[go: up one dir, main page]

JP2001116074A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP2001116074A
JP2001116074A JP2000275359A JP2000275359A JP2001116074A JP 2001116074 A JP2001116074 A JP 2001116074A JP 2000275359 A JP2000275359 A JP 2000275359A JP 2000275359 A JP2000275359 A JP 2000275359A JP 2001116074 A JP2001116074 A JP 2001116074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
fixing
fixed
fixing element
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542323B2 (ja
Inventor
Helmut Zimmermann
ツィンマーマン ヘルムート
Heinz Kloepfer Karl
クレプファー カール・ハインツ
Horst Otterbach
オッターバッハ ホルスト
Klaus-Martin Uhl
マルティン ウール クラウス
Duerr Bernhard
デュル ベルンハルト
Guenter Wolf
ヴォルフ ギュンター
Manfred Rabis
ラービス マンフレート
Rebekka Helfen
ヘルフェン レベッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JP2001116074A publication Critical patent/JP2001116074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542323B2 publication Critical patent/JP3542323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/122Attachments or mountings where coils, e.g. end coils, of the spring are rigidly clamped or similarly fixed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/067Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only wound springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業機の緩衝装置において、緩衝されるべき部
品の間にねじりが生じないように何度も固定できるよう
に改良する。 【解決手段】コイルばね(5)はその両端部のうちの一
方の端部(20)から部品(3,4)の間に取り付け可
能であり、且つ固定要素(30)により固定されてい
る、両端部のうちの少なくとも一方の端部(20)にお
いて、コイルばね(5)の周方向に作用する回転運動を
形状拘束的に阻止されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手で操縦されるパ
ワーチェーンソー、切断研削機、送風機等の可搬式作業
機の2つの部品の間に設けられる防振装置、特に内燃機
関を含んでいるケーシングと該ケーシングに固定される
作業機操縦用のグリップの間に設けられる防振装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5368107号公報から、
コイルばねからなっている防振装置をパワーチェーンソ
ーのケーシングとグリップの間に配置することが知られ
ている。コイルばねの各端部は、半径方向に拡開可能な
固定ドームを用いて固定可能である。このため固定ドー
ムは、固定ねじをねじ込むことにより拡開されるが、取
り付けの際には、固定ドームが固定ねじの回転方向に一
緒に回転するのは避けられない。これによりコイルばね
に通常では解消できないようなねじり力が導入されるの
で、取り付けに応じて防振装置が種々の作用を持つこと
がある。
【0003】英国特許第1170313号公報からは、
樽状のコイルばねを原動機ケーシングとグリップの間に
配置することが知られている。樽状に先細りになってい
るコイルばねは、それぞれコイル長手方向に配置されて
いる固定ねじにより固定されるが、この配置構成も取り
付けにねじり力の発生が伴なうので、緩衝特性に悪影響
することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
種の緩衝装置において、緩衝されるべき部品の間にねじ
りが生じないように何度も固定できるように改良するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するため、コイルばねがその両端部のうちの一方の端
部から前記部品の間に取り付け可能であり、且つ固定要
素により固定されている、両端部のうちの少なくとも一
方の端部において、コイルばねの周方向に作用する回転
運動を形状拘束的に阻止されていることを特徴とするも
のである。
【0006】コイルばねをその一端側から前記部品の間
に取り付け可能であるので、簡単な取り付けが保証され
ており、第2端部がまだ固定されていないので、取り付
けの際にコイルばねに作用する力を分解させることがで
きる。この第2端部からコイルばねの第1端部が取り付
けられる。
【0007】第2端部を取り付ける際、コイルばねは周
方向に作用する回転運動を形状拘束的に阻止されるの
で、第2端部の取り付けの際に生じる回転力は形状拘束
部を介して吸収され、よってコイルばねにねじれは生じ
ない。
【0008】防振装置を本発明にしたがって構成するこ
とにより、コイルばねにねじり力が発生しないので、同
じように構成され取り付けられるコイルばねは同じ防振
特性を有し、防振特性は選定されたコイルばねの材料特
性だけで決定される。
【0009】本発明の他の構成では、コイルばねの第1
端部を取り付けるため、この第1端部は第2の部品を貫
通してねじ止めされる。両部品自体は所望の取り付け位
置で整向(方向調整)することができ、コイルばねをそ
の一端側から簡単に取り付けることにより互いに防振結
合させることができる。これにより、本発明による防振
装置を備えた作業機の製造時および保守時の利点が得ら
れる。
【0010】固定要素が互いに協働する複数個の取り付
け要素から成る固定モジュールとして構成されているの
が合目的である。固定モジュールは、コイルばねの端部
を形状拘束的に把持する閉鎖要素から成るのが有利であ
り、閉鎖要素は、コイルばねの端部を結合させる部品の
受容部に相対回転不能に保持され、位置固定されてい
る。この場合、コイルばねを、巻回部の、半径方向に屈
曲した端部部分により、固定要素に形状拘束的に係合さ
せるのが有利であり、特にコイルばねを固定する付設の
部品に形状拘束的に係合させるのが有利である。
【0011】本発明の他の特徴は他の請求項、以下の説
明および図面から明らかである。
【発明の実施の形態】次に、本発明をいくつかの実施形
態に関し詳細に説明する。
【0012】図1ないし図3の実施形態では、手で操縦
される可搬式作業機2(たとえばパワーチェーンソー)
の2つの部品3と4の間に本発明による防振装置1を配
置した構成を図示したものである。パワーチェーンソー
は第2の部品を形成しているケーシング4を有し、ケー
シング4内には、作業機を駆動するための内燃機関(図
示せず)が配置されている。ケーシング4には、第1の
部品を形成しているグリップ3が固定され、グリップ3
は作業機の操縦に用いられる。ケーシング4とグリップ
3の間に防振装置1が配置され、内燃機関の振動を、利
用者によって保持されるハンドグリップから切り離すよ
うになっている。
【0013】以下では、防振装置1の構成をパワーチェ
ーンソーを例にして説明するが、本発明によるこの種の
防振装置は切断研削機、刈払い機、送風機等で使用する
ことができる。
【0014】本発明による防振装置1はコイルばね5を
有している。コイルばね5は、図示した実施形態では筒
状に巻回されており、互いに間隔を持って位置している
複数個の巻回部6を有している。コイルばね5の第1端
部10は、図2によれば、第1の部品3(すなわちグリ
ップ)の、特にプラスチックからなっているドーム状の
固定要素7にねじ止めされている。このためドーム状の
固定要素7は、特に多条の雄ねじ8を有している。この
場合コイルばね5は、その第2端部20から矢印9の方
向へ固定ドーム7にねじ止め可能である。このため、固
定ドーム7の、コイルばね5側の端部11は、わずかに
フライス削りされている。
【0015】コイルばね5の第2端部20は、プラスチ
ックからなっている他の固定要素30を介して第2の部
品4(すなわち作業機のケーシング)に固定されてい
る。この他の第2の固定要素30は、互いに協働する複
数個の取り付け要素からなる固定モジュールとして実施
されており、この場合、コイルばね5の端部20を形状
拘束的に把持している接続要素31が設けられている。
接続要素31はケーシング4の受容部32内で相対回転
不能に保持され、位置固定されている。図1ないし図3
の実施形態では、接続要素31はコイルばね5の端部2
0に係合している固定ドーム33として形成され、そ
の、有利には多条の雄ねじ34には、コイルばね5の端
部20の端部巻回部が係合し、軸線方向に形状拘束的に
保持されている。
【0016】コイルばね5を部品3と4の間に取り付け
るため、まずコイルばね5を固定ドーム7の雄ねじ8に
ねじ止めして、第1端部の端面12が雄ねじ8のねじ山
端部13に接触するようにする。次に、固定ドーム33
として形成されている接続要素31をコイルばね5の第
2端部20にねじ込んで、端部巻回部の端面21が接続
要素31の雄ねじ34の端部に係止されるようにする。
コイルばね5はねじ山8と34を介してコイルばね5の
縦中心軸線25の方向に形状拘束的に保持され、その際
固定要素7と30は軸線方向に互いに間隔を持って位置
する。
【0017】同じ取り付け方向9においてコイルばね5
と結合される接続要素31にケーシング4を載置し、そ
の際接続要素31は第2の部品4であるケーシングの対
応する受容部32に係合する。接続要素31は、図2の
実施形態によれば、端面に基板35を有している。基板
35は固定ドーム33の径を越えて突出し、その縁は図
7にも例示したように歯部36を有している。歯部36
は、第2の部品4に設けられた受容部32の内側の対向
歯部37に噛み合い、これにより接続要素31はコイル
ばね5の周方向においてケーシング4と相対回転不能に
結合されている。接続要素31を受容部32内で軸線方
向に位置固定するため、固定ねじ38がねじ込まれる。
固定ねじ38は受容部32の底部を貫通して、固定ドー
ム33の中央部に係合する。固定ドームを軸線方向スリ
ット39により半径方向に拡開可能に構成して、雄ねじ
34がコイルばね5の端部巻回部に密接するよう保証さ
れているのが合目的である。歯部36と対向歯部37に
より、接続要素31は、よってこれと結合されているコ
イルばね5は、コイルばね5の周方向(たとえば矢印1
4の方向)に作用する回転運動をしないように形状拘束
的に位置固定されている。したがって、防振装置を形成
しているコイルばねの不慮の解離が確実に防止されてい
る。
【0018】図4ないし図6に示したように、コイルば
ね5を取り付けるため、その第1の端部10は第2の部
品(すなわちケーシング)を貫通するようにねじ込まれ
る。図4ないし図6では、作業機の部品3と4は概略的
に図示されているに過ぎない。部品3(すなわちハンド
グリップ)はブシュ状の固定要素17を担持しており、
固定要素17は図6によれば袋穴の形状に構成されてお
り、特に多条の雌ねじ18を有し、この雌ねじにコイル
ばね5の端部10をねじ込み可能である。
【0019】第1の部品4側の固定要素30は、図4な
いし図6の実施形態では、特に多条の連続する雌ねじ4
1を備えた貫通穴40として形成されている。固定モジ
ュールとして形成されたこの固定要素30には回転止め
部42が設けられ、回転止め部42はコイルばね5の半
径方向の対向止め部22と協働する。回転止め部42は
貫通穴40の第1の固定要素17とは逆の側の端部に設
けられ、特に貫通穴40の第1の固定要素17とは逆の
側の端面43に設けられている。対向止め部22は最後
のコイルばね巻回部の、半径方向外側へ屈曲している端
部部分23によって形成されている。
【0020】取り付けのため、第1の部品3と第2の部
品4を互いに整向させて、第1の固定要素17の雌ねじ
18と第2の固定要素30の雌ねじ41とがほぼ共通の
縦中心軸線15上に位置するようにする。次に、コイル
ばね5を矢印9の方向に且つねじ込み回転方向14に貫
通穴40にねじ込む。ねじ込み回転方向14は、もたら
される回転力が巻回部の径を小さくさせるように選定さ
れている。このようにして簡単なねじ込みが保証されて
おり、回転力は矢印9の方向において前方に位置する第
1端部10にもたらされる。このため、端部巻回部の端
部部分16は半径方向内側へ屈曲しており、他の第2端
部20からコイルばね5に係合する回転工具によって把
持される。コイルばね5は、第1端部10が第1の固定
要素17の雌ねじ18に係合するまで、有利には、図6
に図示したようにブシュ状の固定要素17の底部19に
当たるまで、第2の部品(ケーシング4)の雌ねじ41
を貫通するようにねじ込まれる。コイルばね5の長さ
は、第1端部10が第1の固定要素17の底部19に当
たるときに対向止め部22がねじ込み回転方向14にお
いて回転止め部42を通過してしまうように整合されて
いる。このため回転止め部42はねじ込み回転方向14
において上昇する傾斜部として形成されている。対向止
め部22は軸線方向において端面43上に載置されてお
り、端部20が貫通穴40の雌ねじ41を貫通してねじ
込まれないよう保証している。すなわちコイルばね5の
取り付けの際、対向止め部22はねじ込み回転方向14
とは逆の方向において傾斜部42の垂直な止め面に当接
し、その結果ねじ込み回転方向14とは逆の方向でのコ
イルばねの解離が確実に阻止されている。コイルばね
は、固定要素30の第2端部20において、周方向に作
用する回転運動が生じないよう形状拘束的に位置固定さ
れ、より厳密には、ねじ込み回転方向14においては、
端面43に対し軸線方向に当接することにより回転運動
が生じないよう形状拘束的に位置固定され、ねじ込み回
転方向14とは逆の方向においては、ロック機能を有し
ている回転止め部42により回転運動が生じないよう形
状拘束的に位置固定されている。
【0021】図7と図8に図示した実施形態では、コイ
ルばね5の第1端部10は、半径方向においてコイルば
ねの径部のなかに屈曲している端部部分16を備え、図
6に図示した実施形態と同様にコイルばねをブシュ状の
固定要素17のなかにねじ込むことができるようになっ
ている。コイルばねの他の第2端部20は、ケーシング
4と形状拘束的に結合させるため、図2に対応して、雄
ねじ34を備えた固定ドーム33として形成されている
接続要素31にねじ止めされる。端面側に形成されてい
る基板35は、その縁が固定ドーム33の径部を越えて
突出しており、縁周方向に均等に形成された歯部36を
有し、歯部36はブシュ状の受容部32の対応する対向
歯部37に係合する。受容部32はケーシング4と一体
に形成されているのが有利であり、このようにすると、
歯部37に相対回転不能に係合している接続要素31は
ケーシング4と相対回転不能に結合される。
【0022】図8が示すように、ブシュ状の受容部32
の高さHは固定ドーム31の雄ねじ34の高さhにほぼ
対応しており、その結果図8の取り付け位置では、コイ
ルばねの端部20も受容部32によって取り囲まれてい
る。この取り囲みは小さな遊びを持って行なうのが有利
であり、これによりコイルばねの端部20は受容部32
の壁による拡大を阻止される。コイルばね5の端部20
は、固定ドーム33の雄ねじ34と受容部32の内側の
歯部37との間にある。歯部37が周方向において無端
であり、且つ受容部32の全高Hにわたって形成されて
いるのが有利である。
【0023】受容部32内で接続要素31を軸線方向に
おいて位置固定するため、固定ドーム33内には固定ね
じ38がねじ込まれる。固定要素30は有利にプラスチ
ックからなっているので、固定ねじ38は、固定ドーム
33の中心穴24にねじ込まれるタッピンねじであって
よい。
【0024】図9と図10に図示した実施形態では、別
の固定要素30が有利にはコイルばね5の第2端部20
のために設けられている。コイルばね5は、図6の実施
形態の場合と同様に、まず第1端部10が第1のブシュ
状の固定要素にねじ込まれ、その後第2端部20に前記
別の固定要素30が取り付けられる。図9と図10に図
示した実施形態では、この固定要素30はブシュ状の接
続要素31からなり、接続要素31はコイルばねの被保
持端部20とオーバーラップし、対応する雌ねじ41を
有している。接続要素31は2つのブシュ半部分44と
45からなっており、これらブシュ半部分はつなぎ合わ
されて1つのブシュを形成する。ブシュ半部分44と4
5は互いにオーバーラップする底部46を有しており、
これら底部46に、コイルばね5の端部20内に突出す
るねじドーム47が着座し、特に相対回転不能に保持さ
れる。固定要素を取り付けるため、まずねじドーム47
を軸線方向にコイルばね5の端部20に挿入し、次に両
ブシュ半部分44と45を半径方向において端部20上
に載置する。その際ばね巻回部はブシュ半部分45と4
6の雌ねじ41内に位置するに至る。コイルばね5を固
定要素30の接続要素31と相対回転不能に結合させる
ため、巻回部の端部部分22は半径方向外側へ屈曲して
おり、一方のブシュ半部分44の対応する開口部26に
係合する。開口部26は、ブシュ半部分44の外壁を半
径方向に越えて突出している外側のスラストリブ48内
にあるのが有利である。端部部分23は開口部26内に
終端を有しているのが有利であり、このようにすると、
端部部分23はリブ48から突出しない。このようにし
て端部20に固定された接続要素31を、スラストリブ
48に対応する内側のスラスト溝49を有している受容
部32内へ軸線方向に挿入する。固定ドーム47に係合
する固定ねじ38は、接続要素31を受容部32内で軸
線方向に位置固定し、これによりばね端部20は作業機
のケーシング4において軸線方向に紛失不能に固定され
るばかりでなく、形状拘束的に且つ相対回転不能に固定
される。固定ねじ38は、受容部32の底部とブシュ半
部分44と45の底面46を貫通し、半径方向に拡開可
能な部品として形成されているのが合目的なねじドーム
47に係合する。このとき、固定ねじ38がねじ込まれ
ることによりねじドーム47が半径方向に拡開し、ブシ
ュ半部分44と45の雌ねじ41内で端部20の巻回部
を位置固定する。コイルばね5の端部20における固定
要素30の取り付け位置を図10に示す。
【0025】図11ないし図15の実施形態は、基本的
には図9と図10に図示した実施形態に対応している。
コイルばね5の端部20から出発して、端部10をブシ
ュ状の固定要素17に固定し、その際この固定要素17
は、図示したこの実施形態では、固定ねじ50を介して
第1の部品3に固定することができる。
【0026】次に、コイルばね5の端部20を介して、
2つのブシュ半部分44と45からなって底面46がフ
ィルムヒンジ29を介して互いに結合されているブシュ
状の接続要素31を取り付ける。図13が示すように、
底面46には横スリット28が設けられている。横スリ
ット28は、閉鎖カバー52のバヨネット状の閉鎖部材
51を係合させるために用いる。
【0027】角ブシュ半部分44,45はピン状の外側
のリブ突起27を有し、リブ突起27には、ケーシング
固定の受容部32に設けた対応するスラスト溝49が付
設されている。ケーシング固定の受容部32は内側に環
状肩部53を備えた貫通穴として形成され、環状肩部5
3上に接続要素31の底部が載置される。受容部32の
貫通穴の、第1端部10とは逆の側の端部から、閉鎖カ
バー52が取り付けられている。閉鎖カバー52も同様
に環状肩部53で支持されており、その閉鎖部材51は
接続要素31の底部46に設けたスリット28を貫通し
ている。図15の平面図からわかるように、閉鎖カバー
52は、横スリット28内にあるその閉鎖部材51によ
って90゜だけブシュ状の接続要素31であってリブ突
起27を介して受容部32内に相対回転不能に位置して
いる接続要素31に対し回転せしめられる。閉鎖部材5
1は、図15に図示したロック位置においては、横スリ
ット28の縦縁とオーバーラップしており、これにより
閉鎖カバー52とブシュ状の接続要素31との間で軸線
方向に形状拘束的な結合が与えられている。このバヨネ
ット結合により、ブシュ状の接続要素31は部品4の受
容部32に固定されている。
【0028】図16ないし図18に図示した実施形態で
は、筒状に実施された接続要素31’はケーシング固定
の受容部32’を補完して、コイルばね5の端部20を
完全に取り囲むブシュを形成し、ブシュを介してコイル
ばねは作業機の部品4と固定結合されている。端部20
を相対回転不能に固定するため、巻回部の端部部分23
は半径方向外側へ屈曲しており、受容部32’に設けた
開口部26を貫通している。図17に示すように、端部
部分23は取り付け位置において部分筒状の受容部3
2’から突出している。部分筒状の受容部31’は固定
ねじ38を用いて作業機の部品4に固定されている。
【0029】図16と図17の実施形態では、部分筒状
の受容部31’は部分筒状の受容部32’と補完しあっ
て固定要素30を形成している。図18の実施形態で
は、受容部32’はU字状に形成され、受容部32’の
脚部60の間には、部分筒状の受容部31’を保持する
横部材61が保持されている。横部材61は固定ねじ3
8により固定されており、固定ねじ38は横部材61と
脚部60に設けた対応する開口部とを貫通している。
【0030】図19の実施形態では、固定要素70はピ
ン71からなっている。ピン71はたとえばコイルばね
5の端部20に係合する。ピン71は、スナップリング
73を保持するために用いる周溝72を有している。コ
イルばね5をピン71上に取り付けた後、互いに間隔を
持って位置しているコイルばね5の巻回部6の間にスナ
ップリング73を周溝72に固定し、これによりコイル
ばね5は軸線方向において紛失不能にピン71で保持さ
れる。ピン71は作業機の部品4にねじ止めするか、或
いは部品4と一体に実施してもよい。
【0031】スナップリング73の代わりに、固定ピン
73’を使用してもよい。固定ピン73’はピン71の
適当な横穴72’に紛失不能に挿着可能であり、その端
部はコイルばね5の巻回部6の間にある。
【0032】図20の実施形態では、ピン71は360
゜以下の部分ねじ山74を備えている。コイルばね5を
その端部20によってピン71にねじ止めし、その後ピ
ン71をスリーブ状の受容部32に挿着すると、コイル
ばねの巻回部6はピン71と受容部32の壁の間で保持
される。部分ねじ山74を介してコイルばね5は軸線方
向に紛失不能に位置固定されており、この場合コイルば
ね5の相対回転不能な固定は前述した手段によって行な
うことができる。
【0033】図20の実施形態とは異なり、ピン71
の、コイルばね5側の端部を皿状に拡大してもよい。こ
の場合、閉鎖皿75は径Dを有し、この径Dはコイルばね
の端部20の内径dよりも大きい。コイルばね5を部品
4のピン71と紛失不能に結合させるため、コイルばね
は閉鎖皿75上にねじ止めされるか、或いは、巻回部6
を拡大することによって閉鎖皿75上に軸線方向へスラ
イドさせて取り付けられる。コイルばね5の相対回転不
能な固定は前述した手段により行なわれる。
【0034】図22ないし図25の実施形態では、固定
ドーム33は、コイルばね5を作業機の部品4に固定す
るために使用できる構成とは異なる構成になっている。
図22の実施形態では、固定ドーム33は部品4と一体
に実施されており、コイルばね5の端部20をねじ止め
するための雄ねじ34を有している。固定ねじ38(ね
じ込むことにより固定ドーム33を半径方向に拡大させ
ることができる)により、固定ドーム33上への端部2
0の確実な固定が達成される。
【0035】図23に図示したように、固定ドーム33
を部品4とは別個の要素として実施するのが合目的であ
る。この場合、部品4を貫通する固定ねじ38により、
固定ドーム33を部品4と結合させる。
【0036】図24に示すように固定ドームに保持ピン
55を備えさせるのが合目的である。保持ピン55は部
品4に設けた対応する開口部を貫通し、横ねじ56によ
り部品4に少なくとも軸線方向において紛失不能に位置
固定される。
【0037】図25によれば、ダボ状の固定ドーム33
は、軸線方向スリット39により4つのセグメントに分
割され、これらセグメントは拡開部材57を軸線方向に
打ち込むことにより半径方向へ排除され、これにより固
定ドーム33が半径方向に拡開し、雄ねじ34内にある
コイルばねの巻回部に対ししっかりと接触することが保
証されている。拡開部材57の代わりに、拡開可能な固
定ドーム33を部品4で保持するためにも用いることが
できる固定ねじ38をねじ込んでもよい。
【0038】図26の実施形態では、コイルばね5の一
端10は固定ねじを用いて1つの部品に固定される。他
端20は巻回部によって形成され、特にコイルばね5上
に取り付け可能なマスク(Blende)66によって覆われ
る、大径の螺旋巻回部によって形成されている。マスク
66の開口部の内径Iはコイルばねの外径に対応してい
るが、拡大された端部20の最大外径よりも小さい。マ
スクの縁に係合するねじを用いて、マスク66はコイル
ばね5に回転力が作用することなく、コイルばね5の端
部20と結合されるべき部品に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防振装置を備えたパワーチェーン
ソーの斜視図である。
【図2】図1の本発明による防振装置の展開図である。
【図3】図2の本発明による防振装置の部分図である。
【図4】2つの部品の間に取り付けられる防振要素の概
略展開図である。
【図5】図4の本発明による防振装置を取り付け位置で
示した図である。
【図6】図5の防振装置の概略軸断面図である。
【図7】コイルばねの第2端部に設けられた固定要素の
展開図である。
【図8】取り付け後の図7の固定要素の斜視図である。
【図9】他の固定要素の実施形態の展開図である。
【図10】コイルばねに取り付けられた図9の固定要素
の斜視図である。
【図11】固定モジュールとして形成された固定要素の
他の実施形態の断面図である。
【図12】コイルばねの端部を把持している固定モジュ
ールの接続要素の断面図である。
【図13】図12の接続要素の底部の平面図である。
【図14】接続要素と協働する閉鎖要素の平面図であ
る。
【図15】接続要素と閉鎖要素の間にロックされたバヨ
ネット結合部の概略平面図である。
【図16】コイルばねの端部に配置された固定要素の他
の実施形態の斜視図である。
【図17】図16の固定要素の取り付け後の斜視図であ
る。
【図18】固定要素の他の実施形態を示す図である。
【図19】コイルばねに係合するドーム状の固定要素の
他の実施形態を示す図である。
【図20】部分ねじ山を備えた固定要素の他の実施形態
を示す図である。
【図21】固定要素の他の実施形態を示す図である。
【図22】コイルばねの端部に取り付けられる固定要素
を示す図である。
【図23】ドーム状の固定要素を示す図である。
【図24】他のドーム状の固定要素を示す図である。
【図25】拡開可能なドーム状の固定要素を示す図であ
る。
【図26】コイルばねの端部を固定するためのスリーブ
状の固定要素を示す図である。
【符号の説明】
1 防振装置 2 作業機 3 グリップ 4 ケーシング 5 コイルばね 7 固定要素 10 コイルばねの第1端部 17 ブシュ状の固定要素 20 コイルばねの第2端部 22 対向止め部 23 コイルばね巻回部の端部部分 25 コイルばねの縦中心軸線 27 リブ 29 フィルムヒンジ 30 固定要素 31 接続要素 32,32’ 受容部 33 固定ドーム 37 対向歯部 40 貫通穴 41 雌ねじ 42 回転止め部 44,45 ブシュ半部分 48 スラストリブ 49 スラスト溝 60 U字状の受容部の脚部 71 ピン 73 スナップリング 74 部分ねじ山 75 閉鎖皿
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月15日(2000.11.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
フロントページの続き (72)発明者 ホルスト オッターバッハ ドイツ連邦共和国 デー・71336 ヴァイ ブリンゲン イム ウンタードルフ 19 (72)発明者 クラウス マルティン ウール ドイツ連邦共和国 デー・73666 バルト マンヴァイラー ライヒェンバッハーシュ トラーセ 27 (72)発明者 ベルンハルト デュル ドイツ連邦共和国 デー・70563 シュツ ットガルト ホルダーブシュヴェーク 40 (72)発明者 ギュンター ヴォルフ ドイツ連邦共和国 デー・71570 オッペ ンヴァイラー ビルクフェルトシュトラー セ 4 (72)発明者 マンフレート ラービス ドイツ連邦共和国 デー・73614 ショル ンドルフ タンバッハシュトラーセ 36 (72)発明者 レベッカ ヘルフェン ドイツ連邦共和国 デー・70372 シュツ ットガルト ケーニッヒ・カール・シュト ラーセ 53

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手で操縦されるパワーチェーンソー、切断
    研削機、送風機等の可搬式作業機(2)の2つの部品
    (3,4)の間に設けられる防振装置、特に内燃機関を
    含んでいるケーシング(4)と該ケーシング(4)に固
    定される作業機操縦用のグリップ(3)の間に設けられ
    る防振装置であって、防振装置が(1)がコイルばね
    (5)であり、コイルばね(5)が、第1端部(10)
    を固定要素(7)により第1の部品(3)に固定され、
    第2端部(20)を他の固定要素(30)により第2の
    部品(4)に固定され、コイルばね(5)の端部(1
    0,20)の少なくとも部分巻回部が、コイルばね
    (5)の縦中心軸線(25)の方向において固定要素
    (7,30)に形状拘束的に保持され、固定要素(7,3
    0)が、ほぼコイルばね(5)の縦中心軸線(25)上
    にあり、且つ軸線方向に互いに間隔を持って位置してい
    る前記防振装置において、 コイルばね(5)がその両端部のうちの一方の端部(2
    0)から前記部品(3,4)の間に取り付け可能であ
    り、且つ固定要素(30)により固定されている、両端
    部のうちの少なくとも一方の端部(20)において、コ
    イルばね(5)の周方向に作用する回転運動を形状拘束
    的に阻止されていることを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】コイルばね(5)の第1端部(10)が、
    第1の部品(3)のドーム状の固定要素(7)にねじ止
    めされていることを特徴とする、請求項1に記載の防振
    装置。
  3. 【請求項3】コイルばね(5)の第1端部(10)が、
    第1の部品(3)のブシュ状の固定要素(17)にねじ
    込まれていることを特徴とする、請求項1に記載の防振
    装置。
  4. 【請求項4】コイルばね(5)を取り付けるため、コイ
    ルばね(5)の第1端部(10)が第2の部品(4)を
    貫通してねじ止めされていることを特徴とする、請求項
    1から3までのいずれか一つに記載の防振装置。
  5. 【請求項5】固定要素(30)が、固定モジュールとし
    て、互いに協働する複数個の要素から構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに
    記載の防振装置。
  6. 【請求項6】固定モジュールが、第2の部品(4)の貫
    通穴(40)に設けた雌ねじ(41)を有し、貫通穴
    (40)の、第1の固定要素(7)とは逆の側の端部
    に、コイルばね(5)の半径方向の対向止め部(22)
    のための回転止め部が設けられていることを特徴とす
    る、請求項5に記載の防振装置。
  7. 【請求項7】回転止め部(42)が、貫通穴(40)の
    第1の固定要素(7)とは逆の側の端面(43)に配置
    され、且つコイルばね巻回部の半径方向外側の端部部分
    (23)と対向止め部(22)として協働し、回転止め
    部(42)が、有利にはねじ込み回転方向(14)に上
    昇している傾斜部として形成されていることを特徴とす
    る、請求項6に記載の防振装置。
  8. 【請求項8】固定モジュールが、コイルばね(5)の端
    部(20)を形状拘束的に把持する接続要素(31)を
    有し、接続要素(31)が、前記部品(4)の受容部
    (32)で保持され、且つ位置固定されており、接続要
    素(31)が、有利には、雄ねじ(34)を備え端部
    (20)に係合する固定ドーム(33)であることを特
    徴とする、請求項5に記載の防振装置。
  9. 【請求項9】接続要素(31)が、コイルばね(5)の
    端部(20)とオーバーラップし雌ねじ(41)を備え
    ているブシュ(44,45)であり、有利にはブシュが
    軸線方向において分割されており、ブシュ半部分(4
    4,45)が、特に、有利には底部に射出成形されたフ
    ィルムヒンジ(29)を介して互いに結合されているこ
    とを特徴とする、請求項5に記載の防振装置。
  10. 【請求項10】接続要素(31)が半径方向に突出する
    リブ(27,28)、特に歯部(36)を有し、歯部
    (36)が受容部(32)の対応する凹部(49)、特
    に対向歯部(37)に係合し、接続要素(31)が有利
    には前記部品(4)の受容部(32)に設けたバヨネッ
    ト結合部によって固定されていることを特徴とする、請
    求項8または9に記載の防振装置。
  11. 【請求項11】接続要素(31’)と前記部品に固定の
    受容部(32’)とが半径方向に補完しあって、コイル
    ばね(5)の端部(20)を完全に取り囲むブシュを形
    成し、接続要素(31’)が有利にはU字状の受容部
    (32’)の半径方向の脚部(60)の間で保持されて
    いることを特徴とする、請求項8に記載の防振装置。
  12. 【請求項12】コイルばね(5)が、巻回部の、半径方
    向に屈曲している端部部分(23)によって、固定要素
    (30)に形状拘束的に係合し、特に固定要素(30)
    に付設されている前記部品(4)に係合していることを
    特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つに記
    載の防振装置。
  13. 【請求項13】固定要素(30)が、コイルばね(5)
    の端部(20)に係合するピン(71)から成り、ピン
    (71)が、軸線方向に紛失不能にコイルばね(5)の
    巻回部(6)と結合され、その際ピン(71)は、外周
    にわたって突出している固定部材を有し、該固定部材が
    コイルばね(5)の隣接する巻回部(6)の間に係合し
    ていることを特徴とする、請求項1に記載の防振装置。
  14. 【請求項14】固定部材が、取り付けられる固定ピン
    (73’)、またはスナップリング(73)、またはピ
    ン(71)と一体に形成される部分ねじ山(74)、ま
    たは閉鎖皿(75)から成っていることを特徴とする、
    請求項8に記載の防振装置。
JP2000275359A 1999-09-11 2000-09-11 防振装置 Expired - Fee Related JP3542323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19943629.0A DE19943629B4 (de) 1999-09-11 1999-09-11 Handgeführtes Arbeitsgerät
DE19943629:0 1999-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116074A true JP2001116074A (ja) 2001-04-27
JP3542323B2 JP3542323B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=7921719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275359A Expired - Fee Related JP3542323B2 (ja) 1999-09-11 2000-09-11 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6375171B1 (ja)
JP (1) JP3542323B2 (ja)
DE (1) DE19943629B4 (ja)
SE (1) SE519646C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010887A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sigma Corp 画像振れ防止装置
JP2011212771A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Makita Corp 手持式作業機の防振装置
KR101092391B1 (ko) * 2009-07-10 2011-12-09 국방과학연구소 우주 적외선 검출기 냉각용 압축기의 진동절연 시스템
JP2014185683A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Makita Corp 可搬式作業機の防振装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619527B1 (en) * 2000-10-10 2003-09-16 Illinois Tool Works Inc. Combustion powered tool suspension for iron core fan motor
DE10105826B4 (de) * 2001-02-07 2012-05-31 Andreas Stihl Ag & Co Schwingungsdämpfer zwischen zwei Bauteilen
USD472126S1 (en) 2002-04-02 2003-03-25 S-B Power Tool Corporation Auxiliary handle for circular saw
DE10334906B4 (de) * 2002-07-30 2018-11-15 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
US7040520B2 (en) * 2002-09-12 2006-05-09 Illinois Tool Works Inc. Fan motor suspension mount for a combustion-powered tool
DE10242738A1 (de) * 2002-09-13 2005-01-20 Robert Bosch Gmbh Handwekzeugmaschine, insbesondere Winkelschleifmaschine
DE10248866B4 (de) * 2002-10-18 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
GB2402098B (en) * 2003-05-21 2007-10-17 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus
US7152853B2 (en) * 2003-06-07 2006-12-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Manually operated implement
WO2005042941A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Honeywell International Inc. Adjustable valve, in particular a recirculation valve for a turbocharger
GB2407790A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407789A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407791A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
DE102004006359A1 (de) * 2004-02-09 2005-08-25 Röhm GmbH & Co. KG Federunterstützte Aufhängung für Lärmschutzelemente
GB2414702A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Black & Decker Inc Vibration Reduction Apparatus for Power Tool
DE102004038933A1 (de) * 2004-08-11 2006-02-23 Mtu Aero Engines Gmbh Dichtungsanordnung
DE102004055758B4 (de) * 2004-11-18 2018-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement eines handgeführten Arbeitsgerätes
JP4597723B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-15 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のスプリングシート構造
DE102006003202B4 (de) * 2005-02-17 2018-11-08 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät
DE102006004776B4 (de) * 2005-02-17 2022-05-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes, tragbares Saug-/Blasgerät
WO2007127883A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Cedar Mesa Design Company, Llc Self-locking, quick-releasing, and self-releasing ball-and-socket latch system
DE102006027784A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007001591A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Aeg Electric Tools Gmbh Tragbare, handgeführte Werkzeugmaschine
US8100745B2 (en) * 2007-03-16 2012-01-24 Black & Decker Inc. Low vibration sander with a flexible top handle
DE102007048887B4 (de) * 2007-10-11 2017-10-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
DE102008009815B4 (de) * 2008-02-19 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Rückzugkugel für eine hydrostatische Kolbenmaschine und System aus einer solchen Rückzugskugel und aus einer Vielzahl von Federn
EP2123406B1 (de) * 2008-05-19 2011-12-21 AEG Electric Tools GmbH Vibrationsgedämpfter Halter für Zusatzhandgriff
WO2011049496A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Husqvarna Ab Handheld working tool
DE102010011986B4 (de) * 2010-03-19 2021-04-01 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
CN102312897A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 富泰华工业(深圳)有限公司 防松螺钉
RU2014153868A (ru) * 2012-06-12 2016-07-27 Хускварна Аб Электрическая режущая система
MX372897B (es) * 2012-07-06 2020-04-27 Barnes Group Inc Resorte arqueado de alta fatiga.
EP2840586A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Self-retention compression spring with housing
DE102013109613A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Schraubenfederanschluss
JP6253779B2 (ja) * 2014-07-08 2017-12-27 株式会社イワキ コイルばね固定構造及び二連往復動ポンプ
CN104179866A (zh) * 2014-07-21 2014-12-03 赵士立 一种用于压缩弹簧的连接装置
US9693625B2 (en) * 2015-06-05 2017-07-04 Kimball International, Inc. Student chair
DE102015225864A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Absaugvorrichtung für eine tragbare Werkzeugmaschine
US10273805B2 (en) * 2016-01-21 2019-04-30 Graden Colby Spring suspension clip
US10264774B2 (en) * 2016-11-17 2019-04-23 Jim Walters Line knot tying apparatus
WO2019046144A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Apex Brands, Inc. TRIGGER WITH TWO STAGES OF ELECTRIC TOOL
GB2566092B (en) * 2017-09-04 2022-06-15 Kristian Fjelldal Alf An energy-absorbing structure for a tether line, and a tether line incorporating the same
EP3501750A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-26 Hilti Aktiengesellschaft Vibrationsgedämpfte handwerkzeugmaschine
KR102062876B1 (ko) * 2018-04-13 2020-01-06 이상욱 차량 현가장치용 코일스프링 지지대
US11433524B2 (en) * 2018-12-19 2022-09-06 George E. Westinghouse Vibration reducing extension system
CN216442260U (zh) 2019-06-12 2022-05-06 米沃奇电动工具公司 电动工具
KR20210156095A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
MX2023014348A (es) * 2021-06-11 2023-12-13 Vaelinge Innovation Ab Disposicion de conexion mecanica para paneles.
DE102024200487A1 (de) * 2024-01-19 2025-07-24 Zf Friedrichshafen Ag Federhaltevorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2265629A (en) * 1939-11-02 1941-12-09 Perfex Corp Coil spring connector
FR945777A (fr) * 1947-04-15 1949-05-13 Brevets J A Gregoire Soc D Perfectionnements aux dispositifs de suspension des véhicules
FR995091A (fr) * 1949-07-20 1951-11-27 Perfectionnements aux dispositifs de suspension des véhicules
DE1087408B (de) * 1958-11-12 1960-08-18 Licentia Gmbh Schraubenfederbefestigung
DE1251095B (ja) * 1961-06-24
GB1170313A (en) * 1967-04-21 1969-11-12 George Raymond Sharp Portable Chain Saw having Anti Vibration Handle
AT328874B (de) * 1972-11-02 1976-04-12 Mertens & Co Kommanditgesellsc Sattel, insbesondere zweiradsattel
JP2598703Y2 (ja) * 1992-10-14 1999-08-16 株式会社共立 防振用コイルばねの取り付け構造
US5697456A (en) * 1995-04-10 1997-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp. Power tool with vibration isolated handle
DE29809998U1 (de) * 1998-06-04 1999-10-07 Schloß- und Metallwarenfabrik Böddecker & Co. GmbH & Co. KG, 42327 Wuppertal Federaufnahme

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010887A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sigma Corp 画像振れ防止装置
KR101092391B1 (ko) * 2009-07-10 2011-12-09 국방과학연구소 우주 적외선 검출기 냉각용 압축기의 진동절연 시스템
JP2011212771A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Makita Corp 手持式作業機の防振装置
JP2014185683A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Makita Corp 可搬式作業機の防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE0003143D0 (sv) 2000-09-06
DE19943629B4 (de) 2015-04-09
US6375171B1 (en) 2002-04-23
JP3542323B2 (ja) 2004-07-14
SE0003143L (sv) 2001-03-12
DE19943629A1 (de) 2001-03-15
SE519646C2 (sv) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001116074A (ja) 防振装置
JP2002122119A (ja) 構造部品連結装置
US5699865A (en) Antivibration device for mounting between a motor unit and a handle unit
US11833644B2 (en) Electric power tool and electric vibration driver drill
CA2138708C (en) Reinforcing apparatus for a lever handle of a door lock
US10525580B2 (en) Power tool
JP5848950B2 (ja) 防振クランプ
JP4382491B2 (ja) 固定具を使用しないで連結されるモーター端部キャップと出力装置マウント
JPH0584704A (ja) 切り溝深さ調整機構付きルーター
CN110774231B (zh) 手动引导的工作仪器和用于装配手动引导的工作仪器的抗振动元件的方法
CN102387895B (zh) 用于便携式电动工具的防护罩以及便携式电动工具
JP2002310233A (ja) 2つの構成部材間の振動ダンパー
US20070180705A1 (en) Locking device for spline shaft of brush cutter
US11267118B2 (en) Electric power tool
JP2006307836A (ja) 動力学的に骨の折れない引っ張り始動
JP2006001000A (ja) 振動絶縁マウントシステム(iso)
CN114102522A (zh) 具有可切换的传动装置的手持式工具机
US11333119B2 (en) Spring casing and starter device with a spring casing
EP4212281A1 (en) Nut runner accessory for power tool
JP2020101252A (ja) コイルばねを利用したロックタイプ双方向クラッチ
JP3716798B2 (ja) ねじ締め機
US20240351171A1 (en) Electric ratchet wrench
JP6160155B2 (ja) ミシン用主軸手回し装置
JPH06218606A (ja) チャック
JP2019048382A (ja) インパクト工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees