JP2000510500A - 放射線硬化型被覆材料 - Google Patents
放射線硬化型被覆材料Info
- Publication number
- JP2000510500A JP2000510500A JP09524832A JP52483297A JP2000510500A JP 2000510500 A JP2000510500 A JP 2000510500A JP 09524832 A JP09524832 A JP 09524832A JP 52483297 A JP52483297 A JP 52483297A JP 2000510500 A JP2000510500 A JP 2000510500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- coating material
- copolymer
- curable coating
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09D133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1811—C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/066—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
結合剤が、a)一般式(I)CH2=C(R1)−CO−OR2 (I)で表され、式中R1=H、CH3またはC2H5、 R2=H、CnH2n+1(n=1〜30)、脂環式、アリール脂肪族または複素環基、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、グリシジルまたはアミノアルキルを意味する1種類以上の単量体、または 一般式(II)CH2=C(R1)−CO−NR3R4 (II)で表され、式中R1=HまたはCH3、R3およびR4が同一であっても異なってもよく、それぞれH、CH2OH、CnH2n+1(n=1〜30)またはCH2OR5(R5=CmH2m+1(m=1〜12)を意味する一種類以上の単量体、および b)一般式(A)
で表され、式中R’およびR”が同一であっても異なってもよく、それぞれH、Cn−C2n+1(n=1〜6)、シクロアルキル、アリールまたはアリールアルキルを、 R”’がアクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイルまたはシンナモイルを意味し、(a)および(b)とは異なる共重合可能なエチレン性不飽和有機化合物により部分的に置換可能な1種類以上の有機化合物から成る共重合体を含むことを特徴とする、溶融体、溶液または分散液から加工される放射線硬化型被覆材料。
Description
【発明の詳細な説明】
放射線硬化型被覆材料
本発明は、溶融体、溶液または分散液から加工される放射線硬化型被覆材料、
および同被覆材料の被覆表面への使用法に関する。
被覆材料用の公知結合剤には架橋性重合体と非架橋性重合体とがある。自動車
塗装の際等、耐候性、耐擦傷性、耐腐食性、弾性および光沢の保留性についての
要求が大きい場合には架橋性重合体のみが適しており、非架橋重合体ではこのよ
うな要求を満たし得ない。
皮膜形成重合体の架橋に関して様々な機構が知られている。このうちの主なも
のは、高分子結合剤同士の、または高分子結合剤と他の架橋剤との熱的に開始さ
れた反応である。このような熱的に活性な架橋反応の例には、エポキシド基と、
無水フタル酸等のジカルボン酸無水物との共重合反応(例えば米国特許第391
9347号明細書)や、ヒドロキシル基とブロックイソシアナートまたはメラミ
ン樹脂との共重合反応が含まれる。
この他の公知架橋原理には、フリーイソシアナートと、イソシアナート反応基
、例えばヒドロキシルまたはアミノとの自発的な化学反応がある。この様な系で
は二成分を各々別に貯蔵することにより不用意な反応を防ぐ必要がある。
適する出発材料のUV光または他の高エネルギー放射線による放射線架橋も、
被覆の硬化に関する公知技術である。通常この様な場合の出発材料はオレフィン
性二重結合を有する。放射線の作用により、添加された光開始剤がフリーラジカ
ルを発生し、二重結合のフリーラジカル連鎖重合が開始される。
重合体の放射線架橋についての他の公知機構は、先駆物質中の特定の化学的な
基が放射作用により水素原子を引き抜く能力を有することに基づき、これにより
それ自身がフリーラジカルとなり、同時に水素原子供与体上にもフリーラジカル
を生成する。次いで先駆体はフリーラジカルの組み合わせにより架橋する。この
場合、双方のラジカル生成基が高分子先駆体に組み込まれるのが普通であるが、
一方のラジカル生成基のみ−通常は水素を引き抜く方の基−が光開始剤中に混合
されることがあることもわかっている。この具体例としてはベンゾフェノンまた
はこれと同様の構造を有する化合物が挙げられる。
水素引き抜きの原理は、例えばUV架橋性接着剤、特に感圧性接着剤の製造に
関する、ヨーロッパ特許出願公開第346734号、同第367054号、同第
377199号、同第395990号、同第417564号、同第448741
号、同第458164号、および同第486897号各公報において使用されて
いる。
ヨーロッパ特許第0134752号、同第0132221号各公報、米国特許
第5087644号、同第5284734号各明細書には、上記原理が光構造性
(photostructurable)ポリイミドに用いられている。
米国特許第3926639号公報は、ベンゾフェノンカルボン酸から誘導され
た内蔵型光開始剤(built-in photoinitiators)を含む高分子化合物に関する。
二重結合を有する場合、化合物は光架橋可能であるか、或いは高分子光開始剤と
して、例えば、ペンタエリトリトールトリアクリラート等のアクリル性不飽和を
有する物質と共に使用される。上記明細書には架橋原理として水素の引き抜きに
関する記載は成されていない。
米国特許第4129488号および同第4163810号公報は、エチレン性
不飽和重合体から主に構成され、主に重合体に化学的に結合する光開始剤を有し
てもよいUV架橋性粉末被覆に関するものであり、上記重合体が特定のブロック
設計により取り込まれている。ここでも、実質的には二重結合を有さない被覆材
料の架橋原理として水素の引き抜きに関する記載はない。
ヨーロッパ特許第0237312号公報には、放射線架橋型回路板の製造に用
いられるエチレン性不飽和組成物が記載されており、ジシクロペンタジエニル型
構造を用い、エチレン性二重結合で架橋を行うことにより接着性を向上させてい
る。二重結合を含まない被覆材料の架橋原理として、ここでも水素の引き抜きは
言及されていない。
英国特許第2010248号、ドイツ特許第2541641号、同第2635
122号、同第2635123号、同第2641662号、同第2757375
号、同第2757420号各公報は、印刷インキ用放射線硬化型
接着剤に関し、構成成分としてシクロペンタジエニル樹脂が用いられている。し
かしながら、いずれの場合にも放射線架橋を引き起こす能力はフリーラジカル的
に重合可能な二重結合、一般的にはアクリル性二重結合により発揮されている。
二重結合を有さず、水素の引き抜きにより架橋される組成物については触れられ
ていない。
これらの組成物における問題点は、特に、通常は健康に有害とされ、加工に高
価な保護対策の必要とされる二重結合組成物の取り扱いにある。これらの組成物
は被覆表面の公知の酸素防止(oxygen inhibition)を示す。
実質的に二重結合を有さず、水素引き抜きにより架橋される上述の組成物の目
的とする使用分野は、感圧性接着剤を主とする接着剤としてのものである。この
様な接着剤には、高い架橋密度は必要とされない。しかしながら被覆フィルム、
特に風化作用に曝されて用いられる被覆フィルムの場合は、所望の耐性を得るた
めに高い架橋密度が必要となる。この要求は上記いずれの二重結合非含有組成物
によっても満たされない。
本発明は水素引き抜きの原理により架橋され、放射線に高活性を示し、耐性の
優れた被覆を得るために用いられる二重結合非含有被覆材料を提供することをそ
の目的とする。
「二重結合非含有」と称する用語は、本発明において、慣用のUV−架橋組成
物とは異なり、エチレン性、特にアクリル性またはビニル性二重結合に由来する
重合により架橋する物質を用いないことを意味する。
例えば単量体またはオリゴマー状のアクリル酸エステル、ポリウレタンアクリ
ラート、エポキシアクリラート等から選択される反応性希釈剤は含まれない。
新規被覆結合剤は、二重結合形状、例えばアリール脂肪酸、複素環または芳香
族化合物、例えばスチレン/ビニルトルエン共重合体を含んでもよいことは言う
までもない。
本発明により、溶融体、溶液または分散液から製造される放射線硬化型被覆材
料が得られ、これに用いられる結合剤が、
a)一般式(I)で示される1種類以上の単量体
CH2=C(R1)−CO−OR2 (I)
[式中R1=H、CH3またはC2H5、
R2=H、CnH2n+1(n=1〜30)、脂環式、アリール脂肪族または複素環
基、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、グリシジルまたはアミノアルキ
ル]、または
一般式(II)
CH2=C(R1)−CO−NR3R4 (II)
[式中R1=HまたはCH3、R3およびR4は同一であっても異なってもく、そ
れぞれH、CH2OH、CnH2+1(n=1〜30)またはCH2OR5(R5=Cm
Hm+1(m=1−12)]、および
b)一般式(A)で示される1種類以上の有機化合物
[式中R’およびR”はH、C1−C6アルキル、シクロアルキル、アリールま
たはアリールアルキルを、
R”’はアクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイルまたはシンナモイル
を意味し、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸または桂皮酸の各エステル
から得られる]、および必要に応じて
c)上記(a)および(b)とは異なる共重合可能な、エチレン性不飽和有機
化合物の共重合体を含む。
本発明で使用される共重合体は、励起三重項状態で水素引き抜きが行われる、
本質的な光架橋剤としての共重合性化合物、または水素引き抜き光開始剤と混合
されたもの、或るいは共重合性化合物と添加による光開始剤との双方を含有する
ものを含む。
好ましい実施の形態において、上記共重合体は成分(a)の全体として或いは
一部分として、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、エタクリ
ル酸イソボルニル、桂皮酸イソボルニル、アクリル酸アダマンタン、メタクリル
酸アダマンタン、エタクリル酸アダマンタンおよび桂皮酸アダマンタンから選択
される1種類以上の化合物を共重合体形状で含有するか、または成分(a)とし
てアルキル基中の炭素原子数が1−10のアクリル酸またはメタクリル酸(シク
ロ)アルキルエステル、またはこれらとグリシジル(メタ)アクリラートおよび
/またはメタクリル酸との混合物を共重合体状で含有する。
上記共重合体に、成分(c)としてスチレン、4−tert−ブチルスチレン
および/または1−メチルスチレンが共重合形態で含有されるのも好ましい。
他の好ましい実施の形態において、本発明の放射線硬化型被覆材料に使用され
る結合剤は、付加的に、励起三重項状態で水素を引き抜くことが可能であり、成
分(a)、(b)、(c)および(d)の総量に対して5−70重量%の量で共
重合体中に存在する、共重合可能なエチレン性不飽和化合物(d)を1種類以上
、共重合体状で含有する。
成分(d)は芳香族または部分芳香族ケトン、好ましくはベンゾフェノンまた
はその誘導体から誘導されるのが好ましく、またはチオキサントン構造を含むの
が好ましい。
共重合された本質的なUV光開始剤または水素を引き抜く光開始剤と同様、新
規の被覆材料は、更にα開裂(α-cleaving)型のUV光開始剤を含んでもよい
。
新規の放射線硬化型被覆材料は、溶媒非含有状で溶融体として、または溶媒ま
たは分散液状として、被覆面に対して慣用の適用技術で、単独またはエチレン性
不飽和単量体、オリゴマーまたは重合体の混合物として、使用可能であり、高エ
ネルギー放射線、好ましくはUV光により架橋可能である。溶媒を用いる場合は
、放射線照射の前または後に加熱またはフラッシュにより除去可能である。
本発明の放射線硬化型被覆材料用に使用される共重合体の構成成分に関して説
明する。
本発明で使用される共重合体は共重合可能な成分として
a)一般式(I)で示される1種類以上の単量体
CH2=C(R1)−CO−OR2 (I)
[式中R1=H、CH3またはC2H5、
R2=H、CnH2n+1(n=1〜30)、脂環式、芳香族、アリール脂肪族また
は複素環基、ヒドロキシアルキル、例えばC1−C4ヒドロキシアルキル、アルコ
キシアルキル、例えばC1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル、グリシジルまた
はアミノアルキル、例えばC1−C4アミノアルキル]、または
一般式(II)
CH2=C(R1)−CO−NR3R4 (II)
[式中R1=HまたはCH3、R3およびR4は同一であっても異なってもく、そ
れぞれH、CH2OH、CnH2+1(n=1〜30)またはCH2OR5(R5=Cm
Hm+1(m=1〜12)]を含む。
適する成分(a)の例は、アクリル酸またはメタクリル酸と、炭素原子数1−
30、好ましくは1−20の脂肪族、脂環式、アリール脂肪族または芳香族アル
コールとのエステル、例えばメチル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アク
リラート、プロピル(メタ)アクリラート、イソプロピル(メタ)アクリラート
、n−ブチル(メタ)アクリラート、イソブチル(メタ)アクリラート、ter
t−ブチル(メタ)アクリラート、アミル(メタ)アクリラート、イソアミル(
メタ)アクリラート、ヘキシル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリラート、デシル(メタ)アクリラート、ウンデシル(メタ)アクリラ
ート、ドデシル(メタ)アクリラート、トリデシル(メタ)アクリラート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリラート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリラート
、ベンジル(メタ)アクリラート、フェノキシエチル(メタ)アクリラート、テ
トラヒドロフルフリル(メタ)アクリラート、フルフリル(メタ)アクリラート
、および3−フェニルアクリル酸またはその種々の異性体のエステル、例えば桂
皮酸メチル、桂皮酸エチル、桂皮酸ブチル、桂皮酸ベンジル、桂皮酸シクロヘキ
シル、桂皮酸イソアミル、桂皮酸テトラヒドロフルフリル、桂皮酸フルフリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メチロールメ
タクリルアミドである。一般式(II)で表される適する化合物には、例えばメ
タクリルアミド、例えばアクリルアミド、メタクリルアミドおよび3−フェニル
アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリラート、例え
ばエチルグリコールモノ(メタ)アクリラート、ブチルグリコールモノ(メタ)
アクリラートおよびヘキサンジオールモノ(メタ)アクリラート、エーテル(メ
タ)アクリラート、例えばメトキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリラート
、エトキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリラート、ブトキシエチルグリコ
ールモノ(メタ)アクリラートおよびフェノキシエチルグリコールモノ(メタ)
アクリラート、グリシジルアクリラート、グリシジルメタクリラートおよびアミ
ノ(メタ)アクリラート、例えば2−アミノエチル(メタ)アクリラートがある
。
二重結合の他に官能基を含む単量体(a)は、付加的な熱活性化架橋反応用に
用いられ、この場合は単量体(a)が1−60%の割合で用いられる。しかしな
がら一般的にはこれらを少量で用いた場合に、接着性、体薬品性、流動性および
被覆の表面平滑性等が向上する。また、フェニルアクリル酸誘導体が安定剤とし
て組み込まれると、被覆の耐候性が向上する。
本発明で使用される共重合体において、通常成分(a)は、成分(a)+(b
)+(c)の総合量に対して10−90重量%、好ましくは40−60重量%の
量で共重合体形状で用いられる。
本発明において成分(b)は、式(A)で表される共重合可能なエチレン性不
飽和有機化合物を含む。
上記式中、R’およびR”はH、CpH2p+1(p=1〜6)、シクロアルキル
、例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシル、アリール、例えばフェニルまた
は炭素原子数7−9のアリールアルキル、例えばベンジルまたはフェノキシアル
キルを意味し、R”’はアクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイルもしく
はシンナモイル、またはマレイン酸、フマル酸またはクロトン酸から誘導され
る基を意味し、これら化合物は(a)以外の、共重合可能なエチレン性不飽和有
機化合物の1種類以上により部分的に置換されてもよい。
一般式(A)の化合物の例を以下に示す。
一般式(A)の化合物を付加的に含むことにより、被覆材料の感光性が驚くほ
ど顕著に向上する。
また、適する成分(b)の例としては、エタクリル酸ジヒドロジシクロペンタ
ジエニルおよび桂皮酸ジヒドロジシクロペンタジエニルが挙げられる。更に、ア
クリル酸エステル画分と共重合可能な、ジシクロペンタジエン、無水マレイン酸
および水の付加物、および上記付加物と単官能性アルコールまたは多官能性アル
コールとのエステルも重要である。
本発明で用いられる共重合体において、成分(b)は成分(a)+(b)+(
c)の総合量に対して好ましくは2−90重量%、好ましくは10−40重量%
の量で共重合体形状にて使用される。
成分(a)および(b)以外の共重合可能なエチレン性不飽和有機化合物であ
り、付加的に任意使用される成分(c)として適する化合物の例は、フリーラジ
カル的に重合可能な単量体、例えば成分(a)とフリーラジカル的に共重合可能
な単量体、例えばスチレン、1−メチルスチレン、4−tert−ブチルスチレ
ン、2−クロロスチレン、炭素原子数2−20の脂肪酸ビニルエステル、例えば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、炭素原子数2−20のアルカノールのビニル
エーテル、例えばビニルイソブチルエーテル、および塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルアルキルケトン、ジエン類、例えばブタジエンおよびイソプレン、お
よびマレイン酸およびクロトン酸の各エステルである。任意付加的に用いられる
他の適する単量体(c)の例としては、環状ビニル化合物、例えばビニルピリジ
ン、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、1−ビニルイミダゾール、5−ビニ
ルピロリドンおよびN−ビニルピロリドンが挙げられる。アリル性不飽和を有す
る単量体には、例えばアリルアルコール、アリルアルキルエステル、モノアリル
フタラート、およびジアリルフタラートがある。更にアクロレイン、メタクロレ
インおよび重合性イソシアナートが適している。
本発明で使用される共重合体における成分(c)は、成分(a)+(b)+(
c)の総重量に対して5−80重量%、好ましくは10−40重量%の量で共重
合体状で用いられる。
特に重要な成分(単量体)(a)または(b)は、非常に簡単に引き抜かれる
水素原子を有するものであり、その具体例は以下の通りである。C3−C12イソ
アルキル、例えばイソプロピル、イソブチルまたはエチルヘキシル、C3−C12
アミノイソアルキル、例えばジイソプロピルアミノエチル、N−イソブチルイソ
プロピルアミノアルキル、C5−C8シクロイソアルキル、例えばメチルシクロヘ
キシル、イソプロピルシクロヘキシル、シクロアルキル、フルフリルおよびテト
ラヒドロフルフリル基、およびフルフリル、テトラヒドロフルフリル、p−メン
チル、テルピンおよびチモール基、更に下式の各基。
上記式中n=2または3
上記式中R12=H、炭素原子数1−15の直鎖状アルキル、炭素原子数3−1
5の分岐状アルキル、ハロゲン、例えばCl、F、Brにより置換されている直
鎖状または分岐状アルキル、例えば−C−(CF3)またはイソプロピルを、
R13=炭素原子数1−15のアルキル、例えばイソプロピル、イソブチルまた
はイソアミル、アリール、例えばイソアミルフェニル、またはそれぞれハロゲン
、例えばF、ClまたはBrに置換された、C1−C15アルキルまたはアリール
をそれぞれ意味する。
これらの単量体を用いることによっても新規被覆材料の感光性を向上させるこ
とが可能である。
成分(d)は、重合の前および/または後に励起三重項状態で水素の引き抜き
が可能な、共重合可能なエチレン性不飽和芳香族または部分芳香族化合物を含有
する。この様な化合物は、芳香族または部分芳香族ケトンから誘導されるか、或
いはチオキサンタン構造を有するとよい。ベンゾフェノン誘導体は特に好ましく
用いられる。これのような化合物のうち、特に好適に用いられる物質の構造式を
以下に示す。 好ましい成分(d)はベンゾフェノンから誘導されるものであり、以下に記載
のようにエチレン性不飽和基がモレキュラースペーサーによってベンゾフェノン
から分離されているものが特に好ましく用いられる。
ケトン基・・・・スペーサー・・・・エチレン性不飽和基
この種の特に好ましい成分(d)は、例えば上記構造式(VIII)、(XVII)、(XX)
、(XXI)、(XXII)、(XXIII)、(XXIV)、(XXV)、(XXVI)、(XXVII)、(XXVIII)、(XXX
IX)、(XL)、(XLII)および(XLIII)により再現される。
本発明により用いられる共重合体において、成分(d)は、成分(a)+(b
)+(c)+(d)の全量に対して5−80重量%、特に20−40重量%の量
で共重合体形状により用いられる。
必要な要求を満たすUV硬化型被覆材料が得られるように、その使用目的に応
じて併用の単量体を選択する。UV硬化型被覆に対する要求は非常に多様であり
、例えばメタリック自動車仕上げ剤の透明トップコートとしては、非常に高レベ
ルの耐黄変性、耐候性、耐擦傷性、および光沢の保留性を、高度の硬度と共に得
る必要がある。コイル被覆材料、つまりシート状金属ウェブに施され、コイル状
に巻き付けられ、次いで変形処理に付される材料では、高弾性率と接着性が最低
限必要とされる。
被覆の品質よりも低価格性を重視するような特定用途においては単量体の価格
も1つの選択基準となり得る。例えば、スチレンとメタクリル酸メチルは、重合
体のガラス転移温度と軟化点を上昇させ、被覆の硬度を向上させる硬質単量体で
あり、一方アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシルおよびアクリル酸トリ
デシルは、上記特性を低下させるが、弾性率の向上をもたらす軟質単量体である
ことは公知である。また、少量の(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリルア
ミドを用いることにより接着性が向上することも公知である。
上記基本原則により、使用される単量体が選択、混合され、これにより被覆材
料の所定の基本的性質が与えられることは、重合体化学者および被覆(塗料)技
術者に公知である。
コスト等の理由から、例えば成分(b)と、水素の引き抜きを行う任意に共重
合される物質との使用割合を可能な限り低く抑えるとよい。しかしながら、これ
により架橋密度に直接の影響が与えられるため、使用目的に対して最適とされる
使用割合を決定するための実験を行うのが有利である。
単量体混合物の他の構成要素として、水素引き抜きによる架橋反応の他に、二
重結合によるUV架橋を行う成分を用いることができる。(メタ)アクリル酸と
グリシジルメタクリラートとの共重合反応またはグリシジルメタクリラートと(
メタ)アクリル酸との共重合反応等により、また、好ましくはヒドロキシルアル
キル(メタ)アクリラートとアクリル酸無水物またはメタクリル酸無水物との共
重合反応により、必要な二重結合を重合体中に導入することが可能である。
共重合体は、水素の引き抜きが可能な共重合された本質的なUV光開始剤の他
に、更に慣用のUV光開始剤と、必要に応じて慣用のUV安定剤を付加的に含ん
でもよい。
更に、単量体混合物は、UV光による架橋の他に、熱的に開始されるヘテロ架
橋を可能とする成分を含んでもよい。適する成分の例は、単官能性カルボン酸ま
たはカルボン酸無水物等の外部架橋剤と反応可能なグリシジルメタクリラート、
またはポリエポキシ樹脂と架橋可能な共重合可能な(メタ)アクリル酸の遊離カ
ルボキシル基である。共重合されたメチロール化生成物および(メタ)アクリル
アミドメチロールエーテルによる加熱架橋も、上記の熱的に開始されるヘテロ架
橋に好ましく用いられる。
本発明の他の主題は、直接の水素引き抜き機構とは別の公知機構を用いた付加
的な架橋を行うことである。このうち適する機構は、光活性化または熱活性化機
構の双方である。この様な機構を用いることの目的は、優れた被覆特性を有する
相互貫入編目構造を製造することである。例えば二重結合を有する樹脂を新規共
重合体と混合し、二重結合によるヘテロ架橋を行う。この様な樹脂は、例えば米
国特許第4046161号明細書、またはドイツ特許出願公開第2436186
号公報により、グリシジルメタクリラートを含む重合体を基礎として得られ、ア
クリル酸アミドとの反応に付される。
共重合されたエポキシド基を含み、ポリカルボン酸と架橋可能な、本発明には
含まれない被覆材料を、新規被覆材料に付加的に添加してもよい。
通常、成分(b)は、水素引き抜き可能な共重合状態の物質または添加された
光開始剤と協同して、UV光による良好な架橋を行うに十分な架橋作用を有する
。これらの物質の分子構造により、UV光の吸収が可能であり、励起三重項状態
への移行が成され、水素引き抜きにより架橋が進行する。しかしながら、UV架
橋を良好に行い、多様なUV源スペクトルに適合させるため、慣用のUV吸収剤
と光開始剤、例えばベンゾインエーテル、ベンゾフェノン化合物、ベンゾイン−
ホスフィン酸化物およびチオキサントンを用いてもよい。
本発明で使用される共重合体はエチレン性不飽和単量体状、オリゴマー状また
は高分子状物質と、90:10〜10:90の割合で混合可能である。
重合体は、通常フリーラジカル溶液または塊状重合により、熱的におよび/ま
たはフリーラジカル開始剤を用いて、必要に応じて重合体の分子量を調整する調
整剤を添加して製造される。
新規方法の他の好ましい実施の形態においては、塊状で、または溶液の存在下
で、フリーラジカル開始剤を用い、或いは用いずに、高温加圧下での共重合が行
われる。
連続的反応器における高温での塊状重合が特に好ましく行われる。
新規重合体から得られる直接使用可能な被覆材料または他の直接使用可能な物
質を得るための重合技術および配合は本発明を構成するものではない。
新規重合体は、静電噴霧、通常の噴霧、浸漬、圧延、ナイフコーティングによ
り、または溶液状で、または溶媒を用いずに施され、UV光により架橋される。
光照射は加熱に先立ち、或いはこれに続いて行われる。
放射線架橋はUV光により行われるのが好ましく、ここでは共重合状の光開始
剤または添加された光開始剤を、そのUV吸収がUV灯のエネルギースペクトル
に一致するよう選択する。
直接使用される組成物は、従来技術による助剤、例えばヘテロ架橋用触媒、流
動性向上剤、アンチクレーター剤、定着剤、染料、顔料等を含有してもよい。
以下の実施例に記載の「部」および「%」は、特別の断りのない限り、重量基
準によるものとする。
[実施例1]
400gのトルエンを、導入漏斗、温度計、還流冷却器および攪拌器を具備す
る2リットル容の、緩やかな窒素流によりフラッシュしたフラスコに導入し、加
熱還流し、この後
250gのメタクリル酸メチル、
300gのアクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、
100gのスチレン、
220gのアクリル酸2−エチルヘキシル、
30gのアクリル酸、
100gの式(XVII)の化合物(R1=H)の混合物と、他の共有容器からの
30gのtert−ブチルペルオクトアートを、105−108℃で1時間
にわたり一定速度で添加しつつ攪拌を行った。
添加終了後20分に、更に
10gのtert−ブチルペルオクトアートを15分にわたり滴下し、次いで
105−108℃で重合を3時間継続させ、バッチを冷却した。粘性の高い溶液
が得られた。
[実施例2]
以下の異なる単量体組成物を用いて、実施例1と同様の重合を行った。
290gのメタクリル酸メチル、
300gのアクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、
150gのスチレン、
230gのアクリル酸2−エチルヘキシル、
30gのアクリル酸。
冷却後、得られた溶液の半量を瓶に導入した。残りの半量を反応フラスコ内に
保管し、20gのベンゾフェノンを添加して、混合物が完全に溶解するまで攪拌
した。
[実施例3]
以下の異なる単量体組成物を用いて、実施例1と同様の重合を行った。
160gのメタクリル酸メチル、
300gのアクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、
100gのメタクリル酸イソボルニル、
170gのスチレン、
140gのアクリル酸2−エチルヘキシル、
30gのアクリル酸、
100gの構造式(XVII)の化合物(R1=H)。
[実施例4]
以下の異なる単量体組成物を用いて、実施例1と同様の重合を行った。
160gのメタクリル酸メチル、
300gのアクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、
100gのメタクリル酸イソボルニル、
150gのスチレン、
260gのアクリル酸2−エチルヘキシル、
30gのアクリル酸。
冷却後、得られた溶液の半量を瓶に導入した。残りの半量を反応フラスコ内に
保管し、20gのベンゾフェノンを添加して、混合物が完全に溶解するまで攪拌
した。
[比較例V1]
実施例2により得られた、ベンゾフェノン添加を行っていない樹脂溶液を瓶に
導入した。
[比較例V2]
実施例4により得られた、ベンゾフェノン添加を行っていない樹脂溶液を瓶に
導入した。
[比較例V3]
以下の異なる単量体組成物を用いて、実施例1と同様の重合を行った。
450gのメタクリル酸メチル、
320gのスチレン、
200gのアクリル酸2−エチルヘキシル、
30gのアクリル酸。
冷却後、得られた溶液の半量を瓶に導入した。
[比較例V4]
比較例3により得られた溶液のうちフラスコ内に保管されている残りの半量に
、20gのベンゾフェノンを添加し、混合物が完全に溶解するまで攪拌した。重合体特性 重合体に対する比較実験
実験として、上記各溶液を、金属試験パネルに、ギャップ高さ50μmのドク
ターブレードを用いて施した。得られたフィルムを90℃の減圧下に二時間乾燥
させ、厚さ約30μmの平滑な非粘着性フィルムを得た。アセトンを浸した綿パ
ッドの下部で上記フィルムを溶解させ、5分後に粘着性の塊を得た。
次いで金属パネルを部分的にアルミニウム箔で覆い、幅広に制御されたUV灯
を用いてドープした中圧水銀灯下に配置した。
照射された光エネルギーは、露光計により測定可能なUV灯の放射性能と、照
射時間により示される。
露光エネルギー(mJ/cm2)水準を測定するために一連の実験を行った結
果、露光部分の樹脂は、もはやアセトンの作用は受けていないことがわかった。
比較実験では、最大10000mJ/cm2の線量となったところで光照射を
終了させた。
照射後、アセトンを浸した綿パッドを、露光されたパネル部分と、露光の間覆
われていたパネル部分に5分間配置して放射線架橋の基準としてアセトン耐性を
調べた。 比較例V3およびV4とは異なり、アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニ
ル(DCPA)を付加的に用いた実施例1および2では重合体のUV架橋性が確
認された。また、実施例1−4では、比較例V1−V4とは対照的に感光性がか
なりの程度において高いことが明らかとなった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】平成10年3月6日(1998.3.6)
【補正内容】
請求の範囲
1.結合剤が、
a)一般式(I)
CH2=C(R1)−CO−OR2 (I)
で表され、式中
R1=H、CH3またはC2H5、
R2=H、CnH2n+1(n=1〜30)、脂環式、アリール脂肪族または複素環
基、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、グリシジルまたはアミノアルキ
ルを意味する1種類以上の単量体、または
一般式(II)
CH2=C(R1)−CO−NR3R4 (II)
で表され、式中
R1=HまたはCH3、R3およびR4が同一であっても異なってもよく、それぞ
れH、CH2OH、CnH2n+1(n=1〜30)またはCH2OR5(R5=CmH2m +1
(m=1−12)を意味する一種類以上の単量体、および
b)一般式(A)で表され、式中
R’およびR”が同一であっても異なってもよく、それぞれH、C1−C6アル
キル、シクロアルキル、アリールまたはアリールアルキルを、
R”’がアクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイルまたはシンナモイル
を意味する1種類以上の有機化合物、および必要に応じて
c)上記(a)および(b)とは異なる、共重合可能なエチレン性不飽和有機
化合物から成る共重合体からを含み、水素引き抜きの原理により架橋が本質的に
行われることを特徴とする溶融体、溶液または分散液から加工される二重結合非
含有の放射線硬化型被覆材料。
2.結合剤として含まれる共重合体が成分(b)として、アクリル酸ジヒドロジ
シクロペンタジエニル、メタクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、エタク
リル酸ジヒドロジシクロペンタジエニルおよび桂皮酸ジヒドロジシクロペンタ
ジエニルから選択される1種類以上の有機化合物を共重合状態で含むことを特徴
とする、請求項1に記載の放射線硬化型材料。
3.前記共重合体が、成分(a)の全体または一部分として、アクリル酸イソボ
ルニル、メタクリル酸イソボルニル、エタクリル酸イソボルニル、桂皮酸イソボ
ルニル、アクリル酸アダマンタン、メタクリル酸アダマンタン、エタクリル酸ア
ダマンタンおよび桂皮酸アダマンタンから選択される1種類以上の化合物、また
はアルキル基中の炭素原子数が1−10のアクリル酸−またはメタクリル酸(シ
クロ)アルキルエステルまたはその混合物と、グリシジル(メタ)アクリラート
および/またはメタクリル酸とを共重合体状で含有することを特徴とする、請求
項1または2に記載の放射線硬化型被覆材料。
4.前記共重合体が、成分(c)としてスチレン、4−tert−ブチルスチレ
ンおよび/または1−メチルスチレンを共重合体状で含有することを特徴とする
請求項1−3のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。
5.励起三重項状態で水素の引き抜きが可能であり、かつ成分(a)、(b)、
(c)および(d)の総合量に対して5−70重量%の量で共重合される1種類
以上の共重合可能なエチレン性不飽和化合物(d)を、前記共重合体が付加的に
含有し、好ましくは成分(d)が芳香族または部分芳香族ケトンから誘導される
か、またはチオキサントン構造を有することを特徴とする、請求項1−4のいず
れかに記載の放射線硬化型被覆材料。
6.水素を引き抜く光開始剤または光開始剤混合物を用いた光照射以前に混合さ
れることを特徴とする、請求項1−4のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料
。
7.共重合された本質的UV光開始剤または水素を引き抜く光開始剤の他にα−
開裂型の他のUV光開始剤と、必要に応じて慣用のUV安定剤を含むことを特
徴とする、請求項1−6のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。
8.重合体が被覆表面に溶液状で慣用の施与技術により施され、高エネルギー放
射線、好ましくはUV光により架橋が開始され、光照射前または後に加熱または
フラッシュにより溶媒を除去するか、前記共重合体が溶媒非含有形態の溶融体と
して公知被覆技術により被覆表面に施され、光エネルギー放射線、好ましくはU
V光により架橋が開始されるか、或いは前記共重合体が前記エチレン性不飽和単
量体状、オリゴマー状または高分子状物質とブレンドされ、架橋が本質的におよ
び各場合において水素引き抜きの原理により行われることを特徴とする、請求項
1−7のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料の、被覆表面に対する使用法。
9.共重合体がC−C二重結合を有することを特徴とする請求項1−8のいずれ
かに記載の放射線硬化型被覆材料。
10.物質(c)および(d)によるUV架橋の他に、他の公知架橋機構を用い
ることを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ケラー,ペーター
ドイツ国、D―66583、シュピーゼン―エ
ルフェルスベルク、モーツァルトシュトラ
ーセ、9
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.結合剤が、 a)一般式(I) CH2=C(R1)−CO−OR2 (I) で表され、式中 R1=H、CH3またはC2H5、 R2=H、CnH2n+1(n=1〜30)、脂環式、アリール脂肪族または複素環 基、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、グリシジルまたはアミノアルキ ルを意味する1種類以上の単量体、または 一般式(II) CH2=C(R1)−CO−NR3R4 (II) で表され、式中 R1=HまたはCH3、R3およびR4が同一であっても異なってもよく、それぞ れH、CH2OH、CnH2n+1(n=1〜30)またはCH2OR5(R5=CmH2m +1 (m=1〜12)を意味する一種類以上の単量体、および b)一般式(A)で表され、 式中 R’およびR”が同一であっても異なってもよく、それぞれH、C1−C6アル キル、シクロアルキル、アリールまたはアリールアルキルを、 R”’がアクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイルまたはシンナモイル を意味する1種類以上の有機化合物、および必要に応じて c)上記(a)および(b)とは異なる、共重合可能なエチレン性不飽和有機 化合物から成る共重合体を含むことを特徴とする溶融体、溶液または分散液から 加工される放射線硬化型被覆材料。 2.結合剤として含まれる共重合体が成分(b)として、アクリル酸ジヒドロジ シクロペンタジエニル、メタクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、エタク リル酸ジヒドロジシクロペンタジエニルおよび桂皮酸ジヒドロジシクロペンタジ エニルから選択される1種類以上の有機化合物を共重合状態で含むことを特徴と する、請求項1に記載の放射線硬化型材料。 3.前記共重合体が、成分(a)の全体または一部分として、アクリル酸イソボ ルニル、メタクリル酸イソボルニル、エタクリル酸イソボルニル、桂皮酸イソボ ルニル、アクリル酸アダマンタン、メタクリル酸アダマンタン、エタクリル酸ア ダマンタンおよび桂皮酸アダマンタンから選択される1種類以上の化合物、また はアルキル基中の炭素原子数が1−10のアクリル酸−またはメタクリル酸(シ クロ)アルキルエステルまたはその混合物と、グリシジル(メタ)アクリラート および/またはメタクリル酸とを共重合体状で含有することを特徴とする、請求 項1または2に記載の放射線硬化型被覆材料。 4.前記共重合体が、成分(c)としてスチレン、4−tert−ブチルスチレ ンおよび/または1−メチルスチレンを共重合体状で含有することを特徴とする 請求項1−3のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。 5.励起三重項状態で水素の引き抜きが可能であり、かつ成分(a)、(b)、 (c)および(d)の総合量に対して5−70重量%の量で共重合される1種類 以上の共重合可能なエチレン性不飽和化合物(d)を共重合体状態で、前記共重 合体が付加的に含有し、好ましくは成分(d)が芳香族または部分芳香族ケトン から誘導されるか、またはチオキサントン構造を有することを特徴とする、請求 項1−4のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。 6.水素を引き抜く光開始剤または光開始剤混合物を用いた光照射以前に混合さ れることを特徴とする、請求項1−4のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料 。 7.共重合された本質的UV光開始剤または水素を引き抜く光開始剤の他にα− 開裂型の他のUV光開始剤と、必要に応じて慣用のUV安定剤を含むことを特徴 とする、請求項1−6のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。 8.重合体が被覆表面に溶液状で慣用の施与技術により施され、高エネルギー放 射線、好ましくはUV光により架橋が開始され、光照射前または後に加熱または フラッシュにより溶媒を除去するか、前記共重合体が溶媒非含有形態の溶融体と して公知被覆技術により被覆表面に施され、高エネルギー放射線、好ましくはU V光により架橋が開始されるか、或いは前記共重合体が前記エチレン性不飽和単 量体状、オリゴマー状または高分子状物質とブレンドされることを特徴とする、 請求項1−7のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料の、被覆表面に対する使 用法。 9.共重合体がC−C二重結合を有することを特徴とする請求項1−8のいずれ かに記載の放射線硬化型被覆材料。 10.物質(c)および(d)によるUV架橋の他に、他の公知架橋機構を用い ることを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載の放射線硬化型被覆材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19600154.4 | 1996-01-04 | ||
DE19600154A DE19600154A1 (de) | 1996-01-04 | 1996-01-04 | Strahlungshärtbare Lacke |
PCT/EP1997/000003 WO1997025385A1 (de) | 1996-01-04 | 1997-01-02 | Strahlungshärtbare lacke |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000510500A true JP2000510500A (ja) | 2000-08-15 |
Family
ID=7782148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09524832A Pending JP2000510500A (ja) | 1996-01-04 | 1997-01-02 | 放射線硬化型被覆材料 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0869998B1 (ja) |
JP (1) | JP2000510500A (ja) |
KR (1) | KR19990077032A (ja) |
CN (1) | CN1212721A (ja) |
AT (1) | ATE217337T1 (ja) |
CA (1) | CA2241309A1 (ja) |
DE (2) | DE19600154A1 (ja) |
DK (1) | DK0869998T3 (ja) |
ES (1) | ES2176665T3 (ja) |
WO (1) | WO1997025385A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004894A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 株式会社Dnpファインケミカル | 樹脂、樹脂分散体、及び樹脂組成物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100553245B1 (ko) * | 2001-07-18 | 2006-02-20 | 주식회사 코오롱 | 감광성 수지 조성물 |
DE10213971A1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-10-23 | Basf Coatings Ag | Pfropfmischpolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP2011202012A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Nitto Denko Corp | アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ |
WO2016165979A1 (de) | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Basf Se | Dihydrooligocyclopentadienyl(meth)acrylate |
CN114478915A (zh) * | 2022-02-10 | 2022-05-13 | 广州境好新材料有限公司 | 一种不锈钢专用水性树脂及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1234027B (de) * | 1963-12-20 | 1967-02-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Homo- oder Mischpolymerisaten |
DE2002756A1 (de) * | 1970-01-22 | 1971-07-29 | Basf Ag | Kathodisch abscheidbare UEberzugsmittel |
JPS6286010A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-20 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 塗料用樹脂 |
JPS63145372A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 活性エネルギ−線硬化型塗料 |
JPH05112619A (ja) * | 1991-10-19 | 1993-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 樹脂組成物およびそれを用いたプラスチツククラツド光フアイバー |
FR2697530B1 (fr) * | 1992-11-04 | 1994-12-16 | Rhone Poulenc Chimie | Liant pour peinture à base de latex acrylique ou styrène/acrylate. |
FR2715157B1 (fr) * | 1994-01-20 | 1996-03-01 | Atochem Elf Sa | Latex acryliques susceptibles de former des films photoréticulables. |
JPH0859749A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Nippon Paint Co Ltd | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物 |
-
1996
- 1996-01-04 DE DE19600154A patent/DE19600154A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-01-02 DE DE59707216T patent/DE59707216D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-02 ES ES97900552T patent/ES2176665T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-02 JP JP09524832A patent/JP2000510500A/ja active Pending
- 1997-01-02 DK DK97900552T patent/DK0869998T3/da active
- 1997-01-02 WO PCT/EP1997/000003 patent/WO1997025385A1/de not_active Application Discontinuation
- 1997-01-02 CA CA002241309A patent/CA2241309A1/en not_active Abandoned
- 1997-01-02 AT AT97900552T patent/ATE217337T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-01-02 CN CN97192821A patent/CN1212721A/zh active Pending
- 1997-01-02 KR KR1019980705164A patent/KR19990077032A/ko not_active Withdrawn
- 1997-01-02 EP EP97900552A patent/EP0869998B1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004894A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 株式会社Dnpファインケミカル | 樹脂、樹脂分散体、及び樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2241309A1 (en) | 1997-07-17 |
ES2176665T3 (es) | 2002-12-01 |
DE19600154A1 (de) | 1997-07-10 |
CN1212721A (zh) | 1999-03-31 |
DE59707216D1 (de) | 2002-06-13 |
EP0869998B1 (de) | 2002-05-08 |
DK0869998T3 (da) | 2002-07-01 |
WO1997025385A1 (de) | 1997-07-17 |
ATE217337T1 (de) | 2002-05-15 |
EP0869998A1 (de) | 1998-10-14 |
KR19990077032A (ko) | 1999-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5159615B2 (ja) | 水系硬化性樹脂組成物 | |
US6294591B1 (en) | Method for producing polymers cross-linkable by radiation, acrylic or methacrylic acid esters | |
US5558911A (en) | Coating articles using radiation-curable powder coatings | |
CA2565060A1 (en) | Radiation-curable coatings for metal substrates from multifunctional acrylate oligomers | |
US6106905A (en) | Coating articles using radiation-curable powder coatings | |
WO1998058912A1 (fr) | Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant | |
JP2000510500A (ja) | 放射線硬化型被覆材料 | |
JP3265050B2 (ja) | 硬化性被覆組成物 | |
JP2004143344A (ja) | 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物 | |
JP2005029774A (ja) | 活性エネルギー線硬化用組成物 | |
US5576405A (en) | Liquid-resin, process for the production thereof and its use | |
JP2791679B2 (ja) | 硬化塗膜の形成方法 | |
JP3265049B2 (ja) | 硬化性被覆組成物 | |
JPH08209058A (ja) | 硬化性組成物およびそれを用いた道路マーキング用組成物 | |
JP2008189706A (ja) | 活性エネルギー線自己硬化型水性樹脂組成物 | |
JP3767968B2 (ja) | プラスチック基材用光硬化性組成物 | |
JPH08259623A (ja) | 反応性樹脂の製造方法 | |
JP2002003559A (ja) | 架橋性樹脂組成物 | |
JP3861680B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物 | |
JPH0557281B2 (ja) | ||
JPS60240772A (ja) | 紫外線硬化性液状被覆組成物 | |
JP3456374B2 (ja) | 硬化性液状樹脂 | |
MXPA98005395A (en) | Radiation durable coating materials | |
JPH0723452B2 (ja) | 架橋性の非イオン界面活性剤で調製された水性ポリマーエマルジョン | |
JPH03115481A (ja) | 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物 |