[go: up one dir, main page]

JP2001044332A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001044332A
JP2001044332A JP11220113A JP22011399A JP2001044332A JP 2001044332 A JP2001044332 A JP 2001044332A JP 11220113 A JP11220113 A JP 11220113A JP 22011399 A JP22011399 A JP 22011399A JP 2001044332 A JP2001044332 A JP 2001044332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin
semiconductor device
semiconductor element
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220113A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Hiroshi Murayama
啓 村山
Hideaki Sakaguchi
秀明 坂口
Hiroko Koike
博子 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP11220113A priority Critical patent/JP2001044332A/ja
Priority to EP00306362A priority patent/EP1075024A3/en
Priority to US09/627,976 priority patent/US6404070B1/en
Priority to KR1020000044884A priority patent/KR20010070011A/ko
Publication of JP2001044332A publication Critical patent/JP2001044332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来から放熱板及び支持板として使用されて
きた金属板よりも軽量化され、且つ放熱板及び支持板と
しての機能を併せ奏し得る板状体を具備する半導体装置
を提供する。 【解決手段】 放熱板10の一面側に背面が接合され
た、放熱板10よりも小面積の半導体素子12と、基板
の一面側に形成された導体パターン22、22・・の一
端部に電気的に接続されたはんだボール26,26・・
が基板の他面側に形成されて成るフレキシブル基板18
とが、導体パターン22、22・・の他端部に半導体素
子12の表面に形成された電極端子16、16・・が電
気的に接続されるように接合されて成る半導体装置であ
って、該フレキシブル基板18に形成されたはんだボー
ル26,26・・が、フレキシブル基板18の外周縁と
半導体素子12の外周縁との間に配設され、且つ放熱板
10が、炭素繊維から成る布帛に樹脂が含浸されて形成
された板状体であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
更に詳細には搭載された半導体素子の一面側に放熱板が
接合されて成る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置には、図9に示すBGA(Bal
l Grid Array) タイプの半導体装置がある。図9に示す
半導体装置は、銅又はアルミニウム等の熱伝導率の高い
金属から成る金属板100の一面側に、半導体素子10
2の背面が接着剤層103によって接着されている。こ
の半導体素子102の接着面に対して反対面となる表面
に形成された電極端子104、104・・は、フレキシ
ブル回路基板106に形成された導体パターン108、
108・・の一端部とフリップチップボンディングされ
ている。かかるフレキシブル回路基板106は、ポリイ
ミド樹脂等の電気絶縁性樹脂から成る可撓性を呈する樹
脂フィルム110の一面側に形成された導体パターン1
08の一端部が底面に露出するように、樹脂フィルム1
10に形成されたスルーホール111によって、導体パ
ターン108の一端部と電気的に接続された外部接続端
子としてのはんだボール112が、樹脂フィルム110
の他面側に突出して形成されているものである。このフ
レキシブル回路基板106と、金属板100及び半導体
素子102とは、接着剤層112によって接合されてい
る。
【0003】かかる図9に示す半導体装置では、搭載さ
れた半導体素子102よりも金属板100の面積が広
く、且つフレキシブル回路基板106に設けられたはん
だボール112、112・・は、半導体素子102の外
周縁と金属体100の外周縁との間に位置しており、半
導体素子102の電極端子104、104・・の各々と
はんだボール112、112・・の各々とを電気的に接
続する導体パターン108、108・・は、接着剤層1
12を介して金属板100に接合されている。このた
め、金属板100は、放熱板としての機能と、フレキシ
ブル回路基板106を支持する機能、換言すれば、はん
だボール112、112・・及び導体パターン108、
108・・を間接的に支持する支持板としての機能とを
併せ奏する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図9に示す半導体装置
によれば、従来のBGAタイプの半導体装置に比較して
低コストで且つ導体パターンの微細化等に対応すること
が可能である。ところで、半導体装置においては、その
軽量化の要請が強く、半導体素子102の薄層化が進行
しており、近年では厚さ100μm以下の半導体素子が
得られるようになってきた。しかし、図9に示す半導体
装置では、フレキシブル回路基板106に設けられた外
部接続端子としてのはんだボール112、112・・
は、半導体素子102の外周縁と金属板100の外周縁
との間に位置しているため、前述した様に、金属板10
0は、放熱板及び支持板としての役割が要求される。一
方、金属板100は、薄層化するに従って強度が低下し
て支持板としての機能が低下するため、金属板100の
厚さは、半導体素子102よりも厚い200〜500μ
m程度が限界であった。また、半導体素子の薄層化程度
も限界に到達しつつあり、従来の半導体素子の薄層化に
よる半導体装置の軽量化には限界が到達しつつある。こ
のため、半導体装置の更なる軽量化には、従来の金属板
に代わって放熱板及び支持板としての機能を併せて奏
し、且つ金属板よりも軽量で且つ薄層化し得る板状体を
具備する半導体装置によって可能となる。そこで、本発
明の課題は、従来から放熱板及び支持板として使用され
てきた金属板よりも軽量化され、且つ放熱板及び支持板
としての機能を併せ奏し得る板状体を具備する半導体装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく検討を重ねた結果、炭素繊維から成る布帛に
樹脂が含浸されて形成された板状体は、従来の金属板よ
りも軽量であって、放熱板及び支持板として使用できる
こと、及び薄層化しても充分な強度を呈し得ることを知
り、本発明に到達した。すなわち、本発明は、放熱板の
一面側に背面が接合された、前記放熱板よりも小面積の
半導体素子と、基板の一面側に形成された導体パターン
の一端部が底面に露出するように前記基板に形成された
スルーホールによって前記導体パターンの一端部と電気
的に接続された外部接続端子が、前記基板の他面側に突
出して形成されて成る配線基板とが、前記導体パターン
の他端部に半導体素子の表面に形成された電極端子が電
気的に接続されるように接合されて成る半導体装置であ
って、該配線基板に形成された外部接続端子が、前記配
線基板の外周縁と半導体素子の外周縁との間に配設さ
れ、且つ前記放熱板が、炭素繊維から成る布帛に樹脂が
含浸されて形成された板状体であることを特徴とする半
導体装置にある。
【0006】かかる本発明において、配線基板として、
可撓性を呈する樹脂フィルムから成る基板であって、導
体パターンの他端部と半導体素子の電極端子とがフリッ
プチップボンディングによって電気的に接続されている
配線基板を用いることによって、半導体装置を更に軽量
化することができる。この炭素繊維として、長繊維状の
フィラメントを用いること、特に布帛として、炭素繊維
から成る複数本のフィラメントが引き揃えられたフィラ
メント糸から成る織布を用いることによって、布帛に含
浸する樹脂量を可及的に少量にできる。更に、炭素繊維
の切断面を樹脂によって覆うことによって、切断面から
の炭素粒子の発生を防止できる。ここで、放熱板を、炭
素繊維から成る一枚の織布に樹脂に含浸して形成した板
状体とすることによって、薄く且つ高強度の放熱板とす
ることができる。また、放熱板として、炭素繊維から成
る複数枚の織布が積層され且つ樹脂が含浸されて形成さ
れた樹脂含浸体を、前記織布に対して直角方向に切断し
て形成した板状体であって、前記板状体の切断面が樹脂
によって被覆されている放熱体を用いることによって、
放熱板の厚み方向に炭素繊維から成るフィラメント糸を
配設できる。
【0007】本発明に係る半導体装置においては、放熱
板よりも小面積の半導体素子が搭載されている。つま
り、半導体素子よりも広い面積であって、炭素繊維から
成る布帛に樹脂が含浸されて形成された板状体を放熱板
として使用する。かかる板状体を形成する炭素繊維は、
炭素分子鎖が繊維の長軸方向に配向されており、金属と
同程度以上の高熱伝導率を示す。しかも、板状体は、金
属よりも軽量の炭素繊維から成る布帛によって補強され
ているため、100μm以下の厚さに板状体を薄くして
も、その強度を充分保持できる。この様に、炭素繊維か
ら成る布帛に樹脂が含浸されて形成された板状体は、従
来、放熱板として使用されていた金属板に比較して、軽
量で且つ薄層化できると共に、良好な伝熱性を呈する。
その結果、かかる板状体を放熱板に用いた半導体装置
は、金属板を放熱板として用いる従来の半導体装置に比
較して、軽量で且つ薄層とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置の一例を
図1に示す。図1に示す半導体装置は、放熱板10の一
面側に半導体素子12の背面が接着剤層14によって接
着されている。この半導体素子12の背面に対して反対
面となる表面に形成された電極端子16、16・・は、
フレキシブル回路基板18に形成された導体パターン2
0、20・・の一端部に電気的に接続されている。かか
るフレキシブル回路基板18は、ポリイミド樹脂等の電
気絶縁性樹脂から成る可撓性を呈する樹脂フィルム20
の一面側に、導体パターン22,22・・が形成され、
導体パターン22の一端部が底面に露出するように樹脂
フィルム20に形成されたスルーホール21によって導
体パターン22の一端部と電気的に接続された外部接続
端子としてのはんだボール26が、樹脂フィルム20の
他面側に突出して形成されているものである。このフレ
キシブル回路基板18に形成された導体パターン22の
他端部には、半導体素子10の表面に、アレイ状に配列
され或いは半導体素子10の表面外周縁に沿って配列さ
れた電極端子16,16・・が、フリップボンディング
されている。かかるフレキシブル回路基板18と放熱板
10及び半導体素子12とは、ポリイミド系、エポキシ
系、又はシリコーン系の接着剤層24によって接合され
ている。また、はんだボール26、26・・は、半導体
素子12の外周縁と放熱板10の外周縁との間に形成さ
れた、導体パターン22の一端部が底面に露出するよう
に樹脂フィルム20に形成されたスルーホール21に、
Sn-Al系、Sn−Ag系、Sn-Pb系 から成るはんだペースト
を所定箇所に所定厚さで印刷した後、リフローして形成
したものである。この様に、はんだボール26、26・
・及び導体パターン20、20・・が形成されたフレキ
シブル回路基板18は、半導体素子12よりも広い面積
に形成された放熱板20に接着剤層24によって接合さ
れて支持されている。従って、放熱板20は、フレキシ
ブル回路基板18の支持板、換言すればはんだボール2
6、26・・及び導体パターン20、20・・の支持板
としての役割も奏している。
【0009】図1に示す半導体装置の放熱板10として
は、炭素繊維から成る布帛に樹脂が含浸されて形成され
た板状体が用いられる。この板状体10aの部分断面図
を図2に示す。板状体10aを形成する布帛は、炭素繊
維から成る複数本のフィラメント(長繊維)によって形
成されたフィラメント糸28、28・・を用いて製織さ
れた一枚の織物である。この織物の一例を図3に示す。
図3に示す織物10bには、樹脂30が含浸されてフィ
ラメント糸28、28・・が一体化されている。この樹
脂30としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を好ま
しく使用でき、樹脂30の含浸量は、経糸に用いられた
フィラメント糸28、28・・と、緯糸に用いられたフ
ィラメント糸28、28・・との交点が樹脂によって固
着される程度でよく、可及的に少量とすることが好まし
い。一般的に樹脂の伝熱性は金属や炭素繊維に比較して
劣るため、樹脂の含浸量が多い場合には、得られた板状
体10aの伝熱性が低下し易い傾向がある。かかる織物
10aを形成するフィラメント糸28は、炭素繊維から
成る複数本のフィラメント(フィラメント径10μm)
が集束されており、フィラメント糸28を構成する全フ
ィラメントを樹脂30によって固着することは要しな
い。この集束は、複数本のフィラメントが引き揃えられ
たフィラメント糸に、数十回から数百回/m程度の撚り
を加えることによって施すことができる。
【0010】板状体10aでは、フィラメント糸28の
切断面(フィラメント糸28を構成するフィラメントの
切断面)は、図2に示す様に、樹脂30によって覆われ
ていることが好ましい。フィラメント糸28の切断面が
露出していると、構成するフィラメントの切断面から炭
素粉が発生し易い傾向にあるからである。ところで、炭
素繊維としてのフィラメントでは、その長手方向に炭素
分子鎖が配向しているため、摩擦等によってフィラメン
トの側面を形成する炭素が剥離されることに因る炭素粉
が発生することはない。このため、フィラメント糸28
の切断面を除くフィラメント側面が樹脂30から露出す
る程度に、織物10bに含浸させる樹脂30の含浸量を
可及的に少なくできる。本発明で用いるフィラメント糸
28は、ポリアクリルニトリルから得られたPAN系炭
素繊維から成るフィラメント糸であってもよく、石油蒸
留残渣等のピッチから得られたピッチ系炭素繊維から成
るフィラメント糸であってもよい。また、織物10bに
代えて短繊維状の炭素繊維によって形成された不織布を
用いてもよい。但し、不織布では、短繊維状の炭素繊維
同士を樹脂によって固着して一枚の布状とするため、フ
ィラメント糸28から成る織物10bに用いる樹脂量に
比較して、樹脂量が多くなる傾向にある。
【0011】本発明において用いる炭素繊維としては、
その断面形状を任意の形状とすることができ、例えば丸
断面、三角断面、偏平断面等の炭素繊維であってもよ
い。更に、かかる断面形状の炭素繊維が、中実繊維であ
ってもよく、中空繊維であってもよい。また、炭素繊維
として、フィラメント糸28を構成するフィラメントよ
りも太いモノフィラメントを用いた織物であってもよ
い。この様に、モノフィラメントから成る織物では、隣
接するモノフィラメント同士が互いに接触するように織
られていることが好ましい。尚、織物10bの織組織と
しては、従来から知られている織物組織、例えば平織物
組織、綾織物組織、朱子織物組織等の任意の織組織を採
用できる。
【0012】図3に示す織物10bは、幅広の織物から
切断したものである。かかる織物10bは、その緯糸と
経糸との交点及び隣接するフィラメント糸28同士が固
着されておらず強度的に放熱板10として使用できな
い。更に、フィラメント糸28の切断面(フィラメント
糸28を構成するフィラメントの切断面)が露出してお
り、切断面から炭素粉が発生し易い。このため、織物1
0bを、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成る樹脂液
中に浸漬し、織物10bに樹脂30を含浸させることに
よって、織物10bの緯糸と経糸との交点及び隣接する
フィラメント糸28同士を固着すると共に、フィラメン
ト糸20の切断面を樹脂30によって被覆する。かかる
樹脂30の織物10bへの含浸量は、織物10bの樹脂
液中への浸漬時間等によって調整できる。次いで、織物
10bに含浸され且つフィラメント糸20の切断面を被
覆する樹脂30を硬化させるべく、織物10bを所定温
度でキュアすることによって、図2に示す板状体10a
を得ることができる。ここで、幅広の織物をエポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂から成る樹脂液中に浸漬し硬化させ
た後、織物を切断して所定面積の織物10bを得た場
合、フィラメント糸20の切断面を樹脂で被覆する工程
を必要とする。
【0013】得られた板状体10aを用いて半導体装置
を製造するには、図4に示す様に、Sn-Al系、Sn−Ag
系、又はSn-Pb系 から成るはんだペーストを所定箇所に
所定厚さで印刷した後、リフローして形成したはんだボ
ール26,26・・が他面側に形成され、且つ一面側に
導体パターン22,22・・が形成されたフレキシブル
回路基板18を用い、このフレキシブル回路基板18の
一面側に形成された導体パターン22,22・・の他端
部と、半導体素子12の電極端子16、16・・とをフ
リップチップボンディンによって電気的に接合する。更
に、板状体10aの一面側の所定個所に半導体素子12
を接着する接着剤層14及びフレキシブル回路基板18
を接着する接着剤層24を印刷等によって形成する。か
かる接着剤槽14,24は、半導体装置に用いられる接
着剤を使用することができるが、熱可塑性樹脂から成る
接着剤が好ましい。次いで、半導体素子12が搭載され
たフレキシブル回路基板18と、接着剤層14、24が
所定個所に形成された板状体10aとを圧着する。かか
る樹脂フィルム20には、半導体素子12の電極端子1
6、16が一端部に接続された導体パターン22、22
・・の他端部の裏面側が底面を形成するスルーホール2
1,21・・が形成されている。このスルーホール2
1,21・・は、半導体素子12が搭載される領域の外
方、つまり半導体素子12の外周縁と樹脂フィルム20
の外周縁との間に位置している。このため、かかるスル
ーホール21,21・・の個所に形成されたはんだボー
ル26、26・・も、半導体素子12の外周縁と樹脂フ
ィルム20の外周縁との間に位置している。
【0014】得られた図1に示す半導体装置では、板状
体10aから成る放熱板10は、半導体素子12の放熱
板及びフレキシブル回路基板18の支持板としての役割
を奏することができる。すなわち、放熱板10を補強す
る織物10bを形成する炭素繊維は、金属と同等以上の
熱伝導率を有する。このため、半導体素子12で発生し
た熱は、放熱板10を形成する炭素繊維によって素早く
伝熱されて放熱することができる。また、炭素繊維は、
従来、半導体装置の基板等に使用されてきたガラス繊維
に比較して、軽く且つ剛性に優れている。このため、従
来の銅板等の金属板を放熱板に用いる場合には不可能で
あった、放熱板10の厚さを100μm以下としても、
放熱板10の強度を充分に保持できる。この様に、炭素
繊維によって補強された放熱板10が、薄層化しても放
熱板と支持板との役割を奏することができる結果、半導
体装置の薄層化を図ることができるようになった。尚、
図4においては、接着剤層14、24を板状体10aの
所定個所に形成したが、板状体10aに含浸させた樹脂
が接着能を有する場合は、接着剤層14、24を板状体
10aの所定個所に形成することは要しない。
【0015】図2に示す板状体10aは、一枚の織物1
0bを使用して形成したが、図5に示す様に、複数枚の
織布10b、10b・・を積層して形成した積層体に、
樹脂30を含浸した樹脂含浸体40から形成した、図6
に示す板状体50aであってもよい。かかる板状体50
aは、図5に示す樹脂含浸体40を、一点鎖線42、4
2・・の箇所で織布10b、10b・・に対して直角方
向に切断して形成したものである。樹脂含浸体40の切
断面では、織物10bを形成するフィラメント糸28、
28・・の切断面が露出しており、切断面から炭素粉が
発生するおそれがある。このため、図6に示す板状体5
0aでは、フィラメント糸28、28・・の切断面を覆
う樹脂層52、52を、樹脂含浸体40の切断面に形成
している。この樹脂層52、52は、樹脂含浸体40に
含浸された樹脂30と同一樹脂であってもよい。
【0016】図6に示す板状体50aは、板状体50の
厚み方向にフィラメント糸28を配設することができ、
板状体50aを図1に示す放熱板10として使用するこ
とによって、放熱板10の一面側の熱を、放熱板10の
厚み方向に配設された炭素繊維から成るフィラメント糸
28によって迅速に放熱板10の他面側に伝熱すること
ができる。しかも、板状体50は、板状体50aの平面
と略平行に配設されたフィラメント糸28によって補強
されているため、板状体50aを薄くしても、放熱板1
0としての強度を充分に保持できる。また、図1に示す
半導体装置では、放熱板10として、図7に示す様に、
半導体素子12が搭載される箇所に、図6に示す板状体
50aが配設されるようにしてもよい。図7に示す放熱
板10の板状体50a以外の部分54は、樹脂によって
形成されている。かかる図7に示す放熱板10は、例え
ば板状体50aをインサート物とするインサート成形に
よって形成できる。
【0017】図1〜図7に示す半導体装置では、放熱板
10とフレキシブル回路基板18とが接着剤層24によ
って直接接合されているが、図8に示す様に、接着剤層
62,64によって放熱板10とフレキシブル回路基板
18とに枠体60が接着された半導体装置であってもよ
い。図6に示す半導体装置は、TBGA(Tape BGA)と称され
る半導体装置であって、半導体素子12の背面に、炭素
繊維から成る布帛に樹脂が含浸されて形成された図2に
示す板状体10aから成る放熱板10が接着剤層12に
よって接着されている。かかる半導体素子12の電極端
子13,13・・が形成された表面側には、フレキシブ
ル回路基板18が配設され、半導体素子12の電極端子
13とフレキシブル回路基板18の導体パターン22と
はフリップチップボンディンによって電気的に接続され
ている。この様に、フリップチップボンディンされた半
導体素子12の表面側は、アンダーフィル66によって
封止されている。
【0018】この放熱板10とフレキシブル回路基板1
8との間に配設された、樹脂フィルムや金属箔等によっ
て形成された枠体60は、接着剤層62,64によって
放熱板10とフレキシブル回路基板18とに接着されて
一体化されている。かかる枠体60は、半導体素子12
を囲む矩形の枠状に形成されており、半導体装置の反り
等の変形を防止する保持材的な作用と、半導体装置の放
熱性を向上する作用とを併せ奏することができる。尚、
フレキシブル回路基板18の導体パターン22に電気的
に接続された外部接続端子であるはんだボール26,2
6・・は、図8に示す様に、実装基板68に形成された
導体パターン70に電気的に接続される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置の薄層化及
び軽量化を図ることができ、一層の軽量化等が要求され
ている携帯電話等の電子機器に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一例を説明するため
の断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の放熱板に用いた板状体
の部分断面図である。
【図3】図2に示す板状体を補強する織物の一例を示す
斜視図である。
【図4】図1に示す半導体装置の組立工程を説明するた
めの説明図である。
【図5】複数枚の織布10b、10b・・を積層して形
成した積層体に、樹脂を含浸して形成した樹脂含浸体を
示す部分断面図である。
【図6】図5に示す樹脂含浸体を切断して形成した板状
体を示す部分断面図である。
【図7】半導体装置を構成する放熱板の他の例を示す断
面図である。
【図8】本発明に係る半導体装置の他の例を説明するた
めの断面図である。
【図9】従来の半導体装置を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】 10 放熱板 10a、50a 放熱板10を形成する板状体 10b 板状体10a、50aを補強する織物 12 半導体素子 14、24、62、64 接着剤層 16 電極端子 18 フレキシブル回路基板 20 樹脂フィルム 21 スルーホール 22 導体パターン 26 はんだボール(外部接続端子) 28 フィラメント糸 30 樹脂
フロントページの続き (72)発明者 坂口 秀明 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 小池 博子 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB08 BD11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱板の一面側に背面が接合された、前
    記放熱板よりも小面積の半導体素子と、基板の一面側に
    形成された導体パターンの一端部が底面に露出するよう
    に前記基板に形成されたスルーホールによって前記導体
    パターンの一端部と電気的に接続された外部接続端子
    が、前記基板の他面側に突出して形成されて成る配線基
    板とが、前記導体パターンの他端部に半導体素子の表面
    に形成された電極端子が電気的に接続されるように接合
    されて成る半導体装置であって、 該配線基板に形成された外部接続端子が、前記配線基板
    の外周縁と半導体素子の外周縁との間に配設され、 且つ前記放熱板が、炭素繊維から成る布帛に樹脂が含浸
    されて形成された板状体であることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 配線基板が、可撓性を呈する樹脂フィル
    ムから成る基板であって、導体パターンの他端部と半導
    体素子の電極端子とがフリップチップボンディングによ
    って電気的に接続されている請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 炭素繊維が、長繊維状のフィラメントで
    ある請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 布帛が、炭素繊維から成る複数本のフィ
    ラメントが引き揃えられたフィラメント糸から成る織布
    である請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 板状体の端面に露出する炭素繊維の切断
    面が、樹脂によって覆われている請求項1〜4のいずれ
    か一項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 放熱板が、炭素繊維から成る一枚の織布
    に樹脂が含浸されて形成された板状体である請求項1〜
    5のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 放熱板が、炭素繊維から成る複数枚の織
    布が積層され且つ樹脂が含浸されて形成された樹脂含浸
    体を、前記織布に対して直角方向に切断して形成した板
    状体であって、前記板状体の切断面が樹脂によって被覆
    されている請求項1〜6のいずれか一項記載の半導体装
    置。
JP11220113A 1999-08-03 1999-08-03 半導体装置 Pending JP2001044332A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220113A JP2001044332A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 半導体装置
EP00306362A EP1075024A3 (en) 1999-08-03 2000-07-26 Chip carrier with fibrous heat dissipation plate
US09/627,976 US6404070B1 (en) 1999-08-03 2000-07-28 Semiconductor device
KR1020000044884A KR20010070011A (ko) 1999-08-03 2000-08-02 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220113A JP2001044332A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044332A true JP2001044332A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16746126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220113A Pending JP2001044332A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6404070B1 (ja)
EP (1) EP1075024A3 (ja)
JP (1) JP2001044332A (ja)
KR (1) KR20010070011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081426A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR101399980B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-29 하이쎌(주) 탄소 섬유 기판을 이용한 led용 방열 플렉서블 모듈 및 이의 제조 방법
KR101399979B1 (ko) * 2013-01-04 2014-06-30 하이쎌(주) 인쇄전자 기술을 이용한 led용 방열 플렉시블 모듈 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329220B1 (en) * 1999-11-23 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Packages for semiconductor die
US6559537B1 (en) * 2000-08-31 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Ball grid array packages with thermally conductive containers
US6556444B2 (en) * 2001-05-11 2003-04-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for cooling a wearable electronic device
TW574750B (en) * 2001-06-04 2004-02-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor packaging member having heat dissipation plate
TW554500B (en) * 2002-07-09 2003-09-21 Via Tech Inc Flip-chip package structure and the processing method thereof
TWI221664B (en) * 2002-11-07 2004-10-01 Via Tech Inc Structure of chip package and process thereof
TWI239519B (en) * 2003-10-03 2005-09-11 Asustek Comp Inc Optical pickup head and optical disk drive having heat sink
US20050151555A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Cookson Electronics, Inc. Cooling devices and methods of using them
US20060035413A1 (en) * 2004-01-13 2006-02-16 Cookson Electronics, Inc. Thermal protection for electronic components during processing
WO2006002157A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Honeywell International Inc. Woven carbon-fiber heat spreader constructions and methods of forming heat spreader constructions
US8258620B2 (en) * 2007-08-10 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device, method of manufacturing the circuit device, device mounting board and semiconductor module
JP2009302212A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101250449B1 (ko) * 2009-09-07 2013-04-08 한국전자통신연구원 솔리드형 방열 장치
JP5231499B2 (ja) * 2010-09-06 2013-07-10 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
US9017539B2 (en) * 2012-08-22 2015-04-28 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a heat sink, and a heat sink
KR101989516B1 (ko) 2012-09-24 2019-06-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2019165173A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888247A (en) * 1986-08-27 1989-12-19 General Electric Company Low-thermal-expansion, heat conducting laminates having layers of metal and reinforced polymer matrix composite
EP0286004B1 (en) * 1987-03-31 1992-07-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Woven fabric having multi-layer structure and composite material comprising the woven fabric
JPH0653581B2 (ja) * 1989-07-04 1994-07-20 日本板硝子株式会社 フロートバスによるガラス製造方法
US5224030A (en) * 1990-03-30 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Semiconductor cooling apparatus
JP2955145B2 (ja) * 1992-09-08 1999-10-04 東レ株式会社 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JPH0837204A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 Mitsui High Tec Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5566752A (en) * 1994-10-20 1996-10-22 Lockheed Fort Worth Company High heat density transfer device
EP0740340B1 (en) * 1995-04-07 2002-06-26 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Structure and process for mounting semiconductor chip
USH1699H (en) * 1995-10-31 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermal bond system
US5858511A (en) * 1997-03-11 1999-01-12 Eaton Corporation Grooved friction material, method of making same, and wet friction member using grooved friction material
EP0892099A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber woven fabric
JPH11260963A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081426A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9508619B2 (en) 2007-09-07 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101399980B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-29 하이쎌(주) 탄소 섬유 기판을 이용한 led용 방열 플렉서블 모듈 및 이의 제조 방법
WO2014104559A1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-03 하이쎌 주식회사 탄소 섬유 기판을 이용한 led용 방열 플렉서블 모듈 및 이의 제조 방법
KR101399979B1 (ko) * 2013-01-04 2014-06-30 하이쎌(주) 인쇄전자 기술을 이용한 led용 방열 플렉시블 모듈 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070011A (ko) 2001-07-25
EP1075024A3 (en) 2001-12-19
EP1075024A2 (en) 2001-02-07
US6404070B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044332A (ja) 半導体装置
EP0797253B1 (en) Chip carrier and semiconductor device using the same
US6525414B2 (en) Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon
US7696617B2 (en) Package for semiconductor devices
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
US7786389B2 (en) Flexible printed wiring board
KR20010076329A (ko) 탄소섬유가 보강된 수지체를 오목부가 있는 방열판으로서구비하는 반도체 장치
US5959353A (en) Semiconductor device
KR101697045B1 (ko) 혼성 프레임 패널을 포함하는 상호접속 구조물
CN101809740B (zh) 电子部件安装构造体及其制造方法
KR20150035251A (ko) 외부접속단자부와 외부접속단자부를 갖는 반도체 패키지 및 그들의 제조방법
US6442043B1 (en) Chip assembly module of bump connection type using a multi-layer printed circuit substrate
JPH0572978A (ja) フレキシブルマトリツクス回路基板及び表示板
JPH0574975A (ja) 接続用部品付きマトリツクス回路基板
US6538309B1 (en) Semiconductor device and circuit board for mounting semiconductor element
US10314166B2 (en) Printed wiring board
JPH04290478A (ja) マトリックス回路基板、その製造方法及び表示板
JP3554249B2 (ja) 接着材およびこれを用いた電子部品
US12114433B2 (en) Substrate, method for manufacturing substrate, and electronic device
JP4605921B2 (ja) 放熱板付配線基板およびこれを用いた電子装置
US20230199967A1 (en) Embedded printed circuit board
JP2532486Y2 (ja) 半導体装置
HK1003684B (en) Chip carrier and semiconductor device using the same
JP2002141445A (ja) 放熱板付配線基板およびこれを用いた電子部品モジュール
JPH06196861A (ja) 多層プリント配線板