JP4800479B2 - 横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置 - Google Patents
横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800479B2 JP4800479B2 JP2000553313A JP2000553313A JP4800479B2 JP 4800479 B2 JP4800479 B2 JP 4800479B2 JP 2000553313 A JP2000553313 A JP 2000553313A JP 2000553313 A JP2000553313 A JP 2000553313A JP 4800479 B2 JP4800479 B2 JP 4800479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction
- slip
- wheel
- coefficient
- brake pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1764—Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、独立請求項の上位概念に記載した、横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップをコントロールするための方法と装置に関する。
【0002】
トラクションスリップは基本的には、車輪が車速によりも早く回転することを意味する。これはほとんどの場合、駆動トルクが、車輪と車道の間の摩擦状態に基づいて車輪と車道の間で伝達可能なトルクよりも大きいときに発生する。
【0003】
図1は車両を上側から見た概略図である。11は左側前輪、12は右側前輪、13は右側後輪、14は左側後輪である。車両が前輪駆動であるときには、トラクションスリップは車輪11,12で発生する。不所望なトラクションスリップを低減するために、エンジントルクを低下させるかあるいはスピンする車輪を制動するために、ブレーキ圧力を高めることができる。このブレーキ圧力の上昇によるトラクションスリップコントロールは特に、回転数が低く、従ってエンジントルクの低下がほとんど不可能であるときに行われる。
【0004】
望ましくない走行状況が発生する。例えば横方向で摩擦係数の異なる車道で発生し、例えば右側の車輪が小さな摩擦係数で走行し(湿った、砂状の、滑りやすい車道)、左側の車輪が大きな摩擦係数で走行する(乾燥した車道)ときに発生する。これは図1においてハッチング17によって示してある。このハッチングは小さな摩擦係数を有する車道範囲を示している。トラクションスリップコントロールが行われないときには、摩擦係数の小さな駆動車輪(例えば12)がスピンし、摩擦係数の大きな車輪が差動装置の作用によってほとんど駆動されない状態が発生し得る。そのとき、トラクションは悪く、安定性を低下させる。
【0005】
車輪毎のトラクションスリップコントロールシステムが知られている(例えばBTCS=“ブレーキトラクションスリップコントロールシステム”)。このトラクションスリップコントロールシステムは車輪スリップを車輪毎に制御する。スタートが困難な場合には時々、大きなトラクションスリップ値が必要である。このトラクションスリップ値は、スタートを可能にするために、制御技術的に抑制する必要がない。このような不所望な状況で、例えば横方向で摩擦係数の異なる上り坂の車道場合、大きな摩擦係数の側でもトラクションスリップが増大し、ブレーキ圧力の増大が快適性を損ない、トラクションの損失を生じることになる。
【0006】
更に、1個の車輪のトラクションスリップだけを制御するトラクションスリップコントロールシステムが知られている。この場合、事情によっては、他の車輪の車輪状態が考慮される(例えばEDS=“電気式差動装置ロック”)。このトラクションスリップコントロールシステムは、特に摩擦係数の差が大きい場合に、エンジン出力全部をできるだけトラクションのために供することができるようにするために、小さな摩擦係数の側でのみ、ブレーキ圧力上昇させるという制御技術的な目的を達成する。このシステムは大きな摩擦係数の駆動される車輪の状態に依存して、小さな摩擦係数の側のブレーキ圧力を制御する。しかし、大きな摩擦係数の側でトラクションスリップが増大すると、小さな摩擦係数の側のトラクションスリップの増大による支持トルクの大幅な低下のためにトラクションが損なわれ、快適性が低下するという欠点がある。両側に同じ摩擦係数を有し、それによって駆動されるすべての車輪のトラクションスリップがほぼ同じである車道では、介入は行われない。
【0007】
本発明の課題は、最大限のトラクションが可能であり、快適性ができるだけ損なわれない、横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップをコントロールするための方法と装置を提供することである。
【0008】
この課題は独立請求項記載の特徴によって解決される。従属請求項は本発明の好ましい実施形を示している。
【0009】
先ず最初に、横方向で異なる摩擦係数(横方向でスプリットされた摩擦係数)を有する車道での走行状況が認識される。認識は例えば駆動される車軸の車輪のスリップの比較によって行われる。スリップがはっきりと異なるときには、異なる摩擦係数での走行状況であることが推測される。スリップの代わりに、その都度の車輪速度を用いることができる(なぜなら、スリップがその都度車輪速度と車両基準速度との差として算出されるからである)。
【0010】
駆動される車軸の両車輪でトラクションスリップが発生したときに、トラクション損失を防止するために、小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のブレーキ圧力を低下させることができる。これは小さな摩擦係数の側での大きなトラクションスリップを生じるがしかし、大きな摩擦係数の側で(差動装置に基づいて)小さなスリップを生じ、最良の場合にはこの車輪の新たなグリップを生じ、それによってトラクションが改善され、常に前進駆動力が生じ、走行快適性がほとんど損なわれない。
【0011】
トラクションスリップコントロール装置は横方向で摩擦係数の異なる車道における走行状況を認識するための認識装置と、摩擦係数がスプリットされて両側にトラクションスリップが発生するときに、小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のブレーキ圧力を低下させるブレーキ動作制御装置を備えている。ブレーキ動作制御装置は包括的なブレーキ制御装置の一部である。このブレーキ制御装置はアンチロックコントロールまたは電子式安定性最適化のようないろいろな制御目的を有する。特に、本発明によるトラクションスリップコントロールは公知のトラクションスリップコントロールの一部であってもよい。本発明によるトラクションスリップコントロールは好ましくは、車輪毎のトラクションスリップコントロールの補足として設計される。本発明によるトラクションスリップコントロールは例えば冒頭に述べたBTCSを補足することができる。
【0012】
図を参照して本発明の個々の実施の形態を説明する。
【0013】
図2は、認識装置22とブレーキ動作制御装置24を備えたトラクションスリップコントロール装置を示している。一般的に言えば、ここで説明する構成要素は同様に説明する方法ステップを実施するために構成可能である。方法ステップは個々に説明する構成要素に対応して実施可能である。
【0014】
認識装置では、状況を能動的に認識できるようにするため、誤認識を排除できるようにするため、および場合によっては小さな摩擦係数を有する側と大きな摩擦係数を有する側を識別するために、いろいろなチェックが行われる。
【0015】
一般的に、トラクションスリップコントロール装置はいろいろな入力信号21を受け取る。この入力信号は例えば車輪センサによって得られた車輪信号を含んでいる。そのほかに、他のセンサ信号または二次信号を必要に応じて受け取り、評価することができる。直接センサ信号を使用してもよいし、処理された(ろ波された)センサ信号またはデータバスからの信号を使用してもよい。このようなセンサに基づく信号は、その出所と関係なく21によって示してある。
【0016】
図3には認識装置22が詳細に示してある。認識装置は決定装置30を備えている。この決定装置は車両の大きな摩擦係数の側と小さな摩擦係数の側を認識することができる。決定装置30は例えば比較装置33を備えている。この比較装置は駆動される車輪のスリップを互いに比較する。両車輪の駆動トルクが同じであると仮定することができるので、大きなスリップを有する車輪は、小さな摩擦係数を有する側で回転する車輪であると見なすことができる。駆動される車輪のスリップの代わりに、この車輪の車輪速度を互いに比較してもよい。認識装置は大きな摩擦係数を有する側または小さな摩擦係数を有する側を示す出力信号を発生する。
【0017】
更に、チェック装置32が設けられている。このチェック装置ではいろいろなチェックが行われる。次のチェックの1つ、複数または全部を行うことができる。
− 大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップが第1の閾値を上回っているかどうかチェックされる、
− 小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップが第2の閾値を上回っているかどうかチェックされる、
− 大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップ加速度およびまたは車輪加速度が正の閾値よりも大きいかどうか、そして小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップ加速度およびまたは車輪加速度が負の閾値よりも小さいかどうかチェックされる、
− 駆動される車輪のブレーキ圧力の値がチェックされ、およびまたは互いに比較される。
【0018】
駆動される両車輪はスリップしていなければならない。なぜなら、そのときにのみ、本発明によって解決すべき問題が生じるからである。大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップは、従来のトラクションスリップコントロールが作用するほど大きくはない。従って、第1の閾値は従来のトラクションスリップコントロールシステムの介入閾値よりも小さい。
【0019】
大きな摩擦係数の車輪のスリップ加速度または車輪加速度が照会され、正の閾値であるかどうかチェックされる。値が負であると、これは大きな摩擦係数の車輪のスリップまたは車輪速度の低下を示す。そのとき介入は必要でない。なぜなら、状況の自動的な補正が予想されるからである。
【0020】
不要な介入を防止するために、小さな摩擦係数の車輪のスリップ加速度または車輪加速度が同様に照会される。加速度が負であると、これは小さな摩擦係数の車輪の強すぎる制動を示すので、本発明による介入(小さな摩擦係数の車輪の圧力低下)によって所望な結果が期待される。
【0021】
小さな摩擦係数の車輪のブレーキ圧力は最小値よりも大きくすべきである。これに関する最小ブレーキ圧力のための閾値はヒステリシスの意味では、走行状況以外の場合が走行状況中よりも高い。好ましくは、小さな摩擦係数の車輪のブレーキ圧力が大きな摩擦係数の車輪のブレーキ圧力よりも少なくとも所定の値だけ高いときにのみ、走行状況が認識される。
【0022】
上記の条件が存在する場合、横方向で異なる摩擦係数を有する走行状況を認識することができる。この場合、更に考慮される判断基準の数に応じて、認識は、予定される介入が適切であるかまたは成功する望みがあるかどうかの判断を含んでいる。チェック装置32が全体として肯定的な結果を生じると、それ自体が信号を出力する。この信号は決定装置30の信号と共に、全体信号23として出力可能である。図3は2本の信号ラインを例示的に示している。しかし、認識装置は一層複雑で例えば量的な設定を生じる信号23を発生してもよい。
【0023】
認識装置22が認識信号23を出力すると、ブレーキ動作制御装置24は小さな摩擦係数の側のブレーキ圧力の低下を開始する。ブレーキ動作制御装置24は図4に幾分詳細に示されている。ブレーキ動作制御装置は目標値設定装置40と制御信号発生手段44を備えている。目標値設定装置40は目標圧力勾配のための設定部分41と、目標圧力のための設定部分42を備えている。例えば認識が行われるときに、小さな摩擦係数の側の車輪のブレーキ圧力について所定の負の目標勾配を生じることができる。この勾配自体は小さな摩擦係数の車輪およびまたは大きな摩擦係数の車輪の走行状況(スリップ、速度、加速度)に依存する。制御信号発生手段44では、設定された目標値(目標圧力、目標勾配)に応じて、車輪ブレーキの弁のための制御信号が発生し、出力信号25として出力され、特に弁ブロックに供給される。
【0024】
認識装置22とブレーキ動作制御装置24は入力信号、特に車輪速度、車両基準速度、ブレーキ圧力信号等を受け取ることができる。この信号はセンサ、車両データバスまたはモデル(例えばブレーキ圧力モデル)から直接的にまたは間接的に取り出される。
【0025】
本発明によるトラクションスリップコントロール装置の場合、大きな摩擦係数の側のトラクションスリップが比較的に短時間だけ生じるので、その都度比較的に短い時間にわたってのみ、小さな摩擦係数の側の圧力低下が行われる。それによって生じるトラクションスリップの増大は、走行快適性を低下させないほど小さい。
【0026】
手段を講じるにもかかわらず、大きな摩擦係数の側のトラクションスリップが閾値を上回るときには、この車輪で個別的にブレーキスリップが制御または調整される。従って、例えば上り坂でのスタートの場合に摩擦係数が異なっている(スプリットされている)分配されているにもかかわらず、例えばパワートレーンの慣性トルクに基づいてあるいは大きな摩擦係数の側の比較的に小さな摩擦係数のために、大きなトラクションスリップが大きな摩擦係数の側に一時的に発生し得る。このような状況は、小さな摩擦係数の車輪の圧力を低下させるための上記の判断基準を満足しないので、この車輪の圧力低下は開始されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両の概略的な平面図である。
【図2】 トラクションスリップコントロール装置の本発明にとって重要な構成要素を概略的に示すブロック図である。
【図3】 図2の認識装置を示す。
【図4】 図2のブレーキ動作制御装置を示す。
Claims (18)
- 横方向で摩擦係数の異なる車道における走行状況を認識し、走行状況が認識されて両車輪にトラクションスリップが発生するときに、小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のブレーキ圧力を低下させて、横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップをコントロールする方法において、
認識のために、
車両のどちら側が大きな摩擦係数の側であるかおよび小さな摩擦係数の側であるかを決定し、
大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップが第1の閾値よりも高いかどうかをチェックし、
小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップが第2の閾値よりも高いかどうかをチェックし、
大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップ加速度と車輪加速度の少なくとも一つが正の閾値よりも高いかどうかをチェックし、小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップ加速度と車輪加速度の少なくとも一つが負の閾値よりも低いかどうかをチェックし、
両車輪のブレーキ圧力をチェックし、または両車輪のブレーキ圧力を互いに比較し、または両車輪のブレーキ圧力のチェックとブレーキ圧力の互いの比較をすることを特徴とする、横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップをコントロールするための方法。 - 大きな摩擦係数の側または小さな摩擦係数の側を決定する際に、駆動される車輪のスリップまたは速度が比較され、大きくスリップしている側が小さな摩擦係数の側として決定されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 第1の閾値が車輪毎にトラクションスリップコントロールを介入する閾値よりも低く設定されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
- ブレーキ圧力をチェックする際に、小さな摩擦係数の側のブレーキ圧力が、第3の閾値よりも高いかどうかがチェックされ、大きな摩擦係数の側のブレーキ圧力が、第4の閾値よりも低いかどうかがチェックされることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
- ブレーキ圧力を比較する際に、大きな摩擦係数の側のブレーキ圧力が、小さな摩擦係数の側のブレーキ圧力よりも所定の値だけ低いかどうかがチェックされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
- 車輪スリップ値としてろ波された値が用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
- ブレーキ圧力低下が、定めることができる勾配に応じて行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
- 勾配が、大きな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つ、または小さな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つ、または大きな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つと小さな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つ、とに応じて定められることを特徴とする請求項7記載の方法。
- 方法が車輪毎に作用するトラクションスリップコントロール方法に補足して実施され、この車輪毎に作用するトラクションスリップコントロール方法において、トラクションスリップが車速に依存する閾値と車輪毎に比較され、かつエンジントルク低下と車輪毎のブレーキ圧力上昇の少なくとも一つによって変化させられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
- 請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法を実施するための、横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップをコントロールする装置において、
横方向で摩擦係数の異なる車道における走行状況を認識するための認識装置(22)と、走行状況が認識されて両車輪にトラクションスリップが発生するときに、小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のブレーキ圧力を低下させるブレーキ動作制御装置(24)を備え、
認識装置(22)が、
車両のどちら側が大きな摩擦係数の側であるかおよび小さな摩擦係数の側であるかを決定するための決定装置(30)と、
大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップが第1の閾値よりも高いかどうか、小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップが第2の閾値よりも高いかどうか、大きな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップ加速度と車輪加速度の少なくとも一つが正の閾値よりも高いかどうか、そして小さな摩擦係数の側の駆動される車輪のスリップ加速度と車輪加速度の少なくとも一つが負の閾値よりも低いかどうかをチェックし、両車輪のブレーキ圧力をチェックする、または両車輪のブレーキ圧力を互いに比較する、または両車輪のブレーキ圧力をチェックすると共にブレーキ圧力を互いに比較するチェック装置(32)を備えていることを特徴とする装置。 - 決定装置(30)が駆動される車輪のスリップまたは速度を比較するための比較装置を備え、大きなスリップまたは高い速度を有する側が小さな摩擦係数の側として決定されることを特徴とする請求項10記載の装置。
- 第1の閾値が車輪毎にトラクションスリップコントロールを介入する閾値よりも低く設定されることを特徴とする請求項10または11記載の装置。
- チェック装置(32)が、小さな摩擦係数の側のブレーキ圧力を、第3の閾値よりも高いかどうかチェックし、大きな摩擦係数の側のブレーキ圧力を、第4の閾値よりも低いかどうかチェックすることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載の装置。
- ブレーキ圧力を比較する際に、大きな摩擦係数の側のブレーキ圧力が、小さな摩擦係数の側のブレーキ圧力よりも所定の値だけ低いかどうかがチェックされることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載の装置。
- 車輪スリップ値としてろ波された値が用いられることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一つに記載の装置。
- ブレーキ動作制御装置(24)がブレーキ圧力低下のための目標勾配を設定するための設定装置(40,41)を備えていることを特徴とする請求項10〜15のいずれか一つに記載の装置。
- 設定装置(40,41)が、大きな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つ、または小さな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つ、または大きな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つと小さな摩擦係数の側の車輪のスリップとスリップ加速度の少なくとも一つ、に応じて、勾配を決定することを特徴とする請求項16記載の装置。
- 装置が車輪毎に作用するトラクションスリップコントロール装置に補足して設けられ、この車輪毎に作用するトラクションスリップコントロール装置において、トラクションスリップが車速に依存する閾値と車輪毎に比較され、かつエンジントルク低下と車輪毎のブレーキ圧力上昇の少なくとも一つによって変化させられることを特徴とする請求項10〜17のいずれか一つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19825272 | 1998-06-05 | ||
DE19825272.2 | 1998-06-05 | ||
DE19849407A DE19849407A1 (de) | 1998-06-05 | 1998-10-27 | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfs eines Fahrzeugs auf einer Fahrbahn mit seitenweise unterschiedlichen Reibwerten |
DE19849407.6 | 1998-10-27 | ||
PCT/EP1999/003280 WO1999064280A1 (de) | 1998-06-05 | 1999-05-12 | Verfahren und vorrichtung zur regelung des antriebsschlupfs eines fahrzeugs auf einer fahrbahn mit seitenweise unterschiedlichen reibwerten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002517351A JP2002517351A (ja) | 2002-06-18 |
JP4800479B2 true JP4800479B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=7870090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000553313A Expired - Lifetime JP4800479B2 (ja) | 1998-06-05 | 1999-05-12 | 横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800479B2 (ja) |
DE (2) | DE19849407A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1112904B1 (en) * | 1999-12-30 | 2011-07-06 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for an anti-spin regulation (ASR) for a vehicle |
DE10227520A1 (de) | 2002-06-20 | 2004-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bremsenregelung |
DE102004052304B4 (de) * | 2004-03-03 | 2016-07-28 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Regelung des Antriebsschlupfes im Anfahrbereich |
US11958383B2 (en) | 2021-03-14 | 2024-04-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Regenerative braking control system |
US20220289037A1 (en) * | 2021-03-14 | 2022-09-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Regenerative braking control system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2030060B (en) * | 1978-09-26 | 1982-12-01 | Ici Ltd | Electrostatic spraying of liquid |
JP2502981B2 (ja) * | 1986-07-28 | 1996-05-29 | マツダ株式会社 | 自動車のスリップ制御装置 |
DE3728574C1 (de) * | 1987-08-27 | 1988-11-24 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zum Regeln des Antriebsmomentes eines Kraftfahrzeuges |
JP2837897B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1998-12-16 | 株式会社デンソー | 車両用加速スリップ制御装置 |
DE4022471A1 (de) * | 1990-07-14 | 1992-01-16 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum erhoehen der fahrstabilitaet eines strassenfahrzeugs |
DE4034816A1 (de) * | 1990-11-02 | 1992-05-07 | Bosch Gmbh Robert | Antriebsschlupfregelsystem |
JP2931126B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1999-08-09 | マツダ株式会社 | 車両のスリップ制御装置 |
JP3250831B2 (ja) * | 1992-01-28 | 2002-01-28 | マツダ株式会社 | 車両のスリップ制御装置 |
DE4323275C2 (de) * | 1993-07-12 | 1997-02-20 | Lucas Ind Plc | Antriebsschlupfregelung |
JP3438305B2 (ja) * | 1994-03-16 | 2003-08-18 | マツダ株式会社 | 車両のトラクションコントロール装置 |
