[go: up one dir, main page]

JP2000511903A - 糖尿病および肥満の治療のための選択性β▲下3▼作動薬としてのオキサジアゾール・ベンゼンスルホンアミド - Google Patents

糖尿病および肥満の治療のための選択性β▲下3▼作動薬としてのオキサジアゾール・ベンゼンスルホンアミド

Info

Publication number
JP2000511903A
JP2000511903A JP10500782A JP50078298A JP2000511903A JP 2000511903 A JP2000511903 A JP 2000511903A JP 10500782 A JP10500782 A JP 10500782A JP 50078298 A JP50078298 A JP 50078298A JP 2000511903 A JP2000511903 A JP 2000511903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
phenyl
hydroxy
oxadiazol
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10500782A
Other languages
English (en)
Inventor
ビフテユ,テスフエイ
フオン,タンチン・デニス
フイツシヤー,マイクル・エイチ
クオ,チヤン―フア
リヤン,コイ―バイ
ウエーバー,アン・イー
ネイラー,エリザベス・エム
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9614191.6A external-priority patent/GB9614191D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2000511903A publication Critical patent/JP2000511903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オキサジアゾール置換ベンゼンスルホンアミド類は、ほとんどβ1およびβ2アドレナリン作動性レセプター活性を伴わない選択的β3アドレナリン作動性レセプター作動薬であり、そのような化合物自身は、細胞中で脂肪分解およびエネルギー消費を増加させる能力がある。得られた化合物は、II型糖尿病および肥満症の治療において強力な活性を示す。本化合物は、トリグリセライド濃度およびコレステロール濃度を下げるか、または高密度脂質タンパクの濃度を上げるか、または胃腸管の運動性を減少させることにも使用できる。さらに、本化合物は、神経性炎症を減少するのに、または抗うつ薬として使用できる。本化合物は、アミノアルキルフェニル−スルホンアミドを、適切に置換したエポキシドと結合させることによって調製される。糖尿病および肥満症を治療するのに化合物を使用するため、トリグリセライド濃度およびコレステロール濃度を低下させるか、または高密度脂質タンパク濃度を上げるため、または胃陽管の運動性を増加させるための組成物および方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】糖尿病および肥満の治療のための選択性β3作動薬としてのオキサジアゾール・ ベンゼンスルホンアミド 関連出願に対するクロス・リファレンス この出願は、1996年6月7日に提出された仮出願第60/019,295 号に基づき、それらの優先権を主張する。発明の背景 β−アドレナリン受容体は、1967年以来β1およびβ2として分類されてき た。心拍数が増加するのは、β1−レセプター刺激の主な結果である一方で、気 管支拡張および平滑筋弛緩は、一般的にβ2刺激から生じる。脂肪細胞の脂肪分 解は、唯一β1指向性経路であると当初考えられていた。しかし、最新の結果で は、レセプター指向性脂肪分解が、自然には例外的であることを示している。後 にβ3アドレナリン受容体と呼ばれるこれらの例外的レセプターは、それらの刺 激が脂肪細胞(脂肪の分解)およびエネルギー消費の両方を促進する白色、褐色 脂肪細胞の両方の細胞表面に見られる。 初期のこの領域での開発は、心房拍数(β1)と気管支弛緩 (β2)の刺激についてより大きな脂肋分解の刺激(β3活性)についての作動活 性を示す化合物を生成した。Ainsworthら、米国特許第4,478,8 49号および第4,396,627号に開示されたこれらの初期の開発品は、フ ェニルエタノールアミンの誘導体であった。 β3−アドレナリン受容体についてのこのような選択性は、このタイプの化合 物を抗肥満剤として潜在的に有用にすることができた。さらに、これらの化合物 は、非インシュリン依存性糖尿病の動物モデルで抗高血糖効果を示すことが報告 されている。 β3作動薬での慢性疾患の治療における主な障害は、他のβ−レセプターおよ び二次的副作用を刺激する可能性があることである。これらの内の最も起こりそ うなものは、筋肉振せん(β2)および心拍数の増加(β1)が挙げられる。これ らのフェニルエタノールアミン誘導体は、ある種のβ3選択性を有するが、この タイプの副作用が、ヒトの協力者で観察された。これらの副作用が部分的β1お よび/またはβ2作動から生じることを予測するのは妥当である。 この領域での最新の間発品は、Ainsworthら、米国 特許第5,153,210号、Caulkettら、米国特許第4,999,3 77号、Aligら、米国特許第5,017,619号、Lecountら、欧 州特許第427480号およびBloomら、欧州特許第455006号に開示 される。 これらβ1およびβ2活性より大きなβ3選択性を示す化合物を説明することを 意図する最新の開発品でさえ、この選択性は、試験動物としてげっ歯類、特にラ ットを用いて測定された。これらのアッセイによって測定される通り、最も高度 に選択性のある化合物でさえ、化合物がヒトで試験されたとき残留β1およびβ2 作動活性による副作用の徴候を示すので、げっ歯類かヒトβ3選択性を予測する ための優れたモデルではないことが明らかであった。 最近、ヒトで予測しうる効果をより正確に予測するアッセイが、開発された。 これらのアッセイは、チャイニーズハムスターの卵巣細胞で発現されたクローン ヒトβ3レセプターを利用する。Emorineら、Science、245巻 :1118−1121頁、1989年;およびLiggett、Mol.Pha rmacol. 、42巻:634−637頁、1992年を参照のこと。培養細 胞における種々の化合物の作動薬およ び拮抗薬効果は、ヒトでの化合物の抗肥満および抗糖尿病の指標を供する。 米国特許第5,451,677号には、式: の選択性β3作動薬が開示される。 1995年11月2日に公開された国際出願の国際公開WO95/29159 号(米国特許第5,561,142号)には、式 の選択性β3作動薬が開示される。本発明の化合物は、国際公開WO95/29 159号の開示の範囲内の新規選択を表す。発明の要約 本発明は、抗肥満および抗糖尿病化合物として有用であるオキサジアゾール置 換ベンゼンスルホンアミドに関してのものである。従って、このような化合物を 記述するのが本発明の目的 である。さらに、置換スルホンアミドの特定の好ましい立体異性体を記述するの が、別の目的である。またさらに別の目的は、このような化合物を調製する方法 を記載することである。別の目的は、それらの活性成分として化合物を使用する 方法および組成物を記述することである。さらなる目的は、以下の説明を読めば 明らかになる。発明の記載 本発明は、式I: [式中、 Xは、(1)1つの結合、 (2)メチル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンから選択され る1個または2個の基で任意に置換されたC1−C3アルキレン、 (3)メチル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、およびハロ ゲンから選択される1個または2個の基で任意に置換されたC1−C3アルキレン (ここで該アルキレンは、Qおよびカルボニルから選択される2個までの基を含 む) (4)カルボニル、または (5)Qであり、 mは、0から5であり、 Aは、(1)フェニル、 (2)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環、 (3)C5−C10炭素環に融合されたベンゼン環、 (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環に融合された酸素、硫黄および窒素から選択される1個から 4個のヘテロ原子を有する5または6員複素環、または (5)C5−C10炭素環に融合された酸素、硫黄および窒素から選択される1個 から4個のヘテロ原子を有する5または6員複素環であり; R1は、(1) (a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)シアノ、 (d)QR2、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA、 (g)Q’COR3、 (h)S(O)nR3(ここでnは0から2である)、 (i)NR2SO23、 (j)NR2CO22、および (k)CO22 から選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10アルキル、 (2)C3−C8シクロアルキル、 (3)オキソ、 (4)ハロゲン、 (5)シアノ、 (6)QR2、 (7)S(O)n3(ここでnは0から2である)、 (8)Q’COR3、 (9)NR2SO23、 (10)NR2CO22、 (11)(a)R2、 (b)QR2、 (c)ハロゲン、および (d)オキソから独立に選択される5個までの基で任意に置換されたA;または (12)CO22であり; R2は、(1)水素、 (2)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)CO24、 (d)S(O)n−C1−C10アルキル(ここでnは0から2である)、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)C1−C10アルコシキ、および (g)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの基で任意に置換さ れたC1−C10 アルキル、 (3)C3−C8シクロアルキル、または (4)(a)ハロゲン、 (b)ニトロ、 (c)オキソ、 (d)NR44、 (e)C1−C10アルコキシ、 (f)S(O)n−C1−C10アルキル(ここでnは0から2である)、および (g)ヒドロキシ、ハロゲン、CO24、S(O)n−C1−C10アルキル(ここ でnは0から2である)、C3−C8シクロアルキル、C1−C10アルコシキ;お よびハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される5 個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの基で任意に置換され たC1−C10アルキル から選択される5個までの基で任意に置換されたAであり; R3は、(1)R2または (2)NR22であり; R4は、(1)Hまたは (2)C1−C10アルキルであり; Qは、(1)N(R2)、 (2)Oまたは (3)S(O)n、nは0から2であり; Q’は、(1)N(R2)、 (2)Oまたは (3)1つの結合である] を示す化合物またはそれらの医薬上許容しうる塩を提供する。 本発明の化合物は、国際公開WO95/29159号に開示された一般的な構 造範囲内の新奇の選択である。本発明の化合物は、強力で選択性のあるβ3作動 薬であり、動物での経口生物学的利用性が改善された。 式Iの化合物の集合では、Xは、メチルおよびハロゲンから選択される1個ま たは2個の基で任意に置換されたC1−C3アルキレンである。1つの実施態様で は、Xは、−CH2−、CH(CH3)−、CH(CH32または−CH(F)− であり、好ましい実施態様は、Xが−CH2−である場合である。 別の集合では、Xは、C1−C3アルキレン−O、C1−C3アルキレン−カルボ ニルまたはN(R2)(ここでアルキレン は、メチルおよびハロゲンから選択される1個または2個の基で任意に置換され る)である。1つの実施態様では、Xは、−CH2O−または−C(CH32O −(ここでオキサジアゾール環への接着の点は、炭素原子であり、A基への接着 の点は、酸素原子である)である;そして好ましい実施態様は、XがCH2Oで ある場合である。 オキサジアゾール環は、C3炭素またはC5炭素原子のいずれかを介してベン ゼンスルホンアミド部分に接着できる。オキサジアゾールの番号付けは、以下の : に示される通りである。従って、式IaおよびIbの化合物が提供される。 式Iを示す化合物の別の一団は、Aが(1)フェニル、(2)ナフチル、(3 )酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する5ま たは6員複素環、または(4)水素、硫黄および窒素から選択される1個から4 個のヘテロ原子を有する5員または6員複素環に融合されたベンゼン環である化 合物を供する。 式Iを示す化合物の別の一団は、R1が、(1)ヒドロキシ、ハロゲン、シア ノ、QR2、C3−C8シクロアルキル;任意に、ハロゲン、C1−C10アルキルお よびC1−C10アルコキシから選択される5個までの基で置換されたA、Q'CO R3、S(O)n3(ここでnは、0から2である)、NR2SO23、およびN R2CO22から選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10アルキル 、(2)ハロゲン、(3)QR2、(4) S(O)n3(ここでnは0から2である)、(5)Q’COR3、(6)R2、 QR2およびハロゲンから独立に選択される4個までの基で任意に置換されたフ ェニル、または(7)オキソ、R2、QR2およびハロゲンから独立に選択される 4個までの基で任意に置換されていてもよい、酸素、硫黄および窒素から選択さ れる1個から4個までのヘテロ原子を有する5または6員複素環である化合物を 供する。 式Iで示される化合物の好ましい実施態様で、Xは、CH2またはCH2Oであ り、ここでOは、Aに接着され;Aは(1)フェニル、(2)ナフチル、(3) 酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個までのヘテロ原子を有する5 または6員複素環、または(4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から 4個までのヘテロ原子を有する5または6員複素環に融合されたベンゼン環であ り;R1は、(1)ハロゲン、シアノ、QR2、およびハロゲン、C1−C10アル キルおよびC1−C10アルコキシから選択される5個までの基で任意に置換され たAから選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10アルキル、(2 )ハロゲン、(3)R2、QR2およびハロゲンから独立に選択される5個までの 基で任意に置換され たフェニル、(4)R2、QR2およびハロゲンから独立に選択される4個までの 基で任意に置換されていてもよい、酸素、硫黄および窒素から選択される1個か ら4個までのヘテロ原子を有する5または6員複素環、または(5)QR2であ り;R2は、(1)ハロゲン、C1−C10アルコキシ;およびハロゲン、C1−C1 0 アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される5個までの基で任意に置換 されたAから選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10アルキル、 (2)ハロゲン、NR44、C1−C10アルコキシ、C1−C10アルキルチオ並び にハロゲン、C3−C8シクロアルキル、C1−C10アルコキシ;およびハロゲン 、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される5個までの基で 任意に置換されたAから選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10 アルキル;から選択される5個までの基で任意に置換されたAであり;Qは、N (R2)、OまたはSである。 さらに好ましい実施態様で、XはCH2またはCH2Oであり、ここで、OはA に接着されており;Aは(1)フェニル、(2)ナフチル、(3)酸素、硫黄お よび窒素から選択される1個から4個までのヘテロ原子を有する5または6員複 素環、または (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個までのヘテロ原子を有 する5または6員複素環に融合されたベンゼン環であり;R1は、(1)ハロゲ ン、およびハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択さ れる5個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの基で任意に置 換されたC1−C10アルキル、(2)ハロゲン、(3)ハロゲン、C1−C10アル キルおよびC1−C10アルコキシから選択される4個までの基で任意に置換され ていてもよい、酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子 を有する5または6員複素環、または(4)QR4であり;R2は、5個までのハ ロゲン原子で任意に置換されたC1−C10アルキルであり;およびQはOである 。 本発明の代表的な抗肥満および抗糖尿病の化合物としては、以下の: −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(5−メチルイソオキサゾル−3−イル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−フルオロフェニル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,5−ジフルオロフェニル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,5−ジフルオロフェニル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−[1 ,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−ニトロフェニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メチルチオフェニル)−[1,2,4 ]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メチルスルホニルフェニル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−メチルフェニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メチルフェニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル] ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−ピリジル)−[1,2,4]−オキサ ジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,3−ジメトキシフェニル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ベンゾフラニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(5−フル オロ−2−インドリル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼ ンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチ ル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(フェニル)エチル]−[1,2,4 ]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−クロロフェニル )エチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[3−(フェニル)プロピル]−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル] −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−フルオロフェニルメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニルメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジフルオロフェニルメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4,5−トリフルオロフェニルメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニルメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチ ル)フェニル]メチル]−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル] メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミ ド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−(メチルチオ)フェニル]メチル] −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−(メチルスルホニル)フェニル]メ チル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(ビフェン−4−イルメチル)-[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(2−ピリジル)フェ ニルメチル]-[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(3−ピリジル)フェニルメチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(4−アセトアミド)フェニルメチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−クロロフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ブロモフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−メチルフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,4−ジフルオロフェニルメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,5−ジフルオロフェニルメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−ピリジルメチル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−インドリルメチル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル] ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ナフチルメチル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(5−フルオロ−3−インドリル)メチル ]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−チエニルメチル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(5−クロロベンゾ[b]チエン−3−イ ル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(ベンゾ [b]チエン−3−イル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イ ル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ ル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−オキソ−3−(4−フルオロフェニル )プロピル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−(ナフチルオキシ)メチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェノキシメチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジフルオロフェノ キシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−アセトアミドフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−テトラゾル−5−イルフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−アセチルオキシフェノキシメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−メチルフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−フェノキシエチル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(フェニルアミノ)−[1,2,4]−オキ サジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニルアミノ)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[3−(3,4−ジフルオロフェニルメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾ ル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−フルオロフェニルメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニルカルボニル)−[1 ,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェニルカルボニル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−フル オロフェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼ ンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメトキシフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメトキシフェニルメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェニル)−1−メト キシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1 −メトキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンス ルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェニ ル)−1−エトキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェニル)−1−メトキ シメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、および −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェニル)−1−エトキ シメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ナフチル)−[1,2,4]−オキサ ジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(6−キノリニル)−[1,2,4]−オキ サジアゾル−3−イル]ベン ゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メトキシフェノキシメチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−クロロフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−イソプロピルフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4− ジクロロフェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−tert−ブチルフェノキシメチル) −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−スルホンアミドフェノキシメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−クロロナフチル−1−イルオキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(5−インダニルオキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−インダニルオキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−クロロフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−トリフルオロメトキシフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(1,2−ベンズイソオキサゾル−3 −イル)−2,3−ジクロロフェノキシメチル]−[1,2,4]−オキサジア ゾル−3−イ ル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(2−キナゾリニル)フェノキシメチ ル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,4,5−トリクロロフェノキシメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,3−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−クロ ロ−4−tert−ブチルフェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾ ル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2,3−ジクロロ−4−(2−チエニルス ルホニル)フェノキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル] ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(N,N−ジプロピルスルファモイル )フェノキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼン スルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−[1 ,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾ ル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(6−フルオロナフト−2−イルオキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(6−フルオロナフト−2−イルメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−フルオロ−1−(4−トリフルオ ロメチルフェニル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3− イル)エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−トリフル オロメチルフェニル)−1−エチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3− イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスル ホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェノキシ)−1 −メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスル ホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(1−ナフチルオキシ)−1−メ チルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(2−ナフチルオキシ)−1−メ チルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェノキシ)−1− メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホ ンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3− イル)エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(2−クロロフ ェノキシ)−1−メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル ]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1,1−ジフルオロ−1−(フェニル )メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−(4−タロロフェニル)フ ェノキシ)−1−メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル ]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェニル)−1−メ チルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−トリフルオロメトキシフェ ニル)−1−エチル]−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−フルオロ−1−(4−トリフルオ ロメトキシフェニル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル] ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(6−フルオロナフト−2−イル )−1−ヒドロキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(6−フルオロナフト−2−イル )−1−エチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスル ホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1 −(6−フルオロナフト−2−イル)−1−メチルエチル]−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル) −[1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド が挙げられる。 本発明の化合物は全て、構造式Iで星印によって示される通り少なくとも1つ の不斉中心を有する。更なる不斉中心が、その分子の中に存在しうる。各々の星 印のような不斉中心は、2つの光学異性体を生成し、分離された場合の全てのそ のような光学異性体、純粋な、または部分的に精製された光学異性体、またはそ れらのラセミ混合物が本発明の範囲内に含まれることを意図する。式Iで星印で 示される不斉中心の場合には、式Ic で見られる通り、水酸置換基が平面の構造の上にある化合物は、水酸置換基が平 面の構造の下にある化合物よりいっそう活性があり、従ってより好ましいことが 分かっている。 以下の立体特異的構造は、本発明の好ましい立体異性体を表す。 本出願を通して、以下の語句は、指示の意味を示す。 「アルキレン」は、−(CH2p−(ここでpは指示炭素数である)を意味す る。任意に置換アルキレンは、同じかまたは異なる列挙した置換基で置換された 1個または2個の水素原子を有してもよい。アルキレンがQ、およびカルボニル から選択される2個までの基を含むとき、Q、またはカルボニル基は、アルキレ ン鎖のいずれかの末端にあるか、または鎖の内に含まれうる。例としては、OC H(CH3)、OC(CH32、C (CH32O、OCH2、CH2O、C(O)CH2、CH2OCH2、OC(O) CH2、OCH2CH2C(O)、OCH2CH2O、OCH2CH2C(O)CH2、 CH2CH(OCH3)CH2、CH(OCH3)CH2等が挙げられる。 上で特定されたアルキル基は、直鎖または分岐鎖配置のいずれかで指定された 長さのアルキル基のものを含むことが意図される。このようなアルキル基の例は 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、三級ブ チル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等である。 上で特定されたアルコキシ基は、直鎖または分岐鎖配置のいずれかで指定され た長さのアルコキシ基のものを含むことが意図される。このようなアルコキシ基 の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブ トキシ、三級ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソ キシ等である。 語句「ハロゲン」は、ハロゲ原子であるフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含 むことが意図される。 語句「炭素環」は、唯一炭素原子を含む芳香族および非芳香族環の両方を含む ことが意図される。従って、C5−C10炭素 環に融合されたベンゼン環としては、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダ ニル、およびインデニルが挙げられる。C5−C10炭素環に融合された、酸素、 硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する5員または6 員複素環としては、複素環に融合されたベンゼン、並びに複素環に融合された非 芳香族炭素環が挙げられる。炭素環は好ましくはC5−C7である。 孤立または融合環系の一部としてのいずれかの5員および6員複素環は、芳香 族および非飽和非芳香族複素環を含むことが意図される。そして複素環が、融合 環の一部である場合、少なくとも1つの環は、芳香族である。5員または6員環 の例としては、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾ リル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、オキサ ゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、イソキサゾリルが挙げられる。5員ま たは6員複素環に融合されたベンゼン環の例としては、ベンゾチアジアゾリル、 インドリル、インドリニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオサニル、ベンゾチ オフェニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサジニル、ベン ズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、キ ノリニ ル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルが挙げられる。5員 または6員複素環に融合された5員または6員複素環の例としては、プリニル、 フロピリジンおよびチエノピリジンか挙げられる。非芳香族炭素環に融合された 5員または6員複素環の例としては、テトラヒドロベンゾチアゾリル、5,6, 7,8−テトラヒドロキノリニル、2,3−シクロペンテノピリジル、4,5, 6,7−テトラヒドロインドリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル 、5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリニルが挙げられる。 Aの好ましい値は、フェニル、ナフチル;酸素、硫黄および窒素から選択され る1個から4個のヘテロ原子を有する5員または6員複素環に融合されたベンゼ ン環;または一個の酸素または硫黄、および/または1〜4個の窒素原子から独 立に選択される1個から4個のヘテロ原子を有する複素環である。 Aのさらに好ましい値は、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジニル、ピロ リル、ベンゾチエニル、および2,3−ジヒドロベンゾフラニルである。 上で定義された語句のあるものは、上の式で二回以上起り得、このような発生 において各語句は、他方と独立に定義される。 従って、例えばNR22は、NH2、NHCH3、N(CH3)CH2CH3および 同等物を表しうる。 以下の略語は、本明細書を通して使用される。 AcOH:酢酸 AR:アドレナリン作動性レセプター Boc/BOC:tert−ブチルオキシカルボニル CHO:チャイニーズハムスター卵巣 DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン DCC:ジシクロヘキシカルボジイミド DCM:ジクロロメタン DIEA:ジイソプロピルエチルアミン DMF:ジメチルホルムアミド EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルホジイミド EtOAc:酢酸エチル HPLC:高速液体クロマトグラフィー iPrOH:イソプロピルアルコール NMR:核磁気共鳴 TES:トリエチルシリル TFA:トリフルオロ酢酸 THF:テトラヒドロフラン TLC:薄層クロマトグラフィー 本発明の化合物(I)は、以下の反応図式に記載される通り調製できる。オキ サジアゾールIa(ここで、Xは、QまたはQ−C1−C3アルキレン以外である )に関しては、反応図式1に例示される通り、保護アニリン誘導体(この化合 物の合成についてはFisherら、国際公開第WO9529159−A号(1 995年11月2日)参照)を、0.5から24時間、−20から50℃の温度 、好ましくはO℃で、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような無水溶媒中で 4−シアノベンゼンスルホニルハライド、都合よくは塩化スルホニル、および ピリジンのような塩基で処理して、スルホンアミドを得る。0℃から100℃ 、好ましくは70−80℃の温度で、エタノールのような溶媒中で、スルホンア ミドを、塩酸ヒドロキシアミンからその場で形成されうるヒドロキシアミド、 および炭酸カリウムのような塩基で処理して、対応のアミドオキシムを得る。 その後、オキサジアゾールは、文献で知られた方法によって形成される(例えば 、Borgら、J.Org.Chem.60巻、3112−3120頁、199 5年およびDiana ら、J.Med.Chem.37巻、2421−2436頁、1994年、およ びそこに引用された引例参照)。酸クロライド(X=Cl)のような酸ハライ ドまたは塩基の存在下での混合無水物を含めた無水物(X=OCOR)で、ま たは酸(X=OH)およびエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドのよ うなペプチド結合剤でアシル化し、続いて加熱することによって行われ、ピリジ ンまたはジグリムのような溶媒中で環化を達成するのが都合がよい。tert− ブチルカルバメートの場合、トリフルオロ酢酸またはメタノール性塩化水素のよ うな酸で保護基を取除くことで、オキサジアゾールIaを得る。カルボン酸また は酸誘導体は、市販で入手可能であるか、文献で知られているか、または当業 者に一般に知られた方法によって容易に調製される。 ある場合には、反応図式1に記載される反応から得られる生成物Iaは、例え ば保護基を除去すること、またはR1上の置換基を処理することによってさらに 変形されうる。これらの処理としては、限定されるものではないが、当業者に一 般に知られる還元、酸化、アルキル化、アシル化、および加水分解が挙げられる 。反応図式1 反応図式1に使用される方法は、−Boc誘導体として最終産物中の二級ア ミンをマスクすることに依る。当業者に十分知られるこの二級アミンの代替的保 護基を使用できる。さらに、反応図式1に例示される反応は、固相支持体結合上 で行うことができる。このアプローチは、反応図式2および3で例示される。反 応図式2に示される通り、アニリン誘導体6は、1:1テトラヒドロフラン/ジ クロロメタンのような溶媒または溶媒混合物中でジイソプロピルエチルアミンの ような塩基の存在下で、活性化剤、好ましくは4−ニトロフェニルクロロホルメ ートで処理することによって、ノババイオケム(Novabiochem) TGA樹脂のような固形支持体に結合される。その後、水酸基は、ジイソプロピ ルエチルアミンのような塩基の存在下で、好ましくはトリエチルシリルクロライ ドを使用しながらそれのトリエチルシリルエーテルとして保護される。生じた誘 導体を、ピリジンのような塩基の存在下で4−シアノベンゼンスルホニルハラ イド、都合よくはスルホニルクロライドで処理して、スルホンアミドを得る 。上で記載された通り、ヒドロキシアミンで中間体を処理して、対応のアミド オキシム10を得る。反応図式2 オキサジアゾールIaは、反応図式3で例示される通り中間体10から調製さ れる。加熱、都合よくは90−110℃まで加熱しながら、ジグリムのような溶 媒中で、上で記載された通り樹脂結合アミドキシムを酸、酸クロライドまたは無 水物で処理して、樹脂結合オキサジアゾールを得る。樹脂からの切断は、ノバ バイオケムから入手したノバシンTGAの場合に、ジクロロメタンとの1:1混 合物としてのトリフルオロ酢酸のような酸で処理することによって達成される。 反応図式3 式Ia中でX=NHの場合には、オキサジアゾールは、対応のイソシアニドジ クロライド(例えば、1993年の日本国特許第05117255号参照)から 調製できる。反応図式4に示される通り、中間体を、イソシアニドジクロライ ド11およびDBUのような塩基で処理する。酸性条件下、例えばジクロロメタ ン中のトリフルオロ酢酸で、Boc保護基を除去して、所望のオキサジアゾール Iaを得る。必要なイソシアニドジクロライド11は、文献(例えば、Kuhl e、Angew.Chem.、74巻、861−866頁、1962年)で知ら れているか、または当業者に知られた方法によって容易に調製される。 反応図式4 Xが、オキサジアゾール環に直接接着される硫黄または酸素を含有する場合に つては、化合物Iaは、対応のチオールまたはアルコールと活性化オキサジアゾ ールとの反応によって調製しうる。反応図式5に示される通り、アミドキシム を、ピリジンのような塩基中でトリクロロアセチルクロライドで処理し、続いて 加熱することによって、対応のオキサジアゾール12を得る。塩基の存在下でト リクロロメチル基を、アルコールまたはチオール13で置換し、トリフルオロ酢 酸のような酸でBoc二級アミンを引き続き脱保護して、所望のオキサジアゾー ルIaを得る。反応図式5 ある場合には、反応図式4および5で記載される反応から得られる生成物Ia は、例えば保護基を除去するか、またはR1上の置換基を処理することによって さらに変形できる。これらの処理としては、限定されるものではないが、当業者 に一般に知られた還元、酸化、アルキル化、アシル化および加水分解反応が含ま れる。 異性体オキサジアゾールIbは、反応図式6に例示される通り容易に入手でき る。アニリン誘導体は、ピリジンのような塩基の存在下で4−(クロロスルホ ニル)安息香酸(14)で処理することによってスルホニル化されて、対応のス ルホンアミド15を得る。その後、オキサジアゾールは、ジシクロヘキシルカル ボジイミドまたはN−エチル−N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドの ようなペプチド結合試薬の存在下で、15を適切なアミドオキシム16で処理し 、続いてピリジンまたはジグリムのような溶媒中で環化が完了するまで加熱する ことによって上で記述した通りに形成される。tert−ブチルカルバメートの 場合には、トリフルオロ酢酸またはメタノール性塩化水素のような酸で保護基を 除去して、オキサジアゾールIbを得る。アミドオキシム16は、市販されてい るか、文献に公知であるか、または当業者に一般に知られる方法によって 容易に調製される。都合よくは、それらは、ヒドロキシアミンで処理することに よって対応のニトリルから調製される。 ある場合には、反応図式6に記載される反応から生じる生成物Ibは、例えば 保護基を取除くか、またはR1上の置換基を処理することによってさらに変形し うる。これらの処理としては、限定されないが、当業者に一般に知られた還元、 酸化、アルキル化、アシル化および加水分解反応が含まれる。 反応図式6 オキサジアゾリルベンゼンスルホニルクロライドをアニリン中間体に結合さ せることを含めた化合物Ibに対する代替的アプローチは、反応図式7に示され る。アミドキシム16を、EDCまたはDCCのような結合剤を使用して、Bo c−保護アミン17のような保護4−アミノ安息香酸誘導体に結合させ、続いて 閉環を完了するまで加熱する。生成物であるオキサジアゾール18を、N−Bo c保護誘導体の場合には、トリフルオロ酢酸で処理する。生成物であるアニリン を、例えば硝酸ナトリウムでジアゾ化し、その後二酸化硫黄および塩化銅(I) で処理して、対応のスルホニルクロライド19を得る。ピリジンのような塩基の 存在下でスルホニルクロライド19とアニリン中間体を結合させ、続いてトリ フルオロ酢酸で脱保護して、所望のオキサジアゾールIbを得る。反応図式7 一般式Iの化合物は、数対の鏡像異性体として、または1つ以上の不斉中心が ある場合立体異性体の混合物として存在しうる。鏡像異性体対を、通常の手段に よって、例えば分割試薬のような光学的に活性な酸を使用することによって個々 の立体異性体に分離しうる。ジアステレオ異性体の混合物を、例えば適切な溶媒 、例えばメタノールまたは酢酸エチルまたはそれらの混合物から分別結晶するこ とによって鏡像異性体のジアステレオ異性体対に分離しうる。鏡像異性体の対は 、上で記載された通り分離できる。 代わりに、一般式Iを示す化合物の全ての鏡像異性体は、公知な配置の光学的 に純粋な原料を使用した立体特異的合成によって得ることができる。 本化合物は、無機および有機酸を使用して誘導される塩のようなそれらの医薬 上許容しうる酸付加塩の形態で単離することができる。そのような酸の例は、塩 酸、硝酸、硫酸、リン酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、マレ イン酸、コハク酸、マロン酸等である。さらに、カルボキシまたはテトラゾール のような酸性官能基を含む特定の化合物は、対イオンが、有機塩基からのみなら ずナトリウム、カリウム、リチウム、 カルシウム、マグネシウムなどから選択される無機塩の形態で単離できる。 先に示された通り、本発明の化合物は、価値のある薬学動態特性を示す。従っ て、本発明は、一般式Iを示す化合物、または活性な治療用物質として使用する ためのそれらの医薬上許容しうる塩をも提供する。 糖尿病疾患は、適切な血糖濃度を維持できないグルコースの生成および利用に おける代謝欠損によって特徴づけられる。これらの欠損の結果、血液グルコース が上昇するか、高血糖になる。糖尿病の治療における研究は、空腹時および食後 の血液グルコース濃度を正常化させる試みを中心になされてきた。治療は、外因 性インシュリンの非経口投与、薬の経口投与および食事療法を含んできた。 糖尿病の2つの主な形態が、現在認識されている。I型糖尿病、すなわちイン シュリン依存性糖尿病は、グルコース活用を制御するホルモンであるインシュリ ンの絶対的欠損の結果である。II型糖尿病、すなわちインシュリン非依存性糖 尿病は、インシュリンの濃度が正常または上がるにもかかわらずしばしば起こり 、組織がインシュリンに適切に応答する能力を持たな い結果であると見られる。ほとんどのII型糖尿病患者は、肥満体でもある。 本発明の化合物は、β3アドレナリン受容体指向性脂肪分解を刺激し、血中グ ルコース濃度を低下させる能力がある。従って、1つの態様では、本発明は、ヒ トまたはヒト以外の動物での肥満または高血糖症(糖尿病)の治療に使用するた めの一般式Iを示す化合物またはそれらの医薬上許容しうる塩を提供する。別の 態様では、本発明は、肥満対象(患者)に、治療上有効な量の一般式Iを示す化 合物またはそれらの医薬上許容しうる塩を投与することを包含する肥満を治療す る方法を提供する。さらに別の態様では、本発明は、糖尿病患者に、治療上有効 な量の式Iを示す化合物を投与することを包含する糖尿病を治療する方法を提供 する。 さらに、本発明の化合物は、トリグリセライド濃度およびコレステロール濃度 を低下させ、高密度脂質タンパク濃度を上昇させ、従ってこのような低下(また は上昇)が利益があると考えられる医療上の症状と戦う上で有用である。例えば 、それらは、冠状動脈、大脳血管動脈および周辺動脈のもののようなアテローム 性動脈硬化症、大脳血管疾患および関連の症状の治療 に加えて、高トリグリセライド症、高コレステロール症および低HDL(高密度 脂質タンパク)濃度を治療するのに使用できる。 従って、別の態様では、本発明は、それを必要とするヒトまたはヒト以外の動 物に、治療上有効量の式(I)で示される化合物またはそれらの医薬上許容しう る塩を投与することを包含するトリグリセライドおよび/またはコレステロール 濃度を減少させ、および/または高密度脂質タンパク濃度を増加させる方法を提 供する。別の態様では、本発明は、それを必要とする動物に、治療上有効量の式 (I)または医薬上許容しうる塩で示される化合物を投与することを包含するア テローム性動脈硬化症を治療する方法を提供する。本組成物は、糖尿病および肥 満を治療するために以下に詳述されたのと同じ一般的手段で配合および投与され る。それらは、アテローム性動脈硬化症および関連の症状を治療するのに使用す ることが知られている他の活性成分、例えばクロフィブレート、ベンザフィブレ ートおよびゲムフィブロジルのようなフィブレート;HMG−CoAレダクター ゼ阻害剤、例えばロバスタチン、シンバスタチンおよびプラバスタチンのような コレステロール生合成の阻害剤;コ レステロール吸収阻害剤、例えばベーターシトステロールおよび(アシルCoA :コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害剤、例えばメリナミド;陰イ オン交換樹脂、例えばコレスチラミン、コレスチポールまたは架橋デキストラン のジアルキルアミノアルキル誘導体;ニコチニルアルコール、ニコチン酸または それらの塩;ビタミンE;および甲状腺類似体をも含有しうる。 本発明の化合物は、腸の運動性を減少させる効果も有し、従って過敏性大腸症 候群のような種々の胃腸疾患の治療の助けとなるときに有用性が見出される。非 括約平滑筋の収縮が、β3アドレナリン作動性レセプターでの活性によって指示 されることが提案された。β1およびβ2レセプターでの活性をほとんど示さない β3特異的作動薬の利用能は、心血管への影響を併発せずに腸の運動性を薬学的 に制御するのに助けとなる。本化合物は、糖尿病および肥満の治療のために使用 されるものと同様の用量で以下に記載される通り一般に投与される。 β3アドレナリン作動性レセプターで作動薬として作用する化合物は、胃腸疾 患、特に消化性潰瘍形成、食道炎、胃炎および十二指腸炎(H.pyloriに よって誘導されるものを 含めて)、腸潰瘍形成(炎症性大腸疾患、潰瘍性結腸炎、クローン病および直腸 炎を含めて)および胃腸潰瘍形成の治療に有用でありうる。 さらに、β3レセプターは、肺の中の特定のセンサー繊維に神経ペプチドを放 出するのを阻害するのに効果を示すことが示された。センサー神経は、咳を含め た気道の神経性炎症で重要な役割を果たしうる場合、現在の特定のβ3作動薬は 、心肺系での最小の影響を示す、喘息のような神経性炎症を治療するのに有用で ありうる。 β3アドレナリン作動性レセプターは、脳中のβ3レセプターを刺激することに よって選択的抗うつ薬効果を生じることもでき、それ故に本発明の化合物のさら なる予想有用性は、抗うつ剤としてである。 本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈剤を伴う、または吸収できる食用担 体を伴う医薬組成物として経口的に投与することができるか、または、硬質また は軟質外皮カプセルに包含できるか、またはそれらが錠剤に包含されうるか、ま たはそれらが食事の食品に直接含まれうる。舌下投与を含む経口治療用投与につ いては、これらの活性化合物は、賦形剤に含まれても、 錠剤、丸剤、カプセル、アンプル、サチェット、エリキシル剤、懸濁液、シロッ プ等の形態で使用されてもよい。このような組成物および製品は、少なくとも0 .1パーセントの活性化合物を含有する。もちろん、これらの組成物中の活性化 合物の百分率を変化させることができ、その単位の約2重量%から約60重量% の間であるのが都合よい可能性がある。そのような治療上有用な組成物中の活性 化合物の量は、有効な用量が得られるもののようである。活性化合物は、例えば 液滴またはスプレーとして鼻腔内に投与することもできる。 使用される活性成分の有効用量は、使用される特定の化合物、投与の様式、治 療されるべき症状および治療されるべき症状の重篤度によって変化しうる。 糖尿病および/または高血糖症を治療するとき、一般に十分に満足のいく結果 は、本発明の化合物が、1キログラムの動物体重当たり約0.001ミリグラム から約100ミリグラムの一日用量で、好ましくは単独用量で、または日に2か ら6回の分割用量で、または持続放出形態として、投与されるときに得られる。 70kgヒト成人の場合では、総一日用量は、一般に約0.07ミリグラムから 約350ミリグラムまでである。こ の用量治療計画は、最適な治療応答を供するように調節できる。 糖尿病および/または高血糖症と併発しているか、または単独の肥満を治療す る場合、一般に満足のいく結果は、本発明の化合物が、1キログラムの動物体重 当たり0.01ミリグラムから約100ミリグラムの一日用量で、好ましくは単 独用量、または一日2から6回の分割用量で、または持続放出形態として、投与 されるときに得られる。70kgヒト成人の場合では、総一日用量は、一般に約 0.7ミリグラムから約3500ミリグラムまでである。この用量治療計画は、 最適な治療応答を供するように調節できる。 錠剤、丸剤、カプセル等は、トラガカントガム、アカシア、コーンスターチま たはゼラチンのようなバインダー;リン酸ジカルシウムのような賦形剤;コーン スターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシ ウムのような滑剤;およびしょ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤も含有 しうる。用量単位形態がカプセルである場合、それは、上のタイプの材料に加え て、油脂のような液体担体を含有しうる。 種々の他の材料が、コーティングとして、または用量単位の 物理的形態を変更するのに存在しうる。例えば、錠剤は、セラック、糖またはそ の両方で被覆されてもよい。シロップまたはエリキシル剤は、活性成分に加えて 、甘味剤としてしょ糖、防腐剤としてメチルおよびプロピルパラベン、サクラン ボまたはオレンジ風味のような着色および風味剤を含有してもよい。 これらの活性化合物を、非経口的に投与することもできる。これらの活性化合 物の溶液または葱濁液は、ヒドロキシ−プロピルセルロースのような界面活性剤 と適切に混合した水中で調製することができる。分散液は、グリセロール、液体 ポリエチレングリコールおよび油中のそれらの混合液中でも調製できる。保存お よび使用の通常の条件下で、これらの製品は、微生物の増殖を防ぐ防腐剤を含有 する。 注射用途に適切な医薬上の形態としては、無菌水溶液または分散液、および無 菌注射溶液または分散液の即製製品用の無菌粉末が挙げられる。全ての場合に、 形態は、無菌でなければならず、容易なシリンジ充填が存在する範囲まで流動性 がなければならない。調製および保存の条件下で安定でなければならず、細菌お よび真菌のような微生物の汚染作用に対して防御されなければならない。担体は 、例えば水、エタノール、ポリオール (例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび水性ポリエチレングリコ ール)、それらの適切な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒体で あってよい。 以下の生体外アッセイは、選択性β3作動活性を示す化合物をスクリーニング するのに適している。 機能性アッセイ:リガンドに応答したcAMP生成は、以下の通り修飾された Bartonら(1991年、ヒトY−79網膜芽腫細胞でのD2ドーパミンレ セプターの作動薬誘導不感性、Mol.Pharmacol.3229巻:65 0−658頁)に従って測定される。クローン化β−アドレナリン作動性レセプ ター(β1、β2またはβ3)で安定して感染されたCHO細胞を、継代培養の 3日後に採取する。酵素不含解離媒体(Specialty Media)を用 いて採取を行う。抗酸化剤およびホスホジエステラーゼ阻害剤を含有するトリス 緩衝液(ACC緩衝液:75mMトリス(pH7.4)、250mMしょ糖、1 2.5mM MgCl2、1.5mM EDTA、0.2mM メタビス亜硫酸 ナトリウム、0.6mM IBMX)に再懸濁した後に、細胞を計数し、アッセ イ管に分配する。反応は、100μL中200,000細胞を、20μLのリガ ン ド/試験されるべき末知物の6×保存液と混合することによって開始される。試 験管を、室温で、275rpmで45分間振盪させる。試験管を3分間煮沸する ことによって、反応を停止させる。0.1N HCl中で細胞溶解物を5倍に希 釈し、その後150μLの酸希釈サンプルを6μLのアセチル化混合液(酢酸無 水物/トリエチルアミン、1:2.5)と混合することによって、アセチル化す る。リガンドに応答して生成されたcAMPを、自動RIA機(ATTOFLO 、メリーランド州、ボルチモア(Baltimore、MD)のアット・インス ツルメンツ(Atto Instruments)、Brookerら、環状A MPおよび環状GMPのラジオイムノアッセイ(Radioimmunoass ay of Cyclic AMP and Cyclic GMP)、環状ヌ クレオチド研究での応用(Advances in Cyclic Nucle otide Research.、10巻:1−32頁、1979年)を使用し て、125I−cAMP指向性抗体に結合させるための125I−cAMPに対して競 合させることによって、分解物中で測定する。標準曲線と濃度を比べることによ って、未知cAMPの濃度を測定する。代替的に、製造者 の取扱説明書に従って、アマシャム(Amersham)から入手したcAMP SPA キット(コード番号RPA 556)を使用して、cAMPを測定す る。後者の方法で試験されるサンプルは、アセチル化される必要がない。 非選択性の十分な作動薬β−アドレナリン作動性リガンド、イソプロテレノー ルを、最大の刺激を測定するために全ての3つのレセプターで使用する。ヒトβ3 AR−選択性リガンド()−−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−3−( 4−ヒドロキシフェノキシ)プロピル]アミノ]エチル]−フェニル]−4−イ ンドベンゼンスルホンアミドは、全アッセイで対照として使用される。イソプロ テレノールを、β3ARについては10-10Mから10-5M、およびβ1ARおよ びβ2ARアッセイについては10-11Mから10-6Mのアッセイでの最終濃度で 滴定する。L−742,791は、10-11Mから10-6Mの最終濃度でのβ3レ セプターで滴定する。β1ARでは、使用される濃度は、10-8M、10-7M、 3×10-7M、10-6M、3×10-6Mおよび10-5Mである。β2ARについ ては、10-5Mの単一の濃度が使用される。 未知のリガンドは、10-7Mのアッセイでの最終濃度での β3ARで最初に試験される。イソプロテレノール刺激の35%に等しいかまた はより大きいこの濃度で活性を示す化合物を、対照()−-[4−[2−[ [2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピル]アミノ]エチ ル]−フェニル]−4−イオドベンゼンスルホンアミドを滴定するのに使用され たものに等しい濃度のβ3ARで滴定して、EC50を測定する。EC50は、最大 の50%活性を示す化合物の濃度として定義される。データは、プリズム・プロ グラム(Prism Program)(カリフォルニア州、サンディエゴ(S an Diego、CA)のグラフパン(GraphPan))を使用して解析 される。 選択性化合物は、100より大きな(EC50β3AR)/(IC50βIAR、β 2AR)を示す化合物として定義される。IC50は、次のセクションで定義され る。選択性化合物を、単一の濃度、10-5Mで最初アッセイすることによって、 β1ARおよびβ2ARでの作動薬活性について試験する。イソプロテレノール対 照(β1ARおよびβ2AR)と比較したとき20%より少ない活性を示す化合物 を、10-7Mおよび10-5Mで再試験する。20%と40%の間の活性を示す化 合物および目 的の化合物を、以下の濃度:10-8M、10-7M、10-6M、3×10-6M、1 0-5Mおよび3×10-5Mで滴定する。40%より大きい活性を示す化合物は、 それ以上試験されない。 結合アッセイ:化合物を、β1およびβ2レセプターでも分析して、選択性を測 定する。これは、以下の通り6点の結合アッセイを使用して全ての化合物につい て行われる:β1およびβ2レセプターを発現するCHO細胞を、分断後3−4日 間育成する。接着細胞を、PBSで洗浄し、10分間、氷中で、1mMトリス( pH7.2)に溶解させる。フラスコを、擦り取り、膜を、4℃で、38,00 0Xgで、15分間遠心分離にかける。膜を、1mgタンパク質/mlの濃度で 、TME緩衝液(75mMトリス(pH7.4)、12.5mM MgCl2、 1.5mM EDTA)に再懸濁させる。大規模バッチの膜を調製し、分取し、 強度を失うことなく、最長で1年間−70℃で貯蔵できる。結合アッセイは、膜 (20−50μgのタンパク質)、放射性標識トレーサー125I−シアノピンド ロル(125I−CYP、45pM)、および250μLのTME緩衝液中10-10 Mから10-5Mまでの範囲の最終濃度での試験化合物を一緒にインキュベートす ることによって行われる。試験管を、 IMSCO96穴細胞収穫機で濾過する。濾液を、ガンマー線カウンターで計数 し、データを、RS1で4つのパラメーターのフィットルーティーン(fit routine)(十分に実証された統計解析プログラムを使用して社内で開発 されたプログラム)を使用して分析して、IC50を決める。IC50は、放射性標 識トレーサー(125I−CYP)の50%の結合を阻害する能力のある化合物の 濃度として規定される。100倍を上回る選択性を示す化合物を、上でβ3AR についてすでに記述されたプロトコールに従って、β1およびβ2レセプターでの 作動薬活性についても試験する。 以下の実施例が提供され、それによって本発明は、さらに十分に理解されうる 。それらは、いかなる方法でも本発明を限定するものと解釈されるべきでない。 実施例1 (R)−N−[4−[2−[N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N −[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]アミノ]エチル]フ ェニル]−4−シアノベンゼンスルホンアミド 室温で10mLの塩化メチレン中に2.18ミリモルの()−−[2−[4 −(アミノフェニル)]エチル]−2−ヒドロキシ−2−(ピリド−3−イル) エチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(この化合物の合成につい てのFisherら、1995年、11月2日の国際公開WO9529159− A参照)を含む溶液に、160μLのピリジンを、続いて450mgの4−シア ノベンゼンスルホニルクロライドを添加した。得られた混合物を一晩攪拌した。 シリカ上でのTLC(アセトン25%、塩化メチレン75%)は、大変急速な移 動(rf0.48)スポットが生成することを示した。フラッシュクロマトグラ フィーによる精製で、716mgの標記化合物を白色固形物として得た。 実施例2 (R)−N−[4−[2−[N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N −[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]アミノ]エチル]フ ェニル]−4−(アミノオキシイミドメチル)ベンゼンスルホンアミド 15gの微細に破砕したK2CO3を、150mLの無水エタノールに懸濁させ 、約1時間後、実施例1から得た9gのニトリルおよび6gの塩酸ヒドロキシア ミンを添加し、16時間還流下で攪拌した。反応混合液を、室温に冷却し、15 0mLの塩化メチレンで処理し、シリカ(30g)のベッドを通して濾過した。 シリカを、200mLの20%メタノール/塩化メチレンで洗浄し、混合濾液を 、蒸発させ、真空下で一晩乾燥させて、9gの標記化合物を白色固形物として得 た。 実施例3 (R)−N−[4−[2−[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチ ル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[54−フルオロフェニルメチル)−[ 1.2.4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 7mLのジグリム中に実施例2から得た550mgのアミドキシム、210m gのEDC、および160mgの4−フルオロフェニル酢酸を含む懸濁液を攪拌 しながら加熱(油浴温度110度)した。1時間後のTLC分析は、アミドキシ ム(rf0.61、メタノール/塩化メチレン 7/93)より いっそう可動性のある新たのスポットの生成を示した。一晩加熱して、これを、 さらに可動性のあるスポットに変換した(rf0.72)。シリカ上でのフラッ シュクロマトグラフィーによる精製および1:1TFA/塩化メチレンでの処理 によるBOC基の脱保護、メタノール中の10%水酸化アンモニウムでの中和、 フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカ、水酸化アンモニウム水溶液 、メタノール、ジクロロメタン1/9/90)で、305mgの標記化合物を得 た。 実施例4 (R)−N−[4−[2−[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチ ル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェニルメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル)ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例3について上に記述された通りに調製した。 実施例5 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジフルオロフェニル メチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミ 標記化合物を、実施例3について上に記述された通りに調製した。 実施例6 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジフルオロフェニル メチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミ ドジ塩酸塩 実施例5で上で調製された遊離塩基(500mg)を、1.5mLのメタノー ルに溶解させ、メタノール中に210uLのアセチルクロライドを含む溶液で処 理し、0℃で、30分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を真空下で一晩乾燥さ せて、ジ塩酸塩を白色固形物として得た。 実施例7 (R)−N−[4−[2−[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−2−イル)エチ ル]アミノ]エチル]フェニル]−4− 5−[(チオフェン−3−イル)メチ ル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例3について上で記載した通りに調製した。 実施例8 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2(ピビリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−フルオロフェニル )エチル]−[1,2,4−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミ 標記化合物を、実施例3について上で記載した通りに調製した。 実施例9 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−フェニル)プロピル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 標記化合物を、実施例3について上で記載した通りに調製した。 実施例10 段階A:樹脂結合アニリンの調製 30mLの1:1テトラヒドロフラン/ジクロロメタン(THF/DCM)中 のノババイオケム(Novabiochem)か のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)および5gのクロロ蟻酸4−ニトロ フェニルを添加した。生じた混合液を、一晩攪拌した。溶出液が無色になるまで 、その樹脂をTHF/DCMで十分に洗浄し、2mLのDIEAおよび20mL のDMF中の2gの()−−[2−[4−(アミノフェニル)エチル]−2 −ヒドロキシ−2−(ピリド−3−イル)エチルアミン(この化合物の合成につ いてのFisherら、国際公開第WO9529159−A号(1995年11 月2日)参照)で処理し、一晩攪拌させた。樹脂を、DMFで洗浄し、2mLの DIEA、2mLのトリエチルシリルクロライドおよび10mLのDMFで処理 し、一晩攪拌させた。その後、樹脂を20%DMF水溶液、DMF、THF、i PrOH、ACOHおよびジクロロメタンで連続して洗浄した。 段階B:樹脂−結合シアノベンゼンスルホンアミドの調製 段階Aから得た上述の樹脂を、3mLのピリジンおよび30mLジクロロメタ ン中の5gの4−シアノベンゼンスルホニルクロライドで処理し、赤味のある懸 濁液を、一晩攪拌させた。その後、樹脂を、メタノール、AcOHおよびジクロ ロメタンで連続して洗浄し、少量の樹脂を1:1ジクロロメタン/TFAで切断 し、その純度をHPLCによって調べた。 段階C:樹脂−結合アミドキシムの調製 段階Bから得た生成物であるシアノ化合物を、50mLのエタノールに懸濁さ せ、3.6gの粉末炭酸カリウムおよび1.8gの塩酸ヒドロキシアミンで処理 し、75℃で、16時間攪拌した。少量を、上の通り切断し、HPLCで調べた が、それは、所望のアミドキシムおよび対応のアミドが、9:1の比で存在する ことを示した。樹脂を上述のように洗浄し、以下に示され るオキサジアゾールを調製するのに使用した。 段階D:樹脂−結合オキサジアゾールの調製 段階Cから得た100mg部分のアミドキシム樹脂(0.025ミリモル)お よび1mLのジグリムを攪拌しながら15分間膨張させ、余剰のジグリムを樹脂 の頂部の高さまで除いた。これに、シンチレーションバイアル中で予め20秒間 音波処理にかけた0.25ミリモル(10当量)の所望のカルボン酸、50mg (0.25ミリモル、10当量)のEDCおよび1.75mLのジグリムの混合 物を添加した。前記管を、テフロン製のカバーで覆い、排気して余分な圧力を除 き、99℃で、台の上で加熱した。5分後、再度排気した。加熱を16時間続け た。その後、ジグリムを抜き、樹脂を、DMF、THF/DCM、DCMおよび AcOHで連続して洗浄し、穏やかな窒素流で乾燥させた。 段階E:オキサジアゾール最終産物 前記樹脂を、1:1TFA−DCMで5分間処理した。溶媒を除き、その手段 を繰返した。混合溶出液を乾固するまで濃縮して、所望のオキサジアゾールを、 そのビストリフルオロ酢酸塩として得た。 実施例1−10について概説した手段に従って、表1に列記した化合物を調製 した。 実施例66 4−フルオロベンジルアミドキシム 〜95%EtOH水溶液(15mL)中のヒドロキシアミンヒドロクロリド( 1.5g、3当量)および炭酸カリウム(4.0g、4当量)の攪拌懸濁液に、 4−フルオロフェニルアセトニトリル(1.0g、7.4ミリモル)を一度に添 加した。得られた混合液を、一晩還流下で攪拌した。反応液を、水でクエンチし 、水性混合液を、EtoAC(3×)で抽出した。混合有機溶液を、水およびブ ラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。黄色油状残渣を、シリカ ゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン中の80− 90%EtOAcで溶出した。生成物(300mg)をオフホワイトの結晶性固 体として単離した。 実施例67 3−(4−フルオロベンジル)−5−(4−N−tBoc−アミノフェニル)− 1、2、4−オキサジアゾール ジグリム(3mL)中に4−N−tBoc−アミノ安息香酸(425mg、1 当量)を含む攪拌溶液に、4−フルオロベンジルアミドキシム(300mg、1 .8ミリモル)、続いてEDC(350mg、1当量)を添加した。反応液を、 一晩室温で攪拌し、その後窒素下で3時間、100℃まで加熱した。冷却後、溶 媒を蒸発させ、残渣を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー で精製し、ジクロロメタン中の1−2%メタノールで溶出させた。生成物(15 0mg)を粘性黄色油状物として単離した。 実施例68 3−(4−フルオロベンジル)−5−(4−クロロスルホニルフェニル)−1, 2,4−オキサジアゾール ジクロロメタン(2.5mL)中に実施例67から得た上のオキサジアゾール (150mg、0.4当量)を含む攪拌溶液に、TFA(2.5mL)を一度に 添加した。2時間後、溶媒およびTFAを窒素流下で蒸発させた。固体残渣を、 攪拌しながら濃塩酸(4mL)および氷酢酸(1mL)に加えた。得られた混合 液を、−10℃まで冷却し、水(1mL)中のNaNO2(50mg、2当量) 溶液を滴下し、それによって反応温度は、−5℃未満に下げられた。添加後、オ レンジ色に着色した混合液を、45分間攪拌し、その後、0−10℃でCuCl (100mg)を含む氷AcOH(〜4mL)中のSO2飽和溶液に移した。生 じたオリーブ様緑色混合物は、添加の間に発泡し、ゆっくりと黄色に変わった。 40分後、室温で、反応液を、氷水に注ぎ、EtOAc(3×)で抽出した。混 合有機溶液を、冷 水、冷NaHCO3水溶液、およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸 発させた。残渣を、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによ って精製し、ヘキサン中の25%EtoAcで単離した。生成物(2.5mg) を、白色固形物として単離した。 実施例69 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−2−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−フルオロベンジル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド ジクロロメタン(1mL)中に上の実施例68から得たスルホニルクロライド( 2.5mg、0.007ミリモル)を含む攪拌溶液に、()−-[2−[4 −(アミノフェニル)エ チル]−2−ヒドロキシ−2−(ピリジド−2−イル)エチルカルバミン酸1, 1−ジメチルエチルエステル(3.6mg、1.4当量)およびピリジン(1滴 )を添加した。反応液を室温で一晩攪拌した。減圧下で溶媒を除去した後、残渣 を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、Et oAcで溶出した。その後、室温で、2時間、化合物のジクロロメタン溶液(1 mL)をTFA(1mL)と攪拌することによって、tBoc保護基を取除いた 。窒素流で溶媒およびTFAを取除き、残渣を、シリカゲル上でフラッシュカラ ムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中の10%メタノール( 1/10水酸化アンモニウム水溶液を含む)で溶出した。生成物(2mg)を、 白色固体として単離した。 実施例70 3,4−ジクロロベンジルアミドキシム 実施例66で概説された手段に従って、標記化合物を調製した。 実施例71 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−2−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(3,4−ジフルオロベンジル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド ジグリム(10mL)中に()−−[2−[4−(アミノフェニル)エチ ル]−2−ヒドロキシ−2−(ピリド−3−イル)エチルカルバミン酸1,1− ジメチルエチルエステル(500mg、1.4ミリモル)およびピリジン(0. 15 mL、2当量)を含む攪拌溶液に、4−クロロスルホニル安息香酸(310mg 、1当量)を添加した。赤オレンジ色の反応混合液を、室温で一晩攪拌した。こ の混合液に、実施例70から得た上述のアミドキシム(280mg、1.1当量 )を添加し、続いてDCC(310mg、1.1当量)を添加し、室温で、さら に一日攪拌を続けた。その後、反応液を3時間、100℃まで加熱した。真空中 で溶媒を除去した後、残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフ ィーによって精製し、EtOAcで溶出した。その後、室温で、2時間、化合物 のジクロロメタン溶液(2.5mL)をTFA(2.5mL)と攪拌することに よって、tBoc保護基を取除いた。窒素流で溶媒およびTFAを取除き、粗生 成物を、シリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、 ジクロロメタン中の10%メタノール(1/10水酸化アンモニウム水溶液を含 む)で溶出した。生成物(180mg)を、明るい黄色の固体として単離した。 実施例72 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−(5−フェニルアミノ−[1,2,4 ]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 0℃で窒素下で無水ジヒドロメタン(20mL)中に実施例2から得たアミド キシム(100mg、0.18ミリモル)および1,8−ジアザビシクロ[5. 4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)(30mg、0.20ミリモル)を含む 溶液に、フェニルイソシアニドジクロライド(31mg、0.18ミリモル)を ゆっくりと添加した。生じた溶液を、0℃で、30分間攪拌させ、その後、室温 まで加温し、一晩攪拌した。粗生成物を、シルカゲル分取TLC(8%メタノー ル/ジクロロメタン、1%水酸化アンモニウム水溶液を含む)によって精製した 。 生成物としてのBoc誘導体を、ジクロロメタン中の50%トリフルオロ酢酸で 処理し、その後濃縮した。生成物は、シリカゲル分取TLC(12%メタノール /ジクロロメタン、1%水酸化アンモニウム水溶液を含有する)によって精製し て、19.0mg(19%)の標記生成物を得た。 実施例73 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニル)アミ ノ−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例72に概説される手段によって、標記化合物を調製した。抜粋1HNM Rデータ(CD3OD)δ7.63(m,2H),7.10(m,2H)。 実施例74 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−フルオロフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド。 実施例70−71に概説される手段によって、標記化合物を調製した。 実施例1−10に概説される手段によって、表2に列記され る標記化合物を調製した。 実施例77 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェニル )−1−メトキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベン ゼンスルホンアミド 段階A.4−フルオロマンデル酸メチル 10mlのTHF中の4−フルオロマンデル酸(2.53g)を、過剰のジア ゾメタンエテレート(0℃でN−メチル−N−ニトロソウレアおよび水酸化カリ ウム水溶液から生じた)で処理した。反応混合液を、真空中で濃縮し、残渣を、 酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間に分配した。乾燥および蒸発の 後、標記化合物(2.70g)を油状物として単離した。抜粋 1HNMR(4 00MHz,CDCl3)δ3.08(s,3H)および3.75(s,3H) 。段階B:(4−フルオロフェニル)メトキシ酢酸メチル 水素化ナトリウム(585mg、60%油状分散液)を、0℃で18mLのT HFおよび3mLのDMFの混合物中に上で得た2.02gの4−フルオロマン デル酸メチルを含む攪拌溶液に数回に分けて添加した。10分後、インドメタン (1.95 mL、3当量)を、添加し、混合液を室温まで加温させ、0.5時間攪拌した。 蒸発および酢酸エチルでの抽出の後、有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥させ、濾過および蒸発の後得られた残渣を、シリカゲルカ ラム(20%酢酸エチル/ヘキサン)上でのフラッシュクロマトグラフィーによ って精製し、1.01gの標記化合物を得た。 段階C:(4−フルオロフェニル)メトキシ酢酸 上述のメチルエーテルメチルエステル(1.01g)および0℃で14mLの メタノール中の2N水酸化ナトリウム溶液3.67mLを、室温で、2時間攪拌 した。混合液を、蒸発させ、氷で冷却し、2N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチル で抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。蒸発さ せて、対応のカルボン酸(1.0g)を生じた。抜粋1HNMR(400MHz ,CDCl3)δ3.70(s,3H)。段階D:(R)−N−[4−[2−[N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ ル)−N−[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]アミノ]エ チル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェニル)−1−メトキシ メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル ベンゼンスルホンアミ 窒素下、室温で14.3mLのTHF中に段階Cから得たカルボン酸(438 mg、2.38ミリモル)および実施例2から得たアミドキシム(1.32g、 2.38ミリモル)の等モル量を含む攪拌混合液に、EDC(456mg、2. 38ミリモル)を分割して添加した。生じた混合液を16時間周囲温度で攪拌し 、その後1.5時間、50℃で加熱した。蒸発によって溶媒(THF)を除去し 、同量の乾燥ピリジンで置換した。混合液を5時間還流させ、油状になるまで蒸 発させ、90:9:1ジクロロメタン:メタノール:水酸化アンモニウム水溶液 中での分取TLC(SiO2プレート)によって精製して、881mgの標記化 合物を得た。 段階E.(R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3− イル)エチル]アミノ]エチル]フェニル−4−[5−[1−(4−フルオロフ ェニル)−1−メトキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル ]ベンゼンスルホンアミド 段階Dから得た上のN−Boc化合物を、0℃で、周囲温度で一晩36mLの ジクロロメタン中の24mLのトリフルオロ酢酸で脱保護した。混合液を蒸発さ せ、メタノール中の1mLの10%水酸化アンモニウム溶液で処理し、その後、 蒸発の後得られた最終残渣を、分取TLC(90:9:1 ジクロロメタン:メ タノール:水酸化アンモニウム水溶液)によって精製して、670mgの標記化 合物を得た。 実施例1−10および77について概説された手段によって、表3に列記され た化合物を調製した。 実施例110 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−フルオロ−1−(4−ト リフルオロメチルフェニルメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イ ル]ベンゼンスルホンアミド 段階A.4−トリフルオロメチルフェニル酢酸メチル 濃H2SO4(0.5mL)を含有するメタノール(5mL)中に4−トリフル オロフェニル酢酸(2.00g、9.8ミリモル)を含む無色の溶液を、3時間 還流下で加熱した。室温まで冷却した後、メタノールの容量を真空中で減少させ た。氷を添加し、混合液を、ジエチルエーテル(3×)で抽出した。混合有機相 を、水、飽和NaHCO3溶液(4×)、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgS O4)させ、溶媒を真空中で除去して、1.98g(93%)の標記化合物を無 色液体として残した。 段階B.2−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)酢酸メチル THF(1.97mL、1.97ミリモル)中のリチウムビス(トリメチルシ リル)アミドの1.0M溶液を、−78℃でTHF(4mL)中の段階Aから得 たエステル(391mg、1.79ミリモル)の攪拌溶液に添加した。黄色溶液 を、−78℃ で10分間攪拌した。THF(4mL)中にN−フルオロベンゼンスルホンイミ ド(593mg、1.88ミリモル)を含む予冷溶液を、カニューレを介して滴 下した。オフホワイトの懸濁液を、ゆっくりと12時間かけてRT(室温)まで 加温した。飽和NH4Cl溶液を添加し、混合液を、ジエチルエーテル(3×) で抽出した。混合有機相を、水(2×)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4 )させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、3 0%DCM−ヘキサン)で、標記化合物を、光沢のある黄色液体(270mg、 64%)として得た。 段階C.2−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)酢酸 5N NaOH溶液(1mL)を含有するメタノール(10mL)中の段階B から得たエステル(270mg、1.15ミリモル)の溶液を、室温で、12時 間攪拌した。メタノールの容量を、真空中で〜10%まで減少させた。5%クエ ン酸溶液 を添加し、混合液を、酢酸エチル(4×)で抽出した。混合有機相を、水(2× )、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、溶媒を真空中で除去して、標 記化合物(266mg、100%)を、オフホワイトの固体として得た。 段階D.(R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イ ル)エチル]アミノ]エチル]フェニル−4−[5−[1−フルオロ−1−(4 −トリフルオロメチルフェニル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル− 3−イル]ベンゼンスルホンアミド 段階Cから得た酸を使用して、標記化合物を、実施例3について上で記載した 通り調製した。 実施例111 (R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エ チル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−トリフルオロメチ ルフェニル)−1−エチル−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベン ゼンスルホンアミド 段階A.2−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)酢酸メチル THF(2.02mL、2.02ミリモル)中のリチウム・ビス(トリメチル シリル)アミドの1.0M溶液を、−78℃でTHF(8mL)中に実施例11 0、段階Aから得たエステル(400mg、1.83ミリモル)を含む攪拌溶液 に添加した。溶液を、−78℃で10分間攪拌した。ヨウ化メ チル(120μL、1.93ミリモル)を添加した。溶液を、ゆっくりと12時 間かけてRT(室温)まで加温した。飽和NH4Cl溶液を添加し、混合液を、 ジエチルエーテル(3×)で抽出した。混合有機相を、水(2×)、ブラインで 洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、2−3%酢酸エチル−ヘキサン)で、標記化合物(23 4mg、55%)を、無色の液体として得た。 段階B.2−メチル−2−(4−トルフルオロメチルフェニル)酢酸 5N NaOH溶液(1mL)を含有するメタノール(10mL)中の段階A から得たエステル(234mg、1.01ミリモル)の溶液を、室温で、12時 間攪拌した。メタノールの容量を、真空中で〜10%まで減少させた。5%クエ ン酸溶液を添加し、混合液を、酢酸エチル(3×)で抽出した。混合有機相を、 水(2×)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4) させ、溶媒を真空中で除去して、標記化合物(213mg、97%)を、オフホ ワイトの固体として得た。 段階C.(R)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イ ル)エチル]アミノ]エチル]フェニル−4−[5−[1−(4−トリフルオロ メチルフェニル)−1−エチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル ]ベンゼンスルホンアミド 段階Bから得た酸を使用して、標記化合物を、実施例3について上で記載した 通り調製した。 実施例1−10、77、および110−111について概説された手段によっ て、表4に列記された化合物を調製した。 実施例66−71について概説された手順によって、表5に列記された化合物 を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 A61K 31/00 643D A61K 31/4439 31/44 613 31/4709 31/47 603 31/517 31/505 605 C07D 413/14 C07D 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 フオン,タンチン・デニス アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 フイツシヤー,マイクル・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 クオ,チヤン―フア アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 リヤン,コイ―バイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウエーバー,アン・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ネイラー,エリザベス・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式1: [式中、 Xは、(1)1つの結合、 (2)メチル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンから選択され る1個または2個の基で任意に置換されたC1−C3アルキレン、 (3)メチル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンから選択され る1個または2個の基で任意に置換されたC1−C3アルキレン(ここで該アルキ レンは、Qおよびカルボニルから選択される2個までの基を含む) (4)カルボニル、または (5)Qであり、 mは、0から5であり、 Aは、(1)フェニル、 (2)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環、 (3)C5−C10炭素環に融合されたベンゼン環、 (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環に融合された、酸素、硫黄および窒素から選択される1個か ら4個のヘテロ原子を有する5または6員複素環、または (5)C5−C10炭素環に融合された、酸素、硫黄および窒素から選択される1 から4個のヘテロ原子を有する5または6員複素環であり; R1は、(1)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)シアノ、 (d)QR2、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA、 (g)Q’COR3、 (h)S(O)n3(ここでnは0から2である)、 (i)NR2SO23、 (j)NR2CO22、および (k)CO22 から選択される5個までの基で所望により置換されたC1−C10アルキル、 (2)C3−C8シクロアルキル、 (3)オキソ、 (4)ハロゲン、 (5)シアノ、 (6)QR2、 (7)S(O)n3(ここでnは0から2である)、 (8)Q’COR3、 (9)NR2SO23、 (10)NR2CO22、 (11)(a)R2、 (b)QR2、 (c)ハロゲン、および (d)オキソから独立に選択される5個までの基で任意に置換されたA;または (12)CO22であり; R2は、(1)水素、 (2)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)CO24、 (d)S(O)n−C1−C10アルキル(ここでnは0から2である)、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)C1−C10アルコシキ、および (g)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA から選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10アルキル、 (3)C3−C8シクロアルキル、または (4)(a)ハロゲン、 (b)ニトロ、 (c)オキソ、 (d)NR44、 (e)C1−C10アルコキシ、 (f)S(O)n−C1−C10アルキル(ここでnは0から2である)、および (g)ヒドロキシ、ハロゲン、CO24、S(O)n−C1−C10アルキル(ここ でnは0から2である)、C3−C8シクロアルキル、C1−C10アルコシキ;お よびハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される5 個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの基で任意に置換され たC1−C10アルキル から選択される5個までの基で任意に置換されたAであり; R3は、(1)R2または (2)NR22であり; R4は、(1)Hまたは (2)C1−C10アルキルであり; Qは、(1)N(R2)、 (2)Oまたは (3)S(O)n、nは0から2であり; Q’は、(1)N(R2)、 (2)Oまたは (3)1つの結合である] を示す化合物またはそれらの医薬上許容しうる塩。 2. Xが、メチルおよびハロゲンから選択される1個または2個の基で任意に 置換されたC1−C3アルキレンである、請求項1に記載の化合物。 3. Xが、C1−C3アルキレン−O−、C1−C3アルキレン−カルボニル、カ ルボニルまたはN(R2)(ここでアルキレンは、メチルおよびハロゲンから選 択される1個または2個の基で任意に置換される)である、請求項1に記載の化 合物。 4. Xが、−CH2−、CH(CH3)−、−CH(CH32−、−CHF−、 −CH2O−および−C(CH32O−から構成される群から選択される、請求 項1に記載の化合物。 5. 式Ia: を示す請求項1に記載の化合物。 6. 式Ib:を示す請求項1に記載の化合物。 7. Aが、(1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環、または (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環に融合されたベンゼン環、である、請求項1に記載の化合物 。 8. R1が、(1)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)シアノ、 (d)QR2、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA、 (g)Q’COR3、 (h)S(O)n3(ここでnは0から2である)、 (i)NR2SO23、および (j)NR2CO22 から選択される5個までの基で所望により置換されたC1−C10アルキル、 (2)ハロゲン、 (3)QR2、 (4)S(O)n3(ここでnは0から2である)、 (5)Q’COR3、 (6)(a)R2、 (b)QR2、および (c)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換されたフェニ ル、または (7)(a)オキソ、 (b)R2、 (c)QR2および (d)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換された、酸素、硫黄および窒素 から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する5員または6員複素環である 、請求項1に記載の化合物。 9. Aが、(1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環、または (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環に融合されたベンゼン環であり; R1が、(1)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)シアノ、 (d)QR2、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA、 (g)Q’COR3、 (h)SO23、 (i)NR2SO23、および (j)NR2CO22 から選択される5個までの基で所望により置換されたC1−C10アルキル、 (2)ハロゲン、 (3)QR2、 (4)SO23、 (5)Q’COR3、 (6)(a)R2、 (b)QR2、および (c)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換されたフェニル、または (7)(a)オキソ、 (b)R2、 (c)QR2および (d)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換された、酸素、硫黄および窒素 から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する5員または6員複素環である 、請求項1に記載の化合物。 10. Aが、(1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環、または (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環に融合されたベンゼン環であり; R1が、(1)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)シアノ、 (d)QR2、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコ キシから選択される5個までの基で任意に置換されたA、 (g)Q’COR3、 (h)SO23、 (i)NR2SO23、および (j)NR2CO22 から選択される5個までの基で所望により置換されたC1−C10アルキル、 (2)ハロゲン、 (3)QR2、 (4)SO23、 (5)Q’COR3、 (6)(a)R2、 (b)QR2、および (c)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換されたフェニル、または (7)(a)オキソ、 (b)R2、 (c)QR2および (d)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換された、酸素、硫黄および窒素 から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する5員または6員複素環であり ; R2は、(1)水素、 (2)(a)ヒドロキシ、 (b)ハロゲン、 (c)CO24、 (d)S(O)n−C1−C10アルキル(ここでnは0から2である)、 (e)C3−C8シクロアルキル、 (f)C1−C10アルコシキ、および (g)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA から選択される5個までの基で任意に置換されたC1−C10アルキル、 (3)(a)ハロゲン、 (b)ニトロ、 (c)オキソ、 (d)NR44、 (e)C1−C10アルコキシ、 (f)C1−C10アルキルチオ、および (g)ヒドロキシ、ハロゲン、CO24、S(O)n−C1− C10アルキル(ここでnは0から2である)、C3−C8シクロアルキル、C1− C10アルコシキ;およびハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキ シから選択される5個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの 基で任意に置換されたC1−C10アルキル から選択される5個までの基で任意に置換されたA であり; Qは、(1)N(R2)、 (2)Oまたは (3)Sである、請求項1に記載の化合物。 11. Aが、(1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5または6員複素環、 (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘ テロ原子を有する5または6員複素環に融合されたベンゼン環であり; R1が、(1)(a)ハロゲン、 (b)シアノ、 (c)QR2、 (d)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたA から選択される5個までの基で所望により置換されたC1−C10アルキル、 (2)ハロゲン、 (3)(a)R2、 (b)QR2および (c)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換されたフェニル、または (4)(a)R2、 (b)QR2および (c)ハロゲン から独立に選択される4個までの基で任意に置換され、酸素、 硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する5員または6 員複素環、 (5)QR2であり; R2は、(1)(a)ハロゲン、 (b)C1−C10アルコキシ、および (c)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの基で任意に置換さ れたC1−C10アルキル、 (2)(a)ハロゲン、 (b)NR44、 (c)C1−C10アルコキシ、 (d)C1−C10アルキルチオ、および (e)ハロゲン、C3−C8シクロアルキル、C1−C10アルコキシ;およびハロ ゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される5個までの 基で任意に置換されたA;から選択される5個までの基で任意に置換されたC1 −C10アルキルであり; Qは、(1)N(R2)、 (2)Oまたは (3)Sである、請求項1に記載の化合物。 12. Aが、フェニルである請求項11に記載の化合物。 13. Xが、CH2またはCH2O(ここで、酸素はA部分に接着されている) である請求項11に記載の化合物。 14. Xが、(1)CH2、 (2)CH2O(ここで、酸素はA部分に接着されている)であり、 Aが、(1)フェニル、 (2)ナフチル、 (3)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個までのヘテロ原子を有 する5員または6員複素環、 (4)酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個のヘテロ原子を有する 5員または6員複素環に融合されたベンゼン環であり; R1が、(1)(a)ハロゲン、 (b)ハロゲン、C1−C10アルキルおよびC1−C10アルコキシから選択される 5個までの基で任意に置換されたAから選択される5個までの基で所望により置 換されたC1−C10 アルキル、 (2)ハロゲン、 (3)ハロゲン、R2、およびQR2から選択される4個までの基で任意に置換さ れた、酸素、硫黄および窒素から選択される1個から4個までのヘテロ原子を有 する5員または6員複素環、 (4)QR2であり; R2が、5個までのハロゲン原子で任意に置換されたC1−C10アルキルであり; Qが、Oである、請求項1に記載の化合物。 15.−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル] アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(5−メチルイソオキサゾル−3−イ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−フル オロフェニル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホ ンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,5−ジフルオロフェニル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 -[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,5−ジフルオロフェニル)-[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 -[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−[1 ,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−ニトロフェニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メチルチオフェニル) −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メチルスルホニルフェニル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−メチルフェニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メチルフェニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−ピリジル)−[1,2,4]−オキサ ジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,3−ジメトキシフェニル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ベンゾフラニル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(5−フルオロ−2−インドリル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]− [1,2,4]−オキサジア ゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチ ル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(フェニル)エチル]−[1,2,4 ]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[3−(フ ェニル)プロピル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンス ルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[3−(4−メトキシフェニル)プロピル] −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−フルオロフェニルメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニルメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジフルオロフェニ ルメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4,5−トリフルオロフェニルメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 -[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニルメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチ ル)フェニル]メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼ ンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル] メチル]−[1,2,4]−オ キサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−(メチルチオ)フェニル]メチル] −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[[4−(メチルスルホニル)フェニル]メ チル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド 、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(ビフェン−4−イルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(2−ピリジル)フェニルメチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(3 −ピリジル)フェニルメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル] ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(4−アセトアミド)フェニルメチル]− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−クロロフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ブロモフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−メチルフェニルメチル)−[1,2, 4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,4−ジフルオロフェニ ルメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,5−ジフルオロフェニルメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−ピリジルメチル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−インドリルメチル)−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ナフチルメチル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(5−フルオロ−3−インドリル)メチル ]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−チエニルメチル)−[1,2,4]− オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(5−クロロベンゾ[b]チエン−3−イ ル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(ベンゾ[b]チエン−3−イル)メチル ]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ ル)メチル]−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−オキソ−3−(4−フルオロフェニル )プロピル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−(ナフチルオキシ)メチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェノキシメチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾルー3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジフルオロフェノキシメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−アセ トアミドフェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−テトラゾル−5−イルフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−アセチルオキシフェノキシメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−メチルフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−フェノキシエチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(フェニルアミノ)−[1,2,4]−オキ サジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニルアミノ)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[3−(3,4−ジフルオロフェニルメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−フルオロフェニルメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−フルオロフェニルカルボニル)−[1 ,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェニルカルボニル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−フルオロフェノキシメチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメトキシフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキ サジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメトキシフェニルメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェニル)−1−メト キシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1 −メトキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンス ルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェニル)−1−エト キシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4 −クロロフェニル)−1−メトキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェニル)−1−エトキ シメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンア ミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−ナフチル)−[1,2,4]−オキサ ジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(6−キノリニル)−[1,2,4]−オキ サジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−メトキシフェノキシメチル)−[1, 2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−クロロフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−イソプロピルフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−tert−ブチルフェノキシメチル) −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−スルホンアミドフェノキシメチル)− [1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−クロロナフチル−1−イルオキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(5−インダニルオキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−インダニルオキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−クロロフェノキシメチル)−[1,2 ,4]−オキサジアゾル−3 −イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,5−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3−トリフルオロメトキシフェノキシメチ ル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(1,2−ベンズイソオキサゾル−3 −イル)−2,3−ジクロロフェノキシメチル]−[1,2,4]−オキサジア ゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(2−キナゾリニル) フェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンス ルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,4,5−トリクロロフェノキシメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,3−ジクロロフェノキシメチル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2−クロロ−4−tert−ブチルフェノ キシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(2,3−ジクロロ−4−(2−チエニルス ルホニル)フェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル] ベンゼンスル ホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−[4−(N,N−ジプロピルスルファモイル )フェノキシメチル)−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼン スルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−[1 ,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−[ 1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル) エチル]アミノ]エチル]フェニル]−4−[5−(6−フルオロナフト−2− イルオキシメチル )−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼン スルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ ]エチル]フェニル]−4−[5−(6−フルオロナフト−2−イルメチル ) −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−フルオロ−1−(4−トリフルオ ロメチルフェニル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−トリフルオロメチルフェニ ル)−1−エチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンス ルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[] −[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[]−[1,2,4]−オキサジアゾル −3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−フルオロフェノキシ)−1 −メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスル ホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(1−ナフチルオキシ)−1−メ チルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(2−ナルチルオキシ)−1−メ チルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェノキシ)−1− メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホ ンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(2−クロロフェノキシ)−1− メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホ ンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1,1−ジフルオロ−1−(フェニル )メチル]−[1,2,4] −オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−(4−クロロフェニル)フ ェノキシ)−1−メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル ]ベンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−クロロフェニル)−1−メ チルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスルホン アミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(4−トリフルオロメトキシフェ ニル)−1−エチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼン スルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−フルオロ−1−(4−トリフルオ ロメトキシフェニル)メチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル] ベンゼン スルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(6−フルオロナフト−2−イル )−1−ヒドロキシメチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベ ンゼンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(6−フルオロナフト−2−イル )−1−エチル]-[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼンスル ホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[5−[1−(6−フルオロナフト−2−イル )−1−メチルエチル]−[1,2,4]−オキサジアゾル−3−イル]ベンゼ ンスルホンアミド、 −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)− [1,2,4]−オキサジ アゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド、および −[4−[2−[[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]ア ミノ]エチル]フェニル]−4−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル) −[1,2,4]−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼンスルホンアミド から構成される群から選択される化合物。 16. 式Ic: を示す請求項1に記載の化合物。 17. 糖尿病患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを包含す る糖尿病を治療する方法。 18. 肥満症患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを包含す る肥満を治療する方法。 19. トリグリセライドおよびコレステロール濃度を減少させるか、または 高密度脂質タンパク濃度を増加させる必要のある患者に、有効量の請求項1に記 載の化合物を投与することを包含するトリグリセライド濃度およびコレステロー ル濃度を低下させるかまたは高密度脂質タンパク濃度を上昇させる方法。 20. 腸管の運動性を減少させる必要のある患者に、有効量の請求項1に記載 の化合物を投与することを包含する腸管の運動性を減少させる方法。 21. 神経性炎症を減少させる必要のある患者に、有効量の請求項1に記載の 化合物を投与することを包含する気道の神経性炎症を減少させる方法。 22. うつ症の患者に、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを包 含するうつ症を軽減させる方法。 23. 胃腸疾患を有する患者に、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する ことを包含する胃腸疾患を治療する方法。 24. 不活性担体および有効量の請求項1に記載の化合物を包含して、糖尿病 または肥満症の治療のため、トリグリセライドまたはコレステロール濃度を減少 させるか、または高密度脂質タンパク濃度を増加させるため、または腸管の運動 性を減少 させるため、またはうつ症を治療するため、または胃腸疾患を治療するための組 成物。 25. 請求項1に記載の化合物および医薬上許容しうる担体を包含する医薬組 成物。
JP10500782A 1996-06-07 1997-06-03 糖尿病および肥満の治療のための選択性β▲下3▼作動薬としてのオキサジアゾール・ベンゼンスルホンアミド Pending JP2000511903A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1929596P 1996-06-07 1996-06-07
GB9614191.6 1996-07-05
GBGB9614191.6A GB9614191D0 (en) 1996-07-05 1996-07-05 Oxadiazole benzenesulfonamides as selectives B3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
GB60/019,295 1996-07-05
PCT/US1997/009536 WO1997046556A1 (en) 1996-06-07 1997-06-03 OXADIAZOLE BENZENESULFONAMIDES AS SELECTIVE β3 AGONISTS FOR THE TREATMENT OF DIABETES AND OBESITY

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511903A true JP2000511903A (ja) 2000-09-12

Family

ID=26309646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500782A Pending JP2000511903A (ja) 1996-06-07 1997-06-03 糖尿病および肥満の治療のための選択性β▲下3▼作動薬としてのオキサジアゾール・ベンゼンスルホンアミド

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0906310A4 (ja)
JP (1) JP2000511903A (ja)
AU (1) AU712057B2 (ja)
CA (1) CA2257206A1 (ja)
WO (1) WO1997046556A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517010A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 プロシディオン・リミテッド Gpcr受容体作動薬としてのヘテロ環誘導体
JP5546542B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 第一三共株式会社 アミド誘導体
JP5546543B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 第一三共株式会社 スルホン誘導体

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2433476T3 (es) 2000-01-21 2013-12-11 Novartis Ag Combinaciones que contienen inhibidores de la dipeptidilpeptidasa-IV y agentes 5 antidiabéticos
US20030018061A1 (en) * 2000-01-28 2003-01-23 Kohei Ogawa Novel remedies with the use of beta 3 agonist
ATE267204T1 (de) 2000-03-31 2004-06-15 Pfizer Prod Inc Verfahren zur herstellung von substituierten pyridinen
MXPA03000308A (es) 2000-07-13 2003-06-06 Lilly Co Eli Agonistas beta3 adrenergicos.
US6465501B2 (en) 2000-07-17 2002-10-15 Wyeth Azolidines as β3 adrenergic receptor agonists
US6537994B2 (en) 2000-07-17 2003-03-25 Wyeth Heterocyclic β3 adrenergic receptor agonists
US6525202B2 (en) 2000-07-17 2003-02-25 Wyeth Cyclic amine phenyl beta-3 adrenergic receptor agonists
US6498170B2 (en) 2000-07-17 2002-12-24 Wyeth Cyclamine sulfonamides as β-3 adrenergic receptor agonists
US6410734B1 (en) 2000-07-17 2002-06-25 Wyeth 2-substituted thiazolidinones as beta-3 adrenergic receptor agonists
DE60120748T2 (de) 2000-11-10 2007-05-16 Eli Lilly And Co., Indianapolis 3-substituierte oxindolderivate als beta-3-agonisten
AR035605A1 (es) 2000-12-11 2004-06-16 Bayer Corp Derivados de aminometil cromano di-sustituidos, un metodo para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas beta-3-adreno-receptores
AR035858A1 (es) 2001-04-23 2004-07-21 Bayer Corp Derivados de cromano 2,6-sustituidos,composiciones farmaceuticas,uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas adrenorreceptores beta-3
EP1421078B1 (en) 2001-08-14 2006-09-27 Eli Lilly And Company Indole derivatives as beta-3 adrenergic agonists for the treatment of type 2 diabetes
ATE325119T1 (de) 2001-08-14 2006-06-15 Lilly Co Eli 3-substituierte oxindol-beta-3-agonisten
US6780859B2 (en) 2001-09-14 2004-08-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Benzofuran and dihydrobenzofuran derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists
JP2005518357A (ja) 2001-11-20 2005-06-23 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベータ3アドレナリンアゴニスト
DE60204718T2 (de) 2001-11-20 2006-05-18 Eli Lilly And Co., Indianapolis 3-substituierte oxindol beta 3 agonisten
AU2002357084A1 (en) 2002-01-11 2003-07-30 Eli Lilly And Company 2-oxo-benzimidazolyl substituted ethanolamine derivatives and their use as beta3 agonists
ITMI20022389A1 (it) * 2002-11-12 2004-05-13 Nicox Sa Farmaci per le disfunzioni sessuali.
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
CN104056278B (zh) 2003-04-11 2017-01-18 Ptc 治疗公司 1,2,4‑噁二唑苯甲酸化合物
EP1734963A4 (en) 2004-04-02 2008-06-18 Merck & Co Inc METHOD FOR TREATING PEOPLE WITH METABOLIC AND ANTHROPOMETRIC DISORDER
JP5065908B2 (ja) * 2004-12-24 2012-11-07 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質結合受容体作動薬
US20090325924A1 (en) * 2005-06-30 2009-12-31 Stuart Edward GPCR Agonists
US20090221644A1 (en) * 2005-06-30 2009-09-03 Stuart Edward Bradley Gpcr Agonists
CN102935081B (zh) 2005-09-14 2015-03-04 武田药品工业株式会社 用于治疗糖尿病的二肽基肽酶抑制剂
RU2008116844A (ru) 2005-09-29 2009-11-10 Мерк энд Ко., Инк. (US) Ацилированные производные спиропиперидина как модуляторы рецептора меланокортина-4
US9289398B2 (en) 2006-03-30 2016-03-22 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for the production of functional protein from DNA having a nonsense mutation and the treatment of disorders associated therewith
CA2657247A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
CA2664113C (en) 2006-09-22 2013-05-28 Merck & Co., Inc. Use of platencin and platensimycin as fatty acid synthesis inhibitors to treat obesity, diabetes and cancer
AU2007300295A1 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
WO2008098025A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylsulfonamide compounds which modulate the cb2 receptor
JP5319518B2 (ja) 2007-04-02 2013-10-16 Msd株式会社 インドールジオン誘導体
WO2008151257A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US8034782B2 (en) 2008-07-16 2011-10-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
EP2326629B1 (en) 2008-07-10 2013-10-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Sulfone compounds which modulate the cb2 receptor
BRPI0919172A2 (pt) 2008-09-25 2015-12-15 Boehringer Ingelheim Int compostos os quais modulam seletivamente o receptor de cb2
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
AU2009309037A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010079443A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
TW201100398A (en) 2009-03-31 2011-01-01 Arqule Inc Substituted indolo-pyridinone compounds
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
WO2011037795A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
WO2011041293A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
EP2523936A1 (en) 2010-01-15 2012-11-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Compounds which modulate the cb2 receptor
SI2531501T1 (sl) 2010-02-03 2014-04-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Inhibitorji kinaze-1, ki regulirajo signal apoptoze
JP2013520502A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 有用な抗糖尿病薬である新規な環状ベンズイミダゾール誘導体
US8329735B2 (en) 2010-03-05 2012-12-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Tetrazole compounds which selectively modulate the CB2 receptor
ES2532356T3 (es) 2010-07-09 2015-03-26 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de los canales de sodio dependientes de voltaje
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
SG192941A1 (en) 2011-02-25 2013-09-30 Merck Sharp & Dohme Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
CA2828405A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Istituto Di Ricovero E Cura A Carattere Scientifico Materno-Infantile Bu Rlo Garofolo - Ospedale Di Alta Specializzazione E Di Rilievo Nazionale Apoptosis-inducing molecules and uses therefor
AU2012291150A1 (en) * 2011-07-29 2014-02-20 Daiichi Sankyo Company, Limited N-hetero-ring-substituted amide derivative
RU2015106909A (ru) 2012-08-02 2016-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Антидиабетические трициклические соединения
ES2394349B1 (es) 2012-08-29 2013-11-04 Fundación Centro Nacional De Investigaciones Cardiovasculares Carlos Iii Uso de agonistas selectivos de receptores beta-3 adrenérgicos para el tratamiento de hipertensión pulmonar
US9840512B2 (en) 2013-02-22 2017-12-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
SI3004138T1 (sl) 2013-06-05 2024-07-31 Bausch Health Ireland Limited Ultra čisti agonisti gvanilat ciklaze C, postopek za njihovo pripravo in uporabo
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US9873677B2 (en) 2014-03-06 2018-01-23 Ptc Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and salts of a 1,2,4-oxadiazole benzoic acid
AR106530A1 (es) 2015-10-30 2018-01-24 Ptc Therapeutics Inc Métodos para tratar epilepsia
EP3551176A4 (en) 2016-12-06 2020-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
WO2018118670A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561142A (en) * 1994-04-26 1996-10-01 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
IL113410A (en) * 1994-04-26 1999-11-30 Merck & Co Inc Substituted sulfonamides having an asymmetric center and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517010A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 プロシディオン・リミテッド Gpcr受容体作動薬としてのヘテロ環誘導体
JP5546542B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 第一三共株式会社 アミド誘導体
JP5546543B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 第一三共株式会社 スルホン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0906310A4 (en) 1999-09-01
AU712057B2 (en) 1999-10-28
WO1997046556A1 (en) 1997-12-11
CA2257206A1 (en) 1997-12-11
AU3374897A (en) 1998-01-05
EP0906310A1 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511903A (ja) 糖尿病および肥満の治療のための選択性β▲下3▼作動薬としてのオキサジアゾール・ベンゼンスルホンアミド
US20230286961A1 (en) Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
AU728812B2 (en) Thiazole benzenesulfonamides as beta3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
CN103347510B (zh) 溶血磷脂酸受体拮抗剂及其在治疗纤维化中的用途
US6291491B1 (en) Amide derivatives as β 3 agonists
JP2000507216A (ja) PPAR―γに対するアゴニスト活性を有する置換4―ヒドロキシフェニルアルカン酸誘導体
JP2000516593A (ja) 糖尿病及び肥満症の治療に用いられる選択的β▲下3▼作動物質としての置換スルホンアミド
JP2002513387A (ja) 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
JPH09512275A (ja) 糖尿病および肥満の治療のための選択的β▲下3▼作用物質としての置換スルホンアミド
JPH06510034A (ja) アザ環式化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
JP2002539201A (ja) プロテアーゼインヒビターとしてのアミン誘導体
NZ502966A (en) Agonist of PPAR-alpha and PPAR-gamma for the manufacture of medicaments for treating Syndrome X
SK168097A3 (en) N-heteroaryl-pyridinesulfonamide derivatives and their use as endothelin antagonists
JP2007520440A (ja) ムスカリン性受容体アゴニストとしてのインダン誘導体
JP6837431B2 (ja) ベータ2アドレナリンアゴニスト活性およびm3ムスカリンアンタゴニスト活性を有する新規の二環式誘導体
EP1597243A1 (en) Heterocyclic compounds useful as nurr-1 activators
JP6985271B2 (ja) アルキニルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物
US6589969B1 (en) Carboxylic acid derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
AU2012212088B2 (en) Alpha-ketoheterocycles and methods of making and using
RU2296759C2 (ru) N-замещенные 1н-индол-5-пропионовые кислоты, фармацевтическая композиция, содержащая эти соединения, и их применение (варианты)
MX2011004576A (es) Derivado de ciclohexano y su uso farmaceutico.
AU2012212088A1 (en) Alpha-ketoheterocycles and methods of making and using
US6034106A (en) Oxadiazole benzenesulfonamides as selective β3 Agonist for the treatment of Diabetes and Obesity
US7241784B2 (en) Carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition containing the derivative as active ingredient
KR20080023758A (ko) 비만 및 관련 질환의 치료를 위한 신규한 아미노산 유도체