[go: up one dir, main page]

JP7615722B2 - 容器開口部、およびそれを有する包装容器 - Google Patents

容器開口部、およびそれを有する包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7615722B2
JP7615722B2 JP2021018204A JP2021018204A JP7615722B2 JP 7615722 B2 JP7615722 B2 JP 7615722B2 JP 2021018204 A JP2021018204 A JP 2021018204A JP 2021018204 A JP2021018204 A JP 2021018204A JP 7615722 B2 JP7615722 B2 JP 7615722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
film
label
container
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022121062A (ja
Inventor
貴裕 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Holdings Inc
Original Assignee
Toppan Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Holdings Inc filed Critical Toppan Holdings Inc
Priority to JP2021018204A priority Critical patent/JP7615722B2/ja
Publication of JP2022121062A publication Critical patent/JP2022121062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7615722B2 publication Critical patent/JP7615722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一面に再閉鎖可能な開口部を有する容器開口部に関する。
内容物を収納し、その開口部を開閉可能な包装容器の蓋材が提案されている。例えば、特許文献1では、
物品を取り出すための取出口を有する包材の前記取出口を覆って前記包材に再剥離再接着可能に貼付可能で且つ一端部から他端部の方向に剥離可能な蓋材であって、
前記一端部に摘み部が設けられた蓋基材と、前記蓋基材から一体的に延設された封緘部と、前記蓋基材及び封緘部の裏面に設けられた粘着剤層と、を有し、
前記蓋基材には、前記摘み部の縁に連なり且つ蓋材の剥離方向に対して傾斜した傾斜縁が形成され、前記封緘部が、前記蓋基材の傾斜縁の一部分から延設されており、
前記蓋基材と封緘部との間に、少なくとも2つの切込み部の形成された易破断領域が介在されており、
第1の切込み部が、前記封緘部の一方基部から蓋材の剥離方向に向かうに従って、封緘部が蓋基材から延設されていないとしたときに仮想される傾斜縁の一部に相当する仮想傾斜線に対して鋭角を成して外側に向かって斜めに延び、
第2の切込み部が、前記封緘部の他方基部から蓋材の剥離方向と反対方向に向かうに従って内側に向かって斜めに延びている、蓋材である。
この蓋材は、開封開始切り込み先端部破断先が、切り込み部の中央近傍に当たる為、恣意的に傾斜縁に直角な方向に剥離を行った場合、切り込み端部より蓋材中央に、破断した裂き目が伝播してしまうリスクが高い問題があった。
特許第6171196号公報
そこで、開封する方向がどのような方向であっても、開封する蓋材の中央には亀裂が進まずに、安定して開封可能な開封開口部を得る事が、本発明の課題である。
本発明の容器開口部は、
少なくとも延伸フィルムからなる基材層と、シーラント層と、を有するベースフィルムからなり、一面にフィルム開口部として舌状の切り込み線を有する容器開口フィルム部と、該容器開口フィルム部のフィルム開口部を開封と閉鎖が繰り返し可能な開口ラベルと
を有する容器開口部において、
該開口ラベル一端の粘着抑止層で粘着性を抑止したつかみ部を起点として、該ベースフィルムから他端の近傍までの開口ラベルを剥離して開口可能とする容器であって、
前記開口ラベルが、
開封する開封部と、
開封時に部分的にベースフィルム側に残って剥離の有無を判別可能とする未開封顕示部と、
を有し、
該開封部と該未開封顕示部との間に、開封方向に対して傾斜した切り込み部と、該切り込
み部に重ねて該開口ラベルに該開口部周縁の容器開口フィルム部との粘着力を抑える粘着抑止層と、を有していることを特徴とする容器開口部である。
本発明の容器開口部は、開封した時には、未開封顕示部が残って剥離した事を判別できると共に、開封方向に対して切り込み部が傾斜し、該切り込み部が粘着抑止部と傾斜した切り込み部と重ねてあるので、切り込み部が、途中であらぬ方向に破断させないで開封することができる。
本発明の容器開口部の正面図と、その断面図、および、その部分拡大断面図と、開口する時の状態を示す部分拡大図である。 本発明の容器開口部に使用される容器開口フィルム部と、開口ラベルの図、および、それらの部分拡大図である。 本発明の容器開口部で、開口する前の平面図と、開口した後の平面図と側面図と、その部分拡大図である。 本発明の容器開口部で、開口ラベルのつかみ部を45度ずらした恣意的方向に開封し始めた工程を示す図と、その部分拡大図である。 本発明の容器開口部を使用した包装袋、および包装容器の外観斜視図である。
以下、本発明の容器開口部の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
図1-1は、本発明の容器開口部1の図である。容器開口部1は、容器開口フィルム部2の開口部21周縁を覆うように、開口ラベル3が貼られた構成になっている。
開口ラベル3の一端には、接着されていないつかみ部31が突出して、設けられていると共に、つかみ部31の両端近傍から傾斜した切り込み部32が設けられている。
図1-2は、本発明の容器開口部1の切り込み部32を横切るA-A断面図で、図1-3は、つかみ部31を横切るB-B断面図である。
容器開口フィルム部2は、少なくとも延伸フィルムからなる基材層201と、シーラント層202と、を有するベースフィルム20から構成されている。もちろん、該基材層201と該シーラント層202との間や、基材層201の外側には、バリア層や印刷層などを設けても良い。
上記ベースフィルム20には、舌状の切り込み線211で形成されるフィルム開口部21が中央に配置されている。この切り込み線211は、基材層201側から、ベースフィルム全貫通した切り込み線211で形成されている。
開口ラベル3は、少なくともラベル基材層301と、粘着層302から構成されている。
更に、部分的に開口ラベル3のつかみ部31全面には、粘着剤層の内面側に粘着抑止層303を設け、粘着性を抑止してある。
また、開口ラベル3には、傾斜した切り込み部32があって、その先のつまみ部側には、未開封顕示部34となり、その根元側の開口ラベル3には、開封部35が粘着し、ベースフィルムのフィルム開口部21とその外側のフィルム開口部周縁が粘着している。
そして、この切り込み部32は、基材層301側から、ラベル全貫通する切り込みによって形成されている。
図2は、本発明の容器開口部1に使用される容器開口フィルム部2と、開口ラベル3の図、および、それらの部分拡大図である。
図2-1は、容器開口フィルム部2である。
容器開口フィルム部2は、中央にフィルム開口部21が舌状の切り込み線211で形成されている。
前記フィルム開口部21を形成している切り込み線の無い舌状の根元部分は、容器開口フィルム部2の周縁に繋止している。
そして、上記繋止されているフィルム開口部21の根元における切り込み線端部212は、該切り込み線の両端を曲線によって開口方向から外した方向としている。この為、フィルム開口部21を強い力で開封して、無理な力が根元に掛かっても、フィルム開口部21が破断したりしにくくなっている。
図2-2は、開口ラベル3である。
開口ラベル3は、前記フィルム開口部21を開封と閉鎖が繰り返し可能なラベルである。また、開口ラベル3は、フィルム開口部21全面と、その周縁と、に粘着し、容器を開閉可能とする開封部35と、前記一端近傍で部分的にベースフィルム側に接着して残って剥離の有無を判別可能とする未開封顕示部34と、を有している。
該開封部35と該未開封顕示部34との間に、開封方向に対して傾斜した切り込み部32があって、両者を隔てている。
上記傾斜した切り込み部32は、傾斜したミシン目状の傾斜切り込み321と、
該ミシン目状の傾斜切り込み321それぞれの一端を始点とし他端をつかみ部31側に傾斜した切り込みからなる誘導部322と、
からなり、
上記誘導部322を有する傾斜した切り込み部が、誘導部322をつまみ部31側に向けて、開封方向に対して傾斜した線に沿ってミシン目状に切り込みが複数並んだ脆弱線によって構成されている。
そして、上記傾斜した切り込み部32の傾斜切り込み321と誘導部322の全域を覆う領域に重ねて、上記開口ラベル3の粘着層側に、容器開口フィルム部との粘着力を抑える粘着抑止層303を設けている。
図3は、本発明の容器開口部1で、図3-1は開口する前の平面図、図3-2は開口する工程を示す平面図、図3-3は開口する工程の縦断面図と、その部分拡大図である。
まず、開封するには、つまみ部31をつまんで、つまみ部31を起点に開口ラベル3を容器開口フィルム2から引き離すようにして、開口させる。
このつまみ部31は図1-3に示したように内面に粘着抑止層303を設けてあるので、容易に容器開口フィルム部2から剥がしてつまむことができる。
そして、開口ラベル3を持ち上げる時、フィルム開口部21となる開口部フィルム210部分が開口ラベル3に接着した状態で持ち上がり、容器開口フィルム部3の開口部フィルム210外側の周縁だけが開口ラベル3から剥離し、開封される。
開封する時、つまみ部31の両端から、開封方向に対して傾斜した切り込み部32が、引き裂かれて、破断する。
つまみ部31の両側にある未開封顕示部34では、容器開口フィルム部2と強く粘着している。また、フィルム開口部21のフィルム(開口部フィルム210)は開口ラベル3に粘着していて、フィルム開口部21の外側周縁は上記開口ラベルに粘着している。
この為、開口ラベル3のつまみ部31を持ち上げると、図2-2に図示したつまみ部31の際の根元切り込み部36先端から、開封方向に亀裂37が走り、最初の誘導部322に到達する。開封する力で、最初の誘導部322から傾斜切り込み321に開封が進み、切り込み端部3211まで開封されると、傾斜切り込み321と次の傾斜切り込み321との間の繋ぎ部323では、該切り込み端部3211から亀裂37が開封方向に進み、次の誘導部322に亀裂が進み、次々にミシン目状の切り込みに沿って、繋ぎ部323が引き裂かれて開封される。
特に、上記切り込み部32の傾斜した切り込み部と誘導部の全領域を覆う領域で重ねて、該開口ラベル3に該フィルム開口部21周縁の容器開口フィルム部2との粘着力を抑える粘着抑止層303を設けたので、引き裂く方向に、粘着によるずれが生じない。この為、破断して引き裂かれる方向にずれないで、スムースに開封する方向に、破断が進み、思わぬ方向に引き裂かれてしまうことがない。
もし、途中で引き裂かれてしまうと、大きく開口できなくなると共に、再封鎖できなくなってしまっていたが、安定して切り込み部32で破断できるので、問題なく開閉を行うことができる。
図4は、開封する方向を、わざとフィルム開口部21の方向から大きくずらした開封方向とした場合の状態を示す図である。
つまみ部31をつまみ、フィルム開口部21の方向からわざと大きくずらした角度で開封した場合、まず、つまみ部31の際の根元切り込み部36先端から、ずらした開封方向に亀裂が走る。この場合でも、本発明の容器開口部の場合、亀裂は、最初の誘導部322に到達し、そこから傾斜切り込み321に亀裂が進み、切り込み端部3211から再度亀裂が開封方向に進み、次の誘導部322に亀裂が進み、次々にミシン目状の切り込みに沿って破断し続け、問題なく開封することができる。
このように、ずらした開封方向とした場合、左右で傾斜した切り込み部の角度が大きく異なることから、切り込み端部3211から亀裂が進む開封方向に対する誘導部322に到達する位置が、左右で大きく異なる。しかし、図2-2に示す切り込み端部3211から、誘導部322の両端に向かう角度323よりも大きく角度をずらさない限り、問題なく開封できる。
図5は、本発明の容器開口部を一面に利用し、容器とした場合の応用例を示した。
図5-1はピロータイプの包装袋の表側中央に本発明の容器開口部を利用した一例である。
濡れティッシュなどの包装袋容器に用いると、開閉を繰り返す場合であっても、容易に開封、密閉が自由に行うことができる。
また、未開封顕示部が開封部と繋がっていないか、直ぐに目で確認できることから、安心安全を担保するのに、最適である。
図5-2は、本発明の容器開口部を射出カップ、あるいは真空成形や圧空成形で作成したカップ状の開口面に融着した容器とした場合の応用例を示した。
カップ状容器の開口部に融着させると、しっかりとした開口面を形成できるので、開封するのもやりやすいが、密封閉鎖する場合にも、しっかり、開口面が固定された平面であることから、扱いやすい容器として利用できる。
本発明に使用されるラベルの基材層としては、特に、2軸延伸フィルムを使用すると良い。2軸延伸フィルムは、薄くて柔軟性が高いと共に、平面になりやすいので、開閉時にしわになって、容器開口フィルム部との間に隙間が生じるなどの問題が起きにくい。
具体的には、2樹脂延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、2樹脂延伸ポリアミドフィルム、2樹脂延伸ポリプロピレンフィルムなどが使用できる。
本発明の容器開口フィルム部に使用されるベースフィルムの基材層としては、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムや、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、紙などが使用できる。また、それらに、酸化珪素などの酸化金属などを蒸着したフィルムや、アルミニウムなどの金属を蒸着したバリア性フィルムにすることもできる。
また、ヒートシール延伸ポリプロピレンフィルムや、静電気防止無延伸ポリプロピレンフ
ィルムなどを使用し、ガゼットやマチの端部を融着したりしてリジッド性を持たせた包装体としてもよい。
本発明の容器開口フィルム部に使用されるシーラント層としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体などが使用出来る。
試作例として、下記容器開口部を作成し、評価した。
<試作例1>
開口ラベルに使用する材料は、基材として、ポリ塩化ビニリデンコートした2軸延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm)を使用した。
再剥離用タックラベルの粘着剤層として、2軸延伸ポリプロピレンフィルムにアクリル系粘着剤を塗工したフィルム(厚さ100~110μm)を使用した。
粘着抑止層として、紫外線剥離ニスを使用した。
基材層と再剥離用タックラベルとを接着する紫外線接着剤を使用し、UVラミネート機で貼り合わせた。
以上を使用し、開口ラベルとして、外側からビニリデン樹脂コート2軸延伸ポリプロピレンフィルム/紫外線接着剤/再剥離用タックラベルのフィルム原反を作成した。
この原反を使用し、つかみ部31や切り込み部32の粘着抑止部に、紫外線硬化剥離オーバープリントニスによる粘着抑止層303をパターン状に印刷し、かつ、切り込みや外形をプレスして抜き、図2-2に示す形状の開口ラベル3を作成した。
容器開口フィルム部に使用する材料は、基材として、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)を使用した。
シーラントフィルムとして、6-ナイロン/エチレン酢酸ビニル共重合体鹸化物/防曇剤入エチレン・プロピレン共重合体の構成(厚さ60μm)の多層共押し出しフィルムを使用した。
基材とシーラントフィルムを貼り合わせるドライラミネート用ウレタン系接着剤を使用した。
以上を使用し、容器開口フィルム部として、外側から二軸延伸ポリエチレンテレフタレート/接着剤/多層バリア防雲シーラントの構成のベースフィルムを作成した。
この原反を使用し、フィルム開口部の切り込み線をプレスして、図2-1に示す形状の容器開口フィルム部を作成した。
上記開口ラベルを容器開口フィルム部の開口部を覆うように粘着し、容器開口部の試作例1とした。
<試作例2>
容器開口フィルム部は、試作例1と同じものを使用した。
開口ラベルは、試作例1の構成の内、紫外線硬化剥離オーバープリントニスの無い開口ラベルを使用した。
上記開口ラベルを容器開口フィルム部の開口部を覆うように粘着し、容器開口部の試作例2とした。
<評価方法>
<未開封顕示機能評価試験方法>
試作例1を使用して、図3-2、図3-3に示すように、開口ラベル3のつかみ部31を起点に、フィルム開口部21が容器開口フィルム周縁と繋がったヒンジ側の方向に、切り込み線開口ラベル3を容器開口フィルムから180度剥離した。
未開封顕示機能の評価は、未開封顕示部と開封部との間の切り込み部で、あらぬ方向に切れずに、切り込み端部から次の切り込みに繋がる誘導部、そして傾斜切り込み部へと、正しく連続的に繋ぎ部の亀裂が繋がって破断し、開口ラベルの両端が、未開封顕示部と開封部との間で引き裂かれ、未開封顕示部が容器開口フィルム側に残ったものを〇とした。
未開封顕示部と開封部との間の切り込み部で、先の切り込み端部から次の誘導部、傾斜切り込み部へと繋がらず、亀裂があらぬ方向に走って、開封部の一部が容器開口フィルム部に残ったり、未開封顕示部も開封時に容器開口フィルム部から外れてしまったりしたものを×とした。
<破断抑止機能評価試験方法>
開口ラベルのつかみ部を起点に、開口部が容器開口フィルム周縁と繋がったヒンジ側の方向に対して45度ずらした、図4に示すように、恣意的方向へ、切り込み線開口ラベルを容器開口フィルムから180度剥離した。
これを、試作例1と試作例2について、各10個ずつ試験した。
破断抑止機能の評価は、未開封顕示部と開封部との間の切り込み部で、あらぬ方向に切れずに、切り込み端部から次の切り込みに繋がる誘導部、そして傾斜切り込み部へと、正しく連続的に繋ぎ部の亀裂が繋がって破断し、開口ラベルの両端が、未開封顕示部と開封部との間で引き裂かれたものを〇とした。
未開封顕示部と開封部との間の切り込み部で、先の切り込み端部から次の誘導部、傾斜切り込み部へと繋がらず、亀裂があらぬ方向に走って、開封部の一部が容器開口フィルム部に残ったものを×とした。
<評価結果>
<未開封顕示機能評価結果>
評価した10個が、すべて未開封顕示が開封後も残り、結果は〇だった。
<破断抑止機能評価結果>
試作例1は、10個すべて〇だった。
しかし、試作例2では、1個だけが〇だったが、9個は×だった。
以上の結果から、未開封顕示部が、開封の有無を確実に顕示できることが判明した。
また、粘着抑止部によって切り込み部の途中であらぬ方向に切り裂けてしまうなどの破断防止の効果を発揮し、安定した開封ができることが確認できた。
本発明の容器開口部は、開封ラベルの内面が粘着層になっているので、開封後、再度封鎖することができる。
しかも、最初に開封した時に、未開封顕示部が残って剥離した事を判別できるので、安全性に対して、未開封顕示の有無によって容易に判別できる。これは、未開封顕示部が開口ラベルから切れていなければ、未開封であることの担保を取ることができる。
さらに、開封方向に対して切り込み部が傾斜し、該傾斜した切り込み部に対して、粘着抑止部が重なっているので、切り込み部が、途中であらぬ方向に破断させないで、安定して確実に開封することができる。
そして、本発明の容器開口部は、一般的な生産ラインで、量産しやすい構成になっているので、安価に大量に製造できる。さらに、ビロー容器など、一般的な包装袋に応用したり、カップの開口部に貼って容器に応用したりすることが容易であるなど、本発明のメリットは大きい。
1・・・・・・・・容器開口部
2・・・・・・・・容器開口フィルム
20・・・・・・・ベースフィルム
201・・・・・・基材層(容器開口フィルム基材層)
202・・・・・・シーラント層
21・・・・・・・フィルム開口部
210・・・・・・開口部フィルム
211・・・・・・切り込み線(舌状の切り込み線)
212・・・・・・切り込み線端部
3・・・・・・・・開口ラベル
301・・・・・・ラベル基材層
302・・・・・・粘着層
303・・・・・・粘着抑止層
31・・・・・・・つかみ部
32・・・・・・・切り込み部
321・・・・・・傾斜切り込み線
3211・・・・・切り込み端部
322・・・・・・誘導部
323・・・・・・繋ぎ部
34・・・・・・・未開封顕示部
35・・・・・・・開封部
36・・・・・・・根元切り込み部
37・・・・・・・亀裂

Claims (5)

  1. 少なくとも延伸フィルムからなる基材層と、シーラント層と、を有するベースフィルムからなり、一面にフィルム開口部として舌状の切り込み線を有する容器開口フィルム部と、
    該容器開口フィルム部のフィルム開口部を開封と閉鎖が繰り返し可能な開口ラベルと、
    を有する容器開口部において、
    該開口ラベル一端の粘着抑止層で粘着性を抑止したつかみ部を起点として、該ベースフィルムから他端の近傍までの開口ラベルを剥離して開口可能であって、
    前記開口ラベルが、
    開封する開封部と、
    開封時に部分的にベースフィルム側に残って開封の有無を判別可能とする未開封顕示部と、
    を有し、
    該開封部と該未開封顕示部との間に、開封方向に対して傾斜した切り込み部と、該切り込み部に重ねて該開口ラベルに該開口部周縁の容器開口フィルム部との粘着力を抑える粘着抑止層と、を有しており、
    前記開封部と前記未開封顕示部とを隔てる傾斜した前記切り込み部が、
    傾斜したミシン目状の切り込みと、
    該ミシン目状切り込みそれぞれの一端を始点とし他端を前記つかみ部側に傾斜した切り込みからなる誘導部と、
    からなり、
    上記誘導部を有する傾斜した前記切り込み部が、前記誘導部を前記つかみ部側に向けて、開封方向に対して傾斜したミシン目状に複数設けられており、
    前記ミシン目状切り込みそれぞれは、前記開封部と前記未開封顕示部との境界に沿っていることを特徴とする容器開口部。
  2. 前記開封と閉鎖が繰り返し可能な開口ラベルが、少なくとも、延伸フィルムからなる基材と、粘着剤層と、粘着抑止部と、からなることを特徴とする請求項1に記載の容器開口部。
  3. 前記開口ラベルのつまみ部の根元際に、最初の誘導部中央に向かって、開封方向に根元切り込み部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の容器開口部。
  4. 上記容器開口フィルム部のフィルム開口部が、切り込み線の両端を曲線によって開口方向から外した方向とした根元を有することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の容器開口部。
  5. 上記請求項1~のいずれかに記載の容器開口部を有していることを特徴とする包装容器。
JP2021018204A 2021-02-08 2021-02-08 容器開口部、およびそれを有する包装容器 Active JP7615722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018204A JP7615722B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 容器開口部、およびそれを有する包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018204A JP7615722B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 容器開口部、およびそれを有する包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121062A JP2022121062A (ja) 2022-08-19
JP7615722B2 true JP7615722B2 (ja) 2025-01-17

Family

ID=82849595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018204A Active JP7615722B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 容器開口部、およびそれを有する包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7615722B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119046A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Uni Charm Corp 易開封性包装体
JP2013256299A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Fuji Seal International Inc 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119046A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Uni Charm Corp 易開封性包装体
JP2013256299A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Fuji Seal International Inc 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022121062A (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703602B2 (en) Easy-open encasement
CA2770004C (en) Easy-open resealable package
US7963413B2 (en) Tamper evident resealable closure
US20100278454A1 (en) Tamper-evident laminate structure
CZ297794B6 (cs) Teplem pecetitelná vrstvená fólie pro po otevreníopet uzavíratelné kelímky a její pouzití
EP3303172B1 (en) Resealable container for consumer articles
JPH09156677A (ja) 蓋用ラベル付き容器
WO2014179457A1 (en) Recloseable stand-up flexible packages
WO1999048769A1 (fr) Sac d'emballage facile a ouvrir
WO2016067307A1 (en) Flexible package with tamper evident reclosable opening
CA3038799C (en) Tamper-evident reclosable packages
JP7615722B2 (ja) 容器開口部、およびそれを有する包装容器
US11167901B2 (en) Flexible resealable packages
JP5058865B2 (ja) 包装容器の蓋材
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
US11254471B2 (en) Tamper-evident, tear-open resealable package
JP6591796B2 (ja) 包装袋
JP2022136688A (ja) 容器開口部、およびそれを有する包装容器
JP2000335574A (ja) 包装体
US20190071220A1 (en) Tear-Open, Reclosable Package
JP7631894B2 (ja) リクローズラベル、蓋体および包装体
JP4213957B2 (ja) 食品容器用蓋材
JPS6126184Y2 (ja)
JP2007008515A (ja) 易開封性包装袋
JP2017019519A (ja) 再封性を有する包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7615722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150