DE4418771C1 (de) * | 1994-05-28 | 1995-10-19 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Fahrstabilitätsregelung eines Kraftfahrzeuges bei erhöhtem Schlupf der Antriebsräder |
DE4421565A1 (de) * | 1994-06-20 | 1995-12-21 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit BASR |
JP2798062B2 (ja) * | 1996-08-02 | 1998-09-17 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ装置 |
-
1998
- 1998-10-27 DE DE19849407A patent/DE19849407A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-05-12 DE DE59901948T patent/DE59901948D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-12 JP JP2000553313A patent/JP4800479B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002517351A (ja) | 2002-06-18 |
DE59901948D1 (de) | 2002-08-08 |
DE19849407A1 (de) | 1999-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6533367B1 (en) | System for controlling the traction slip of a vehicle | |
JP3215414B2 (ja) | 車輪滑り制御装置 | |
US20020032512A1 (en) | Vehicle drive force control system and method | |
US6866349B2 (en) | Traction control system including individual slip threshold reduction of the drive wheel on the outside of the curve | |
JP5080712B2 (ja) | 少なくとも一つの車両運動パラメータの制御方法および装置 | |
JP4728550B2 (ja) | 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置 | |
EP1125783B1 (en) | Method for controlling an automatic transmission | |
JP4800479B2 (ja) | 横方向で摩擦係数の異なる車道における車両のトラクションスリップコントロール方法と装置 | |
JP3387542B2 (ja) | 鉄道車両用荷重設定器 | |
US6535809B1 (en) | Vehicle engine torque control with engine drag control mode | |
JP4534104B2 (ja) | 駆動スリップ制御を行なう方法 | |
US6705685B1 (en) | Method and device for controlling the traction slip of a vehicle with a high coefficient of friction | |
JP4479567B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
JPH0585342A (ja) | 車両のスリツプ制御装置 | |
JP4953507B2 (ja) | エンジンブレーキ作用を維持する方法 | |
US7434896B2 (en) | Method and device for brake control in a vehicle during the starting process | |
JP4390864B2 (ja) | 車両の少なくとも1つの走行動特性変数の制御方法および装置 | |
JP2004330956A (ja) | 車輪速センサ異常判定装置 | |
JP2645726B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
US6810981B2 (en) | Reduction in TCS control frequency when cornering on a road surface having a low coefficient of friction | |
JPH0476821B2 (ja) | ||
US6895323B2 (en) | Brake control method utilizing a controlled center differential | |
US20070271021A1 (en) | Method for Compensating for Gradient Influence When Determining a Reference Velocity | |
KR100335943B1 (ko) | 브레이크를 이용하여 구동력을 증대시키는 시스템 | |
KR100254227B1 (ko) | 슬립 제어장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101102 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |