JP2001131876A - 防炎・防水性帆布の製造方法 - Google Patents
防炎・防水性帆布の製造方法Info
- Publication number
- JP2001131876A JP2001131876A JP31085899A JP31085899A JP2001131876A JP 2001131876 A JP2001131876 A JP 2001131876A JP 31085899 A JP31085899 A JP 31085899A JP 31085899 A JP31085899 A JP 31085899A JP 2001131876 A JP2001131876 A JP 2001131876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canvas
- flameproof
- acid derivative
- phosphinic acid
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 20
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical class O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 13
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 12
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 3
- WXUAQHNMJWJLTG-VKHMYHEASA-N (S)-methylsuccinic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](C)CC(O)=O WXUAQHNMJWJLTG-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNUDZOHDUVPVPO-UHFFFAOYSA-N 3,3-difluoro-2-(trifluoromethyl)prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C(F)F)C(F)(F)F LNUDZOHDUVPVPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXFUBAAEKCHBQY-UHFFFAOYSA-N 3-[hydroxy(methyl)phosphoryl]propanoic acid Chemical compound CP(O)(=O)CCC(O)=O QXFUBAAEKCHBQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUBDBMMJDZJVOS-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-2-{[(4-methoxy-3,5-dimethylpyridin-2-yl)methyl]sulfinyl}-1H-benzimidazole Chemical compound N=1C2=CC(OC)=CC=C2NC=1S(=O)CC1=NC=C(C)C(OC)=C1C SUBDBMMJDZJVOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHGBTOBVWQJBKT-UHFFFAOYSA-N OC(=O)P(O)=O Chemical group OC(=O)P(O)=O PHGBTOBVWQJBKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPFYNOGVFGQCTI-UHFFFAOYSA-N [F].CCOC(N)=O Chemical compound [F].CCOC(N)=O QPFYNOGVFGQCTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000018747 cerebellar ataxia with neuropathy and bilateral vestibular areflexia syndrome Diseases 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- CSTCGHZCMTZWEB-UHFFFAOYSA-N fluoroimino(oxo)methane Chemical compound FN=C=O CSTCGHZCMTZWEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-[2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-(2-methoxy-2-oxoethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound C=1C=CC=C(OC(C)=O)C=1CN(CC(=O)OC)CCN(CC(=O)OC)CC1=CC=CC=C1OC(C)=O OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001692 polycarbonate urethane Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、防炎性、防水性、撥水性、耐光性
等に優れ、且つ、焼却時に塩素ガス、塩化水素ガス、ダ
イオキシン等の有毒ガスの発生が無い優れた防炎・防水
性を有する帆布の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 前記の課題は、燐化合物を共重合した難
燃ポリエステル繊維からなる帆布用基布の1側面に熱溶
融性ポリウレタン樹脂とホスフィン酸誘導体との混合樹
脂を用いて乾式コーティングする防炎・防水性帆布の製
造方法により解決される。
等に優れ、且つ、焼却時に塩素ガス、塩化水素ガス、ダ
イオキシン等の有毒ガスの発生が無い優れた防炎・防水
性を有する帆布の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 前記の課題は、燐化合物を共重合した難
燃ポリエステル繊維からなる帆布用基布の1側面に熱溶
融性ポリウレタン樹脂とホスフィン酸誘導体との混合樹
脂を用いて乾式コーティングする防炎・防水性帆布の製
造方法により解決される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防炎・防水性帆布
の製造方法に関し、さらに詳しくは、軒出しテント等の
軽量の帆布類に広く用いられる防炎・防水性帆布の製造
方法に関する。
の製造方法に関し、さらに詳しくは、軒出しテント等の
軽量の帆布類に広く用いられる防炎・防水性帆布の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル繊維は高強力・
低伸度で、且つ、疎水性であることから湿潤時の重量増
加、寸法安定変化も少なく取扱性が容易である等の特長
