[go: up one dir, main page]

JPH06308531A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06308531A
JPH06308531A JP9806993A JP9806993A JPH06308531A JP H06308531 A JPH06308531 A JP H06308531A JP 9806993 A JP9806993 A JP 9806993A JP 9806993 A JP9806993 A JP 9806993A JP H06308531 A JPH06308531 A JP H06308531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
liquid crystal
capacitance
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9806993A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Matsuo
睦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9806993A priority Critical patent/JPH06308531A/ja
Publication of JPH06308531A publication Critical patent/JPH06308531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ソース線上又は近傍の絶縁膜と配向膜界面の誘
起電荷の蓄積を抑制することで残像を軽減し、液晶の品
質劣化を防止する。 【構成】ソース線上又は近傍の絶縁膜に高誘電率の材料
を用いるか、薄膜化することによって絶縁膜の容量を配
向膜の容量と同等又はそれ以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス基板を有する液晶表示装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のアクティブマトリックス液
晶パネルの平面図(a)とそのA−A′断面図(b)で
ある。図2内の記号の説明をすると、201は絶縁性ガ
ラス基板、202はソース線、203はゲート線、20
4はゲート電極、205はソース領域、206はドレイ
ン領域、207はチャンネル領域、208は画素電極、
209は層間絶縁膜、210は絶縁膜、211,216
は配向膜、212は液晶、213は対向基板、214は
ブラックマトリックス遮光膜、215は対向電極となる
透明導電膜である。
【0003】概略のプロセスを説明すると、以下の如く
である。透明絶縁基板(例えば石英ガラス板)、多結晶
シリコン薄膜を堆積しパターニング後ゲート絶縁膜と、
高濃度リンドープした多結晶シリコン薄膜を堆積しパタ
ーニングして、ゲート線及びゲート電極を形成するN型
薄膜トランジスタにするには、次に、リン原子のイオン
注入をしてソース、ドレイン領域を形成後層間絶縁膜を
堆積し、コンタクトホールを開口して、ソース線とソー
ス領域を接続し、画素電極とドレイン領域を接続する。
通常ソース線は低抵抗のAl、画素電極は透明なITO
を用いる。次に、絶縁膜を堆積し、画素領域のみの絶縁
膜を除去する。対向基板はCr膜に窓開けパターンを形
成した遮光マトリックス上に、カラーフィルター及び透
明ITO電極を形成する。以上の2枚の基板に、配向膜
を塗布し、ラビングを行なってから液晶封入を行なえ
ば、パネルが完成する。絶縁膜210は、色づきがなけ
れば、画素電極上にあっても光学的には問題ないが、エ
ージング中に絶縁膜中や絶縁膜と配向膜の界面等に電荷
が蓄積されて、残像が起こりやすくなるため、画素電極
上は除去するのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造においては、画素電極上以外、特にソース線上の絶
縁膜と配向膜の界面等には電荷が蓄積される。したがっ
て蓄積された電荷により液晶に直流成分が発生し、液晶
の寿命を低下させ、表示品質の劣化を招く。一方ソース
線と液晶の反応を防止する上である程度の被ふく膜をソ
ース線上には形成する必要性もある。
【0005】以上の問題点を鑑みて、本発明の課題は、
ソース配線上または近傍の絶縁膜の最適化を行って、ソ
ース線の被ふく効果と、電荷蓄積防止効果を両立させ
て、表示品質の寿命を長めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の液晶表示装置において講じた手段は、絶縁
性基板上で複数本のデータ線と走査線によって格子状に
区画形成された画素領域に、前記データ線に導電接続す
るソース及び前記走査線に導電接続するゲートを備える
薄膜トランジスタとこの薄膜トランジスタのドレインに
導電接続された画素電極を配置したアクティブマトリッ
クス基板と対向電極を有する対向基板と両基板に液晶を
挟持してなる液晶表示装置において、少なくとも前記ソ
ース線上に形成される絶縁膜による容量を配向膜容量と
同等又はそれ以上にすることである。
【0007】
【作用】ソース線近傍の様子を図3を用いて説明する。
図3(a)は、図2(b)のC部を拡大したものであ
り、図3(b)は、その等価回路を示すものである。記
号は図2と図3で下2桁が同じものが同一材料である
(例えば、202と302は同じソース線である)ソー
ス線上において、ソース線から対向電極までは構造上絶
縁材料として絶縁膜310、配向膜311、液晶31
2、配向膜316が存在する。したがって直列容量とし
て、C1 (絶縁膜)、C2 (配向膜1)、C3 (液
晶)、C4 (配向膜2)となり、絶縁膜としてSiO2
とし各層の膜厚をそれぞれ0.2μm、0.05μm、
4μm、0.05μm、誘電率をそれぞれ、4,3,6
−10,3と仮定すると、C1 :C2 :C3 :C4 ≒1
0:30:1:30となる。配向膜1,2を合わせて考
えると、C1 :C2 +:C4 =C3 ≒10:15:1
となり、各層の電位差分布は、V1 :V2 +V4 :V3
≒1.5:1:15となる。したがって外部印加電圧の
大半は液晶に印加されるが、配向膜より、絶縁膜の方が
多く印加されることになる。仮に絶縁膜、配向膜にトラ
ップ準位が多く存在した場合、電界誘起により絶縁膜、
配向膜界面に電荷が蓄積されるため、液晶に直流成分が
残存することになる。これを防止するには、絶縁膜、配
向膜のトラップ準位を低減するか、絶縁膜自身の容量を
増加して電圧分担を低減して電界を緩和すればよい。後
者の場合配向膜は構造上最低限必要なものであるから、
絶縁膜の電位分担を配向膜の電位分担以下にすること肝
要である。これは絶縁膜の膜厚を薄くするか誘電率の高
い材料を用いることで実現できる。絶縁膜を薄くする場
合電圧分担を低減する上、絶縁膜中の全トラップ量も減
少できるので相剰的な効果がある。また高誘電材料は、
絶縁性がやや劣るため、蓄積電荷の放電が行なわれやす
く、蓄積効果が軽減する。
【0008】
【実施例】
(実施例1)図2において、ソース線上の絶縁膜とし
て、SiO2 からSiNx 、Ta25 といった高誘電
率材料にする場合である。誘電率は、SiO2 が4、S
iNxが7、Ta25 が25であるため、作用の項で
述べた電位分布は膜厚を同じとすれば、SiNx でV
1 :V2 +V4 :V3 ≒0.9:1:15、Ta25
でV1 :V2 +V4 :V3 ≒0.24:1:15とな
り、配向膜よりソース線被ふくの絶縁膜の電位分担を軽
減できる。容量でいえば、絶縁膜による容量が配向膜容
量と同等又はそれ以上となる。また絶縁膜をSiO2
Si34 、Ta25 、Al23 の多層膜で構成し
てもよい。例えば、全膜厚を0.2μmとした場合、S
iO2 、0.05μm、Si34 、0.15μmとす
れば、V1 :V2 +V4 :V3 ≒1:1:15となり、
絶縁膜容量が配向膜容量とほぼ同等になる。配向膜の膜
厚を厚くすると絶縁膜の膜厚も厚くしても電位分担は軽
減されるが、液晶にかかる電圧も低下し、ロスが多くな
り好ましくない。以上から配向膜の膜厚は0.05μm
程度又はそれ以下とするのが良く、より高誘電材料を用
いれば膜厚はより厚く設定できるが0.3μm程度また
はそれ以下とするのが好ましい。
【0009】(実施例2)図1は第2の実施例を示すも
のであり、アクティブマトリックス液晶パネルの平面図
(a)とそのB−B′断面図(b)からなる。記号は図
1と図2で下2桁が同じものが同一材料である。しかし
図1と図2は若干構造が異なる。すなわち、第1の層間
絶縁膜109aにコンタクトホールを開口して、ソース
線とソース領域を接続するまでは同じであるがドレイン
領域と接続する積み上げ電極108bを形成する。次に
第2の層間絶縁膜109bを堆積し、積み上げ電極上に
コンタクトホールを開口し、積み上げ電極108bと画
素電極108aを導電接続する。この場合、ソース線上
は第2層間絶縁膜109bで被ふくされているため、図
2のような絶縁膜210の代用となる。この構造は、基
板全体を平坦化することが可能で、かつソース線102
と画素電極108aが絶縁分離されているので、ソース
線、画素電極間隔を著しく狭くすることができ、パネル
開口率の向上が期待できるため、理想的な構造である。
しかしソース線102上に限って考えれば、第2層間絶
縁膜の膜厚は、図2ような薄い場合もあるが、最密構造
パネルにあっては、ソース線と画素電極間の容量を減ら
す目的で十分厚くする必要がある。この場合、ソース線
上の絶縁膜の容量が減少し、電圧分担が大きくなり、蓄
積電荷が増大し、残像が発生することがある。したがっ
て、図1(b)に示すように、ソース線上の層間絶縁膜
を選択的に薄くして絶縁膜の容量を配向膜容量と同等又
はそれ以上にすることを提案する。膜厚は、実施例1に
示されたように設定する。具体的に、選択的に層間絶縁
膜を薄くするには、画素電極108aのパターンを用い
るか、ソース線上のみを除去するような専用パターンを
用いて層間絶縁膜を適量エッチングすればよい。適量の
エッチングで、エッチングのエンドがわかりずらいよう
な場合には、層間絶縁膜を2種の積層膜として行えばよ
い。図4は、図1(b)のソース線上Dの拡大図であ
る。記号は図1と図4で下2桁が同じものが対応する。
第2層間絶縁膜409bは下層SiNx 膜409b−1
上層SiO2 膜409−2から成り、下層膜をエッチス
トッパーとして上層膜のみを除去し、層間絶縁膜409
bを薄くすることで、ソース線上の絶縁膜の容量を配向
膜の容量よりも増せしている。下層絶縁膜409b−1
は、高誘電材料の多層膜としてもよいしソース線の酸化
膜(例えばAlのソース線であればAl23 )でもよ
い。
【0010】また図4の構造は、図2(b)のC部に適
用することが第2層間絶縁膜409bを絶縁膜210と
おきかえることで構造的にもプロセス的にも可能であ
る。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ソ
ース線上又は近傍の絶縁膜に高誘電率の材料を用いる
が、薄膜化することによって絶縁膜の容量を配向膜の容
量と同等又はそれ以上とすることで、絶縁膜の電位分担
を軽減できる。その結果絶縁膜と配向膜界面の誘起電荷
の蓄積を抑制することで、残像を軽減し、液晶の品質劣
化を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すアクティブマトリックス
液晶パネルの平面図(a)とそのB−B′断面図
(b)。
【図2】従来のアクティブマトリックス液晶パネルの平
面図(a)とそのA−A′断面図(b)。
【図3】図2(b)のC部拡大図(a)とその等価回路
図(b)。
【図4】図1(b)のD部拡大図。
【符号の説明】
101 絶縁性基板 102 ソース線 103 ゲート線 104 ゲート電極 105 ソース領域 106 ドレイン領域 107 チャンネル領域 108a 画素電極 108b 積み上げ電極 109a 第1層間絶縁膜 109b 第2層間絶縁膜 111 配向膜 112 液晶 113 対向基板 114 ブラックマトリックス遮光膜 115 対向電極 116 配向膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上で複数本のデータ線と走査線
    によって格子状に区画形成された画素領域に、前記デー
    タ線に導電接続するソース及び前記走査線に導電接続す
    るゲートを備える薄膜トランジスタとこの薄膜トランジ
    スタのドレインに導電接続された画素電極を配置したア
    クティブマトリックス基板と対向電極を有する対向基板
    と両基板に液晶を挟持してなる液晶表示装置において、
    少なくとも前記ソース線上に形成される絶縁膜による容
    量を配向膜容量と同等又はそれ以上にすることを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記絶縁膜を高誘電体膜とすることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記ソース線上の絶縁膜を選択的に薄膜化
    することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記絶縁膜を多層膜構造とすることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP9806993A 1993-04-23 1993-04-23 液晶表示装置 Pending JPH06308531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9806993A JPH06308531A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9806993A JPH06308531A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308531A true JPH06308531A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14210057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9806993A Pending JPH06308531A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308531A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
US7517738B2 (en) 1995-01-17 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517738B2 (en) 1995-01-17 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
KR100356832B1 (ko) * 1999-04-23 2002-10-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
US9666614B2 (en) 2002-04-09 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10700106B2 (en) 2002-04-09 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946717B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9105727B2 (en) 2002-04-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9406806B2 (en) 2002-04-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10050065B2 (en) 2002-04-09 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10083995B2 (en) 2002-04-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US11101299B2 (en) 2002-04-09 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10854642B2 (en) 2002-04-09 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708637B2 (ja) 液晶表示装置
US6028653A (en) Active matrix liquid crystal display panel having an improved numerical aperture and display reliability and wiring designing method therefor
EP0668528B1 (en) Thin film field effect transistor array for use in active matrix liquid crystal display
US5737049A (en) Liquid crystal display device having storage capacitors of increased capacitance and fabrication method therefor
US7602452B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6373546B1 (en) Structure of a liquid crystal display and the method of manufacturing the same
US7170571B2 (en) Liquid crystal display device with double metal layer source and drain electrodes and fabricating method thereof
KR100218293B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP3226836B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
EP0329887B1 (en) Liquid crystal display device
US20020075424A1 (en) Liquid cyrstal display device
JP2001196595A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH03280018A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070273803A1 (en) Active component array substrate and fabricating method thereof
JPH06281956A (ja) アクティブマトリクス配線基板
JP2940689B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US6876404B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR100308853B1 (ko) 액정표시장치의축적캐패시터구조및그제조방법
US7619695B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method therefor
JPH06308531A (ja) 液晶表示装置
JPH09127556A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100488936B1 (ko) 액정표시소자
JP3427664B2 (ja) 横電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH112828A (ja) 液晶画像表示装置およびその製造方法
JPH0862629A (ja) 液晶表示装置