[go: up one dir, main page]

JP2000509402A - 節足動物忌避剤 - Google Patents

節足動物忌避剤

Info

Publication number
JP2000509402A
JP2000509402A JP9539486A JP53948697A JP2000509402A JP 2000509402 A JP2000509402 A JP 2000509402A JP 9539486 A JP9539486 A JP 9539486A JP 53948697 A JP53948697 A JP 53948697A JP 2000509402 A JP2000509402 A JP 2000509402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
formula
arthropod repellent
derivative
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9539486A
Other languages
English (en)
Inventor
クリユガー,ベルント―ビーラント
ネントビヒ,ギユンター
レダー,クラウス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000509402A publication Critical patent/JP2000509402A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/10Insect repellent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Rがアルキルもしくはアルコキシである式(I)のピペリジン誘導体と、相乗剤としての脂肪酸および/または脂肪酸誘導体とに基づく節足動物を忌避するための薬剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 節足動物忌避剤 本発明は、節足動物を忌避するための組成物に関し、これらの組成物は、ピペ リジン誘導体ならびに相乗剤としての脂肪酸および脂肪酸誘導体に基づいている 。 ある種のピペリジン誘導体が、昆虫類およびダニ類を忌避するための薬剤とし て使用できることは、既に開示されている(例えば、欧州特許出願公開第0 281 908号および同第0 289 842号、参照)。しかしながら、既知の忌避剤の大きな欠 点は、幾つかの場合においてそれらの長期作用が比較的短いことである。 び/または脂肪酸および/またはそれらのエステル類との組み合わせによること も、また開示されている(例えば、ドイツ特許出願公開第38 42 232号および日 本特許第042 44 001号、参照)。 また、これらの混合物の長期作用も、必ずしも常に満足できるものではない。 式(I) [式中、Rは、アルキルもしくはアルコキシを表す] のピペリジン誘導体と、相乗剤としての脂肪酸および/または脂肪酸誘導体との 混合物が、良好な節足動物忌避性をもつことが見い出された。 本発明による混合物の忌避作用は、純粋なピペリジン誘導体の作用よりも明ら かに強力であり、その脂肪酸は、活性において付加的のみならず、相乗的な増大 を引き起こす。 したがって、本発明による組成物は、技術的に価値のある改良である。 式(I)は、ピペリジン誘導体の一般的定義を提供する。好適な化合物は、R がC1−C4−アルキルもしくはC1−C4−アルコキシを表す化合物である。特に 好適な化合物は、RがC3−C4−アルキルもしくはC3−C4−アルコキシを表す 化合物である。 本発明により使用できる式(I)の著しく特に好適な化合物は、次のものであ る: 本発明により使用できるピペリジン誘導体は、既に開示されている(例えば、 欧州特許出願公開第0 281 908号および同第0 289 842号、参照)。 本発明による混合物のために適切である相乗剤は、好ましくは、偶数の直鎖高 級脂肪酸、特にC6−C18−脂肪酸、または特に脂肪酸エステルのようなそれら の誘導体である。 特に好ましくは、挙げることができる相乗剤は、カプリル酸(C8)およびカ プリン酸(C10)、ならびに特にメチルエステルのようなそれらのアルキルエス テルである。 脂肪酸もしくはそれらの誘導体は、単一でも、また種々の脂肪酸/脂肪酸誘導 体の種々構成された混合物の形でも使用することができる。 また、まず第一に種々の脂肪酸の混合物を含有する物質、例えば、好ましくは 植物油を用いることも可能である。 挙げることができる例は、シトロネラ油、チョウジ油、パッチュリ油、ナタネ 油、トショウ油もしくはヤシ油である。 式(I)の化合物ならびに脂肪酸および/または脂肪酸誘導体の本発明の混合 物の組成は、実質的な範囲内で変えることができる。好ましくは、本混合物は、 式(I)の成分の1〜90重量%、より好適には1〜50重量%、特に好適には 1〜20重量%を含有する。 特定の態様においては、式(I)のピペリジン誘導体と、相乗剤とし ての脂肪酸もしくは脂肪酸誘導体との本発明による混合物は、また他の節足動物 忌避剤を含有してもよい。慣用的に使用されるすべての忌避剤 ucts and Pesticides];Editor:R.Wegler,Vol.1,Springer Verlag Berlin Heidelberg New York,1970,p.487 et seq.