JP2001045124A - 情報端末 - Google Patents
情報端末Info
- Publication number
- JP2001045124A JP2001045124A JP11217518A JP21751899A JP2001045124A JP 2001045124 A JP2001045124 A JP 2001045124A JP 11217518 A JP11217518 A JP 11217518A JP 21751899 A JP21751899 A JP 21751899A JP 2001045124 A JP2001045124 A JP 2001045124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- display unit
- input
- information
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示部5を備える第1の筐体2と、入力表示
部11を備える第2の筐体3とを折り畳むことで小型化
され、文字入力等の操作性に優れ、大量の情報を表示可
能とする。 【解決手段】 情報を表示する表示部5を有する第1の
筐体2と、情報が入力及び/又は表示される入力表示部
11を有する第2の筐体3とを備え、上記第1の筐体2
と第2の筐体3とは、互いの一方の端部がヒンジ機構4
により接続され、上記入力表示部11が上記表示部5と
対向するように折り畳まれることを特徴とする。
部11を備える第2の筐体3とを折り畳むことで小型化
され、文字入力等の操作性に優れ、大量の情報を表示可
能とする。 【解決手段】 情報を表示する表示部5を有する第1の
筐体2と、情報が入力及び/又は表示される入力表示部
11を有する第2の筐体3とを備え、上記第1の筐体2
と第2の筐体3とは、互いの一方の端部がヒンジ機構4
により接続され、上記入力表示部11が上記表示部5と
対向するように折り畳まれることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折り畳まれる構造
をとる情報端末に関する。
をとる情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線通信により情報を送受信する
ことができる携帯可能な情報端末が普及している。この
ような情報端末としては、例えば、いわゆる携帯電話シ
ステムや、簡易型携帯電話システム(Personal
Handyphone System:PHS)にて
用いられる携帯端末機(以下、携帯電話と総称する。)
がある。
ことができる携帯可能な情報端末が普及している。この
ような情報端末としては、例えば、いわゆる携帯電話シ
ステムや、簡易型携帯電話システム(Personal
Handyphone System:PHS)にて
用いられる携帯端末機(以下、携帯電話と総称する。)
がある。
【0003】このような携帯電話としては、例えば図1
0に示すように、表示部50を有する筐体51とキー入
力部52を有する筐体53とヒンジ部54とを備え、こ
れらの筐体51と筐体53とが対向するように折り畳む
ことができる仕様のものが普及している。
0に示すように、表示部50を有する筐体51とキー入
力部52を有する筐体53とヒンジ部54とを備え、こ
れらの筐体51と筐体53とが対向するように折り畳む
ことができる仕様のものが普及している。
【0004】このような携帯電話は、受信待ち受け時等
の不使用時に筐体51と筐体53とを折り畳んで携帯す
ることで、小型化されて可搬性に優れるとともに、表示
部50の保護やキー入力部52に対する不必要なキーの
誤入力等を防止することができる。
の不使用時に筐体51と筐体53とを折り畳んで携帯す
ることで、小型化されて可搬性に優れるとともに、表示
部50の保護やキー入力部52に対する不必要なキーの
誤入力等を防止することができる。
【0005】また、このような携帯電話は、通話時等の
使用時に筐体51と筐体53とを適当な角度に開いて使
用することで、マイク55とスピーカ56とが、例えば
使用者の口と耳との間隔に近い距離だけ離隔され、通話
に適した形態となる。
使用時に筐体51と筐体53とを適当な角度に開いて使
用することで、マイク55とスピーカ56とが、例えば
使用者の口と耳との間隔に近い距離だけ離隔され、通話
に適した形態となる。
【0006】ところで、携帯電話に備えられた表示部5
0の役割は、通話操作に伴う情報の表示に限られない。
例えば、携帯電話の表示部50は、時計、留守番電話の
有無、電波状態の確認等、頻繁に見られるような情報を
表示する。
0の役割は、通話操作に伴う情報の表示に限られない。
例えば、携帯電話の表示部50は、時計、留守番電話の
有無、電波状態の確認等、頻繁に見られるような情報を
表示する。
【0007】しかし、折り畳み式の携帯電話では、上述
のような情報を見るために、その都度筐体51と筐体5
3とを開いて、表示部50を露出させる必要があった。
そのため、携帯電話の筐体同士を開かずに表示部50に
表示された情報を見る方法として、図11に示すよう
に、筐体53に透明な覗き窓57を設ける携帯電話が存
在する。
のような情報を見るために、その都度筐体51と筐体5
3とを開いて、表示部50を露出させる必要があった。
そのため、携帯電話の筐体同士を開かずに表示部50に
表示された情報を見る方法として、図11に示すよう
に、筐体53に透明な覗き窓57を設ける携帯電話が存
在する。
【0008】一方、電話帳機能等のメモリの活用、文字
情報の送受信等、情報端末としてのより高度な機能が携
帯電話に求められている。このような情報端末としての
機能、例えば、電話帳機能への電話番号、個人名等の入
力や、文字メッセージ、電子メール等の文字情報の送受
信サービスを利用する際に、多くの文字情報が携帯電話
の表示部50上に表示される。
情報の送受信等、情報端末としてのより高度な機能が携
帯電話に求められている。このような情報端末としての
機能、例えば、電話帳機能への電話番号、個人名等の入
力や、文字メッセージ、電子メール等の文字情報の送受
信サービスを利用する際に、多くの文字情報が携帯電話
の表示部50上に表示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、筐体5
3に覗き窓57を設けた場合でも、キー入力部52は機
械的な接点を持つ構造であるため、覗き窓57を配置す
る位置と面積とは制限される。したがって、覗き窓57
の面積は表示部50に比較して小さいものとなり、覗き
窓57を介しての表示部50の視認性が確保されている
とはいえなかった。
3に覗き窓57を設けた場合でも、キー入力部52は機
械的な接点を持つ構造であるため、覗き窓57を配置す
る位置と面積とは制限される。したがって、覗き窓57
の面積は表示部50に比較して小さいものとなり、覗き
窓57を介しての表示部50の視認性が確保されている
とはいえなかった。
【0010】また、表示部50に表示された情報の視認
性を高めるために、覗き窓57の面積を拡大すると、キ
ー入力部52のキーボタン同士の幅を狭くしたり、キー
入力部52のキーボタンのサイズを小さくしなければな
らなくなる等、携帯電話の操作性に支障をきたす虞があ
った。
性を高めるために、覗き窓57の面積を拡大すると、キ
ー入力部52のキーボタン同士の幅を狭くしたり、キー
入力部52のキーボタンのサイズを小さくしなければな
らなくなる等、携帯電話の操作性に支障をきたす虞があ
った。
【0011】また、従来の表示部50では、文字送受信
サービスを利用して受信した文字情報等を表示部50上
に一度に表示できない場合があり、スクロール表示機能
等を利用する必要があった。すなわち、従来の表示部5
0の面積は、近年の携帯電話で扱われる文字情報量に対
応不十分であった。
サービスを利用して受信した文字情報等を表示部50上
に一度に表示できない場合があり、スクロール表示機能
等を利用する必要があった。すなわち、従来の表示部5
0の面積は、近年の携帯電話で扱われる文字情報量に対
応不十分であった。
【0012】そこで、本発明はこのような従来の実状に
鑑みて提案されたものであり、表示部を備える第1の筐
体と、入力表示部を備える第2の筐体とを折り畳むこと
で小型化され、文字入力等の操作性に優れ、大量の情報
を表示可能な情報端末を提供することを目的とする
鑑みて提案されたものであり、表示部を備える第1の筐
体と、入力表示部を備える第2の筐体とを折り畳むこと
で小型化され、文字入力等の操作性に優れ、大量の情報
を表示可能な情報端末を提供することを目的とする
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる情報端末は、情報を表示する表示
部を有する第1の筐体と、情報が入力及び/又は表示さ
れる入力表示部を有する第2の筐体とを備え、上記第1
の筐体と第2の筐体とは、互いの一方の端部がヒンジ機
構により接続され、上記入力表示部が上記表示部と対向
するように折り畳まれることを特徴とする。
めに、本発明にかかる情報端末は、情報を表示する表示
部を有する第1の筐体と、情報が入力及び/又は表示さ
れる入力表示部を有する第2の筐体とを備え、上記第1
の筐体と第2の筐体とは、互いの一方の端部がヒンジ機
構により接続され、上記入力表示部が上記表示部と対向
するように折り畳まれることを特徴とする。
【0014】以上のように構成された本発明にかかる情
報端末では、第1の筐体と第2の筐体とを折り畳むこと
で、情報端末が小型化される。また、本発明にかかる情
報端末では、入力表示部が情報の入力手段と表示手段と
を兼ね備えるため、視認性及び操作性に優れたものとな
る。
報端末では、第1の筐体と第2の筐体とを折り畳むこと
で、情報端末が小型化される。また、本発明にかかる情
報端末では、入力表示部が情報の入力手段と表示手段と
を兼ね備えるため、視認性及び操作性に優れたものとな
る。
【0015】また、上記入力表示部が透明な材料から構
成され、且つ、適切な位置に設けられることによって、
第1の筐体と第2の筐体とを折り畳んだ状態の時、表示
部に表示された情報が外側から視認される。
成され、且つ、適切な位置に設けられることによって、
第1の筐体と第2の筐体とを折り畳んだ状態の時、表示
部に表示された情報が外側から視認される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した情報端末
の実施の形態として、本発明を適用した携帯電話につい
て図面を参照しながら説明する。
の実施の形態として、本発明を適用した携帯電話につい
て図面を参照しながら説明する。
【0017】本発明を適用した実施の形態である携帯電
話1は、図1に示すように、略直方体の第1の筐体2
と、第1の筐体2とほぼ同形状の第2の筐体3と、第1
の筐体2の一端と第2の筐体3の一端とを連結するヒン
ジ部4とを有する。
話1は、図1に示すように、略直方体の第1の筐体2
と、第1の筐体2とほぼ同形状の第2の筐体3と、第1
の筐体2の一端と第2の筐体3の一端とを連結するヒン
ジ部4とを有する。
【0018】第1の筐体2には、音声を出力するスピー
カ9と、回転及び押圧されることにより、操作信号を生
成するジョグダイヤル10と、情報を表示する表示部5
とが設けられている。表示部5は、第1の筐体2の第1
の主面6のヒンジ部4側に設けられている。スピーカ9
は、第1の筐体2の第1の主面6のヒンジ部4と反対側
に設けられている。ジョグダイヤル10は、第1の筐体
2の側面に設けられている。
カ9と、回転及び押圧されることにより、操作信号を生
成するジョグダイヤル10と、情報を表示する表示部5
とが設けられている。表示部5は、第1の筐体2の第1
の主面6のヒンジ部4側に設けられている。スピーカ9
は、第1の筐体2の第1の主面6のヒンジ部4と反対側
に設けられている。ジョグダイヤル10は、第1の筐体
2の側面に設けられている。
【0019】第2の筐体3には、情報を入力及び表示す
る入力/表示部11と、音声を入力するマイク12とが
設けられている。入力/表示部11は、第2の筐体3の
第2の主面8のヒンジ部4側に設けられている。マイク
12は、第2の筐体3の第2の主面8のヒンジ部4と反
対側に設けられている。
る入力/表示部11と、音声を入力するマイク12とが
設けられている。入力/表示部11は、第2の筐体3の
第2の主面8のヒンジ部4側に設けられている。マイク
12は、第2の筐体3の第2の主面8のヒンジ部4と反
対側に設けられている。
【0020】このような構成の携帯電話1は、第1の筐
体2の一端と第2の筐体3の一端とがヒンジ部4により
接続されているため、第2の筐体3が、ヒンジ部4を中
心として第1の筐体2に対し回動する。このため、携帯
電話1は、図2に示すように、第1の主面6と第2の主
面8とが対向するようにして、第2の筐体3で、第1の
筐体2に設けられた表示部5を閉塞する状態をとる。ま
た、携帯電話1は、図1に示すように、第2の筐体3が
通話操作及び文字入力等に適するような、所定の位置で
固定され、第1の筐体2と第2の筐体3とが所定の角度
に固定された状態となる。前述の、第2の筐体3で表示
部5を閉塞している状態を、以下、携帯電話1を閉じた
状態といい、第2の筐体が通話操作及び文字入力等に適
する角度に固定された状態を、以下、携帯電話1を開い
た状態という。
体2の一端と第2の筐体3の一端とがヒンジ部4により
接続されているため、第2の筐体3が、ヒンジ部4を中
心として第1の筐体2に対し回動する。このため、携帯
電話1は、図2に示すように、第1の主面6と第2の主
面8とが対向するようにして、第2の筐体3で、第1の
筐体2に設けられた表示部5を閉塞する状態をとる。ま
た、携帯電話1は、図1に示すように、第2の筐体3が
通話操作及び文字入力等に適するような、所定の位置で
固定され、第1の筐体2と第2の筐体3とが所定の角度
に固定された状態となる。前述の、第2の筐体3で表示
部5を閉塞している状態を、以下、携帯電話1を閉じた
状態といい、第2の筐体が通話操作及び文字入力等に適
する角度に固定された状態を、以下、携帯電話1を開い
た状態という。
【0021】携帯電話1を開いた状態では、通話、文字
入力等の操作を携帯電話1に対して行うことができる。
また、携帯電話1を閉じた状態では、携帯電話1は小型
化され、使用者により収納及び携帯されるのに好適な形
態となる。
入力等の操作を携帯電話1に対して行うことができる。
また、携帯電話1を閉じた状態では、携帯電話1は小型
化され、使用者により収納及び携帯されるのに好適な形
態となる。
【0022】表示部5は、矩形の液晶表示器からなる。
この表示部5は、例えば、通話時には通話操作に伴う相
手先の電話番号、文字入力時には入力した文章、受信待
ち受け時には時刻や電波状態等を表示する。
この表示部5は、例えば、通話時には通話操作に伴う相
手先の電話番号、文字入力時には入力した文章、受信待
ち受け時には時刻や電波状態等を表示する。
【0023】入力/表示部11は、図3に示すように、
光を透し、情報の表示機能を備える透過型LCD(Li
quid Crystal Display)13と、
光を透し、配線がプリントされているタッチパネル7と
からなる。入力/表示部11は、透過型LCD13の一
主面にタッチパネル7を貼り付けてなる。この入力/表
示部11は、主面が矩形状の板であり、図4(a)、図
4(b)及び図4(c)に示すように、タッチパネル7
が第2の主面8側に露出し、透過型LCD13が第2の
主面8の逆側に露出した状態で設けられる。入力/表示
部11の第2の筐体3における位置は、携帯電話1を閉
じた状態のとき、表示部5と重ね合わされる位置、すな
わち、携帯電話1を閉じた状態のとき、表示部5に表示
された情報が、入力/表示部11を透して視認されるた
めに適切な位置とされる。なお、入力/表示部11に
は、第2の主面8の逆側に透明な保護板が設けられても
良い。
光を透し、情報の表示機能を備える透過型LCD(Li
quid Crystal Display)13と、
光を透し、配線がプリントされているタッチパネル7と
からなる。入力/表示部11は、透過型LCD13の一
主面にタッチパネル7を貼り付けてなる。この入力/表
示部11は、主面が矩形状の板であり、図4(a)、図
4(b)及び図4(c)に示すように、タッチパネル7
が第2の主面8側に露出し、透過型LCD13が第2の
主面8の逆側に露出した状態で設けられる。入力/表示
部11の第2の筐体3における位置は、携帯電話1を閉
じた状態のとき、表示部5と重ね合わされる位置、すな
わち、携帯電話1を閉じた状態のとき、表示部5に表示
された情報が、入力/表示部11を透して視認されるた
めに適切な位置とされる。なお、入力/表示部11に
は、第2の主面8の逆側に透明な保護板が設けられても
良い。
【0024】ところで、入力/表示部11は、携帯電話
1を開いた状態と、携帯電話1を閉じた状態とでは、以
下に述べるように異なる動作をする。
1を開いた状態と、携帯電話1を閉じた状態とでは、以
下に述べるように異なる動作をする。
【0025】携帯電話1を開いた状態のとき、入力/表
示部11は、透過型LCD13が電力を供給されること
により様々な情報を表示し、使用者に視認させる表示装
置として機能することができる。
示部11は、透過型LCD13が電力を供給されること
により様々な情報を表示し、使用者に視認させる表示装
置として機能することができる。
【0026】また、携帯電話1を開いた状態のとき、入
力/表示部11は、入力装置としても機能することがで
きる。入力装置として機能するとき、入力/表示部11
は、透過型LCD13に表示された情報に対応した部分
のタッチパネル7を使用者に押圧させる。
力/表示部11は、入力装置としても機能することがで
きる。入力装置として機能するとき、入力/表示部11
は、透過型LCD13に表示された情報に対応した部分
のタッチパネル7を使用者に押圧させる。
【0027】上述のように、携帯電話1を開いた状態の
とき、入力/表示部11は、透過型LCD13によって
様々な情報を使用者に視認させる。入力/表示部11が
表示装置として機能するときに表示される具体的な情報
としては、受信した文字メッセージや、メモリに登録さ
れた電話番号リスト等が挙げられる。また、入力/表示
部11が入力装置として機能するときに表示される具体
的な情報としては、通話操作の際に必要な数字パターン
や、文字入力操作の際に必要な文字パターン等が挙げら
れる。
とき、入力/表示部11は、透過型LCD13によって
様々な情報を使用者に視認させる。入力/表示部11が
表示装置として機能するときに表示される具体的な情報
としては、受信した文字メッセージや、メモリに登録さ
れた電話番号リスト等が挙げられる。また、入力/表示
部11が入力装置として機能するときに表示される具体
的な情報としては、通話操作の際に必要な数字パターン
や、文字入力操作の際に必要な文字パターン等が挙げら
れる。
【0028】一方、携帯電話1を閉じた状態のとき、透
過型LCD13への電力供給が停止されることにより、
入力/表示部11は、入力装置及び表示装置としての機
能を停止し、透明になる。このように、携帯電話1を閉
じた状態のとき、入力/表示部11は、透明になり、且
つ、表示部5に表示された情報が視認されるために適切
な位置にあるため、表示部5に表示された情報を使用者
に視認させる。
過型LCD13への電力供給が停止されることにより、
入力/表示部11は、入力装置及び表示装置としての機
能を停止し、透明になる。このように、携帯電話1を閉
じた状態のとき、入力/表示部11は、透明になり、且
つ、表示部5に表示された情報が視認されるために適切
な位置にあるため、表示部5に表示された情報を使用者
に視認させる。
【0029】上述のように、この携帯電話1では、携帯
電話1を開いた状態のとき、入力/表示部11は情報を
表示する表示装置として機能するため、表示部5と併用
することにより、大量の文字情報等が表示される。ま
た、この携帯電話1では、携帯電話1を開いた状態の
時、入力/表示部11は透過型LCD13の表示した情
報に対応した部分のタッチパネルを押圧される入力装置
として機能するため、数字パターンだけでなく、文字パ
ターン等も簡単に入力することができる。
電話1を開いた状態のとき、入力/表示部11は情報を
表示する表示装置として機能するため、表示部5と併用
することにより、大量の文字情報等が表示される。ま
た、この携帯電話1では、携帯電話1を開いた状態の
時、入力/表示部11は透過型LCD13の表示した情
報に対応した部分のタッチパネルを押圧される入力装置
として機能するため、数字パターンだけでなく、文字パ
ターン等も簡単に入力することができる。
【0030】また、この携帯電話1では、携帯電話1を
閉じた状態のとき、入力/表示部11が、透明になり、
且つ、表示部5に表示された情報が視認されるために適
切な位置にあるため、表示部5に表示された情報が入力
/表示部11を介して外部から視認される。このため、
第2の筐体3を回動させて、携帯電話1を開いた状態に
しなくても、携帯電話1を閉じた状態のままで、表示部
5に表示された時刻や電波状態等の情報を視認すること
ができる。
閉じた状態のとき、入力/表示部11が、透明になり、
且つ、表示部5に表示された情報が視認されるために適
切な位置にあるため、表示部5に表示された情報が入力
/表示部11を介して外部から視認される。このため、
第2の筐体3を回動させて、携帯電話1を開いた状態に
しなくても、携帯電話1を閉じた状態のままで、表示部
5に表示された時刻や電波状態等の情報を視認すること
ができる。
【0031】なお、この携帯電話1では、携帯電話1を
閉じた状態で、透過型LCD13に表示された情報が、
第2の主面8の逆側から視認されるように制御しても良
い。
閉じた状態で、透過型LCD13に表示された情報が、
第2の主面8の逆側から視認されるように制御しても良
い。
【0032】次に、上述の構成の携帯電話1のブロック
図5を説明する。
図5を説明する。
【0033】本発明における携帯電話1は、電波の送受
信を行う送受信部20と、情報を表示する表示部5と、
情報が入力及び表示される入力/表示部11と、携帯電
話1を構成する各部を制御する制御部21と、音波を電
気信号に変換するマイクロフォン12と、電気信号を音
響エネルギーに変換するスピーカ9と、携帯電話1を構
成する各部に電力を供給する電源22と、入力/表示部
11の入力及び表示操作を行うジョグダイヤル10とを
有する。
信を行う送受信部20と、情報を表示する表示部5と、
情報が入力及び表示される入力/表示部11と、携帯電
話1を構成する各部を制御する制御部21と、音波を電
気信号に変換するマイクロフォン12と、電気信号を音
響エネルギーに変換するスピーカ9と、携帯電話1を構
成する各部に電力を供給する電源22と、入力/表示部
11の入力及び表示操作を行うジョグダイヤル10とを
有する。
【0034】表示部5は、情報の表示機能を有し、制御
部21からの出力信号に基づいて、数字及び文字情報等
を表示する。
部21からの出力信号に基づいて、数字及び文字情報等
を表示する。
【0035】入力/表示部11は、透過型LCD13と
タッチパネル7とからなる。透過型LCD13は、制御
部21から供給された信号に基づいて、数字パターンや
文字パターン等の情報を、第2の主面8側から視認され
るように表示する。タッチパネル7は、使用者が押圧す
ることによりかけられた圧力を検知し、検知したことを
示す信号を制御部21に供給する。
タッチパネル7とからなる。透過型LCD13は、制御
部21から供給された信号に基づいて、数字パターンや
文字パターン等の情報を、第2の主面8側から視認され
るように表示する。タッチパネル7は、使用者が押圧す
ることによりかけられた圧力を検知し、検知したことを
示す信号を制御部21に供給する。
【0036】制御部21は、例えばCPU(Centr
al Processing Unit)等からなり、
携帯電話1を構成する各処理部からの信号に基づいて、
各処理部を制御する。例えば、制御部21は、タッチパ
ネル7から供給された信号を、透過型LCD13に表示
させている情報と対応させることにより、使用者による
入力信号として扱う。
al Processing Unit)等からなり、
携帯電話1を構成する各処理部からの信号に基づいて、
各処理部を制御する。例えば、制御部21は、タッチパ
ネル7から供給された信号を、透過型LCD13に表示
させている情報と対応させることにより、使用者による
入力信号として扱う。
【0037】マイクロフォン12は、集音した音響エネ
ルギーから電気信号を生成し、生成した信号を制御部2
1に供給する。
ルギーから電気信号を生成し、生成した信号を制御部2
1に供給する。
【0038】スピーカ9は、制御部21から供給された
音声信号を音に変換し、音として出力する。
音声信号を音に変換し、音として出力する。
【0039】ジョグダイヤル10は、使用者によって回
転、押圧等の操作をされることにより入力信号を生成
し、生成した入力信号を制御部21に供給する。
転、押圧等の操作をされることにより入力信号を生成
し、生成した入力信号を制御部21に供給する。
【0040】送受信部20は、アンテナ等を介して、情
報を送信及び受信する。
報を送信及び受信する。
【0041】次に、上述のように構成された携帯電話1
において、携帯電話1を閉じた状態から、携帯電話1を
開いた状態にしたときの処理について説明する。
において、携帯電話1を閉じた状態から、携帯電話1を
開いた状態にしたときの処理について説明する。
【0042】携帯電話1では、携帯電話1を閉じた状態
から携帯電話1を開いた状態にしたとき、すなわち、第
2の筐体3がヒンジ部4により回動されて、所定の位置
に固定されたとき、図5に図示しないセンサが携帯電話
1を開いた状態であることを認識し、認識したことを示
す信号を制御部21に供給する。次に、制御部21は、
制御部21に記憶されているプログラムや読み込んだデ
ータ等に基づいて、透過型LCD13を動作させる信号
を供給する。透過型LCD13は、制御部21から供給
された信号に基づいて、第2の主面8側から視認される
ように情報を表示する。
から携帯電話1を開いた状態にしたとき、すなわち、第
2の筐体3がヒンジ部4により回動されて、所定の位置
に固定されたとき、図5に図示しないセンサが携帯電話
1を開いた状態であることを認識し、認識したことを示
す信号を制御部21に供給する。次に、制御部21は、
制御部21に記憶されているプログラムや読み込んだデ
ータ等に基づいて、透過型LCD13を動作させる信号
を供給する。透過型LCD13は、制御部21から供給
された信号に基づいて、第2の主面8側から視認される
ように情報を表示する。
【0043】次に、携帯電話1を開いた状態から、携帯
電話1を閉じた状態にしたときの処理について説明す
る。
電話1を閉じた状態にしたときの処理について説明す
る。
【0044】携帯電話1では、携帯電話1を開いた状態
から携帯電話1を閉じた状態にしたとき、すなわち、第
2の筐体3がヒンジ部4により回動されて、第1の筐体
2に設けられた表示部5を閉塞したとき、図5に図示し
ないセンサが携帯電話1を閉じた状態であることを判断
し、判断したことを示す信号を制御部21に供給する。
次に、制御部21は、透過型LCD13の表示を停止さ
せる信号を透過型LCD13に供給する。透過型LCD
13は、この信号に基づいて、情報の表示を停止すると
ともに、透明となり、表示部5に表示された情報を使用
者に視認させる。
から携帯電話1を閉じた状態にしたとき、すなわち、第
2の筐体3がヒンジ部4により回動されて、第1の筐体
2に設けられた表示部5を閉塞したとき、図5に図示し
ないセンサが携帯電話1を閉じた状態であることを判断
し、判断したことを示す信号を制御部21に供給する。
次に、制御部21は、透過型LCD13の表示を停止さ
せる信号を透過型LCD13に供給する。透過型LCD
13は、この信号に基づいて、情報の表示を停止すると
ともに、透明となり、表示部5に表示された情報を使用
者に視認させる。
【0045】次に、入力/表示部11の入力及び表示状
態が切り替えられる一連の処理について、図6に示すフ
ローチャートを用いて説明する。入力/表示部11の入
力及び表示状態は、以下に示す3種類のモードをとる。
透過型LCD13が情報を表示するとともにタッチパネ
ル7の全面が機能している状態、すなわち、入力/表示
部11の全面を入力装置として使用できる状態を、以下
Mode−1とする。また、透過型LCD13が情報を
表示しタッチパネル7の全面が機能停止している状態、
すなわち、入力/表示部11を表示装置としてのみ使用
できる状態を、以下Mode−2とする。また、透過型
LCD13が情報を表示するとともにタッチパネル7の
一部分が機能している状態、すなわち、入力/表示部1
1のタッチパネル7が機能している部分を入力装置とし
て使用でき、タッチパネル7が機能していない部分を表
示装置としてのみ使用できる状態を、以下Mode−3
とする。
態が切り替えられる一連の処理について、図6に示すフ
ローチャートを用いて説明する。入力/表示部11の入
力及び表示状態は、以下に示す3種類のモードをとる。
透過型LCD13が情報を表示するとともにタッチパネ
ル7の全面が機能している状態、すなわち、入力/表示
部11の全面を入力装置として使用できる状態を、以下
Mode−1とする。また、透過型LCD13が情報を
表示しタッチパネル7の全面が機能停止している状態、
すなわち、入力/表示部11を表示装置としてのみ使用
できる状態を、以下Mode−2とする。また、透過型
LCD13が情報を表示するとともにタッチパネル7の
一部分が機能している状態、すなわち、入力/表示部1
1のタッチパネル7が機能している部分を入力装置とし
て使用でき、タッチパネル7が機能していない部分を表
示装置としてのみ使用できる状態を、以下Mode−3
とする。
【0046】まず、制御部21は、使用者により電源2
2を入れられたことを認識すると、以下のステップS1
からの処理を開始する。
2を入れられたことを認識すると、以下のステップS1
からの処理を開始する。
【0047】制御部21は、ステップS1において、携
帯電話1が開いた状態であるか否かの判断を行う。携帯
電話1が開いた状態であることを制御部21が判断した
場合には、処理はステップS2へ進む。一方、携帯電話
1を開いた状態でないことを制御部21が判断した場合
には、処理はステップS10へ進む。
帯電話1が開いた状態であるか否かの判断を行う。携帯
電話1が開いた状態であることを制御部21が判断した
場合には、処理はステップS2へ進む。一方、携帯電話
1を開いた状態でないことを制御部21が判断した場合
には、処理はステップS10へ進む。
【0048】続いて、制御部21は、ステップS2にお
いて、入力/表示部11を構成する透過型LCD13を
点灯させ、入力/表示部11に情報を表示する処理を行
う。
いて、入力/表示部11を構成する透過型LCD13を
点灯させ、入力/表示部11に情報を表示する処理を行
う。
【0049】続いて、制御部21は、ステップS3にお
いて、例えばジョグダイヤル10によって入力/表示部
11の使用状態がMode−1に切り替えられたか否か
を判断する。入力/表示部11の使用状態がMode−
1に切り替えられたことを制御部21が判断した場合に
は、処理はステップS4へ進む。Mode−1に切り替
えられなかったことを制御部21が判断した場合には、
処理はステップS5へ進む。
いて、例えばジョグダイヤル10によって入力/表示部
11の使用状態がMode−1に切り替えられたか否か
を判断する。入力/表示部11の使用状態がMode−
1に切り替えられたことを制御部21が判断した場合に
は、処理はステップS4へ進む。Mode−1に切り替
えられなかったことを制御部21が判断した場合には、
処理はステップS5へ進む。
【0050】続いて制御部21は、ステップS4におい
て、Mode−1の処理を行う。Mode−1では、例
えば通話操作の場合、図7に示すように、入力/表示部
11に数字キー30、受話キー31、終話キー32、メ
モ及びクリア等のファンクションキー33に相当する情
報が表示され、これらの情報に対応した部分のタッチパ
ネル7を押圧されることにより、情報が入力される。こ
のとき表示部5は、タッチパネル7を押圧することによ
り入力された情報、例えば電話番号34等を表示する。
なお、入力/表示部11で入力される情報は、上述のよ
うな通話操作に必要とされる数字キー30等に限らな
い。例えば、入力/表示部11は、文字パターン等を表
示し、対応するタッチパネル7を押圧されることによ
り、文字情報を入力されるようにしても良い。上述のM
ode−1の処理を終了後、次に、処理はステップS9
へ進む。
て、Mode−1の処理を行う。Mode−1では、例
えば通話操作の場合、図7に示すように、入力/表示部
11に数字キー30、受話キー31、終話キー32、メ
モ及びクリア等のファンクションキー33に相当する情
報が表示され、これらの情報に対応した部分のタッチパ
ネル7を押圧されることにより、情報が入力される。こ
のとき表示部5は、タッチパネル7を押圧することによ
り入力された情報、例えば電話番号34等を表示する。
なお、入力/表示部11で入力される情報は、上述のよ
うな通話操作に必要とされる数字キー30等に限らな
い。例えば、入力/表示部11は、文字パターン等を表
示し、対応するタッチパネル7を押圧されることによ
り、文字情報を入力されるようにしても良い。上述のM
ode−1の処理を終了後、次に、処理はステップS9
へ進む。
【0051】ステップS3において、入力/表示部11
の使用状態がMode−1に切り替えられなかったと制
御部21が判断した場合、処理はステップS5へ進む。
の使用状態がMode−1に切り替えられなかったと制
御部21が判断した場合、処理はステップS5へ進む。
【0052】続いてステップS5において、制御部21
は、ジョグダイヤル10によって入力/表示部11の使
用状態がMode−2に切り替えられたか否かを判断す
る。入力/表示部11の使用状態がMode−2に切り
替えられたことを制御部21が判断した場合には、処理
はステップS6へ進む。入力/表示部11の使用状態が
Mode−2に切り替えられなかったことを制御部21
が判断した場合には、処理はステップS7へ進む。
は、ジョグダイヤル10によって入力/表示部11の使
用状態がMode−2に切り替えられたか否かを判断す
る。入力/表示部11の使用状態がMode−2に切り
替えられたことを制御部21が判断した場合には、処理
はステップS6へ進む。入力/表示部11の使用状態が
Mode−2に切り替えられなかったことを制御部21
が判断した場合には、処理はステップS7へ進む。
【0053】続いて制御部21は、ステップS6におい
て、Mode−2の処理を行う。Mode−2では、入
力/表示部11は表示部5と独立した情報を表示するこ
とも、表示部5と連続した情報を表示することも可能で
ある。入力/表示部11が表示部5と独立した情報を表
示する場合、例えば、Mode−2では、図8に示すよ
うに、電話番号の検索の場合に、表示部5は電話帳に登
録されている人のリスト35を表示し、入力/表示部1
1は表示部5上で選択された人の詳細情報(読み仮名、
自宅電話番号、携帯電話番号等)36を表示する。
て、Mode−2の処理を行う。Mode−2では、入
力/表示部11は表示部5と独立した情報を表示するこ
とも、表示部5と連続した情報を表示することも可能で
ある。入力/表示部11が表示部5と独立した情報を表
示する場合、例えば、Mode−2では、図8に示すよ
うに、電話番号の検索の場合に、表示部5は電話帳に登
録されている人のリスト35を表示し、入力/表示部1
1は表示部5上で選択された人の詳細情報(読み仮名、
自宅電話番号、携帯電話番号等)36を表示する。
【0054】入力/表示部11が表示部5と連続した情
報を表示する場合、例えば、表示部5でEメール等の受
信メッセージを表示しきれなかった場合に、入力/表示
部11は、受信メッセージの続きを表示できる。上述の
Mode−2の処理を終了後、次に、処理はステップS
9へ進む。
報を表示する場合、例えば、表示部5でEメール等の受
信メッセージを表示しきれなかった場合に、入力/表示
部11は、受信メッセージの続きを表示できる。上述の
Mode−2の処理を終了後、次に、処理はステップS
9へ進む。
【0055】次に、ステップS5において、入力/表示
部11の使用状態がMode−2に切り替えられなかっ
たと制御部21が判断した場合、処理はステップS7へ
進む。続いて、ステップS7において、制御部21は、
ジョグダイヤル10によって入力/表示部11の使用状
態がMode−3に切り換えられたか否かを判断する。
入力/表示部11の使用状態がMode−3に切り替え
られたと制御部21が判断した場合には、処理はステッ
プS8へ進む。一方、入力/表示部11の使用状態がM
ode−3に切り替えられなかったと制御部21が判断
した場合には、処理はステップS9へ進む。
部11の使用状態がMode−2に切り替えられなかっ
たと制御部21が判断した場合、処理はステップS7へ
進む。続いて、ステップS7において、制御部21は、
ジョグダイヤル10によって入力/表示部11の使用状
態がMode−3に切り換えられたか否かを判断する。
入力/表示部11の使用状態がMode−3に切り替え
られたと制御部21が判断した場合には、処理はステッ
プS8へ進む。一方、入力/表示部11の使用状態がM
ode−3に切り替えられなかったと制御部21が判断
した場合には、処理はステップS9へ進む。
【0056】続いて制御ブロック21は、ステップS8
において、Mode−3の処理を行う。Mode−3で
は、入力/表示部11における、タッチパネル7が機能
している部分、すなわち入力装置として使用できる部分
(以下、領域Aとする。)の面積を、任意に設定するこ
とが可能である。また、Mode−3では、入力/表示
部11における、タッチパネル7が機能していない部
分、すなわち表示装置としてのみ使用できる部分(以
下、領域Bとする。)に、表示部5とは独立した情報を
表示することも、表示部5と連続した情報を表示するこ
とも可能である。領域Bが、表示部5と独立した情報を
表示する場合、例えば、Eメールの送信メッセージ作成
の場合に、図9に示すように、領域Aは、文字パターン
37等の情報を表示し、これらの情報に対応したタッチ
パネル7を押圧されることにより情報を入力される。こ
のとき、領域Bは、タッチパネル7を押圧されることに
より入力された情報及び変換・確定前の文字38を表示
する。このとき、表示部5は、領域Bにおいて変換・確
定された文字、すなわち作成中のメッセージ39を表示
する。
において、Mode−3の処理を行う。Mode−3で
は、入力/表示部11における、タッチパネル7が機能
している部分、すなわち入力装置として使用できる部分
(以下、領域Aとする。)の面積を、任意に設定するこ
とが可能である。また、Mode−3では、入力/表示
部11における、タッチパネル7が機能していない部
分、すなわち表示装置としてのみ使用できる部分(以
下、領域Bとする。)に、表示部5とは独立した情報を
表示することも、表示部5と連続した情報を表示するこ
とも可能である。領域Bが、表示部5と独立した情報を
表示する場合、例えば、Eメールの送信メッセージ作成
の場合に、図9に示すように、領域Aは、文字パターン
37等の情報を表示し、これらの情報に対応したタッチ
パネル7を押圧されることにより情報を入力される。こ
のとき、領域Bは、タッチパネル7を押圧されることに
より入力された情報及び変換・確定前の文字38を表示
する。このとき、表示部5は、領域Bにおいて変換・確
定された文字、すなわち作成中のメッセージ39を表示
する。
【0057】領域Bが、表示部5と連続した情報を表示
する場合、例えば、表示部5でEメール等の送信メッセ
ージを表示しきれなかった場合に、領域Bは送信メッセ
ージの続きを表示することができる。上述のMode−
3の処理を終了後、次に、処理はステップS9へ進む。
する場合、例えば、表示部5でEメール等の送信メッセ
ージを表示しきれなかった場合に、領域Bは送信メッセ
ージの続きを表示することができる。上述のMode−
3の処理を終了後、次に、処理はステップS9へ進む。
【0058】続いて、ステップS9において、制御部2
1は、携帯電話1が開いた状態であるか否かの判断を行
う。携帯電話1が開いた状態であることを制御部21が
判断した場合には、処理はステップS3へ戻る。携帯電
話1が開いた状態であることを制御部21が判断しなか
った場合には、処理はステップS10へ進む。
1は、携帯電話1が開いた状態であるか否かの判断を行
う。携帯電話1が開いた状態であることを制御部21が
判断した場合には、処理はステップS3へ戻る。携帯電
話1が開いた状態であることを制御部21が判断しなか
った場合には、処理はステップS10へ進む。
【0059】続いて、ステップS10において、制御部
21は入力/表示部11を構成する透過型LCD13を
消灯する処理を行う。
21は入力/表示部11を構成する透過型LCD13を
消灯する処理を行う。
【0060】ステップS10における処理を終了後、処
理はステップS1へ戻り、制御部21は携帯電話1が開
いた状態であるか否かの判断を再び行う。このため、こ
の携帯電話1では、制御部21は上述の処理を電源22
が落とされるまで繰り返すこととなる。
理はステップS1へ戻り、制御部21は携帯電話1が開
いた状態であるか否かの判断を再び行う。このため、こ
の携帯電話1では、制御部21は上述の処理を電源22
が落とされるまで繰り返すこととなる。
【0061】この携帯電話1では、上述のように、携帯
電話1を開いた状態のとき、入力/表示部11における
タッチパネル7が機能している部分、すなわち入力装置
として使用できる部分の面積を制御することで、入力/
表示部11は使用目的に応じて多様な入力及び表示形態
をとることができる。
電話1を開いた状態のとき、入力/表示部11における
タッチパネル7が機能している部分、すなわち入力装置
として使用できる部分の面積を制御することで、入力/
表示部11は使用目的に応じて多様な入力及び表示形態
をとることができる。
【0062】なお、本発明は、上述のような携帯電話1
に限定されず、例えばPDA(Personal Di
gital Assistant)等の携帯情報端末
等、いかなる情報端末にも適用可能である。
に限定されず、例えばPDA(Personal Di
gital Assistant)等の携帯情報端末
等、いかなる情報端末にも適用可能である。
【0063】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明にかかる情報端末によれば、第1の筐体と第2の筐体
とが折り畳まれることで、小型化され、携帯性に優れた
ものとなる。さらに、第1の筐体に備えられた入力/表
示部と、第2の筐体に備えられた表示部とを併用するこ
とで、文字情報等の表示面積が拡大され、複雑な情報の
表示及び入力操作が可能になる。したがって、本発明に
よれば、多様な情報の入力及び表示を実現する情報端末
を提供することができる。
明にかかる情報端末によれば、第1の筐体と第2の筐体
とが折り畳まれることで、小型化され、携帯性に優れた
ものとなる。さらに、第1の筐体に備えられた入力/表
示部と、第2の筐体に備えられた表示部とを併用するこ
とで、文字情報等の表示面積が拡大され、複雑な情報の
表示及び入力操作が可能になる。したがって、本発明に
よれば、多様な情報の入力及び表示を実現する情報端末
を提供することができる。
【0064】また、本発明にかかる情報端末によれば、
情報端末が閉じた状態のとき、入力表示部は透明にな
り、表示部に表示された情報を視認するのに好適な位置
になる。したがって、本発明によれば、情報端末を閉じ
た状態のままで、表示部に表示された情報を完全に視認
できる情報端末を提供することができる。
情報端末が閉じた状態のとき、入力表示部は透明にな
り、表示部に表示された情報を視認するのに好適な位置
になる。したがって、本発明によれば、情報端末を閉じ
た状態のままで、表示部に表示された情報を完全に視認
できる情報端末を提供することができる。
【図1】本発明を適用した携帯電話を開いた状態の斜視
図である。
図である。
【図2】本発明を適用した携帯電話を閉じた状態の斜視
図である。
図である。
【図3】入力/表示部を構成する要素を説明するための
図である。
図である。
【図4】(a)は入力/表示部を説明するための図であ
り、(b)は第2の筐体3を(a)に示す破断線Aから
A’にかけて切断した断面図であり、(c)は第2の筐
体3を(a)に示す破断線BからB’にかけて切断した
断面図である。
り、(b)は第2の筐体3を(a)に示す破断線Aから
A’にかけて切断した断面図であり、(c)は第2の筐
体3を(a)に示す破断線BからB’にかけて切断した
断面図である。
【図5】本発明を適用した携帯電話のブロック構成図で
ある。
ある。
【図6】入力/表示部における処理の流れを説明するた
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
【図7】入力/表示部がMode−1のときの、携帯電
話を開いた状態の斜視図である。
話を開いた状態の斜視図である。
【図8】入力/表示部がMode−2のときの、携帯電
話を開いた状態の斜視図である。
話を開いた状態の斜視図である。
【図9】入力/表示部がMode−3のときの、携帯電
話を開いた状態の斜視図である。
話を開いた状態の斜視図である。
【図10】従来の携帯電話を開いた状態の斜視図であ
る。
る。
【図11】従来の携帯電話を開いた状態の斜視図であ
る。
る。
1 携帯電話、2 第1の筐体、3 第2の筐体、4
ヒンジ部、5 表示部、11 入力/表示部
ヒンジ部、5 表示部、11 入力/表示部
Claims (5)
- 【請求項1】 情報を表示する表示部を有する第1の筐
体と、 情報が入力及び/又は表示される入力表示部を有する第
2の筐体とを備え、 上記第1の筐体と第2の筐体とは、互いの一方の端部が
ヒンジ機構により接続され、上記入力表示部が上記表示
部と対向するように折り畳まれることを特徴とする情報
端末。 - 【請求項2】 上記入力表示部は、上記第1の筐体と上
記第2の筐体とが折り畳まれたときに、透明となること
を特徴とする請求項1記載の情報端末。 - 【請求項3】 上記入力表示部は、上記第1の筐体と上
記第2の筐体とが折り畳まれたとき、上記表示部と重ね
合わされる状態となることを特徴とする請求項2記載の
情報端末。 - 【請求項4】 上記入力表示部は、透明な液晶表示器
と、透明なタッチパネルとからなることを特徴とする請
求項1記載の情報端末。 - 【請求項5】 上記入力表示部は、上記タッチパネルの
全面が機能する全入力モードと、上記タッチパネルが機
能を停止する全表示モードと、上記タッチパネルの一部
分が機能しその他の部分が機能を停止する部分入力モー
ドとがあり、上記全入力モードと、上記全表示モード
と、上記部分入力モードとが切り替えられることを特徴
とする請求項4記載の情報端末。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11217518A JP2001045124A (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 情報端末 |
TW089114756A TW525363B (en) | 1999-07-30 | 2000-07-24 | Information terminal |
KR1020000043054A KR20010021133A (ko) | 1999-07-30 | 2000-07-26 | 정보단말기 |
EP00306431A EP1073246A2 (en) | 1999-07-30 | 2000-07-27 | Portable and foldable information terminal |
CNB00126818XA CN1134194C (zh) | 1999-07-30 | 2000-07-30 | 信息终端 |
US09/629,726 US6662244B1 (en) | 1999-07-30 | 2000-07-31 | Information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11217518A JP2001045124A (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 情報端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045124A true JP2001045124A (ja) | 2001-02-16 |
Family
ID=16705505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11217518A Withdrawn JP2001045124A (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 情報端末 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6662244B1 (ja) |
EP (1) | EP1073246A2 (ja) |
JP (1) | JP2001045124A (ja) |
KR (1) | KR20010021133A (ja) |
CN (1) | CN1134194C (ja) |
TW (1) | TW525363B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053678A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器 |
JP2006279769A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nec Saitama Ltd | 折り畳み型携帯電話機 |
JP2006279361A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Nec Corp | 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム |
JP2007086978A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯機器及びコマンド入力方法 |
US7499074B2 (en) | 2003-12-26 | 2009-03-03 | Lg Electronics Inc | Mobile communication device with enhanced image communication capability |
KR100983270B1 (ko) | 2003-09-04 | 2010-09-24 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 |
JP2011227698A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 端末装置及びプログラム |
JP2013026961A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Kyocera Corp | 携帯端末装置およびプログラム |
US9065997B2 (en) | 2004-07-27 | 2015-06-23 | Lg Electronics Inc. | Image signal processing apparatus and method thereof in mobile communications terminal |
US9191473B2 (en) | 2011-04-26 | 2015-11-17 | Kyocera Corporation | Mobile terminal and touch panel operating method |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4362748B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及びその方法、記録媒体並びに通信端末装置 |
DE10052212C2 (de) * | 2000-10-20 | 2003-01-16 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Schnurloses Telefon |
JP2002204297A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-07-19 | Sharp Corp | 携帯情報機器 |
GB0028890D0 (en) * | 2000-11-27 | 2001-01-10 | Isis Innovation | Visual display screen arrangement |
DE10059524A1 (de) * | 2000-11-30 | 2002-06-20 | Infineon Technologies Ag | Kommunikationsendgerät mit benutzerseitig konfigurierbarem Speicher |
US6941160B2 (en) * | 2000-11-30 | 2005-09-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dual display portable telephone device and allocation means for display process thereof |
US7289083B1 (en) * | 2000-11-30 | 2007-10-30 | Palm, Inc. | Multi-sided display for portable computer |
US7184796B2 (en) * | 2000-12-04 | 2007-02-27 | International Business Machines Corporation | Personal communication device having a built in projection display |
US7466961B1 (en) * | 2004-12-13 | 2008-12-16 | Palm, Inc. | Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display |
US8384674B1 (en) | 2001-01-30 | 2013-02-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Integrated enclosure/touch screen assembly |
US20020142809A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-10-03 | Young Kim | One key dialed digital wireless telephone |
US6992659B2 (en) | 2001-05-22 | 2006-01-31 | Palmone, Inc. | High transparency integrated enclosure touch screen assembly for a portable hand held device |
US7142195B2 (en) | 2001-06-04 | 2006-11-28 | Palm, Inc. | Interface for interaction with display visible from both sides |
US7356361B1 (en) | 2001-06-11 | 2008-04-08 | Palm, Inc. | Hand-held device |
US6950988B1 (en) | 2001-06-11 | 2005-09-27 | Handspring, Inc. | Multi-context iterative directory filter |
US7395089B1 (en) * | 2001-06-11 | 2008-07-01 | Palm, Inc | Integrated personal digital assistant device |
US6975304B1 (en) | 2001-06-11 | 2005-12-13 | Handspring, Inc. | Interface for processing of an alternate symbol in a computer device |
US6957397B1 (en) | 2001-06-11 | 2005-10-18 | Palm, Inc. | Navigating through a menu of a handheld computer using a keyboard |
US7852430B1 (en) | 2001-11-29 | 2010-12-14 | Palm, Inc. | Light guide spacers for backlighting a reflective display |
US7665043B2 (en) | 2001-12-28 | 2010-02-16 | Palm, Inc. | Menu navigation and operation feature for a handheld computer |
US7079119B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-07-18 | Palm, Inc. | Cover for electronic device |
JP3999092B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-10-31 | 京セラ株式会社 | 重ね型携帯端末装置 |
GB0223883D0 (en) * | 2002-10-15 | 2002-11-20 | Seamless Display Ltd | Visual display screen arrangement |
JP4125653B2 (ja) | 2002-10-30 | 2008-07-30 | 日本電気株式会社 | 携帯型情報端末装置 |
JP2005191834A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Fujitsu Ltd | 端末装置 |
USD520976S1 (en) * | 2004-04-16 | 2006-05-16 | Ladelfa Paul | Personal digital assistant camera mobile phone |
EP1753210A3 (en) * | 2005-08-12 | 2008-09-03 | LG Electronics Inc. | Mobile communication terminal providing memo function |
KR100771615B1 (ko) * | 2005-09-08 | 2007-10-31 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법 |
JP5049515B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム |
US20080207254A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Pierce Paul M | Multimodal Adaptive User Interface for a Portable Electronic Device |
US20080204417A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Pierce Paul M | Multimodal Adaptive User Interface for a Portable Electronic Device |
US20080204418A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Adam Cybart | Adaptable User Interface and Mechanism for a Portable Electronic Device |
US20080204463A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Adam Cybart | Adaptable User Interface and Mechanism for a Title Portable Electronic Device |
KR101351732B1 (ko) * | 2007-03-09 | 2014-01-14 | 엘지전자 주식회사 | 투명 표시창 구비 이동단말기 |
US8902152B2 (en) * | 2007-04-30 | 2014-12-02 | Motorola Mobility Llc | Dual sided electrophoretic display |
US20080291169A1 (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Brenner David S | Multimodal Adaptive User Interface for a Portable Electronic Device |
US20080309589A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Morales Joseph M | Segmented Electroluminescent Device for Morphing User Interface |
US9122092B2 (en) * | 2007-06-22 | 2015-09-01 | Google Technology Holdings LLC | Colored morphing apparatus for an electronic device |
US20090042619A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Pierce Paul M | Electronic Device with Morphing User Interface |
US8077154B2 (en) * | 2007-08-13 | 2011-12-13 | Motorola Mobility, Inc. | Electrically non-interfering printing for electronic devices having capacitive touch sensors |
US20090046065A1 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Eric Liu | Sensor-keypad combination for mobile computing devices and applications thereof |
KR20090036191A (ko) * | 2007-10-09 | 2009-04-14 | 삼성전자주식회사 | 듀얼디스플레이장치 및 이를 채용한 멀티디스플레이장치 |
WO2009055771A1 (en) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Ipocus Llc | Electronic device with separate bar code display |
US8139195B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-03-20 | Motorola Mobility, Inc. | Field effect mode electro-optical device having a quasi-random photospacer arrangement |
US8059232B2 (en) * | 2008-02-08 | 2011-11-15 | Motorola Mobility, Inc. | Electronic device and LC shutter for polarization-sensitive switching between transparent and diffusive states |
US7864270B2 (en) * | 2008-02-08 | 2011-01-04 | Motorola, Inc. | Electronic device and LC shutter with diffusive reflective polarizer |
TWD133919S1 (zh) * | 2008-05-15 | 2010-03-21 | 三星電子股份有限公司 | 行動電話 |
EP2128686B1 (en) | 2008-05-29 | 2017-07-05 | LG Electronics Inc. | Mobile terminal with a solar cell module integrated under the display and method for controlling the display |
US8314859B2 (en) * | 2008-05-29 | 2012-11-20 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and image capturing method thereof |
KR101507797B1 (ko) * | 2008-05-29 | 2015-04-03 | 엘지전자 주식회사 | 단말기 및 그 제어 방법 |
EP2129085B1 (en) * | 2008-05-29 | 2011-03-30 | LG Electronics Inc. | Transparent display and operation method thereof |
EP2129090B1 (en) * | 2008-05-29 | 2016-06-15 | LG Electronics Inc. | Mobile terminal and display control method thereof |
EP2129091A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-02 | LG Electronics Inc. | Mobile terminal and transparent display control method thereof |
KR101526970B1 (ko) | 2008-05-29 | 2015-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 단말기 및 그 제어 방법 |
ATE489804T1 (de) * | 2008-05-29 | 2010-12-15 | Lg Electronics Inc | Transparente anzeige und betriebsverfahren dafür |
USD597055S1 (en) * | 2008-09-05 | 2009-07-28 | Research In Motion Limited | Mobile communication device |
USD590807S1 (en) * | 2008-09-23 | 2009-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable phone |
KR101540663B1 (ko) * | 2008-12-16 | 2015-07-31 | 엘지전자 주식회사 | 투명디스플레이를 구비한 이동단말기 및 그의 방송제어 방법 |
US8259075B2 (en) | 2009-01-06 | 2012-09-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Secondary key group layout for keyboard |
KR101521932B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2015-05-20 | 엘지전자 주식회사 | 단말기 및 그 제어 방법 |
KR100986435B1 (ko) * | 2009-01-30 | 2010-10-11 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 |
ES2579079T3 (es) * | 2011-12-31 | 2016-08-04 | Nokia Technologies Oy | Provocación de la visualización de elementos |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366649B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2003-01-14 | 日本写真印刷株式会社 | 携帯電話機上蓋と携帯電話機上蓋の製造方法 |
FI104928B (fi) * | 1997-11-27 | 2000-04-28 | Nokia Mobile Phones Ltd | Langaton viestin ja menetelmä langattoman viestimen valmistuksessa |
JP3098488B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2000-10-16 | 埼玉日本電気株式会社 | 折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方法 |
US6377685B1 (en) * | 1999-04-23 | 2002-04-23 | Ravi C. Krishnan | Cluster key arrangement |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP11217518A patent/JP2001045124A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-07-24 TW TW089114756A patent/TW525363B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-07-26 KR KR1020000043054A patent/KR20010021133A/ko not_active Ceased
- 2000-07-27 EP EP00306431A patent/EP1073246A2/en not_active Withdrawn
- 2000-07-30 CN CNB00126818XA patent/CN1134194C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-31 US US09/629,726 patent/US6662244B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100983270B1 (ko) | 2003-09-04 | 2010-09-24 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 |
US8115798B2 (en) | 2003-12-26 | 2012-02-14 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication device with enhanced image communication capability |
US7499074B2 (en) | 2003-12-26 | 2009-03-03 | Lg Electronics Inc | Mobile communication device with enhanced image communication capability |
US8032177B2 (en) | 2003-12-26 | 2011-10-04 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication device with enhanced image communication capability |
US9065997B2 (en) | 2004-07-27 | 2015-06-23 | Lg Electronics Inc. | Image signal processing apparatus and method thereof in mobile communications terminal |
US7433179B2 (en) | 2004-08-10 | 2008-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus having universal human interface |
JP2006053678A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器 |
JP2006279361A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Nec Corp | 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム |
JP2006279769A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nec Saitama Ltd | 折り畳み型携帯電話機 |
JP2007086978A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯機器及びコマンド入力方法 |
JP2011227698A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 端末装置及びプログラム |
US9191473B2 (en) | 2011-04-26 | 2015-11-17 | Kyocera Corporation | Mobile terminal and touch panel operating method |
JP2013026961A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Kyocera Corp | 携帯端末装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1073246A2 (en) | 2001-01-31 |
TW525363B (en) | 2003-03-21 |
CN1134194C (zh) | 2004-01-07 |
US6662244B1 (en) | 2003-12-09 |
KR20010021133A (ko) | 2001-03-15 |
CN1283031A (zh) | 2001-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001045124A (ja) | 情報端末 | |
US20020022503A1 (en) | Mobile phone of dual display and method for displaying data using the same | |
EP1758345B1 (en) | Mobile telecommunication handset having touch pad | |
US20030211872A1 (en) | Personal communicator with flip element display | |
EP0933908A2 (en) | Portable electronic apparatus | |
EP1156640B1 (en) | Portable folding communication unit | |
JPH0865178A (ja) | 通信装置 | |
JP4004865B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP3120592B2 (ja) | 携帯通信装置 | |
JP3695341B2 (ja) | 携帯型通信端末 | |
JP2001274880A (ja) | 携帯無線機 | |
JPH10164205A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH10271192A (ja) | 携帯電話端末 | |
JP3487654B2 (ja) | 電子システム手帳機能を備えた無線電話装置 | |
JP2002320006A (ja) | 折り畳み型携帯電話機 | |
JP2001238262A (ja) | 通信端末装置 | |
JP4694525B2 (ja) | 携帯無線装置 | |
JPH0937015A (ja) | ファクシミリ機能付き携帯情報端末装置 | |
JPH10173799A (ja) | データ通信機能付き携帯電話機と無線通信モデムカード | |
JP4668932B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP3354347B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
KR100446513B1 (ko) | 휴대용 무선 단말기에서의 메모 기능 구현방법 | |
JP2002330201A (ja) | 折り畳み式携帯通信装置 | |
JPH09247734A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP4216203B2 (ja) | 携帯端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |