JP2000335574A - 包装体 - Google Patents
包装体Info
- Publication number
- JP2000335574A JP2000335574A JP11150677A JP15067799A JP2000335574A JP 2000335574 A JP2000335574 A JP 2000335574A JP 11150677 A JP11150677 A JP 11150677A JP 15067799 A JP15067799 A JP 15067799A JP 2000335574 A JP2000335574 A JP 2000335574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- tear
- peeling
- opening
- start portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
- Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
Abstract
する包装体に関する。 【構成】周縁に剥離可能な溶着部と該熱剥離溶着部を剥
離するための剥離開始部と開封開始部とを有する包装体
であって、引裂き開封開始部の先端部が剥離開始部方向
に偏向していること、及び/又は、溶着部内に未溶着領
域を設け、該未溶着領域内に引裂き開封開始部が存在す
ることを特徴とする包装体である。
Description
包装体の周縁に剥離可能な溶着部と引裂き開封開始部と
を有する包装体に関する。
包装体は、例えば注射器などの医療器具、文房具類、各
種食品類等の包装袋や蓋体でシールされる成型容器とし
て広く使用されている。通常この様な包装体や成型容器
は、容器本体を熱可塑性シートで成型し、内容品収納部
に内容品を収納し、その上を熱可塑性樹脂層を最内層と
する蓋体フィルムで覆い、容器本体シートと蓋体フィル
ムとを剥離可能な溶着を行うと共に剥離開始部を形成し
てある。ところで、前述のような包装体を剥離開始部よ
り剥離開封するに際し、手が濡れていたり、手袋を着用
していたりすると、開封に手間がかかるという問題があ
った。このような問題を解決するために、剥離開始部に
加え、引裂きによる開封が可能な引裂き開封開始部を併
用することが近年検討されている。このような2つの開
封手段が併設された包装体を開封するに際しても、剥離
による開封が確実であること、ゴミが散乱しにくいなど
の理由で剥離開始部より蓋体フィルムを剥離して開封す
ることも多用される。ところが、剥離開封に際し、引裂
き開封用の引裂き開封開始部が存在するため引裂き開封
開始部の先端より蓋体フィルムが内容品収納部の方向に
破れが発生し基材フィルムが途中でちぎれて取り出し部
分の幅が狭くなり、内容品が取り出し難いという問題が
あった。
記の問題点を解決すべく種々検討した結果、本発明を完
成したもので、本発明の目的は、引裂き開封開始部を有
し、且つ、周縁が剥離可能な包装体において、該周縁を
剥離して開封するに際して、引裂き開封開始部の影響を
受けることなく剥離開封できるようにした包装体を提供
することである。
剥離可能な溶着部と該溶着部を剥離するための剥離開始
部と引裂き開封開始部とを有する包装体であって、包装
体の内容品収納部に向かう前記引裂き開封開始部の先端
が前記剥離開始部方向に偏向して設けられていることを
特徴とする包装体である。そして、特に、周縁に剥離可
能な溶着部と該溶着部を剥離するための剥離開始部と引
裂き開封開始部とを有する包装体であって、前記溶着部
に未溶着領域を設けると共に、引裂き開封開始部を前記
未溶着領域内に設けることが好ましい。
部を有し、且つ、周縁が剥離可能な包装体において、具
体的には引裂き開封開始部の先端が剥離開始部方向に偏
向しているので、蓋体フィルムが引裂き開封開始部の先
端より内容物収納部の方向に逸れて引き裂かれることが
ない。また、溶着部と引裂き開封開始部とを隔離するこ
とによって剥離して開封するに際して、引裂き開始部の
影響を受けることがない。このように構成することによ
って溶着部が必要な長さにわたって剥離され、蓋体フィ
ルムに妨げられることなく内容品を取り出すことが出来
る。
発明における包装体は包装袋や蓋体でシールした成型容
器などを言う。成型容器を一例として述べると、本発明
にかかる包装体を構成する基材は、内容品を収納する容
器本体と蓋体としてのシート又はフィルムである。これ
らのシート又はフィルムは最内層が熱溶着が可能な熱可
塑性合成樹脂層であれば、単層フィルムで又は積層フィ
ルムの何れでも良い。そして、これらのフィルム又はシ
ートの最内層樹脂は同種類でも異種類の何れでも良い。
具体的にはポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオ
レフィン系フィルムや各種イージーピールシール剤を最
内層に有し、ナイロンなどのポリアミドフィルム、ポリ
エチレンフタレートなどのポリエステルフィルム、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体フィルム、アルミ箔、
無機物蒸着フィルム、不織布や紙等と積層される。更
に、これらのフィルムまたはシートは引き裂き開封可能
に構成されることが望ましく、JIS K−7128に
基づいて測定した際に引き裂き開封方向に引き裂いた時
の引き裂き強度が20N(ダイン)以下に構成されるこ
とが望ましい。
えば未溶着部からなる剥離開始部を設けて、周縁を熱溶
着する。溶着部分は剥離可能であって、その幅は、内容
物の大きさによって異なるが、通常、1〜20mm程度
である。溶着は一重でも複数でも良い。また、その際の
蓋剤と本体の溶着の強さはJIS Z−0238に記載
の袋ヒートシール強さ試験に基づいて測定した際に1〜
25N/15mmであることが望ましい。引裂き開封開
始部は包装体のいずれの部位に設けても良いが、通常の
引き裂いて開封する包装体のように内容品収納部の上方
に設けるのが好ましい。引裂き開封開始部の形状は特に
限定されないが、線状の切り込みであることが好まし
い。通常、この種の引き裂いて開封する包装体の引裂き
開封開始部を製袋機や自動充填機上で形成する場合は、
隣合う包装体2体の中間部に引裂き開封開始部を形成し
た後、引裂き開封開始部のほぼ中間部より2体に分離す
る方法が能率的であるので採用されている。本発明にお
いても、この方法が採用されることが多く、従って本願
包装体の引裂き開封開始部は包装体の両側に設けること
が好ましい。そして、このようにして引裂き開封開始部
を形成する場合、2体に分離する際に分離線が多少ずれ
ても良いように、引裂き開封開始部は分離線に直交する
ようにしておくのが良い。この分離線は包装体の側端を
形成するので、本発明においては、開封開始部が包装体
の側端に対して直交することが好ましい。そして、本発
明の包装体では引裂き開封開始部の先端部が剥離開始部
方向に偏向していること、及び/又は、溶着部内に未溶
着領域を設け、該未溶着領域内に引裂き開封開始部が存
在する。引裂き開封開始部の先端部が剥離開始部方向に
偏向しているので、蓋体フィルムを剥離開始部より剥離
すると、蓋体フィルムが破れることなく、溶着部が剥離
して蓋体フィルムを必要な長さにわたって剥離すること
が出来る。また、溶着部内に未溶着領域を設け、該領域
内に引裂き開封開始部を収めたので、剥離開封に際して
は、開封力が引裂き開封開始部に伝播することがない。
従って同様に蓋体フィルムが破れずに溶着部が剥離して
開封することが出来る。なお、この時、引裂き開封開始
部の先端は剥離開始部方向に偏向していなくても差し支
えないが、引裂き開封開始部形成に際して、多少ずれが
発生し、引き裂き開始部が溶着部内に到達してしまうお
それもあるので、引裂き開始部方向に偏向させておく方
が安全である。
シートの少なくとも一部が凸状に成型されていれば良
く、この凸状に形成された収納部に内容品を収納する。
この包装体の内容品としては、注射器などの医療用品、
文房具類、各種食品類等何れでも良い。そして、引裂き
開封開始部は包装体の凸状に成型された部分を横断可能
に設けることによって、緊急時、剥離開封に手間がかか
るような場合、引裂き開封によって取り出すことがで
き、殊に内容物が固型物であると、固型物を直接掴んで
取り出せるので好適である。
図1は包装体の側面断面図、図2は請求項1にかかる発
明の正面図である。図において、内容品1を収納する内
容品収納部を有する容器本体の熱可塑性シート2と、熱
可塑性樹脂層を有する蓋体フィルム3とからなり、内容
品収納部に内容品1を収納し、その上より蓋体フィルム
3で覆い、容器本体シートと蓋体フィルムとを未溶着部
の剥離開始部4を設けて、周縁を剥離可能な溶着部5を
形成する。溶着部に引裂き開封の為に引裂き開封開始部
6を設け、引裂き開封開始部6の先端部を剥離開始部4
方向に偏向させる。引裂き開封開始部としては線状のノ
ッチ6が好ましく、ノッチの先端部は剥離開始部4方向
に偏向している。図3は本発明の好ましい他の実施例の
平面図である。この例では溶着部に引裂き開封開始部の
ノッチ6を設ける。ノッチ6は包装体の側端に対して直
交している。図4は種々の引裂き開封開始部の形状を示
した平面図である。
ポリエチレン/アイオノマー60μm/45μm低密度
ポリエチレンの3層よりなる積層フィルムよりなり、1
20mm×40mmの大きさのものを使用し、これに内
容品収納部として100mm×30mmの大きさで、高
さ約20mmの凸部を上縁より15mmの位置に設け
た。この凸部に内容品を収納した後、蓋体フィルムとし
てポリエステル12μm/ポリエチレン15μm/ポリ
エチレン・ポリプロピレン混合系イージーピールシーラ
ント30μmを使用し、両者を周縁に4mm幅でインパ
ルスシーラにより溶着した。溶着条件は約5N/15m
mの強度であった。この包装体において、溶着部の上部
より約12mmの位置に包装体側端に対して直交して約
3mmのノッチを設けた。この包装体の未溶着部より蓋
体フィルムを剥離すると、蓋体フィルムは破れることな
く剥離できた。また、ノッチから容易に引き裂くことも
できた。
試験を行った。使用した試料として、容器本体シート
は、低密度ポリエチレン45μm/アイオノマー60μ
m/低密度ポエイポリエチレン45μmの3層フィルム
を、蓋体フィルムとしてポリエステル12μm/ポリエ
チレン15μm/ポリエチレン・ポリプロピレン混合系
イージーピールシーラント30μmをそれぞれ使用し
た。アイオノマーを使用したのは、引き裂きやすくする
ためである。両者をインパルスシーラによって溶着し
た。シール強度は約5N/15mmであった。使用した
試料は50mm×150mmの大きさで、溶着幅は10
mmである。試料の先端より15mmまでを未溶着部と
して剥離開封開始部を形成し、引裂き開封開始部の位置
は先端より60mmの位置とした。引裂き開封開始部の
形状としていずれも直線とし、側端に対して直交した
直線状とした場合、溶着部先端に向かって偏向した直
線状とした場合、及び溶着部内に未溶着領域を設け、
該領域内に溶着部先端に向かって偏向した直線状とした
場合の3種類について、溶着部先端より剥離開封試験を
行った。(図5参照)蓋体フィルムが破れた回数を示す
と次のような結果になった。 結論として、引裂き開封開始部が線状ノッチの場合、ノ
ッチの方向を溶着部先端に向け、且つ、ノッチ部分を未
溶着領域内に設けることによって蓋体フィルムが破れる
ことなく剥離する。また、ノッチを未溶着領域内に設
け、且つその方向を溶着部先端、即ち剥離開始部に向け
ることが蓋体フィルムを破ることなく剥離するには有効
である。
に当たり、剥離開封と引裂き開封とが出来る包装体にお
いて、引裂き開封を行う引裂き開封開始部の先端を剥離
開封を行う剥離開始部の方向に偏向させることによって
蓋体フィルムを破ることなく溶着部が剥離して蓋体フィ
ルムを必要な長さにわたって剥離することが出来るので
内容品を取りだすのに容易である。また、溶着部内に未
溶着領域を設け、該領域内に引裂き開封開始部を収めた
ので、剥離開封に際しては、開封力が引裂き開封開始部
に伝播することがない。従って同様に蓋体フィルムが破
れずに溶着部が剥離して開封することが出来る。なお、
未溶着領域を設けた場合には、引裂き開封開始部の先端
は剥離開始部方向に偏向していなくても同様の効果を奏
するが、引裂き開封開始部形成に際して、多少ずれが発
生し、引き裂き開始部が溶着部内に到達してしまうおそ
れもあるので、引裂き開始部方向に偏向させることによ
って、より一層その効果を確実にすることができる。
ィルム 4 剥離開始部 5 溶着部 6 開封開始
部 7 未溶着部
Claims (6)
- 【請求項1】 周縁に剥離可能な溶着部と該溶着部を剥
離して開封するための剥離開始部と、引き裂いて開封す
るための引裂き開封開始部とを有する包装体であって、
内容品収納部に向かう前記引裂き開封開始部の先端が前
記剥離開始部方向に偏向して設けられていることを特徴
とする包装体。 - 【請求項2】 周縁に剥離可能な溶着部と該溶着部を剥
離するための剥離開始部と、引き裂いて開封するための
引裂き開封開始部とを有する包装体であって、前記溶着
部に未溶着領域を設けると共に、前記引裂き開封開始部
を前記未溶着領域内に設けたことを特徴とする包装体。 - 【請求項3】 内容品収納部に向かう前記引裂き開封開
始部の先端が前記剥離開始部方向に偏向して設けられて
いることを特徴とする請求項2に記載の包装体。 - 【請求項4】 前記引裂き開封開始部が前記包装体の両
側に設けられた線状の切り込みであり、包装体側端にお
いて直交して設けられていることを特徴とする請求項1
〜3の何れかの項に記載の包装体。 - 【請求項5】 包装体の内容品収納部において、前記包
装体を構成する基材の少なくとも一部が凸状に成型され
ていることを特徴とする請求項1〜4の何れかの項に記
載の包装体。 - 【請求項6】 前記包装体に収納される内容品が固形物
であり、前記引裂き開封部が前記包装体の凸状に成型さ
れた部分を横断可能に設けられていることを特徴とする
請求項5に記載の包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15067799A JP4577700B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15067799A JP4577700B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000335574A true JP2000335574A (ja) | 2000-12-05 |
JP4577700B2 JP4577700B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=15502068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15067799A Expired - Fee Related JP4577700B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-05-28 | 包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577700B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052819A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | 薬剤充填注射器包装物およびその滅菌または殺菌方法 |
WO2004074131A1 (de) * | 2003-02-22 | 2004-09-02 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Primärverpackung als applikator |
JP2006168768A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Jms Co Ltd | 医療器具収納構造体 |
JP2007161308A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | House Foods Corp | プラスチック容器 |
JP2011143111A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Kaito Kagaku Kogyo Kk | 輸液バッグの外袋 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0378542U (ja) * | 1989-12-01 | 1991-08-08 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601102Y2 (ja) * | 1980-12-01 | 1985-01-12 | 住友ベークライト株式会社 | 易開封性包装体 |
JPS6317476Y2 (ja) * | 1980-12-15 | 1988-05-18 | ||
JPS5989878U (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-18 | 住友ベークライト株式会社 | 滅菌包装体 |
JPS63147450U (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-28 | ||
JPH11334760A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Terumo Corp | 物品包装体およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-05-28 JP JP15067799A patent/JP4577700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0378542U (ja) * | 1989-12-01 | 1991-08-08 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052819A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | 薬剤充填注射器包装物およびその滅菌または殺菌方法 |
WO2004074131A1 (de) * | 2003-02-22 | 2004-09-02 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Primärverpackung als applikator |
US7594908B2 (en) | 2003-02-22 | 2009-09-29 | Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag | Primary packaging used as an applicator |
JP2006168768A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Jms Co Ltd | 医療器具収納構造体 |
JP4558472B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2010-10-06 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 医療器具収納構造体 |
JP2007161308A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | House Foods Corp | プラスチック容器 |
JP2011143111A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Kaito Kagaku Kogyo Kk | 輸液バッグの外袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4577700B2 (ja) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5116140A (en) | Easy-to-open synthetic resin bag | |
EP0882657B1 (en) | Tape-sealed bag | |
AU2005291575B2 (en) | Peelable child-resistant packaging for wafer pharmaceutical forms | |
KR101175960B1 (ko) | 척 테이프가 부착된 주머니 | |
US3259303A (en) | Resealable flexible container | |
US3456867A (en) | Bag assemblage | |
JP4386731B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
US3613874A (en) | Reclosable package | |
AU2009289793B2 (en) | Childproof individual dose packaging for transdermal therapeutic systems or film-like forms of administration | |
CN105531192A (zh) | 具有可松脱板片的容器内密封件 | |
KR20070113153A (ko) | 개방 확인형 재밀봉식 봉입부 | |
NZ554121A (en) | Non-reclosable packaging for products that are hazardous to health, and method for the production thereof | |
JPH09156677A (ja) | 蓋用ラベル付き容器 | |
JP4010038B2 (ja) | 開閉部を有する密封包装袋 | |
JP3622465B2 (ja) | 分岐した小室を設けたパウチ | |
JP4449964B2 (ja) | 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ | |
JP2000335574A (ja) | 包装体 | |
JP4489515B2 (ja) | ミシン目 | |
JP2015217970A (ja) | 包装体 | |
JPH07315375A (ja) | 紙容器 | |
JP2804256B2 (ja) | 袋体及び袋詰め体並びにこれの剥離方法 | |
JP4079123B2 (ja) | 分岐した小室を設けたパウチ | |
JP7615722B2 (ja) | 容器開口部、およびそれを有する包装容器 | |
JP7537201B2 (ja) | パウチ | |
JP2585096B2 (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |