[go: up one dir, main page]

JP2001138373A - 射出成形方法および射出成形金型 - Google Patents

射出成形方法および射出成形金型

Info

Publication number
JP2001138373A
JP2001138373A JP31908199A JP31908199A JP2001138373A JP 2001138373 A JP2001138373 A JP 2001138373A JP 31908199 A JP31908199 A JP 31908199A JP 31908199 A JP31908199 A JP 31908199A JP 2001138373 A JP2001138373 A JP 2001138373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flow channel
cavity
resin flow
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31908199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oowada
太嘉士 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP31908199A priority Critical patent/JP2001138373A/ja
Publication of JP2001138373A publication Critical patent/JP2001138373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • B29C45/572Exerting after-pressure on the moulding material using movable mould wall or runner parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲートに近接することになる複数の取付穴を
有する比較的薄肉で大型の成形品を成形する場合に、そ
の取付穴付近でのウエルドマークの発生を防止する。 【解決手段】 成形末期に至るまでは、取付穴Hが形成
されることになる一側壁部Fの内側に厚肉の樹脂流動チ
ャンネル13を形成し、ゲート8から流通抵抗の少ない
樹脂流動チャンネル13を通してキャビティ5に樹脂材
料を射出・充填する。成形末期に至ったならば、樹脂流
動チャンネル13を押し潰すかのごとくこれを消失さ
せ、樹脂流動チャンネル13内の樹脂をキャビティ5に
充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂成形
品の成形を目的とした射出成形方法および射出成形金型
の構造に関し、例えば自動車用バンパーのごとき比較的
大型で且つ薄肉の成形品を成形するにあたり、その成形
品が板厚方向に貫通する複数の取付穴等を有している場
合に、その取付穴付近でのウエルドライン(ウエルドマ
ーク)の発生を効果的に抑制するようにした射出成形方
法および射出成形金型の構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】例えば図
8に示すような薄肉で且つ大型の成形品Wを射出成形法
によって成形する場合、その成形品Wのうち比較的目立
たない非意匠面にフィルムゲート等の比較的大型のゲー
トGを設定するのが一般的である。なお、図8では脱型
後の成形品Wにゲート跡G1およびランナ跡R1が付帯
している状態を示しており、そのゲート跡G1およびラ
ンナR1跡は後工程にて成形品Wから切断除去される。
【0003】一方、図8に示す成形品Wにおいて、ゲー
トG(ゲート跡G1)に近接する製品部領域に図6に示
すように板厚方向に貫通する複数の取付穴Hが設けられ
ることがある。このような場合、複数の取付穴Hはそれ
ぞれの取付穴Hに対応する図示外のピン状部がキャビテ
ィ内に存在することで初めて成形されることになるので
あるが、取付穴Hとなるべきピン状部がゲートGに近接
することになるために、ゲートGから射出・充填された
樹脂材料が上記ピン状部で一旦分断された後に再び合流
・融合するかたちとなるため、成形品Wの表面側の取付
穴Hに近い部分にウエルドラインもしくはウエルドマー
クと称される成形不良が発生し、成形品Wの品質向上が
望めない。このウエルドラインもしくはウエルドマーク
と称される成形不良は、単に製品の外観品質の上で好ま
しくないだけでなく、場合によってはクラックと見間違
われやすく、製品の強度の上からも問題となることが多
い。
【0004】本発明は以上のような課題に着目してなさ
れたもので、特に上記のような大型で且つ薄肉の成形品
を成形する際のウエルドラインもしくはウエルドマーク
と称される成形不良の発生を効果的に抑制できるように
した射出成形方法および射出成形金型の構造を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、板厚方向に貫通する複数の穴を有する樹脂成形品を
射出成形法により成形する方法であって、樹脂材料の射
出時には、キャビティのうち前記複数の穴に近接する部
位であって且つ成形品の意匠面とならない裏面側に相当
する部分にゲート部と連通する厚肉の樹脂流動チャンネ
ルを形成して、この樹脂流動チャンネルを通して製品領
域となるキャビティに樹脂材料を充填する一方、射出末
期に至ったならば、前記樹脂流動チャンネルを押し潰し
て消失させることにより、それまで樹脂流動チャンネル
を形成した樹脂材料をキャビティ内に充填することを特
徴としている。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、板厚方向
に貫通する複数の穴を有する樹脂成形品を射出成形法に
より成形するための射出成形金型であって、金型構成要
素であるキャビティブロックもしくはコアブロックのう
ち前記複数の穴に近接する部位に成形品の板厚方向に進
退移動可能なスライドブロックを設け、樹脂材料の射出
時には、前記スライドブロックを後退位置に保持させる
ことにより、キャビティのうち前記複数の穴に近接する
部位であって且つ成形品の意匠面とならない裏面側に相
当する部分にゲート部と連通する厚肉の樹脂流動チャン
ネルを形成して、この樹脂流動チャンネルを通して製品
領域となるキャビティに樹脂材料を充填する一方、射出
末期に至ったならば前記スライドブロックを前進位置に
保持させて樹脂流動チャンネルを押し潰して消失させる
ことにより、それまで樹脂流動チャンネルを形成した樹
脂材料をキャビティ内に充填するように構成したことを
特徴としている。
【0007】したがって、これら請求項1,2に記載の
発明では、射出初期から初期末期にかけては樹脂流動チ
ャンネルがあたかも製品領域(キャビティ)の厚肉部と
して、すなわち樹脂材料の流通抵抗が小さく最も流れ易
い部位として機能することから、ゲート部から射出・充
填された樹脂材料は最初に樹脂流動チャンネルに流れ込
み、その後複数の穴部となるべき部位をはじめとしてキ
ャビティ全体に流動するようになる。したがって、従来
のようにゲート部から射出・充填された樹脂材料の流れ
が直ちに穴部となるべき部分にて分断されるようなこと
がなく、ウエルドラインもしくはウエルドマークと称さ
れる成形不良の発生が抑制される。
【0008】この後、射出末期に至って上記樹脂流動チ
ャンネルに必要量の樹脂材料が射出・充填されたなら
ば、スライドブロックにて樹脂流動チャンネルを押し潰
すかのように消失させる。これにより、それまで樹脂流
動チャンネルを形成していた樹脂材料までもがキャビテ
ィ内に充填され、樹脂流動チャンネルはその形状および
機能を失うことになる。すなわち、射出末期まであたか
も製品の厚肉部として残っていた樹脂流動チャンネルが
消失することにより、その樹脂流動チャンネルの消失に
伴う圧縮力が製品全体に波及し、その樹脂流動チャンネ
ルに相当する部分での「ひけ」や反り等の二次的不具合
の発生も併せて防止できるようになる。
【0009】
【発明の効果】請求項1,2に記載の発明によれば、キ
ャビティのうち成形品の複数の穴に近接する部位であっ
て且つ成形品の意匠面とならない裏面側に相当する部分
にゲート部と連通する比較的厚肉の樹脂流動チャンネル
を形成し、射出時には積極的に樹脂流動チャンネルを通
してキャビティに樹脂材料を充填する一方、射出末期に
は上記樹脂流動チャンネルを消失させてそれまで樹脂流
動チャンネルを形成していた樹脂材料までもキャビティ
に充填するようにしたので、従来のように複数の穴とな
るべき部分で樹脂材料の流れが分断されてしまうことが
なくなって、ウエルドラインもしくはウエルドマークと
称される成形不良の発生を未然に防止できるほか、上記
樹脂流動チャンネルの消失に伴う圧縮力がキャビティに
作用することでその樹脂流動チャンネルに相当する部分
での「ひけ」や反り等の二次的不具合の発生をも防止で
きる効果がある。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜7は本発明に係る射出成形
方法および射出成形金型の好ましい実施の形態を示す図
であって、特に図1,3は図7のA−A線断面およびB
−B線断面での金型の断面図を、図2,4は図1,3で
の要部拡大図をそれぞれ示しており、また図6は成形後
に脱型された最終製品たる成形品Wの形状を、図7は金
型内にある成形途中の成形品Wを便宜的に取り出した形
状をそれぞれ示している。図6,7に示すように成形品
Wはその肉厚が数ミリ程度の箱型状のものであって、一
側壁部Fには板厚方向に貫通する複数の取付穴Hが一列
に形成されている。ただし、図7の成形品Wに付帯して
いる非製品部領域であるところのゲート跡G1およびラ
ンナ跡R1等は後工程において切断除去される。そし
て、本発明では、この成形途中での成形品Wに厚肉の樹
脂流動チャンネル13を付帯させておくものの、成形末
期に至ったならばその樹脂流動チャンネル13を押し潰
して図6の形状に仕上げることをその特徴としている。
【0011】図1〜4において、2はコアブロック、3
はコアブロック2とともに金型1を形成しているキャビ
ティブロックであって、これらコアブロック2とキャビ
ティブロック3とをパーティング面4にて型締めするこ
とにより製品部空間であるキャビティ5が形成される。
そして、その型締め状態において両者の間にスプルー6
とランナ7およびゲート8とが隔成形成されて、ノズル
9から所定の熱可塑性の溶融樹脂材料を射出することに
より図6に示す成形品Wが成形される。
【0012】キャビティブロック3のうち成形品Wの一
側壁部Fの成形を司る部分にはパーティング面4に臨む
ようにしてそのキャビティブロック3の一部を形成する
スライドコア10が設けられていて、このスライドコア
10には前記複数の取付穴Hの成形を司るピン状部11
が突出形成されている。すなわち、上記複数の取付穴H
の成形を司る部分は金型1の型締め,型開き方向に対し
ていわゆるアンダーカットの関係となることから、この
アンダーカットを回避するためにスライドコア構造を採
用しているものであり、スライドコア10はキャビティ
ブロック3に付設した油圧もしくは空圧タイプのシリン
ダ12の伸縮作動に応じてスライドするようになってい
る。
【0013】一方、コアブロック2のうち成形品Wの一
側壁部Fの裏面の成形を司る部分すなわち複数の取付穴
H位置に隣接しつつそれよりも奥部側の成形を司る部分
には、図7に示す樹脂流動チャンネル13を隔成形成す
るための長尺なスライドブロック14が配置されてい
る。このスライドブロック14はコアブロック2の一部
を形成しつつストロークSの範囲内で油圧もしくは空圧
タイプのシリンダ15の伸縮作動に応じて進退移動可能
となっていて、図1,3に示すようにスライドブロック
14が後退している状態では、図7に示すような断面矩
形状の厚肉の樹脂流動チャンネル13がゲート8に連通
するように形成されることになる。
【0014】したがって、このような型構造のもとで成
形品Wの射出成形を行うには、図1〜3に示すような型
締め状態とするとともに、複数の取付穴Hの成形を司る
スライドコア10を前進位置に保持する一方、先に述べ
た樹脂流動チャンネル13を隔成形成するためのスライ
ドブロック14を後退位置に保持しておく。この状態で
は、図7の樹脂流動チャンネル13付きの成形品Wの形
状を中実に反映した製品形状部としてのキャビティ5が
金型1内に形成されていることになる。
【0015】そして、図1に示すノズル9から樹脂材料
を射出すると、樹脂材料は図1,2に示すスプルー6か
らランナ7およびゲート8を通過した上でキャビティ5
の一般肉厚部よりも厚肉で流通抵抗の小さい樹脂流動チ
ャンネル13側に優先して流れ、樹脂流動チャンネル1
3の空間が樹脂材料で満たされようになると、この時点
から多くの樹脂材料がこの樹脂流動チャンネル13から
それ以外のキャビティへ5と流入するかたちとなる。こ
のとき、図7からも明らかなように、ゲート8から樹脂
流動チャンネル13へと先に樹脂材料が流れ込むため、
複数の取付穴Hとなるべき部分のまわりには樹脂流動チ
ャンネル13からほぼ一斉に樹脂材料が流入するように
なって、従来のような樹脂流れの分断によるウエルドラ
インもしくはウエルドマークといった成形不良の発生が
未然に防止できるようになる。
【0016】続いて、図6,7に示す成形品Wを得るの
ための樹脂材料の必要量から前記樹脂流動チャンネル1
3の容積分の樹脂材料を除いた量の樹脂材料がキャビテ
ィ5内に射出・充填されたならば、図1,3に示すシリ
ンダ15を伸長動作させてスライドブロック14を前進
動作させる。このスライドブロック14の前進動作はそ
れまで厚肉部として存在していた樹脂流動チャンネル1
3の消失を意味し、スライドブロック14は樹脂流動チ
ャンネル13の空間を徐々に押し潰しつつ内部の樹脂材
料をそれ以外のキャビティへ5と所定の圧縮力をもって
充填する。そして、スライドブロック14が前進限位置
に達するとそれまで存在していた樹脂流動チャンネル1
3は完全に消失し、これをもって成形品Wの成形が完了
する。
【0017】この後、成形品Wが完全固化するのを待っ
て先ずシリンダ12の逆動作によりスライドコア10を
後退させ、複数の取付穴Hとスライドコア10側のピン
状部11とのアンダーカットの関係を解除した上で、コ
アブロック2とキャビティブロック3とを型開きし、最
後に図示しないエジェクタピンにより成形品Wを金型1
から突き出す。これにより、図6に示すようなランナ跡
R1およびゲート跡G1付きの成形品Wが得られ、その
成形品Wに付帯しているランナR1跡やゲート跡G1は
跡工程にて成形品Wから切断除去される。
【0018】このように本実施の形態によれば、成形末
期に至るまでは成形品Wの取付穴Hを形成すべき位置に
近接してキャビティ5に比較的厚肉の樹脂流動チャンネ
ル13を連通・付帯させておき、この樹脂流動チャンネ
ル13にゲート8から積極的に樹脂材料の流入を許容し
て該樹脂流動チャンネル13を通過した樹脂材料をキャ
ビティ5に充填する一方、成形末期に至ったならば上記
樹脂流動チャンネル13を消失させてその樹脂流動チャ
ンネル13相当分の樹脂材料をキャビティ5に充填する
ようにしたことから、従来のようにゲート8を通過した
直後の樹脂材料の流れが取付穴Hとなるべき部分にて分
断されてしまうのを防ぐことができ、結果として分断後
の樹脂材料流れの合流によるウエルドラインもしくはウ
エルドマークと称される成形不良の発生を未然に防止で
きる。また、上記のような部分的に厚肉の樹脂流動チャ
ンネル13が存在していると、とかく「ひけ」や反り等
の二次的不具合が発生しやすくなるが、成形末期に樹脂
流動チャンネル13相当部の樹脂材料を所定の圧縮力を
もってキャビティ5側に充填することにより、そのよう
な二次的不具合の発生も皆無となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形金型の好ましい実施の形
態を示す図で、図7のA−A線に沿う断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】同じく図7のB−B線に沿う射出成形金型の断
面図。
【図4】図3の要部拡大図。
【図5】図7のB−B線に沿う射出成形金型の断面斜視
図。
【図6】本発明の射出成形金型によって成形される成形
品の一例を示す斜視図。
【図7】成形途中の成形品を便宜的に金型から取り出し
た状態を示す斜視図。
【図8】従来の射出成形金型によって成形された成形品
の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…金型 2…コアブロック 3…キャビティブロック 5…キャビティ 8…ゲート 13…樹脂流動チャンネル 14…スライドブロック F…一側壁部 H…取付穴 W…成形品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚方向に貫通する複数の穴を有する樹
    脂成形品を射出成形法により成形する方法であって、 樹脂材料の射出時には、キャビティのうち前記複数の穴
    に近接する部位であって且つ成形品の意匠面とならない
    裏面側に相当する部分にゲート部と連通する厚肉の樹脂
    流動チャンネルを形成して、この樹脂流動チャンネルを
    通して製品領域となるキャビティに樹脂材料を充填する
    一方、 射出末期に至ったならば、前記樹脂流動チャンネルを押
    し潰して消失させることにより、それまで樹脂流動チャ
    ンネルを形成した樹脂材料をキャビティ内に充填するこ
    とを特徴とする射出成形方法。
  2. 【請求項2】 板厚方向に貫通する複数の穴を有する樹
    脂成形品を射出成形法により成形するための射出成形金
    型であって、 金型構成要素であるキャビティブロックもしくはコアブ
    ロックのうち前記複数の穴に近接する部位に成形品の板
    厚方向に進退移動可能なスライドブロックを設け、 樹脂材料の射出時には、前記スライドブロックを後退位
    置に保持させることにより、キャビティのうち前記複数
    の穴に近接する部位であって且つ成形品の意匠面となら
    ない裏面側に相当する部分にゲート部と連通する厚肉の
    樹脂流動チャンネルを形成して、この樹脂流動チャンネ
    ルを通して製品領域となるキャビティに樹脂材料を充填
    する一方、 射出末期に至ったならば前記スライドブロックを前進位
    置に保持させて樹脂流動チャンネルを押し潰して消失さ
    せることにより、それまで樹脂流動チャンネルを形成し
    た樹脂材料をキャビティ内に充填するように構成したこ
    とを特徴とする射出成形金型。
JP31908199A 1999-11-10 1999-11-10 射出成形方法および射出成形金型 Pending JP2001138373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31908199A JP2001138373A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 射出成形方法および射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31908199A JP2001138373A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 射出成形方法および射出成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138373A true JP2001138373A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18106295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31908199A Pending JP2001138373A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 射出成形方法および射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001678A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Incs Inc 射出成形用金型
JP2015229487A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー
CN111716646A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 苏州汉扬精密电子有限公司 注塑模具结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001678A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Incs Inc 射出成形用金型
JP2015229487A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー
CN111716646A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 苏州汉扬精密电子有限公司 注塑模具结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845180B2 (ja) 射出成形用金型装置及び射出成形方法
JP2001138373A (ja) 射出成形方法および射出成形金型
JP3938433B2 (ja) インストルメントパネルの製造方法
JP2004017629A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JP2976264B2 (ja) 三層構造成形品の射出成形方法およびその金型
JPH06143346A (ja) ブロック突出しピンゲート式射出成形用金型
JP3881118B2 (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品用金型および表皮材の部分加飾成形方法
JP2002096356A (ja) 射出圧縮成形型
JP2966707B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形金型の構造
JP2003039491A (ja) 射出成形用金型装置及びこれを用いた射出成形方法
JP2004291324A (ja) 多色成形用金型及び多色成形方法
JP2000127200A (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品、その部分加飾一体成形品用金型、および表皮材の部分加飾成形方法
JP7455636B2 (ja) 多色成形品、及び多色成形品の製造方法
JPH11170306A (ja) 射出成形金型
JP3153461B2 (ja) 積層成形品の成形装置および成形方法
JPH0752205A (ja) 射出成形用金型
JP2003025392A (ja) プラスチック製品の射出成形方法
JPH06143352A (ja) サイドゲートブロック切断式射出成形用金型
JPH11216741A (ja) 樹脂部品面加飾方法及び加飾装置
JPH06143351A (ja) アンダーサイドピンゲート射出成形用金型
JP2679025B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2005297466A (ja) プラスチック成形金型及びプラスチック成形方法
JP2002052572A (ja) 射出成形用金型
JPH06246799A (ja) 射出成形金型装置
JPH06114894A (ja) 射出成形用金型装置