を有しているので、特に軒出しテント等の軽量帆布類に
広く用いられている。しかし、繊維自体が可燃性である
ため火災等に対する安全性の面から防炎化が要求されて
いる。
低伸度で、且つ、疎水性であることから湿潤時の重量増
加、寸法安定変化も少なく取扱性が容易である等の特長
を有しているので、特に軒出しテント等の軽量帆布類に
広く用いられている。しかし、繊維自体が可燃性である
ため火災等に対する安全性の面から防炎化が要求されて
いる。
【0003】ポリエステル繊維からなるコーティング布
帛の防炎化法としては、ハロゲン化燐酸エステル系難燃
剤を付与した後、ポリウレタン樹脂とハロゲン化燐酸エ
ステルとの混合樹脂でコーティングする方法(特開昭5
1−11300号公報)、ポリウレタン樹脂とハロゲン
化ウレタン樹脂との混合樹脂でコーティングする方法
(特開平5−310047号公報)、或いは、塩化ビニ
ール樹脂と三酸化アンチモンとの混合樹脂でコーティン
グする方法(特公昭46−19756号公報)等が知ら
れている。
帛の防炎化法としては、ハロゲン化燐酸エステル系難燃
剤を付与した後、ポリウレタン樹脂とハロゲン化燐酸エ
ステルとの混合樹脂でコーティングする方法(特開昭5
1−11300号公報)、ポリウレタン樹脂とハロゲン
化ウレタン樹脂との混合樹脂でコーティングする方法
(特開平5−310047号公報)、或いは、塩化ビニ
ール樹脂と三酸化アンチモンとの混合樹脂でコーティン
グする方法(特公昭46−19756号公報)等が知ら
れている。
【0004】特開昭51−11300号公報に記載され
た方法では、油状のハロゲン化燐酸エステルで処理する
ため、コーティング面にタック(粘着性)が生じ非常に
汚れが付き易く、摩擦堅牢度が不良になるという欠点が
ある。特公昭46−19756号公報に記載された方法
では、防炎性の規格をクリアーするためには、11重量
%以上の樹脂を付与する必要があり、風合いが粗硬にな
り、取扱性が不良となるので軒出しテント等の軽量テン
ト用途には適用できない。また、いずれの方法も耐光堅
牢度が不良であり、難燃剤に塩素化合物を含んでいるた
めに焼却時に塩素ガス、塩化水素ガス、ダイオキシン等
の有毒ガスが発生し環境汚染が問題になっている。
た方法では、油状のハロゲン化燐酸エステルで処理する
ため、コーティング面にタック(粘着性)が生じ非常に
汚れが付き易く、摩擦堅牢度が不良になるという欠点が
ある。特公昭46−19756号公報に記載された方法
では、防炎性の規格をクリアーするためには、11重量
%以上の樹脂を付与する必要があり、風合いが粗硬にな
り、取扱性が不良となるので軒出しテント等の軽量テン
ト用途には適用できない。また、いずれの方法も耐光堅
牢度が不良であり、難燃剤に塩素化合物を含んでいるた
めに焼却時に塩素ガス、塩化水素ガス、ダイオキシン等
の有毒ガスが発生し環境汚染が問題になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、防炎性、防
水性、撥水性、耐光性等に優れ、且つ、焼却時に塩素ガ
ス、塩化水素ガス、ダイオキシン等の有毒ガスの発生が
無い優れた防炎・防水性を有する帆布の製造方法を提供
することにある。
水性、撥水性、耐光性等に優れ、且つ、焼却時に塩素ガ
ス、塩化水素ガス、ダイオキシン等の有毒ガスの発生が
無い優れた防炎・防水性を有する帆布の製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テル繊維からなる防炎・防水性帆布の製造において、該
帆布が防炎性、防水性、撥水性等を兼ね備えたものとす
るために鋭意検討した結果、ポリマー素材自体が難燃性
を有するポリエステル繊維からなる布帛の1側面に、熱
溶融性ポリウレタン樹脂及びホスフィン酸誘導体との混
合樹脂をコーティングすることにより前記の特性を兼ね
備えた帆布が得られることを見出し本発明に到達した。
テル繊維からなる防炎・防水性帆布の製造において、該
帆布が防炎性、防水性、撥水性等を兼ね備えたものとす
るために鋭意検討した結果、ポリマー素材自体が難燃性
を有するポリエステル繊維からなる布帛の1側面に、熱
溶融性ポリウレタン樹脂及びホスフィン酸誘導体との混
合樹脂をコーティングすることにより前記の特性を兼ね
備えた帆布が得られることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明によれば、下記一般式
(1)で示される燐化合物を燐元素として対ポリマー重
量で0.3〜1.5重量%共重合した難燃ポリエステル
繊維からなる帆布用基布の1側面にコーティング層を形
成するに際し、熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィン
酸誘導体(A)との混合樹脂を該熱溶融性ポリウレタン
樹脂とホスフィン酸誘導体(A)の重量比が90:10
〜30:70の範囲となるように配合し、該混合樹脂を
乾式コーティングすることを特徴とする防炎・防水性帆
布の製造方法が提供される。
(1)で示される燐化合物を燐元素として対ポリマー重
量で0.3〜1.5重量%共重合した難燃ポリエステル
繊維からなる帆布用基布の1側面にコーティング層を形
成するに際し、熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィン
酸誘導体(A)との混合樹脂を該熱溶融性ポリウレタン
樹脂とホスフィン酸誘導体(A)の重量比が90:10
〜30:70の範囲となるように配合し、該混合樹脂を
乾式コーティングすることを特徴とする防炎・防水性帆
布の製造方法が提供される。
【0008】
【化4】
【0009】(但し、Rは飽和、開鎖状、又は、環状ア
ルキレン、アリレーン又はアルアルキレン残基を、R1
は6個までの炭素原子を有するアルキル基、アリール基
又はアルアルキル基を意味する。また、残基R及び/又
はR1は1個、又は、多数個のヘテロ原子、特にF,C
l,Br,O及びSを含有してよい。R2、R3は炭素数
が1〜18のアルキル基、アリール基、又は、水素原子
を表わす)
ルキレン、アリレーン又はアルアルキレン残基を、R1
は6個までの炭素原子を有するアルキル基、アリール基
又はアルアルキル基を意味する。また、残基R及び/又
はR1は1個、又は、多数個のヘテロ原子、特にF,C
l,Br,O及びSを含有してよい。R2、R3は炭素数
が1〜18のアルキル基、アリール基、又は、水素原子
を表わす)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる難燃ポリエステル繊維は、前記一般式
(1)により示される燐化合物を共重合したものが例示
される。一般式(1)で示される燐化合物の具体例とし
ては、例えば、下記の2−カルボキシ−エチル−メチル
−ホスフィン酸、及び、その環状無水物などが好ましく
例示される。
本発明に用いる難燃ポリエステル繊維は、前記一般式
(1)により示される燐化合物を共重合したものが例示
される。一般式(1)で示される燐化合物の具体例とし
ては、例えば、下記の2−カルボキシ−エチル−メチル
−ホスフィン酸、及び、その環状無水物などが好ましく
例示される。
【0011】
【化5】
【0012】該燐化合物は、燐元素として0.3〜1.
5重量%の範囲で共重合されるものが好ましい。該燐元
素が、0.3重量%未満では十分な防炎効果が得られな
い恐れがあり、また、1.5重量%を超えるとポリマー
が着色したり、強力、耐熱性、染色堅牢度等の物性が低
下するので好ましくない。
5重量%の範囲で共重合されるものが好ましい。該燐元
素が、0.3重量%未満では十分な防炎効果が得られな
い恐れがあり、また、1.5重量%を超えるとポリマー
が着色したり、強力、耐熱性、染色堅牢度等の物性が低
下するので好ましくない。
【0013】本発明方法は、このような燐化合物を共重
合した難燃ポリエステル繊維からなる帆布用基布を用
い、該帆布用基布の1側面に熱溶融性ポリウレタン樹脂
とホスフィン酸誘導体(A)との混合樹脂を乾式コーテ
ィングする方法である。
合した難燃ポリエステル繊維からなる帆布用基布を用
い、該帆布用基布の1側面に熱溶融性ポリウレタン樹脂
とホスフィン酸誘導体(A)との混合樹脂を乾式コーテ
ィングする方法である。
【0014】該熱溶融性ポリウレタン樹脂としては、架
橋結合を伴わない一液型の線状高分子であってポリエー
テル又はポリエステルとポリウレタンとの共重合体が好
ましく例示される。
橋結合を伴わない一液型の線状高分子であってポリエー
テル又はポリエステルとポリウレタンとの共重合体が好
ましく例示される。
【0015】また、ホスフィン酸誘導体としては、下記
一般式(2)、又は、一般式(3)で示される化合物が
使用され、さらに、具体例としては、下記に示す一般式
(4)〜(7)が例示される。但し、これらに限定され
るものではない。
一般式(2)、又は、一般式(3)で示される化合物が
使用され、さらに、具体例としては、下記に示す一般式
(4)〜(7)が例示される。但し、これらに限定され
るものではない。
【0016】
【化6】
【0017】(但し、R3は水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、又は、(−R7O)rHで示される基を表わ
し、R7はエチレン基、プロピレン基、又は、ブチレン
基を、rは1〜10の整数を表わす。R5、R6は水素原
子、又は、炭素数1〜8のアルキル基を示し、同一でも
よいし、異なっていてもよい。k、mはそれぞれ0〜4
の整数、nは0〜2の整数を表わす)
アルキル基、又は、(−R7O)rHで示される基を表わ
し、R7はエチレン基、プロピレン基、又は、ブチレン
基を、rは1〜10の整数を表わす。R5、R6は水素原
子、又は、炭素数1〜8のアルキル基を示し、同一でも
よいし、異なっていてもよい。k、mはそれぞれ0〜4
の整数、nは0〜2の整数を表わす)
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R5、R6は水素原子、又は、炭素
数1〜8のアルキル基を示し、同一でもよいし、異なっ
ていてもよい。k、mはそれぞれ0〜4の整数、nは0
〜2の整数を表わす)
数1〜8のアルキル基を示し、同一でもよいし、異なっ
ていてもよい。k、mはそれぞれ0〜4の整数、nは0
〜2の整数を表わす)
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】また、かかるホスフィン酸誘導体は、芳香
族ジカルボン酸、又は、その低級アルキルエステル及び
ジオール成分から誘導されてなるポリエステル化合物
(D)であるものがこのましく例示される。該芳香族ジ
カルボン酸、又は、その低級アルキルエステルとして
は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸などが挙げられ、その低級アルキルエステルとして
は、炭素数が1〜4のアルキルエステルが挙げられる。
特に、好ましいものは、テレフタル酸及びそのジメチル
エステルである。
族ジカルボン酸、又は、その低級アルキルエステル及び
ジオール成分から誘導されてなるポリエステル化合物
(D)であるものがこのましく例示される。該芳香族ジ
カルボン酸、又は、その低級アルキルエステルとして
は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸などが挙げられ、その低級アルキルエステルとして
は、炭素数が1〜4のアルキルエステルが挙げられる。
特に、好ましいものは、テレフタル酸及びそのジメチル
エステルである。
【0025】また、該ジオール成分の具体例としては、
アルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコー
ル、アルキレングリコールのアルキレンオキシド付加
物、ビスフェノールAに代表される2価の芳香族ヒドロ
キシ化合物のアルキレンオキシド付加物などが挙げられ
る。これらのうち特に、好ましいものは、アルキレング
リコールであり、さらに好ましくは、炭素数が2〜10
の直鎖、又は、分岐のアルキレングリコールが好まし
く、特にエチレングリコールが好ましい。これらのジオ
ール成分は、2種以上を併用することも可能である。ま
た、該ジオール成分の分子量は、特に限定はされない
が、1000以下の範囲のものを使用するのが好まし
い。該分子量が、1000を超えると燐含有量の割合が
低くなり、難燃性が低下するおそれがある。
アルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコー
ル、アルキレングリコールのアルキレンオキシド付加
物、ビスフェノールAに代表される2価の芳香族ヒドロ
キシ化合物のアルキレンオキシド付加物などが挙げられ
る。これらのうち特に、好ましいものは、アルキレング
リコールであり、さらに好ましくは、炭素数が2〜10
の直鎖、又は、分岐のアルキレングリコールが好まし
く、特にエチレングリコールが好ましい。これらのジオ
ール成分は、2種以上を併用することも可能である。ま
た、該ジオール成分の分子量は、特に限定はされない
が、1000以下の範囲のものを使用するのが好まし
い。該分子量が、1000を超えると燐含有量の割合が
低くなり、難燃性が低下するおそれがある。
【0026】また、該ポリエステル化合物(D)は、従
来公知のポリエステルの製造法、例えば、エステル交
換、又は、エステル化後に重縮合する方法により製造す
ることが出来、例えば、前記のホスフィン酸誘導体
(A)、芳香族ジカルボン酸又はその低級アルキルエス
テル(B)、及び、ジオール成分(C)を公知の方法に
より脱水、または、脱アルコール反応することによって
製造することが出来る。該ポリエステル化反応におい
て、(A):(B):(C)のモル比は特に限定されな
い。該ポリエステル化合物の重量平均分子量は、500
〜20000の範囲で使用され、より好ましくは、10
00〜15000の範囲である。該平均分子量が、50
0未満であると、耐久性が不十分となり、20000を
超えるとポリエステル化合物の分散性が悪くなるので好
ましくない。
来公知のポリエステルの製造法、例えば、エステル交
換、又は、エステル化後に重縮合する方法により製造す
ることが出来、例えば、前記のホスフィン酸誘導体
(A)、芳香族ジカルボン酸又はその低級アルキルエス
テル(B)、及び、ジオール成分(C)を公知の方法に
より脱水、または、脱アルコール反応することによって
製造することが出来る。該ポリエステル化反応におい
て、(A):(B):(C)のモル比は特に限定されな
い。該ポリエステル化合物の重量平均分子量は、500
〜20000の範囲で使用され、より好ましくは、10
00〜15000の範囲である。該平均分子量が、50
0未満であると、耐久性が不十分となり、20000を
超えるとポリエステル化合物の分散性が悪くなるので好
ましくない。
【0027】このようなポリエステル化合物は、本発明
では、有機溶剤に溶解させて使用する。ここに使用され
る有機溶剤としては、トルエン、キシレン、アルキルナ
フタレンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトンなどのケトン類、ジオキサン、エチルセロソ
ルブなどのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどのア
ミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、
メチレンクロライド、クロロホルムなどのハロゲン系炭
化水素類が挙げられ、これらの化合物は、単独で使用す
るか、または、2種以上の混合物にして使用するものが
例示される。
では、有機溶剤に溶解させて使用する。ここに使用され
る有機溶剤としては、トルエン、キシレン、アルキルナ
フタレンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトンなどのケトン類、ジオキサン、エチルセロソ
ルブなどのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどのア
ミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、
メチレンクロライド、クロロホルムなどのハロゲン系炭
化水素類が挙げられ、これらの化合物は、単独で使用す
るか、または、2種以上の混合物にして使用するものが
例示される。
【0028】次に熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィ
ン酸誘導体との配合比率は、90:10〜70:30の
範囲にあるものが使用され、さらに好ましくは、85:
15〜75:25の範囲である。該ポリウレタンの樹脂
の配合比率が、前記の範囲を超えて多くなり過ぎると防
炎性が不良となり、また、ホスフィン酸誘導体の配合比
率が前記の範囲を超えて多くなり過ぎると被膜強度が弱
くなり防水性が不良となり好ましくない。さらに、コー
ティング層の耐光性を向上させるために通常使用される
ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤をコーティング剤として併用することも出来る。
ン酸誘導体との配合比率は、90:10〜70:30の
範囲にあるものが使用され、さらに好ましくは、85:
15〜75:25の範囲である。該ポリウレタンの樹脂
の配合比率が、前記の範囲を超えて多くなり過ぎると防
炎性が不良となり、また、ホスフィン酸誘導体の配合比
率が前記の範囲を超えて多くなり過ぎると被膜強度が弱
くなり防水性が不良となり好ましくない。さらに、コー
ティング層の耐光性を向上させるために通常使用される
ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤をコーティング剤として併用することも出来る。
【0029】該混合樹脂の塗布量は、固形分として20
〜70g/m2の範囲にあるものが好ましい。該塗布量
が、20g/m2未満では防水性が不十分であり、ま
た、70g/m2を超えると風合いが硬化し、取扱性が
不良となり好ましくない。該混合樹脂はジメチルホルム
アミド、トルエン等の前記の溶剤で希釈し、3000〜
30000cpsの粘度に調整したものを使用する。該
粘度が低すぎると樹脂が地組織の内部まで浸透するため
に被膜形成が不良となって、防水性が低下する。また、
粘度が高すぎると地組織の表面がフィルム状となってタ
ックが生じ易くなったり、地組織と樹脂との接着性が低
下して使用中に樹脂が剥離する等の問題が生じる恐れが
ある。
〜70g/m2の範囲にあるものが好ましい。該塗布量
が、20g/m2未満では防水性が不十分であり、ま
た、70g/m2を超えると風合いが硬化し、取扱性が
不良となり好ましくない。該混合樹脂はジメチルホルム
アミド、トルエン等の前記の溶剤で希釈し、3000〜
30000cpsの粘度に調整したものを使用する。該
粘度が低すぎると樹脂が地組織の内部まで浸透するため
に被膜形成が不良となって、防水性が低下する。また、
粘度が高すぎると地組織の表面がフィルム状となってタ
ックが生じ易くなったり、地組織と樹脂との接着性が低
下して使用中に樹脂が剥離する等の問題が生じる恐れが
ある。
【0030】また、コーティング法としては、ナイフコ
ーティング、キスロール、グラビアコーティング法等の
乾式コーティング法が使用され該混合樹脂を塗布する。
該塗布後に行う乾燥処理は、100〜170℃の温度範
囲で30秒〜5分間程度行えばよい。
ーティング、キスロール、グラビアコーティング法等の
乾式コーティング法が使用され該混合樹脂を塗布する。
該塗布後に行う乾燥処理は、100〜170℃の温度範
囲で30秒〜5分間程度行えばよい。
【0031】また、本発明では、難燃ポリエステル繊維
からなる帆布用基布の1側面は該熱溶融性ポリウレタン
樹脂とホスフィン酸誘導体(A)との混合樹脂が乾式コ
ーティングされるが、該コーティング層の反対側面(帆
布用基布全体でもよい)は有機フッ素化ポリマー系撥水
剤が付与されていてもよい。かかる撥水剤の付与処理
は、前記に述べた乾式コーティング処理を施す前の帆布
用基布に行い、その後に乾式コーティングを行うものが
好ましく例示される。
からなる帆布用基布の1側面は該熱溶融性ポリウレタン
樹脂とホスフィン酸誘導体(A)との混合樹脂が乾式コ
ーティングされるが、該コーティング層の反対側面(帆
布用基布全体でもよい)は有機フッ素化ポリマー系撥水
剤が付与されていてもよい。かかる撥水剤の付与処理
は、前記に述べた乾式コーティング処理を施す前の帆布
用基布に行い、その後に乾式コーティングを行うものが
好ましく例示される。
【0032】ここに使用する有機フッ素化ポリマー系撥
水剤としては、パーフルオロアルキル基やポリフルオロ
アルキル基を有する(メタ)アクリレートから形成され
る重合体を単独、若しくは、ビニールエステル、ビニー
ルエーテルやアクリルアミドと共重合させたものと脂肪
族イソシアネートのパーフルオロメタクリレートとの共
重合体系撥水剤が挙げられるが、なかでも熱溶融特性の
良好なパーフルオロアルキルメタクリレートと脂肪族イ
ソシアネートとの共重合体系撥水剤が防炎性の点から好
ましい。
水剤としては、パーフルオロアルキル基やポリフルオロ
アルキル基を有する(メタ)アクリレートから形成され
る重合体を単独、若しくは、ビニールエステル、ビニー
ルエーテルやアクリルアミドと共重合させたものと脂肪
族イソシアネートのパーフルオロメタクリレートとの共
重合体系撥水剤が挙げられるが、なかでも熱溶融特性の
良好なパーフルオロアルキルメタクリレートと脂肪族イ
ソシアネートとの共重合体系撥水剤が防炎性の点から好
ましい。
【0033】該有機フッ素化ポリマー系撥水剤の布帛へ
の付与方法は、浸漬法、スプレー法、ローラータッチ法
等のいずれを用いてもよい。また、該有機フッ素化ポリ
マー系撥水剤の付与量は、フッ素元素として0.01〜
0.15%owfの範囲が好ましく使用され、さらに好
ましくは、0.015〜0.08%owfの範囲であ
る。該有機フッ素化ポリマー系撥水剤の布帛への付与量
が、前記範囲を超えて多すぎると樹脂の接着性、防炎性
が不良になり、前記の範囲未満と少なすぎると樹脂の被
膜形成が悪くなり防水性が低下し好ましくない。
の付与方法は、浸漬法、スプレー法、ローラータッチ法
等のいずれを用いてもよい。また、該有機フッ素化ポリ
マー系撥水剤の付与量は、フッ素元素として0.01〜
0.15%owfの範囲が好ましく使用され、さらに好
ましくは、0.015〜0.08%owfの範囲であ
る。該有機フッ素化ポリマー系撥水剤の布帛への付与量
が、前記範囲を超えて多すぎると樹脂の接着性、防炎性
が不良になり、前記の範囲未満と少なすぎると樹脂の被
膜形成が悪くなり防水性が低下し好ましくない。
【0034】
【発明の作用】かくして本発明により得られる帆布は、
その1側面に熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィン酸
誘導体との混合樹脂によるコーティング層を有し、該ポ
リウレタン樹脂の被膜形成により防水性を付与したもの
であり、また、該帆布を形成する基布及びポリウレタン
樹脂のコーティング層は難燃剤を含有するものであるた
めに防炎性を兼ね備えたものであり、特に、防水性の優
れた防炎・防水性帆布が得られる。
その1側面に熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィン酸
誘導体との混合樹脂によるコーティング層を有し、該ポ
リウレタン樹脂の被膜形成により防水性を付与したもの
であり、また、該帆布を形成する基布及びポリウレタン
樹脂のコーティング層は難燃剤を含有するものであるた
めに防炎性を兼ね備えたものであり、特に、防水性の優
れた防炎・防水性帆布が得られる。
【0035】また、該防水・防炎性帆布の熱溶融性ポリ
ウレタン樹脂コーティング層とは反対側の面が、予め基
布に撥水加工処理を施す等により撥水剤を付与されたも
のである場合は優れた撥水性能をも兼備しており、この
ようにして得られる防炎・防水性帆布は、軽量テント等
の用途に最適なものとなる。
ウレタン樹脂コーティング層とは反対側の面が、予め基
布に撥水加工処理を施す等により撥水剤を付与されたも
のである場合は優れた撥水性能をも兼備しており、この
ようにして得られる防炎・防水性帆布は、軽量テント等
の用途に最適なものとなる。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、実施例における部は、すべて重量部を示
し、実施例における特性値は下記の測定法によった。 (1)防炎性 消防法による45°ミクロバーナー法及びコイル法に準
拠して行う。 (2)防水性 JIS L1092−1977 耐水圧法に準じる方法
により行う。 (3)撥水性 JIS L1092−1977 スプレー法に準じる方
法により行う。 (4)タックネス 触感による官能検査で粘着性の有無を判定する方法によ
り行う。 (5)コーティング量 コーティング処理の前後の試験布の重量変化により計算
(重量%)で求める。 (6)風合い 触感による官能検査で量、不良を判定する方法により行
う。
明する。なお、実施例における部は、すべて重量部を示
し、実施例における特性値は下記の測定法によった。 (1)防炎性 消防法による45°ミクロバーナー法及びコイル法に準
拠して行う。 (2)防水性 JIS L1092−1977 耐水圧法に準じる方法
により行う。 (3)撥水性 JIS L1092−1977 スプレー法に準じる方
法により行う。 (4)タックネス 触感による官能検査で粘着性の有無を判定する方法によ
り行う。 (5)コーティング量 コーティング処理の前後の試験布の重量変化により計算
(重量%)で求める。 (6)風合い 触感による官能検査で量、不良を判定する方法により行
う。
【0037】[実施例1]カルボキシホスフィン酸で変
成され、燐含有量が0.6重量%の難燃ポリエステル繊
維(帝人(株)製「スーパーエクスター」)からなる紡
績糸(295dtex/双子;20S/2)を経糸及び
緯糸に用いて、経密度:55本/2.54cm、緯密
度:44本/2.54cmにより目付:260g/m2
の平織組織による織布に織成し、該織布に表1に示すコ
ーティング剤をナイフコーティング法により均一にコー
ティングした後、130℃の温度で2分間乾燥した。得
られた加工布の物性を表1に示す。
成され、燐含有量が0.6重量%の難燃ポリエステル繊
維(帝人(株)製「スーパーエクスター」)からなる紡
績糸(295dtex/双子;20S/2)を経糸及び
緯糸に用いて、経密度:55本/2.54cm、緯密
度:44本/2.54cmにより目付:260g/m2
の平織組織による織布に織成し、該織布に表1に示すコ
ーティング剤をナイフコーティング法により均一にコー
ティングした後、130℃の温度で2分間乾燥した。得
られた加工布の物性を表1に示す。
【0038】[実施例2〜4]実施例1で使用したと同
様の織布を用いて、撥水剤パナガードRE301(大和
化学(株)製ウレタンフッ素系撥水剤;固形分:20
%)の配合液にパッドし(絞り率:40%)、100℃
の温度で5分間乾燥させた後、次いで170℃の温度で
30秒間熱セットして処理布を得た。該処理布を用い
て、表1に示すコーティング剤をナイフコーティング法
により均一にコーティングした後、130℃の温度で2
分間乾燥した。得られた加工布の物性を表1に併せて示
す。
様の織布を用いて、撥水剤パナガードRE301(大和
化学(株)製ウレタンフッ素系撥水剤;固形分:20
%)の配合液にパッドし(絞り率:40%)、100℃
の温度で5分間乾燥させた後、次いで170℃の温度で
30秒間熱セットして処理布を得た。該処理布を用い
て、表1に示すコーティング剤をナイフコーティング法
により均一にコーティングした後、130℃の温度で2
分間乾燥した。得られた加工布の物性を表1に併せて示
す。
【0039】[比較例1]実施例2において、防炎剤を
クレジルジフェニルホスフェート(CDP)に変更した
以外は実施例2と全く同様に処理した。得られた加工布
の物性を表1に併せて示す。
クレジルジフェニルホスフェート(CDP)に変更した
以外は実施例2と全く同様に処理した。得られた加工布
の物性を表1に併せて示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように実施例のものでは、防炎
性、防水性に優れた帆布が得られ、特に、実施例2〜4
に示すものでは防炎性、防水性、及び撥水性の特性を併
せ持つ帆布が得られる。一方、比較例1のものでは、防
水性が充分ではなく、また、タッキネスが認められ帆布
として好ましいものではなかった。
性、防水性に優れた帆布が得られ、特に、実施例2〜4
に示すものでは防炎性、防水性、及び撥水性の特性を併
せ持つ帆布が得られる。一方、比較例1のものでは、防
水性が充分ではなく、また、タッキネスが認められ帆布
として好ましいものではなかった。
【0042】但し、表1において、(*1)は大日本イ
ンキ(株)製ポリカーボネート系ウレタン樹脂(有効成
分:30%)、(*2)は三光(株)製の乳化体であっ
て、2−(9,10−ジヒドロ−9−オキソ−10−オ
キサイド−10−ホスファフェナントレン−10−イ
ル)メチル琥珀酸ビス−(2−ヒドロキシエチル)−エ
ステルの45%乳化体、(*3)は三光(株)製の乳化
体であって、2−(9,10−ジヒドロ−9−オキソ−
10−オキサイド−10−ホスファフェナントレン−1
0−イル)メチル琥珀酸ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)−エステル重合物の45%乳化体である。
ンキ(株)製ポリカーボネート系ウレタン樹脂(有効成
分:30%)、(*2)は三光(株)製の乳化体であっ
て、2−(9,10−ジヒドロ−9−オキソ−10−オ
キサイド−10−ホスファフェナントレン−10−イ
ル)メチル琥珀酸ビス−(2−ヒドロキシエチル)−エ
ステルの45%乳化体、(*3)は三光(株)製の乳化
体であって、2−(9,10−ジヒドロ−9−オキソ−
10−オキサイド−10−ホスファフェナントレン−1
0−イル)メチル琥珀酸ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)−エステル重合物の45%乳化体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDZ C08K 5/53 C08K 5/53 C08L 67/00 C08L 67/00 C09K 21/12 C09K 21/12 D06M 13/285 D06M 13/285 // D06M 101:32 101:32 Fターム(参考) 4F006 AA35 AB19 AB37 AB68 BA04 BA05 CA00 DA04 EA05 4F100 AH10B AK41A AK51B AL01A AL06A BA02 CC10B DG12A GB07 GB71 JB06 JB16B JJ07 4H028 AA35 AA42 BA06 4J002 BE043 BG083 BG133 CF151 CK022 EW136 FA041 FD136 GK01 4L033 AA07 AB01 AC03 AC05 BA36 CA50 CA70
Claims (5)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で示される燐化合物を
燐元素として対ポリマー重量で0.3〜1.5重量%共
重合した難燃ポリエステル繊維からなる帆布用基布の1
側面にコーティング層を形成するに際し、熱溶融性ポリ
ウレタン樹脂とホスフィン酸誘導体(A)との混合樹脂
を該熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィン酸誘導体
(A)の重量比が90:10〜30:70の範囲となる
ように配合し、該混合樹脂を乾式コーティングすること
を特徴とする防炎・防水性帆布の製造方法。 【化1】 (但し、Rは飽和、開鎖状、又は、環状アルキレン、ア
リレーン又はアルアルキレン残基を、R1は6個までの
炭素原子を有するアルキル基、アリール基又はアルアル
キル基を意味する。また、残基R及び/又はR1は1
個、又は、多数個のヘテロ原子、特にF,Cl,Br,
O及びSを含有してよい。R2、R3は炭素数が1〜18
のアルキル基、アリール基、又は、水素原子を表わす) - 【請求項2】 熱溶融性ポリウレタン樹脂とホスフィン
酸誘導体(A)との混合樹脂が乾式コーティングされた
難燃ポリエステル繊維からなる帆布用基布の1側面とは
反対側面に有機フッ素化ポリマー系撥水剤が付与されて
いる請求項1に記載された防炎・防水性帆布の製造方
法。 - 【請求項3】 ポスフィン酸誘導体(A)が下記一般式
(2)で示される請求項1、又は、請求項2に記載され
た防炎・防水性帆布の製造方法。 【化2】 (式中、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又
は(−R7O)rHで示される基を表わす。また、Rは
エチレン、プロピレン、または、ブチレン基を、rは1
〜10の整数、nは0,1または2である。R5、R6は
水素原子、又は、炭素原子1〜8のアルキル基を示し、
同一でもよいし、異なっていてもよい。k、mはそれぞ
れ0〜4の整数、nは0〜2の整数を表わす) - 【請求項4】 ホスフィン酸誘導体(A)が下記一般式
(3)で示される請求項1に記載された防炎・防水性帆
布の製造方法。 【化3】 (式中、R5、R6は水素原子、又は、炭素原子数1〜8
のアルキル基を示し、同一でもよいし、異なっていても
よい。k、mはそれぞれ0〜4の指数、nは0〜2の整
数を表わす) - 【請求項5】 ホスフィン酸誘導体(A)が芳香族ジカ
ルボン酸又はその低級アルキルエステル(B)及びジオ
ール成分(C)から誘導されてなるポリエステル化合物
(D)である請求項1に記載された防炎・防水性帆布の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31085899A JP2001131876A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 防炎・防水性帆布の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31085899A JP2001131876A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 防炎・防水性帆布の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001131876A true JP2001131876A (ja) | 2001-05-15 |
Family
ID=18010244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31085899A Pending JP2001131876A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 防炎・防水性帆布の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001131876A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2470567A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-01 | Rhodia Operations | Treatment of Textile Materials |
WO2013076918A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 株式会社カネカ | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物を用いた電気電子用部品 |
CN116623439A (zh) * | 2023-05-31 | 2023-08-22 | 苏州米果环保设备科技有限公司 | 阻燃防油水无纺布材料及其制备工艺 |
-
1999
- 1999-11-01 JP JP31085899A patent/JP2001131876A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2470567A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-01 | Rhodia Operations | Treatment of Textile Materials |
WO2013076918A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 株式会社カネカ | 難燃性ポリエステル系樹脂組成物を用いた電気電子用部品 |
CN103764757A (zh) * | 2011-11-24 | 2014-04-30 | 株式会社钟化 | 使用了阻燃性聚酯系树脂组合物的电气电子用部件 |
CN116623439A (zh) * | 2023-05-31 | 2023-08-22 | 苏州米果环保设备科技有限公司 | 阻燃防油水无纺布材料及其制备工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101235778B1 (ko) | 난연성이 우수한 스웨이드조 인공 피혁 및 그 제조 방법 | |
US5418054A (en) | Flame-retardant, waterproof and breathable expanded PTFE laminate | |
JP6151678B2 (ja) | 難燃性ポリウレタン樹脂および難燃性合成皮革 | |
JPH0913276A (ja) | 難燃着色ポリエステル繊維不織布 | |
JP2001131876A (ja) | 防炎・防水性帆布の製造方法 | |
JP4698475B2 (ja) | 防炎性印字用シート | |
JP4870412B2 (ja) | 繊維・ウレタン樹脂積層物およびその製造方法 | |
JP3603477B2 (ja) | 建築工事用メッシュシートおよびその製造方法 | |
JP2859528B2 (ja) | 防炎防水性帆布 | |
JPH11323015A (ja) | 難燃性樹脂組成物および難燃性繊維構造物 | |
JP2003147677A (ja) | 樹脂加工布帛 | |
JPH08260351A (ja) | 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び建築工事用シート | |
JP2003147685A (ja) | 樹脂被覆シート | |
JP2005163476A (ja) | 生分解性建設工事用シート及びその製造方法 | |
JP2944835B2 (ja) | 防汚難燃性ポリエステル繊維製品の製造法 | |
JP2008168519A (ja) | 難燃性ポリエステル布帛及びその製造方法 | |
JPH07145562A (ja) | 撥水難燃性ポリエステル繊維及びその製造法 | |
JPH11269766A (ja) | 難燃性繊維構造物 | |
JPH11279997A (ja) | 難燃性壁紙 | |
JP2009078557A (ja) | 難燃性ポリエステル繊維布帛及び製造方法 | |
JP3308679B2 (ja) | ポリエステル系合成繊維構造物の後加工用難燃剤及びポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工法 | |
JP3956474B2 (ja) | 難燃性樹脂加工布帛 | |
JP2000178899A (ja) | 難燃性ポリエステル繊維からなる壁紙 | |
JP2001131874A (ja) | ポリエステル繊維からなる難燃・防黴性布帛の製造方法 | |
JP2023163768A (ja) | ポリエステル系難燃コート剤 |