JP2000347220A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000347220A JP2000347220A JP2000120610A JP2000120610A JP2000347220A JP 2000347220 A JP2000347220 A JP 2000347220A JP 2000120610 A JP2000120610 A JP 2000120610A JP 2000120610 A JP2000120610 A JP 2000120610A JP 2000347220 A JP2000347220 A JP 2000347220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- etching
- depositing
- metal film
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 197
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 38
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134372—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
- G02F1/136295—Materials; Compositions; Manufacture processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/80—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple passive components, e.g. resistors, capacitors or inductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
るフランジフィールドスイッチングモードの液晶表示装
置の製造方法。 【解決手段】 基板上に透明金属膜を蒸着、エッチング
してカウンタ電極を形成する段階;カウンタ電極及び基
板上に絶縁膜を蒸着する段階;絶縁膜上に第1の不透明
金属膜を蒸着し、エッチングしてゲート線、共通電極線
及びパッドを形成する段階;ゲート絶縁膜、a-Si膜
及びn+a- Si膜を順次蒸着し、夫々のSi膜をエッ
チングして薄膜トランジスタの活性領域を限定する段
階;透明金属膜を蒸着、透明金属膜をエッチングして櫛
歯形状の画素電極を形成する段階;パッドが露出するよ
うに、ゲート絶縁膜をエッチングする段階;第2不透明
金属膜を蒸着し、エッチングしてソース及びドレイン電
極とデータパッドを含んだデータ線とを形成する段階;
前記段階までの結果物の全面上に保護膜を形成し、パッ
ドが露出するように保護膜をエッチングする。
Description
方法に関し、より詳しくは、高品位の画面を実現できる
フランジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置
の製造方法に関する。
CDという) は、その駆動方式としてTN(twist nema
tic)及びSTN(super twist nematic)モードが主に
用いられてきた。ところが、前記TN及びSTNモード
LCDは、視野角が狭いという短所がある。よって、前
記TN及びSTNモードLCDの狭い視野角を改善する
ために、IPS(In-Plane Switching)モードLCDが
提案された。このIPSモードLCDは、基板面に対し
てイン−プレイン(In-Plane)電界が生じるように、液晶
分子を駆動させる画素電極とカウンタ電極が同一基板上
に相互平行に配列された構造を持つ。
TN及びSTNモードLCDより視野角は広いが、前記
画素電極及びカウンタ電極が不透明金属で形成されるこ
とから、開口率及び透過率の改善には限界がある。
記限界を克服する為に、フランジフィールド(Fringe F
ield)でスイッチングする高開口率及び高透過率のLC
D(以下、FFSモードLCDと称する)が提案された。
電極とカウンタ電極は、ITOの様な透明金属膜で形成
され、基板間の間隔より狭い間隔を持つように形成され
る。これにより、前記FFSモードLCDの駆動時に、
フランジフィールドが前記カウンタ電極と画素電極の上
部に発生することにより前記電極の上部に存在する液晶
分子は全て駆動される。このため、前記FFSモードL
CDは、前記IPSモードLCDより向上した開口率及
び透過率を持つことになる。
方法を、図1乃至図3を参照して説明する。なお、図1
はFFSモードLCDの薄膜トランジスタ部を示した下
部基板の断面図であり、図2はFFSモードLCDの画
素部を示した下部基板の断面図であり、図3はFFSモ
ードLCDのパッド部を示した下部基板の断面図であ
る。
される。ITO膜の様な透明金属膜が前記基板1上に蒸
着され、その後、カウンタ電極2が第1のマスク工程に
て前記透明金属膜をパターニングして櫛歯形状(comb f
orm)、または板形状(plateform)を持つように形成され
る。
され、その後、第2のマスク工程にて、前記第1の不透
明金属膜をパターニングしてゲート線3、共通電極線
(図示せず)及びパッド4が形成される。ゲート絶縁膜
5が、前記結果物上に形成される。
Si) 膜とSiN膜が前記ゲート絶縁膜5上に順次蒸着
され、第3のマスク工程にて、前記SiN膜をパターニ
ングしてエッチストッパ6が形成される。ドープした非
晶質シリコン(以下、n+a-Si) 膜が前記エッチスト
ッパ6を覆うように前記a-Si膜上に蒸着され、第4
のマスク工程にて、前記n+a-Si膜とa-Si膜をパ
ターニングして、オーミックコンタクト層8とチャンネ
ル層7が形成される。
に蒸着され、その後、第5のマスク工程にて前記透明金
属膜をパターニングし、画素電極9が櫛歯形状を持つよ
うに形成される。ここで、前記カウンタ電極が櫛歯形状
に形成された場合、前記画素電極9は、前記カウンタ電
極2間に配置されることが望ましい。前記パッド4が第
6のマスク工程にて、その上部のゲート絶縁膜部分のエ
ッチングにて露出される。
され、その後、第7のマスク工程にて前記第2の不透明
金属膜をパターニングして、ソース及びドレイン電極1
0a、10bとデータ線10とが形成される。前記デー
タ線10は、前記開口したパッド4とコンタクトされ
る。SiN膜材質の保護膜20が前記段階までの結果物
の全面上に蒸着され、その後、前記パッド4とコンタク
トされたデータ線部分が露出するように、第8のマスク
工程にてパターニングされる。
の下部基板は、下部配向膜が前記段階までの結果物上に
蒸着されることにより完成される。その後、FFSモー
ドLCDは、前記下部基板と上部配向膜の形成された上
部基板とが液晶層により合着されることにより完成され
る。
法は、前述したように、8回のマスク工程が要求される
ため、製造時間及び費用の増加によって生産性が低いと
いう問題点がある。すなわち、前記マスク工程は、フォ
トリソグラフィー工程であって、それ自体にレジスト塗
布、露光、現象、エッチング及びレジスト除去工程を含
む。ところが、前記マスク工程は1回の工程に時間がか
かり、8回のマスク工程を行うには多くの時間及び費用
が必要となることから、このような8回のマスク工程が
必要な従来のFFSモードLCDの製造方法は生産効率
の面で問題が多い。
るために、最近においては6回のマスク工程を用いたF
FSモードLCDの製造方法が提案されている。
来における他のFFSモードLCDの画素部を示した断
面図である。以下にその製造方法を説明する。
ITO膜の様な透明金属膜が前記基板40上に蒸着さ
れ、その後、第1のマスク工程にて前記透明金属膜をパ
ターニングしてカウンタ電極41が形成される。第1の
不透明金属膜が前記結果物上に蒸着され、その後、第2
のマスク工程にて前記第1の不透明金属膜をパターニン
グしてゲート線(図示せず)、共通電極線(図示せず)
及びパッド(図示せず)が形成される。ゲート絶縁膜4
2が前記結果物上に形成される。
ト絶縁膜42上に順次蒸着され、第3のマスク工程にて
前記n+a-Si膜及びa-Si膜をパターニングして薄
膜トランジスタの活性領域が限定される。第2の不透明
金属膜を前記結果物上に蒸着し、第4のマスク工程にて
前記第2の不透明金属膜をパターニングしてソース及び
ドレイン電極(図示せず)とデータ線(図示せず)とが
形成される。
上に蒸着され、前記保護膜43はパッド及びドレイン電
極の一部が露出するように、第5のマスク工程にてエッ
チングされる。ITO膜の様な透明金属膜が前記露出し
たパッド及びドレイン電極とコンタクトされるように、
前記保護膜43上に蒸着され、第6のマスク工程にて前
記ITO膜をパターニングして画素電極104が形成さ
れる。
0は上部透明性絶縁基板、55は上部配向膜、60は基
板間に配置される液晶層、E1及びE2はカウンタ電極
41と画素電極44との間に形成される電界である。
域における寄生抵抗及び寄生キャパシタンスを示す等価
回路図である。図5を参照して、第1電界E1形成領域
における寄生抵抗及び寄生キャパシタンス(以下、寄生
インピーダンスと称する)は、下部配向膜45による寄
生インピーダンスR45、C45、液晶層60による寄
生インピーダンスR60、C60、下部配向膜45によ
る寄生インピーダンスR45、C45、保護膜43によ
る寄生インピーダンスR43、C43及びゲート絶縁膜
42による寄生インピーダンスR42、C42を含み、
これらは直列連結されている。
ーダンスは、保護膜43による寄生インピーダンスR4
3、C43及びゲート絶縁膜42による寄生インピーダ
ンスR42、C42を含み、これらは直列連結されてい
る。
来の他のFFSモードLCDの製造方法は、8回のマス
ク工程を用いた方法と比較して、マスク工程数を2回低
減できるため、製造時間及び費用の面において有利であ
る。
回のマスク工程にて製造したFFSモードLCDは、画
素電極が保護膜上に配置されることから、8回のマスク
工程にて製造したFFSモードLCDと比較して、第1
電界E1形成領域に存在する膜の数を低減できるため
に、RC時定数(time constant)はむしろ増加すること
になる。その結果、残留DCが放電し難く、これにより
発生する残像により、画面品位が低下するという問題点
がある。
示すように、抵抗RとキャパシタンスCの積により計算
され、直列連結したキャパシタンス等に対する全体容量
Ceqは下記の式2のように計算される。 Time Constant =R・C -------------------------式1 Ceq =1/(1/ C1 +1/ C2 +1/ C3 ……) -------式2 なお、前記式2から、キャパシタンスの合計は直列連結
されるキャパシタンスの数が多いほど減少することが分
かる。よって、第1電界E1形成領域に存在する膜の数
の減少は、RC時定数を増加させるため、6回のマスク
工程を用いる方法は、8回のマスク工程を用いる方法に
比べて、相対的に大きいRC時定数を持つことになり、
さらには相対的に画面品位が不良になる。
もに、高品位の画面が実現できるFFSモードLCDの
製造方法を提供することにある。
に本発明のFFSモードLCDの製造方法は、透明性絶
縁基板上に透明金属膜を蒸着し、第1のマスク工程で前
記透明金属膜をエッチングしてカウンタ電極を形成する
段階;前記カウンタ電極及び基板上に絶縁膜を蒸着する
段階;前記絶縁膜上に第1の不透明金属膜を蒸着し、第
2のマスク工程で前記第1の不透明金属膜をエッチング
してゲート線、共通電極線及びパッドを形成する段階;
前記結果物上にゲート絶縁膜、a-Si膜及びn+a-S
i膜を順次蒸着し、第3のマスク工程で前記n+a- S
i膜及びa-Si膜をエッチングして薄膜トランジスタ
の活性領域を限定する段階;前記結果物上に透明金属膜
を蒸着し、第4のマスク工程で前記透明金属膜をエッチ
ングして櫛歯形状の画素電極を形成する段階;前記パッ
ドが露出するように、第5のマスク工程で前記ゲート絶
縁膜をエッチングする段階;前記結果物上に第2不透明
金属膜を蒸着し、第6のマスク工程で前記第2の不透明
金属膜をエッチングしてソース及びドレイン電極とデー
タパッドを含んだデータ線とを形成する段階;及び前記
段階までの結果物の全面上に保護膜を形成し、前記パッ
ドが露出するように、第7のマスク工程で前記保護膜を
エッチングする段階を含む。
の好適実施例を詳細に説明する。図6乃至図8は本発明
の実施例によるFFSモードLCDの製造方法を説明す
るための断面図である。なお、図6は薄膜トランジスタ
部を示す下部基板の断面図で、図7は画素部を示す下部
基板の断面図で、図8はパッド部を示す下部基板の断面
図である。
提供される。透明金属膜、例えばITO膜が、Arガ
ス、O2ガス及びITOターゲットを用いたスパッタリ
ング方式にて前記基板100上に蒸着され、第1のマス
ク工程にて前記ITO膜をエッチングしてカウンタ電極
101が櫛歯形状または板形状、望ましくは板形状を持
つように形成される。ここで、前記ITO膜に対するエ
ッチングは、HCl、HNO3及びH2Oのケミカルを用
いたウェット方式にて行うことが望ましい。SiO2の
絶縁膜102が、SiH4ガス、O2ガス及びN2ガスを
用いたAPCVD方式にて前記カウンタ電極101を覆
うように前記基板100上に蒸着される。
に蒸着され、その後、第2のマスク工程にて前記第1の
不透明金属膜をエッチングしてゲート線103、共通電
極線(図示せず)及びパッド104が形成される。ここ
で、前記第1の不透明金属膜は、KrまたはArガスと
MoWターゲットを用いたスパッタリング方式にて形成
されたMoW膜、KrまたはArガスとAl-Ndター
ゲットを用したスパッタリング方式にて形成されたAl
-Nd合金膜、或いはKrまたはArガスとMoターゲ
ット及びAlターゲットを用いたスパッタリング方式に
て形成されたMo/Alの積層膜の中から選択される何
れかである。また、前記第1の不透明金属膜が、MoW
膜の場合、前記MoW膜に対するエッチングはSF6ガ
スやCF4及びO2ガスを用いたドライエッチングにて行
い、Al-Nd合金膜またはMo/Al積層膜の場合、前
記膜に対するエッチングはH3PO4、CH3COOH、
HNO3 及びH2Oからなるエッチャントを用いたウェ
ットエッチングにて行うことが望ましい。
Si膜107及びn+a-Si膜108が前記結果物上に
PECVD方式にて順次蒸着され、第3のマスク工程に
て前記n+a-Si膜108、a-Si膜107及びSi
N膜106をエッチングして薄膜トランジスタの活性領
域が限定される。ここで、前記積層膜に対するエッチン
グは、SF6、He、HClガスを用いたドライエッチ
ングにて行うことが望ましい。前記SiON膜105は
ゲート絶縁膜として機能する。
上にスパッタリング方式にて蒸着され、第4のマスク工
程にて前記ITO膜をエッチングして櫛歯形状を持つ画
素電極109が形成される。ここで、前記画素電極10
9は絶縁膜102及びゲート絶縁膜105を挟んでカウ
ンタ電極101とオーバーラップするように形成され
る。
に形成されたゲート絶縁膜105部分をエッチングする
ことで前記パッド104が露出する。ここで、前記ゲー
ト絶縁膜105に対するエッチングは、HFとNH4F
からなるBOE溶液を用いたウェットエッチングにて行
うことが望ましい。
物上にスパッタリング方式にて蒸着され、その後、第6
のマスク工程にて前記第2の不透明金属膜をエッチング
してソース及びドレイン電極110a、110bとデー
タパッドを含んだデータ線110が形成される。ここ
で、前記第2の不透明金属膜は、KrガスまたはArガ
スとMoWターゲットを用いたスパッタリング方式にて
形成されたMoW膜、或いはKrガスまたはArガスと
Moターゲット及びAlターゲットを用いたスパッタリ
ング方式にて形成されたMo/Al/Mo/の積層膜であ
る。また、前記第2の不透明金属膜が、MoW膜の場
合、前記MoW膜に対するエッチングは、SF6ガスま
たはCF4及びO2ガスを用いたドライエッチングにて行
い、Mo/Al/Moの積層膜の場合、前記膜に対するエ
ッチングはH3PO4、CH3COOH、HNO3 及びH2
Oからなるエッチャントを用いたウェットエッチングに
て行うことが望ましい。
結果物の全面上にSiH4、NH3、H2等のガスを用い
たPECVD方式にて蒸着される。このとき、前記保護
膜111の材質及び厚さは下記の式3を満たすべきであ
る。 ( ε/ d) 保護膜≧ (ε/ d) ゲート絶縁膜 --------- ( 式3) ( ε: 誘電体の誘電常数、d:厚さ) 前記式3から、前記保護膜111は、厚さに対する誘電
常数の比が前記ゲート絶縁膜105よりも大であること
が望ましい。例えば、前記ゲート絶縁膜の誘電常数が約
4.7、厚さが3,000Åの場合、前記保護膜111
は、誘電常数が6.7程度の物質を採択して、約5,00
0乃至10,000Å厚さで形成することが望ましい。
104上の保護膜111部分をエッチングすることによ
り前記データ線110のパッド部分が露出する。ここ
で、前記保護膜111に対するエッチングは、SF6ガ
スまたはO2ガスを用いたドライエッチング方式にて行
う。
階までの結果物上に形成されることにより、本発明によ
るFFSモードLCDの下部基板が完成する。また、本
発明によるFFSモードLCDは、前記下部基板と上部
配向膜の形成された上部基板とが液晶層により合着され
ることにより完成する。
膜111が画素電極109上に形成され、かつ厚く形成
されるに従い、従来に比べてRC時定数が減少できる。
その結果、残留DCを容易に放電でき、残像の発生を防
止できる。
Dの利点を、図9及び図10を参照して説明する。な
お、図9は、本発明によるFFSモードLCDを示す断
面図であり、図10は電界形成領域における寄生抵抗及
び寄生キャパシタンスの等価回路図である。
画素電極109に所定電圧が印加されることにより、電
界E1、E2が、前記カウンタ電極101と画素電極1
09との間に形成される。このとき、第1電界E1は保
護膜109、下部配向膜112、液晶層120、下部配
向膜112、保護膜109、ゲート絶縁膜102、10
5に渡り楕円形態で形成され、第2電界E2は垂直形態
で形成される。また、抵抗R及びキャパシタンスCから
なる寄生インピーダンスが前記電界E1、E2形成領域
で発生する。未説明の符号130は上部透明性絶縁基
板、131は上部配向膜である。
で発生する寄生インピーダンスは、保護膜109による
インピーダンスR109、C109、下部配向膜112
によるインピーダンスR112、C112、液晶層12
0によるインピーダンスR120、C120、下部配向
膜112によるインピーダンスR112、C112、保
護膜109によるインピーダンスR109、C109及
び絶縁膜102、105によるインピーダンスR102
/105、C102/105を含む。そして、前記第2電
界E2形成領域で発生する寄生インピーダンスは、絶縁
膜102、105によるインピーダンスR102/10
5、C102/105を含む。また、各電界形成領域に
おける寄生インピーダンスは相互直列連結されている。
発明による第1電界E1形成領域における全体インピー
ダンスは、従来の第1電界形成領域における全体インピ
ーダンスと比較して、保護膜109による寄生インピー
ダンスが追加された。かつ、前記式2より、キャパシタ
ンスの等価容量Ceqは、キャパシタンスCの数が多いほ
ど減少する。結果的に、RC時定数は減少するため、残
留DC成分を容易に放電させることができる。
ではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に
変更実施することが可能である。
用いる本発明によるFFSモードLCDの製造方法は、
8回のマスク工程を用いる従来の方法より1回のマスク
工程を減少させることができるため、生産性が向上す
る。
製造方法は、6回のマスク工程を用いる従来の方法に比
べて、1回のマスク工程が追加されるが、RC時定数を
減少させることができるため、画面残像問題が解決で
き、さらには画面品位が向上できる。
モードLCDの薄膜トランジスタ部を示す下部基板の断
面図である。
モードLCDの画素部を示す下部基板の断面図である。
モードLCDのパッド部を示す下部基板の断面図であ
る。
モードLCDを示す断面図である。
キャパシタンスを示す等価回路図である。
ドLCDの薄膜トランジスタ部を示す下部基板の断面図
である。
ドLCDの画素部を示す下部基板の断面図である。
ドLCDのパッド部を示す下部基板の断面図である。
ドLCDの画素部を示す断面図である。
キャパシタンスを示す等価回路図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 透明性絶縁基板上に透明金属膜を蒸着
し、第1のマスク工程で前記透明金属膜をエッチングし
てカウンタ電極を形成する段階;前記カウンタ電極及び
基板上に絶縁膜を蒸着する段階;前記絶縁膜上に第1の
不透明金属膜を蒸着し、第2のマスク工程で前記第1の
不透明金属膜をエッチングしてゲート線、共通電極線及
びパッドを形成する段階;前記結果物上にゲート絶縁
膜、a- Si膜及びn+ a- Si膜を順次蒸着し、第3
のマスク工程で前記n+a-Si膜及びa-Si膜をエッ
チングして薄膜トランジスタの活性領域を限定する段
階;前記結果物上に透明金属膜を蒸着し、第4のマスク
工程で前記透明金属膜をエッチングして櫛歯形状の画素
電極を形成する段階;前記パッドが露出するように、第
5のマスク工程で前記ゲート絶縁膜をエッチングする段
階;前記結果物上に第2不透明金属膜を蒸着し、第6の
マスク工程で前記第2の不透明金属膜をエッチングし
て、ソース及びドレイン電極とデータパッドを含んだデ
ータ線とを形成する段階;及び、 前記段階までの結果物の全面上に保護膜を形成し、前記
パッドが露出するように、第7のマスク工程で前記保護
膜をエッチングする段階を含むことを特徴とするフラン
ジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置の製造
方法。 - 【請求項2】 前記カウンタ電極は、櫛歯形状或いは板
形状で形成することを特徴とする請求項1記載のフラン
ジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置の製造
方法。 - 【請求項3】 前記カウンタ電極及び画素電極はITO
膜で形成され、前記ITO膜のエッチングは、HCl、
HNO3、H2Oからなるケミカルを用いたウェットエッ
チングにて行われることを特徴とする請求項1記載のフ
ランジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置の
製造方法。 - 【請求項4】 前記ゲート絶縁膜はSiON膜とSiN
膜との積層膜で形成されることを特徴とする請求項1記
載のフランジフィールドスイッチングモードの液晶表示
装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記活性領域を限定するための第3のマ
スク工程の際に、前記SiN膜を共にエッチングするこ
とを特徴とする請求項4記載のフランジフィールドスイ
ッチングモードの液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第1の不透明金属膜は、MoW膜、
Al- Nd合金膜、或いはMo/Alの積層膜の中から
選択される何れかであることを特徴とする請求項1記載
のフランジフィールドスイッチングモードの液晶表示装
置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第1の不透明金属膜がMoW膜の場
合、この膜に対するエッチングは、SF6ガスまたはC
F4及びO2ガスを用いて、ドライエッチングにて行われ
ることを特徴とする請求項6記載のフランジフィールド
スイッチングモードの液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第1の不透明金属膜がAl- Nd合
金膜またはMo/Al積層膜の場合、この膜に対するエ
ッチングは、H3PO4、CH3COOH、HNO3 及び
H2Oからなるケミカルを用いて、ウェットエッチング
にて行われることを特徴とする請求項6記載のフランジ
フィールドスイッチングモードの液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項9】 前記第2の不透明金属膜は、MoW膜ま
たはMo/ Al/Moの積層膜であることを特徴とする
請求項1記載のフランジフィールドスイッチングモード
の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記第2の不透明金属膜がMoW膜の
場合、この膜に対するエッチングは、SF6ガスまたは
CF4及びO2ガスを用いてドライエッチングにて行わ
れ、Mo/Al/Moの積層膜の場合、この膜に対するエ
ッチングは、H 3PO4、CH3COOH、HNO3 及び
H2Oからなるケミカルを用いたウェットエッチングに
て行われることを特徴とする請求項9記載のフランジフ
ィールドスイッチングモードの液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項11】 前記保護膜の厚さに対する誘電常数の
比が、前記ゲート絶縁膜の厚さに対する誘電常数の比よ
りも大であることを特徴とする、請求項1記載のフラン
ジフィールドスイッチングモードの液晶表示装置の製造
方法。 - 【請求項12】 前記保護膜は、SiNX 膜であること
を特徴とする請求項11記載のフランジフィールドスイ
ッチングモードの液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記保護膜に対するエッチングは、S
F6 ガスまたはO2ガスを用いたドライエッチングにて
行われることを特徴とする請求項1記載のフランジフィ
ールドスイッチングモードの液晶表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019990014652A KR100356832B1 (ko) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법 |
KR1999/P14652 | 1999-04-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000347220A true JP2000347220A (ja) | 2000-12-15 |
Family
ID=19581929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000120610A Pending JP2000347220A (ja) | 1999-04-23 | 2000-04-21 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6362032B1 (ja) |
JP (1) | JP2000347220A (ja) |
KR (1) | KR100356832B1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008216954A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Samsung Sdi Co Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2009223267A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010243894A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2014146055A (ja) * | 2014-04-11 | 2014-08-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2016006551A (ja) * | 2015-10-12 | 2016-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2016106282A (ja) * | 2016-03-22 | 2016-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2017016143A (ja) * | 2016-09-20 | 2017-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US9829761B2 (en) | 2006-10-31 | 2017-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
JP2018124558A (ja) * | 2018-02-27 | 2018-08-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6598226B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-07-22 | Zenith Electronics Corporation | Apparatus and method for providing, retrieving, and using data guide information supplied in a digital vestigial sideband signal |
JP2001354968A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-25 | Hitachi Ltd | アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質 |
TW517286B (en) * | 2000-12-19 | 2003-01-11 | Hoya Corp | Gray tone mask and method for producing the same |
KR100777596B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2007-11-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR20020085242A (ko) * | 2001-05-07 | 2002-11-16 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP4920140B2 (ja) | 2001-05-18 | 2012-04-18 | ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100756251B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2007-09-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 제조방법 |
TW513593B (en) * | 2001-10-03 | 2002-12-11 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Liquid display device |
TW522570B (en) * | 2001-11-06 | 2003-03-01 | Hannstar Display Corp | Manufacturing method of thin film transistor array substrate and its structure |
US6937308B2 (en) | 2002-07-26 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | In-plane switching liquid crystal display with compensation film |
KR101107245B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2012-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
KR101125254B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-03-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법 |
KR101107265B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법 |
TWI633365B (zh) | 2006-05-16 | 2018-08-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
CN101373299B (zh) * | 2007-08-21 | 2010-11-10 | 北京京东方光电科技有限公司 | Ffs薄膜晶体管液晶显示器像素结构及其制造方法 |
US8059241B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-11-15 | Sony Corporation | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
JP5137632B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-02-06 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置 |
TWI371619B (en) * | 2008-08-13 | 2012-09-01 | Wintek Corp | Fringe field switch lcd |
JP5404281B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-01-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示パネル |
CN102629044A (zh) * | 2011-06-15 | 2012-08-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示器及其制作方法 |
CN102738243B (zh) * | 2012-06-06 | 2016-07-06 | 北京京东方光电科技有限公司 | 晶体管、阵列基板及其制造方法、液晶面板和显示装置 |
CN102854672A (zh) * | 2012-08-21 | 2013-01-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶面板及液晶显示器 |
TWI502261B (zh) | 2013-12-12 | 2015-10-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 畫素陣列基板及顯示面板 |
CN107561793B (zh) * | 2017-09-26 | 2020-11-06 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及液晶显示面板 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5051800A (en) * | 1988-04-30 | 1991-09-24 | Hajime Shoji | Thin film semiconductor device and liquid crystal display apparatus using thereof |
JP2616160B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ |
JPH05283427A (ja) | 1991-02-18 | 1993-10-29 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いたアクテブマトリックス型液晶表示装置 |
JPH06148616A (ja) * | 1992-11-04 | 1994-05-27 | Sharp Corp | 液晶表示パネル |
JPH06308531A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US5650358A (en) * | 1995-08-28 | 1997-07-22 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Method of making a TFT having a reduced channel length |
KR100244730B1 (ko) * | 1996-10-02 | 2000-02-15 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자 제조방법 |
US5879959A (en) * | 1997-01-17 | 1999-03-09 | Industrial Technology Research Institute | Thin-film transistor structure for liquid crystal display |
JPH10239698A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR100303446B1 (ko) * | 1998-10-29 | 2002-10-04 | 삼성전자 주식회사 | 액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법 |
US6204081B1 (en) * | 1999-05-20 | 2001-03-20 | Lg Lcd, Inc. | Method for manufacturing a substrate of a liquid crystal display device |
-
1999
- 1999-04-23 KR KR1019990014652A patent/KR100356832B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-04-21 JP JP2000120610A patent/JP2000347220A/ja active Pending
- 2000-04-24 US US09/559,367 patent/US6362032B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11372298B2 (en) | 2006-10-31 | 2022-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US11016354B2 (en) | 2006-10-31 | 2021-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US12276891B2 (en) | 2006-10-31 | 2025-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US11860495B2 (en) | 2006-10-31 | 2024-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US11592717B2 (en) | 2006-10-31 | 2023-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US9829761B2 (en) | 2006-10-31 | 2017-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US10698277B2 (en) | 2006-10-31 | 2020-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
US7723134B2 (en) | 2007-03-05 | 2010-05-25 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of manufacturing display device |
JP2008216954A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Samsung Sdi Co Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2009223267A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010243894A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2014146055A (ja) * | 2014-04-11 | 2014-08-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2016006551A (ja) * | 2015-10-12 | 2016-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2016106282A (ja) * | 2016-03-22 | 2016-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2017016143A (ja) * | 2016-09-20 | 2017-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2018124558A (ja) * | 2018-02-27 | 2018-08-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100356832B1 (ko) | 2002-10-18 |
KR20000067121A (ko) | 2000-11-15 |
US6362032B1 (en) | 2002-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000347220A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
CN100435012C (zh) | 液晶显示装置及其制造方法 | |
JP2952744B2 (ja) | 薄膜トランジスター集積装置 | |
US8199301B2 (en) | Horizontal electric field switching liquid crystal display device | |
US7599034B2 (en) | Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type LCD and fabricating method thereof | |
TW544934B (en) | A vertically aligned mode liquid crystal display | |
US7518666B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
US7306979B2 (en) | Method of fabricating thin film transistor substrate for display device | |
US8263442B2 (en) | Thin film transistor substrate of horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
US7446337B2 (en) | Thin film transistor substrate using a horizontal electric field | |
US20070177089A1 (en) | Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor | |
JP2000089255A (ja) | 高開口率及び高透過率を持つ液晶表示装置並びにその製造方法 | |
US6486934B2 (en) | Method for manufacturing fringe field switching mode liquid crystal display device | |
JP3876430B2 (ja) | 薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法 | |
KR100322968B1 (ko) | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치의 제조방법 | |
US8179510B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
KR20070080476A (ko) | 3 마스크 공정에 의한 액정표시장치의 제조방법 | |
US20090073364A1 (en) | Lateral electric-field type Liquid Crystal Display device and method of fabricating the same | |
JP3234168B2 (ja) | Tftアレイ基板の製造方法 | |
KR100675733B1 (ko) | 액정 표시장치의 어레이 기판 제조방법 | |
JPH08262491A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH0830822B2 (ja) | アクテイブマトリクス液晶表示装置の製造方法 | |
KR100341124B1 (ko) | 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법 | |
JPS63283134A (ja) | 窒化シリコン膜の製造方法及び半導体素子の製造方法 | |
KR20020002050A (ko) | 프린지 필드 구동 액정표시장치의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060424 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |