JP2001047995A - 駆動スリップ制御を行なう方法 - Google Patents
駆動スリップ制御を行なう方法Info
- Publication number
- JP2001047995A JP2001047995A JP2000204347A JP2000204347A JP2001047995A JP 2001047995 A JP2001047995 A JP 2001047995A JP 2000204347 A JP2000204347 A JP 2000204347A JP 2000204347 A JP2000204347 A JP 2000204347A JP 2001047995 A JP2001047995 A JP 2001047995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- vehicle
- wheel
- wheels
- asr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/10—Detection or estimation of road conditions
- B60T2210/16—Off-road driving conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/20—Road shapes
- B60T2210/24—Curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
る走行の際の車両のけん引力を改善する方法を提供す
る。 【解決手段】 後車輪駆動による車両における駆動スリ
ップを制御する方法を提案する。とくに深い不整地又は
深い雪における走行の際の駆動力を上昇するために、前
車軸(2)の車輪(6,7)が高められた車輪運動を示
すかぎり、駆動車軸(1)の車輪(4,5)の駆動スリ
ップ目標値が持ち上げられる。方法は、とくにABS/
ASRシステムを有する商用車、バス又は不整地走行車
両に適用可能である。
Description
1項の上位概念に記載の、後車輪駆動による車両におけ
る駆動スリップを制御する方法に関する。
テム(ABS)及び駆動スリップ制御装置(ASR)を
装備している。ABS/ASRは、その際、通常のブレ
ーキ装置の一部であるが、又は電子ブレーキシステム
(EBS)の一部であることもできる。
際又は始動の際に車輪のロック又は過回転を阻止し、か
つそのために車輪(ASRの際には駆動車輪のみ)のそ
の都度のスリップを最適な目標値に制御するという役割
を有する。これは、例えばほぼ10%にある。そのため
に回転速度センサによって車両の車輪回転速度が検出さ
れ、これらの値は、電子装置に供給され、かつここにお
いて相応してプログラミングされたマイクロプロセッサ
によって処理される。システムは出力信号を送出し、こ
れらの出力信号は、ロックする又は過回転する傾向を有
する車輪に作用するために、電磁弁に供給される。
車輪を制動する。それにより車軸差動装置を介してトル
クは、他方の車輪に伝達される。しかし両方の駆動車輪
が過回転すると、機関制御部に介入が行なわれ、かつ追
加的に機関回転速度又は出力が、運転者の予定に対して
低下される。このような公知のABS/ASRシステム
のさらに正確な記述は、例えばWABCOパンフレッ
ト、“Das integrierte Sicher
heitssystem fur Nutzfahrz
euge,Anti−Blockier−System
ABS mitAntriebs−Schlupf−
Regelung ASR”、1987年3月、5−
5.3に含まれている。
してとくに困難な動作状態は、例えば深い雪又は泥のよ
うな困難な不整地における始動及び継続走行である。そ
の際、車両を駆動するために低下した機関出力ではもは
や十分ではないことが起こることがある。
したがって駆動車輪のスリップをボタンの操作によって
高める(“ASRボタン”)ことを考えることができ
る。
の走行路状態及び力結合係数に整合することは、そのた
めにすでに公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開
第19603677号明細書)。その際、とくにそれに
より車両の加速度を高めることができるので、大きな摩
擦係数を有する道路上においてASR目標値は高められ
るようにする。
車軸の車輪の車輪速度の典型的な振動(車輪運動)の生
じた際に高められる。そのために小さな振幅を有する高
周波の振動を認識する機能が設けられており、その際、
駆動車輪の車輪加速度が評価される。しかし前記の極端
な走行路条件に関する指摘は、ここにはない。公知の方
法によれば、ASR目標値は、例えばほぼ5%ないし2
0%の間において可変であり、その際、大きな値は、グ
リップしやすい道路表面に属する。
例えば差込み車軸を有する車両におけるように、駆動車
軸の大きな自己運動を有する車両において、場合によっ
ては自ら生じることがあり、したがってASR目標値が
不都合に影響を受けることがあることは、前記公知の解
決策において不利である。
雪及びその他の困難な不整地種類における走行の際の車
両のけん引力を改善する方法を提供することにある。
範囲第1項に含まれる本発明によって、次のようにして
解決される。すなわち前車軸の車輪の車輪運動が閾値を
上回るかぎり、駆動車軸の車輪の駆動スリップ目標値が
持ち上げられる。特許請求の範囲従属請求項は、目的に
合った変形を含んでいる。
な不整地を通る走行の際に、駆動スリップ目標値の確実
な持ち上げが達成され、しかも車両及び車軸のタイプ及
び積載状態に関係なく達成される。前記の困難な不整地
種類がもはや存在しなくなるとすぐに、ASR目標値
は、自動的に再び通常の値に低下する。実験走行が明ら
かにしたように、前記の困難な走行条件における駆動車
輪の高められたASRスリップによって、けん引力及び
利用可能な機関出力は、十分に高められる。
及びASR制御の相応する整合によって、運転者によ
る、例えばASRボタンの操作による追加的な制御介入
は、一般に不要である。本発明による方法によれば、改
善された車両安定性が達成でき、かつ維持することがで
きる。
に、本発明によれば、車輪の、しかも従来の技術におけ
るように後車軸のものではなく前車軸の車輪の車輪運動
が監視される。実験走行における前車輪加速度の正確な
評価によって示されたように、とくに深い雪(雪高さ>
10cm)を通る走行の際に、前車輪の高められた車輪
運動が明らかである。このことは、深い雪の走行の際に
短期的に繰り返して前車輪の前に雪のくさびが構成さ
れ、これらの雪のくさびが続いて圧縮され、かつ乗越え
られるように、説明することができる。このことは、本
発明による目標スリップ上昇のために判定基準として利
用される前記の高められた車輪運動に対する原因であ
る。
おいて詳細に説明する。
動されない前車軸2を有する車両は、深い雪を通って走
行中である。雪の高さ3は、ほぼ20cmである。雪
は、すでに固められていてもよい。後車軸1の車輪が過
回転する傾向を有し、かつそれ故に車両内に組込まれた
ASRシステムが過回転する車輪の制動によって又は機
関出力の低下によって行動することは、この走行状態に
おいて、とくに登りの際に容易に起こることがある。
ブロック図として概略的に示されている。後車軸1の車
輪4、5の回転速度は、回転速度センサ8、9によって
検出される。相応して前車軸2の車輪6、7は、回転速
度センサ10、11によって検出される。4つすべての
車輪の回転速度信号は、ABS/ASR電子装置12に
供給される。このような電子装置の基本的な構成は、専
門家にとって周知なので、電子装置12の内部構成につ
いては詳細に立入らない(例えば前記のWABCOパン
フレットを参照)。
2内において電磁弁13ないし16のための制御信号に
なるように処理される。これらの弁は、個々の車輪のブ
レーキ導管内に挿入されており、かつブレーキ作用を低
下し(ABS動作の際)、又は個々の過回転する後車輪
にブレーキ力を加える(ASR動作の際)ために使われ
る。
軸1又は駆動車軸の過回転する傾向を有する車輪4又は
5のブレーキシリンダは、ブレーキ圧力を加えられ、か
つこの車輪は、それにより減速される。この時、過回転
する車輪のスリップは、ASR電子装置によって道路状
態に依存する目標値に制御される。後車軸の差動歯車装
置を介して周知のように、このように高められたトルク
は、過回転しない駆動車輪に移される。
は両方の駆動車輪が過回転する場合、絞り弁制御棒に作
用する操作部材17を介して、機関出力は、運転者の予
定に対して低下する。
電子装置12は、追加的に前車軸2の車輪6、7の車輪
運動の検査を引起こす追加的な回路部分、又は含まれた
マイクロプロセッサの追加的なプログラム部分を有す
る。このことは、目的に合うように前車輪加速度を評価
することによって行なわれる。両方の前車輪加速度相互
の差が限界値を上回ったとき、本発明によれば、電子装
置12内において通常の駆動スリップ目標値が持ち上げ
られる。持ち上げられたASR目標値は、車両速度に応
じて50%まで通常の値の上にある。それにより前記の
ように、深い雪又はその他の困難な不整地において高め
られた機関出力において安全な走行が可能である。
は、後車軸1の駆動車輪4、5において5−8Hzの典
型的な周波数を有する高ダイナミックなねじり振動が生
じないときにだけ行なわれる。これらは、後車軸の車輪
の平均の車輪加速度が限界値を上回ることによって認識
される。すなわち明らかなように、駆動車輪のこのよう
な振動は前車輪に伝達されることがあり、かつそれによ
り前車輪の車輪運動の本発明による検出を変造すること
がある。それにより駆動スリップ目標値の不必要な変化
が避けられる。
け、駆動スリップ目標値の本発明による持ち上げを行な
うことは、目的に合っている。この処置により走行安定
性が高められる。したがってこの場合、けん引力に対し
て走行安定性に優先権が与えられる。曲線走行は、例え
ば車輪速度の比較によって認識することができる。
目標値の持ち上げが制限されることは、目的に合ってい
る。この処置は、同様に走行安定性と走行安全性のため
に使われる。
目標値を高くする勾配が可変であることができる。これ
らの判定基準は、例えば現在の車両速度、車両加速度及
びアクセルペダルの位置であることができる。
合には、けん引力をなお急速に改善することができる。
よる方法が、フローチャートとして示されている。これ
は、車両がASR動作において走行するかぎり、補助プ
ログラムとしてABS−ASR−電子装置12内に含ま
れるマイクロコントローラによって、周期的に処理され
る。
岐ブロック21において、前車輪加速度の差が目標値A
より大きいかどうかがテストされる。
において、駆動車輪速度の運動が閾値Bより小さいかど
うかがテストされる。
において、曲線走行が存在しないかどうかがテストされ
る。
24において、最高車両速度にまだ到達していないかど
うかがテストされる。
25において、駆動スリップ目標値の許容最大値にまだ
到達していないかどうかがテストされる。
6において、本発明によれば駆動スリップ目標値が持ち
上げられる。続いてプログラムは終了する27。
の結果が、“ノー”である場合、分岐ブロック28にお
いて、駆動スリップ目標値の最小値にまだ到達していな
いかどうかがテストされる。
ク29において、駆動スリップ目標値が低下される。続
いてプログラムは終了する27。
れる場合、同様にプログラムは終了する27。
つ場合及びそのかぎりにおいて、前車輪駆動が遮断可能
である全車輪駆動による車両においても適用することが
できる。
ク回路図である。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 後車輪駆動による車両における駆動スリ
ップを制御する(ASR)方法において、前車軸(2)
の車輪(6,7)の車輪運動が閾値を上回るかぎり、駆
動車軸(1)の車輪(4,5)の駆動スリップ目標値が
持ち上げられることを特徴とする、駆動スリップを制御
する(ASR)方法。 - 【請求項2】 高められた車輪運動を認識するために、
前車輪加速度が評価されることを特徴とする、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】 前車輪加速度の差が限界値を上回るかぎ
り、駆動スリップ目標値が持ち上げられることを特徴と
する、請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 駆動車輪において高ダイナミックな振動
が生じないときにだけ、持ち上げが行なわれることを特
徴とする、請求項1ないし3の1つに記載の方法。 - 【請求項5】 車両が曲線走行中にないときにだけ、持
ち上げが行なわれることを特徴とする、請求項1ないし
4の1つに記載の方法。 - 【請求項6】 車両速度に依存して、持ち上げが制限さ
れることを特徴とする、請求項1ないし5の1つに記載
の方法。 - 【請求項7】 現在の車両速度、車両加速度及びアクセ
ルペダル位置のような所定の判定基準に依存して、AS
R目標値を高くする勾配が可変であることを特徴とす
る、請求項1ないし6の1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19934376.4 | 1999-07-22 | ||
DE19934376A DE19934376A1 (de) | 1999-07-22 | 1999-07-22 | Verfahren zur Antriebsschlupfregelung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001047995A true JP2001047995A (ja) | 2001-02-20 |
JP4534104B2 JP4534104B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=7915659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204347A Expired - Lifetime JP4534104B2 (ja) | 1999-07-22 | 2000-06-02 | 駆動スリップ制御を行なう方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7474951B1 (ja) |
EP (1) | EP1070623B1 (ja) |
JP (1) | JP4534104B2 (ja) |
DE (2) | DE19934376A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4598342B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2010-12-15 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車の推進力の制御方法及び装置 |
DE102004016288B3 (de) * | 2004-04-02 | 2005-08-18 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Bestimmung eines Reibwerts |
DE102010007409B4 (de) * | 2010-02-10 | 2012-01-26 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zum Betreiben einer Bremsschlupfregelung eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
GB2505668B (en) * | 2012-09-06 | 2017-04-12 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle recovery system |
KR101428931B1 (ko) | 2013-07-02 | 2014-08-08 | 현대다이모스(주) | 4륜 구동차량의 토크 제어장치 및 방법 |
AT513370B1 (de) | 2013-11-05 | 2015-11-15 | Avl List Gmbh | Virtuelle Testoptimierung für Fahrerassistenzsysteme |
DE102022131259A1 (de) | 2022-11-25 | 2024-05-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Robustheitsoptimierung einer Schlupfüberwachungsdiagnosefunktion zur Verhinderung eines ungewollten Haftungsabrisses an einem Kraftfahrzeugreifen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478623A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-12 | Mazda Motor Corp | 車両のトラクションコントロール装置 |
JPH07125561A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | 車輪スリップ制御装置 |
JPH08164773A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両の車体速度推定装置及びトラクションコントロール装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2630586B2 (ja) * | 1986-10-24 | 1997-07-16 | 日本エ−ビ−エス株式会社 | 車両用ブレーキ調整装置 |
JPS6487844A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-31 | Toyota Motor Corp | Engine brake control device |
DE3839178A1 (de) * | 1988-01-26 | 1989-08-03 | Daimler Benz Ag | Antiblockiersystem |
JPH0238150A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Mazda Motor Corp | 自動車のスリップ制御装置 |
JP2964044B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1999-10-18 | マツダ株式会社 | 車両のトラクションコントロール装置 |
DE4122345A1 (de) * | 1990-07-05 | 1992-01-16 | Mazda Motor | Traktionssteuereinrichtung |
DE4035653A1 (de) * | 1990-11-09 | 1992-05-14 | Daimler Benz Ag | Antriebs-schlupf-regeleinrichtung |
DE4037468A1 (de) * | 1990-11-24 | 1992-05-27 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges |
DE4132490A1 (de) * | 1991-09-30 | 1993-04-01 | Bosch Gmbh Robert | Antriebsschlupfregelsystem |
JP3363214B2 (ja) * | 1993-08-20 | 2003-01-08 | マツダ株式会社 | 車両のトラクションコントロ−ル制御装置 |
JP3303500B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2002-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
DE19538545A1 (de) * | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens einer Bremsanlage |
JP3627331B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2005-03-09 | アイシン精機株式会社 | 車両の運動制御装置 |
DE19545013B4 (de) * | 1995-12-02 | 2005-10-27 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Kraftfahrzeug-Regelungssystem |
DE19548564A1 (de) * | 1995-12-23 | 1997-06-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung |
DE19601529A1 (de) * | 1996-01-17 | 1997-07-24 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS in einer Off-Road-Fahrsituation |
DE19603677A1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-07 | Wabco Gmbh | Verfahren zur Antriebsschlupfregelung |
DE19615294A1 (de) * | 1996-04-18 | 1997-10-23 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges |
DE69722562T2 (de) * | 1996-07-24 | 2004-05-06 | Denso Corp., Kariya | Regelsystem für einen Fahrzeugbewegungszustand |
DE19836674C1 (de) * | 1998-08-13 | 2000-05-25 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Beeinflussung des Wankverhaltens von Kraftfahrzeugen |
EP1112904B1 (en) * | 1999-12-30 | 2011-07-06 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for an anti-spin regulation (ASR) for a vehicle |
-
1999
- 1999-07-22 DE DE19934376A patent/DE19934376A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-05-27 EP EP00111450A patent/EP1070623B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-27 DE DE50010031T patent/DE50010031D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 JP JP2000204347A patent/JP4534104B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-18 US US09/618,853 patent/US7474951B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478623A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-12 | Mazda Motor Corp | 車両のトラクションコントロール装置 |
JPH07125561A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | 車輪スリップ制御装置 |
JPH08164773A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両の車体速度推定装置及びトラクションコントロール装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4534104B2 (ja) | 2010-09-01 |
DE50010031D1 (de) | 2005-05-19 |
DE19934376A1 (de) | 2001-01-25 |
US7474951B1 (en) | 2009-01-06 |
EP1070623A1 (de) | 2001-01-24 |
EP1070623B1 (de) | 2005-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100537847B1 (ko) | 자동차의 틸트 안정화 장치 및 방법 | |
US6952637B2 (en) | Rough road detection using suspension system information | |
US6453228B1 (en) | Vehicle drive force control system and method | |
CN102858607B (zh) | 纵向加速度传感器的异常判定装置及方法 | |
JPH05500784A (ja) | 車輪滑り制御装置 | |
KR970706153A (ko) | 자동차용 주행 안정성 제어 시스템(directional stability control system) | |
GB2390651A (en) | Traction control with individual lowering of the slip threshold of the driving wheel on the outside of a bend | |
JPH11321452A (ja) | 自動車ストップランプの操作信号の発生方法および装置 | |
JP4728550B2 (ja) | 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置 | |
US6656085B2 (en) | Method for controlling an automatic transmission | |
JP4410477B2 (ja) | エンジンブレーキトルク制御装置および方法 | |
JP2001047995A (ja) | 駆動スリップ制御を行なう方法 | |
JP2001114086A (ja) | ブレーキ介入コントロール方法および制御装置 | |
JP4289294B2 (ja) | トラクション制御装置 | |
JP2014113955A (ja) | 車両状態判定装置及び車両挙動制御装置 | |
JP2005515933A (ja) | 少なくとも1本の駆動軸のスリップ車輪のトラクションコントロール方法 | |
JP4800479B2 (ja) | 横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置 | |
JP4390864B2 (ja) | 車両の少なくとも1つの走行動特性変数の制御方法および装置 | |
JP3578114B2 (ja) | 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置 | |
JP2006335114A (ja) | 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法 | |
JP4595681B2 (ja) | 車両走行状態判別装置および車両走行状態判別方法 | |
US6810981B2 (en) | Reduction in TCS control frequency when cornering on a road surface having a low coefficient of friction | |
US20050242663A1 (en) | Traction regulator having pilot control unit | |
JP2000130206A (ja) | 自動車における最大出力可能駆動トルクの評価方法および装置 | |
JP2774134B2 (ja) | 自動車のスリップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4534104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |