[go: up one dir, main page]

JP2001144603A - レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路 - Google Patents

レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路

Info

Publication number
JP2001144603A
JP2001144603A JP32783499A JP32783499A JP2001144603A JP 2001144603 A JP2001144603 A JP 2001144603A JP 32783499 A JP32783499 A JP 32783499A JP 32783499 A JP32783499 A JP 32783499A JP 2001144603 A JP2001144603 A JP 2001144603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
node
level
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32783499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Cho
静雄 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32783499A priority Critical patent/JP2001144603A/ja
Priority to EP00105403A priority patent/EP1102402A1/en
Priority to TW089104566A priority patent/TW448620B/zh
Priority to KR1020000013132A priority patent/KR20010049227A/ko
Priority to US09/531,669 priority patent/US6459322B1/en
Publication of JP2001144603A publication Critical patent/JP2001144603A/ja
Priority to US10/059,151 priority patent/US6593795B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、データおよび出力制御信号の論理
レベルが変化してからレベルシフタ回路の出力の論理レ
ベルが変化する時間を短縮するレベルシフタ回路を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明のレベルシフタ回路100は、VCC
とGNDを電源とし、PMOSトランジスタ3、4、出
力データ信号Dと出力制御信号DOEを2入力し出力ノ
ード11を出力するNAND37、NAND1の出力ノ
ード2を入力し出力ノード12を出力するインバータ3
8から構成される。PMOSトランジスタ3は、出力ノ
ード12をプルアップするためのプルアップトランジス
タであり、出力ノード11によってゲート電極が制御さ
れる。 NAND1は、VDDとGNDを電源として用
いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
関し、特に、装置内部で発生させた内部電源電圧(VD
D)によって動作する回路部分を含むレベルシフタ回路
およびそれを含むデータ出力回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のレベルシフタ回路を含む
データ出力回路を示す回路図である。否論理積ゲート
(NAND)41は、データDと出力制御信号DOEを
2入力とし出力データ信号42をレベルシフタ回路40
へ出力する。インバータ43は、データ出力信号42の
反転信号をレベルシフタ回路40へ出力する。NAND
41とインバータ43は、内部電源電圧(VDD)とグ
ランド電圧(GND)を電源として用い、 NANDと
インバータの出力、データDおよび出力制御信号DOE
の論理振幅はVDDレベルである。
【0003】論理振幅を内部電源電圧(VDD)レベル
から外部電源電圧(VCC)レベルに変換するレベルシ
フタ回路40は、PMOSトランジスタ44、45およ
びNMOSトランジスタ46、47から構成される。
PMOSトランジスタ44、45のソース電極はVCC
に、ゲート電極およびドレイン電極は互いにクロスカッ
プル結合され、それぞれが出力ノード48、49に接続
される。 NMOSトランジスタ46のソース電極は接
地され、ゲート電極はデータ出力信号42に、ドレイン
電極は出力ノード48にそれぞれ接続される。 NMO
Sトランジスタ47のソース電極はGNDに、ゲート電
極はデータ出力信号42の反転信号に、ドレイン電極は
出力ノード49にそれぞれ接続される。
【0004】レベルシフタ回路40の出力48を入力と
するインバータ50は、PMOSトランジスタ51とN
MOSトランジスタ52から構成され、その出力53は
出力端子DOのプルアップトランジスタであるPMOS
トランジスタ54のゲート電極に接続される。 PMO
Sトランジスタ54のソース電極はVCCに、ドレイン
電極は出力端子DOにそれぞれ接続される。なお、デー
タDの反転信号を入力するレベルシフタ回路60および
その後段のインバータ67についての説明は省略する。
NMOSトランジスタ55は、出力端子DOのプルダ
ウントランジスタである。
【0005】データ出力回路の回路動作について簡単に
説明する。出力制御信号DOEがLレベルの時、レベル
シフタ回路40の出力48はLレベルであり、インバー
タ50の出力53はHレベルとなるため、PMOSトラ
ンジスタ54はオフする。一方、レベルシフタ回路60
の出力66はHレベル、インバータ67の出力70はL
レベルとなるため、NMOSトランジスタ55もオフす
る。この場合、PMOSトランジスタ54とNMOSト
ランジスタ55はともにオフするので、出力端子DOは
ハイインピーダンス状態になる。
【0006】次に、出力制御信号DOEがHレベル、出
力端子DOがLレベル、データDがLレベルからHレベ
ルへ変化する場合の回路動作を説明する。データDがL
レベルからHレベルへ変化すると、レベルシフタ回路4
0の出力48はHレベルに、インバータ50の出力53
はLレベルに変化するので、 PMOSトランジスタ5
4はオンにする。一方、レベルシフタ回路60の出力6
6はHレベルに、インバータ67の出力70はLレベル
に変化するので、NMOSトランジスタ55はオフす
る。この結果、出力端子DOはLレベルからHレベルへ
と変化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来回
路は、データおよび出力制御信号の論理レベルが変化し
てからレベルシフタ回路の出力の論理レベルが変化する
時間が長くなるという課題がある。出力データ信号42
がLレベル、 NMOSトランジスタ46およびPMO
Sトランジスタ45がオフ、 NMOSトランジスタ4
7およびPMOSトランジスタ44がオン場合を例に説
明する。出力データ信号42がLレベルからHレベルに
変化すると、最初にNMOSトランジスタ46がオンす
ると既にオンしていたPMOSトランジスタ44とのオ
ン抵抗分圧比により、出力ノード48はHレベルからL
レベルにプルダウンされPMOSトランジスタ45をオ
ンさせる。なお、本説明に用いたレベルシフタ回路は、
NMOSトランジスタのオン抵抗をPMOSトランジ
スタのオン抵抗より小さく設定している。一方、出力デ
ータ信号42の反転信号は、出力データ信号42の論理
変化よりインバータ1段分遅延してHレベルからLレベ
ルに変化し、 NMOSトランジスタ47をオフすると
ともに出力ノード49をLレベルからHレベルにプルア
ップする。
【0008】すなわち、従来のレベルシフタ回路は、P
MOSトランジスタとNMOSトランジスタのオン抵抗
分圧比によって出力レベルの決定を行っているため、出
力の論理レベル変化時間が長くなってしまっていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のレベルシフタ回
路は、出力ノードをプルアップするMOSトランジスタ
と、出力データ信号を入力しMOSトランジスタのゲー
ト電極を制御するゲート制御信号を出力する第1のイン
バータと、第1の電源と第2の電源間にMOSトランジ
スタと直列に接続され、出力データ信号に基づいて得ら
れる第1のノードを入力し出力ノードを出力する第2の
インバータとから構成されるものである。
【0010】本発明のデータ出力回路は、第1の電源と
第2の電源間に接続され、出力データ信号を入力し第1
のノードを出力する第1のインバータと、第1の電源よ
り高い電位を持つ第3の電源と第2の電源間に接続さ
れ、第2のノードを出力するレベルシフタ回路とを備え
るデータ出力回路であって、レベルシフタ回路は、第2
のノードをプルアップする第1のMOSトランジスタ
と、第3の電源と第2の電源間に第1のMOSトランジ
スタと直列に接続された第2のインバータと、データ信
号を入力し第1のMOSトランジスタのゲート電極を制
御するゲート制御信号を出力する第3のインバータとか
ら構成されるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1、第2の実施形態を示す回路図で
ある。レベルシフタ回路100は、PMOSトランジス
タ3〜7およびNMOSトランジスタ8〜10で構成さ
れる。PMOSトランジスタ3のソース電極はVCC
に、ゲート電極は出力ノード12に、ドレイン電極はP
MOSトランジスタ5、6の共通ソース電極に接続され
る。PMOSトランジスタ5、6のドレイン電極は共に
出力ノード11に、ゲート電極は出力データ信号D、出
力制御信号DOEにそれぞれ接続される。PMOSトラ
ンジスタ4のソース電極はVCCに、ゲート電極は出力
ノード11に、ドレイン電極はPMOSトランジスタ7
のソース電極に接続される。PMOSトランジスタ7の
ドレイン電極は出力ノード12に、ゲート電極は出力デ
ータ信号Dと出力制御信号DOEを2入力とするNAN
D1からの出力ノード2に接続される。NAND1は、
VDDとGNDを電源として使用している。
【0012】NMOSトランジスタ8のドレイン電極は
出力ノード11に、ゲート電極は出力制御信号DOE
に、ソース電極はNMOSトランジスタ9のドレイン電
極に接続される。NMOSトランジスタ9のゲート電極
は出力データ信号Dに、ソース電極はGNDに接続され
る。NMOSトランジスタ10のドレイン電極は出力ノ
ード12に、ゲート電極はNAND1からの出力ノード
2に、ソース電極はGNDに接続される。ところで、V
CCレベルとVDDレベルの電位差がPMOSトランジ
スタのしきい値以上である場合、PMOSトランジスタ
5〜7は抵抗として働く。その抵抗値は、各PMOSト
ランジスタ5〜7のゲート電位がVDDレベルの時に最
大となり、逆に、グランドレベルの時に最小となる。
【0013】レベルシフタ回路101は、 PMOSト
ランジスタ13〜17およびNMOSトランジスタ18
〜20で構成される。PMOSトランジスタ13のソー
ス電極はVCCに、ゲート電極は出力ノード22に、ド
レイン電極はPMOSトランジスタ15、16の共通ソ
ース電極に接続される。PMOSトランジスタ15、1
6のドレイン電極は共に出力ノード21に、ゲート電極
は出力データ信号Dを入力とするインバータ71の出力
信号72、出力制御信号DOEにそれぞれ接続される。
PMOSトランジスタ14のソース電極はVCCに、ゲ
ート電極はノード21に、ドレイン電極はPMOSトラ
ンジスタ17のソース電極に接続される。PMOSトラ
ンジスタ17のドレイン電極は出力ノード22に、ゲー
ト電極はインバータ71の出力信号72と出力制御信号
DOEを2入力とするNAND73からの出力ノード7
4に接続される。
【0014】NMOSトランジスタ18のドレイン電極
は出力ノード21に、ゲート電極は出力制御信号DOE
に、ソース電極はNMOSトランジスタ19のドレイン
電極に接続される。NMOSトランジスタ19のゲート
電極はインバータ71の出力信号72に、ソース電極は
GNDに接続される。NMOSトランジスタ20のドレ
イン電極は出力ノード22に、ゲート電極はNAND7
3からの出力ノード74に、ソース電極はGNDに接続
される。また、PMOSトランジスタ15〜17は、P
MOSトランジスタ5〜7と同様、抵抗として働く。な
お、従来と同様、NANDとインバータはVDDとGN
Dを電源として用い、 NANDとインバータの出力、
出力データ信号Dおよび出力制御信号DOEの論理振幅
はVDDレベルである。
【0015】図2は、図1のレベルシフタ回路の等価回
路である。レベルシフタ回路100を例に説明するとと
もに、同じ構成要素に対しては同一符号を付与する。レ
ベルシフタ回路100は、VCCとGNDを電源とし、
PMOSトランジスタ3、4、出力データ信号Dと出力
制御信号DOEを2入力し出力ノード11を出力するN
AND37、NAND1の出力ノード2を入力し出力ノ
ード12を出力するインバータ38から構成される。P
MOSトランジスタ3は、出力ノード12をプルアップ
するためのプルアップトランジスタであり、出力ノード
11によってゲート電極が制御される。 NAND1
は、VDDとGNDを電源として用いている。
【0016】本実施形態におけるレベルシフタ回路の動
作をレベルシフタ回路100を例に説明する。出力制御
信号DOEがLレベルの時、出力データ信号Dの論理レ
ベルに関係なくNAND1の出力ノード2はHレベルと
なるので、NMOSトランジスタ10はオンする。この
時、PMOSトランジスタ7の抵抗値は最大となるの
で、出力ノード12は従来例に比べ短時間でLレベルに
プルダウンされるとともにPMOSトランジスタ3がオ
ンする。一方、NMOSトランジスタ8はオフする。P
MOSトランジスタ6の抵抗値は最小となるので、出力
ノード11は従来例とほぼ同じ時間でHレベルにプルア
ップされるとともにPMOSトランジスタ6をオフす
る。
【0017】出力制御信号DOEがHレベル、出力デー
タ信号DがLレベルからHレベルへ変化する場合を例に
説明する。出力データ信号DがLレベルからHレベル変
化すると、NAND1の出力ノード2はHレベルからL
レベルに変化する。この時、PMOSトランジスタ7の
抵抗値は最大から最小に、NMOSトランジスタ10は
オンからオフへ変化する。一方、PMOSトランジスタ
5の抵抗値は最小から最大に、NMOSトランジスタ9
はオフからオンに変化する。この結果、出力ノード11
は短時間にHレベルからLレベルにプルダウンされると
ともにPMOSトランジスタ4がオンするので、出力ノ
ード12をLレベルからHレベルへ急速にプルアップす
る。
【0018】出力制御信号DOEがHレベル、出力デー
タ信号DがHレベルからLレベルへ変化する場合を例に
説明する。出力データDがHレベルからLレベルへ変化
すると、NAND1の出力ノード2はLレベルからHレ
ベルに変化する。この時、PMOSトランジスタ7の抵
抗値は最小から最大に、NMOSトランジスタ10はオ
フからオンに変化する。この場合、出力データ信号Dが
Hレベルが維持されるためPMOSトランジスタ4はオ
ンのままである。PMOSトランジスタ7が抵抗として
働くので出力ノード12をHレベルからLレベルへ急速
にプルダウンするとともにPMOSトランジスタ3がオ
ンする。一方、PMOSトランジスタ5の抵抗値は最大
から最小に、NMOSトランジスタ9はオンからオフに
変化する。この結果、出力ノード11は短時間Lレベル
からHレベルにプルアップされるとともにPMOSトラ
ンジスタ4がオフする。なお、レベルシフタ回路101
の動作については省略するが、レベルシフタ回路100
の動作説明から容易に理解される。
【0019】以上のように、第1の実施形態のレベルシ
フタ回路は、ゲート電極に与えられる電位レベルの変化
応じて抵抗値が変化するMOSトランジスタを出力ノー
ドをプルアップするMOSトランジスタのドレイン電極
と出力ノード間に設けたものである。この結果、従来と
比べて、レベルシフタ回路の出力の論理レベル変化時間
が短縮された。
【0020】また、データDからレベルシフタ回路の出
力に至るまでのトランジスタのスイッチング回数が少な
くなったことによっても、出力の論理レベル変化時間が
短縮された。第1の実施形態のレベルシフタ回路は、従
来と比べて、トランジスタのスイッチング回数は2回少
ない。
【0021】第2の実施形態 本実施形態は、上述したレベルシフタ回路100、10
1を含むデータ出力回路に関するものである。インバー
タ102は、VCCとGNDを電源として用いており、
PMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ2
4、25で構成される。PMOSトランジスタ23とN
MOSトランジスタ24のゲート電極は、レベルシフタ
回路100の出力ノード12に接続される。NMOSト
ランジスタ25のゲート電極は、出力ノード12と逆の
極性を持つレベルシフタ回路101の出力ノード21に
接続される。インバータ102の出力ノード29は、出
力端子DOのプルアップトランジスタであるPMOSト
ランジスタ31のゲート電極に接続される。
【0022】インバータ103は、 VCCとGNDを
電源として用いており、PMOSトランジスタ26、2
7、NMOSトランジスタ28で構成される。PMOS
トランジスタ27とNMOSトランジスタ28のゲート
電極は、レベルシフタ回路101の出力ノード21に接
続される。PMOSトランジスタ26のゲート電極は、
出力ノード21と逆の極性を持つレベルシフタ回路10
0の出力ノード12に接続される。インバータ103の
出力ノード30は、出力端子DOのプルダウントランジ
スタであるNMOSトランジスタ32のゲート電極に接
続される。
【0023】次にデータ出力回路の動作を、インバータ
102、103の出力ノード29、30が同時にLレベ
ルからHレベルに変化する場合を例に説明する。レベル
シフタ回路100の出力ノード12がLレベルの時、P
MOSトランジスタ23はオン、NMOSトランジスタ
24はオフする。したがって、NMOSトランジスタ2
5のオン/オフに関係なくインバータ102の出力ノー
ド29はHレベルとなり、PMOSトランジスタ31は
オフする。また、レベルシフタ回路103の出力ノード
21がLレベルの時、PMOSトランジスタ26、27
はオン、NMOSトランジスタ28はオフする。したが
って、インバータ103の出力ノード30はHレベルと
なり、NMOSトランジスタ32はオンする。この時、
出力端子DOは、Lレベルである。
【0024】レベルシフタ回路101の出力ノード21
がレベルシフタ100の出力ノードより時間tだけ遅延
してLレベルからHレベルに変化すると、先にPMOS
トランジスタ23、26がオフし、NMOSトランジス
タ24がオンする。その後、時間tだけ遅延してPMO
Sトランジスタ27がオフ、NMOSトランジスタ2
5、28がオンする。この結果、インバータ102、1
03の出力ノード12、21は、HレベルからLレベル
に変化するので、PMOSトランジスタ31はオフから
オンに、NMOSトランジスタ32はオンからオフにそ
れぞれ変化する。ただし、インバータ102において、
出力ノード29の電荷を放電する経路は、直列接続され
たNMOSトランジスタ24、25のオン抵抗を介す
る。このため、出力ノード29の論理レベル変化時間
は、インバータ103の出力ノード30の論理レベル変
化時間に比べ遅い。言い換えれば、NMOSトランジス
タ32がオフした後、PMOSトランジスタ31がオン
することにより、出力端子DOはLレベルからHレベル
へと変化する。
【0025】なお、インバータ102、103の出力ノ
ード29、30が同時にHレベルからLレベルに変化す
る場合の動作説明は、上述の例から容易に類推されるの
で省略する。その場合、インバータ103において、出
力ノード30の電荷を充電する経路は、直列接続された
PMOSトランジスタ26、27のオン抵抗を介する。
このため、出力ノード30の論理レベル変化時間は、イ
ンバータ102の出力ノード29の論理レベル変化時間
に比べ遅い。言い換えれば、PMOSトランジスタ31
がオフした後、PMOSトランジスタ32がオンするこ
とにより、出力端子DOはHレベルからLレベルへと変
化する。
【0026】以上のように、第2の実施形態によれば、
出力端子DOのプルアップトランジスタ(PMOSトラ
ンジスタ31)とプルダウントランジスタ(NMOSト
ランジスタ32)が同時にオンして、VCCからGND
へ過渡電流が流れることを防ぐことができる。
【0027】第3の実施形態 図3は、本発明の第3の実施形態を示す回路図である。
第3の実施形態は、第2の実施形態のインバータ10
2、103の構成を改良したものである。以下は、改良
部分を中心に説明する。インバータ104は、出力ノー
ド29とNMOSトランジスタ24のドレイン電極間に
パラレル接続されたPMOSトランジスタ33とNMO
Sトランジスタ34を備えている。PMOSトランジス
タ33、NMOSトランジスタ34の各ゲート電極は、
それぞれGND、出力端子DOに接続されている。イン
バータ105は、PMOSトランジスタ27のドレイン
電極と出力ノード30間にパラレル接続されたNMOS
トランジスタ35、PMOSトランジスタ36を備えて
いる。NMOSトランジスタ35、PMOSトランジス
タ36の各ゲート電極は、それぞれVCC、出力端子D
Oに接続されている。
【0028】次に、データ出力回路の動作について、出
力端子DOおよびレベルシフタ回路101の出力ノード
21がLレベルの時、出力ノード12がLレベルからH
レベルに変化する場合を例に説明する。レベルシフタ回
路100の出力ノード12がLレベルの時、PMOSト
ランジスタ23はオン、NMOSトランジスタ24はオ
フであるので、インバータ104の出力ノード29はH
レベルでありPMOSトランジスタ31はオフ状態にあ
る。レベルシフタ回路100の出力ノード12がHレベ
ルに変化すると、PMOSトランジスタ23がオフ、N
MOSトランジスタ24がオンする。PMOSトランジ
スタ33およびNMOSトランジスタ25がオン、NM
OSトランジスタ34がオフしているので、出力ノード
29はPMOSトランジスタ33からNMOSトランジ
スタ24、25を介してプルダウンされる。電位レベル
が低下するにつれ、PMOSトランジスタ33のオン抵
抗値が増加するため、論理レベル変化時間は長くなり、
電位レベルがPMOSトランジスタ33の閾値近傍に達
すると放電は停止する。出力ノード29の電位レベルの
低下とともにPMOSトランジスタ31がオンし出力端
子DOをLレベルからHレベルにプルアップするため、
NMOSトランジスタ34がオンし出力ノード29をL
レベルにプルダウンする。
【0029】続いて、出力端子DOおよびレベルシフタ
回路100の出力ノード12がLレベルの時、出力ノー
ド12がLレベルからHレベルに変化する場合を例に説
明する。レベルシフタ回路101の出力ノード12がH
レベルの時、PMOSトランジスタ27はオフ、NMO
Sトランジスタ28はオンであるので、インバータ10
5の出力ノード30はLレベルでありNMOSトランジ
スタ32はオフ状態にある。レベルシフタ回路101の
出力ノード21がLレベルに変化すると、PMOSトラ
ンジスタ27がオン、NMOSトランジスタ28がオフ
する。PMOSトランジスタ26およびNMOSトラン
ジスタ35がオン、PMOSトランジスタ36がオフし
ているので、出力ノード30はPMOSトランジスタ2
6からPMOSトランジスタ27、NMOSトランジス
タ35を介してプルアップされる。電位レベルが上昇す
るにつれ、NMOSトランジスタ35のオン抵抗値が増
加するため、論理レベル変化時間は長くなり、電位レベ
ルがNMOSトランジスタ35の閾値近傍に達すると充
電は停止する。出力ノード30の電位レベルの上昇とと
もにNMOSトランジスタ32がオンし出力端子DOを
HレベルからLレベルにプルダウンするため、PMOS
トランジスタ36がオンし出力ノード30をHレベルに
プルアップする。
【0030】以上のように、第3の実施形態によれば、
出力端子DOがLレベルからHレベルに変化する場合、
インバータ104の出力ノード29の論理レベル変化時
間(このとき、HレベルからLレベルへ変化)は長くな
るため、PMOSトランジスタ31が供給する電流の時
間的変化率が小さくなる。これに伴い、出力端子DOお
よびVCCと外部端子間を電気的に接続するボンディン
グワイヤやパッケージのリードフレーム等に寄生するイ
ンダクタンス成分に起因する電源ノイズの誘発、デバイ
スの誤作動を防ぐことが可能となる。当然、出力端子D
OがHレベルからLレベルに変化する場合についても同
様の効果が得られる。
【0031】第4の実施形態 図4は、本発明の第4の実施形態を示す回路図である。
第4の実施形態は、第3の実施形態のインバータ10
6、107の構成を改良したものである。以下は、改良
部分を中心に説明する。インバータ106は、PMOS
トランジスタ33のソース電極と基板とをショートさせ
ている。インバータ107は、NMOSトランジスタ3
5のソース電極と基板とをショートさせている。PMO
Sトランジスタ33、NMOSトランジスタ35の基板
バイアス効果による両トランジスタの閾値電圧の増加を
抑制する。この構成は、低い電源電圧でデータ出力回路
を動作させる場合に適している。具体的には、電源電圧
がPMOSトランジスタ33やNMOSトランジスタ3
5の閾値電圧の2〜4倍程度の場合である。
【0032】以上のように、第4の実施形態によれば、
基板バイアス効果によるPMOSトランジスタ33、N
MOSトランジスタ35の閾値電圧の増加がないので、
両トランジスタのゲート電極とソース電極間の電位差を
大きくすることができる。この結果、低い電源電圧で動
作するデータ出力回路であっても出力端子DOの論理レ
ベル変化時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2の実施の形態を示す回路図
である。
【図2】本発明の図1のレベルシフタ回路の等価回路を
示す回路図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図5】本発明の従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1、37、73 NAND 38、71、102〜107 インバータ 100、101 レベルシフタ回
路 D 出力データ信号 DOE 出力制御信号 DO 出力端子

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力ノードをプルアップするMOSトラ
    ンジスタと、 出力データ信号を入力し前記MOSトランジスタのゲー
    ト電極を制御するゲート制御信号を出力する第1のイン
    バータと、 第1の電源と第2の電源間に前記MOSトランジスタと
    直列に接続され、前記出力データ信号に基づいて得られ
    る第1のノードを入力し前記出力ノードを出力する第2
    のインバータとから構成されることを特徴とするレベル
    シフタ回路。
  2. 【請求項2】 出力ノードをプルアップするMOSトラ
    ンジスタと、 出力データ信号とデータ出力制御信号を入力し前記MO
    Sトランジスタのゲート電極を制御するゲート制御信号
    を出力する論理ゲートと、 第1の電源と第2の電源間に前記MOSトランジスタと
    直列に接続され、前記出力データ信号と前記データ出力
    制御信号に基づいて得られる第1のノードを入力し前記
    出力ノードを出力するインバータとから構成されること
    を特徴とするレベルシフタ回路。
  3. 【請求項3】 第1の電源と第2の電源間に接続され、
    出力データ信号を入力し第1のノードを出力する第1の
    インバータと、 前記第1の電源より高い電位を持つ第3の電源と前記第
    2の電源間に接続され、第2のノードを出力するレベル
    シフタ回路とを備えるデータ出力回路であって、 前記レベルシフタ回路は、 前記第2のノードをプルアップする第1のMOSトラン
    ジスタと、 前記第3の電源と前記第2の電源間に前記第1のMOS
    トランジスタと直列に接続された第2のインバータと、 前記データ信号を入力し前記第1のMOSトランジスタ
    のゲート電極を制御するゲート制御信号を出力する第3
    のインバータとから構成されることを特徴とするデータ
    出力回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のデータ出力回路は、さら
    に、前記第2のノードを入力する第4のインバータと、
    前記第3の電源と前記第2の電源間に前期第4のインバ
    ータと直列に接続され前記第2のノードと逆の極性を持
    つ第3のノードにより制御される第2のMOSトランジ
    スタとからなる出力ドライバを備えていることを特徴と
    するデータ出力回路。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のデータ出力回路は、さら
    に、 前記第2のノードを入力する第3、第4のMOSトラン
    ジスタと、 前記第3、第4のMOSトランジスタ間に接続された抵
    抗と、 前記第3、第4のMOSトランジスタおよび前記抵抗と
    直列に接続され、前記第2のノードと逆の極性を持つ第
    3のノードにより制御される第5のMOSトランジスタ
    を備えていることを特徴とするデータ出力回路。
  6. 【請求項6】 前記抵抗は、前記第3、第4のMOSト
    ランジスタ間にそれぞれ並列に接続された第6、第7の
    MOSトランジスタであることを特徴とする請求項5記
    載のデータ出力回路。
  7. 【請求項7】 前記第6のMOSトランジスタは、ソー
    ス電極と基板とが接続されていることを特徴とする請求
    項6記載のデータ出力回路。
  8. 【請求項8】 第1の電源と第2の電源間に接続され、
    出力データ信号とデータ出力制御信号を入力し第1のノ
    ードを出力する第1の論理ゲートと、 前記第1の電源より高い電位を持つ台3の電源と前記第
    2の電源間に接続され、第2のノードを出力するレベル
    シフタ回路とを備えるデータ出力回路であって、 前記レベルシフタ回路は、 前記第2のノードをプルアップする第1のMOSトラン
    ジスタと、 前記第3の電源と前記第2の電源間に前記第1のMOS
    トランジスタと直列に接続された第1のインバータと、 前記データ信号と前記データ出力制御信号を入力し前記
    第1のMOSトランジスタのゲート電極を制御するゲー
    ト制御信号を出力する第2の論理ゲートとから構成され
    ることを特徴とするデータ出力回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のデータ出力回路は、さら
    に、前記第2のノードを入力する第2のインバータと、
    前記第3の電源と前記第2の電源間に前期第2のインバ
    ータと直列に接続され前記第2のノードと逆の極性を持
    つ第3のノードにより制御される第2のMOSトランジ
    スタとからなる出力ドライバを備えていることを特徴と
    するデータ出力回路。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のデータ出力回路は、さ
    らに、 前記第2のノードを入力する第3、第4のMOSトラン
    ジスタと、 前記第3、第4のMOSトランジスタ間に接続された抵
    抗と、 前記第3、第4のMOSトランジスタおよび前記抵抗と
    直列に接続され、前記第2のノードと逆の極性を持つ第
    3のノードにより制御される第5のMOSトランジスタ
    を備えていることを特徴とするデータ出力回路。
  11. 【請求項11】 前記抵抗は、前記第3、第4のMOS
    トランジスタ間に並列に接続された第6、第7のMOS
    トランジスタであることを特徴とする請求項10記載の
    データ出力回路。
  12. 【請求項12】 前記第6のMOSトランジスタは、ソ
    ース電極と基板とが接続されていることを特徴とする請
    求項11記載のデータ出力回路。
  13. 【請求項13】 第1の電源と第2の電源間に接続さ
    れ、出力データ信号とデータ出力制御信号を入力し第1
    のノードを出力する第1の論理ゲートと、 第1の電源と第2の電源間に接続され、前記出力データ
    信号の反転信号と前記データ出力制御信号を入力し第2
    のノードを出力する第2の論理ゲートと、 前記第1の電源より高い電位を持つ第3の電源と前記第
    2の電源間に接続され、前記第1のノードに応じて第3
    のノードを出力する第1のレベルシフタ回路と、 前記第1の電源より高い電位を持つ第3の電源と前記第
    2の電源間に接続され、前記出力データ信号の反転信号
    と前記データ出力制御信号に応じて第4のノードを出力
    する第2のレベルシフタ回路とから構成されるデータ出
    力回路であって、 前記第1のレベルシフタ回路は、 前記第3のノードをプルアップする第1のMOSトラン
    ジスタと、 前記第3の電源と前記第2の電源間に前期第1のMOS
    トランジスタと直列に接続された第1のインバータと、 前記データ信号と前記データ出力制御信号を入力し前記
    第1のMOSトランジスタのゲート電極を制御する第1
    のゲート制御信号を出力する第3の論理ゲートとを備
    え、 前記第2のレベルシフタ回路は、 前記第4のノードをプルアップする第2のMOSトラン
    ジスタと、 前記第3の電源と前記第2の電源間に前記第2のMOS
    トランジスタと直列に接続された第4の論理ゲートと、 前記第2のノードを入力し前記第2のMOSトランジス
    タのゲート電極を制御する第2のゲート制御信号を出力
    する第2のインバータとを備えたことを特徴とするデー
    タ出力回路。
JP32783499A 1999-11-18 1999-11-18 レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路 Pending JP2001144603A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32783499A JP2001144603A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路
EP00105403A EP1102402A1 (en) 1999-11-18 2000-03-14 Level adjustment circuit and data output circuit thereof
TW089104566A TW448620B (en) 1999-11-18 2000-03-14 Level adjusting circuit and the data output circuit thereof
KR1020000013132A KR20010049227A (ko) 1999-11-18 2000-03-15 레벨조정회로 및 이를 포함하는 데이터 출력회로
US09/531,669 US6459322B1 (en) 1999-11-18 2000-03-20 Level adjustment circuit and data output circuit thereof
US10/059,151 US6593795B2 (en) 1999-11-18 2002-01-31 Level adjustment circuit and data output circuit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32783499A JP2001144603A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144603A true JP2001144603A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18203513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32783499A Pending JP2001144603A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6459322B1 (ja)
EP (1) EP1102402A1 (ja)
JP (1) JP2001144603A (ja)
KR (1) KR20010049227A (ja)
TW (1) TW448620B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356741A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd レベルシフタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型表示装置
US6880032B1 (en) * 2001-03-29 2005-04-12 Emc Corporation Data storage system having concurrent ESCON channels
JP3859483B2 (ja) * 2001-10-26 2006-12-20 沖電気工業株式会社 駆動回路
KR100518558B1 (ko) * 2003-02-18 2005-10-04 삼성전자주식회사 피크전류가 적은 레벨 쉬프터
KR100737887B1 (ko) * 2003-05-20 2007-07-10 삼성전자주식회사 구동회로, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법
WO2005109646A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 National University Corporation Okayama University 多次元のスイッチトポロジーを有する集積回路
US7259610B1 (en) * 2004-09-24 2007-08-21 National Semiconductor Corporation Static CMOS logic level shift circuit with a low logic input count high switching speed and low power dissipation
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8653857B2 (en) * 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
JP5158620B2 (ja) * 2007-02-20 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7888705B2 (en) 2007-08-02 2011-02-15 Tela Innovations, Inc. Methods for defining dynamic array section with manufacturing assurance halo and apparatus implementing the same
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US20080297224A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Texas Instruments Incorporated Minimizing Static Current Consumption While Providing Higher-Swing Output Signals when Components of an Integrated Circuit are Fabricated using a Lower-Voltage Process
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101739709B1 (ko) 2008-07-16 2017-05-24 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8638157B2 (en) * 2011-05-23 2014-01-28 Arm Limited Level shifting circuitry
US12231121B2 (en) * 2022-01-07 2025-02-18 Mediatek Inc. Multi-bit level shifter with shared enable signals

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501972A (ja) * 1987-10-14 1990-06-28 エルエスアイ ロジック コーポレーション 2モードドライバ回路
JPH0438012A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Nec Corp 出力バッファ回路
JPH0567963A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Hitachi Ltd 論理集積回路
JPH06164346A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Kawasaki Steel Corp 出力回路
JPH06224732A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp イネーブル端子付き出力バッファ回路
JPH0983342A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路装置
JPH1155099A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Toshiba Microelectron Corp ディジタル回路
JPH11195975A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Ltd レベル変換回路および半導体集積回路装置
JP2977556B1 (ja) * 1999-01-13 1999-11-15 沖電気工業株式会社 出力回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978870A (en) * 1989-07-19 1990-12-18 Industrial Technology Research Institute CMOS digital level shifter circuit
US5144165A (en) * 1990-12-14 1992-09-01 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver circuits
JPH05102831A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の出力回路
JP3311133B2 (ja) * 1994-02-16 2002-08-05 株式会社東芝 出力回路
JP3217224B2 (ja) * 1995-02-22 2001-10-09 富士通株式会社 レベル変換回路
US5644265A (en) * 1995-05-01 1997-07-01 International Business Machines Corporation Off-chip driver for mixed voltage applications
KR100189752B1 (ko) * 1996-06-01 1999-06-01 구본준 독립적인 웰 바이어스 전압을 가진 전압 펌프회로
US5723987A (en) * 1996-06-06 1998-03-03 Intel Corporation Level shifting output buffer with p channel pulldown transistors which are bypassed
JPH11500896A (ja) * 1996-10-01 1999-01-19 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッド 高電圧レベルシフトcmosバッファ
US5969554A (en) * 1997-06-09 1999-10-19 International Business Machines Corp. Multi-function pre-driver circuit with slew rate control, tri-state operation, and level-shifting
JP3389856B2 (ja) * 1998-03-24 2003-03-24 日本電気株式会社 半導体装置
US6262599B1 (en) * 2000-04-06 2001-07-17 International Business Machines Corporation Level shifting CMOS I/O buffer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501972A (ja) * 1987-10-14 1990-06-28 エルエスアイ ロジック コーポレーション 2モードドライバ回路
JPH0438012A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Nec Corp 出力バッファ回路
JPH0567963A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Hitachi Ltd 論理集積回路
JPH06164346A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Kawasaki Steel Corp 出力回路
JPH06224732A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp イネーブル端子付き出力バッファ回路
JPH0983342A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路装置
JPH1155099A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Toshiba Microelectron Corp ディジタル回路
JPH11195975A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Ltd レベル変換回路および半導体集積回路装置
JP2977556B1 (ja) * 1999-01-13 1999-11-15 沖電気工業株式会社 出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1102402A1 (en) 2001-05-23
KR20010049227A (ko) 2001-06-15
US6593795B2 (en) 2003-07-15
TW448620B (en) 2001-08-01
US20020149392A1 (en) 2002-10-17
US6459322B1 (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001144603A (ja) レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路
JP2996301B2 (ja) 負荷及び時間適応電流供給ドライブ回路
EP0329285B1 (en) Output buffer
JP3038094B2 (ja) 半導体集積回路装置の出力回路
EP0303341A2 (en) Output buffer circuits
US7449913B1 (en) Pre-driver having slew-rate and crowbar-current controls for a CMOS output buffer
JPS63112893A (ja) 半導体集積回路
JPH05259875A (ja) 出力バッファドライバ回路
JPH04337923A (ja) 出力バッファ回路
US5801550A (en) Output circuit device preventing overshoot and undershoot
US11711079B2 (en) Integrated bus interface fall and rise time accelerator method
JPH05243940A (ja) 出力バッファ装置
EP0279332A1 (en) A logic circuit used in standard IC of CMOS logic level
JPH04229714A (ja) バッファを有する集積回路
JP2724331B2 (ja) Ttl出力ドライバゲート構成
US9312848B2 (en) Glitch suppression in an amplifier
EP1454414B1 (en) High-speed output circuit with low voltage capability
KR20240125438A (ko) 전하 펌프들, 전하 펌프들을 포함하는 논리 회로들, 논리 회로들을 포함하는 논리 디바이스들, 및 논리 회로들의 작동 방법들
JP2543248B2 (ja) BiCMOSフルスィング駆動回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
JP3336365B2 (ja) 出力バッファ回路
JPH03123220A (ja) 出力回路
US20250125805A1 (en) Gpio circuit and chip
JP3654484B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2001094402A (ja) 半導体集積回路の出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031118