[go: up one dir, main page]

JP2000503333A - 超低分子量エチレンポリマー - Google Patents

超低分子量エチレンポリマー

Info

Publication number
JP2000503333A
JP2000503333A JP9526309A JP52630997A JP2000503333A JP 2000503333 A JP2000503333 A JP 2000503333A JP 9526309 A JP9526309 A JP 9526309A JP 52630997 A JP52630997 A JP 52630997A JP 2000503333 A JP2000503333 A JP 2000503333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
low molecular
ultra
polymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9526309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208964B2 (ja
Inventor
エフ フインレイソン,マルコム
シー ガリソン,クレイグ
イー グエラ,ラルフ
ジェイ ゲスト,マーチン
ダブリュー エス コルトハマー,ブライアン
アール パリク,ディーパック
エム ウエリガー,スティブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26681131&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000503333(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2000503333A publication Critical patent/JP2000503333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208964B2 publication Critical patent/JP4208964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非流動性均一超低分子量エチレンポリマー及びその製法に関する。これらのポリマーは、等しい密度で対応する高分子量物質より長いラメラ及びより大きい結晶性構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 超低分子量エチレンポリマー 技術分野 本発明は、低い数平均分子量により明らかにされる、超低分子量を有するエチ レンポリマーに関する。特に、本発明は、ゲル浸透クロマトグラフィにより測定 されて11000以下の数平均分子量を有するエチレンポリマーに関する。 背景技術 米国特許第3645992号は、可溶性のバナジウム触媒を使用して製造され る均一な線状エチレンオレフィンコポリマーを開示している。そのなかで、均一 なコポリマーは、コモノマーが所定の分子内にランダムに分散しておりしかもす べてのコポリマー分子がコポリマー比に対して同じエチレンを有するポリマーと して定義されている。開示された均一なコポリマーは、中程度に高い分子量を有 する。例えば、実施例に示されるように、均一なコポリマーは、ASTM D− 1238に従って測定されるように、0.1g/10分より低い値から25g/ 10分より低い値のメルトインデックスを有する。 米国特許第5272236及び5278272号は、単一部位重合触媒を使用 して製造される実質的に線状のエチレンオレフィンコポリマーを開示している。 開示された実質的に線状のコポリマーは、1000個の炭素当たり約0.01− 約3個の長鎖の枝分かれを有することを特徴とする。Elstonの均一なコポ リマーとは異なり、開示された実質的に線状のコポリマーは、ASTM D−1 238に従って測定して、I10/I2に関わりのない分子量分布(Mw/Mn)を特 徴とする。 油添加物として使用される流動可能な超低分子量エチレンポリマーは、当業者 に周知である。例えば、PCT公開94/12193号は、ビスシクロペンタジ エニルメタロセン触媒を使用して製造される1500−7500の間の数平均分 子量を有するエチレン/ブテンコポリマーを開示している。これらのポリマーは 、ASTM法No.D97により測定して−30℃以下の流動点を示すといわれ る。公開された出願に示されているように、これらの低い流動点を示すポリマー は、それらが添加される潤滑剤の流動点に悪影響を与えない。 狭い分子量分布即ち2.5より小さいMw/Mn、並びに11000以下の数平 均分子量(Mn)により証明される超低分子量を有する非流動性エチレンポリマ ーは、従来、知られていなかった。当業者は、接着剤処方で、そしてワックス置 換物、インク変性剤、油変性剤、粘度変性剤、繊維、加工助剤、シーラント、コ ーキン剤として使用してこれらのポリマーが有利であることを見いだしていた。 発明の開示 従って、本発明は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定して11000以 下の数平均分子量(Mn)、並びにゲル浸透クロマトグラフィーにより測定して 1.5−2.5の分子量分布(Mw/Mn)を有することを特徴とする非流動性均 一超低分子量エチレンポリマーを提供する。 本発明は、さらに、同じ密度で相当するより高い分子量物質より長いラメラ及 びより大きい程度の結晶組織を有する非流動性均一超低分子量エチレンポリマー を提供する。一つの例では、本発明は、透過電子顕微鏡を使用して見たとき、長 さ40ナノmより大きいラメラを有することを特徴とする0.900g/cm3 より小さい密度を有する非流動性均一超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフ ィンインターポリマーを提供する。 本発明は、さらに、本発明の非流動性均一超低分子量エチレンポリマーを製造 する方法を提供し、それは、束縛幾何学的触媒の存在下少なくとも80℃の反応 温度でエチレン及び少なくとも1種のエチレン性不飽和コモノマーを反応させて 、11000以下の数平均分子量(Mn),並びにゲル浸透クロマトグラフィー により測定して1.5−2.5の分子量分布Mw/Mnを有することを特徴とする 非流動性均一超低分子量エチレンポリマーを形成することからなる。 本発明のこれら及び他の態様は、以下の文にさらに詳しく示される。 図面の簡単な説明 図1(a)は、0.86−0.88g/cm3の密度及び1g/10分のI2を 有する均一エチレン/1−オクテンコポリマーの透過電子顕微鏡写真の特徴の簡 単な図である。 図1(b)は、0.88−0.91g/cm3の密度及び1g/10分のI2を 有する均一エチレン/1−オクテンコポリマーの透過電子顕微鏡写真の特徴の簡 単な図である。 図1(c)は、0.91−0.93g/cm3の密度及び1g/10分の12 を有する均一エチレン/1−オクテンコポリマーの透過電子顕微鏡写真の特徴の 簡単な図である。 図1(d)は、0.95g/cm3より大きい密度及び1g/10分のI2を有 する均一エチレン/1−オクテンコポリマーの透過電子顕微鏡写真の特徴の簡単 な図である。 図2(a)は、0.855g/cm3の密度及び0.5g/10分のI2を有す るエチレン/1−オクテンコポリマーの90000倍の透過電子顕微鏡写真であ る。 図2(b)は、実施例1の超低分子量ポリマー(0.855g/cm3の密度 、4600のMn及び350センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有す るエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真で ある。 図3(a)は、比較例Dのポリマー(0.870g/cm3の密度及び1g/ 10分のI2を有する実質的に線状のエチレン/1−オクテンコポリマー)の9 0000倍の透過電子顕微鏡写真である。 図3(b)は、比較例C2のポリマー(0.870g/cm3の密度及び24 6g/10分のI2を有するエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍 の透過電子顕微鏡写真である。 図3(c)は、実施例2の超低分子量ポリマー(0.871g/cm3の密度 、9100のMn及び4200センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有 するエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真 である。 図3(d)は、実施例3の超低分子量ポリマー(0.870g/cm3の密度 、4200のMn及び355センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有す るエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真で ある。 図4は、実施例4の超低分子量ポリマー(0.897g/cm3の密度、87 00のMn及び5200センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有するエ チレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真である 。 図4(b)は、実施例17の超低分子量ポリマー(0.890g/cm3の密 度、4500のMn及び350センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有 するエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真 である。 図5は、0.915g/cm3の密度及び1g/10分のI2を有する実質的に 線状のエチレン/1−オクテンコポリマーの90000倍の透過電子顕微鏡写真 である。 図6は、実施例5の超低分子量ポリマー(0.929g/cm3の密度、89 00のMn及び5600センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有するエ チレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真である 。 図6(b)は、実施例18の超低分子量ポリマー(0.930g/cm3の密 度、4700のMn及び400センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有 するエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真 である。 図7(a)は、0.960g/cm3の密度及び1g/10分のI2を有する実 質的に線状のエチレンホモポリマーの90000倍の透過電子顕微鏡写真である 。 図7(b)は、実施例6の超低分子量ポリマー(0.963g/cm3の密度 、8000のMn及び5200センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有 す るエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真で ある。 図7(c)は、実施例7の超低分子量ポリマー(0.968g/cm3の密度 、3700のMn及び395センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有す るエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真で ある。 図8は、実施例13の超低分子量ポリマー(0.868g/cm3の密度及び 5290センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有するエチレン/1−ブ テンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真である。 図9は、実施例14の超低分子量ポリマー(0.887g/cm3の密度及び 5000センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有するエチレン/1−ブ テンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真である。 図10は、それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及 び3(d)に示される、デジタル像分析により測定されるとき、エチレン/オク テンコポリマーに関する指示された範囲の長さを有するラメラの集団を表す棒グ ラフである。 図11は、それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及 び3(d)に示されるエチレン/1−オクテンコポリマーに関する、デジタル像 分析により測定される指示された範囲の長さを有するラメラの頻度、即ち指示さ れた範囲の長さを有する全ラメラの%を表す棒グラフである。 図12は、それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及 び3(d)に示されるエチレン/1−オクテンコポリマーに関する、示差走査熱 量測定により測定される溶融曲線の集まりである。 図13は、それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及 び3(d)に示されるエチレン/1−オクテンコポリマーに関する、示差走査熱 量測定により測定される結晶化曲線の集まりである。 図14は、比較例G及びH並びに実施例8及び10のエチレン/1−オクテン コポリマーに関する、示差走査熱量測定により測定される溶融曲線の集まりであ る。 図15は、比較例G及びH並びに実施例8及び10のエチレン/1−オクテン コポリマーに関する、示差走査熱量測定により測定される結晶化曲線の集まりで ある。 図16は、(本発明のエチレン/1−オクテン及びエチレン/1−ブテンコポ リマーの全%結晶化度)対(これらのコポリマーの密度)のプロットである。 図17は、実施例19の超低分子量ポリマー(0.920g/cm3の密度、 9800のMn及び5620センチポイズの350゜Fにおける溶融粘度を有す るエチレン/1−オクテンコポリマー)の90000倍の透過電子顕微鏡写真で ある。 発明を実施するための最良の形態 他に指示されない限り、以下のテスト法が使用される。 密度は、ASTM D−792に従って測定される。サンプルは、測定が行わ れる前、24時間周囲条件でアンニールされる。 メルトインデックス(I2)は、ASTM D−1238、条件190℃/2 .16kg(従来「条件(E)」として知られている)に従って測定される。 分子量は、140℃のシステム温度で操作する、3個の混合孔度のカラム(P olymer Laboratories 103、104、105及び106 )を備えたWaters 150℃ 高温度クロマトグラフィユニットのゲル浸 透クロマトグラフィー(GPC)を使用して測定される。溶媒は、1、2、4− トリクロロベンゼンであり、それからサンプルの0.3重量%溶液が注入のため に調製される。流速は1.0mL/分であり、注入サイズは100ミクロLであ る。 分子量の測定は、それらの溶離体積に関連して狭い分子量分布ポリスチレン標 準品(Polymer Laboratoriesから)を使用することにより 帰納される。当量ポリエチレン分子量は、以下の式を誘導するために、ポリエチ レン及びポリスチレンに関する適切なMark−Houwink係数(Jour nal of Polymer Scienceer、Polymer Let ters、6巻、(621) (1968)においてWilliams及びWo rdに より記述)を使用することにより決定される。 Mホ゜リエチレン=a*(Mホ゜リエチレン)b この式において、a=0.4316であり、b=1.0である。重量平均分子量 Mwは、以下の式:Mw=Σwi *i(式中、wi及びMiは、それぞれGPCカラ ムから溶離するi番目のフラクションの重量フラクション及び分子量である)に 従って通常のやり方で計算される。 溶融粘度は、ディスポーザブルアルミニウムサンプルチェンバー中のBroo kfield Laboratories DVII+粘度計を使用して以下の やり方に従って測定される。使用されるスピンドルは、10−100000セン チポイズの範囲の粘度を測定するのに好適なSC−31ホット・メルトスピンド ルである。切断歯は、幅1インチ長さ5インチのサンプルチェンバー中に適合す るのに十分なほど小さい片にサンプルを切断するのに使用される。サンプルをチ ェンバーに置き、それを次にBrookfield Thermoselに装入 し、そしてベント針−ノーズプライヤーにより正しい位置に閉じこめる。サンプ ルチェンバーは、スピンドルが挿入されそして回転するとき、チェンバーが確実 に回転しないようにBrookfield Thermoselの底に適合する 、底部にノッチを有する。サンプルを350゜Fに加熱し、溶融したサンプルが サンプルチェンバーの頂部から約1インチ下がるまで、追加のサンプルを添加す る。粘度計の装置を下げ、スピンドルをサンプルチェンバー中にしずめる。粘度 計のブラケットがThermoselと整列するまで、低下を続ける。粘度計を 回転させ、30−60%の範囲のトルクの読みにする剪断速度に設定する。読み は、約15分間1分毎に行われるか、又は値が安定化されるまで行い、最後の読 みを記録する。 結晶化%は、Perkin−Elmer DSC 7を使用して示差走査熱量 測定により測定される。結晶化%は、式 %C=(A/292J/g)×100 (式中、%Cは結晶化%であり、Aは1g当たりのエチレンの融解熱ジュール( J/g)を表す) により計算できる。 本発明の超低分子量エチレンポリマーは、ホモポリマー、又はエチレンと少な くとも1種のエチレン性不飽和モノマー、共役又は非共役ジエン、ポリエンなど とのインターポリマーであろう。用語「インターポリマー」は、コポリマー又は ターポリマーなどを示すのに本明細書で使用される。即ち、少なくとも1種の他 のコモノマーは、エチレンと重合してインターポリマーを製造する。 超低分子量エチレンポリマーがインターポリマーであるとき、好ましいコモノ マーは、C3−C20α−オレフィン、特にプロペン、イソブチレン、1−ブテン 、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテンを含む。他の好 ましいモノマーは、スチレン、又はアルキル置換スチレン、テトラフルオロエチ レン、ビニルベンソシクロブテン、1、4−ヘキサジエン、及びナフテン族(例 えば、シクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロオクテン)を含む。 本発明の超低分子量エチレンポリマーは、11000より小さい、好ましくは 10000より小さい数平均分子量を特徴とする。本発明の方法を使用して、5 000より小さい数平均分子量を得ることができる。しかし、概して、ポリマー の数平均分子量は2500より大きいだろう。 数平均分子量は、超低分子量エチレンポリマーの350゜Fにおける粘度に関 する。超低分子量エチレンポリマーは、8200より小さい、好ましくは600 0より小さい350゜Fにおける溶融粘度を特徴とし、600センチポイズより 小さい350゜Fにおける溶融粘度が容易に得られる。 さらに、超低分子量エチレンポリマーの数平均分子量は、メルトインデックス (I2)に関係がある。しかし、本発明の超低分子量エチレンポリマーについて 、メルトインデックスは測定されず、粘度の相関から計算されることに注意すべ きである。超低分子量エチレンポリマーは、1000より大きい、好ましくは1 300より大きい190℃における計算されたメルトインデックス(I2)を特 徴とし、少なくとも10000g/10分の計算されたメルトインデックスを有 するポリマーを容易に得ることができる。 超低分子量エチレンポリマーは、概して、0.850−0.970g/cm3 の密度を有するだろう。使用される密度は、考えられる末端用途の関数である。 例えば、ポリマーがワックスの置換物をめざすとき、0.910g/cm3より 大きい、好ましくは0.920g/cm3より大きい密度が適切であろう。逆に 、ポリマーが接着剤の強さ付与成分をめざすとき、0.900g/cm3より小 さい、好ましくは0.895g/cm3より小さい密度が適切であろう。超低分 子量エチレンポリマーがエチレン及び芳香族コモノマー例えばスチレンのインタ ーポリマーであるとき、インターポリマーの密度は1.10g/cm3より小さ いだろう。 図1は、モノシクロペンタジエニルチタン単一部位触媒により製造された、1 g/10分のI2を有する均一エチレンホモポリマー及び均一エチレン/1−オ クテンコポリマーの結晶性構造の簡単な図である。特に、図1(a)は、0.8 6−0.88g/cm3の密度を有する均一エチレン/1−オクテンコポリマー を示し、図1(b)は、0.88−0.91g/cm3の密度を有する均一エチ レン/1−オクテンコポリマーを示し、図1(c)は、0.91−0.93g/ cm3の密度を有する均一エチレン/1−オクテンコポリマーを示し、図1(d )は、0.95g/cm3より大きい密度を有する均一エチレンホモポリマーを 示している。図1(a)、1(b)、1(c)及び1(d)に示される図は、タ イプI、タイプII,タイプIII及びタイプIVの形態として記述されてきた ものの図である。 背景として、エチレン/α−オレフィンコポリマーのα−コモノマーから短鎖 枝分かれは、余りにも大きいので結晶性構造に入らず、そのため鎖の折りたたみ /たばねる工程を邪魔する。コモノマー挿入点間の鎖の長さがラメラ微結晶の最 小の厚さの2倍より短いとき、定義によるポリマー鎖は、鎖の折り畳みメカニズ ムを介してもはや結晶化できない。むしろ、コモノマー挿入点間の鎖のセグメン トは、簡単に互いにたばねられて結晶性の堅いセグメントを形成する。これらの たばねられた鎖は、ふさのついたミセルとして知られ、鎖の折り畳み工程により 形成される微結晶即ちラメラと異なる特徴を有する。 理論的には、ラメラ状微結晶の最小の厚さは、約40オングストロームである 。例えば、D.R.Burfield及びN.Kashiwa、Makromo l.Chem.186,2657(1985)参照。従って、2個のコモノマー 挿入点間の鎖の長さは、ラメラ状微結晶に一つの折り畳みを形成するためには、 少な くとも80オングストロームでなければならない。そのため、ポリマー鎖に沿う コモノマーの集団、分布及びサイズは、鎖の折り畳み/たばね工程、並びに得ら れる結晶の形態を支配するだろう。ポリマーの密度は、コモノマーの挿入に半比 例する。従って、より多くコモノマーを挿入された低い密度のポリマーは、隣接 する挿入点を分けるより少ない炭素を有するだろう。そのため、密度が低くなる と、ラメラの集団も同様に低下する。 ポリマーの密度が増大しそしてコモノマー挿入点の数が少なくなると、ラメラ の長さ及び数が増す。さらに、ポリマーの密度が高くなると、長いラメラが形成 し始め、それは隣接するポリマーの分子間のもつれの点を生じさせるだろう。こ のもつれるラメラは、「タイ(tie)鎖」と呼ばれる。高い密度においても、 ラメラは球晶としてそれら自体を配列させ、即ちラメラは共通の核から放射する ように見える。残存触媒はポリマー溶融物から結晶化するポリマー鎖に関する初 めの点を成長させるものと思われる。 図1(a)は、タイプIの形態として分類されるものを示している。この形態 は、たば様の結晶、即ちふさのついたミセル101の存在を特徴とする。図1( b)は、タイプIIの形態として分類されるものを示している。この形態は、ふ さのついたミセル101及びラメラ102の存在を特徴とする。図1(c)は、 タイプIIIの形態として分類されるものを示している。この形態は、ふさのつ いたミセルの欠如を特徴とし、さらにより厚いラメラ102、タイ鎖103、及 び球晶(図示せず)の存在を特徴とする。図1(d)は、タイプIVの形態とし て分類されるものを示している。この形態は、ふさのついたミセル及びタイ鎖の 欠如を特徴とし、そしてなお厚いラメラ102及び球晶(図示せず)の存在を特 徴とする。 本発明の超低分子量エチレンポリマーは、図1(a)、1(b)、1(c)及 び1(d)に示された高分子量エチレンポリマーのそれとは顕著に異なる結晶性 構造を有する。図3−9に示される透過電子顕微鏡写真により立証されるように 、本発明の超低分子量エチレンポリマーは、同じ密度の高分子量ポリマーの特性 より高い結晶性セグメントを示唆する分子構造を有する。 例えば、図1(a)に基づいて、0.870g/cm3の密度及び1g/10 分のI2を有する均一エチレン/1−オクテンコポリマーは、透過電子顕微鏡を 使用してみたとき、ふさのついたミセルを示すが、ラメラはないことが予想され るだろう。しかし、(図3(c)に示されるように)0.871g/cm3の密度 及び9100のMnを有する本発明の超低分子量エチレンポリマー、そして(図 3(d)に示されるように)0.870g/cm3の密度及び4300のMnを有 する本発明の超低分子量エチレンポリマーは、透過電子顕微鏡を使用してみたと き、ふさのついたミセル及び顕著な数のラメラの両者を示す。 さらに、図1(d)に基づいて、0.960g/cm3の密度及び1g/10 分のI2,を有する均一エチレン/1−オクテンコポリマーは、透過電子顕微鏡を 使用してみたとき、ラメラ及び球晶を示すことが予想されるだろう。しかし、( 図7(b)に示されるように)0.963g/cm3の密度及び8000のMnを 有する本発明の超低分子量エチレン/1−オクテンポリマー、そして(図7(c )に示されるように)0.968g/cm3の密度及び3700のMnを有する本 発明の超低分子量エチレン/オクテンポリマーは、球晶を示さず、むしろ非常に 長いラメラを示し、それはエピタキシアル結晶化から生ずるものと考えられる。 エピタキシアル結晶化は、新しく形成された結晶が基体の結晶性構造をとる、存 在する結晶性基体上の結晶の成長をいう。 図2(a)及び2(b)の透過電子顕微鏡写真、図3(a)、3(b)3(c )及び3(d)のそれら、並びに図7(a)、7(b)及び7(c)のそれらの 比較は、ポリマーの分子量が増大するにつれ、ラメラの数及び長さが増大するこ とを示す。例えば、図2(b)は、0.855g/cm3の密度及び4600の Mnを有する本発明の超低分子量エチレン/1−オクテンポリマーが、肉眼で認 められるラメラを有する(図1(a)に示される0.855g/cm3の密度を 有するポリマーのモデルとは対照的に)ことを示す。さらに、図1(c)に示さ れるモデルは、0.920g/cm3の密度を有するコポリマーがラメラ及び球 晶の存在を特徴とする結晶性構造を有することが予想されることを示唆している のに対し、図6は、0.929g/cm3の密度及び8900のMnを有する本発 明の超低分子量エチレン/1−オクテンポリマーが非常に長いラメラを有し、そ れはエピタキシアル結晶化を示唆していることを示すことを示している。 透過電子顕微鏡写真に関するラメラの長さ及び集団は、当業者に周知の手段に よりデジタル分析により測定できる。透過電子顕微鏡写真のあるもののデジタル 像は、CCDビデオカメラを介して、Quantimet 570デジタル像ア ナライザー(Leica、Inc.から入手)を使用して得ることができる。白 色トップハットフィルターが、バイナリーの検出前、即ちグレイの背景に対して 白色を示すラメラについて、光学顕微鏡写真に適用できる。フィルターは、顕微 鏡写真のラメラのサイズにより必要に応じサイズを変えることができる。検出の 閾値は、得られるバイナリーを初めの像と肉眼的に比較することにより設定でき る。バイナリーの最低の編集は、検出工程で出会う明らかな脱落又は包含を補正 するためになされる。 それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及び3(d) に示されるエチレン/1−オクンコポリマーの場合には、検出されるラメラの平 均の長さ及び1立方ミクロメートル当たりのラメラの数が計算されている。図3 (a)の場合、平均のラメラの長さは、30ナノメートルであり、1立方ミクロ メートル当たり20個のラメラの集団である。図3(b)の場合、平均のラメラ の長さは、54ナノメートルであり、1立方ミクロメートル当たり140個のラ メラの集団である。図3(c)の場合、平均のラメラの長さは、59ナノメート ルであり、1立方ミクロメートル当たり240個のラメラの集団である。図3( d)の場合、平均のラメラの長さは、66ナノメートルであり、1立方ミクロメ ートル当たり381個のラメラの集団である。これらの値は、それぞれ約0.8 70g/cm3の密度、並びに9100及び4300のMnを有する本発明の超低 分子量エチレン/1−オクテンポリマーが、0.870g/cm3の密度及び1 g/10分のI2を有する比較のポリマーよりそれぞれ12倍及び40倍より多 い1立方マイクロメートル当たり多くのラメラを有する。 図10は、デジタル像分析により測定される、それらの透過電子顕微鏡写真が 図3(a)、3(b)、3(c)及び3(d)に示されるエチレン/オクテンコ ポリマーに関する指示された範囲の長さを有するラメラの集団を示す棒グラフで ある。表Aは、図10を作成するために使用されたデータを数的に示す。 図10及び表Aに示されるように、0.870g/cm3の密度及び1g/1 0分のI2を有するエチレン/1−オクテンコポリマーは、それらは3より大き いアスペクト比をもつ若干の像を有するが(それらは40ナノメートルより小さ い長さを有する1立方ミクロン当たり20個のラメラを有する)、それらは長さ が40ナノメートルより大きいラメラを全く有しない。また示されるように、0 .875g/cm3の密度及び246g/10分のI2を有するエチレン/1−オ クテンコポリマーは、1g/10分のI2を有するコポリマーより長さが40ナ ノメートルより小さいラメラを2倍多く有し、そして長さが40−60、60− 80、及び80−100ナノメートルの範囲のラメラを示す(100ナノメート ルより大きい長さを有するラメラの数は顕著ではない)。また示されるように、 0.871g/cm3の密度及び9100のMnを有するエチレン/1−オクテン コポリマーは、0.875g/cm3の密度及び246g/10分のI2を有する エチレン/オクテンコポリマーより、40−60ナノメートルの長さを有するラ メラを2.2倍、80−100ナノメートルの長さを有するラメラを3倍多く有 する。また示されるように、0.870g/cm3の密度及び4300のMnを有 するエチレン/1−オクテンコポリマーは、0.875g/cm3の密度及び2 46g/10分のI2を有するエチレン/オクテンコポリマーより、40−60 ナノメートルの長さを有するラメラを6倍、60−80ナノメートルの長さを有 するラメラを6倍、そして80−100ナノメートルの長さを有するラメラを9 .5倍多く有する。その上、0.870g/cm3の密度及び4300のMnを有 するエチレン/オクテンコポリマーは、100−120及び120−140ナノ メートルの範囲の顕著な数のラメラを有する。 図11は、それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及 び3(d)に示されるエチレン/1−オクテンコポリマーに関する指示された範 囲の長さを有するラメラの頻度、即ちデジタル像分析により測定されて、指示さ れた範囲の長さを有するラメラの全数の%を示す棒グラフである。 さらに詳しく、図11は、0.871g/cm3の密度及び9100のMnを有 する本発明の超低分子量エチレン/1−オクテンポリマーについて、ラメラの8 0%は、40ナノメートルより長い長さを有し、ラメラの50%は、40−60 ナノメートルの長さを有し、ラメラの10%以上は、60−80ナノメートルの 長さを有し、ラメラの10%以上は、80−100ナノメートルの長さを有する ことを示す。さらに、図11は、0.870g/cm3の密度及び4300のMn を有する本発明の超低分子量エチレン/1−オクテンポリマーについて、ラメラ の80%以上は、40ナノメートルより長い長さを有し、ラメラの40%以上は 、40−60ナノメートルの長さを有し、ラメラの16%は、60−80ナノメ ートルの長さを有し、ラメラの12%は、80−100ナノメートルの長さを有 し、ラメラの10%以上は100ナノメートルより長い長さを有することを示す 。 より高い密度では、本発明の超低分子量エチレンポリマーは、同様に、高分子 量の比較物質のそれとは顕著に異なる結晶性構造を示す。例えば、図5は、0. 915g/cm3の密度及び1g/10分のI2を有するエチレン/オクテンコポ リマーはラメラを有するが、その若干のものはもつれているように見え、即ちタ イプIII構造に相当する結晶性機構が図1(c)に示されることを明らかにす る。対照的に、図6は、0.929g/cm3の密度及び8900のMnを有する エチレン/オクテンコポリマーがエピタキシアル結晶化を示す長いラメラを特徴 とすることを明らかにする。高いポリマー密度において、超低分子量物質と高分 子量物質との間の差異は、図7(a)、7(b)及び7(c)において特に顕著 である。 本発明の超低分子量エチレンポリマーの特徴であるさらに非常に結晶性の物質 の大部分(そしてさらに非常に無定形の物質の大部分)は、ポリマーの物理的な 性質例えば溶融及び結晶化の性状に反映する。図12は、それらの透過電子顕微 鏡写真が図3(a)、3(b)、3(c)及び3(d)に示されているエチレン /1−オクテンコポリマーについて示差走査熱量測定により得られる溶融曲線の 集まりである。図13は、それらの透過電子顕微鏡写真が図3(a)、3(b) 、3(c)及び3(d)に示されているエチレン/1−オクテンコポリマーにつ い て示差走査熱量測定により得られる結晶化曲線の集まりである。図14は、比較 例G及びH並びに実施例8及び10のエチレン/1−オクテンコポリマーについ て示差走査熱量測定により得られる溶融曲線の集まりである。図15は、比較例 G及びH並びに実旌例8及び10のエチレン/1−オクテンコポリマーについて 示差走査熱量測定により得られる結晶化曲線の集まりである。 図12及び14に画かれているように、コポリマーの分子量が増加するにつれ 、溶融の性状は広がり、そしてピーク溶融温度は右にシフトする。図13及び1 5に画かれているように、コポリマーの分子量が低下するにつれ、結晶性溶融点 は同様に右にシフトする。図12−15は、本発明の低分子量は、それらの高分 子量の相当物より大きな割合のさらに結晶性の高い物質(そしてより大きな割合 のさらに無定形の高い物質)を有するという結論を支持する。これは、本発明の 超低分子量物質が、等しい密度を有する対応する高分子量物質より高い温度で結 晶化し始めることを示唆する。これは、ポリマー又は処方物が急速に固体化しな ければならない(例えばホットメルト接着剤)、又は熱の適用でその構造の一体 性を維持しなければならない(例えば高温度で消費者の機械洗浄及び乾燥を目的 とする靴底)用途において利用できる。 同様に、コモノマーの選択は、本発明の超低分子量ポリマーの高温度の性能に 影響する。特に、コモノマーの鎖の長さが増すにつれ、DSCにより測定される %結晶化度は、同様に、密度及びメルトインデックスが一定に保持されるとき、 増加する。例えば、図16は、0.883g/cm3の密度及び5000センチ ポイズの350゜Fにおける溶融粘度(8200のMn)を有するエチレン/1 −オクテンポリマーが、0.887g/cm3の密度及び5000センチポイズ の350゜Fにおける溶融粘度を有する本発明のエチレン/1−ブテンコポリマ ーより大きい全%結晶化度を有し、例えば28.18%対26.39%であるこ とを示す。従って、α−オレフィンコモノマーが使用されるとき、このコモノマ ーは、好ましくは、C4−C20α−オレフィン、さらに好ましくはC5−C20α− オレフィン、そして最も好ましくはC6−C20α−オレフィンであろう。 本発明の超低分子量エチレンポリマーは、非流動性であることを特徴とする。 即ち、本発明の超低分子量エチレンポリマーは、ASTM D−97により測定 されて−30℃より高い流動点を有することを特徴とする。好ましくは、超低分 子量エチレンポリマーの流動点は、室温(25℃)より高く、そしてより好まし くは50℃より高いだろう。 本発明の超低分子量エチレンポリマーは、エチレンホモポリマー又はエチレン 及び少なくとも1種の好適なコモノマーのインターポリマーであろう。好ましい コモノマーは、C3−C20α−オレフィン(特に、エチレン、プロピレン、イソ ブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル −1−ペンテン、1−ヘキセン及び1−オクテン)、C4−C40非共役ジエン、 スチレン、アルキル−置換スチレン、テトラフルオロエチレン、ナフテン族及び これらの混合物を含む。 エチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)が製造されるとき、ジエ ンは、概して、6−15個の炭素原子を有する非共役ジエンである。ターポリマ ーを製造するのに使用できる好適な非共役ジエンの代表的な例は、以下のものを 含む。 (a)直鎖脂環状ジエン、例えば1、4−ヘキサジエン;1、5−ヘプタジエン ;及び1、6−オクタジエン; (b)枝分かれ鎖脂環状ジエン、例えば5−メチル−1、4−ヘキサジエン;3 、7−ジメチル−1、6−オクタジエン;及び3、7−ジメチル−1、7−オク タジエン; (c)単環脂環状ジエン、例えば4−ビニルシクロヘキセン;1−アリル−4− イソプロピリデン;3−アリルシクロペンテン;4−アリルシクロヘキセン;及 び1−イソプロペニル−4−ブテニルシクロヘキセン; (d)多環脂環状縮合及び橋かけ環ジエン、例えばジシクロペンタジエン;アル ケニル、アルキリデン、シクロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネン 、例えば5−メチレン−2−ノルボルネン;5−メチレン−6−メチル−2−ノ ルボルネン;5−メチレン−6、6−ジメチル−2−ノルボルネン;5−プロペ ニル−2−ノルボルネン;5−(3−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン; 5−エチリデン−2−ノルボルネン;5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネ ンなど。 好ましいジエンは、1、4−ヘキサジエン;ジシクロペンタジエン;5−エチ リデン−2−ノルボルネン;5−メチレン−2−ノルボルネン;7−メチル−1 、6−オクタジエン;4−ビニルシクロヘキセンなどからなる群から選ばれる。 使用できる一つの好ましい共役ジエンは、ピペリレンである。 最も好ましいモノマーは、エチレン、又はエチレン、プロピレン及びエチリデ ンノルボルネンの混合物、又はエチレン及びC4−C8α−オレフインの混合物、 さらに特にC6−C8、そして最も特に1−オクテンである。 本発明の超低分子量エチレンポリマーは、束縛幾何学的触媒を使用して製造で きる。束縛幾何学的金属錯体及びそれらの製法は、1990年7月3日に出願さ れた米国特許出願第545403号(EP−A−416815);1991年5 月20日に出願された米国特許出願第702475号(EP−A−514828 );並びに米国特許A第5470993、5374696、5231106、5 055438、5057475、5096867、5064802、及び513 2380号に開示されている。1991年6月24日に出願された米国特許出願 第720041号(EP−A−514828)では、前記の束縛幾何学的触媒の ボラン誘導体が開示され、そしてそれらの製法が教示され請求されている。米国 特許A第5453410号では、カチオン性束縛幾何学的触媒及びアルモキサン の組合せが、好適なオレフィン重合触媒として開示された。 チタンが+4酸化状態で存在する束縛幾何学的金属錯体の例は、以下のものを 含むが、それらに限定されない。 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(IV)ジメチル; (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(IV)ジベンジル; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(IV)ジメチル; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(IV)ジベンジル; (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル ) シランチタン(IV)ジベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジベンジル; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(IV)ジメチル; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(IV)ジベンジル; (1−アダマンチル−アミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジメチル; (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジメチル; (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(IV)ジメチル; (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジイソプロボキシ(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジメチル; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジメチル; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジベンジル; (1−アダマンチル−アミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (1−アダマンチル−アミド)ジイソブロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル; (n−ブチルアミド)シメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジメチル; (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(IV)ジベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (1−アダマンチル−アミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジメチル; (1−アダマンチル−アミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(IV)ジベンシル; (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジメチル; (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジベンジル; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジメチル; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(IV)ジベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシク ロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジメチル; (2、4、6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシク ロペンタジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル; (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル ) シランチタン(IV)ジメチル; (1−アダマンチル−アミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(IV)ジメチル;及び (1−アダマンチル−アミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(IV)ジベンジル。 チタンが+3酸化状態で存在する束縛幾何学的金属錯体の例は、以下のものを 含むが、これらに限定されない。 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (n−ブチルアミド)ジイソプロボキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベ ンジル; (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(III)2−N、N−シメチルアミノ)ベンジル ; (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル ; (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル; (2、4、6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシク ロペンタジエニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベン ジル;及び (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(III)2−N、N−ジメチルアミノ)ベンジル。 チタンが+2酸化状態で存在する束縛幾何学的金属錯体の例は、以下のものを 含むが、これらに限定されない。 (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (n−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ペンタジエン; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ペンタジエン; (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ペンタジエン; (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル ) シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル )シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)ジメチル; (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (t−ブチルアミド)ジメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)シ ランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタ ジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシ クロペンタジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−テトラメチルシクロペン タジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル) シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1l、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン ; (2、4、6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペ ンタジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1、4−ジフエニル−1、3−ブタジエン; (1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−テトラメチルシクロペンタジエ ニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジエニ ル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン; (シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタジ エニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (2、4、6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシク ロペンタジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジ エン; (2、4、6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシク ロペンタジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン; (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(II)1、4−ジフェニル−1、3−ブタジエン;及 び (1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−テトラメチルシクロペンタ ジエニル)シランチタン(II)1、3−ペンタジエン。 錯体は、周知の合成技術の使用により製造できる。反応は、−100℃から3 00℃、好ましくは−78℃から100℃、最も好ましくは0−50℃の温度で 好適な非干渉溶媒中で行われる。還元剤は、金属を高い酸化状態から低いものに 還元するために使用できる。好適な還元剤の例は、アルカリ金属、アルカリ土類 金属、アルミニウム及び亜鉛、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の合金例えば ナトリウム/水銀アマルガム及びナトリウム/カリウム合金、ナトリウムナフタ レニド、カリウムグラファイト、リチウムアルキル、リチウム又はカリウムアル カジエニル、及びグリニャール試薬である。 錯体の形成に好適な反応媒体は、脂肪族及び芳香族の炭化水素、エーテル、及 び環状エーテル、特に枝分かれ鎖炭化水素例えばイソブタン、ブタン、ペンタン 、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びこれらの混合物;環状及び脂環状の炭化水 素例えばシクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシク ロヘブタン及びこれらの混合物;芳香族及びヒドロカルビル置換芳香族化合物例 えばベンゼン、トルエン及びキシレン、C1-4ジアルキルエーテル、(ポリ)ア ルキレングリコールのC1-4ジアルキルエーテル誘導体及びテトラヒドロフラン を含む。前記の混合物も好適である。 好適な活性化共触媒及び活性化技術は、以下の文献で種々の金属錯体について 既に教示されている。EP−A−277003、米国特許A第5153157、 5064802号、EP−A−468651(米国出願第07/547718号 に相当)、EP−A−520732(米国出願第07/876268号に相当) 、WO95/00683(米国出願第08/82201号に相当)、及びEP− A−520732(1992年5月1日に出願された米国出願第07/8849 66号に相当)。 本発明で使用に好適な活性化共触媒は、ペルフッ素化トリ(アリール)硼素化 合物、そして最も特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン;非ポリマー状 且つ相溶性且つ非配位性のイオン形成性化合物(酸化条件下のこれらの化合物の 使用を含む)、特に相溶性且つ非干渉性アニオンのアンモニウム−、ホスホニウ ム−、オキソニウム−、カルボニウム−、シリリウム−又はスルホニウム−塩、 及び相溶性且つ非配位性アニオンのフェロセニウム塩の使用を含む。好適な活性 化技術は、バルク電解(以下にさらに詳細に説明される)の使用を含む。前記の 活性化共触媒及び技術の組合せも同様に使用できる。 活性化共触媒として使用できる硼素化合物の例(但しこれらに限定されない) は、以下の通りである。 トリ置換アンモニウム塩、例えぱトリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ ルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオ ロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロ フェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフル オロフェニル)ボレート、トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ ンタフルオロフェニル)ボレート、N、N−ジメチルアニリニウムテトラキス( ベンタフルオロフェニル)ボレート、N、N−ジメチルアニリニウムn−ブチル トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N、N−ジメチルアニリニウムベ ンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N、N−ジメチルアニリニ ウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル)−2、3、5、6−テトラ フルオロフェニル)ボレート、N、N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4− (トリイソプロピルシリル)−2、3、5、6−テトラフルオロフェニル)ボレ ート、N、N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタ フルオ ロフェニル)ボレート、N、N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル オロフェニル)ボレート、N、N−ジメチル−2、4、6−トリメチルアニリニ ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウム テトラキス(2、3、4、6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリメチル アンモニウムテトラキス(2、3、4、6−テトラフルオロフェニル)ボレート 、トリエチルアンモニウムテトラキス(2、3、4、6−テトラフルオロフェニ ル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2、3、4、6−テトラ フルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2 、3、4、6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチルオクタデシルアン モニウムテトラキス(2、3、4、6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N 、N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2、3、4、6−テトラフルオロフェ ニル)ボレート、N、N−ジエチルアニリニウムテトラキス(2、3、4、6− テトラフルオロフェニル)ボレート、及びN、N−ジメチル−2、4、6−トリ メチルアニリニウムテトラキス(2、3、4、6−テトラフルオロフェニル)ボ レート; ジ置換アンモニウム塩例えば;ジ−(i−ブロピル)アンモニウムテトラキス( ペンタフルオロフェニル)ボレート及びジシクロヘキシルアンモニウムテトラキ ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート; トリ置換ホスホニウム塩、例えぱトリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタ フルオロフェニル)ボレート、トリ(o−トリル)ホスホニウムテトラキス(ペ ンタフルオロフェニル)ボレート及びトリ(2、6−ジメチルフェニル)ホスホ ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート; ジ置換オキソニウム塩、例えばジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフル オロフェニル)ボレート、ジ(o−オクチル)オキソニウムテトラキス(ペンタ フルオロフェニル)ボレート、及びジ(2、6−ジメチルフェニル)オキソニウ ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート; ジ置換スルホニウム塩、例えばジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフル オロフェニル)ボレート、ジ(o−オクチル)スルホニウムテトラキス(ペンタ フルオロフェニル)ボレート、及びビス(2、6−ジメチルフェニル)スルホニ ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。 最も好ましい活性化共触媒は、トリスペンタフルオロフェニルボランである。 アルモキサン、特にメチルアルモキサン又はトリイソブチルアルミニウム変性 メチルアルモキサンも好適な活性剤であり、そして本発明の金属錯体を活性化す るのに使用できる。 使用される金属錯体:活性化共触媒のモル比は、好ましくは1:1000−2 :1、さらに好ましくは1:5−1.5:1、最も好ましくは1:2−1:1に 及ぶ。金属錯体がトリスペンタフルオロフェニルボラン及びトリスイソブチルア ルミニウム変性メチルアルモキサンにより活性化される好ましい場合には、チタ ン;硼素:アルミニウムのモル比は、概して、1:10:50−1:0.5:0 .1、最も代表的には約1:3:5である。 支持体、特にシリカ、アルミナ、又はポリマー(特にポリ(テトラフルオロエ チレン)又はポリオレフィン)が使用でき、そして望ましくは触媒が気相重合工 程で使用されるとき用いられる。支持体は、好ましくは、1:100000−1 :10、さらに好ましくは1:50000−1:20、最も好ましくは1:10 000−1:30の触媒(金属に基づく):支持体の重量比をもたらす量で使用 される。 いつも、個々の成分並びに回収された触媒成分は、酸素及び水分から保護され ねばならない。そのため、触媒成分及び触媒は、酸素及び水分のない環境で製造 且つ回収されねばならない。好ましくは、それゆえ、反応は乾燥不活性ガス例え ば窒素の存在下に行われる。 一般に、重合は、チグラー−ナッタ又はカミンスキー−シンのタイプの重合 反応に関する条件、即ち大気圧−3500気圧(34.5kPa)に及ぶ反応槽 圧力で行うことができる。反応槽温度は、80℃より高くなければならず、概し て100−250℃好ましくは100−150℃でなければならず、高い反応槽 温度即ち100℃より高い反応槽温度が、概して、低分子量ポリマーの形成に好 ましい。 反応槽温度に関連して、水素:エチレンのモル比がポリマーの分子量に影響し 、多い水素のレベルは、低分子量ポリマーを生ずる。所望のポリマーが1g/1 0分のI2を有するとき、水素:エチレンのモル比は概して0:1であろう。所 望 のポリマーが1000g/10分のI2を有するとき、水素:エチレンのモル比 は概して0.45:1−0.7:1であろう。水素:エチレンのモル比の上限は 、約2.2−2.5:1である。 一般に、重合工程は、10−1000psi(70−7000kPa)、最も 好ましくは40−60psi(300−400kPa)のエチレンの差圧で実施 される。重合は、80−250℃、好ましくは90−170℃、最も好ましくは 95−140℃の温度で行われる。 殆どの重合反応においては、使用される触媒:重合可能な化合物のモル比は、 10-12:1−10-1:1、さらに好ましくは10-9:1−10-5:1である。 溶液重合の条件は、反応のそれぞれの成分の溶媒を利用する。好ましい溶媒は 、鉱油、及び反応温度で液体である種々の炭化水素を含む。有用な溶媒の例は、 アルカン、例えばペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及び ノナン、並びにケロセン及びExxon Chemicals Inc.から入 手されるIsopar E(商標)を含むアルカンの混合物;シクロアルカン、 例えばシクロペンタン及びシクロヘキサン;芳香族、例えばベンゼン、トルエン 、キシレン、エチルベンゼン及びジエチルベンゼンを含む。 溶媒は、反応槽の相の分離を防ぐのに十分な量で存在するだろう。溶媒が熱を 吸収するように機能するとき、より少ない溶媒がより小さい断熱反応槽に導かれ る。溶媒:エチレンの比(重量に基づく)は、概して2.5:1−12:1であ り、その点を超えると、触媒の能率は低下する。最も代表的な溶媒:エチレンの 比(重量基準)は、5:1−10:1である。 重合は、パッチ式又は連続式の重合工程として実施でき、連続式の重合工程は 、実質的に線状のポリマーの製造に要求される。連続式の工程では、エチレン、 コモノマー、及び任意に溶媒及びジエンが連続的に反応帯に供給され、そしてポ リマー生成物は連続的にそれから取り出される。 本発明の超低分子量ポリマーは、さらに、不活性支持体例えばシリカに支持さ れた上記の触媒を使用してスラリー重合工程で製造できる。実際上の制限として 、スラリー重合は、ポリマー生成物が実質的に不溶である液体希釈剤で生ずる。 概して、スラリー重合用の希釈剤は、5個より少ない炭素原子の1種以上の炭化 水 素である。所望ならば、飽和炭化水素、例えばエタン、プロパン又はブタンは、 希釈剤として全部又は一部使用できる。同様に、コモノマー又は異なるコモノマ ーの混合物が、希釈剤として全部又は一部使用できる。概して、希釈剤は、重合 されるべき1種以上のコモノマーの少なくとも大部分を占める。 本発明の超低分子量ポリマーは、第一の反応槽で重合でき、第二のポリマー( 高分子量のもの及び/又は異なる密度のもの及び/又は不均一のもの)は、超低 分子量ポリマーが生成されるそれに直列又は並列で接続している第二の重合槽で 重合されて、所望の性質を有する反応槽内ポリマーブレンドを製造する。少なく とも1種の成分が本発明の超低分子量ポリマーであるブレンドを製造するために この記述の教示に従って採用できる二重反応槽工程の例は、米国特許出願第07 /904770号に相当するWO94/00500、並びに1993年1月29 日に出願されたUSSN08/10958に開示されている。 添加物例えば抗酸化剤(例えば立体障害フェノール(例えばIrganox( 商標)1010、 Irganox(商標)1076)、ホスファイト(例えば Irgafos(商標)168)、抗ブロック添加剤、顔料、及び充填剤も、そ れらが所望の処方の性質を干渉しない限り、変性された処方に含まれることがで きる。 当業者は、本明細書に開示された本発明が、特に開示されていない成分なしに 実施できること理解するだろう。以下の実施例は、本発明のさらなる説明を提供 し、それを制限するものと解釈してはならない。反対のことを述べない限り、す べての部及び%は、重量基準で表示される。 実施例 触媒製造 1 パート1:TiCl3(DME)1.5の製造 装置(R−1とよぶ)をフード中に設置し、窒素によりパージした。それは、 フラッシュを備えた底部バルブ、5口の頂部、ポリテトラフルオロエチレンガス ケット、クランプ及び撹拌コンポーネント(ベアリング、シャフト及びパドル) を備えた10L容釜からなった。頚部には、以下のものを備えた。撹拌コンポー ネントは中心の頚部におかれ、外側の頚部は、ガス入口/出口を頂部に備えた還 流凝縮器、溶媒用の入口、熱電対、及びストッパーを有した。乾燥且つ脱酸素ジ メトキシエタン(DME)をフラスコに添加した(約5L)。ドライボックス中 で、700gのTiCl3を秤量して平衡粉末添加漏斗中に入れ、漏斗のキャッ プをし、ドライボックスから取り出し、ストッパーの位置で反応釜に付けた。T iCl3を撹拌しつつ約10分かけて添加した。添加完了後、追加のDMEをフ ラスコ中にTiCl3の残りを洗い流すのに使用した。添加漏斗をストッパーに 代え、そして混合物を加熱還流した。色は紫から淡青色に変わった。混合物を約 5時間加熱し、室温に冷却し、固体を放置して沈澱させ、そして上澄液を固体か らデカンテーションした。TiCl3(DME)1.5が淡青色の固体としてR−1 に残った。 パート2:[(Me45)SiMe2N−t−Bu][MgCl]2の製造 装置(R−2とよぶ)をR−1について記述されたように設置した。但しフラ スコのサイズは30Lであった。頂部に、7個の頚部を備えた。中心の頚部に撹 拌器を備え、外側の頚部は、窒素の入口/出口を頂部に備えた凝縮器、真空アダ プター、試薬添加管、熱電対及びストッパーを備えた。フラスコに、4.5Lの トルエン、1.14kgの(Me45H)SiMe2NH−t−Bu及び3.4 6gのEt2O中の2Mi−PrMgClを入れた。混合物を次に加熱し、エー テルを−78℃に冷却したトラップ中に沸騰させて入れた。4時間後、混合物の 温度は75℃に達した。この時点で、ヒーターを切り、DMEを高温且つ撹拌溶 液に添加して、白色固体の形成をもたらした。溶液を放置して室温に冷却し、物 質を放量して沈澱させ、上澄液を固体からデカンテーションした。[(Me45 )SiMe2N−t−Bu][MgCl]2が、黄白色の固体としてR−2に残っ た。パート3:[(η5−Me45)SiMe2N−t−Bu]TiMe2の製造 R−1及びR−2の物質をDME(R−1中のDME3L及びR−2中の5L )中でスラリー化した。R−1の内容物を、10Lフラスコの底部パルブ並びに 30Lフラスコの頂部の開口の一つに接続した輸送管を使用してR−2に移した 。R−1の残りの物質を、追加のDMEを使用して洗い流した。混合物は、急速 に濃赤/褐色に濃くなり、R−2の温度は21℃から32℃に上昇した。20 分後、160mLのCH2Cl2を滴下漏斗をへて添加して、色が緑/褐色に変化 した。これは、THF中の3M MeMgCl3.46kgの添加を伴い、温度 は22℃から52℃に上昇した。混合物を30分間撹拌し、次に6Lの溶媒を真 空下除いた。Isopar E(6L)をフラスコに添加した。この真空/溶媒 添加サイクルを繰り返し、4Lの溶媒を取り出し、5LのIsopar Eを加 えた。最後の真空の段階において、さらなる1.2Lの溶媒を取り出した。物質 を一晩放置して沈澱させ、次に液層を、他の30Lガラス釜(R−3)中にデカ ンテーションした。R−3中の溶媒を真空下取り出して、褐色の固体が残り、そ れをIsopar Eにより再抽出し、この物質を貯蔵シリンダーに移した。分 析は、溶液(17.23L)はチタンが0.1534Mであることを示し、これ は2.644モルの[(η5−Me45)SiMe2N−t−Bu]TiMe2に 等しい。R−2中の残りの固体をさらにIsopar Eにより抽出し、溶液を R−3に移し、次に真空下乾燥しそしてIsopar Eにより再抽出した。こ の溶液を貯蔵瓶に移し、分析は、0.1403Mのチタンの濃度、並びに4.3 Lの体積を示した(0.6032モル[(η5−Me45)SiMe2N−t−B u]TiMe2)。これは、[(η5−Me45)SiMe2N−t−Bu]Ti Me2の3.2469モル即ち1063gの合計収量を示す。これは、TiCl3 として添加されたチタンに基づいて合計72%の収率である。 触媒の製造2 パート1:TiCl3(DME)1.5の製造 装置(R−1とよぶ)をフード中に設置し、窒素によりパージした。それは、 フラッシュを備えた底部バルブ、5口の頂部、ポリテトラフルオロエチレンガス ケット、クランプ及び撹拌コンポーネント(ベアリング、シャフト及びパドル) を備えた10L容ガラス釜からなった。頚部には、以下のものを備えた。撹拌コ ンポーネントは中心の頚部におかれ、外側の頚部は、ガス入口/出口を頂部に備 えた還流凝縮器、溶媒用の入口、熱電対、及びストッパーを有した。乾燥且つ脱 酸素ジメトキシエタン(DME)をフラスコに添加した(約5.2L)。ドライ ボックス中で、300gのTiCl3を秤量して平衡粉末添加漏斗中に入れ、漏 斗のキャップをし、ドライボックスから取り出し、ストッパーの位置で反応釜に 付けた。TiCl3。を撹拌しつつ約10分かけて添加した。添加完了後、追加 のDMEをフラスコ中にTiCl3の残りを洗い流すのに使用した。この工程を 次に325gの追加のTiCl3により繰り返し、合計625gとした。添加漏 斗をストッパーに代え、そして混合物を加熱還流した。色は紫から淡青色に変わ った。混合物を約5時間加熱し、室温に冷却し、固体を放置して沈澱させ、そし て上澄液を固体からデカンテーションした。TiCl3(DME)1.5が淡青色の 固体としてR−1に残った。 パート2;[(Me45)SiMe2N−t−Bu][MgCl]2の製造 装置(R−2とよぶ)をR−1について記述されたように設置した。但しフラ スコのサイズは30Lであった。頂部に、7個の頚部を備えた。中心の頚部に撹 拌器を備え、外側の頚部は、窒素の入口/出口を頂部に備えた凝縮器、真空アダ プター、試薬添加管、熱電対及びストッパーを備えた。フラスコに、7Lのトル エン、3.09gのEt2O中の2.17Mi−PrMgCl、250mLのTHF 及び1.03kgの(Me45H)SiMe2NH−t−Buを入れた。混合物 を次に加熱し、エーテルを−78℃に冷却したトラップ中に沸騰させて入れた。 3時間後、混合物の温度は80℃に達した。このとき白色の沈澱が形成された。 温度を次に30分かけて90℃に上げ、この温度に2時間保持した。このとき、 ヒーターを切り、2LのDMEを高温且つ撹拌溶液に添加して、追加の沈澱の形 成を生じさせた。溶液を放置して室温に冷却し、物質を放置して沈澱させ、上澄 液を固体からデカンテーションした。追加の洗浄をトルエンの追加により行い、 数分間撹拌し、固体を沈澱させ、トルエン溶液をデカンテーションした。[(M e45)SiMe2N−t−Bu][MgCl]2が、黄白色の固体としてR−2 に残った。 パート3:[(η5−Me45)SiMe2N−t−Bu]Ti(η4−1、3− ペンタジエン)の製造 R−1及びR−2の物質をDME中でスラリー化した(混合物の合計の体積は 、R−1中で約5L及びR−2中で12Lであった)。R−1の内容物を、10 Lフラスコの底部パルブ並びに30Lフラスコの頂部の開口の一つに接続した輸 送管を使用してR−2に移した。R−1の残りの物質を、追加のDMEを使用し て 洗い流した。混合物は、急速に濃赤/褐色に濃くなった。15分後、1050m Lの1、3−ペンタジエン及び2.60kgのTHF中の2.03Mn−BuM gClを同時に添加した。この添加中のフラスコ中で達した最大温度は、53℃ てあった。混合物を2時間撹拌し、次に11Lの溶媒を真空下除いた。ヘキサン を次に22Lの合計体積でフラスコに添加した。物質を放置して沈澱させ、液層 (12L)を他の30Lガラス釜(R−3)中にデカンテーションした。追加の 15Lの生成物溶液を、R−2へヘキサンを添加することにより集め、50分間 撹拌し、再び放置して沈澱させ、デカンテーションした。この物質をR−3の最 初の抽出物と合わせた。R−3の溶媒を真空下取り出して、赤/黒色の固体が残 り、それを次にトルエンにより抽出した。この物質を貯蔵シリンダーに移した。 分析は、溶液(11.75L)はチタンが0.255Mであることを示し、これ は3.0モル即ち1095gの[(η5−Me45)SiMe2N−t−Bu]T i(η4−1、3−ペンタジエン)に等しい。これは、TiCl3として添加され たチタンに基づいて74%の収率である。 実施例 1−14及び比較例 C1−C4 実施例1−14及び比較例C1−C4のポリマー生成物は、連続的に撹拌する 反応槽を使用して溶液重合工程で生成される。添加物(例えば、抗酸化剤、顔料 など)は、ペレット化段階中、又は製造後次の押し出しの何れかでインターポリ マー生成物中に配合できる。実施例1−7及び比較例C1−C2は、それぞれ1 250ppmのステアリン酸カルシウム、500ppmのIrganox(商標 )1076立体障害ポリフェノール安定剤(Ciba−Geigy Corpo rationから入手)、及び800ppmのPEPQ(テトラキス(2、4− ジ−t−ブチルフェニル)−4、4′−ビフェニレンジホスホニト)(Clar iant Corporationから入手)により安定化された。実施例8− 14及び比較例C3−C4は、それぞれ500ppmのIrganox(商標) 1076、800ppmのPEPQ、及び100ppmの水(殺触媒剤として) により安定化された。 エチレン及び水素を合わせて一つの流れにし、希釈剤混合物、C8−C10飽和 炭化水素の混合物、例えばIsopar−E炭化水素混合物(Exxon Ch emical Companyから入手)及びコモノマー中に導入した。実施例 1−11及び比較例C1−C4では、コモノマーは1−オクテンであり;実施例 13−14では、コモノマーは1−ブテンであり;そして実施例12はコモノマ ーを有しなかった。反応槽供給混合物は、反応槽に連続的に注入された。 金属錯体及び共触媒は、合わせて単一の流れにし、また反応槽に連続的に注入 された。実施例1−7及び比較例C1−C2では、触媒は上記の触媒記述1のよ うに製造された。実旅例8−14及び比較例C3−C4では、触媒は上記の触媒 記述2のように製造された。実施例1−14及び比較例C1−C4では、共触媒 は、Boulder ScientificからIsopar(商標)E混合炭 化水素中の3重量%溶液として入手できるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ ランであった。アルミニウムは、Akzo Nobel Chemical I nc.から2重量%のアルミニウム濃度で入手されるヘプタン中変性メチルアル モキサン(MMAO タイプ3A)の溶液の形で提供された。重合反応槽中への 導入前に、反応するのに十分な滞留時間を金属錯体に与えた。実施例1−14及 び比較例C1−C4の重合反応について、反応槽の圧力を約475psig(3 380kPa)に一定に保持した。実施例1−14及び比較例C1−C4のそれ ぞれにおいて、定常状態に達した後、反応槽のエチレン内容物を表1に示される 条件に維持した。 重合後、反応槽を出る流れを分離器中に導入し、溶融したポリマーを、未反応 コモノマー、未反応エチレン、未反応水素、及び希釈剤混合物の流れから分離す る。溶融ポリマーを次にストランド切断するか、又はペレット化し、そして水浴 又はペレット化器中で冷却した後、固体のペレットを集める。表1は、重合条件 及び得られるポリマーの性質を示す。 * 式による溶融粘度補正に基づいて計算 I2=3.6126(10log( η)-6.6928/-1.1363)−9.3185 (式中、η=350゜Fにおける溶融粘度) 実施例 15−16及び比較例 C5 実施例15−16及び比較例C5のポリマー生成物は、周知の再循環ループ反 応槽を使用して溶液重合工程で製造された。それぞれのポリマーは、2000p pmのIrganox(商標)1076立体障害ポリフェノール安定剤(Cib a−Geigy Corporationから入手)、及び35ppmの脱イオ ン水(殺触媒剤として)により安定化された。 エチレン及び水素(並びに分離器から再循環されたエチレン及び水素)は、一 つの流れに合わされ、希釈剤混合物、C8−C10飽和炭化水素の混合物、例えば Isopar(商標) E(Exxon Chemical Companyか ら入手)及びコモノマー1−オクテン中に導入された。 金属錯体及び共触媒は、合わせて単一の流れにし、また反応槽に連続的に注 入された。上記の触媒の製造2のように製造された。一次共触媒は、Bould er ScientificからIsopar(商標)E混合炭化水素中の3重 量%溶液として入手できるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランであり、二 次共触媒は、アルミニウムは、Akzo Nobel Chemical In c.から2重量%のアルミニウム濃度を有するヘプタン中の溶液として入手でき る変性メチルアルモキサン(MMAO タイプ3A)であった。 重合反応槽中への導入前に、反応するのに十分な滞留時間を金属錯体に与えた 。反応槽の圧力を約475psig(3380kPa)に一定に保持した。 重合後、反応槽を出る流れを分離器中に導入し、溶融したポリマーを、未反応 コモノマー、未反応エチレン、未反応水素、及び希釈剤混合物の流れから分離す る。溶融ポリマーを次にストランド切断するか、又はペレット化し、そして水浴 又はペレット化器中で冷却した後、固体のペレットを集める。表2は、重合条件 及び得られるポリマーの性質を示す。 * 式による溶融粘度補正に基づいて計算 I2=3.6126(10log( η)-6.6928)/-1.1363)−9.3185 Mn=10[(log η+10.46)/3.56)] (式中、η=350゜Fにおける溶融粘度) 但し、実施例17−19は、実施例1−14に関して上述されたやり方に従っ て製造された。特に、実施例17及び18は、触媒の製造2に従って製造された 触媒を使用して製造された。使用される添加物は、1000ppmのIrgan ox(商標)1076立体障害ポリフェノール安定剤(Ciba−Geigy C orporationから入手)、及び100ppmの水であった。実施例18 の場合、Isopar(商標)E混合炭化水素よりむしろエチルベンゼンが溶媒 として利用された。 実施例19は、触媒の製造1に従って製造された触媒を使用して製造された。 使用した添加物は、1250ppmのステアリン酸カルシウム、500ppmの Irganox(商標)1076立体障害ポリフェノール安定剤(Ciba−G eigy Corporationから入手)、及び800ppmのPEPQ( テトラキス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)−4、4′−ビフェニレンジホ スホニト)(Clariant Corporationから入手)であった。 使用された実験の条件及び得られるポリマーの性質は、以下の表3に示される 。 * 式による溶融粘度補正に基づいて計算 I2=3.6126(10log( η)-6.6928)/-1.1363)−9.3185 Mn=10[(log η+10.46)/3.56)] (式中、η=350゜Fにおける溶融粘度) 比較例 4L容のオートクレーブ撹拌反応槽に、865.9gのIsopar(商標)E (Exxon Chemical Companyから入手)及び800.4g の1−オクテンを入れた。反応槽を120℃に加熱し、水素を75ccシリンダ ーから加えた。水素を添加してシリンダー中に250psig(1800kPa )の圧力低下を生じさせた。反応槽を次に450psig(3200kPa)の エチレンに加圧した。触媒を1cc/分の速度で加えた。触媒は、上記の触媒の 製造1で製造され、そして0.005Mの触媒の製造1、Isopar E炭化 水素混合物中のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの0.015M溶液1 .5mL(Isopar E炭化水素混合物中のトリス(ペンタフルオロフェニ ル)ボランの3重量%溶液は、Boulder Scientificから入手 )、Isopar E炭化水素混合物中の変性メチルアルモキサン(MMAO タイプ3A)の0.05M溶液1.5mL(2重量%のアルミニウム含量を有す るヘプタン中のMMAO タイプ3Aの溶液は、Akzo Nobel Che mical Inc.から入手)、及び19.5mLのIsopar E炭化水 素混合物の比で他の共触媒と混合された。エチレンを要求に応じ供給した。反応 槽の温度及び圧力をそれぞれ120℃及び450psig(3200kPa)に 設定した。反応を23.1分続けた。次に、撹拌を止め、反応槽の内容物をガラ ス採集釜に移した。反応槽の生成物を一晩真空で乾燥した。 このようにして製造したエチレン/オクテン生成物は、0.867g/cm3 の密度、842g/10分の190℃における12を有した。 以下の追加の比較例は、米国特許第5272236及び5278272号の教 示に従って製造されたエチレン/1−オクテンの実質的に線状のポリマーを表す 。比較例の性状及び若干の代表的な性質は、表4に示される。 透過電子顕微鏡写真の調製及びそれらのデジタル分析 透過電子顕微鏡写真は、実施例及び比較例の特定のポリマーからとられ、そし て上記の図に示される。それぞれの場合、ポリマーは、厚さ125ミル(0.3 18cm)及び直径1インチ(2.5cm)を有する圧縮成形のプラークに形成 された。プラークを15℃/分の速度で冷却した。結晶性構造は、四酸化ルテニ ウムによる無定形ポリエチレンの選択的酸化により明らかにされた。ポリマーフ ィルムを、水100mL中の次亜塩素酸ナトリウムの5.35重量%溶液10m L及び0.2gの塩化ルテニウムの溶液から発生した四酸化ルテニウム蒸気に1 20分間曝した。厚さ1000オングストロームを有するプラークの断片を、R eichert Jung Ultracut Eミクロトームにより室温で切 断し、そしてポリビニルFormvar支持体(支持体は、Electron Microscopy Sciencesから入手)を有する200銅メッシュ グリッド上に置いた。顕微鏡検査は、100キロボルトの加速電圧で操作される JEOL 2000FX TEMでなされた。得られた顕微鏡写真は、図に示さ れ、1mmは0.01111ミクロメートルを表す。 透過電子顕微鏡写真のあるもののデジタル像は、CCDビデオカメラを介して Quantimet 570デジタル像分析器(Leica、Inc.から入手 )を使用して得られた。白色トップハットフィルターを、バイナリー即ち灰色の 背景に対して白色で示されるラメラの検出前に光学顕微鏡写真に適用した。フィ ルターは、サイズが約6ナノメートルのディスクであった。検出の閾値は、初め の像と得られるバイナリーとを肉眼で比較することにより設定された。バイナリ ーの最小のエディティングは、検出工程で遭遇する明らかな脱落又は包含を補正 するのになされた。 示されたラメラの長さを測定した。以下の範囲の長さのそれぞれのラメラが係 数された。40ナノメートル以下、40−60ナノメートル、60−80ナノメ ートル、80−100ナノメートル、100−120ナノメートル、120−1 40ナノメートル、140−160ナノメートル、160−180ナノメートル 、180−200ナノメートル、そして200ナノメートル以上。平均のラメラ の長さを測定した。断面のすべてのラメラが焦点に合っている、即ち他のラメラ により隠されているラメラがないため、1立方ミクロン当たりのラメラの数は、 1平方ミクロン当たりのラメラの数に断面の厚さ即ち1000オングストローム をかけることにより求められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 グエラ,ラルフ イー アメリカ合衆国テキサス州 77566 レー ク ジャクソン サンドルウッド ドライ ブ 115 (72)発明者 ゲスト,マーチン ジェイ アメリカ合衆国テキサス州 77566 レー ク ジャクソン グリーンブレアー 106 (72)発明者 コルトハマー,ブライアン ダブリュー エス アメリカ合衆国テキサス州 77566 レー ク ジャクソン ローズウッド 109 (72)発明者 パリク,ディーパック アール アメリカ合衆国テキサス州 77566 レー ク ジャクソン ノース トリリウム 59 (72)発明者 ウエリガー,スティブン エム アメリカ合衆国テキサス州 77515 アン グレトン レミントン 2840

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した数平均分子量(Mn)が11000 以下であり且つゲル浸透クロマトグラフィーで測定した分子量分布Mw/Mnが1 .5−2.5であることを特徴とする非流動性均一超低分子量エチレンポリマー 2.該ポリマーが、エチレンと、エチレン性不飽和モノマー、共役又は非共役ジ エン及びポリエンからなる群から選ばれた少なくとも1種のコモノマーとのコポ リマーである請求項1の超低分子量エチレンポリマー。 3.該コモノマーが、C3−C20α−オレフィン、スチレン、アルキル置換スチ レン、ビニルベンゾシクロブタン、1、4−ヘキサジエン及びナフテン族からな る群から選ばれるエチレン性不飽和モノマーである請求項2の超低分子量エチレ ンポリマー。 4.コモノマーが、C3−C20α−オレフィンであるエチレン性不飽和モノマー であり、そしてα−オレフィンが、1−プロペン、イソブチレン、1−ブテン、 1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテンか らなる群からさらに選ばれる請求項3の超低分子量エチレンポリマー。 5.コモノマーが、C3−C20α−オレフィンであるエチレン性不飽和モノマー であり、そしてα−オレフィンが、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1 −ペンテン、1−ヘプテン、及び1−オクテンからなる群からさらに選ばれる請 求項3の超低分子量エチレンポリマー。 6.コモノマーが、C3−C20α−オレフィンであるエチレン性不飽和モノマー であり、そしてα−オレフィンが、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、 1−ヘプテン、及び1−オクテンからなる群からさらに選ばれる請求項3の超低 分子量エチレンポリマー。 7.ポリマーが0.850−0.869g/cm3の密度を有する請求項1の超 低分子量エチレンポリマー。 8.ポリマーが0.870−0.889g/cm3の密度を有する請求項1の超 低分子量エチレンポリマー。 9.ポリマーが0.890−0.899g/cm3の密度を有する請求項1の超 低分子量エチレンポリマー。 10.ポリマーが0.900−0.919g/cm3の密度を有する請求項1の 超低分子量エチレンポリマー。 11.ポリマーが0.920−0.949g/cm3の密度を有する請求項1の 超低分子量エチレンポリマー。 12.ポリマーが0.950g/cm3より大きい密度を有する請求項1の超低 分子量エチレンポリマー。 13.透過電子顕微鏡を使用して観察したとき、長さが40ナノメートルより長 いラメラを有することを特徴とする、0.900g/cm3より小さい密度を有 する非流動性均一超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマ ー 14.ラメラの少なくとも60%が40ナノメートルより長い長さを有する請求 項13の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 15.ラメラの少なくとも20%が60ナノメートルより長い長さを有する請求 項14の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 16.ラメラの少なくとも80%が40ナノメートルより長い長さを有する請求 項13の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 17.ラメラの少なくとも30%が60ナノメートルより長い長さを有する請求 項16の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフインインターポリマー。 18.ラメラの少なくとも10%が80ナノメートルより長い長さを有する請求 項16の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 19.ラメラの少なくとも40%が60ナノメートルより長い長さを有する請求 項16の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 20.ラメラの少なくとも20%が80ナノメートルより長い長さを有する請求 項16の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 21.ラメラの少なくとも5%が100ナノメートルより長い長さを有する請求 項16の超低分子量半結晶性エチレン/α−オレフィンインターポリマー。 22.球晶を欠くこと、並びに透過電子顕微鏡を使用して観察したとき、100 ナノメートルより長い平均長さをもつラメラを有することを特徴とする、少なく とも0.920g/cm3の密度を有する非流動性均一超低分子量エチレンポリ マー。 23.エチレンと少なくとも1種のエチレン性不飽和コモノマーとを、束縛幾何 学的触媒の存在下少なくとも90℃の反応温度で反応させて、数平均分子量(Mn )が11000以下であり且つゲル浸透クロマトグラフィーで測定した分子量 分布Mw/Mnが1.5−2.5であることを特徴とする非流動性均一超低分子量 エチレンポリマーを形成することからなる方法。
JP52630997A 1996-01-22 1997-01-22 超低分子量エチレンポリマー Expired - Lifetime JP4208964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1040396P 1996-01-22 1996-01-22
US60/010,403 1996-01-22
US3089496P 1996-11-13 1996-11-13
US60/030,894 1996-11-13
PCT/US1997/001181 WO1997026287A1 (en) 1996-01-22 1997-01-22 Ultra-low molecular weight ethylene polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253070A Division JP4732075B2 (ja) 1996-01-22 2005-09-01 超低分子量エチレンポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503333A true JP2000503333A (ja) 2000-03-21
JP4208964B2 JP4208964B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26681131

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52630997A Expired - Lifetime JP4208964B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-22 超低分子量エチレンポリマー
JP2005253070A Expired - Lifetime JP4732075B2 (ja) 1996-01-22 2005-09-01 超低分子量エチレンポリマー
JP2007296410A Expired - Lifetime JP4615003B2 (ja) 1996-01-22 2007-11-15 超低分子量エチレンポリマー

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253070A Expired - Lifetime JP4732075B2 (ja) 1996-01-22 2005-09-01 超低分子量エチレンポリマー
JP2007296410A Expired - Lifetime JP4615003B2 (ja) 1996-01-22 2007-11-15 超低分子量エチレンポリマー

Country Status (18)

Country Link
US (3) US6054544A (ja)
EP (2) EP1642913B1 (ja)
JP (3) JP4208964B2 (ja)
KR (1) KR100491937B1 (ja)
AR (1) AR012813A1 (ja)
AT (1) ATE335771T1 (ja)
BR (1) BR9707015A (ja)
CA (1) CA2242144C (ja)
CZ (1) CZ230998A3 (ja)
DE (1) DE69736462T2 (ja)
DK (1) DK0876411T3 (ja)
ES (2) ES2440191T3 (ja)
ID (1) ID16442A (ja)
MX (1) MX9805831A (ja)
NO (1) NO322986B1 (ja)
PL (1) PL327991A1 (ja)
TW (1) TW349954B (ja)
WO (1) WO1997026287A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101936A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体、その共重合体の製造方法、潤滑油粘度調整剤および潤滑油組成物

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID16442A (id) * 1996-01-22 1997-10-02 Dow Chemical Co Polimer etilena berat molekul ultra rendah
ID17196A (id) 1996-03-14 1997-12-11 Dow Chemical Co Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin
AR012582A1 (es) 1997-04-14 2000-11-08 Dow Global Technologies Inc Composiciones polimericas de elongacion mejorada y formulaciones adhesivas de fusion en caliente que incluyen dicha composicion
US6103657A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
FI981034A7 (fi) 1998-05-08 1999-11-09 Borealis Polymers Oy HD-polyeteenikoostumukset ja menetelmä niiden valmistamiseksi
US6639020B1 (en) 1999-09-03 2003-10-28 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Plasticized polypropylene thermoplastics
JP2001146534A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Mitsui Chemicals Inc 軟質樹脂組成物
US6395791B1 (en) 1999-12-03 2002-05-28 The Dow Chemical Company Grafted thermoplastic compositions and fabricated articles therefrom
US6160029A (en) * 2000-03-08 2000-12-12 The Dow Chemical Company Olefin polymer and α-olefin/vinyl or α-olefin/vinylidene interpolymer blend foams
JP2002003659A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色樹脂組成物および成形品
WO2002018459A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for the production of copolymers or terpolymers with functionalized pendant groups
US6841643B2 (en) * 2000-10-18 2005-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. Additive for communication cable filler and filler for communication cable
US6946531B2 (en) * 2001-05-14 2005-09-20 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene interpolymers and polymerization process
WO2003016396A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Dow Global Technologies Inc. Bimodal polyethylene composition and articles made therefrom
US7795365B2 (en) * 2002-10-02 2010-09-14 Dow Global Technologies Inc. Liquid and gel-like low molecular weight ethylene polymers
EP1549712B1 (en) * 2002-10-02 2012-11-28 Dow Global Technologies LLC Polymer compositions comprising a low viscosity, homogeneously branched ethylene/alpha-olefin extender
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
AU2003301313A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Dow Global Technologies Inc. Highly filled polymer compositions
WO2004039852A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Low density ethylene copolymer, a process for making same and blends comprising such copolymer
CA2520393C (en) * 2003-03-28 2012-05-08 Dow Global Technologies Inc. Low gloss thermoformable flooring structure
CN1852959B (zh) * 2003-08-19 2010-06-16 陶氏环球技术公司 适用于热熔粘合剂的共聚体及其制备方法
CA2790012A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Dow Global Technologies Llc Adhesion promoters for multistructural laminates
DE102005020205A1 (de) 2005-04-28 2006-11-09 Jowat Ag Nichtreaktive thermoplastische Schmelzklebstoffe auf Basis von metallocenkatalytisch hergestellten Polyolefinen
US8304496B2 (en) * 2005-05-12 2012-11-06 Dow Global Technologies Llc Thermoformed, extruded sheeting with reduced gloss
MY148274A (en) * 2005-07-08 2013-03-29 Dow Global Technologies Inc Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
WO2007008765A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Dow Global Technologies Inc. Silane-grafted olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
US20100056727A1 (en) * 2005-08-24 2010-03-04 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin compositions, articles made therefrom and methods for preparing the same
BRPI0622260A2 (pt) 2005-09-12 2011-08-09 Dow Global Technologies Inc peça automotiva, peça automotiva interna, painel de instrumentos e painel de porta
WO2007053603A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Dow Global Technologies Inc. Propylene-based elastomeric composition
RU2444546C2 (ru) * 2006-04-07 2012-03-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Полиолефиновые композиции, изделия из них и методы их получения
US20080044487A1 (en) 2006-05-05 2008-02-21 Natural Asa Anti-inflammatory properties of marine lipid compositions
WO2007146875A2 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Dow Global Technologies Inc. Functionalized olefin interpolymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
KR101401757B1 (ko) * 2006-11-01 2014-06-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리우레탄 조성물 및 그로부터 제조되는 물품, 및 그의 제조 방법
CN101631911B (zh) * 2006-11-13 2013-08-21 肖氏工业集团公司 回收地毯的方法和系统以及由回收材料制造的地毯
MX2009006749A (es) 2006-12-21 2009-08-20 Dow Global Technologies Inc Composiciones de poliolefina y articulos preparados a partir de las mismas, y metodos para su elaboracion.
US7378481B1 (en) 2007-02-08 2008-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot Melt Adhesives
WO2008142122A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Borealis Technology Oy Polypropylene copolymer
JP5155599B2 (ja) * 2007-05-23 2013-03-06 三菱レイヨン株式会社 脱気用中空糸膜モジュールの製造方法
MX2010000670A (es) * 2007-07-17 2010-03-29 Dow Global Technologies Inc Composiciones que exhiben alta escr y que comprenden polimero aromatico monovinilideno y copolimero de etileno/alfa-olefina.
US8575275B2 (en) 2007-09-11 2013-11-05 Dow Global Technologies Llc Compositions and articles prepared therefrom
US8652624B2 (en) 2007-11-14 2014-02-18 Dow Global Technologies Llc Articles and methods of making the same
EP2080615A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
JP5438677B2 (ja) 2008-06-17 2014-03-12 三井化学株式会社 オレフィン系重合体ワックス含有樹脂組成物
EP2141016A1 (en) 2008-07-01 2010-01-06 Dow Global Technologies Inc. Films, articles prepared therefrom and methods of making the same
EP2145763A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Dow Global Technologies Inc. Films, articles prepared therefrom, and method of making the same
US20110097564A1 (en) * 2008-07-01 2011-04-28 Dow Global Technologies Inc. Films, articles prepared therefrom, and methods of making the same
MX2011003534A (es) * 2008-10-03 2012-06-27 Dow Global Technologies Llc Composiciones para espumas resistentes a abrasion y metodos para hacer las mismas.
EP2427184B1 (en) * 2009-05-08 2017-08-30 3M Innovative Properties Company Oral care method and kit
ES2430540T3 (es) 2009-06-05 2013-11-21 Dow Global Technologies Llc Procedimiento para fabricar copolímeros ramificados de cadena larga (LCB), de bloque, o interconectados de etileno
US8722817B2 (en) * 2009-06-05 2014-05-13 Dow Global Technologies Llc Process to make long chain branched (LCB), block, or interconnected copolymers of ethylene
US9243087B2 (en) 2009-06-11 2016-01-26 Dow Global Technologies Llc LDPE enabling high output and good optics when blended with other polymers
EP2275254A1 (en) 2009-07-17 2011-01-19 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
US9068032B2 (en) 2009-08-10 2015-06-30 Dow Global Technologies Llc LDPE for use as a blend component in shrinkage film applications
WO2011032172A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Dow Global Technologies Inc. Polymers comprising units derived from ethylene and siloxane
WO2011032174A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Dow Global Technologies Inc. Polymers comprising units derived from ethylene and poly(alkoxide)
CN102695734B (zh) 2009-09-14 2015-05-06 陶氏环球技术有限责任公司 包含源于乙烯和聚链烯的单元的聚合物
WO2011079207A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 Dow Global Technologies Llc Polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same
WO2011119288A2 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Dow Global Technologies Llc Multilayer melt-extruded film
US11225584B2 (en) 2010-05-10 2022-01-18 Dow Global Technologies Llc Adhesion promoter system, and method of producing the same
WO2011142947A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Dow Global Technologies Llc Adhesion promoter system, and method of producing the same
EP2571935B1 (en) 2010-05-21 2014-12-17 Dow Global Technologies LLC Thermoplastic compositions and formed articles thereof
CN102985476B (zh) 2010-05-27 2015-08-19 陶氏环球技术有限责任公司 聚合物组合物、其制备方法、以及由该组合物制备的制品
EP2576687B1 (en) 2010-05-27 2018-09-12 Dow Global Technologies LLC Polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same
US9120887B2 (en) 2010-06-22 2015-09-01 Dow Global Technologies Llc Crosslinked compositions and articles prepared therefrom
IT1400743B1 (it) 2010-06-30 2013-07-02 Dow Global Technologies Inc Composizioni polimeriche
US8901267B2 (en) 2010-07-01 2014-12-02 Lg Chem, Ltd. Olefin-based polymer and preparation method thereof
WO2012004422A1 (es) 2010-07-06 2012-01-12 Dow Global Technologies Llc Mezclas de polímeros de etileno y artículos orientados con resistencia mejorada a la contracción
JP5968321B2 (ja) 2010-09-30 2016-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマー組成物およびそれを用いたシーラント層
PL2622014T3 (pl) 2010-09-30 2018-01-31 Dow Global Technologies Llc Kompozycja polimeryczna i warstwa zgrzewalna z tą kompozycją
AR083516A1 (es) 2010-10-20 2013-03-06 Starlinger & Co Gmbh Una tela recubierta, una bolsa producida a partir de ella, una maquina de envasado para bolsas y un metodo para llenar las bolsas
ES2617978T3 (es) 2010-12-10 2017-06-20 Dow Global Technologies Llc Películas con un coeficiente de fricción mejorado
CA2835205A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Oatey Co. Stainfree plumber's putty
US8426521B2 (en) 2011-07-20 2013-04-23 The Procter & Gamble Company Polymer composition
EP2751192B1 (en) 2011-09-07 2016-11-02 Dow Global Technologies LLC Polymer compositions and articles prepared from the same
WO2013043944A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Dow Global Technologies Llc Olefin-based polymer compositions and articles prepared therefrom
EP2751198B1 (en) 2011-10-10 2017-09-13 Dow Global Technologies LLC Polymer compositions with improved retention of properties under mechanical and thermal stresses
WO2013096711A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Dow Global Technologies Llc High frequency weldable polyolefin compositions including polar polymers
WO2013096705A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Dow Global Technologies Llc High frequency weldable polyolefin compositions containing zeolites
US9982122B2 (en) 2012-04-12 2018-05-29 Dow Global Technologies Llc Polyolefin blend composition and articles made therefrom
BR112014030162A2 (pt) 2012-06-05 2017-06-27 Dow Brasil Sa película e artigo
WO2013185340A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions containing modified ethylene-based polymers
WO2014113046A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Dow Global Technologies Llc Polymerization processes for high molecular weight polyolefins
US9447269B2 (en) 2013-01-18 2016-09-20 Dow Global Technologies Llc Modified flexible EVOH for high performance films
WO2014146237A1 (en) 2013-03-18 2014-09-25 Dow Global Technologies Llc Film composition for paper thermal lamination
KR20200096700A (ko) 2013-07-09 2020-08-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 펠렛 유동능을 갖는 에틸렌/알파-올레핀 인터폴리머
EP3024906B1 (en) 2013-07-24 2017-08-23 Dow Global Technologies LLC Adhesive compositions containing functionalized ethylene/alpha-olefin interpolymers and rosin-based tackifiers
US9540465B2 (en) * 2013-11-19 2017-01-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Boron-bridged metallocene catalyst systems and polymers produced therefrom
BR112016013719B1 (pt) 2013-12-26 2022-07-12 Dow Global Technologies Llc Composição e artigo
BR112016014349B1 (pt) 2013-12-30 2021-02-17 Dow Global Technologies Llc processo para formar um "polímero à base de etileno funcionalizado"
US9611341B2 (en) 2014-02-07 2017-04-04 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
US11267916B2 (en) 2014-02-07 2022-03-08 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US10308740B2 (en) 2014-02-07 2019-06-04 Eastman Chemical Company Amorphous propylene-ethylene copolymers
US10647795B2 (en) 2014-02-07 2020-05-12 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and polyolefins
US10696765B2 (en) 2014-02-07 2020-06-30 Eastman Chemical Company Adhesive composition comprising amorphous propylene-ethylene copolymer and propylene polymer
US10723824B2 (en) 2014-02-07 2020-07-28 Eastman Chemical Company Adhesives comprising amorphous propylene-ethylene copolymers
JP6615772B2 (ja) 2014-04-01 2019-12-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及びそれらから作製される物品
SG11201608527WA (en) * 2014-04-17 2016-11-29 Chevron Phillips Chemical Co Lp Boron-bridged metallocene catalyst systems and polymers produced therefrom
CN106459281B (zh) * 2014-05-22 2019-08-20 切弗朗菲利浦化学公司 用于生产具有较宽分子量分布和均匀的短链分枝分布的聚合物的双重催化剂系统
US9975975B2 (en) 2014-07-24 2018-05-22 Dow Global Technologies Llc Bis-biphenylphenoxy catalysts for polymerization of low molecular weight ethylene-based polymers
WO2016026121A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions comprising low molecular weight functionalized olefin-based polymers
CN107075227B (zh) 2014-10-02 2020-07-10 陶氏环球技术有限责任公司 具有良好阻燃性的高频可焊乙烯类聚合物组合物
EP3227365B1 (en) 2014-12-01 2019-01-23 Dow Global Technologies LLC Polyolefin polyols as surface modifying agents
WO2016089935A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 Dow Global Technologies Llc Five-coordinate bis-phenylphenoxy catalysts for the preparation of ethylene-based polymers
KR101783897B1 (ko) 2014-12-10 2017-10-10 주식회사 엘지화학 섬유 제조용 폴리올레핀 펠렛 및 이를 포함하는 섬유
EP3040199B1 (en) 2014-12-31 2017-10-04 Dow Global Technologies LLC Self-recyclable barrier packaging
WO2016176821A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Dow Global Technologies Llc Functionalized, halogenated olefin-based adhesive, articles containing and process for using thereof
JP6942694B2 (ja) 2015-09-25 2021-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低粘度ポリオレフィンの官能化用の非押出法
WO2017151256A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 Dow Global Technologies Llc Halogen-free flame retardant compositions with improved tensile properties
WO2018044275A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Global Technologies Llc Ethylene/c3-c6 alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
EP3519188B1 (en) 2016-09-28 2024-05-08 Dow Global Technologies LLC Multilayer film and pouch with same
BR112019007381B1 (pt) 2016-10-12 2022-12-20 Dow Global Technologies Llc Processo para formar um "polímero à base de etileno funcionalizado
BR112019019236B1 (pt) * 2017-03-17 2024-02-06 Dow Global Technologies Llc Interpolímero de etileno/alfa-olefina adequado para uso em fibras e não tecidos, tecido não tecido fundido e soprado e estrutura de compósito
CN111225959B (zh) 2017-10-31 2022-03-04 陶氏环球技术有限责任公司 用于制备水性热封涂料组合物的方法
KR102382131B1 (ko) 2018-12-11 2022-04-01 한화솔루션 주식회사 폴리올레핀 및 이의 제조 방법
EP4007698B1 (en) 2019-08-01 2024-03-27 Dow Global Technologies LLC Multilayer structures having improved recyclability
EP4051729A1 (en) 2019-10-31 2022-09-07 Dow Global Technologies LLC Article made from post consumer resin with smooth surface finish
CN114630844B (zh) * 2019-11-18 2023-06-02 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 连续溶液聚合方法
KR20210091893A (ko) 2020-01-15 2021-07-23 사빅 에스케이 넥슬렌 컴퍼니 피티이 엘티디 초저점도 에틸렌-부텐 공중합체 및 이를 포함하는 핫멜트 접착제용 조성물
WO2022036373A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Superior Plastics Extrusion Co. Inc. Dba Impact Plastics Barrier-enhanced polymeric film structures, methods of preparation, and articles thereof
KR20250051075A (ko) 2022-08-23 2025-04-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 이성분 결합제 섬유
WO2024249629A1 (en) 2023-05-30 2024-12-05 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition
WO2025050086A1 (en) 2023-08-31 2025-03-06 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition with compatibilizer
WO2025144707A1 (en) 2023-12-28 2025-07-03 Dow Global Technologies Llc Compositions including recycled ethylene-based polymers and multilayer films incorporating same
WO2025144708A1 (en) 2023-12-28 2025-07-03 Dow Global Technologies Llc Compositions including recycled ethylene-based polymers and multilayer films incorporating same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1263498A (en) * 1985-03-26 1989-11-28 Mitsui Chemicals, Incorporated Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof
JPH0822889B2 (ja) * 1985-04-15 1996-03-06 三井石油化学工業株式会社 エチレン系ワックスの製造方法
DE3743320A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinstereoblockpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743321A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743322A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
US4914256A (en) * 1988-06-30 1990-04-03 Mobil Oil Corp. Reactivation of partially deactivated catalyst employing ultrasonic energy
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5068489A (en) * 1989-12-28 1991-11-26 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Preparation of very low molecular weight polyethylene in a fluidized bed
GB9002133D0 (en) * 1990-01-31 1990-03-28 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil additives and compositions
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
DE69117534T3 (de) * 1990-12-27 2002-10-10 Exxon Mobil Chemical Patents Inc., Wilmington Heissschmelzklebezusammensetzung
US5525695A (en) * 1991-10-15 1996-06-11 The Dow Chemical Company Elastic linear interpolymers
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
EP0574561B1 (en) * 1992-01-06 1998-01-28 The Dow Chemical Company Improved catalyst composition
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
ATE150037T1 (de) * 1992-05-26 1997-03-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinwachsen
ES2113900T3 (es) * 1992-06-13 1998-05-16 Targor Gmbh Proceso para la preparacion de catalizadores de metalocenos quirales, puenteados del tipo bisindenilo.
DE69229044T2 (de) * 1992-08-31 1999-10-07 Fina Research S.A., Feluy Verfahren zur Herstellung von flüssigen statistischen Copolymerisaten des Typs Ethylen
FI951548L (fi) * 1992-10-02 1995-05-29 Dow Chemical Co Kantajalla olevia homogeenisia katalysaattorikomplekseja olefiinipolymerointia varten
US5750813A (en) * 1992-12-15 1998-05-12 Clarian & Gmbh Process for the preparation of polyolefin waxes
TW322495B (ja) 1992-12-15 1997-12-11 Hoechst Ag
IL107927A0 (en) 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
US6462154B1 (en) * 1993-06-15 2002-10-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for preparing olefin polymer and catalyst for polymerization of olefin
DK0705269T3 (da) * 1993-06-24 1997-07-28 Dow Chemical Co Titan(II)- eller zirkonium(II)-komplekser og additionspolymerisationskatalysatorer deraf.
US5543484A (en) * 1994-11-18 1996-08-06 The Penn State Research Foundation α-olefin/para-alkylstyrene copolymers
ID16442A (id) * 1996-01-22 1997-10-02 Dow Chemical Co Polimer etilena berat molekul ultra rendah

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101936A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体、その共重合体の製造方法、潤滑油粘度調整剤および潤滑油組成物
US7915358B2 (en) 2008-02-14 2011-03-29 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer, production process thereof, lubricating oil viscosity modifier, and lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0876411B1 (en) 2006-08-09
JP4732075B2 (ja) 2011-07-27
JP2006028526A (ja) 2006-02-02
JP2008095112A (ja) 2008-04-24
CA2242144A1 (en) 1997-07-24
AU735241B2 (en) 2001-07-05
NO983355L (no) 1998-09-22
US6335410B1 (en) 2002-01-01
JP4208964B2 (ja) 2009-01-14
EP1642913B1 (en) 2013-10-02
TW349954B (en) 1999-01-11
DE69736462T2 (de) 2007-03-01
JP4615003B2 (ja) 2011-01-19
MX9805831A (es) 1998-10-31
PL327991A1 (en) 1999-01-04
US6723810B2 (en) 2004-04-20
ID16442A (id) 1997-10-02
NO322986B1 (no) 2006-12-18
CA2242144C (en) 2007-02-20
CZ230998A3 (cs) 1999-05-12
EP1642913A1 (en) 2006-04-05
US6054544A (en) 2000-04-25
NO983355D0 (no) 1998-07-21
ES2440191T3 (es) 2014-01-28
WO1997026287A1 (en) 1997-07-24
DK0876411T3 (da) 2006-12-11
ES2268724T3 (es) 2007-03-16
US20020156222A1 (en) 2002-10-24
AR012813A1 (es) 2000-11-22
DE69736462D1 (de) 2006-09-21
KR100491937B1 (ko) 2005-10-24
AU1754597A (en) 1997-08-11
EP0876411A1 (en) 1998-11-11
ATE335771T1 (de) 2006-09-15
KR19990081859A (ko) 1999-11-15
BR9707015A (pt) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503333A (ja) 超低分子量エチレンポリマー
WO1997026287A9 (en) Ultra-low molecular weight ethylene polymers
DE69936543T2 (de) Polyethylen mit hoher dichte und mischungen davon
KR100700393B1 (ko) 에틸렌 (공)중합체 및 그 용도
DE69322082T2 (de) Copolymere des ethylens mit verzweigten olefinen
DE69724607T2 (de) Verfahren zur herstellung von ethylen copolymeren und diese enthaltende zusammensetzungen
DE60304595T3 (de) Flüssige und gelartige niedermolekulare ethylenpolymere
CN110016727B (zh) 超高分子量聚乙烯粉末和超高分子量聚乙烯纤维
WO1994000500A1 (en) Solution phase polymerization process utilizing metallocene catalyst with production of olefin polymers
JP6892737B2 (ja) ポリエチレン系パウダー及びその製造方法
JP7001382B2 (ja) ポリエチレンパウダー
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
CN116444881B (zh) 聚乙烯组合物
KR20200077331A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
JP2007211190A (ja) 多成分を含有するプロピレン系樹脂組成物
DE60224671T2 (de) Verzweigte polymere auf alpha-olefin basis
AU735241C (en) Ultra-low molecular weight ethylene polymers
JP4439642B2 (ja) 変性エチレン重合体
KR20220012141A (ko) 폴리프로필렌계 섬유의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 폴리프로필렌계 섬유
JPH11164874A (ja) 医療用輸液容器用樹脂組成物および医療用輸液容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term