、参照)。 好ましく使用される物質は、忌避剤カルボキサミド類、1,3−アルカンジオ ール類、カルボキシレート類、ラクトン誘導体、そしてまた窒素において二置換 されているβ−アラニン誘導体である。挙げることができる個々の例は、N,N −ジエチル−3−メチルベンズアミド(Deet)、N,N−ジエチルフェニル アセトアミド(DEPA)、2−エチル−ヘキサン−1,3−ジオール(Rut gers612)、フタル酸ジメチル、1,1,4,5,6,7,8,8a−オ クタヒドロ−3H−2−ベンゾピラン−3−オンおよび3−(N−n−ブチル− N−アセチル)−アミノプロピオン酸エチルである。 本発明による混合物は、有害であったり迷惑である吸ったり(sucking )、噛んだり(biting)する節足動物、好ましくは昆虫類、マダニ類(t icks)およびダニ類(mites)を忌避するために、成功裏に使用するこ とができる。 吸う昆虫類は、実質的に、カ類(例えば、アエデス・エジプチ(Aedes aegypt i)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、クレックス・キンクェファッシ アタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis )、アノフェレス・アルビマヌス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・ガ ンビエ(Anopheles gambiae)、アノ フェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)、マンソニア・チチルランス (Mansonia titillans))、チョウバエ類(moth gnats)(例えば、 フレボトマス・パパタシイ(Phlebotomus papatasii))、ブユ類(gnats )(例えば、クリコイデス・フレンス(Culicoides furens))、バファローア ブ類(例えば、シムリウム・ダムノサム(Simulium damnosum))、サシバエ類 (例えば、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans))、ツェツ ェバエ類(例えば、グロッシナ・モルシタンス・モルシタンス(Glossina morsi tans morsitans))、ウマバエ類(例えば、タバナス・ニグロビッタタス(Taba nus nigrovittatus)、ヘマトポタ・プルビアリス(Haematopota pluvialis)、 クリソプス・ケクチエンス(Chrysops caecutiens))、イエバエ類(例えば、 ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、ムスカ・オウタムナリス(Musca aut umnalis)、ムスカ・ベツスチッシマ(Musca vetustissima)、ファニア.カニ クラリス(Fannia canicularis))、肉バエ類(例えば、サルコファーガ・カル ナリア(Sarcophaga carnaria))、蝿蛆症起因バエ類(例えば、ルシリア・ク プリナ(Lucilia cuprina)、クリソミイア・クロロピガ(Chrysomyia chloropy ga)、ヒポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ヒポデルマ・リネアタム(Hyp oderma lineatum)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、エスト ラス・オビス(Oestrus ovis)、ガステロフィラス・インテスチナリス(Gaster ophilus intestinalis)、コクリオミイア・ホミニボラックス(Cochliomyia ho minivorax))、ナンキンムシ類(例えば、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)、トリアト マ・インフェスタンス(Triatom a infestans))、シラミ類(例えば、ペディクラス・フマニス(Pediculus hum anis)、ヘマトピナス・スイス(Haematopinus suis)、ダマリナ・オウビス(D amalina ovis))、ノミ類(例えば、プレックス・イリタンス(Pulex irritans )、クセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、クテノセファリデス・カ ニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephal ides felis))およびスナノミ類(デルマトフィラス・ペネトランス(Dermatop hilus penetrans))を包含する。 噛む昆虫類は、実質的に、ゴキブリ類(例えば、ブラッテラ・ゲルマニカ(Bl attela germanica)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana) 、ブラッタ.オリエンタリス(Blatta orientalis)、スペラ・ロンギパルパ(S upella longipalpa))、甲虫類(例えば、シチオフィラス・グラナリウス(Sit iophilus granarius)、テネブリオ・モリトール(Tenebrio molitor)、デルメ ステス・ラルダリウス(Dermestes lardarius)、ステゴビウム・パニセウム(S tegobium paniceum)、アノビウム・プンクタタム(Anobium punctatum)、ヒロ トルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus))、シロアリ類(例えば、レチキ ュリテルメス・ルシフガス(Reticu1itermes Iucifugus)),アリ類(例えば、ラ シウス・ニガー(Lasius niger)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium p haraonis))、スズメバチ類(例えばベスプラ・ゲルマニカ(Vespula germanic a)および蛾の幼虫類(例えば、エフェスチア・エルテラ(Ephestia elutella) 、エフェスチア・カウテラ(Ephestia cautella)、プロヂア・インテルプンク テラ(Plodia interpunctella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofma nnophila pseudospretell a)、チネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ (Tinea pellionella)、トリコファーガ・タペッツェラ(Trichophaga tapetze lla))を包含する。 その他の節足動物は、マダニ類(例えば、イクソデス・リシナス(Ixodes ric inus)、アルガス・レフレクサス(Argas reflexus)、オルニトドラス・モウバ タ(Ornithodorus moubata)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus microp lus)、アムブリオマ・ヘブリウム(Amblyomma hebraeum)、およびダニ類(例 えば、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、デルマトファゴイデ ス・プテロニッシナス(Dermatophagoides pteronyssinus)、デルマトファゴイ デス・ファリナエ(Dermatophagoides farinae)、デルマニッサス・ガリナエ( Dermanyssus gallinae)、アカラス・シロ(Acarus siro)を包含する。 本発明による混合物は、希釈されずに、または好ましくは希釈されて使用でき 、忌避剤のための慣用的に使用される製剤において用いられる。 ヒトまたは動物における使用では、これらは、液剤、乳剤、ゲル剤、軟膏剤、 パスタ剤、石けん、シャンプー、クリーム剤、粉剤、スティック、含浸スポンジ 、ミクロカプセル剤、噴霧剤もしくはスプレー缶からのエアゾル剤である。 獣医分野における特別な本発明による混合物のための可能な製剤は、ポリマー 成型品(例えば、イアー・タグ、首輪、メダリオン(medallions)) である。 建築物内外における使用では、本発明による混合物は、粒剤、油性スプレー剤 、有機溶媒および水基剤の濃厚液、または徐放製剤中に組み入れることができる 。 さらにまた、本発明による混合物は、気化システムに用いられてもよい:化合 物は、電気的か火炎により加熱されるプレート上に静置されているセルロースタ ブレットに入れられるか、あるいはそれらが、点火加熱によって部屋の雰囲気中 に放出されるレザーバー中に溶液として存在してもよい。また、セルロースタブ レットの代わりに、化合物をゲルの形状で含有する、膜で密閉されたアルミニウ ム鉢を使用することも可能である。 さらにまた、本発明による混合物は、燃焼によって物質を燃焼部位から気化さ せる、蚊取り線香もしくはキャンドルとして製剤化することもできる。 製品は、本発明による混合物を、溶媒(例えばキシレン、クロロベンゼン、パ ラフィン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水)、キャリヤー(例 えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、高分散シリカ、ケイ酸塩)、乳化剤 (例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコー ルエーテル、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩)および分散剤(例 えば、リグニン亜硫酸廃液、メチルセルロース)を用いて混合または希釈するか 、あるいはミクロカプセル剤(例えばアラビヤゴム、ゼラチン、尿素を基剤とし て)中に組み入れることによって、既知の方法で製造される。 本発明による混合物は、いかなる所望の比率においても用いられ、そして製剤 において、互いの混合物としても、または他の既知活性化合物(例えばサンスク リーン剤)との混合物としても使用できる。一般に、その調製物は、本発明によ る混合物0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%を含有する。 前述した節足動物に対する防除を行うために、本発明による混合物は、ヒトま たは動物の皮膚もしくは毛髪、または外皮(coat)にそれぞれ適用されるか 、あるいは衣服類および他の対象物を処理するために使用される。 また、本発明による混合物は、例えば織布、カーテン、衣服類、包装材への含 浸剤の成分として、そして研摩材、洗剤および窓クリーナーにおける使用のため にも適切である。 本発明は、本発明による混合物の製造および使用のための次に示す一般的実施 例によってより一層詳細に、具体的に説明されるであろう。 製剤化実施例1 ヒトまたは動物皮膚に使用するためのローション剤形の忌避剤が、本発明によ る混合物の1種20部、香料1.5部およびイソプロパノールもしくはエタノー ル78.5部を混合することによって製造される。 製剤化実施例2 ヒトまたは動物皮膚に噴霧するためのエアゾール剤形の忌避剤が、40%活性 化合物溶液(本発明による混合物の1種20部、香料1部およびイソプロパノー ル79部からなる)および60%プロパン/ブタン(比率15:85)から構成 される。 使用実施例 次のものを、以下の使用実施例において用いる: a)式(I)のピリジン誘導体: b)相乗剤: C8−脂肪酸(カプリル酸)もしくは C10−脂肪酸(カプリン酸)もしくは C8/C10−脂肪酸混合物、比率1:1 例A 皮膚における忌避剤として 方法: 寸法50x60x60cmのガーゼのケージに、種々の年齢および両性の約5 ,000標本の蚊の集団(アエデス・エジプチ)を入れる。その動物を、専ら砂 糖水で飼育する。 前日に背中を面積50cm2以上刈られ、次いで脱毛クリーム剤で処理された (その後、クリーム剤は水で除去される)モルモットを、刈られた場所のみが蚊 に接近されるように、ケージ(ボックス)内で適当な位置に保つ。 その場所を、調合液(イソプロパノール中本発明による混合物)0.4mlに より(ピペットを用いて)処理した後、ボックスごとモルモットを、試験動物の 入っているケージ中に置く。 5分にわたる観察によって、モルモットを刺した蚊の数を明らかにする。次い で、蚊を除き、そして試験を1時間後に繰り返す。実験は、9時間以上は実施し ないか、または活動が止まってからは実施しない(>刺す回数(bites)5 回)。 1調合液当たり3反復を実施し、そして実験終了後、平均値を各評価時間につ いて計算する。 もし、1反復において活動が初期に止まる場合は、測定された最後の値が続け て、その後の評価時間に対して使用され、そして続いての評価時間の平均値の計 算に含められる。 相乗作用は、S.R.Colbyの式;Weeds 15,20-22: を用いて検出される。 E=本発明による混合物の予測される防除期間 X=式(I)のピリジン誘導体のみの実際の防除期間 Y=脂肪酸のみの実際の防除期間 もし、Eが、混合物の実際に観察された防除期間より少なければ、その場合は 、相乗作用が存在する。 結果: 温度:25−27℃、相対雰囲気湿度:約60% 例B 気化システムにおける忌避剤として方法 この実験は、図1に示されるY−臭覚計において実施される: 図1 1 =Y−チューブ 2 =気流(20−30cm/s)/温度27−29℃/ 相対湿度70−80% 3 =ファン 4 =ガーゼ 5 =容器(Y−チューブから取り外し可能) 6 =温度計および湿度検出器 7 =容器K 8 =容器T 9 =刺激部 10 =ヒーター 11 =貯水器 12 =圧搾空気 13 =活性炭素 14 =水供給 ケージから手によって容器中に誘引された蚊(アエデス・エジプチ)20−3 0匹を含有する容器を、図1に見られるような臭覚計の左手側に接続する(ガー ゼ密閉)。動物を10分間静めさせた(settle)後、容器Tの刺激部に小ヒーター (プレート温度110℃)を装着し、ヒーターの上の濾紙には皮膚抽出液(誘引 刺激源)または調合液(メタノール中本発明による混合物)0.1ml+皮膚抽 出液を滴下する(図2): 図2 1 =ケーブル 2 =臭覚計に吊り下げるように配置 3 =フェンス 4=ホットプレート F1=皮膚抽出液含有濾紙ディスク F2A=ホットプレート上の調合液含有濾紙ディスク 1分後、その容器を閉ざし、ヒーターを取り外し、そして容器中の蚊を計算す る。 活性は、次の式を用いて計算される: +100は、最高誘引効果を表し(すべての蚊が容器T中にいる)、−100 は、最高忌避効果を意味する(すべての蚊が外部にいる)。 試験後、蚊を除き、そして臭覚計を10分間空運転した後、新しい蚊を導入し 、再び10分間静めさせた。 一連の試験は、皮膚抽出液により開始され、次いで、調合液+皮膚抽出液が試 験され、最後に、再び皮膚抽出液が試験された。 相乗作用は、前記S.R.Colbyの式;Weeds 15,20-22を用いて検出される。 結果: 温度:26−28℃、相対雰囲気湿度:約75%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,IL,JP,KR,KZ,L K,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR ,UA,US (72)発明者 レダー,クラウス ドイツ連邦共和国デー―51377レーフエル クーゼン・シユタインビユヘラーフエルト 34

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I) [式中、Rは、アルキルもしくはアルコキシを表す] のピペリジン誘導体と脂肪酸および/または脂肪酸誘導体との活性化合物組み合 わせ物を含有することを特徴とする、節足動物忌避剤。 2. 請求の範囲1記載の式(I)のピペリジン誘導体と脂肪酸および/また は脂肪酸誘導体との活性化合物組み合わせ物を含有する節足動物忌避剤であって 、式(I)におけるRが、C1−C4−アルキルもしくはC1−C4−アルコキシを 表すことを特徴とする、忌避剤。 3. 式 のピペリジン誘導体と脂肪酸および/または脂肪酸誘導体との活性化合物組み合 わせ物を含有することを特徴とする、節足動物忌避剤。 4. 使用される相乗剤が、偶数の直鎖高級脂肪酸および/またはそれらの誘 導体であることを特徴とする、請求の範囲1〜3記載の節足動物忌避剤。 5. 使用される相乗剤が、カプリル酸(C8)、カプリン酸(C10)および /またはそれらのアルキルエステルであることを特徴とする、請求の範囲4記載 の節足動物忌避剤。 6. 使用される相乗剤が、カプリル酸メチルおよび/またはカプリン酸メチ ルであることを特徴とする、請求の範囲5記載の節足動物忌避剤。 7. 種々の脂肪酸の混合物を含有することを特徴とする、請求の範囲1〜5 記載の節足動物忌避剤。 8. 植物油の形での種々の脂肪酸を含有することを特徴とする、請求の範囲 7記載の節足動物忌避剤。 9. 使用される植物油が、シトロネラ油、チョウジ油、パッチュリ 油、ナタネ油もしくはトショウ油であることを特徴とする、請求の範囲8記載の 節足動物忌避剤。 10.忌避剤が含有している活性化合物組み合わせ物が、0.1〜95重量% の量であることを特徴とする、請求の範囲1〜9記載の節足動物忌避剤。 11.節足動物忌避剤のための、請求の範囲1記載の式(I)のピペリジン誘 導体と脂肪酸および/または脂肪酸誘導体との使用。 12.請求の範囲1記載の式(I)のピペリジン誘導体を脂肪酸および/また は脂肪酸誘導体と混合して、節足動物に作用させることを特徴とする、節足動物 を忌避する方法。
JP9539486A 1996-05-06 1997-04-25 節足動物忌避剤 Ceased JP2000509402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19618089.9 1996-05-06
DE19618089A DE19618089A1 (de) 1996-05-06 1996-05-06 Arthropodenrepellents
PCT/EP1997/002138 WO1997041728A1 (de) 1996-05-06 1997-04-25 Arthropodenrepellents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509402A true JP2000509402A (ja) 2000-07-25

Family

ID=7793440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9539486A Ceased JP2000509402A (ja) 1996-05-06 1997-04-25 節足動物忌避剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6147091A (ja)
EP (1) EP0912092B1 (ja)
JP (1) JP2000509402A (ja)
CN (1) CN1117519C (ja)
AR (1) AR007005A1 (ja)
AT (1) ATE220294T1 (ja)
AU (1) AU710886B2 (ja)
BR (1) BR9708976A (ja)
DE (2) DE19618089A1 (ja)
DK (1) DK0912092T3 (ja)
ES (1) ES2179332T3 (ja)
ID (1) ID16861A (ja)
IL (1) IL126777A (ja)
NO (1) NO985143L (ja)
PT (1) PT912092E (ja)
RU (1) RU2185730C2 (ja)
TR (1) TR199802255T2 (ja)
WO (1) WO1997041728A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063551A (ja) * 2009-04-17 2015-04-09 ストラータコー,インコーポレイティド 昆虫及び節足動物のための殺虫性組成物
JP2016537348A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ベドウキアン リサーチ, インコーポレイテッド 刺咬節足動物を防除及び忌避するための相乗的製剤
JP2022033005A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 ベドウキアン リサーチ, インコーポレイテッド 刺咬節足動物を防除及び忌避するための相乗的製剤
WO2023008544A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社大阪製薬 シラミ忌避剤
US11849727B2 (en) 2013-11-13 2023-12-26 Bedoukian Research, Inc. Synergistic formulations for control and repellency of biting arthropods
JP7482210B2 (ja) 2019-07-11 2024-05-13 ザンダーストロスマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 節足動物忌避組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363074B (en) * 2000-04-07 2003-04-09 Reckitt Benckiser Method of deactivating dust mite allergens
DE10032878A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Bayer Ag Anthelmintika zur Verhinderung von parasitären Infektionen bei Mensch und Tier
DE10034396A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-31 Bayer Ag Zusammensetzungen zur Abschreckung kriechender Insekten
CA2391632A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 Avon Products, Inc. Anhydrous insect repellent composition
GB0105229D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Ectopharma Ltd Pesticides
PL1965639T3 (pl) * 2005-12-22 2017-06-30 Merck Patent Gmbh Mieszanina odstraszająca insekty
DE102006045775A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-03 Henkel Kgaa Oberflächenbehandlungsmittel
US8207157B2 (en) * 2006-12-28 2012-06-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Methods and compositions for repelling arthropods
CN102266270B (zh) * 2010-06-04 2013-01-30 江苏七洲绿色化工股份有限公司 蚊虫驱避剂
KR102098728B1 (ko) * 2018-07-18 2020-04-08 강현준 카프릴산을 포함하는 닭진드기 살충용 조성물
CN108675949A (zh) * 2018-09-03 2018-10-19 范俊 一种防螨化合物及用作沐浴露或洗面奶添加剂的用途
CN108685746A (zh) * 2018-09-03 2018-10-23 范俊 一种防螨沐浴露或洗面奶添加剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059881B2 (ja) * 1981-09-03 1985-12-27 工業技術院長 羊毛害虫用忌避剤
DE3708033A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Bayer Ag Mittel zur insekten- und milbenabwehr
DE3801082A1 (de) * 1987-04-28 1988-11-17 Bayer Ag Mittel zur insekten- und milbenabwehr
JP2583084B2 (ja) * 1987-12-17 1997-02-19 日本合成化学工業株式会社 汚物収容容器
DE3842232A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Silke Boehm Insektenrepellent, insbesondere zeckenrepellent
DE4206090C2 (de) * 1992-02-27 1998-02-05 Perycut Chemie Ag Insektenabwehrmittel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063551A (ja) * 2009-04-17 2015-04-09 ストラータコー,インコーポレイティド 昆虫及び節足動物のための殺虫性組成物
US9545100B2 (en) 2009-04-17 2017-01-17 Stratacor, Inc. Pesticidal compositions for insects and arthropods
JP2016537348A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ベドウキアン リサーチ, インコーポレイテッド 刺咬節足動物を防除及び忌避するための相乗的製剤
US11849727B2 (en) 2013-11-13 2023-12-26 Bedoukian Research, Inc. Synergistic formulations for control and repellency of biting arthropods
JP7482210B2 (ja) 2019-07-11 2024-05-13 ザンダーストロスマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 節足動物忌避組成物
JP2022033005A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 ベドウキアン リサーチ, インコーポレイテッド 刺咬節足動物を防除及び忌避するための相乗的製剤
WO2023008544A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社大阪製薬 シラミ忌避剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE19618089A1 (de) 1997-11-13
CN1217633A (zh) 1999-05-26
EP0912092B1 (de) 2002-07-10
AU710886B2 (en) 1999-09-30
IL126777A0 (en) 1999-08-17
NO985143D0 (no) 1998-11-04
AU2771697A (en) 1997-11-26
DE59707686D1 (de) 2002-08-14
ID16861A (id) 1997-11-20
EP0912092A1 (de) 1999-05-06
ES2179332T3 (es) 2003-01-16
ATE220294T1 (de) 2002-07-15
IL126777A (en) 2002-12-01
WO1997041728A1 (de) 1997-11-13
DK0912092T3 (da) 2002-11-04
US6147091A (en) 2000-11-14
BR9708976A (pt) 1999-04-25
TR199802255T2 (xx) 1999-02-22
NO985143L (no) 1998-11-04
RU2185730C2 (ru) 2002-07-27
CN1117519C (zh) 2003-08-13
AR007005A1 (es) 1999-10-13
PT912092E (pt) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147091A (en) Arthropod repellant
KR0157299B1 (ko) 곤충 및 진드기 기피제
DE69917777T2 (de) Benzazol-verbindungen und ihre verwendung
HU206036B (en) Process for producing insectifuges and acarifuges comprising alpha, omega-aminoalcohol derivatives as active ingredient
US4064268A (en) Halobenzoylpropionate and N,N-diethyl-m-toluamide as insect repellents
EP0477676B1 (de) Pyrethroid-Wirkstoffkombinationen enthaltend Benfluthrin und Prallethrin
MX2014009441A (es) Composiciones de principios activos para el control de vectores de plagas resistentes a insecticidas.
WO2007093298A1 (de) Gel-formulierung zur arthropoden- und plathelminthen-abwehr
DE19627778A1 (de) Arthropodenrepellierende Mittel
WO2007093297A2 (de) Wasser-in-öl-formulierung zur arthropoden- und plathelminthen-abwehr
DE19917948A1 (de) Mittel zur Bekämpfung von Arthropoden
MXPA98008961A (es) Repelentes contra artropodos
HU188391B (en) Insecticide composition containing salicylic acid derivatives as activators
KR101873051B1 (ko) α,ω-아미노 알콜 거울상이성질체의 상승작용적 활성 혼합물, 그의 제조 방법, 및 곤충 및 진드기 기피 제제에서의 그의 용도
WO2007093296A2 (de) Wasserfreie öl-formulierungen zur arthropoden- und plathelminthen-abwehr
DE102006007549A1 (de) Öl-in-Wasser-Formulierung zur Arthropoden- und Plathelminthen-Abwehr
DE19840321A1 (de) Mittel zur Bekämpfung von Arthropoden
DE19703133A1 (de) Lockstoffe für Arthropoden

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19950423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106