JP2001081365A - インクプリンタ用記録液及び画像記録方法 - Google Patents
インクプリンタ用記録液及び画像記録方法Info
- Publication number
- JP2001081365A JP2001081365A JP25691699A JP25691699A JP2001081365A JP 2001081365 A JP2001081365 A JP 2001081365A JP 25691699 A JP25691699 A JP 25691699A JP 25691699 A JP25691699 A JP 25691699A JP 2001081365 A JP2001081365 A JP 2001081365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording liquid
- recording
- fine particles
- image
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 173
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 109
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 81
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 26
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- -1 polyoxymethylene acrylate Polymers 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 11
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 101100167062 Caenorhabditis elegans chch-3 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000424 optical density measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHZXTIBMKNSJCJ-UHFFFAOYSA-N 3-{[(4-{[4-(dimethylamino)phenyl](4-{ethyl[(3-sulfophenyl)methyl]amino}phenyl)methylidene}cyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)(ethyl)azaniumyl]methyl}benzene-1-sulfonate Chemical compound C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](C)C)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 IHZXTIBMKNSJCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- WXBLLCUINBKULX-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1.OC(=O)C1=CC=CC=C1 WXBLLCUINBKULX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000004161 brilliant blue FCF Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J chembl296966 Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C(O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=C4C(N)=C(C=C(C4=CC=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)O)OC)=CC=C21 BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJPXFJXCALXJCX-UHFFFAOYSA-L disodium 7-anilino-3-[[4-[(2,4-dimethyl-6-sulfonatophenyl)diazenyl]-2,5-dimethylphenyl]diazenyl]-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Cc1cc(C)c(N=Nc2cc(C)c(cc2C)N=Nc2c(O)c3ccc(Nc4ccccc4)cc3cc2S([O-])(=O)=O)c(c1)S([O-])(=O)=O NJPXFJXCALXJCX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FTZLWXQKVFFWLY-UHFFFAOYSA-L disodium;2,5-dichloro-4-[3-methyl-5-oxo-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]-4h-pyrazol-1-yl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].CC1=NN(C=2C(=CC(=C(Cl)C=2)S([O-])(=O)=O)Cl)C(=O)C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 FTZLWXQKVFFWLY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NJDNXYGOVLYJHP-UHFFFAOYSA-L disodium;2-(3-oxido-6-oxoxanthen-9-yl)benzoate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=CC(=O)C=C2OC2=CC([O-])=CC=C21 NJDNXYGOVLYJHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- DUZXVLRTMFAOLX-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CC(=O)OC=C DUZXVLRTMFAOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACGUYXCXAPNIKK-UHFFFAOYSA-N hexachlorophene Chemical compound OC1=C(Cl)C=C(Cl)C(Cl)=C1CC1=C(O)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl ACGUYXCXAPNIKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004068 hexachlorophene Drugs 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
透のない耐水性に優れた画像を提供することが可能で、
且つ吐出安定性に優れた記録液及びこれを用いた画像記
録方法を提供する。 【解決手段】 着色剤、水、非光硬化型樹脂微粒子、お
よび光硬化型樹脂を含有することを特徴とするインクプ
リンタ用記録液、並びに、記録液の液滴を記録ヘッドか
ら吐出させて記録体上に画像を記録する画像記録方法に
おいて、記録液として上記インクプリンタ用記録液を用
いることを特徴とする画像記録方法。
Description
録液及び画像記録方法に関し、さらに詳細には、着色
剤、水、非光硬化型樹脂微粒子及び光硬化型樹脂樹脂を
含有するインクプリンタ用記録液、並びにそれを使用し
た画像記録方法に関する。
容易な、コンピューター等の情報機器の出力装置とし
て、記録液の液滴を記録ヘッドから吐出させて紙などの
記録体上に画像を記録する画像記録方法であるインクジ
ェット方式や特公平6−102378号報等に開示され
ているアコースティック(音響)インクプリンティング
(Acoustic Ink Printing)方式が注目されている。イン
クジェットプリンタ用の記録液としては、従来、水と染
料を主成分とする染料水溶液が使用されてきたが、染料
水溶液を用いるインクジェット方式は、ノズルから飛ば
された記録液が記録紙に付着したときに、記録液が記録
紙上で滲み、これにより飛翔時に形成した記録液滴粒よ
りも著しく大きなドットになってしまったり、記録され
た画像の濃度が低く、画質が低いという問題があった。
また、記録された画像の耐水性が低いため、水により容
易に画像が滲んだり、画像が流れるという問題があっ
た。さらに、耐光性が低く、太陽光等の光の照射により
容易に画像が退色するという問題があった。
料水溶液のこれらの問題を解決するために、造膜性の樹
脂微粒子を含有する記録液が提案されている。例えば、
樹脂微粒子としてラテックスが添加された記録液が特公
昭60−32663号公報に、カルボキシル基とノニオ
ン親水性基を有する樹脂が水に分散された記録液が特開
平5−239392号公報に、非架橋構造のビニル系高
分子が添加された記録液が特開平5−255628号公
報に、イオン性基を有するポリエステル粒子が添加され
た記録液が特開平6−340835号公報にそれぞれ開
示されている。また、ポリエステル等の樹脂微粒子と架
橋剤とが配合された記録液の該樹脂を記録体上で架橋さ
せる技術が特公平7−47355号公報に開示されてい
る。さらに、水溶性染料と紫外線を用いる技術が特開平
10−305570号公報に開示されている。さらにま
た、先に本発明者らは、着色剤と複数の微粒子を含有し
てなる記録液を特開平10−88045号公報および1
0−88056号公報に開示した。
60−32663号公報、特開平5−239392号公
報、特開平5−255628号公報、特開平6−340
835号公報、特公平7−47355号公報に開示され
ている記録液では、いずれも、記録ヘッドの吐出口部分
において、空気との接触による記録液中の水分の蒸発に
伴い樹脂微粒子の造膜が開始され、目詰まりが発生する
ため、記録液を安定して吐出することは不可能であっ
た。また、これらの記録液は、記録紙繊維への毛細管現
象による記録液の滲みを完全に防ぐことはできず、高画
質画像を提供することは不可能であった。さらに、これ
らの記録液は、記録紙内部への浸透を完全に防ぐことが
できず、画像の高濃度化と高画質化に限界があった。ま
た、耐水性についても同様に限界があった。さらに、吐
出口での目詰まりを回避するために、上記従来開示の記
録液を水で希釈すると、希釈前と比べて、同一体積の液
滴中に含まれる樹脂微粒子の含有量、即ち、画像形成に
寄与する樹脂固形分含有量が減少し、画像濃度が著しく
低下し、高画質な画像を提供することが不可能であっ
た。即ち、以上開示の記録液では、高濃度で高画質の画
像を提供することと吐出口での目詰まりを回避すること
との両立は不可能であった。また、特開平10−305
570号公報には、水溶性の紫外線感応型染料を用いこ
れに光(紫外線)を照射、不溶化し定着する技術が開示さ
れているが、染料が使用されるために十分な耐水性、耐
光性は得られなかった。さらに、色剤である染料自体に
光を作用させるため、得られるカラー画像の発色がその
後の太陽光などの自然暴露により経時的に変化しやすか
った。また、特開平10−88045号公報及び特開平
10−88056号公報に開示されている記録液では、
樹脂微粒子の高含有量化(樹脂固形分高含有化)による画
像の高濃度化及びそれによる高画質化の達成と吐出口で
の目詰まり回避の両立は可能となったが、実際に使用さ
れるインクプリンタを用いて多数枚の画像を記録する場
合には吐出安定性になお改良の余地があった。
たものであり、本発明の目的は、高い画像濃度を有し、
記録紙上での滲みや浸透のない耐水性に優れた画像を提
供することが可能で、且つ吐出安定性に優れたインクプ
リンタ用記録液を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、該記録液を用いた画像記録方法を提供する
ことにある。
本発明の記録液は、着色剤、水、非光硬化型樹脂微粒子
及び光硬化型樹脂を含有することを特徴とする。
ドから吐出させて記録体上に画像を記録する画像記録方
法において、上記の記録液を用いることを特徴とする。
この画像記録方法において、記録体として普通紙を用い
ることが可能である。
樹脂微粒子と光硬化型樹脂という少なくとも2種類の樹
脂を含有することにより、高濃度の画像の達成と吐出口
あるいは開口部での目詰まり回避の両立が可能になる。
硬化型樹脂は基本的に、外部から光を照射しないと硬化
しないため、記録ヘッド吐出口に光を照射しないように
すれば、この部分では硬化反応による造膜が開始されな
い。よって、目詰まり発生が抑制される。また、記録液
の全部の樹脂をこの光硬化型樹脂にすると、紙上での膜
化とそれによる画像形成に多大の光エネルギーと硬化時
間を有するが、本発明では非光硬化型樹脂も使用してい
るため、記録ヘッド吐出口での目詰まり抑制と迅速な画
像形成の両立を達成した。
マルジョンでもよいが、水性エマルジョンの場合には樹
脂微粒子の形態で記録液中に存在する。記録液中に2種
類以上の樹脂微粒子が含まれると、記録液中で、ある樹
脂微粒子の周囲(最近接配位位置)にこの樹脂微粒子と
同種の樹脂微粒子が存在する確率が減少する。これによ
り同種樹脂微粒子同士の接近及び衝突確率が減少し、同
種樹脂微粒子同士の接近から衝突、融着を経て、造膜に
至る一連のプロセスが阻害され(配位効果)、目詰まり
が防止される。また、記録液中に同種樹脂微粒子のみが
存在する場合より、異種樹脂微粒子が存在する場合の方
が粒子間引力が働きにくくなる(反発力が働き易くな
る)ので、互いに樹脂微粒子の接近が妨げられ、樹脂微
粒子同士の衝突確率が減少し(粒子間反発力効果)、こ
のため上記と同様樹脂微粒子同士の接近から衝突、融着
を経て、造膜に至る一連のプロセスが阻害され、目詰ま
りが防止される。さらに、目詰まり防止に関しては、同
種微粒子間の粒径及び形状等の差より異種微粒子間の粒
径及び形状等の差の方が大きいと考えられ、ある樹脂微
粒子の周囲に、この樹脂微粒子の粒径、形状等と大きく
異なる粒径、形状等を有する異種の樹脂微粒子が存在す
ることによって、同程度の粒径、形状等を有する微粒子
のみが存在する場合と比べて、同種、異種の樹脂微粒子
同士の接近が妨害され(幾何構造効果)、上記と同様に
目詰まりが防止されるとも考えられる。上記総合効果に
より、樹脂微粒子同士の接近が顕著に抑制されるので、
記録液中に含まれる樹脂微粒子の総合含有率を上げるこ
とができ、ひいては一滴の液値中の樹脂微粒子(固形分)
の含有量を増やすことができ、高画像濃度の画像を形成
することが可能になる。
の樹脂は記録液中に溶けるため、光硬化型樹脂が水性エ
マルジョンである場合の記録液中の樹脂含有率と同様の
樹脂含有率にしたとき、画像の高濃度化を達成しつつ、
溶けた光硬化型樹脂が記録液に含まれる樹脂微粒子の数
自体を減らすことができ、衝突確率が低下し、樹脂微粒
子が1種類であっても目詰まり防止が可能となる。ま
た、溶けた光硬化型樹脂が非光硬化型樹脂微粒子の間に
入り、樹脂微粒子の接近を防止するので、目詰まりを防
止できる。好ましくは樹脂微粒子が2種以上である。
を問わない。顔料の場合、吸収した光エネルギーを結晶
格子振動で緩和できるため、耐光性に優れるという点で
有利である。
記録液の滲みや浸透が防止され、樹脂とその中に閉じ込
められた着色剤とからなる、高画像濃度で且つ高い耐水
性の画像を、紙等の記録体上に形成することが可能にな
る。
型樹脂微粒子および光硬化型樹脂を含有する。
にエマルジョンと呼ばれる分散質としての樹脂微粒子の
ことを意味し、この樹脂微粒子の水分散液は、全体とし
て、樹脂微粒子(分散質)と水(分散媒)との二相からな
る。
に紫外線、可視光、電子線などの光照射により硬化反応
が開始/促進される機構(メカニズム)を有していない樹
脂を意味する。さらにまた、光硬化型樹脂とは、その構
造の中に、電子線などの光照射(電磁波照射を含む)によ
り硬化反応が開始/促進される機構(メカニズム)を備え
ている樹脂を意味する。プリンターにおける照射光源の
具備が機構的に容易であることから、光硬化型樹脂は紫
外線硬化型樹脂又は可視光硬化型樹脂であることが好ま
しい。
は、自己架橋性の樹脂と、架橋剤の作用により架橋する
非自己架橋型架橋性樹脂と、非架橋性樹脂がある。自己
架橋性の樹脂微粒子として、アクリルシリコーン系樹脂
微粒子、アクリルアミド系樹脂微粒子等を挙げることが
でき、この中では、高速画像形成に適する高速造膜性及
び形成された膜の強さの観点から、着色剤を閉じ込めた
強固なシロキサン架橋膜を迅速に形成可能なアルコキシ
シリル基含有アクリルシリコーン系樹脂微粒子が好まし
い。アルコキシシリル基含有アクリルシリコーン系樹脂
微粒子のアルコキシシリル基のアルキルは、好ましくは
炭素数が1個〜3個のアルキルであり、より好ましくは
炭素数が1個〜2個のアルキルである。アクリル骨格と
しては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸、アクリ
ル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
メタクリル酸グリシジル等をモノマーとする重合体及び
共重合体を挙げることができる。
橋性樹脂微粒子としては、フッ素系樹脂微粒子、アクリ
ル系樹脂微粒子、ポリエステル系樹脂微粒子、酢酸ビニ
ル系樹脂微粒子、塩化ビニル系樹脂微粒子、スチレン−
ブタジエン重合体系樹脂微粒子、ポリウレタン系樹脂系
樹脂微粒子、ポリスチレン系樹脂微粒子、酢酸ビニル−
アクリル共重合体系樹脂微粒子、酢酸ビニル−アクリル
アミド共重合体樹脂微粒子、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂微粒子、エポキシ樹脂系樹脂微粒子、ポリアミ
ド樹脂系樹脂微粒子、及びシリコーン系樹脂微粒子等を
挙げることができる。上記のうち、フッ素系樹脂微粒子
に関しては、特に、フルオロオレフィン単位を有するフ
ッ素系樹脂微粒子などが有用である。より具体的には、
フルオロオレフィン単位およびビニルエーテル単位から
構成される含フッ素ビニルエーテル系樹脂微粒子が効果
的に使用できる。ここでフルオロオレフィン単位は、-C
F2CF2-、-CF2CF(CF3)-、-CF2CFCl-から選ばれた化合物
である。またビニルエーテル単位は、-CH2CH(OCH3)-、-
CH2CH(OC2H5)-、-CH2CH(OC3H7)-、-CH2CH(OC4H9)-、-CH
2CH(OC5H11)-、-CH2CH(OCH2OH)-、-CH2CH(OC2H4OH)-、-
CH2CH(OC3H6OH)-、-CH2CH(OC4H8OH)-、-CH2CH(OC5H10O
H)-、-CH2CH(OCH2COOH)-、-CH2CH(OC2H4COOH)-、-CH2CH
(OC3H6COOH)-、-CH2CH(OC4H8COOH)-、-CH2CH(OC5H10COO
H)-、-CHCH3CH(OCH3)-、-CHCH3CH(OC2H5)-、-CHCH3CH(O
C3H7)-、-CHCH3CH(OC4H9)-、-CHCH3CH(OC5H11)-、-CHCH
3CH(OCH2OH)-、-CHCH3CH(OC2H4OH)-、-CHCH3CH(OC3H6O
H)-、-CHCH3CH(OC4H8OH)-、-CHCH3CH(OC5H10OH)-、-CHC
H3CH(OCH2COOH)-、-CHCH3CH(OC2H4COOH)-、-CHCH3CH(OC
3H6COOH)-、-CHCH3CH(OC4H8COOH)-、-CHCH3CH(OC5H10CO
OH)-等である。
レフィン単位とビニルエーテル単位を完全に交互に組合
せた交互共重合体が好ましい。
微粒子は、単独でも2種以上の樹脂を組み合わせてもよ
いが、2種以上の樹脂の組み合わせであることが好まし
く、3種以上であることがより好ましい。記録液に含ま
れる樹脂微粒子の種類の上限値は特にないが、各樹脂微
粒子の形状、大きさが一定で、且つその形状を球形と仮
定した場合、粒子を最密充填した時の最近接粒子数(配
位数)、即ち、ある粒子と接触状態で存在する粒子の数
は12となる。従って、樹脂微粒子の種類の上限の最適
値は12と考えられ、さらに確率的な振れの幅を考慮す
れば、樹脂微粒子の種類の上限は18種類(12種類+
6種類)とすることが好ましい。以上より、本発明にお
ける記録液中に含有される樹脂微粒子の種類は、配位効
果による同種樹脂微粒子同士の接近及び衝突確率減少の
観点からは、好ましくは2種類以上18種類以下であ
り、より好ましくは3種類以上12種類以下である。3
種類以上とすることにより目詰まり発生への防止効果が
さらに一層顕著になる。本発明では、樹脂を構成するモ
ノマーが同じであっても、変性の仕方等の違いにより樹
脂微粒子又はその分散液の特性、即ち、最低成膜温度、
ガラス転位点、イオン性、pH、及び重量平均分子量等
のいずれか1つ以上が異なれば別の種類の樹脂微粒子と
考える。
わせは任意であるが、少なくとも1種が自己架橋性の樹
脂微粒子であることが好ましい。各樹脂による膜形成プ
ロセスに時間的な差を生じさせると共に組成的な相違に
より膜を形成しにくくさせ、これにより目詰まり、即
ち、記録ヘッド吐出口部での膜形成を防止するという観
点から、自己架橋性の樹脂微粒子と非架橋性の樹脂微粒
子とで構成されることがさらに好ましい。
む2種の非光硬化型樹脂微粒子を含有する場合、非光硬
化型樹脂中の自己架橋性樹脂微粒子の含有率は、90乃
至5重量%の範囲が好ましい。さらに、記録液がn(n
は3以上の整数)種類以上の非光硬化型樹脂微粒子を含
む場合、非光硬化型樹脂中に含まれる各樹脂微粒子の含
有割合は、所望の特性を最大限に実現するため適宜に選
択されるが、2/nから0.1/n重量%の範囲にある
ことが好ましく、特に自己架橋性の樹脂微粒子について
は、2/nから0.4/n重量%の範囲にあることがよ
り好ましい。
は、0.01μm以上5μm以下であることが好ましい
が、0.05μm以上3μm以下であることがより好ま
しい。樹脂微粒子の平均粒子径が0.01μm未満だと
造膜性が悪く、また5μmを超えると光学濃度(画像濃
度)が低下する。
は、紫外線硬化型樹脂でも可視光硬化型樹脂でもよく、
具体的には、水溶性樹脂と水性エマルジョンが挙げられ
る。水溶性樹脂としては、アルカリ金属スルホン酸塩基
を有するウレタンアクリレート系樹脂、カルボン酸の有
機アミン塩基を有するウレタンアクリレート系樹脂、カ
ルボキシル基含有エポキシアクリレート系樹脂、四級ア
ンモニウム塩基を有するエポキシ(メタ)アクリレート系
樹脂、ポリオキシメチレンアクリレート/親水性ビニル
モノマー系樹脂等を挙げることができる。水性エマルジ
ョンとしては、側鎖に光重合性アクリレート基含有ポリ
ウレタン系樹脂、乳化剤を用いることなく自然に乳化し
た自己乳化型カルボキシル基含有不飽和樹脂、乳化剤を
用いて乳化させた強制乳化型(メタ)アクリレート共重合
物系樹脂等を挙げることができる。
別々に用いてもよいし、あるいは一緒に用いてもよい。
する非光硬化型樹脂微粒子固形分と光硬化型樹脂固形分
の合計含有率は十分な画像の光学濃度及び吐出安定性を
得るには、5〜95重量%であることが好ましく、15
〜90重量%の範囲であることがより好ましく、20〜
80重量%の範囲であることがさらに好ましい。
合計に対する光硬化型樹脂の含有率は10〜90重量%
であることが好ましく、20〜80重量%であることが
より好ましい。
である水との親和性がよいもの、均一に分散できるもの
が使用でき、具体的には、顔料、水溶性染料、分散染料
が用いられる。
は、有機顔料、無機顔料等が挙げられ、例えば、白黒用
としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック等
のカーボンブラック(C.I.ピグメントッブラック
7)類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラッ
ク1)等の有機顔料が挙げられる。さらに、カラー用と
しては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、1
3、14、17、24、34、35、37、42、5
3、55、81、83、95、97、98、100、1
01、104、108、109、110、117、12
0、138、153、C.I.ピグメントバイオレット
1、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピ
グメントブルー1、2、15、15:1、15:2、1
5:3、15:4、15:6、16等の顔料がある。記
録液中に含まれる顔料の含有率は、1〜50重量%が好
ましいが、1.5〜40重量%がより好ましい。これら
の顔料をより均一に分散するためには、場合によって超
音波あるいはボールミル等で分散処理してもよい。ま
た、顔料は水系顔料分散物の形で記録液に添加されても
よい。
しては、直接染料、酸性染料等が挙げられ、例えば、
C.I.ダイレクトブラック9、17、19、22、3
2、51、56、62、69、77、80、91、9
4、97、108、112、113、114、117、
118、121、122、125、132、146、1
54、166、168、173、199、C.I.ダイ
レクトバイオレット7、9、47、48、51、66、
90、93、94、95、98、100、101、C.
I.ダイレクトイエロー8、9、11、12、27、2
8、29、33、35、39、41、44、50、5
3、58、59、68、86、87、93、95、9
6、98、100、106、108、109、110、
130、132、144、161、163、C.I.ダ
イレクトブルー1、10、15、22、25、55、6
7、68、71、76、77、78、80、84、8
6、87、90、98、106、201、202、24
4、251、280、C.I.アシッドブラック7、2
4、29、48、C.I.アシッドバイオレット5、3
4、43、47、48、90、103、C.I.アシッ
ドイエロー17、19、23、25、39、40、4
4、49、50、61、110、174、218、C.
I.アシッドブルー9、25、40、41、62、7
2、76、80、106、112、120、205、2
30、271、280等が挙げられるが、これらに限定
されない。記録液中に含まれるこれらの染料の含有率
は、染料の種類、溶媒成分の種類、記録液に対して要求
されている特性等に依存して決定されるが、一般には、
0.2〜45重量%、好ましくは0.5〜30重量%の
範囲が良い。染料は染料水溶液の形で記録液に添加され
てもよい。
純水、蒸留水、限外濾過水等を使用することが好まし
い。
ウム、リン酸二水素ナトリウム等のpH調節剤、防カ
ビ、防腐、防錆等の目的で安息香酸、ジクロフェン、ヘ
キサクロロフェン、ソルビン酸等を記録液に添加しても
よい。
ル、エチレングリコール、グリセリン等の湿潤剤等の各
種一般添加剤を記録液に加えてもよい。
から吐出させて紙(例えば、普通紙)等の記録体上に画
像を記録する画像記録方法に使用することができる。こ
の画像記録方法において、記録体に紫外線、可視光等の
光を照射することが好ましい。このとき光が記録ヘッド
(又は開口部)に照射されないようにする。
録やアコースティックインクプリンティング(Acoustic
Ink Printing)方式の記録のみならず、静電吸引方式の
画像記録等に適宜使用可能である。
する。 (実施例1)記録液は以下のようにして作成した。ジメ
チルキナクリドン系顔料(ピグメントレッド−122)
水分散液(固形分=31%、大日精化工業製、商品名:
EP−1000)35重量部と、水及びメトキシシリル
基を有するアクリルシリコーン樹脂微粒子(平均粒子径
=0.1〜0.2μm)を含む樹脂分散液(固形分=3
1%、三洋化成工業社製、商品名:SW−131)27
重量部と、水及びフルオロオレフィンとビニルエーテル
の乳化重合により作製された含フッ素ビニルエーテル系
樹脂微粒子(平均粒子径:0.15μm)を含む樹脂分
散液(固形分=50%、旭硝子社製、商品名:FE−3
000)17重量部と、水性紫外線硬化型ウレタンアク
リレート系樹脂エマルジョン(固形分=40%、大成化
工社製、商品名:WBR−829)21重量部とを撹拌
しながら均一に混合した。その後、この混合液を孔径1
0μmのメンブランフィルターにてろ過して、粗大粒子
を除去し、記録液中顔料(着色剤)濃度{=顔料固形分
×100/記録液(液体)全量}が11重量%、固形分
中顔料(着色剤)濃度{=顔料固形分×100/(顔料
固形分+樹脂微粒子固形分合計)}が30重量%、記録
液中樹脂微粒子全固形分濃度{=樹脂微粒子固形分合計
×100/記録液全量}が25重量%の記録液を得た。
ターを用いて、複写機用普通紙上に塗布し、室温にて乾
燥させることにより、普通紙上にベタ画像を得た。そし
て、得られた画像の光学濃度を画像が形成された表面側
から測定した。その結果、画像面積1cm2当たり0.
9mgという少量の記録液量で塗布したベタ画像の光学
濃度は1.6という高い値であった。また、この普通紙
上のベタ画像の縦断面を光学顕微鏡により観察したとこ
ろ、ベタ画像は普通紙の上に主として形成されていて、
記録液の普通紙中への浸透はほとんど認められなかっ
た。
まり性の評価を次のように行った。内径15mmの注射
器の先に内径420μmの標準注射針(岩下エンジニア
リング製)をセットし、この注射器の中に記録液を10
ml吸入した。次いで、注射器の上部を密閉し注射針か
らの記録液の滴下を停止させた状態にして、放置した。
所定時間経過後、上部を開放し、記録液が継続して注射
針から滴下可能かどうかを調べた。この操作を放置時間
を少しずつ延長しながら繰り返し、注射針から記録液が
滴下可能であった最長放置時間を目詰まり発生までの余
裕時間とした。このようにして測定した本方式での記録
液の目詰まり発生までの余裕時間は240秒と長いもの
であった。
用いて、この記録液の普通紙上への印字テストを実施し
た。その結果、水で希釈しない記録液の原液を安定に吐
出することができた。このようにして印字されたサンプ
ルの印字ドットを拡大ルーペ及び光学顕微鏡により観察
したところ、ドット周辺部で実用上問題ない僅かな滲み
が認められた。
ターに紫外線ランプを取り付け、紙上部へ100mJ/
cm2の強度で紫外線を照射しながらこの記録液の普通
紙上への印字テストを実施した。その結果、水で希釈し
ない記録液の原液を安定に吐出することができた。この
ようにして印字されたサンプルの印字ドットを拡大ルー
ペ及び光学顕微鏡により観察したところ、ドット周辺部
での滲みのない鮮明なドットが得られた。
及びプリンターによる印字サンプルに水をこぼし、耐水
性を評価した。その結果、水による画像の滲み、着色剤
の広がりは認められず、本実施例に係る記録液が耐水性
の高いものであることがわかった。 (実施例2)銅フタロシアニン系顔料(ピグメントブル
ー15:3)水分散液(固形分=35%、大日精化工業
製、商品名:EP−700)29重量部と、水及びメト
キシシリル基を有するアクリルシリコーン樹脂微粒子
(平均粒子径=0.1〜0.2μm)を含む樹脂分散液
(固形分=31%、三洋化成工業社製、商品名:SW−
131)25重量部と、水及び側鎖にカルボキシル基が
付加された変性ポリエステル樹脂微粒子(平均粒子径:
0.1〜0.2μm)を含む樹脂分散液(固形分=30
%、高松油脂社製、商品名:A−215G)26重量部
と、水性紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂エマ
ルジョン(固形分=40%、大成化工社製、商品名:W
BR−829)20重量部とを撹拌しながら均一に混合
した。その後、この混合液を孔径10μmのメンブラン
フィルターにてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中
顔料(着色剤)濃度が10重量%、固形分中顔料(着色
剤)濃度が30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃
度が24重量%の記録液を得た。
ターを用いて、複写機用普通紙上に塗布し、室温にて乾
燥させることにより、普通紙上にベタ画像を得た。そし
て、得られた画像の光学濃度を画像が形成された表面側
から測定した。その結果、画像面積1cm2当たり0.
9mgという少量の記録液量で塗布したベタ画像の光学
濃度は1.5という高い値であった。また、この普通紙
上のベタ画像の縦断面を光学顕微鏡により観察したとこ
ろ、ベタ画像は普通紙の上に主として形成されていて、
記録液の普通紙中への浸透はほとんど認められなかっ
た。
ッド吐出口での記録液の目詰まり性を評価した。その結
果、本方式での記録液の目詰まり発生までの余裕時間は
250秒と長いものであった。
を用いて、この記録液の普通紙上への印字テストを実施
した。その結果、水で希釈しない記録液の原液を安定に
吐出することができた。このようにして印字されたサン
プルの印字ドットを拡大ルーペ及び光学顕微鏡により観
察したところ、ドット周辺部で実用上問題ない僅かな滲
みが認められた。
ターに紫外線ランプを取り付け、紙上部へ100mJ/
cm2の強度で紫外線を照射しながらこの記録液の普通
紙上への印字テストを実施した。その結果、水で希釈し
ない記録液の原液を安定に吐出することができた。この
ようにして印字されたサンプルの印字ドットを拡大ルー
ペ及び光学顕微鏡により観察したところ、ドット周辺部
での滲みのない鮮明なドットが得られた。
画像及びプリンターによる印字サンプルに水をこぼし、
耐水性を評価した。その結果、水による画像の滲み、着
色剤の広がりは認められず、本実施例に係る記録液が耐
水性の高いものであることがわかった。 (実施例3)ジスアゾ系顔料(ピグメンイエロー12)
水分散液(固形分=33%、大日精化工業製、商品名:
EP−500)34重量部と、水及びメトキシシリル基
を有するアクリルシリコーン樹脂微粒子(平均粒子径=
0.1〜0.2μm)を含む樹脂分散液(固形分=31
%、三洋化成工業社製、商品名:SW−131)9重量
部と、水及びフルオロオレフィンとビニルエーテルの乳
化重合により作製された含フッ素ビニルエーテル系樹脂
微粒子(平均粒子径:0.15μm)を含む樹脂分散液
(固形分=50%、旭硝子社製、商品名:FE−300
0)5重量部と、水及び変性スチレン−ブタジエン共重
合体樹脂微粒子(平均粒子径:0.19μm)を含む樹
脂分散液(固形分=45%、住化エイビーエス・ラテッ
クス社製、商品名:SN−335)6重量部と、水性紫
外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂エマルジョン
(固形分=40%、大成化工社製、商品名:WBR−8
29)46重量部とを撹拌しながら均一に混合した。そ
の後、この混合液を孔径10μmのメンブランフィルタ
ーにてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中顔料(着
色剤)濃度が11重量%、固形分中顔料(着色剤)濃度
が30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃度が26
重量%の記録液を得た。
チな記録液をバーコーターを用いて、複写機用普通紙上
に塗布し、室温にて乾燥させることにより、普通紙上に
ベタ画像を得た。そして、得られた画像の光学濃度を画
像が形成された表面側から測定した。その結果、画像面
積1cm2当たり0.9mgという少量の記録液量で塗
布したベタ画像の光学濃度は1.4という高い値であっ
た。また、この普通紙上のベタ画像の縦断面を光学顕微
鏡により観察したところ、ベタ画像は普通紙の上に主と
して形成されていて、記録液の普通紙中への浸透はほと
んど認められなかった。
ッド吐出口での記録液の目詰まり性を評価した。その結
果、本方式での記録液の目詰まり発生までの余裕時間は
320秒と長いものであった。
を用いて、この記録液の普通紙上への印字テストを実施
した。その結果、水で希釈しない記録液の原液を安定に
吐出することができた。このようにして印字されたサン
プルの印字ドットを拡大ルーペ及び光学顕微鏡により観
察したところ、ドット周辺部での実用上問題ない僅かな
滲みが認められた。
ターに紫外線ランプを取り付け、紙上部へ100mJ/
cm2の強度で紫外線を照射しながらこの記録液の普通
紙上への印字テストを実施した。その結果、水で希釈し
ない記録液の原液を安定に吐出することができた。この
ようにして印字されたサンプルの印字ドットを拡大ルー
ペ及び光学顕微鏡により観察したところ、ドット周辺部
での滲みのない鮮明なドットが得られた。
画像及びプリンターによる印字サンプルに水をこぼし、
耐水性を評価した。その結果、水による画像の滲み、着
色剤の広がりは認められず、本実施例に係る記録液が耐
水性の高いものであることがわかった。 (実施例4)銅フタロシアニン系顔料(ピグメントブル
ー15:3)水分散液(固形分=35%、大日精化工業
製、商品名:EP−700)27重量部と、水及びメト
キシシリル基を有するアクリルシリコーン樹脂微粒子
(平均粒子径=0.1〜0.2μm)を含む樹脂分散液
(固形分=31%、三洋化成工業社製、商品名:SW−
131)18重量部と、水及び側鎖にカルボキシル基が
付加された変性ポリエステル樹脂微粒子(平均粒子径:
0.1〜0.2μm)を含む樹脂分散液(固形分=30
%、高松油脂社製、商品名:A−215G)19重量部
と、水性紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂エマ
ルジョン(固形分=40%、大成化工社製、商品名:W
BR−829)14重量部と、ポリオキシメチレンアク
リレート/親水性ビニルモノマー系硬化型水溶性樹脂
(アデール社製、商品名K−40)の水溶液(固形分2
5%)22重量部とを撹拌しながら均一に混合した。そ
の後、この混合液を孔径10μmのメンブランフィルタ
ーにてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中顔料(着
色剤)濃度が9重量%、固形分中顔料(着色剤)濃度が
30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃度が22重
量%の記録液を得た。
ターを用いて、複写機用普通紙上に塗布し、室温にて乾
燥させることにより、普通紙上にベタ画像を得た。そし
て、得られた画像の光学濃度を画像が形成された表面側
から測定した。その結果、画像面積1cm2当たり0.
9mgという少量の記録液量で塗布したベタ画像の光学
濃度は1.4という高い値であった。また、この普通紙
上のベタ画像の縦断面を光学顕微鏡により観察したとこ
ろ、ベタ画像は普通紙の上に主として形成されていて、
記録液の普通紙中への浸透はほとんど認められなかっ
た。
ッド吐出口での記録液の目詰まり性を評価した。その結
果、本方式での記録液の目詰まり発生までの余裕時間は
260秒と長いものであった。
を用いて、この記録液の普通紙上への印字テストを実施
した。その結果、水で希釈しない記録液の原液を安定に
吐出することができた。このようにして印字されたサン
プルの印字ドットを拡大ルーペ及び光学顕微鏡により観
察したところ、ドット周辺部で実用上問題ない僅かな滲
みが認められた。
ターに紫外線ランプを取り付け、紙上部へ100mJ/
cm2の強度で紫外線を照射しながらこの記録液の普通
紙上への印字テストを実施した。その結果、水で希釈し
ない記録液の原液を安定に吐出することができた。この
ようにして印字されたサンプルの印字ドットを拡大ルー
ペ及び光学顕微鏡により観察したところ、ドット周辺部
での滲みのない鮮明なドットが得られた。
画像及びプリンターによる印字サンプルに水をこぼし、
耐水性を評価した。その結果、水による画像の滲み、着
色剤の広がりは認められず、本実施例に係る記録液が耐
水性の高いものであることがわかった。 (比較例1)光硬化型樹脂を加えない以外は、実施例1
と同様にして、次の記録液を作製した。ジメチルキナク
リドン系顔料(ピグメントレッド−122)水分散液
(固形分=31%、大日精化工業製、商品名:EP−1
000)34重量部と、水及びメトキシシリル基を有す
るアクリルシリコーン樹脂微粒子(平均粒子径=0.1
〜0.2μm)を含む樹脂分散液(固形分=31%、三
洋化成工業社製、商品名:SW−131)40重量部
と、水及びフルオロオレフィンとビニルエーテルの乳化
重合により作製された含フッ素ビニルエーテル系樹脂微
粒子(平均粒子径:0.15μm)を含む樹脂分散液
(固形分=50%、旭硝子社製、商品名:FE−300
0)25重量部とを撹拌しながら均一に混合した。その
後、この混合液を孔径10μmのメンブランフィルター
にてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中顔料(着色
剤)濃度が11重量%、固形分中顔料(着色剤)濃度が
30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃度が25重
量%の記録液を得た。
実施例1と同様に光学濃度測定、目詰まり発生までの余
裕時間測定、及び市販インクジェットプリンターによる
普通紙上への印字テストを実施した。その結果、画像面
積1cm2当たり0.9mgという少量の記録液量で塗
布したベタ画像の光学濃度は1.7であったが、目詰ま
り発生までの余裕時間は80秒と短いものであった。ま
た、市販のインクジェットプリンターを用いて印字テス
トを実施した結果、初期印字は可能であったが、印字枚
数の増加とともに文字のかすれの発生が一部認められ
た。 (比較例2)光硬化型樹脂を加えない以外は、実施例2
と同様にして、次の記録液を作製した。銅フタロシアニ
ン系顔料(ピグメントブルー15:3)水分散液(固形
分=35%、大日精化工業製、商品名:EP−700)
27重量部と、水及びメトキシシリル基を有するアクリ
ルシリコーン樹脂微粒子(平均粒子径=0.1〜0.2
μm)を含む樹脂分散液(固形分=31%、三洋化成工
業社製、商品名:SW−131)36重量部と、水及び
側鎖にカルボキシル基が付加された変性ポリエステル樹
脂微粒子(平均粒子径:0.1〜0.2μm)を含む樹
脂分散液(固形分=30%、高松油脂社製、商品名:A
−215G)37重量部とを撹拌しながら均一に混合し
た。その後、この混合液を孔径10μmのメンブランフ
ィルターにてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中顔
料(着色剤)濃度が9重量%、固形分中顔料(着色剤)
濃度が30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃度が
22重量%の記録液を得た。
実施例2と同様に、光学濃度測定、目詰まり発生までの
余裕時間測定、及び市販インクジェットプリンターによ
る普通紙上への印字テストを実施した。その結果、画像
面積1cm2当たり0.9mgという少量の記録液量で
塗布したベタ画像の光学濃度は1.7であったが、目詰
まり発生までの余裕時間は90秒と短いものであった。
また、市販のインクジェットプリンターを用いて印字テ
ストを実施した結果、初期印字は可能であったが、印字
枚数の増加とともに文字かすれの発生が一部認められ
た。 (比較例3)光硬化型樹脂を加えない以外は、実施例3
と同様にして、次の記録液を作製した。ジスアゾ系顔料
(ピグメンイエロー12)水分散液(固形分=33%、
大日精化工業製、商品名:EP−500)34重量部
と、水及びメトキシシリル基を有するアクリルシリコー
ン樹脂微粒子(平均粒子径=0.1〜0.2μm)を含
む樹脂分散液(固形分=31%、三洋化成工業社製、商
品名:SW−131)28重量部と、水及びフルオオレ
フィンとビニルエーテルの乳化重合により作製された含
フッ素ビニルエーテル系樹脂微粒子(平均粒子径:0.
15μm)を含む樹脂分散液(固形分=50%、旭硝子
社製、商品名:FE−3000)17重量部と、水及び
変性スチレン−ブタジエン共重合体樹脂微粒子(平均粒
子径:0.19μm)を含む樹脂分散液(固形分=45
%、住化エイビーエス・ラテックス社製、商品名:SN
−335)20重量部とを撹拌しながら均一に混合し
た。その後、この混合液を孔径10μmのメンブランフ
ィルターにてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中顔
料(着色剤)濃度が11重量%、固形分中顔料(着色
剤)濃度が30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃
度が27重量%の記録液を得た。
実施例3と同様に、光学濃度測定、目詰まり発生までの
余裕時間測定、及び市販インクジェットプリンターによ
る普通紙上への印字テストを実施した。その結果、画像
面積1cm2当たり0.9mgという少量の記録液量で
塗布したベタ画像の光学濃度は1.7であったが、目詰
まり発生までの余裕時間は130秒と短いものであっ
た。また、市販のインクジェットプリンターを用いて印
字テストを実施した結果、初期印字は可能であったが、
印字枚数の増加とともに文字かすれの発生が一部僅かに
認められた。 (比較例4)光硬化型樹脂の代わりに非光硬化型樹脂1
種類をさらに加えた以外は、実施例1と同様にして、次
の記録液を作製した。ジメチルキナクリドン系顔料(ピ
グメントレッド−122)水分散液(固形分=31%、
大日精化工業製、商品名:EP−1000)36重量部
と、水及びメトキシシリル基を有するアクリルシリコー
ン樹脂微粒子(平均粒子径=0.1〜0.2μm)を含
む樹脂分散液(固形分=31%、三洋化成工業社製、商
品名:SW−131)28重量部と、水及びフルオロオ
レフィンとビニルエーテルの乳化重合により作製された
含フッ素ビニルエーテル系樹脂微粒子(平均粒子径:
0.15μm)を含む樹脂分散液(固形分=50%、旭
硝子社製、商品名:FE−3000)17重量部と、水
及び変性スチレン−ブタジエン共重合体樹脂微粒子(平
均粒子径:0.19μm)を含む樹脂分散液(固形分=
45%、住化エイビーエス・ラテックス社製、商品名:
SN−335)19重量部とを撹拌しながら均一に混合
した。その後、この混合液を孔径10μmのメンブラン
フィルターにてろ過して、粗大粒子を除去し、記録液中
顔料(着色剤)濃度が11重量%、固形分中顔料(着色
剤)濃度が30重量%、記録液中樹脂微粒子全固形分濃
度が26重量%の記録液を得た。
実施例1と同様に光学濃度測定、目詰まり発生までの余
裕時間測定、及び市販インクジェットプリンターによる
普通紙上への印字テストを実施した。その結果、画像面
積1cm2当たり0.9mgという少量の記録液量で塗
布したベタ画像の光学濃度は1.6であったが、目詰ま
り発生までの余裕時間は120秒と短いものであった。
また、市販のインクジェットプリンターを用いて印字テ
ストを実施した結果、初期印字は可能であったが、印字
枚数の増加とともに文字のかすれの発生が一部認められ
た。
比較例とは異なり、いずれも高光学濃度と目詰まり防止
との両立が可能であった。
微粒子および光硬化型樹脂を含有するので、高い画像濃
度を有し、記録紙上での滲みや浸透のない耐水性に優れ
た画像を提供することが可能で、且つ吐出安定性に優れ
た記録液を提供することができる。また、本発明は、上
記利点を有する画像記録方法を提供することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 着色剤、水、非光硬化型樹脂微粒子、お
よび光硬化型樹脂を含有することを特徴とするインクプ
リンタ用記録液。 - 【請求項2】 記録液の液滴を記録ヘッドから吐出させ
て記録体上に画像を記録する画像記録方法において、記
録液として請求項1に記載のインクプリンタ用記録液を
用いることを特徴とする画像記録方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25691699A JP2001081365A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | インクプリンタ用記録液及び画像記録方法 |
US09/604,002 US7097295B1 (en) | 1999-09-10 | 2000-06-26 | Recording liquid for ink printers and method for recording images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25691699A JP2001081365A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | インクプリンタ用記録液及び画像記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001081365A true JP2001081365A (ja) | 2001-03-27 |
Family
ID=17299168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25691699A Pending JP2001081365A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | インクプリンタ用記録液及び画像記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7097295B1 (ja) |
JP (1) | JP2001081365A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6846851B2 (en) | 2003-04-15 | 2005-01-25 | Gregory Nakhmanovich | Water-based inkjet inks containing an ultraviolet curable humectant |
JP2013159689A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Fujifilm Corp | インク組成物、画像形成方法及びそれを用いた印画物 |
EP2843014A1 (en) | 2013-09-03 | 2015-03-04 | FUJIFILM Corporation | Inkjet ink composition, image recording method, and image-recorded material |
JP2019151714A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の硬化物の製造方法、2次元又は3次元の像形成装置及び硬化物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7503637B2 (ja) * | 2020-01-10 | 2024-06-20 | 花王株式会社 | 水性エネルギー硬化型インクジェットインク |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3925096A (en) * | 1968-09-03 | 1975-12-09 | Otto Karkov | Method of producing resin-containing pigment preparations |
JPS6032663A (ja) | 1983-08-04 | 1985-02-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 平台オフセット印刷機 |
US5135569A (en) * | 1990-08-24 | 1992-08-04 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Ink composition containing fluorescent component and method of tagging articles therewith |
JPH06102378A (ja) | 1991-06-13 | 1994-04-15 | Yoshizo Higashida | 情報表示装置 |
JPH05239392A (ja) | 1992-03-02 | 1993-09-17 | Nippon Paint Co Ltd | インクジェット用水性インク組成物 |
JP3086531B2 (ja) | 1992-03-13 | 2000-09-11 | シチズン時計株式会社 | 記録液 |
JP3345959B2 (ja) | 1993-06-02 | 2002-11-18 | 東洋紡績株式会社 | インクジェットプリンタ用インク |
JPH0747355A (ja) | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Ebara Res Co Ltd | Codを含む水の処理材及びその処理材の製造方法並びにcodを含む水の処理方法 |
JP3877802B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | エマルジョンインク及びこれを用いた印刷方法 |
JP3011087B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2000-02-21 | 富士ゼロックス株式会社 | インク組成物及び画像記録方法 |
JP3011107B2 (ja) | 1996-09-12 | 2000-02-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録液及び画像記録方法 |
JP3319308B2 (ja) | 1996-09-12 | 2002-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録液及び画像記録方法 |
JP3550637B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2004-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
US5968244A (en) * | 1997-02-21 | 1999-10-19 | Minolta Co., Ltd. | Ink for ink-jet recording |
US6234601B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-05-22 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording method and apparatus for forming an image on either plain paper or a specialty recording medium |
JP3311963B2 (ja) | 1997-05-08 | 2002-08-05 | 泰三郎 酒井 | インクジエツト記録方法 |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP25691699A patent/JP2001081365A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-26 US US09/604,002 patent/US7097295B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6846851B2 (en) | 2003-04-15 | 2005-01-25 | Gregory Nakhmanovich | Water-based inkjet inks containing an ultraviolet curable humectant |
JP2013159689A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Fujifilm Corp | インク組成物、画像形成方法及びそれを用いた印画物 |
EP2843014A1 (en) | 2013-09-03 | 2015-03-04 | FUJIFILM Corporation | Inkjet ink composition, image recording method, and image-recorded material |
JP2019151714A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の硬化物の製造方法、2次元又は3次元の像形成装置及び硬化物 |
JP7098103B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-07-11 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の硬化物の製造方法、2次元又は3次元の像形成装置及び硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7097295B1 (en) | 2006-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6764173B2 (en) | Inkjet printing method | |
JP5402626B2 (ja) | 水性のインクジェット記録インク | |
JP2001081366A (ja) | インクプリンタ用記録液、その製造方法及び画像記録方法 | |
JP2010194998A (ja) | インクジェットインクセット及びインクジェット記録画像形成方法 | |
WO2006104157A1 (ja) | インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 | |
JP2002211106A (ja) | インクジェット記録方法、記録液、インクセット及び記録物 | |
JP5282293B2 (ja) | 非吸水性記録媒体用インクジェットインク及びインクジェット記録方法 | |
JP2019163349A (ja) | インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法 | |
JP2006273891A (ja) | インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物 | |
JP2009226764A (ja) | インクジェット記録方法 | |
US9802412B2 (en) | Image recording method and set | |
JP2004122574A (ja) | インクジェット記録方法 | |
EP0412548B1 (en) | Image recording ink composition and method of using same | |
JP2002080761A (ja) | インクプリンタ用記録液、その製造方法及び画像記録方法 | |
JP2001081365A (ja) | インクプリンタ用記録液及び画像記録方法 | |
JP3089639B2 (ja) | 画像記録用インク | |
JP2002301857A (ja) | インクジェット記録方法および記録液 | |
JP4446420B2 (ja) | 画像形成に用いられる処理液 | |
JP3011107B2 (ja) | 記録液及び画像記録方法 | |
WO2019065071A1 (ja) | インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2020019843A (ja) | インク、インク収容容器、およびインクジェット記録装置 | |
JP5098387B2 (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2009197126A (ja) | 水性インクジェット記録インク | |
JP2002274004A (ja) | 画像形成方法及びインク組成物 | |
US6075085A (en) | Recording liquid and image recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071030 |