JP2002310233A - 2つの構成部材間の振動ダンパー - Google Patents
2つの構成部材間の振動ダンパーInfo
- Publication number
- JP2002310233A JP2002310233A JP2002027050A JP2002027050A JP2002310233A JP 2002310233 A JP2002310233 A JP 2002310233A JP 2002027050 A JP2002027050 A JP 2002027050A JP 2002027050 A JP2002027050 A JP 2002027050A JP 2002310233 A JP2002310233 A JP 2002310233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration damper
- coil spring
- nipple
- rope
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 title abstract 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 57
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27B—SAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
- B27B17/00—Chain saws; Equipment therefor
- B27B17/0033—Devices for attenuation of vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/006—Vibration damping means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/04—Wound springs
- F16F1/12—Attachments or mountings
- F16F1/128—Attachments or mountings with motion-limiting means, e.g. with a full-length guide element or ball joint connections; with protective outer cover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Sawing (AREA)
Abstract
て、振動ダンパーが壊れた場合にもパワーチェーンソー
の操縦が可能であるように、2つの構成部材間の振動ダ
ンパーを改善する。 【解決手段】 固定要素(11、12)間の軸方向間隔
(16)を橋渡しし且つコイルばね(9)を貫き通る連
結要素(17)が設けられていて、連結要素(17)が
各固定要素(11、12)と非可脱式に接続されている
こと。
Description
に記載した、2つの構成部材間の振動ダンパーに関す
る。
第1構成部材としてのパワーチェーンソーのケーシング
と第2構成部材としてのパワーチェーンソーのハンドグ
リップとの間に設けられていてコイルばねとして形成さ
れている振動ダンパーが知られていて、この際、コイル
ばねの其々の端部にはコイルばねをケーシング及びハン
ドグリップに固定するための固定要素が設けられてい
る。コイルばねは各端部における巻上部を用いて固定要
素にて保持されていて、この際、固定要素はコイルばね
の縦中軸線に対してほぼ軸方向に互いに間隔をおいて位
置している。振動ダンパーが壊れると、特にハンドグリ
ップとケーシングとの間の連結が完全に失われる場合に
は、パワーチェーンソーを操縦するのは極めて困難にな
る。
題は、振動ダンパーの過度の伸びが回避されていて、振
動ダンパーが壊れた場合にもパワーチェーンソーの操縦
が可能であるように、当初に掲げた形式の振動ダンパー
を改善することである。
記載した特徴を有する振動ダンパーによって解決され
る。
向の間隔を橋渡しする連結要素をコイルばね内に配設す
ること、及び、連結要素を各固定要素と非可脱式に接続
することにより、コイルばねが破壊した場合に、振動ダ
ンパーにより連結されている構成部材間の形状拘束的な
連結、即ち互いの形状で拘束し合う連結が保持される。
作業機械は振動ダンパーの破壊にも係らず十分な安全性
をもって案内または保持され得る。
プとして形成することは合目的である。ロープにはその
端部の領域において其々1つのニップルが設けられてい
て、これらのニップルは、互いに対向するそれらの端面
を用いて固定要素の其々の縁と形状拘束的に係合する。
固定要素間の領域においてコイルばねが破壊した場合に
はロープが両構成部材の非常用連結部の役割を果たす。
更にロープは、コイルばねの最大可動域を制限し、振動
ダンパーを過剰負荷から保護する。
い強いロープ、特にワイヤロープとして実施されると、
連結要素は対応する固定要素の組立開口部または通過開
口部に簡単に差し込まれ得る。曲がやすく撓みやすいロ
ープでは必要不可欠である追加的な案内措置または通過
補助措置は必要ではない。
位置して係合される固定要素の縁における間隔よりも大
きいように寸法決定されている。特にロープの長さは負
荷されていないコイルばねの長さよりも大きい。従っ
て、構造的に予め設定されている振動ダンパーのばね範
囲はロープによって制限されないが、許容しうる其々の
ばね張力の枠内において可能であるばね範囲が制限さ
れ、コイルばねの破壊時にはロープが効果的な解体保護
部であることが保証されている。
合目的には固定要素にて円筒形状に形成されている受部
分において半径方向に僅かな遊びをもって案内されてい
る。
の固定要素には外側に軸方向スリットが設けられてい
て、その深さは、半径方向で固定要素の受部分から周縁
まで延びている。このスリットの幅は、受部分内に位置
することになるニップルの最大外径よりも小さい。この
スリットは固定要素の軸方向の全長に渡って延びている
ので、ロープは固定要素に対して半径方向でスリットを
通じて固定要素内に案内され、該当するロープ端部にお
けるニップルは固定要素の受部分内において非可脱式で
固定され得る。
形態において、受部分は、その軸方向の延長範囲がニッ
プルの軸方向の長さよりも大きくなるように形成されて
いる。それによりニップルは固定要素およびコイルばね
の軸方向において受部分内で軸方向にて両方向に運動可
能である。この際、ニップルの最大外径は、ロープにお
ける他のニップル、即ち第1ニップルの最大外径よりも
大きいように選択されている。第2ニップルのための受
部分を有する固定要素には受部分の底部にて通過開口部
が設けられていて、この通過開口部の直径は第1ニップ
ルの最大外径よりも僅かに大きい。振動ダンパーの組立
時、ロープは第1ニップルを用いて第1ニップルのため
に受部分の底部に設けられている通過開口部を通じて案
内される。第2ニップルは受部分内で固定され、第1ニ
ップルを有するロープ端部は合目的にはスリットを通じ
て他の固定要素の周縁からこの固定要素内の受部分に案
内され、そこで第1ニップルが対応する受部分にて形状
拘束的に固定される。
た状態で、コイルばね内でほぼ中央に位置する。連結要
素をコイルばねの縦中軸線に対して半径方向に間隔を置
いてコイルばねの巻上部の近くに配設することは合目的
である。この際、連結要素は、携帯可能な作業機械の稼
動時に振動ダンパーにおいて主として引く力で負荷され
る負荷側に配設され得る。
施形態を説明する。
1の実施形態において、この振動ダンパー1は第1構成
部材2と第2構成部材3との間に固定されている。振動
ダンパー1を図示する図4が明確化しているように、振
動ダンパー1は、手動式の携帯可能な作業機械4におい
て、第1構成部材2を形成する機関ケーシング6、特に
内燃機関5の冷却フィン60と、第2構成部材3を形成
するハンドグリップ7との間に固定されている。手動式
の携帯可能な作業機械4は、パワーチェーンソー、切断
研磨機、ブラシカッター、ブロワーなどであり得て、そ
れらの作業機関では内燃機関の振動が利用者によって保
持されるハンドグリップから遠ざけられなくてはならな
い。
れ、図示されている実施形態において、コイルばね9
は、円筒状に巻かれていて、互いに間隔をおいて位置し
且つ直径が一定の鋼線から成る複数の巻上部42で構成
されている。コイルばね9を円錐状に形成すること、ま
たは、巻上部42の強度をコイルばね9の長さに渡って
変化させることも合目的である。コイルばね9の第1端
部10は、特に金属、軽金属、プラスチック、または他
のエラストマ材料から形成されている固定要素11上に
ねじ上げられて取り付けられている。固定要素11は、
図4で明確化されているように、振動ダンパー1を第1
構成部材2即ち内燃機関5の機関ケーシング6に固定す
るために用いられる。コイルばね9は他方の第2端部1
3を用いて他の固定要素12を介して携帯可能な作業機
械4の第2構成部材3即ちハンドグリップ7に連結され
ている。固定要素11、12をコイルばね9に形状拘束
的に結合する即ち互いの形状で拘束し合うように結合す
るために、固定要素11、12には円筒状部分43、4
3’が其々に設けられている。これらの円筒状部分4
3、43’は多条の雄ねじ44、44’を支持し、この
多条の雄ねじ44、44’にはコイルばね9の端部1
0、13における其々の部分巻上部14がねじ上げられ
て取り付けられている。固定要素11、12は、ほぼコ
イルばね9の縦中軸線15上で軸方向に互いに間隔16
をおいて位置して保持されている。
ルばね9のための行程制限部および解体保護部として、
固定要素11、12間の軸方向の間隔16を橋渡しし且
つコイルばね9を中央で貫き通る連結要素17が設けら
れている。連結要素17は、ロープ18として、特に、
剪断力に対して強固であるロープ、即ち押しに対して曲
がらないロープ26として、固定要素11、12の円筒
形状の受部分31、31’にて非可脱式に保持されてい
る。この目的のために、有利には1000N以上の破壊
荷重を有するワイヤロープ27として形成されているロ
ープ18は、その端部19、20の領域で第1ニップル
21及び第2ニップル22を支持している。これらのニ
ップル21、22は、互いに対向するそれらの端面2
3、24を用いて固定要素11、12の其々の縁25、
25’と係合する。この際、ニップル21は固定要素1
1の受部分31内で、ケーシング6有利には冷却フィン
60における突起72により保持されている。突起72
は、受部分31内に軸方向に突出し、ロープ端部19及
び/又はニップル21を受部分31内で半径方向にて非
可脱式に保持している。ニップル21、22は、合目的
にはワイヤロープ27上にて圧搾されていて、ワイヤロ
ープ27と共に抗張力の高い連結要素17を形成する。
ら見て取れるように、固定要素11、12間におけるロ
ープ18の長さ28は、ニップル21、22間に位置し
て係合される固定要素11、12の縁25、25’にお
ける間隔29よりも大きい。コイルばね9内に連結要素
17を取り付けることを容易にするために、ロープ18
の長さ28はコイルばね9の長さ30よりも大きい。こ
の構成上の措置によって、構造的に予め設定されている
コイルばね9の曲げと縦の伸びが連結要素17により携
帯可能な作業機械の稼動時に妨害されないことを可能に
する。図1から図10に示されている振動ダンパーの実
施形態において、連結要素には円筒形状のニップルが設
けられていて、この際、これらのニップルは固定要素1
1、12内の円筒形状の其々の受部分31、31’内で
半径方向に僅かな遊びをもって案内されている。図1及
び図3に示されている連結要素17には異なる直径を有
するニップルが設けられている。第2固定要素12の受
部分31’内で半径方向に案内されていて軸方向に可動
に備えられている第2ニップル22は、第1ニップル2
1の最大外径36よりも大きい最大外径35を有する。
底部38には、第1ニップル21の最大外径36よりも
僅かに大きい直径39を有する通過開口部37が中央に
形成されている。通過開口部37は、円形状であり、第
2固定要素12の円筒状部分45に通じているので、通
過穴は通過開口部37から出発して固定要素12を通じ
てコイルばね9の軸方向の中央部46の近傍まで案内さ
れている。円筒状部分45又は通過穴は、固定要素12
において、円筒状部分45の外側でコイルばね9の軸方
向の中央部46に向かって円錐状に先細りする部分に案
内されている。それにより、固定要素12が振動ダンパ
ー1の稼動時に場合によって起こるコイルばね9の曲げ
を妨害することが回避されている。
31内で半径方向に僅かな遊びをもって備えられてい
る。受部分31から半径方向には、固定要素11の軸方
向の全長に渡って、固定要素11の周縁32に向かって
スリット33が案内されている。図3で明確化されてい
るように、スリット33の幅41は、ニップル21の最
大外径36よりも小さく、ワイヤロープ27の直径47
よりも僅かに大きい。円筒状部分43とは反対側の固定
要素11の軸方向の端部48には、ねじ込みボルト50
を受け入れるための舌形状部分49が固定要素11に一
体式に形成されている。ねじ込みボルト50は、縦中軸
線15に対して横向きに舌形状部分49を貫き通ってい
て、そのねじ51を用いて第1構成部材2即ち機関ケー
シング6(図4参照)に固定されている。
立ては以下のように行われる。固定要素12がコイルば
ね9の端部13にねじ上げられて取り付けられ、これ
は、部分巻上部14の端部13が固定要素12のストッ
パ52(図2参照)に当接するまで行われる。ワイヤロ
ープ27と、ワイヤロープ27上で其々のロープ端部に
固定されているニップル21、22とから構成される連
結要素17が、ニップル21を用いて先ずは固定要素1
2の受部分31’内に入れられ、通過開口部37及び円
筒状部分45を通じて、ニップル22が受部分31’内
に位置することになるまで案内される。連結要素17
は、ニップル21が固定要素11の受部分31内に案内
され得るまで、コイルばね9を貫き通る。この際、ロー
プ27は固定要素11の周縁32から半径方向にスリッ
ト33を通じて案内される。引き続いて固定要素11が
コイルばね9の端部10にねじ上げられる。ここで連結
要素17は、コイルばね9を中央で貫き通っていて、固
定要素11、12間において軸方向に遊びをもって案内
されている。ここで振動ダンパー1は第1構成部材2と
第2構成部材3とに固定され得る。
要素12の周縁には、止り穴54を有する複数のスリー
ブ形状部分53が形成されている。これらのスリーブ形
状部分53は縦中軸線15に関して対向して設けられて
いる。それにより固定要素12が第2構成部材3におい
て固定され得る。縦中軸線15に対して横向きに1つの
面を形成する固定要素12の平坦部55は、第2構成部
材3に対して固定要素12を平面的に接触配置するため
に用いられる。平坦部55により形成されている接触面
は、円筒状部分43’の直径よりも大きい固定要素12
の直径により、平坦部55の領域において出来る限り大
きく選択されている。
は、その固定要素12において、平坦部55から突出し
ていて且つ縦中軸線15から半径方向に離れて設けられ
ているロックノーズ57を備えた2つの舌56を有す
る。舌56は、縦中軸線15に関して対向して設けられ
ていて、振動ダンパー1が組み立てられた状態において
構成部材3における組立開口部58と係合する。この
際、舌56のロックノーズ57は、組立開口部58の周
溝59と係合し、それにより半径方向にて組立開口部5
8とロックされる。このようにして振動ダンパー1は半
径方向および軸方向にて固定されている。それにより構
成部材3に対する固定要素12を用いた振動ダンパーの
簡単な事前組立が可能である。
少のために固定要素12が平坦部55の領域において筋
入り中空体として形成されていることが示されている。
60とハンドグリップ7との間に固定されている振動ダ
ンパー1が示されている。ハンドグリップ7は振動ダン
パー1のフランジ点の領域において、固定要素12を半
径方向にて被うスリーブ形状の隆起61を有する。
れる振動ダンパー1の他の実施形態が示されている。図
5から図10における振動ダンパーは、主として、コイ
ルばね9と、コイルばね9の軸方向の其々の端部におけ
る2つの固定要素11、12と、固定要素11、12間
の軸方向の間隔16を橋渡しする連結要素17とから形
成されている。連結要素17は弾性のロープ18を有
し、ロープ18は、その其々の端部19、20において
ロープ18に固定されているニップル21、22を有す
る。ニップル21、22は、円筒状に形成されていて、
ほぼ同じ直径を有するので、連結要素は任意に取り付け
られ得る。連結要素17は、組み立てられた状態で、偏
心的、即ちコイルばね9の縦中軸線15に対して半径方
向に間隔40をもって振動ダンパー1を貫き通ってい
る。図5から図10に示されている振動ダンパー1の固
定要素11、12は図1から図4におけるものと同様に
円筒状部分43、43’を用いて形成されている。ドー
ム状に形成されている固定要素11、12の円筒状部分
43、43’は多条の雄ねじ44、44’を支持し、こ
の多条の雄ねじ44、44’にはコイルばね9の端部1
0、13の其々の部分巻上部14がねじ上げられて取り
付けられ得る。半径方向で小さいサイズを有する振動ダ
ンパー1のコンパクトな構造形を可能とするために、振
動ダンパーを固定するために必要であり縦中軸線15に
対して軸方向に平行に指向する接続要素62、63を実
質的にコイルばね内に位置付けることが考慮されてい
る。この目的のために、第1固定要素11は軸方向に延
びる通過穴64を有する。図5における振動ダンパーが
組み立てられた状態で、接続要素62としてのねじ込み
ボルト50は通過穴64を貫き通る。この際、ねじ込み
ボルト50のヘッド66はコイルばね9の内部に配置さ
れていて、ねじ込みボルト50のねじ部分は外方に突出
し、それにより構成部材2内にねじ込まれ得る。第2固
定要素12は第1固定要素11と同様に軸方向に延びる
通過穴65を有し、通過穴65は第2構成部材3と固定
要素12との間の接続要素63のための受部として用い
られる。図8から図10に示されている振動ダンパーの
実施形態における固定要素11、12も同様に構成部材
2、3に固定され得る。
要素11は、その軸方向の端部48からコイルばね9に
向かって案内されている受部分31を有する。受部分3
1は、円筒形状に形成されていて、縦中軸線15に向か
って傾けられている縦軸線67を有し、縦軸線67と縦
軸線15とは先端角度68を成している。受部分31は
縦中軸線15に対して半径方向に間隔69をおいて固定
要素11内に形成されている。同様に受部分31’は第
2固定要素12内に配設されている。ニップル21、2
2は対応する受部分にて保持されていて、この際、ロー
プ27は、固定要素の其々の周縁32から受部分に対し
て半径方向に延びている其々のスリット33内に案内さ
れている。ロープ27は、ほぼその中央において縦中軸
線15に向かうS字形状の湾曲部70を有する。S字形
状の湾曲部70は、振動ダンパー1の稼動中に場合によ
って起こるコイルばね9の縦変化を補整するために、ロ
ープ27の縦過剰部として、並びに、予め設定されたコ
イルばね9の行程制限部として用いられる。
おける其々のスリット33のガイドが明確化されてい
る。スリット33はロープ27のロープ直径47よりも
僅かに大きい幅41を有する。図5に示されているよう
に、スリット33は、受部分の底部38から、該当する
受部分の軸方向の其々の深さ71のほぼ3分の1の間隔
のところで、幅に関して見ると拡大していて、この幅
は、受部分内に位置することになるニップル21、22
の其々の外径35、36よりも大きい。それによりニッ
プル21、22は、拡大されているスリット33によ
り、半径方向で外方から固定要素11、12の其々の受
部分31、31’内に挿入され、ねじ上げられるコイル
ばねによって固定要素内のそれらの位置に固定される。
に、第2固定要素12においてほぼ受部分31’の対向
側には半径方向で外方に突出するロックノーズ57が固
定要素12に配設されている。図8から図10に示され
ている振動ダンパー1は、その外観に関して、図5から
図7におけるものとほぼ同様であるが、特に図8と図1
0に示されているように、連結要素17は通過穴64、
65から半径方向で外側に向かって其々の受部分に案内
される。この目的のために其々のスリット33は通過穴
64、65から出発して半径方向で外側に向かって案内
されている。図5から図7におけるものと同じ構成部材
のためには同じ符号が使われている。
プとの間に設けられている図1による振動ダンパーを示
す図である。
示す図である。
示す図である。
角度 69 コイルばねの縦中軸線と受部分との間の半径方
向の間隔 70 ロープの湾曲部 71 受部分の深さ 72 突起
Claims (11)
- 【請求項1】手動式の携帯可能な作業機械(4)におけ
る2つの構成部材(2、3)間の振動ダンパー、特に、
内燃機関(5)を有するケーシング(6)と、ケーシン
グ(6)に固定されていてパワーチェーンソーや切断研
磨機やブロワーなどのような作業機械(4)を保持およ
び操縦するためのハンドグリップ(7)との間の振動ダ
ンパーであって、振動ダンパー(1)がコイルばね
(9)で形成されていて、コイルばね(9)が、第1端
部(10)において固定要素(11)を用いて第1構成
部材(2)に固定され、第2端部(13)において他の
固定要素(12)を用いて第2構成部材(3)に固定さ
れていて、コイルばね(9)の端部(10、13)の其
々の少なくとも1つの部分巻上部(14)がコイルばね
(9)の縦中軸線(15)の方向で固定要素(11、1
2)に形状拘束的に保持されていて、固定要素(11、
12)がほぼコイルばね(9)の縦中軸線(15)上で
軸方向に互いに間隔(16)をおいて位置する前記振動
ダンパーにおいて、 固定要素(11、12)間の軸方向間隔(16)を橋渡
しし且つコイルばね(9)を貫き通る連結要素(17)
が設けられていて、連結要素(17)が各固定要素(1
1、12)と非可脱式に接続されていることを特徴とす
る振動ダンパー。 - 【請求項2】連結要素(17)がロープ(18)であ
り、ロープ(18)がその端部(19、20)の領域に
おいて其々に第1ニップル(21)及び第2ニップル
(22)を支持し、これらのニップル(21、22)が
互いに対向するそれらの端面(23、24)にて固定要
素(11、12)の其々の縁(25、25’)と形状拘
束的に係合することを特徴とする、請求項1に記載の振
動ダンパー。 - 【請求項3】ロープ(18)が、押しに対して実質的に
曲がらないロープ(26)、特にワイヤロープ(27)
であることを特徴とする、請求項2に記載の振動ダンパ
ー。 - 【請求項4】固定要素(11、12)間におけるロープ
(18)の長さ(28)が、ニップル(21、22)間
に位置して係合される固定要素(11、12)の縁(2
5、25’)における間隔(29)よりも大きい、特に
コイルばね(9)の長さ(30)よりも大きいことを特
徴とする、請求項2または3に記載の振動ダンパー。 - 【請求項5】ニップル(21、22)が固定要素(1
1、12)の円筒形状の受部分(31、31’)内で半
径方向に僅かな遊びをもって備えられていることを特徴
とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載の振動ダン
パー。 - 【請求項6】少なくとも1つの固定要素(11)には、
半径方向で受部分(31)から固定要素(11)の周縁
(32)に延びるスリット(33)が設けられているこ
とを特徴とする、請求項5に記載の振動ダンパー。 - 【請求項7】受部分(31’)の軸方向の延長範囲(7
1)がニップル(22)の軸方向の長さ(34)よりも
大きいことを特徴とする、請求項5に記載の振動ダンパ
ー。 - 【請求項8】第1ニップル(21)の最大外径(36)
が第2ニップル(22)の最大外径(35)よりも小さ
いことを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記
載の振動ダンパー。 - 【請求項9】固定要素(12)が、受部分(31’)の
底部(38)にてほぼ中央の通過開口部(37)を有
し、通過開口部(37)の直径(39)が第1ニップル
(21)の最大外径(36)よりも僅かに大きいことを
特徴とする、請求項5〜8のいずれか一項に記載の振動
ダンパー。 - 【請求項10】連結要素(17)がコイルばね(9)の
縦中軸線(15)に対してほぼ中央に配置されているこ
とを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
振動ダンパー。 - 【請求項11】連結要素(17)がコイルばね(9)の
縦中軸線(15)に対して半径方向に間隔(40)をお
いて配置されていることを特徴とする、請求項1〜9の
いずれか一項に記載の振動ダンパー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10105826A DE10105826B4 (de) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | Schwingungsdämpfer zwischen zwei Bauteilen |
DE10105826:8 | 2001-02-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002310233A true JP2002310233A (ja) | 2002-10-23 |
JP3854873B2 JP3854873B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=7673350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002027050A Expired - Lifetime JP3854873B2 (ja) | 2001-02-07 | 2002-02-04 | 2つの構成部材間の振動ダンパー |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6799642B2 (ja) |
JP (1) | JP3854873B2 (ja) |
DE (1) | DE10105826B4 (ja) |
FR (1) | FR2821006B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009068590A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Togo Seisakusho Corp | スプリングユニット |
JP2011177798A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Koki Co Ltd | エンジン工具 |
JP2012193857A (ja) * | 2012-07-10 | 2012-10-11 | Togo Seisakusho Corp | スプリングユニット |
KR20150029018A (ko) * | 2012-07-06 | 2015-03-17 | 반즈 그룹 인크. | 고피로 아치형 스프링 |
KR101979293B1 (ko) * | 2019-03-11 | 2019-05-16 | 라온구조안전기술(주) | 와이어 로프와 탄성스프링 조합 구조의 복합 완충 댐퍼 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10334906B4 (de) * | 2002-07-30 | 2018-11-15 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Antivibrationselement |
US7152853B2 (en) * | 2003-06-07 | 2006-12-26 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Manually operated implement |
DE10332637A1 (de) * | 2003-07-18 | 2005-02-03 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Antivibrationselement |
JP4370618B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-11-25 | 株式会社デンソー | ペダルモジュール |
DE102004055758B4 (de) * | 2004-11-18 | 2018-05-09 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Antivibrationselement eines handgeführten Arbeitsgerätes |
DE102006003202B4 (de) * | 2005-02-17 | 2018-11-08 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Arbeitsgerät |
JP4969946B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-07-04 | 株式会社泉精器製作所 | 往復式電気かみそり |
DE102007001591A1 (de) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Aeg Electric Tools Gmbh | Tragbare, handgeführte Werkzeugmaschine |
DE102007012312A1 (de) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Handgriff |
DE102007022115B4 (de) | 2007-05-11 | 2024-11-14 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführte Motorsäge |
DE102007048887B4 (de) * | 2007-10-11 | 2017-10-26 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
WO2011049496A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Husqvarna Ab | Handheld working tool |
DE102010011986B4 (de) * | 2010-03-19 | 2021-04-01 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
DE102010055673A1 (de) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
RU2519913C1 (ru) * | 2012-11-27 | 2014-06-20 | Максим Николаевич Филиппов | Способ фиксации пружины |
AU2014246671B2 (en) * | 2013-04-05 | 2019-06-06 | Angelo Lambrinos Notaras | Portable motorised blower with anti-vibration handle system and reduced operating weight |
DE102013012511A1 (de) * | 2013-07-27 | 2015-01-29 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | "Handgeführtes Arbeitsgerät" |
DE102013012513A1 (de) | 2013-07-27 | 2015-01-29 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | "Handgeführtes Arbeitsgerät" |
CN103711837B (zh) * | 2013-08-28 | 2016-04-20 | 新兴铸管(浙江)铜业有限公司 | 隔振型铜杆生产用摆剪机 |
WO2015108936A1 (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | Temple Allen Holdings Llc | Reduced-vibration surface treatment device |
DE102015225864A1 (de) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Absaugvorrichtung für eine tragbare Werkzeugmaschine |
CN107414184B (zh) * | 2017-08-28 | 2023-06-13 | 浙江动一新能源动力科技股份有限公司 | 一种链锯的链条板压紧结构及链锯 |
GB2566092B (en) * | 2017-09-04 | 2022-06-15 | Kristian Fjelldal Alf | An energy-absorbing structure for a tether line, and a tether line incorporating the same |
CN107542842B (zh) * | 2017-10-12 | 2024-04-02 | 盛年科技有限公司 | 一种机电设备用抗震阻尼器 |
EP3777509B1 (en) * | 2018-03-30 | 2022-07-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Mower |
EP3599059B1 (de) * | 2018-07-25 | 2022-05-04 | Andreas Stihl AG & Co. KG | Handgeführtes arbeitsgerät und verfahren zur montage eines antivibrationselements eines handgeführten arbeitsgeräts |
WO2020073223A1 (zh) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 卫江华 | 一种用于可再分散乳胶粉制备筛选研磨电机基座 |
CN216442260U (zh) | 2019-06-12 | 2022-05-06 | 米沃奇电动工具公司 | 电动工具 |
WO2021107827A1 (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | Husqvarna Ab | A hand-held electrically powered work tool |
EP4011197B1 (de) * | 2020-12-11 | 2023-08-30 | Andreas Stihl AG & Co. KG | Arbeitsgerät mit einem zwischen einer antriebseinheit und einem bediengriff geführten kabelbaum |
EP4169669B1 (de) * | 2021-10-21 | 2024-08-07 | Andreas Stihl AG & Co. KG | Handgeführtes arbeitsgerät |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1358486A (en) * | 1920-04-24 | 1920-11-09 | Ingersoll Rand Co | Handle for percussive tools |
US3322211A (en) * | 1964-05-06 | 1967-05-30 | Novosib Elektrotekhnichesky I | Elastic handle for vibrating-impact mechanisms |
US3841255A (en) * | 1973-09-11 | 1974-10-15 | R Mansfield | Non-snag anchor |
US3934345A (en) * | 1974-10-15 | 1976-01-27 | Mcculloch Corporation | Snap-acting over-center chain saw safety brake and method of operation thereof |
SU648401A1 (ru) * | 1976-06-08 | 1979-02-28 | Пермский политехнический институт | Переносна моторна пила |
US4136415A (en) * | 1977-04-29 | 1979-01-30 | Blockburger James E | Underwater release mechanism |
JPS6044530B2 (ja) * | 1980-03-13 | 1985-10-04 | 正治 窪川 | 振動機器の防振緩衝把手 |
DD239446A1 (de) * | 1985-07-18 | 1986-09-24 | Potsdam Energiekombinat | Bruch- und ueberlastungssicherung fuer zugfedern |
SU1418029A1 (ru) * | 1987-01-28 | 1988-08-23 | Пермский политехнический институт | Переносна моторна пила |
SE470418B (sv) * | 1992-07-17 | 1994-02-21 | Electrolux Ab | Avvibreringsanordning |
JP2598703Y2 (ja) * | 1992-10-14 | 1999-08-16 | 株式会社共立 | 防振用コイルばねの取り付け構造 |
DE19521861C1 (de) * | 1995-06-16 | 1996-10-24 | Porsche Ag | Vorrichtung zur Beeinflussung der Federeigenschaften einer Schraubenfeder |
DE19955931B4 (de) * | 1999-08-03 | 2011-06-16 | Andreas Stihl Ag & Co. | Antivibrationselement mit einer Abreißsicherung |
DE19943629B4 (de) * | 1999-09-11 | 2015-04-09 | Andreas Stihl Ag & Co. | Handgeführtes Arbeitsgerät |
-
2001
- 2001-02-07 DE DE10105826A patent/DE10105826B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-04 JP JP2002027050A patent/JP3854873B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-05 FR FR0201326A patent/FR2821006B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 US US10/066,741 patent/US6799642B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009068590A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Togo Seisakusho Corp | スプリングユニット |
JP2011177798A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Koki Co Ltd | エンジン工具 |
KR20150029018A (ko) * | 2012-07-06 | 2015-03-17 | 반즈 그룹 인크. | 고피로 아치형 스프링 |
JP2015523515A (ja) * | 2012-07-06 | 2015-08-13 | バーンズ グループ インコーポレーテッド | 高疲労性の弧状ばね |
KR102011176B1 (ko) * | 2012-07-06 | 2019-08-14 | 반즈 그룹 인크. | 고피로 아치형 스프링 |
JP2012193857A (ja) * | 2012-07-10 | 2012-10-11 | Togo Seisakusho Corp | スプリングユニット |
KR101979293B1 (ko) * | 2019-03-11 | 2019-05-16 | 라온구조안전기술(주) | 와이어 로프와 탄성스프링 조합 구조의 복합 완충 댐퍼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020104665A1 (en) | 2002-08-08 |
FR2821006B1 (fr) | 2009-04-03 |
FR2821006A1 (fr) | 2002-08-23 |
US6799642B2 (en) | 2004-10-05 |
JP3854873B2 (ja) | 2006-12-06 |
DE10105826B4 (de) | 2012-05-31 |
DE10105826A1 (de) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002310233A (ja) | 2つの構成部材間の振動ダンパー | |
SE0003143D0 (sv) | Svängningsdämpare | |
CN100443760C (zh) | 防振元件 | |
ATE209432T1 (de) | Schneidkopf insbesondere für fadenschneider | |
GB2360970A (en) | Vibration-cushioned handle | |
DE50109353D1 (de) | Befestigungsvorrichtung | |
US10537984B2 (en) | Side handle | |
EP1568902B1 (en) | Fastener | |
WO2006093718A1 (en) | Anti-disengagement connect system for a power tool | |
US20060229151A1 (en) | Linear tensioner | |
JP4381070B2 (ja) | 深さ止め固定装置 | |
WO2003036786A3 (de) | Piezoelektrischer antrieb | |
KR20030088118A (ko) | 교체 가능한 유연 손잡이를 갖는 연장형 공압공구 | |
US6799373B2 (en) | Portable work apparatus | |
JPH11247952A (ja) | テンショナー、テンショナー付きエンジン、及びテンショナー取り付け方法 | |
US8708062B2 (en) | Machine tool, in particular a handheld power tool | |
GB1594708A (en) | Tensioning device for pliable elements | |
JP2010148397A (ja) | 携帯型作業機の振動吸収継手 | |
WO2014137261A1 (en) | A cord drum for a starter apparatus | |
US20070075608A1 (en) | Drive unit | |
WO2013137783A1 (en) | A cord drum for a starter apparatus | |
JP2923481B2 (ja) | コンクリートバイブレータの振動部取付装置 | |
US20060103497A1 (en) | Antivibration unit of a portable handheld work apparatus | |
JP4181468B2 (ja) | リコイルスタータ | |
KR200240384Y1 (ko) | 안전모 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3854873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |