JP2000515254A - 電子写真システムにおいて多色画像を形成する方法および装置 - Google Patents
電子写真システムにおいて多色画像を形成する方法および装置Info
- Publication number
- JP2000515254A JP2000515254A JP09513409A JP51340997A JP2000515254A JP 2000515254 A JP2000515254 A JP 2000515254A JP 09513409 A JP09513409 A JP 09513409A JP 51340997 A JP51340997 A JP 51340997A JP 2000515254 A JP2000515254 A JP 2000515254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photoreceptor
- color
- photoconductor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 254
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 180
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 64
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 60
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 60
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 42
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 26
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 13
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 17
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 124
- 241001354243 Corona Species 0.000 description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 21
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 3
- CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecane Chemical compound CCCCCCCCC(C)C CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- RNAMYOYQYRYFQY-UHFFFAOYSA-N 2-(4,4-difluoropiperidin-1-yl)-6-methoxy-n-(1-propan-2-ylpiperidin-4-yl)-7-(3-pyrrolidin-1-ylpropoxy)quinazolin-4-amine Chemical compound N1=C(N2CCC(F)(F)CC2)N=C2C=C(OCCCN3CCCC3)C(OC)=CC2=C1NC1CCN(C(C)C)CC1 RNAMYOYQYRYFQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFXQHCGXCZQLLV-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-eneperoxoic acid Chemical compound C(C)C=C(C(=O)OO)C JFXQHCGXCZQLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- 241000408710 Hansa Species 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- -1 alicyclic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSAJWMJJORKPKS-UHFFFAOYSA-N octadecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C FSAJWMJJORKPKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0168—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/017—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
標準的な4色画像などの多色画像が紙やフィルムなどの媒体(36)上で組み合わされるような装置および方法。液体インク(50、60、68、76)は従来の「固体」彩色トナー粒子を含んでおり、また透光性の対イオンを含んでいる。従来の「固体」彩色トナー粒子が感光体(10)の表面を被覆する一方、透光性の対イオンは反対方向に被覆を行ない、換言すれば、透光性の対イオンは放電されない領域において感光体(10)の表面を被覆する。感光体(10)が放電されなかった領域においては、従来の「固体」彩色トナー粒子が電極(56、64、72、80)を被覆する一方、放電された領域においては、透光性の対イオンが電極(56、64、72、80)を被覆する。これにより、個別の各色の現像工程の間に感光体(10)の除電および外部からの再帯電を行なう必要なく感光体(10)の1回のパスの間に多色画像の形成が可能な装置および方法が得られ、その結果、類例のない速度で多色画像の印刷が可能な装置および方法が得られる。
Description
【発明の詳細な説明】
電子写真システムにおいて多色画像を形成する方法および装置
技術分野
本発明は電子写真に関し、より詳細には、電子写真システムにおいて媒体上に
多色画像を形成する方法および装置に関する。
発明の背景
従来の電子写真システムでは、感光体がドラムやベルトなどの機械的担体に支
持されている。まず、この感光体は、それ以前の動作により感光体上に残ってい
る残留電荷を「流し」去る除電ランプに対する露出により、除電される。次に、
感光体に対しコロナや帯電ローラなどの適切な帯電装置を作用させることにより
、感光体は正または負のほぼ均一な電荷に帯電する。感光体上の電荷分布は、感
光体表面をレーザなどの放射により画像露光して、この放射による感光体の画像
露光に対応した潜像を形成することにより、変化させられる。この感光体には、
感光体の電荷分布と一致したパターンを形成するようにトナーが引き付けられる
。このトナーは通常、感光体から紙やフィルムなどの印刷される受容体素材ない
し媒体へ直接または中間媒体を介して転写される。
このような電子写真プロセスにより、フィルムや紙などの受容体素材上におけ
る高画質画像の形成が可能になる。電子写真を利用できる装置には、従来のレー
ザプリンタ、写真複写機、プルーファなどが含まれる。
モノクロプリンタは1色のトナーのみ、通常は黒色のものでハードコピー出力
を行なう。レーザプリンタを用いて異なる色で印刷を行なう場合、通常の黒色ト
ナーカートリッジを取り外して、赤色など別の色のトナーを収容したトナーカー
トリッジと交換する。しかし、このレーザプリンタはなお単一の色しか印刷でき
ない。
一方、カラープリンタは通常シアン、マゼンタおよび黄色の三原色と、さらに
選択的に黒色とを使用する。電子写真技術で複数の色を使用できるようにするた
め、多年にわたり多くの技術が開発されている。
米国特許第3,832,170号(ナガマツら(Nagamatsu et al)、「電子カ
ラー写真の方法と装置およびそれらに使用される感光部材(Method and Apparat
us for Electronic Color Photography and Photosensitive Member Used for t
he Same)」、(キャノン(Canon))は、基本的に支持ベースと、光導電層と、
カラーフィルタ効果を得るための所望の色に染色された絶縁層とからなる感光部
材を開示している。異なる色彩効果をもたらすこのような感光部材が、単一の転
写可能な素材上に多色再生のために配設されている。このように、ナガマツらに
おいて開示されている方法では、各原色平面ごとに別個の感光部材が必要となる
。この方法は費用がかかる上にかさばるだけでなく、最終的な画像を複数の感光
部材から転写する必要があることにより、多くの場合、重大な色平面の見当合わ
せに関する問題が発生する。
米国特許第4,578,331号(イケダら(Ikeda et al)、「カラー画像形
成法(Color Image Forming Method)」、(リコー(Ricoh))は、色分解によ
り得られた記録すべきカラー原稿の三原色のうち1色に関する画像情報をそれぞ
れ表わす3本の光ビームを、電子写真感光部材に照射して静電潜像を形成し、そ
れらを異なる3色のトナーによりそれぞれ現像し、転写印刷により印刷してカラ
ー画像を記録することを特徴とする電子写真によるカラー画像形成方法を開示し
ている。3色の画像情報は、1つの色に関する画像情報をそれぞれ表わす3本の
走査線の複数の組を連続して書き込むか、または同じ組の異なる色に関する画像
情報を3つの異なる領域に別個に書き込むことにより、3本の走査線として感光
部材表面に同時に書き込まれ、その結果、異なる色の画像情報を表わすそれらの
走査線が、異なる色の3本のストライプを連続的に繰り返して形成する。走査線
上に形成された静電潜像は、それぞれの色の区画の現像直前に一定の位置におい
て励起され、それぞれの色のトナーにより現像されて、異なる色のトナー画像を
形成し、それらの画像は転写印刷により転写印刷シート上に印刷される。イケダ
らにおいて開示されている方法は、乾燥した不透明のトナーを別個の領域または
走査線に印刷するものなので、そのシステムは、実現可能な解像度が制限される
ことになる。この解像度の損失は、直接にはページ内の色平面の交錯によりもた
らされる。
本発明の譲受人であるミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリン
グ・カンパニー(Minnesota Mining and Manufacturing Company)に譲渡された
米国特許第4,728,983号(ズワドゥロら(Zwadlo et al)、「単一ビーム
によるフルカラー電子写真(Single Beam Full Color Electrophotography)」
)は、電子写真による高画質のカラー印刷物作成方法を開示している。1個の光
導電体ドラムが、この光導電体ドラムの1回転の間に除電、静帯電、レーザ走査
露光およびトナー現像を行なう手段とともに使用されている。回転が続くにつれ
て、色分解画像に対応した異なるカラー画像がドラム上に見当合わせされて組み
合わされる。この組み合わされたカラー画像は、ドラムの最後の回転において受
容体シートに転写される。各原色平面に関しては別個のパス、すなわち回転が必
要となるので、最終的な4色画像印刷物を得るには少なくとも4回のパス(回転
)が必要となる。各原色平面に関するパスが別々であることにより、多色電子写
真印刷プロセスの達成可能な速度が大きく制限されることになる。
米国特許第4,877,698号(ワトソンら(Watson et al)、「現像液を用
いて2色画像を形成するための電子写真の方法(Electrophotographic Process
for Generating Two-Color Images Using Liquid Developer)」、(ゼロックス
(Xerox)))は、画像形成装置内の画像形成部材を帯電させることと、高、中
、低の電位をもつ領域を包含する潜像をこの部材上に形成することと、中電位か
ら約100ボルト以内の電位を有する電極を配設することと、画像形成部材と電
極との間で電界および現像領域の形成を可能にすることと、ある色の第1トナー
粒子と別の色の第2トナー粒子とを含有しそれら粒子を液体媒質内に分散させた
現像液組成物であって、第2トナー粒子が高電位に引き付けられ、第1トナー粒
子が低電位に引き付けられることを特徴とする現像液組成物を現像領域内に導入
して潜像を現像することとによって、2色画像を形成する方法および装置を開示
している。ワトソンらに開示されている方法および装置は1回のパス、実際には
1回の現像工程で2色画像を形成することができるが、最高で2色であるという
限界を有している。したがって、このシステムは標準的な4色画像には適さない
であろう。
このように、例えば4色の多色画像を、画質および解像度を犠牲にすることな
く高速で印刷するレーザ印刷の装置および方法が求められている。
発明の概要
本発明は、例えばズワドゥロの'983号特許において作成されるような標準
的な4色画像などの多色画像が、感光体の1回のパスの間に紙やフィルムなどの
媒体上で組み合わされ、分解された色それぞれの現像工程の間に感光体を除電す
る必要のない装置および方法を提供する。この結果得られる装置および方法では
、ズワドゥロの'983号特許による方法と装置および他の従来の方法と装置の
及ばない速度で多色画像を印刷することができる。
ある実施例では、感光体の1回の循環で4色画像を完全に印刷することができ
るので速度が大きく向上する。さらに、画像における各色の間に個別の除電工程
が不要なので費用および複雑さが低減される。これは画像の解像度も画質も犠牲
にすることなく実現される。本発明の装置および方法で使用される液体インクの
少なくとも一部は、潜像発生装置の波長で発せられる放射に対し実質的に透過性
なので、それらが相互に重なり合うことにより、個々の色の解像度に等しい画像
解像度を得ることができる。ドットごとまたは走査線ごとに、各トナーのための
別々の領域を画像に設ける必要はない。
別の実施例では、本発明は、感光体に対しカラー画像平面の間に除電およびコ
ロナ帯電を行なう必要なしに、液体インクによる現像後に感光体を再帯電させる
装置および方法を提供する。
別の実施例では、本発明は、着色された画像形成イオンと透光性の対イオンと
を有する液体インクを用いた各色の現像工程の間に感光体の除電および再帯電を
行なう必要なく媒体上に多色画像を形成する電子写真システムを提供する。
本発明のある実施例は、電子写真システム内の画像データにより媒体上に多色
画像を形成する方法を提供する。感光体は、感光体の所定の一部が1回のパスに
おいて複数の場所を逐次通過するように可動的に配置される。それまでに蓄積さ
れていた電荷を感光体から除電する。感光体を所定の電荷レベルに帯電させる。
複数の色のうち1色に関する画像データに従って変調された放射により感光体に
第1の画像露光を行なって感光体を部分的に放電させ、前記複数の色のうちの1
色に関する画像データに対応した感光体上の画像状電荷分布を形成する。この感
光体上の画像状電荷分布に第1のカラー液体トナーを付着させて第1のカラー画
像を形成する。次に、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに
従って変調された放射により感光体を画像露光して感光体を部分的に放電させ、
前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに対応しており第1のカ
ラー画像と見当合わせされた感光体上の画像状電荷分布を形成する。感光体のこ
のような第2の画像露光は、感光体の第1の画像露光後に感光体を除電すること
なく行なわれる。この感光体上の画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付
着させて、第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成する。
第1および第2のカラー画像は、感光体から媒体へ共に転写されて多色画像を形
成する。
本発明の別の実施例は、電子写真システム内の画像データにより媒体上に多色
画像を形成する方法を提供する。感光体を回転させて、以下の工程を順に実行す
る。それまでに蓄積されていた電荷を感光体から除電する。感光体を第1の所定
の電荷レベルに帯電させる。複数の色のうち1色に関する画像データに従って変
調された放射により感光体に第1の画像露光を行なって感光体を部分的に放電さ
せ、前記複数の色のうち1色に関する画像データに対応した感光体上の画像状電
荷分布を形成する。この感光体上の画像状電荷分布に第1のカラー液体トナーを
付着させ感光体を現像して第1のカラー画像を形成すると、感光体はこの工程の
結果、第1の所定の電荷レベルよりも低いがその後さらに放電されない領域にお
いて液体トナーのその後の付着を防ぐには十分な高さの第2の所定の電荷レベル
に再帯電する。第1の画像露光工程後に感光体にそれまで蓄積されていた電荷を
除電することなく、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに従
って変調された放射により感光体の第2の画像露光を行なって感光体を部分的に
放電させ、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに対応してお
り第1のカラー画像と見当合わせされた感光体表面上の画像状電荷分布を形成す
る。この感光体上の画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付着させて、第
1の
カラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成する。第1および第2の
カラー画像は、感光体から媒体へ共に転写されて多色画像を形成する。
本発明の別の実施例では、第1の画像露光工程および第1の液体トナー付着工
程が、多色画像における最初の3つのカラー画像平面に対応して合計3回繰り返
された後、第2の(4回目の)画像露光工程および第2の(4回目の)トナー付
着工程が実施される。その後、4つのカラー画像平面すべてが、感光体から媒体
へ共に転写されて多色画像を形成する。
好ましくは、第1のカラー液体トナーは主として黄色の色素を含有する液体ト
ナーであり、第2のカラー液体トナーは主としてマゼンタ色素を含有する液体ト
ナーであり、第3のカラー液体トナーは主としてシアン色素を含有する液体トナ
ーであり、第4のカラー液体トナーは主として黒色の色素を含有する液体トナー
である。
別の実施例では、本発明は、電子写真システム内の画像データにより媒体上に
多色画像を形成する装置を提供する。配置手段が、感光体の所定の一部が1回の
パスにおいて複数の場所を逐次通過するように感光体を可動的に配置する。除電
手段が、それまでに蓄積されていた電荷を感光体から除電する。帯電手段が、感
光体を所定の電荷レベルに帯電させる。第1画像露光手段が、複数の色のうち1
色に関する画像データに従って変調された放射により感光体を画像露光して感光
体を部分的に放電させ、前記複数の色のうち1色に関する画像データに対応した
感光体上の画像状電荷分布を形成する。第1付着手段が、この感光体上の画像状
電荷分布に第1のカラー液体トナーを付着させて第1のカラー画像を形成する。
第2画像露光手段が、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに
従って変調された放射により感光体を画像露光して感光体を部分的に放電させ、
前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに対応しており第1のカ
ラー画像と見当合わせされた感光体上の画像状電荷分布を形成する。第2の画像
露光は、感光体の第1の画像露光後に感光体の除電も帯電も行なうことなく実施
される。第2付着手段が、この感光体上の画像状電荷分布に第2のカラー液体ト
ナーを付着させて、第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形
成する。転写手段が、第1のカラー画像および第2のカラー画像を感光体から媒
体へ共に転写して多色画像を形成する。
別の実施例では、本発明は電子写真システム内の画像データにより媒体上に多
色画像を形成する装置を提供する。回転手段が、感光体が複数の場所を順に逐次
通過するように感光体を移動させる。除電手段が、それまでに蓄積されていた電
荷を感光体から除電する。帯電手段が、感光体を第1の所定の電荷レベルに帯電
させる。第1画像露光手段が、複数の色のうちの1色に関する画像データに従っ
て変調された放射により感光体を画像露光して感光体を部分的に放電させ、前記
複数の色のうちの1色に関する画像データに対応した感光体上の画像状電荷分布
を形成する。第1付着手段が、この感光体上の画像状電荷分布に第1のカラー液
体トナーを付着させ感光体を現像して第1のカラー画像を形成すると、感光体が
、第1の所定の電荷レベルよりも低いがその後さらに放電されない領域において
液体トナーのその後の付着を防ぐには十分な高さの第2の所定の電荷レベルに再
帯電する。第2画像露光手段が、第1の画像露光後に感光体にそれまで蓄積され
ていた電荷を除電することなく、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画
像データに従って変調された放射により感光体を露光して感光体を部分的に放電
させ、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに対応しており第
1のカラー画像と見当合わせされた感光体表面上の画像状電荷分布を形成する。
第2付着手段が、この感光体上の画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付
着させて、第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成する。
転写手段が、第1のカラー画像および第2のカラー画像を感光体から媒体へ共に
転写して多色画像を形成する。
本発明の別の実施例では、第1の画像露光手段および第1の液体トナー付着手
段の動作が、多色画像における最初の3つのカラー画像平面に対応して合計3回
繰り返された後、第2の(4番目の)画像露光手段および第2の(4番目の)ト
ナー付着手段が動作する。
好ましくは、第1のカラー液体トナーは主として黄色の色素を含有する液体ト
ナーであり、第2のカラー液体トナーは主としてマゼンタ色素を含有する液体ト
ナーであり、第3のカラー液体トナーは主としてシアン色素を含有する液体トナ
ーであり、第4のカラー液体トナーは主として黒色の色素を含有する液体トナー
である。
別の実施例では、本発明は、電子写真システム内の画像データにより媒体上に
多色画像を形成する方法を提供する。感光体を第1の所定の電荷レベルに帯電さ
せる。複数の色のうちの1色に関する画像データに従って変調された放射により
感光体の第1の画像露光を行なって感光体を部分的に放電させ、前記複数の色の
うちの1色に関する画像データに対応した感光体上の画像状電荷分布を形成する
。第1の色の帯電粒子と透光性の対イオンとを含有する第1のカラー液体トナー
を感光体上の画像状電荷分布に付着させ、感光体を現像して第1のカラー画像を
形成すると、感光体はこの工程の結果、第1の所定の電荷レベルよりも低いがそ
の後さらに放電されない領域において液体トナーのその後の付着を防ぐには十分
な高さの第2の所定の電荷レベルに再帯電する。前記複数の色のうちのもう1つ
の色に関する画像データに従って変調された放射により感光体の第2の画像露光
を行なって感光体を部分的に放電させ、前記複数の色のうちのもう1つの色に関
する画像データに対応しており第1のカラー画像と見当合わせされた感光体表面
上の画像状電荷分布を形成する。この感光体上の画像状電荷分布に第2のカラー
液体を付着させて、第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形
成する。第1のカラー画像および第2のカラー画像を、感光体から媒体へ共に転
写して多色画像を形成する。
本発明の別の実施例では、第1の画像露光工程および第1の液体トナー付着工
程が、多色画像における最初の3つのカラー画像平面に対応して合計3回繰り返
された後、第2の(4回目の)画像露光工程および第2の(4回目の)トナー付
着工程が実施される。その後、4つのカラー画像平面すべてが、感光体から媒体
へ共に転写されて多色画像を形成する。
好ましくは、第1のカラー液体トナーは主として黄色の色素を含有する液体ト
ナーであり、第2のカラー液体トナーは主としてマゼンタ色素を含有する液体ト
ナーであり、第3のカラー液体トナーは主としてシアン色素を含有する液体トナ
ーであり、第4のカラー液体トナーは主として黒色の色素を含有する液体トナー
である。
別の実施例では、本発明は、電子写真システム内の画像データにより媒体上に
多色画像を形成する装置を提供する。帯電手段が、感光体を第1の所定の電荷レ
ベルに帯電させる。第1画像露光手段が、複数の色のうちの1色に関する画像デ
ータに従って変調された放射により感光体を画像露光して感光体を部分的に放電
させ、前記複数の色のうちの1色に関する画像データに対応した感光体上の画像
状電荷分布を形成する。第1付着手段が、この感光体上の画像状電荷分布に第1
のカラー液体トナーを付着させ感光体を現像して第1のカラー画像を形成すると
、感光体は、第1の所定の電荷レベルよりも低いがその後さらに放電されない領
域において液体トナーのその後の付着を防ぐには十分な高さの第2の所定の電荷
レベルに再帯電する。第2画像露光手段が、前記複数の色のうちのもう1つの色
に関する画像データに従って変調された放射により露光を行なって感光体を部分
的に放電させ、前記複数の色のうちのもう1つの色に関する画像データに対応し
ており第1のカラー画像と見当合わせされた感光体表面上の画像状電荷分布を形
成する。第2付着手段が、この感光体上の画像状電荷分布に第2のカラー液体ト
ナーを付着させて、第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形
成する。第1および第2のカラー画像は感光体から媒体へ共に転写されて多色画
像を形成する。
本発明の別の実施例では、第1の画像露光手段および第1の液体トナー付着手
段の動作が、多色画像における最初の3つのカラー画像平面に対応して合計3回
繰り返された後、第2の(4番目の)画像露光手段および第2の(4番目の)ト
ナー付着手段が動作する。
好ましくは、第1のカラー液体トナーは主として黄色の色素を含有する液体ト
ナーであり、第2のカラー液体トナーは主としてマゼンタ色素を含有する液体ト
ナーであり、第3のカラー液体トナーは主としてシアン色素を含有する液体トナ
ーであり、第4のカラー液体トナーは主として黒色の色素を含有する液体トナー
である。
図面の簡単な説明
本発明の上述の利点、構成および動作は、以下の記述および付属図面により、
さらに容易に明らかになるであろう。
図1は、基本的な湿式電子写真の方法とこの方法を実施するための装置とを示
す模式図である。
図2は、図1に示した方法および装置に使用される液体インク現像器を示す拡
大模式図である。
図3aは、図1および2の有機感光体の除電後かつ帯電前の表面電荷を示すグ
ラフである。
図3bは、図1および2の有機感光体の帯電後かつ画像露光前の表面電荷を示
すグラフである。
図3cは、図1および2の有機感光体の画像露光後かつ現像前の表面電荷を示
すグラフである。
図3dは、図1および2の有機感光体の現像中の表面電荷を示すグラフである
。
図3eは、図1および2の有機感光体の現像後の表面電荷を示すグラフである
。
図4は、本発明による、多色画像を形成するための装置および方法を示す模式
図である。
図5は、図1に示した装置のベルト搬送部をより詳細に示している。
図6は、本発明の好適な実施例における感光体表面の電荷レベルを示すグラフ
である。
好適な実施例の詳細な説明
湿式電子写真は、紙やその他の所望の受容体材料上に画像を形成または再生す
る技術である。湿式電子写真は、十分に制御された方法により表面を固体材料で
画像状に被覆して所望の印刷物を作成するため、黒色またはさまざまな色の液体
インクを使用する。一般に、電子写真に使用される液体インクは、潜像形成装置
の波長により発せられる放射に対し実質的に透過性ないし透光性であり、複数の
像平面を相互に重ねることにより、各像平面が特定の色の液体インクで構成され
るところの、複数の像平面で構成される多色画像を形成できるようになっている
。
通常、彩色画像は4つの像平面により構成される。最初の3つの平面は、減法混
色の印刷三原色である黄色、シアンおよびマゼンタのそれぞれによる液体インク
で構成される。第4の像平面は、潜像形成装置の波長により発せられる放射に対
し透過性である必要のない黒色インクを用いる。
湿式電子写真に必要なプロセスは、ある1つの色に関し図1を参照して説明す
ることができる。感光性の有機感光体10が、ドラム12などの機械的担体の表
面上または表面近傍に配置されている。この機械的担体は、当然ながらベルトそ
の他の可動支持体とすることができる。ドラム12は図1において時計回り方向
に回転し、感光体10の所与の箇所を移動させて、感光体10またはドラム12
上に形成された画像に対し作用を行なうさまざまな固定要素を通過させる。
当然ながら、感光体10の表面における所与の箇所と、感光体10に対し、ま
たは感光体10に関し作用するさまざまな構成要素との間の相対的移動をもたら
す他の機械的構成を用いることもできる。例えば、有機感光体10を固定する一
方で、前記さまざまな構成要素が感光体10を通過するようにするか、または感
光体10と前記さまざまな構成要素との間の移動の組合せを実施することが可能
である。唯一重要であるのは、有機感光体10とその他の構成要素との間に相対
的移動が行なわれるということである。本記述が、ある位置に存するかまたはあ
る位置を通過する有機感光体10に言及する場合、言及されているのは、感光体
10に作用する構成要素に対してある位置を占めるかまたはある位置を通過する
有機感光体10上の特定の点ないし箇所であることが認識され了解されるべきで
ある。
図1において、ドラム12が回転すると、有機感光体10は除電ランプ14を
通過する。有機感光体10が除電ランプ14の下方を通過すると、除電ランプ1
4からの放射16が感光体10の表面に当たり、感光体10の表面に残る残留電
荷を「流し」去る。このようにして、感光体10が除電ランプ14から出る際の
感光体10の表面における表面電荷分布がまったく均一になり、感光体によって
はほぼゼロになる。
ドラム12が回転を続けて有機感光体10が次にロールコロナなどの帯電装置
18の下方を通過すると、均一な陽電荷または陰電荷が感光体10の表面に与え
られる。ある好適な実施例では、帯電装置18は正のDCコロナである。通常、
感光体10の表面は、感光体のキャパシタンスに応じて約600ボルトで均一に
帯電させられる。これにより、ドラム12が回転を続けると、レーザ走査装置2
0による放射に対する画像露光のための感光体10表面の準備が整う。レーザ走
査装置20からの放射が感光体10の表面に当たる場所ではどこでも、感光体1
0の表面電荷が非常に小さくなる一方、感光体10の表面において放射を受けな
い領域は、測定可能なほどには放電されない。感光体10の表面において放射を
受ける領域は、受容された放射の量に対応する程度まで放電される。この結果、
感光体10の表面がレーザ走査装置20の下方から出る際、感光体10の表面は
、レーザ走査装置20により与えられる所望の画像情報に比例した表面電荷分布
を有している。
ドラム12が回転を続けると、感光体10の表面は液体インク現像器22を通
過する。液体インク現像器22の動作は図2を参照すると、より容易に理解する
ことができる。ローラとして図示されている電極26を感光体10の表面近傍に
配置してバイアス電圧を電極26に印加することにより形成される電界の存在下
で、画像状に帯電した有機感光体10の表面に液体インク24が付着させられる
。液体インク24は、正に帯電した「固体」であるが必ずしも不透明である必要
のない、印刷されている画像のその部分にとって望ましい色のトナー粒子で構成
されている。感光体10の表面電圧が電極26のバイアス電圧よりも小さい領域
28では、インク中の「固体」材料は、形成された電界からの力により感光体1
0の表面上に移動してその表面を被覆する。感光体10の表面電圧が電極26の
バイアス電圧よりも大きい領域30では、インク中の「固体」材料は、電極に移
動して電極を被覆することになる。感光体10の表面または電極26を十分に被
覆しなかった余分な液体インクは取り除かれる。
このインクはさらに、ロール、真空ボックスまたは硬化部を包含することので
きる乾燥機構32により乾燥させられる。乾燥機構32は、実質的に液体インク
24を実質的に乾燥したインク膜に変化させる。余分な液体インク24は、その
後の動作での使用のため液体インク現像器22に戻される。感光体10の表面を
被覆した液体インク24の「固体」部分28(インク膜)は、レーザ走査装置2
0により感光体10の表面に以前与えられた前記画像状電荷分布と一致している
ので、印刷すべき所望の画像を画像位置において表わしたものとなる。
ふたたび図1を参照すると、液体インク24によるインク膜28は乾燥機構3
4によりさらに乾燥させられる。乾燥機構34は受動的なものであるか、能動的
送風機を用いるものであるか、またはローラなどの他の能動的装置であってもよ
い。ある好適な実施例では、乾燥機構34は乾燥ロールまたは画像調整ローラで
ある。
印刷すべき所望の画像を表わす液体インク24のインク膜部分28は、印刷す
べき媒体36上に直接転写されるか、また好ましくは図1に示すように転写ロー
ラ38および40により間接的に転写される。この転写はインク膜28と転写ロ
ーラ38および40との粘着性の差により実現される。通常、画像を媒体36に
定着させるには熱および圧力が用いられる。その結果得られる「印刷物」は、レ
ーザ走査装置22により書き込まれた画像情報のハードコピーによる表現であり
、液体インク24により表わされる単一の色によるものである。
有機感光体10、ドラム12、除電ランプ14、帯電装置18、レーザ走査装
置20、液体インク現像器22、液体インク24、電極26、スキージ32、乾
燥機構34および転写ローラ38および40は図1および2において概略的に示
されているだけであり、それらの図に関して一般的に記述されているだけである
が、これらの構成要素は電子写真技術において一般に周知のものであり、これら
の要素の正確な材料および構成は、当該技術において十分に了解されている設計
上の選択の問題であることが認識かつ了解されるべきである。
当然ながら、単一の色ではなく多くの色を含む印刷物を作成することもできる
。図1および2に示す基本的な湿式電子写真の方法および装置は、1つの色に関
する上記の方法を複数回繰り返して利用することができ、それぞれの繰返しの際
に、例えばシアン、マゼンタ、黄色または黒色などの別々の原色面を画像露光し
、各液体インク24を、画像露光された色平面に対応した別々の印刷原色のもの
とす
ることができる。4つのそのような色平面の重ね合わせは、すべての色平面が形
成されるまで色平面を転写することなく、感光体10の表面への良好な見当合わ
せにより実施することが可能である。その後の適切な媒体36へのこれら4つの
色平面すべての同時転写により、上質なカラー印刷物が得られる。
上記の湿式電子写真法は多色画像の形成に適しているが、この方法は、感光体
10が一般的な4色の多色画像のそれぞれの色に関して手順全体を繰り返さなけ
ればならないので、多少時間がかかることになる。上記方法がシアンなどのある
特定の色に関して行なわれる場合、レーザ走査装置20により、放射を受容する
感光体10の領域20が少なくとも部分的に放電され、シアンなど特定の色によ
り再生すべき画像の一部を表わす感光体10表面の表面電荷分布パターンが形成
される。液体現像器22による現像後、感光体10の表面電荷分布は(再生すべ
き画像に対し少なくともある一部のパターンであると仮定すると)まだ相当程度
可変的であり、その後に画像形成を行なうにはレベルが低すぎる。感光体10は
その後、除電を行なって表面電荷分布を均一にし、ふたたび帯電させて、液体イ
ンクで感光体10の領域28を被覆するその後の現像工程を行なうのに十分な表
面電荷を与えなければならない。
本発明の電子写真システムによれば、液体インク24は従来の「固体」彩色ト
ナー粒子を含んでおり、また透光性の対イオンを含んでいる。液体インク24中
の従来の「固体」彩色トナー粒子が感光体10の表面を被覆する一方、液体イン
ク24中の透光性の対イオンは反対方向に被覆を行ない、換言すれば、透光性の
対イオンは、放電されない領域30において感光体10の表面を被覆する。液体
インク24中の従来の「固体」彩色トナー粒子は帯電領域30において電極26
を被覆する一方、透光性の対イオンは領域28において電極26を被覆する。
現像に先立ち、感光体10を帯電装置18により同様に帯電させ、その後、感
光体10を例えばレーザ走査装置20からの放射により画像露光して、感光体1
0の表面における電荷分布を所定の画像情報に比例させるようにしてもよい。そ
の後、液体現像器22により与えられる十分に制御された電界の存在下で、感光
体10の電荷分布に対し液体インク24が加えられる。これにより、所定の画像
情報に比例するように分布した感光体10の表面に所定の色の固体材料が付着す
る。同様に、透光性の対イオンは、所定の画像情報に反比例した分布により感光
体10の表面に付着する。このような対イオンの存在により、十分に制御された
実質的に均一な電荷分布であって感光体10の表面が前記の電界に入ったときに
表面上に存在した画像状分布により実質的に変調されない電荷分布が、前記電界
を出る感光体の表面に与えられる。ある所定の色の画像を効果的に「現像」する
このプロセスは、次の色のための帯電手段として作用するので、次の色平面を露
光し現像するための(例えば除電ランプおよび帯電コロナによる)従来の除電お
よび帯電手段が不要になる。
このような感光体10の溶液電荷交換による帯電は、図3a、3b、3c、3
dおよび3eに示されている。図3aに示すように、除電後でコロナ帯電前の有
機感光体10の表面は電荷が均一かつ低く、好ましくはほぼゼロである。図3b
に示すように、コロナ帯電後で画像露光前の感光体10の表面は電荷が均一かつ
高く、好ましくは感光体のキャパシタンスに応じ約600ボルトである。図3c
に示すように、画像露光後の感光体10の表面は不連続に変化していて、放射に
より露光された領域28は相当程度低レベルまで放電しており、放射により露光
されなかった領域30はなお高電圧のままであり、好ましくはキャパシタンスに
応じてほぼ600ボルトである。図3dに示すように、現像中の感光体10の表
面は、液体インク24中の固体が領域28における感光体10の表面を被覆する
と電荷移動により有機感光体10の表面における電圧が上昇することを示してい
る。領域30において液体インク24からの固体が電極26を被覆すると、電荷
移動により有機感光体10の表面における電圧は低下する。図3eに示す結果は
、現像後の感光体10の表面が相対的に均一であって、電極26のバイアス電圧
レベルと等しいことを示している。
本発明のすべての実施例に必要なものではないが、図4は多色画像を形成する
ための装置42および方法を概略的に示している。感光体10は、ローラ46お
よび48の回りを時計回り方向に回転するベルト44に機械的に支持されている
。感光体10は、まず従来通りに除電ランプ14により除電される。それ以前の
工
程の後に感光体10に残っている残留電荷は、好ましくは除電ランプ14により
除去され、帯電装置18を用いて従来通りに帯電が行なわれるが、このような手
順は当該技術において周知のものである。このように帯電させられた場合、感光
体10の表面は、好ましくは約600ボルトで均一に帯電している。図1に示す
レーザ走査装置20と同様のレーザ走査装置50は、再生すべき画像の第1の色
平面に対応する画像状パターンの放射により、感光体10の表面を露光させる。
感光体の表面をこのように画像状に帯電させると、第1の色平面に対応する液
体インク54中の帯電した色素粒子は、感光体10の表面電圧が液体インク現像
器52と関連する電極56のバイアスよりも低い領域では、感光体10表面に移
動してその表面を被覆する。液体インク54の電荷中性は、正に帯電した色素粒
子と均衡する負に帯電した対イオンにより維持される。対イオンは、液体インク
現像器52と関連する電極56のバイアス電圧よりも表面電圧が高い領域におい
て、感光体10の表面に付着する。
この段階で、感光体10はその表面上に、第1の色平面と一致する、液体イン
ク52の被覆「固体」による画像状分布を有している。感光体10の表面電荷分
布はまた、レーザ走査装置58による感光体10の画像状放電に制御される液体
インク52からの被覆インク粒子および透光性の対イオンにより再帯電させられ
ている。したがって、この段階では感光体10の表面電荷もまったく均一である
。感光体の最初の表面電荷のすべてが得られていないとしても、感光体における
以前の表面電荷のかなりの部分が回復されている。このような溶液による再帯電
により、再生すべき画像の次の色平面の処理に対する感光体10の準備が完了す
る。
ベルト44が回転を続けると、有機感光体10は次に、第2の色平面に対応す
るレーザ走査装置58からの放射により画像露光させられる。留意すべき点は、
このプロセスが、ベルト44による有機感光体10の一回転の間に、また第1の
色平面に対応したレーザ走査装置50および液体インク現像器52に対する露出
後の除電を感光体10に対し行なう必要なしに実施されるということである。感
光体10の表面における残留電荷は、第2の色平面に対応する放射を受ける。こ
れにより、画像の第2の色平面に対応した感光体10における表面電荷の画像状
分布が形成される。
画像の第2の色平面は次に、液体インク62を収容した現像器60により現像
される。液体インク62は第2の色平面と一致した「固体」色素を含んでいるが
、液体インク62は実質的に透光性の対イオンも含んでおり、これらの対イオン
は、液体インク54の実質的に透光性の対イオンとは異なる化学組成を有してい
ても、なお実質的に透光性であり前記「固体」色素とは逆極性に帯電している。
電極64がバイアス電圧を供給することにより、液体インク62の「固体」色素
が、第2の色平面に対応した感光体10表面上の「固体」色素パターンを形成す
る。透光性の対イオンも感光体10を実質的に再帯電させ、感光体の表面電荷分
布を実質的に均一化することにより、除電もコロナ帯電も必要なしに別の色平面
を感光体10上に重ねることが可能となる。
再生すべき画像の第3の色平面は、レーザ走査装置64および、電極70を用
いた液体インク68を収容する現像器66を用いて同様の方法により感光体10
の表面に付着させられる。第3の色平面の現像後に感光体10上に存在する表面
電荷は、レーザ走査装置64による露光前より幾分小さいかもしれないが、実質
的に「再帯電」されたものとなり、また事実上均一化することにより、除電また
はコロナ帯電の必要なしに第4の色平面を加えることが可能となる。
同様に、第4の色平面は、レーザ走査装置74および、電極80を用いた液体
インク78を収容する現像器76を用いて感光体10に付着させられる。
好ましくは、液体インク54、62、70および78からの余分な液体は、図
1に関して説明されたローラ32と同様のローラを用いて「絞り」出される。こ
のようなローラは、現像器52、60、68または76のいずれか、またはそれ
らすべてと共に用いることができる。
液体インク54、62、70および78からの被覆固体は、図1に関して説明
されたものと同様の乾燥機構34において乾燥させられる。乾燥機構34は受動
的なものであるか、能動的送風機を用いるものであるか、またはローラ、真空装
置、コロナなど他の能動的装置であってもよい。
完成した4色画像は、印刷すべき媒体36上に直接転写されるか、また好まし
くは図4に示すように転写ローラ38および40により間接的に転写される。通
常、画像を媒体36に定着させるには熱および/または圧力が用いられる。その
結果得られる「印刷物」は、この4色画像のハードコピーによる表現である。
帯電電圧、感光体の容量および液体インクの適切な選択により、この方法を不
定回数繰り返して不定数の色平面を有する多色画像を形成することができる。前
記方法および装置をこれまで通常の4色画像について説明してきたが、この方法
および装置は、2以上の色平面を有する多色画像に適したものである。
感光体10は、導電性サブストレートに光導電層を重ね、この光導電層に中間
層を重ね、この中間層にリリース層を重ねたものでもよい。このリリース層は膨
潤可能な(swellable)重合体であってもよい。膨潤可能とは、その重合体が重
合体の重量の50%を超える量のキャリヤ液を吸収可能であることを意味する。
必要であれば、このリリース層は好ましくはRaが約10ナノメートルないし約
100ナノメートルの粗い表面を有していてもよい。
前記リリース層は、高分子量のヒドロキシ末端シロキサンを架橋することによ
り生成された膨潤可能な重合体であってもよい。より好ましくは、このリリース
層は、高分子量のヒドロキシ末端シロキサンと、低分子量のヒドロキシ末端シロ
キサンと、架橋剤との反応生成物である。このような組成が用いられる場合、高
分子量のヒドロキシ末端シロキサンの、低分子量のヒドロキシ末端シロキサンに
対する重量比は好ましくは0.5:1から100:1の範囲、より好ましくは1
:1から20:1の範囲内にある。
帯電装置18は、好ましくはスコロトロン型のコロナ帯電装置である。帯電装
置18は、プラス4000ボルトからプラス8000ボルトの適切な正の高電圧
源に接続されたグリッドワイヤ(図示せず)を備えている。帯電装置18のグリ
ッドワイヤは、感光体10の表面から約1ないし約3ミリメートルの位置に配置
され、調節自在の正の電圧源(図示せず)に接続されて、感光体の容量に応じプ
ラス600ボルトからプラス1000ボルトの範囲またはそれ以上の感光体10
の見かけ表面電圧を得るようにしている。これは好ましい電圧範囲であるが、こ
れとは異なる電圧を用いることもできる。例えば、感光体が厚くなると、一般に
よ
り高い電圧が必要となる。必要な電圧は、主として感光体10の容量と、装置4
2のトナーとして用いられる液体インクの電荷対質量比とに依存する。当然なが
ら、感光体10を正に帯電させるには正の電圧への接続が必要である。それに代
えて、負電圧を用いて負に帯電した感光体10でも動作は可能である。負に帯電
した感光体10でも原理は同じである。
レーザ走査装置50は、画像の第1の色平面に関する画像情報を与えるもので
あり、レーザ走査装置58は、画像の第2の色平面に関する画像情報を与えるも
のであり、レーザ走査装置66は、画像の第3の色平面に関する画像情報を与え
るものであり、レーザ走査装置74は、画像の第4の色平面に関する画像情報を
与えるものである。レーザ走査装置50、58、66および74はそれぞれ、画
像における別々の色に関連しており、図4に関して上記で説明したような順序で
動作するが、以下では便宜上一緒に説明されている。
レーザ走査装置50、58、66および74は高強度電磁放射の適切な放射源
を含んでいる。この放射は単一ビームでも、またはビーム配列であってもよい。
このような配列における個々のビームは別個に変調されたものでもよい。この放
射は例えば、感光体10の移動方向にほぼ垂直かつ帯電装置18に対し固定した
位置の線走査として感光体10に当たる。
この放射は、好ましくは感光体10の移動との正確な同期性を維持しながら感
光体10に対し走査および露光を行なう。この画像露光により、放射が当たる場
所ではどこでも、感光体10の表面電荷が非常に小さくなる。感光体10の表面
において放射が当たらない領域は、測定可能なほどには放電されない。したがっ
て、感光体10が放射の下方から出た時点で、その表面電荷分布は所望の画像情
報に比例したものになる。
レーザ走査装置50、58および66により発せられる放射の波長は、画像に
おける最初の3つの色平面を通じて吸収が低くなるように選択される。第4の像
平面は通常、黒色である。黒色は、感光体10の放電において有用なすべての波
長の放射に対して吸収性が高い。また、選択されたレーザ走査装置50、58、
66および74の放射の波長は、好ましくは感光体10の最大感度波長に一致す
べきである。レーザ走査装置50、58、66および74の好ましい放射源は、
放射波長が700ナノメートルを上回る赤外線ダイオードレーザおよび発光ダイ
オードである。可視放射において特別に選択された波長を、着色剤の組み合わせ
とともに使用することもできる。好ましい波長は780ナノメートルである。
レーザ走査装置50、58、66および74からの放射(単一ビームまたはビ
ーム配列)は、コンピュータメモリ、通信回線など適切な供給源からの単一の色
平面に関する情報としての画像信号に応じて従来通りに変調される。レーザ走査
装置からの放射が感光体10に達するように操作する機構も従来のものである。
前記放射は、回転するポリゴンミラー(図示せず)などの適切な走査要素に入
射し、放射を感光体10に関して特定のラスタライン位置に集束させるための適
切な走査レンズ(図示せず)を通過する。当然ながら、ポリゴンミラーの代わり
またはそれに加えて、揺動ミラー、被変調光ファイバアレイ、導波路アレイ、適
切な影像伝送システムなど他の走査手段を使用できることが了解されよう。ディ
ジタルハーフトーン画像形成のためには、1インチ(2.54センチメートル)
当たり600ドットの解像度を想定すると、放射を2分の1最大強度レベルにお
いて直径42ミクロン未満まで集束可能であることが好ましい。用途によっては
より低い解像度でも許容可能な場合がある。好ましくは走査レンズは、このビー
ム径を少なくとも幅30.5センチメートル(12インチ)にわたり維持可能で
なければならない。
ポリゴンミラーは、走査速度をモニタおよび制御するためヒステリシスモータ
および発振器システムまたはサーボフィードバックシステムを包含することので
きる制御電子装置により、一定速度で従来通りに回転させられる。感光体10は
、モータおよび位置/速度検知装置により一定速度で走査方向に対し垂直に移動
させられ、感光体10に放射が当たるラスタラインを通過する。ポリゴンミラー
による走査速度と感光体10の移動速度との比は一定に維持されており、レーザ
変調された情報の必要なアドレス可能性および最終的な画像の正確な横縦比のた
めの必要なラスタラインの重複度が得られるように選択される。高画質の画像形
成のためには、ポリゴンミラーの回転および感光体10の速度は、少なくとも1
イ
ンチ当たり600回の走査、さらに好ましくは1インチ当たり1200回の走査
により感光体10に画像形成がなされるように設定されることが好ましい。感光
体10は、およそ7.6センチメートル/秒(3インチ/秒)よりも実質的に高
速で移動させないことが好ましい。
現像器52は画像の第1の色平面を現像し、現像器60は画像の第2の色平面
を現像し、現像器68は画像の第3の色平面を現像し、現像器76は画像の第4
の色平面を現像する。現像器52、60、68および76はそれぞれ、画像にお
ける別々の色に関連しており、図4に関して上記で説明したような順序で動作す
るが、以下では便宜上一緒に説明されている。
現像器52、60、68および76には、従来の液体インク浸漬現像法が用い
られている。当該技術においては、2つの現像方式が知られており、それらはす
なわち、液体インク54、62、70および78を感光体10の露光領域に付着
させる方式と、液体インク54、62、70および78を非露光領域に付着させ
る方式である。前者の画像形成方式は、均一な濃度および低いバックグラウンド
濃度を維持しながらハーフトーンドットの形成を改善することが可能である。本
発明は、正に帯電した液体インク54、62、70および78が感光体10表面
において放射により放電させられた領域に付着する放電現像システムを用いて説
明されてきたが、正反対のことが当てはまる画像形成システムも本発明の企図す
るものであることが認識および了解されるべきである。現像は、感光体10表面
近傍に配置された現像電極56、64、72および80によりもたらされる均一
な電界を利用して行なわれる。
現像器52、60、68および76は、現像ロールと、スキージローラ82、
84、86および88と、流体供給システムと、流体回収システムとで構成され
ている。回転する円筒形の現像ロール(電極)56、64、72および80上に
は、液体インク54、62、70および78の薄く均一な層が形成される。現像
ロール(電極)には、感光体10の非露光面の電位と感光体10の露光面の電位
レベルとの中間にあるバイアス電圧が印加される。この電圧は、バックグラウン
ドの付着がない場合のハーフトーンドットに関して必要な最大濃度レベルおよび
階調再現スケールが得られるように調節される。現像ロール(電極)56、64
、72および80は、感光体10表面に形成された潜像が現像ロール(電極)5
6、64、72および80の真下を通過する直前に、感光体10表面に近接させ
られる。現像ロール(電極)56、64、72および80のバイアス電圧により
、電界内において移動可能な帯電した色素粒子が潜像を現像する。液体インク5
4、62、70および78中の帯電した「固体」粒子は、感光体10の表面電荷
が現像ロール(電極)56、64、72および80のバイアス電圧よりも小さい
領域では、感光体10の表面上に移動してその表面を被覆する。液体インク54
、62、70および78の電荷中性は、正に帯電したインク粒子と均衡する逆極
性に帯電した実質的に透光性の対イオンにより維持される。対イオンは、感光体
10の表面電圧が電極バイアス電圧よりも高い領域において、感光体10表面に
付着する。
現像ロール(電極)56、64、72および80により被覆が行なわれた後、
スキージローラ82、84、86および88は、感光体10の現像された画像領
域上を転がって余分な液体インク54、62、70および78を取り除くととも
に、画像の現像された各色平面を連続的に後に残すことになる。別の方法として
、感光体10表面に残留している余分な液体インクを、当該技術において周知の
真空技術により取り除いて膜を形成することもできる。感光体10に付着したイ
ンクは、現像ロール(電極)56、64、72および80、スキージローラ82
、84、86および88、または代替的な乾燥技術により相対的に固化させ(膜
を形成し)て、現像器60、68および76によるその後の現像プロセスにおけ
る流出を防止する必要がある。好ましくは、感光体に付着したインクは、画像に
おける固体の割合が75体積パーセントを超えるまで十分に乾燥すべきである。
現像器52、60、68および76は、本明細書において引例となるトンプソ
ンら(Thompson et al)の米国特許第5,300,990号に記述されているもの
と同様である。好ましい現像器52、60、68および76は、現像ロール表面
と感光体10表面との好ましい間隔が50ないし75ミクロン(0.05ないし
0.075ミリメートル)ではなく150ミクロン(0.15ミリメートル)であ
る点でトンプソンらの特許に記述されているものと異なっている。さらに、ワイ
パローラは用いられておらず、スキージローラ82、84、86および88はウ
レタン製である。画像の各色平面に関する現像プロセスが完了すると、適切な現
像ロール(電極)56、64、72および80が感光体10の表面から引き離さ
れて液体インク54、62、70および78と感光体10表面との接触を断つ。
現像ロール(電極)56、64、72および80からのドリップライン流体はス
キージローラ82、84、86および88により除去、吸収される。
感光体10上に現像ロール(電極)56、64、72および80によりもたら
される液体インク54、62、70および78のドリップラインは、感光体10
がベルト44上を移動するにつれてスキージローラ82、84、86および88
に向かって前進し、すでにスキージローラ82、84、86および88の前縁(
スキージのホールドアップ容積)に含まれていた液体インク54、62、70お
よび78とそれぞれ結合する。このドリップラインおよびスキージのホールドア
ップ容積からの余分な液体インク54、62、70および78はスキージローラ
82、84、86および88の前面にあふれ出て、その一部は流体回収システム
内に流れ込む。感光体10の画像形成された領域がスキージローラ82、84、
86および88を通過した後、各スキージローラ82、84、86および88の
最下部にはドクターブレード(図示せず)が接触する。同時に、スキージローラ
82、84、86および88は、感光体10の移動する表面とは反対方向に毎秒
およそ25.4センチメートル(毎秒10インチ)の速度で回転を開始する。ス
キージローラ82、84、86および88のニップ部における液体インク54、
62、70および78の流動体は、スキージローラ82、84、86および88
の運動により感光体10表面から除かれ、ドクターブレードによりスキージロー
ラ82、84、86および88から絞り取られて、そこから流体回収システム内
に流入する。液体インク54、62、70および78を除去する速度は、感光体
10表面のスキージローラ82、84、86および88表面に対する速度比の関
数となる。ドクターブレードは、その浮き上がりまたはゆがみが起きないように
スキージローラ82、84、86および88の横幅全体との密着を維持すること
が
好ましい。ドクターブレードの好適な材料は、液体インクに対し不活性の3Mブ
ランドのフルオロエラストマー(Fluoroelastomer)FC2174であり、これ
はミネソタ州セントポール(St.Paul)のミネソタ・マイニング・アンド・マニ
ュファクチャリング.カンパニー(Minnesota Mining and Manufacturing Compa
ny)により製造されている。
液体インク54、62、70および78の組成および、現像プロセスにおける
時定数を制御するパラメータが適切に選択されている場合、感光体10の表面電
位が電極56のバイアスよりも低かった領域(画像形成領域)における正に帯電
した色素粒子の付着および、感光体10の表面電位が電極56のバイアスよりも
高かった領域(非画像形成領域)における負に帯電した対イオンの付着の結果と
して、現像器52、60および68を出た時点における感光体10の表面電位分
布は均一になり、電極56のバイアス電圧とほぼ等しくなる。
除電ランプ14も帯電装置18も、画像の次の色平面の露光前には必要となら
ない。その条件は、第1の色平面に関する電極56のバイアス電圧が慎重に選択
されていて、それにより、現像器52を出た時点における感光体10の電荷分布
が、画像の第2の色平面のための帯電電位の値として作用するのに必要かつ十分
な大きさを有していることである。
画像の第2の色平面により形成される第2の色分解に関する潜像は、第1の色
分解に関して説明したものと同じ方法で現像される。前記の露光および現像の工
程を複数回繰り返し、それぞれの繰返しの際にシアン、マゼンタ、黄色、または
黒色などの別々の色平面を画像露光するとともに、各現像インクを、画像露光さ
れた色平面に対応した別々の色としてもよい。4つのそのような色平面の重ね合
わせは、すべての色平面が形成されるまで平面を転写することなく、感光体表面
への良好な見当合わせにより実現することが可能である。フルカラー画像におけ
る個々の色分解に関する画像形成および現像の順序は固定的なものではなく、採
用された方法に適合するように選択することができ、またその順序は、最終的な
画像の必要条件のみに依存している。
図5は感光体ベルト110の形態をとる感光体を示している。感光体ベルト1
10はベルト外表面112とベルト内表面114とを有している。図5はまた、
13本のロールにより形成されるベルト経路の一実施例を示している。感光体ベ
ルト110はこのベルト経路に沿って時計回り方向に移動することができる(ま
たクリーニング工程の間、反時計回り方向に逆転することができる)。13本の
ロールは、4本のスキージロール(図示されていないが、ベルト外表面112の
近傍に配置されている)を支持する4本のスキージ支持ロール116AからDを
含んでいる。4本の現像器支持ロール118AからDはベルト内表面114に接
しており、4本の現像ロール(図示されていないが、ベルト外表面112の近傍
に配置されている)の反対側に位置している。転写支持ロール120は転写ロー
ル(図示されていないが、ベルト外表面112の近傍に配置されている)を支持
している。第1ベルト位置決めロール122は、転写支持ロール120とベルト
ステアリングロール124との間に位置して、帯電装置(図示されていないが、
ベルト外表面112の近傍に配置されている)に対する感光体ベルト110の位
置を固定している。ベルトステアリングロール124は、感光体ベルト110に
張力がかかるように付勢することができる。第2ベルト位置決めロール126は
、ベルトステアリングロール124と第1現像器支持ロール118Aとの間に位
置して、第1画像形成装置(図示されていないが、ベルト外表面112の近傍に
配置されている)に対する感光体ベルト110の位置を固定している。第2ベル
ト位置決めロール126は、クリーニング装置(図示されていないが、ベルト外
表面112の近傍に配置されている)を支持する支持ロールである。駆動ロール
128は時計回りに駆動されて、感光体ベルト110をベルト経路回りに駆動す
る。駆動ロール128は乾燥ロール(図示されていないが、ベルト外表面112
の近傍に配置されている)を支持することもできる。
4本のスキージ支持ロール116AからD、4本の現像器支持ロール118A
からD、転写支持ロール120、第1および第2ベルト位置決めロール122、
126はアイドラーロールであり、スキージロール、現像ロール、クリーニング
ロール、転写ロールなど、係合するロールのための回転しない位置合わせ基準と
なるようにデッドシャフト(図示せず)を包含することができる。その代わりに
、
それらのロールは、軸受装置をジャーナル(図示せず)に取り付けたライブシャ
フトを包含することもできる。
前記13本のロールは、感光体ベルト110が各ロールの円周のうち少なくと
も3度の範囲と接触するように配置されている。しかし、感光体ベルト110は
、転写支持ロール120、第1ベルト位置決めロール122、ベルトステアリン
グロール124、第2ベルト位置決めロール126および駆動ロール128の円
周のうち3度を大きく上回る範囲と接触するものとして示されている。
スキージ支持ロール116AからD、現像器支持ロール118AからD、第1
および第2ベルト位置決めロール122、126の直径は、例えば約1.59セ
ンチメートル(0.75インチ)、または2.54センチメートル(1.0インチ
)とすることができる。転写支持ロール120の直径は例えば約3.81センチ
メートル(1.50インチ)とすることができる。ベルトステアリングロール1
24の直径は例えば約2.79センチメートル(1.10インチ)とすることがで
きる。駆動ロール128の直径は例えば約2.67センチメートル(1.053イ
ンチ)とすることができる。ベルトの厚さは例えば0.01センチメートル(0.
004インチ)とすることができる。
駆動ロール128の外側部分(感光体ベルト110と接する部分)からベルト
ステアリングロール124の外側部分(感光体ベルト110と接する部分)まで
の距離は約42.93センチメートル(16.9インチ)とすることができる。比
例的に図示されている図5は、各ロールのその他のロールに対するおよその位置
を示している。例えば、第1および第2の現像器支持ロール118A、Bの間の
アーチ状の間隔は、第2および第3の現像器支持ロール118B、Cの間のアー
チ状の間隔および第3および第4の現像器支持ロール118C、Dの間のアーチ
状の間隔と同じである。
図5はまた、4つのレーザ走査装置130AからDを示している。これらの装
置130AからDは、感光体ベルト110に照射される4本の対応するレーザビ
ーム132AからDを形成する。レーザビーム132AからDが感光体ベルト1
10に当たる位置の間隔D1から3は、第1のレーザビーム132Aにより感光
体ベルト110に与えられる画像の、第2、第3、および第4のレーザビーム1
32BからDにより感光体ベルト110に与えられる画像との正確な見当合わせ
にとって重要である。
レーザ走査装置130AからDの構成および距離D1から3の設定は、第1お
よび第2のレーザビーム132A、Bが感光体ベルトに当たる位置の間の感光体
ベルト110の長さL1が約8.46センチメートル(3.33インチ)となり、
第2および第3のレーザビーム132B、Cが感光体ベルト110に当たる位置
の間の感光体ベルト110の長さL2が約8.46センチメートル(3.33イン
チ)となり、第3および第4のレーザビーム132C、Dが感光体ベルト110
に当たる場所の間の感光体ベルト110の長さL3が約8.46センチメートル
(3.33インチ)となるように行なわれる。その結果、これらの長さL1から
3は、πと感光体ベルト110を装着した場合の駆動ロール128の有効直径と
の積に正確には等しくならなくても非常に近接したものとなる(積3.1415
9×(1.053+0.004+0.004インチ)=3.333インチ)。
長さL1から3と前記円周との一致は、駆動ロール128(駆動ロール)がそ
れ自体不完全であるか、またはその取付けが不完全な場合があるので、非常に重
要である。この不完全性により、感光体ベルト110の速度が駆動ロール128
の毎回の回転の間に変化する場合がある(すなわち速度変化は駆動ロール128
の回転に伴う周期的なものである)。そのような不完全性の例としては、駆動ロ
ール128における真円度の不完全性がある。別の例としては、駆動ロール12
8のジャーナル軸受(図示せず)に対する駆動ロール128の同心性の問題があ
る。速度変化の結果として画像は変形する。しかし、長さL1から3と前記円周
との一致により、第1のレーザビーム132Aによりもたらされる画像の変形を
、第2、第3、および第4のレーザビーム132BからDによりもたらされる画
像の変形と見当合わせしようとすれば見当が合うことになる。1本のレーザビー
ムによりもたらされる1つの画像の変形は認識できない(すなわち認識可能なほ
ど大きくない)かもしれないが、4本のレーザビームによりもたらされる4つの
画像の不正確な見当合わせは容易に認識可能である(すなわち認識可能なほど大
き
い)。
駆動ロール128は、ステップモータ134に直接結合して、ステップモータ
134により駆動することができる。標準的なステップモータ134は、離散し
た回転位置ないしステップを画定する200本の磁極を備えている。ステップモ
ータドライバはこれらの磁極にバイアスをかけ、モータにフルステップまたは部
分的なステップによる回転を行なわせる。ステップモータ134に、駆動ロール
128(円周8.46センチメートル(3.33インチ))を回転させるため例え
ば2000ステップが必要となるように微小なステップが設けられているとする
と、感光体ベルトは(すべり量ゼロと仮定して)600ステップごとに2.54
センチメートル(1.0インチ)の距離を駆動されることになる。レーザビーム
132AからDが各ステップごとに走査される場合、この構成のレーザ走査解像
度は1インチ当たり600ラインとなる。
駆動ロール128の円周を長さL1から3と等しくするのではなく、長さL1
から3を駆動ロール128の円周の整数倍と等しくすることにより、正確な見当
合わせを行なうこともできる。
その結果、感光体ベルト110の駆動を前記長さと調和させる多くの構成を実
施することができる。また、前記8.46センチメートル(3.33インチ)の寸
法よりも長いかまたは短い円周と、8.46センチメートル(3.33インチ)よ
りも小さいかまたは大きい長さとを用いることもできる。この寸法は、ベルト1
10とローラとを含む装置の寸法的な制約または選好;さまざまなロール寸法お
よびステップモータ134のさまざまな構成の実施可能性;レーザの間隔に関す
る制約または選好;およびその他の制約または選好(ステップモータを駆動ロー
ル128に直結するか、またはそれら2つを連動させるための費用および構成要
素を含めるかどうか、など)に基づいて選択することができる。
さらに、ステップモータ134および駆動ロール128以外の駆動手段を用い
ルとともに、正確な見当合わせを行なうための上記手段を配設することも可能で
ある。例えば、駆動ロール128を小型の従動ベルト(図示せず)に置き換える
ことができる。他の多くの変形も本発明の一部と見なされる。
必要なものではないが、「トッピングコロナ(topping corona)」(図示せず
)を最初の3つの現像器52、60および68の後で感光体10に作用させても
よい。液体インク54、62および70による現像後に感光体10は再帯電する
が、通常はそれ以前の帯電電圧まで完全には再帯電しない。したがって、従来の
コロナ帯電装置を現像器52、60および68の後に使用して、感光体10の電
圧を好ましい帯電レベルに戻すことができる。この様子は、本発明の方法および
装置の進行に伴う感光体10表面の電圧を図示した図6に示されている。除電ラ
ンプ14による除電の後、感光体10表面は、通常約100ボルトの相対的に低
い電圧レベル210にある。コロナ帯電装置18による帯電後、感光体10表面
は、通常約700ボルトの、液体インクの現像に適した相対的に高い値212に
帯電している。第1の色平面(好ましくは黄色)に対応したレーザ走査装置50
の放射による画像露光により、感光体10表面の当該領域は、約150ボルトの
放電後レベル214まで放電させられる。感光体10表面の非露光領域は約70
0ボルトの高い帯電レベル216を維持する。現像器52による現像後、感光体
10表面は、約500ボルトの中間レベル218で実質的均一に帯電している。
感光体10の放電された領域は現像されて500ボルトまで「上昇」し、感光体
10の放電されなかった領域は現像されて500ボルトまで「低下」する。この
現像後の電圧は、時間とともに低下する傾向にあるので、トッピングコロナを用
いて感光体10表面を約700ボルトの高いレベル220に戻すことが好ましい
。感光体10は除電ランプにより放電させられておらず、そのため約500ボル
トで不完全に帯電したままなので、トッピングコロナのために、コロナ帯電装置
18よりもはるかに小さいコロナ帯電装置を使用することが可能である。
画像の第2の色平面(好ましくはマゼンタ)に関するレーザ走査装置58の放
射による画像露光により、感光体10表面の当該領域は、約150ボルトの放電
後レベル222までふたたび放電させられる。感光体10表面の非露光領域は約
700ボルトの高い帯電レベル224を維持する。現像器60による現像後、感
光体10表面は、約550ボルトの中間レベル226で実質的均一に帯電してい
る。感光体10の放電された領域は現像されて550ボルトまで「上昇」し、感
光体10の放電されなかった領域は現像されて550ボルトまで「低下」する。
再度トッピングコロナを用いて、感光体10表面を約700ボルトの高いレベル
228に戻すことが好ましい。
画像の第3の色平面(好ましくはシアン)に関するレーザ走査装置66の放射
による画像露光により、感光体10表面の当該領域は、約150ボルトの放電後
レベル230までふたたび放電させられる。感光体10表面の非露光領域は約7
00ボルトの高い帯電レベル232を維持する。現像器66による現像後、感光
体10表面は、約550ボルトの中間レベル234で実質的均一に帯電している
。再度トッピングコロナを用いて感光体10表面を約700ボルトの高いレベル
236に戻すことが好ましい。
画像の第4の色平面(好ましくは黒色)に関するレーザ走査装置74の放射に
よる画像露光により、感光体10表面の当該領域は、約150ボルトの放電後レ
ベル238までふたたび放電させられる。感光体10表面の非露光領域は約70
0ボルトの高い帯電レベル240を維持する。現像器66による現像後、感光体
10表面は、約550ボルトの中間レベル242で実質的均一に帯電している。
これは画像の最後の色平面であってさらなる液体インクが画像に加えられること
はなく、画像状に分布した放射によりこの感光体がふたたび露光される前に感光
体10は除電されるので、この時点でトッピングコロナは好ましくない。
この時点では、4つの色平面すべてが感光体10上に見当合わせされて重ねら
れている。この組み合わされた完全な4色画像を乾燥させて紙やトランスペアレ
ンシーフィルムなどの受容媒体に転写するため、下記のようなその後の乾燥およ
び転写の工程および機構が用いられる。
感光体10表面における画像の最後の色平面の現像後、この組み合わされた画
像は必要な場合、乾燥機構34においてさらに乾燥させられ、受容媒体36への
その後の転写のため転写ローラ38へ一度に転写される。
液体インク52、60、68および76の「固体」色素は、転写ローラ38へ
の転写前または転写中に、感光体10表面に凝集性の膜を形成する。液体インク
52、60、68および76のこのような「固体」色素の4つの層からなる凝集
性の膜で構成された画像は、例えば乾燥ローラ90を用いて実質的に乾燥した膜
に形成することができる。好ましくは、乾燥ローラ90は、残留した液体を吸収
する、シリコーンで被覆されたローラである。乾燥ローラ90はさらに、本明細
書において引例となる出願番号52063USA1Aの「液体トナーを用いた電
子写真のための乾燥方法および乾燥装置(Drying Method and Apparatus for El
ectrophotography Using Liquid Toners)」と題され、シリら(Schilli et al
)の名義により本出願と同じ日付で出願された同時係属中の米国特許出願に記述
されている乾燥器によりさらなる乾燥、ないしその後の転写のための「調整」を
行なう。好ましいことではないが、乾燥機構34を従来の温風送風機または他の
従来手段で構成することもできる。
適切な乾燥の後、感光体10表面の液体インクによる画像は、温度T1まで加
熱された、エラストマーで構成される転写ローラ38と圧接させられる。温度T
1は摂氏25度から130度の範囲内にとることができ、好ましくは摂氏約80
度である。温度T1において、転写ローラ38のエラストマーは粘着性を有する
。転写ローラ38にはローラが好ましいが、ベルトとすることも考えられる。感
光体10と転写ローラ38のエラストマー表面とが分離されると、液体インク画
像が転写ローラ38のエラストマーに付着する。感光体10表面は液体インク画
像を解放する。その後、液体インク画像を保持した転写ローラ38のエラストマ
ーは、温度T2において紙などの受容媒体36と圧接させられる。温度T2は摂
氏70度から15度の範囲内にとることができ、好ましくは摂氏約115度であ
る。32キログラム毎平方センチメートル(95ポンド毎平方インチ)の圧力を
加えることにより、転写ローラ38、好ましくは剛体の金属ローラの、液体イン
ク画像を保持したエラストマーが受容媒体36の形状に順応し、微小なドットを
含む液体インク画像の各部が受容媒体36の表面と接触するとともに受容媒体3
6に対し転写されるようになっている。
転写ローラ38のエラストマーは、感光体表面から半乾燥の液体インク画像を
写し取るために十分な粘着特性を温度T1において備えている。さらに、転写ロ
ーラ38のエラストマーは、膜状の液体インク画像を受容媒体36に対し解放す
るのに十分なリリース特性を温度T2において備えている。転写ローラ38のエ
ラストマーは、粗い紙の不規則性などの、受容媒体36表面の不規則性に順応す
ることができる。この順応性は、ショアAデュアロメータ硬度がおよそ65以下
、好ましくは50のエラストマーを使用することにより実現される。好ましくは
、このエラストマーは、膨潤および、炭化水素などのキャリヤ媒質による液体イ
ンク52、60、68および76への攻撃に対し、抵抗性を有するべきである。
転写ローラ38のエラストマーの、液体インク52、60、68および76に対
する粘着特性は、液体インク52、60、68および76と感光体10のリリー
ス面との温度T1における粘着特性よりも大きいが、液体インク52、60、6
8および76と最終受容媒体36との温度T2における粘着特性よりも小さい。
転写ローラ38のエラストマーの選択は、感光体10のリリース面と、液体イン
ク52、60、68および76の組成と、受容媒体36とに依存している。本明
細書で記述された方法に関しては、例えばミシガン州ミッドランド(Midland)
のダウ・コーニング・コーポレーション(Dow Corning Corporation)から入手
可能なダウ・コーニング(Dow Corning)94−003フルオロシリコーン分散
被覆剤など、いくつかのフルオロシリコーンエラストマーがこれらの要件を満た
している。
液体インク52、60、68および76としての使用に特に適していることが
判明したある種のインクは、実質的に透光性であってレーザ走査装置50、58
、66および74からの放射に対する吸収能が低いインク材料で構成されている
。これにより、レーザ走査装置50、58、66および74からの放射は、以前
に付着したインクを透過して感光体10表面に当たり、蓄積した電荷を低下させ
ることができる。この種のインクによって、色素を付着させる順序を考慮するこ
となく、第2、第3、または第4の色平面を形成する時点において、それ以前に
現像されたインク画像を通して次の画像形成を行なうことができる。これらのイ
ンクは、レーザ走査装置50、58、66および74からの放射の少なくとも8
0%、より好ましくは90%を透過させることが好ましく、またその放射は、液
体インク52、60、68および76の付着したインク材料により大きく散乱さ
れ
ないことが好ましい。
液体インク52、60、68および76としての使用に特に適していることが
判明したある種のインクは、液体浸漬現像においてすぐれた画像形成特性を示す
ゲルオルガノゾルである。例えば、このゲルオルガノゾル液体インクは、低いバ
ルク導電率、低いフリーフェーズ(free phase)導電率、低い電荷/質量比およ
び高い移動度を示すが、これらはすべて高解像度でバックグラウンドのない画像
を高い光学濃度で形成するための望ましい特性である。特に、これらインクの低
いバルク導電率、低いフリーフェーズ導電率および低い電荷/質量比によって、
広範囲の固体濃度にわたり高い現像光学濃度を達成し、従来のインクに対するそ
れらのインクの高い印刷性能をさらに向上させることができる。
これらのカラー液体インクは現像されると、例えば近赤外放射などの入射放射
を透過させて結果的に光導電層に放電を起こさせる着色された膜を形成する一方
、非癒着性の粒子がその入射放射の一部を散乱させる。癒着しないインク粒子は
その結果、その後の露光に対する光導電体の感度を低下させ、それにより、重ね
印刷された画像に対する干渉が発生する。
これらのインクのTg値は低いので、これらのインクは室温で膜を形成する。
通常の室温(摂氏19から20度)は膜形成を行なわせるのに十分なものであり
、当然ながら、特定の発熱体がなくてもより高い温度(例えば、摂氏25から4
0度)になりやすい動作中のこの装置の内部周囲温度は、インクに膜形成を行な
わせるのに十分なものである。
転写後に残存する画像の粘着性は、オルガノゾル中のアクリル酸エチルなどの
高粘着性単量体の存在により悪影響を受けることがある。そのため、前記オルガ
ノゾルは、オルガノゾルにおけるコアのガラス転移温度(Tg)が好ましくは室
温(摂氏25度)よりも低く摂氏−10度よりも高くなるように全体的に配合さ
れている。好ましいオルガノゾルコアの組成は、アクリル酸エチル約75重量パ
ーセントとメタクリル酸メチル約25重量パーセントとを含むものであり、その
場合、計算上のコアのTgは摂氏−1度となる。これにより、インクが通常の室
温またはそれ以上の現像条件の下で急速に自己定着するとともに、粘着性がなく
ブロッキングの生じにくい定着画像が形成される。
前記キャリヤ液は、当該技術において周知の広範囲の材料から選択することが
できる。このキャリヤ液は一般に親油性であり、さまざまな条件の下で化学的に
安定であり、電気的に絶縁体である。電気的な絶縁体とは、このキャリヤ液の誘
電率が低く、電気抵抗率が高いことを意味している。好ましくは、このキャリヤ
液の誘電率は5未満であり、さらに好ましくは3未満である。適切なキャリヤ液
の例は、脂肪族炭化水素(n−ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、脂環式炭
化水素(シクロペンタン、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、
トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素溶媒(塩素化アルカン、フッ素
化アルカン、クロロフルオロカーボンなど)、シリコーン油およびこれらの溶媒
の混合物である。好ましいキャリヤ液には、商品名アイソパー(Isopar)G液、
アイソパーH液、アイソパーK液およびアイソパーL液(テキサス州ヒュースト
ン(Houston)のエクソン・ケミカル・コーポレーション(Exxon Chemical Corp
oration)により製造)で販売されているパラフィン溶媒混合物が含まれる。好
ましいキャリヤ液は、エクソン・コーポレーションから入手可能なノーパー(No
rpar)12液である。
前記トナー粒子は、熱可塑性樹脂に埋め込まれた着色剤からなっている。この
着色剤は染料であってもよく、より好ましくは顔料である。前記樹脂は、前記キ
ャリヤ液に対しほとんど不溶性であるか、わずかしか溶けないことを特徴とする
1種以上の重合体または共重合体からなっていてもよい;これらの重合体または
共重合体は樹脂のコアを構成している。また、(安定剤としての)前記重合体ま
たは共重合体のうち少なくとも1種が、前記キャリヤ液に溶媒和した分子量少な
くとも500の少なくとも1種の鎖状成分を含有する両親媒性物質である場合、
分散したトナー粒子の凝集に関するすぐれた安定性が得られる。このような条件
の下では、この安定剤は樹脂コアから前記キャリヤ液内に拡がり、「分散重合(
Dispersion Polymerization)」(バレット(Barrett)編、インターサイエンス
(Interscience.)、第9頁(1975年))で論じられているような立体安定
剤として作用する。好ましくは、この安定剤は樹脂コア内に化学的に組み込まれ
、す
なわちコアに共有結合またはグラフト共重合されているが、別の方法として、コ
アに物理的または化学的に吸収させて安定剤が樹脂コアの完全な一部として残る
ようにしてもよい。
前記樹脂の組成は選択的に操作されていて、前記オルガノゾルの有効ガラス転
移温度(Tg)が摂氏25度よりも低く(より好ましくは摂氏6度よりも低く)
なり、それにより、前記樹脂を主成分として含む液体インク52、60、68お
よび76のインク組成物が、前記コアのTgを上回る温度(好ましくは摂氏25
度以上)で実施される印刷または画像形成プロセスにおいて急速な膜形成(急速
な自己定着)を行なうようになっている。印刷ないし調色された画像の急速な自
己定着を促進するためのTgの低い樹脂の使用は、例えば「膜形成(Film Forma
tion)」(Z・W・ウィックス(Z.W.Wicks)、フェデレーション・オブ・ソ
サエティーズ・フォー・コーティングズ・テクノロジーズ(Federation of Soci
eties for Coatings Technologies)、第8頁(1986年))に示されている
ように、当該技術において既知である。急速な自己定着は、高速印刷時の印刷不
良(汚れや後縁部のテーリングなど)および不完全な転写を防ぐことになると考
えられる。普通紙への印刷に関しては、最終的な画像が粘着性をもたずブロック
が十分防止されるように、コアのTgが摂氏マイナス10度より高いことが好ま
しく、より好ましくは摂氏マイナス5度から摂氏プラス5度の範囲内にある。
液体インク52、60、68および76での使用に適した樹脂材料の例には、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘ
キシル、2−エチルヘキシルメタクリレート、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
オクタデシル、メチル(メタクリレート)、エチル(メタクリレート)、メタク
リル酸ラウリル、ヒドロキシ(エチルメタクリレート)、オクタデシル(メタク
リレート)および他のポリアクリル酸塩が含まれる。前記材料とともに、メラミ
ンおよびメラミンホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチレンおよびスチレン/アクリル共重合体、
アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、セルロースアセテートおよび
セルロースアセテート−ブチレート共重合体、およびポリビニルブチラール共重
合体を含む他の重合体を使用してもよい。
液体インク52、60、68および76において使用することが可能な着色剤
には、重合体樹脂に組み込み可能で、前記キャリヤ液との融和性を有し、かつ静
電潜像を可視的なものにするのに有用かつ有効であれば、事実上どのような染料
、着色料、または顔料も含まれる。適切な着色剤の例には以下のものが含まれる
:フタロシアニンブルー(Phthalocyanine blue)(C.I.ピグメントブルー
(Pigment Blue)15および16)、キナクリドンマゼンタ(Quinacridone mage
nta)(C.I.ピグメントレッド(Pigment Red)122、192、202およ
び206)、ローダミン(Rhodamine)YS(C.I.ピグメントレッド81)
、ジアリーライド(diarylide)(ベンジジン)イエロー(C.I.ピグメント
イエロー(Pigment Yellow)12、13、14、17、55、83および155
)、アリールアミド(ハンザ(Hansa))イエロー(C.I.ピグメントイエロ
ー1、3、10、73、74、97、105および111);有機染料、および
微細に分割された炭素などの黒色材料。
前記トナー粒子中における樹脂対着色剤の最適な重量比は、1/1ないし20
/1程度、より好ましくは10/1ないし3/1である。前記キャリヤ液中の分
散した「固体」材料の総量は、現像液組成物全体の通常0.5ないし20重量パ
ーセント、より好ましくは0.5ないし3重量パーセントである。
液体インク52、60、68および76は、前記トナー粒子の均一な電荷極性
を与えるため、チャージダイレクタ(charge director)と呼ばれることのある
可溶性の電荷制御剤を含んでいる。このチャージダイレクタは、前記トナー粒子
内に組み込み、トナー粒子と化学的に反応させ、トナー粒子(樹脂または顔料)
に化学的または物理的に吸収させ、また好ましくは前記安定剤を構成する官能基
を介して、トナー粒子内に組み込まれた官能基とキレート化することができる。
チャージダイレクタは、選択された極性(正または負)の電荷をトナー粒子に与
えるように作用する。ここでは当該技術において記述されている多くのチャージ
ダイレクタを使用することができるが;好適な正電荷ダイレクタは金属石鹸であ
る。ロッツマンら(Rotsman et al.)の米国特許第3,411,936号を参照の
こと。好適なチャージダイレクタは、ジルコニウムおよびアルミニウム、好まし
くはジルコニウムオクトエート(octoate)の多価金属石鹸である。
本発明を好適な実施例に関して説明してきたが、以下の特許請求の範囲から逸
脱することなく、その形態および細部の変更、変形および修整をなしうることが
認識され了解されるべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G03G 15/16 G03G 15/16
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 電子写真システム内の画像データにより媒体上に多色画像を形成する方法 であって: 感光体を、前記感光体の所定の一部が複数の場所を逐次通過し1回のパスにお いて以下のステップが実行されるように、可動的に配置するステップと; それまでに蓄積された電荷を前記感光体から除電するステップと; 前記感光体を所定の電荷レベルに帯電させるステップと; 複数の色のうちの1色に関する前記画像データに従って変調された放射により 前記感光体に第1の画像露光を行なって前記感光体を部分的に放電させ、前記複 数の色のうちの前記1色に関する前記画像データに対応した前記感光体上の画像 状電荷分布を形成するステップと; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第1のカラー液体トナーを付着させて第 1のカラー画像を形成するステップと; 前記複数の色のうちのもう1つの色に関する前記画像データに従って変調され た放射により前記感光体に第2の画像露光を行なって前記感光体を部分的に放電 させ、前記複数の色のうちの前記もう1つの色に関する前記画像データに対応し ており前記第1のカラー画像と見当合わせされた前記感光体上の画像状電荷分布 を形成するステップと;を包含し、 前記感光体の前記第2の画像露光ステップは、前記感光体の前記第1の画像露 光ステップ後に前記感光体を除電することなく実施されることを特徴とし; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付着させて、 前記第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成するステップ と; 前記第1のカラー画像と前記第2のカラー画像とを、前記感光体から前記媒体 へ共に転写して前記多色画像を形成するステップと;を包含する方法。 2. 前記感光体の前記可動的配置が一様であることを特徴とする請求項1の方 法。 3. 前記帯電ステップが前記感光体を前記所定の電荷レベルに均一に帯電させ るものであることを特徴とする請求項1の方法。 4. 電子写真システム内の画像データにより媒体上に多色画像を形成する方法 であって: 前記感光体を第1の所定の電荷レベルに帯電させるステップと; 複数の色のうちの1色に関する前記画像データに従って変調された放射により 前記感光体に第1の画像露光を行なって前記感光体を部分的に放電させ、前記複 数の色のうちの前記1色に関する前記画像データに対応した前記感光体上の画像 状電荷分布を形成するステップと; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第1のカラー液体トナーを付着させ前記 感光体を現像して第1のカラー画像を形成するステップであって、前記第1のカ ラー液体トナーが前記第1の色の帯電粒子と透光性の対イオンとを含んでおり、 前記感光体がこのステップの結果、第2の所定の電荷レベルに再帯電し、前記第 2の所定の電荷レベルが前記第1の所定の電荷レベルよりも低いが、その後さら に放電されない領域において液体トナーのその後の付着を防ぐには十分な高さを 有することを特徴とするステップと; 前記複数の色のうちのもう1つの色に関する前記画像データに従って変調され た放射により前記感光体に第2の画像露光を行なって前記感光体を部分的に放電 させ、前記複数の色のうちの前記もう1つの色に関する前記画像データに対応し ており前記第1のカラー画像と見当合わせされた前記感光体表面上の画像状電荷 分布を形成するステップと; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付着させて、 前記第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成するステップ と; 前記第1のカラー画像と前記第2のカラー画像とを、前記感光体から前記媒体 へ共に転写して前記多色画像を形成するステップと;を包含する方法。 5. 前記帯電ステップが前記感光体を前記第1の所定の電荷レベルに均一に帯 電させるものであることを特徴とする請求項4の方法。 6. 前記第1のカラー液体トナーを付着させる前記ステップに続いて前記第1 のカラー液体トナーを乾燥させる付加的なステップを包含する請求項1または4 の方法。 7. 前記第2のカラー液体トナーを付着させる前記ステップに続いて前記第2 のカラー液体トナーを乾燥させる付加的なステップを包含する請求項6の方法。 8. 電子写真システム内の画像データにより媒体上に多色画像を形成するため の装置であって: 感光体を、前記感光体の所定の一部が1回のパスにおいて複数の場所を逐次通 過するように、可動的に配置するための配置手段と; それまでに蓄積された電荷を前記感光体から除電するための除電手段と; 前記感光体を所定の電荷レベルに帯電させるための帯電手段と; 複数の色のうちの1色に関する前記画像データに従って変調された放射により 前記感光体を露光して前記感光体を部分的に放電させ、前記複数の色のうちの前 記1色に関する前記画像データに対応した前記感光体上の画像状電荷分布を形成 するための第1画像露光手段と; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第1のカラー液体トナーを付着させて第 1のカラー画像を形成するための第1付着手段と; 前記複数の色のうちのもう1つの色に関する前記画像データに従って変調され た放射により前記感光体を露光して前記感光体を部分的に放電させ、前記複数の 色のうちの前記もう1つの色に関する前記画像データに対応しており前記第1の カラー画像と見当合わせされた前記感光体上の画像状電荷分布を形成するための 第2画像露光手段と;を包含し、 前記第2画像露光手段は、前記感光体の前記第1の画像露光後に前記感光体を 除電することなく動作することを特徴とし; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付着させて、 前記第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成するための第 2付着手段と; 前記第1のカラー画像と前記第2のカラー画像とを、前記感光体から前記媒体 へ共に転写して前記多色画像を形成するための転写手段と;を包含する装置。 9. 前記配置手段が前記感光体を一様に可動的に配置することを特徴とする請 求項8の装置。 10. 前記帯電手段が前記感光体を前記所定の電荷レベルに均一に帯電させる ものであることを特徴とする請求項8の装置。 11. 電子写真システム内の画像データにより媒体上に多色画像を形成するた めの装置であって: 前記感光体を第1の所定の電荷レベルに帯電させるための帯電手段と; 複数の色のうちの1色に関する前記画像データに従って変調された放射により 前記感光体を露光して前記感光体を部分的に放電させ、前記複数の色のうちの前 記1色に関する前記画像データに対応した前記感光体上の画像状電荷分布を形成 するための第1画像露光手段と; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第1のカラー液体トナーを付着させ前記 感光体を現像して第1のカラー画像を形成するための第1付着手段であって、前 記感光体が第2の所定の電荷レベルに再帯電し、前記第2の所定の電荷レベルは 前記第1の所定の電荷レベルよりも低いが、その後さらに放電されない領域にお いて液体トナーのその後の付着を防ぐには十分な高さを有していることを特徴と する第1付着手段と; 前記複数の色のうちのもう1つの色に関する前記画像データに従って変調され た放射により露光を行なって前記感光体を部分的に放電させ、前記複数の色のう ちの前記もう1つの色に関する前記画像データに対応しており前記第1のカラー 画像と見当合わせされた前記感光体表面上の画像状電荷分布を形成するための第 2画像露光手段と; 前記感光体上の前記画像状電荷分布に第2のカラー液体トナーを付着させて、 前記第1のカラー画像と見当合わせされた第2のカラー画像を形成するための第 2付着手段と; 前記第1のカラー画像と前記第2のカラー画像とを、前記感光体から前記媒体 へ共に転写して前記多色画像を形成するための転写手段と;を包含する装置。 12. 前記帯電手段が前記感光体を前記第1の所定の電荷レベルに均一に帯電 させるものであることを特徴とする請求項11の装置。 13. 前記第1のカラー液体トナーを乾燥させるための第1乾燥手段をさらに 包含する請求項8または11の装置。 14. 前記第2のカラー液体トナーを乾燥させるための第2乾燥手段をさらに 包含する請求項13の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53729695A | 1995-09-29 | 1995-09-29 | |
US08/537,296 | 1995-09-29 | ||
PCT/US1996/013420 WO1997012288A1 (en) | 1995-09-29 | 1996-08-19 | Method and apparatus for producing a multi-colored image in an electrophotographic system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000515254A true JP2000515254A (ja) | 2000-11-14 |
Family
ID=24142058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09513409A Pending JP2000515254A (ja) | 1995-09-29 | 1996-08-19 | 電子写真システムにおいて多色画像を形成する方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5916718A (ja) |
EP (1) | EP0852748A1 (ja) |
JP (1) | JP2000515254A (ja) |
KR (1) | KR19990063855A (ja) |
WO (1) | WO1997012288A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998018057A1 (de) * | 1996-10-17 | 1998-04-30 | Oce Printing Systems Gmbh | Modularer elektrofotografischer farbdrucker |
US6020098A (en) * | 1997-04-04 | 2000-02-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor |
USD425549S (en) * | 1999-07-14 | 2000-05-23 | Imation Corp. | Filter for use with an electrographic imaging system |
KR100346705B1 (ko) * | 1999-09-10 | 2002-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 습식 전자사진방식 칼라 인쇄장치용 잉크 |
US6194106B1 (en) | 1999-11-30 | 2001-02-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor |
JP2001159850A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Nec Niigata Ltd | 画像形成装置 |
US6342324B1 (en) | 2000-02-16 | 2002-01-29 | Imation Corp. | Release layers and compositions for forming the same |
US6180305B1 (en) | 2000-02-16 | 2001-01-30 | Imation Corp. | Organic photoreceptors for liquid electrophotography |
JP3692024B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2005-09-07 | 株式会社東芝 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US6633735B2 (en) | 2000-11-29 | 2003-10-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reduction of seam mark from an endless seamed organophotoreceptor belt |
US6682865B2 (en) * | 2001-11-21 | 2004-01-27 | Xerox Corporation | Hybrid electrophotographic apparatus for custom color printing |
KR100421032B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2004-03-04 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 인쇄기의 화상형성시스템 및 그를 이용한화상형성방법 |
US7135264B2 (en) * | 2002-11-12 | 2006-11-14 | Samsung Electronics Company | Organosol including amphipathic copolymeric binder and use of the organosol to make dry toners for electrographic applications |
US7014973B2 (en) * | 2002-11-12 | 2006-03-21 | Samsung Electronics Company | Organosol including amphipathic copolymeric binder made with Soluble High Tg Monomer and liquid toners for electrophotographic applications |
US7166405B2 (en) * | 2002-11-12 | 2007-01-23 | Samsung Electronics Company | Organosol including high Tg amphipathic copolymeric binder and liquid toners for electrophotographic applications |
US7074537B2 (en) * | 2002-11-12 | 2006-07-11 | Samsung Electronics Company | Organosol liquid toner including amphipathic copolymeric binder having crystalline component |
US7005225B2 (en) * | 2002-11-12 | 2006-02-28 | Samsung Electronics Company | Organosol including amphipathic copolymeric binder having crystalline material, and use of the organosol to make dry tones for electrographic applications |
US7052816B2 (en) * | 2003-01-03 | 2006-05-30 | Samsung Electronics Company | Organosol liquid toner including amphipathic copolymeric binder having crosslinkable functionality |
US7018767B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-03-28 | Samsung Electronics Company | Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having acid/base functionality and liquid toners for electrophotographic applications |
US7008745B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd | Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having selected molecular weight and liquid toners for electrophotographic applications |
US7029814B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-04-18 | Samsung Electronics Company | Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having crosslinking functionality and liquid toners for electrophotographic applications |
US7014972B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-03-21 | Samsung Electronics Company | Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having hydrogen bonding functionality and liquid toners for electrophotographic applications |
US7433635B2 (en) * | 2003-12-31 | 2008-10-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for using a transfer assist layer in a multi-pass electrophotographic process with electrostatically assisted toner transfer |
US7433636B2 (en) * | 2003-12-31 | 2008-10-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for using a transfer assist layer in a tandem electrophotographic process with electrostatically assisted toner transfer |
US7294441B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-11-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for using a transfer assist layer in a tandem electrophotographic process utilizing adhesive toner transfer |
US20050141926A1 (en) * | 2003-12-31 | 2005-06-30 | Baker James A. | Method and apparatus for using a transfer assist layer in a multi-pass electrophotographic process utilizing adhesive toner transfer |
US7189484B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-03-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reduced light scattering in projected images formed from electrographic toners |
US7151603B2 (en) * | 2004-04-30 | 2006-12-19 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Overhead transparency clarity simulator |
US7195852B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-03-27 | Samsung Electronics Company | Liquid toner compositions comprising an amphipathic copolymer comprising a polysiloxane moiety |
US7076181B2 (en) * | 2004-06-30 | 2006-07-11 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Closed loop control of photoreceptor surface voltage for electrophotographic processes |
CN100403179C (zh) * | 2004-07-21 | 2008-07-16 | 佳能株式会社 | 具有多个激光扫描单元的图像形成装置 |
JP4557825B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-10-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7244540B2 (en) * | 2004-10-28 | 2007-07-17 | Samsung Electronics Company | Liquid toners comprising amphipathic copolymeric binder having insoluble components in the shell portion thereof |
US7187885B2 (en) * | 2004-10-29 | 2007-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxidation of volatile organic compounds in electrographic printing |
US20060093945A1 (en) * | 2004-10-31 | 2006-05-04 | Eric Dalzell | Dry toners comprising amphipathic copolymeric binder and volatile plasticizer |
US20060093934A1 (en) * | 2004-10-31 | 2006-05-04 | Timothy Roberts | Dry toners comprising amphipathic copolymeric binder and non-volatile plasticizer |
US7432033B2 (en) | 2004-10-31 | 2008-10-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printing systems and methods for liquid toners comprising dispersed toner particles |
US7354687B2 (en) | 2004-10-31 | 2008-04-08 | Samsung Electronics Company | Dry toner blended with wax |
US7306886B2 (en) | 2004-10-31 | 2007-12-11 | Samsung Electronics Company | Dry toner comprising wax |
US20060093953A1 (en) * | 2004-10-31 | 2006-05-04 | Simpson Charles W | Liquid toners comprising amphipathic copolymeric binder and dispersed wax for electrographic applications |
US7437104B2 (en) * | 2005-01-07 | 2008-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Developer cleaning |
JP2008216790A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
US20090116878A1 (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-07 | Xerox Corporation | Color switching architecture |
JP5609724B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 湿式画像形成装置 |
WO2017121476A1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | Hewlett-Packard Indigo B.V | Charging elements in electrophotographic printers |
EP3374450A1 (en) | 2016-03-04 | 2018-09-19 | Hp Indigo B.V. | Security liquid electrostatic ink composition |
US20210333736A1 (en) * | 2018-04-30 | 2021-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical density adjustment |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3376133A (en) * | 1964-11-25 | 1968-04-02 | Interchem Corp | Multicolor electrostatic printing |
US3411936A (en) * | 1965-03-01 | 1968-11-19 | Interchem Corp | Developing electrostatic images with a liquid developer containing tetraphenyl tin or zirconyl 2-ethylhexoate |
US3554836A (en) * | 1968-07-19 | 1971-01-12 | Minnesota Mining & Mfg | Transfer process |
AU425595B2 (en) * | 1968-12-30 | 1972-06-29 | The Commonwealth Of Australia | Edge and latitude developer |
US3832170A (en) * | 1970-04-01 | 1974-08-27 | Canon Kk | Method and apparatus for electronic color photography and photosensitive member used for the same |
DE2443378A1 (de) * | 1974-09-11 | 1976-03-25 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren und vorrichtung zur zeilenweisen aufbelichtung von farbauszuegen auf einen kopietraeger |
DE2506366A1 (de) * | 1975-02-14 | 1976-08-19 | Agfa Gevaert Ag | Elektrostatisches farbkopiergeraet |
US4312932A (en) * | 1980-08-18 | 1982-01-26 | Xerox Corporation | Toners, developers for use in a single pass color image development |
US4403848A (en) * | 1982-02-17 | 1983-09-13 | Xerox Corporation | Electronic color printing system |
US4578331A (en) * | 1983-07-11 | 1986-03-25 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming method |
JPS60214431A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Toshiba Corp | レンズ位置検出装置 |
US4728983A (en) * | 1987-04-15 | 1988-03-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Single beam full color electrophotography |
US4877698A (en) * | 1988-05-23 | 1989-10-31 | Xerox Corporation | Electrophotographic process for generating two-color images using liquid developer |
JP2592954B2 (ja) * | 1989-03-22 | 1997-03-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 湿式静電写真転写方法 |
US5049949A (en) * | 1989-06-29 | 1991-09-17 | Xerox Corporation | Extension of tri-level xerography to black plus 2 colors |
US5276492A (en) * | 1989-08-14 | 1994-01-04 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging method and apparatus |
US5262259A (en) * | 1990-01-03 | 1993-11-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs |
US5061583A (en) * | 1990-01-19 | 1991-10-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Color electrophotography for high quality half-tone images |
US5014090A (en) * | 1990-03-28 | 1991-05-07 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image using vapor fusing |
US5083163A (en) * | 1990-07-16 | 1992-01-21 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Photoconductor resetting following multiple charge images |
EP0513820A3 (en) * | 1991-05-17 | 1993-05-19 | Hewlett-Packard Company | Conditioning roller and method of operation for use with a photoconductive drum in an electrophotographic color printer |
US5136334A (en) * | 1991-05-17 | 1992-08-04 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for preparing liquid tone for direct transfer to the media during electrophotographic printing |
US5115277A (en) * | 1991-05-17 | 1992-05-19 | Hewlett-Packard Company | Electrostatically assisted transfer roller and method for directly transferring liquid toner to a print medium |
EP0549867A3 (en) * | 1991-12-03 | 1994-07-20 | Hewlett Packard Co | Method and apparatus for directly transferring developed images from a photoconductive drum to a print medium |
US5300990A (en) * | 1992-06-26 | 1994-04-05 | Hewlett-Packard Company | Liquid electrophotographic printer developer |
US5204722A (en) * | 1992-08-19 | 1993-04-20 | Hewlett-Packard Company | Thermo-electric transfer system for liquid toner |
US5283148A (en) * | 1992-09-18 | 1994-02-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Liquid toners for use with perfluorinated solvents |
JPH06138712A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 電子写真用液体現像剤 |
JPH06138718A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 電子写真用液体現像剤 |
JPH06149001A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Nippon Steel Chem Co Ltd | シングルパス方式におけるカラー現像方法 |
JPH07301968A (ja) * | 1992-12-07 | 1995-11-14 | Xerox Corp | カラー画像形成方法及び画像形成装置 |
US5291251A (en) * | 1992-12-17 | 1994-03-01 | Hewlett-Packard Company | Image development and transfer apparatus which utilized an intermediate transfer film |
US5320923A (en) * | 1993-01-28 | 1994-06-14 | Hewlett-Packard Company | Reusable, positive-charging organic photoconductor containing phthalocyanine pigment, hydroxy binder and silicon stabilizer |
EP0672965A1 (en) * | 1994-03-16 | 1995-09-20 | Hewlett-Packard Company | Film-forming roller for liquid electrophotography |
US5420675A (en) * | 1994-03-16 | 1995-05-30 | Hewlett-Packard Company | Liquid toner fusing/transfer system with a film-forming roller that is absorbent of a low volatility liquid toner carrier |
US5510879A (en) * | 1994-05-27 | 1996-04-23 | Xerox Corporation | Photoconductive charging processes |
US5576815A (en) * | 1995-09-29 | 1996-11-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Development apparatus for a liquid electrographic imaging system |
-
1996
- 1996-08-19 EP EP96928237A patent/EP0852748A1/en not_active Ceased
- 1996-08-19 WO PCT/US1996/013420 patent/WO1997012288A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-08-19 JP JP09513409A patent/JP2000515254A/ja active Pending
- 1996-08-19 KR KR1019980702327A patent/KR19990063855A/ko not_active Ceased
-
1997
- 1997-10-10 US US08/948,437 patent/US5916718A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5916718A (en) | 1999-06-29 |
KR19990063855A (ko) | 1999-07-26 |
EP0852748A1 (en) | 1998-07-15 |
WO1997012288A1 (en) | 1997-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000515254A (ja) | 電子写真システムにおいて多色画像を形成する方法および装置 | |
US5650253A (en) | Method and apparatus having improved image transfer characteristics for producing an image on a receptor medium such as a plain paper | |
KR100421018B1 (ko) | 심이 있는 유기 감광체 벨트에서 기인된 심 마크가 감소된전자사진 화상 형성방법 | |
EP0333880B1 (en) | Multi-color printing method for container | |
JPH07209997A (ja) | 液体インク用静電画像現像装置 | |
JP3646802B2 (ja) | 中間転写部材,その製造方法及び画像形成方法 | |
JPH07160090A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0247343B1 (en) | Electrophotographic method | |
US4725867A (en) | Apparatus for forming a multi-color image on an electrophotographic element which is sensitive to light outside the visible spectrum | |
US5380611A (en) | Liquid developer systems for imaging on transparent and opaque substrates | |
US5893658A (en) | Image plane registration system for electrographic systems | |
JPH04234068A (ja) | 感光体層に繰り返し帯電させる帯電方法及びその帯電装置 | |
US7294441B2 (en) | Method and apparatus for using a transfer assist layer in a tandem electrophotographic process utilizing adhesive toner transfer | |
WO1997012287A1 (en) | Single pass electrophotographic system which coordinates the driving of a photoreceptor with a plurality of exposure locations | |
US5914741A (en) | Method of creating multiple electrostatic latent images on a pyroelectric imaging member for single transfer of a developed multiple layer image | |
JP3373655B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5571645A (en) | Printing with increased color density | |
US20050141926A1 (en) | Method and apparatus for using a transfer assist layer in a multi-pass electrophotographic process utilizing adhesive toner transfer | |
KR100403604B1 (ko) | 정전 및 압력 전사방식 인쇄기 | |
US5213921A (en) | Electrophotographic color printing process | |
JPH0615881A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH0950173A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH024282A (ja) | カラー画像形成材料及び方法及び装置 | |
JPH04353885A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH04353886A (ja) | 画像形成方法 |