JP2000314065A - 清掃用不織布およびその製造方法 - Google Patents
清掃用不織布およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000314065A JP2000314065A JP11123049A JP12304999A JP2000314065A JP 2000314065 A JP2000314065 A JP 2000314065A JP 11123049 A JP11123049 A JP 11123049A JP 12304999 A JP12304999 A JP 12304999A JP 2000314065 A JP2000314065 A JP 2000314065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber
- heat
- fibers
- fiber layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 220
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 30
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 239000011538 cleaning material Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
に傷つけることなく、容易に拭き取りことができ、あら
ゆるごみに対して優れた捕集能を有する清掃用不織布お
よびその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 熱収縮性繊維を含有する第1繊維層の少
なくとも片面に、非熱収縮性繊維を含有する第2繊維層
を積層し、これに高圧流体流を第2繊維層側から噴射
し、繊維同士を交絡させた不織布とした後、加熱エンボ
スロールを用いて加熱加圧処理を施して、両繊維層を部
分的に熱圧着させるとともに、熱収縮性繊維を熱収縮さ
せて、繊維同士が熱接着されてなる熱圧着部(2)を形
成させることにより、非熱圧着部(3)において、厚み
が増大し、構成繊維がループ状に隆起したかのような形
態をなす清掃用不織布(1)を得る。
Description
ような付着物を清掃対象面に傷つけることなく、容易に
拭き取りことができる清掃用不織布およびその製造方法
に関するものである。
は、特開平4−33686号公報のような分割型複合繊
維など極細繊維を用いた不織布で細かい汚れを拭き取る
タイプ、特開平5−192285号公報のような繊維の
交絡により毛髪などのゴミを絡め取るタイプ、特開平7
−3598号公報のような不織布表面に凹凸を持たせ
て、物理的にゴミなどを取り込むタイプ、あるいは研磨
剤等を付着させて対象物の表面を磨き取るタイプに大別
される。
掃材には以下の問題点がある。極細繊維を用いた不織布
であると、細かい汚れや油のような粘着物を拭き取るこ
とができるが、すぐに繊維空隙にごみが詰まってしま
い、詰まった拭き取り面を使用し続けると、かえって汚
れが広がってしまう。繊維の交絡によりゴミを絡め取る
タイプや不織布表面に凹凸を持たせたタイプであると、
毛髪などの適度に小さい固体物は絡め取ることができる
が、対象物に頑固に付着した汚れや粘着物に対して、不
織布表面の強度が弱く、十分に掻き取ることができな
い。研磨剤等を付着させたタイプは、対象物に頑固に付
着した汚れや粘着物には有効であるが、それ以外のごみ
に対しては、対象物の表面に傷を付けてしまうばかりで
捕集効果が不十分である。したがって、本発明はかかる
実情を鑑みてなされたものであり、固形物や粘着物のよ
うな付着物を清掃対象面に傷つけることなく、容易に拭
き取りことができ、あらゆるごみに対して優れた捕集能
を有する清掃用不織布およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
め、本発明の清掃用不織布は、熱収縮性繊維を含有する
第1繊維層の少なくとも片面に、非熱収縮性繊維を含有
する第2繊維層が積層されて三次元的に交絡されてなる
不織布であって、前記不織布は部分的熱圧着により繊維
同士が熱圧着されてなる熱圧着部が形成されており、前
記不織布の3g/cm 2荷重時の厚みをH3とし、隣り合う熱
圧着部の間で形成される平均熱圧着部間距離をDとした
とき、非熱圧着部の隆起比(H3/D)が0.4以上で
あることを特徴とする。かかる構成を採ることにより、
あらゆるごみや付着物に対して、清掃対象面に傷つける
ことなく、容易に拭き取りことができ、優れた捕集能を
有する清掃用不織布が得られる。
厚みをH3とし、20g/cm2荷重時の厚みをH20としたと
き、厚み比(H20/H3)が0.80以上であることが
望ましい。
縮性繊維は、吸水性および/または吸油性繊維であるこ
とが望ましい。
縮性繊維20〜80重量%と第2繊維層の非熱収縮性繊
維80〜20重量%とが混綿されてなることが望まし
い。
は、鞘芯型複合繊維からなり、鞘成分の熱可塑性樹脂
が、第1繊維層の熱収縮性繊維を形成する樹脂と同一種
類からなる樹脂であることが望ましい。
含有する第1繊維層の少なくとも片面に、非熱収縮性繊
維を含有する第2繊維層を積層し、これに高圧流体流を
第2繊維層側から噴射し、繊維同士を交絡させた不織布
とした後、加熱エンボスロールを用いて加熱加圧処理を
施して、両繊維層を部分的に熱圧着させるとともに、熱
収縮性繊維を熱収縮させて、繊維同士が熱接着されてな
る熱圧着部を形成させることにより、製造することがで
きる。また、前記加熱エンボスロールによる加熱加圧処
理は、エンボスロールとフラットロールの間で、エンボ
スロール側に第1繊維層が当接するように処理されるこ
とが望ましい。以下、本発明の内容を具体的に説明す
る。
1繊維層には、収縮挙動を示す繊維が含有していれば特
に制限されないが、加工性、汎用性から熱により収縮挙
動を示す熱収縮性繊維、あるいは見かけ上収縮する潜在
捲縮性複合繊維が好ましい。例えば、ポリエステル/共
重合ポリエステル、ポリプロピレン/エチレン−プロピ
レン共重合体、ポリプロピレン/エチレン−ブテン−プ
ロピレン3元重合体などの組み合わせからなる見かけ上
熱収縮するサイドバイサイド型複合繊維または偏心芯鞘
型複合繊維、あるいは共重合ポリエステル、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−プロピレン3
元重合体からなる潜在熱収縮性繊維が挙げられる。これ
らの繊維は、第1繊維層において少なくとも20重量%
含有することが好ましい。
大収縮率が少なくとも50%である熱収縮性繊維を少な
くとも20重量%含有することが好ましい。より好まし
くは、熱による最大収縮率が少なくとも80%である熱
収縮性繊維を少なくとも30重量%である。ここでいう
最大収縮率とは、加熱された繊維が繊維形状を保ったま
まの収縮状態での最高の収縮率をいう。熱収縮性繊維の
収縮率が50%未満であると、収縮が不十分で山谷の鮮
明な不織布が得られない。また、80%程度の収縮率を
持つ収縮性繊維であっても、他の繊維を70%以上混綿
すると所望の不織布が得られないからである。
ば融点Tm(℃)が130<Tm<145のエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体を少なくとも70重量%以上含
むポリマーからなる繊維が好適である。上記融点とはポ
リマーの示差熱熱量測定(DSC)をおこなうときのD
SC曲線が最高値を示すときの温度をいう。融点が13
0℃未満であるとポリマーがゴム的弾性を示すようにな
り、繊維のカード通過性が悪くなる。逆に145℃を超
えると、繊維の熱収縮性が通常のポリプロピレン程度と
なってしまうために好ましくない。また、エチレン−プ
ロピレンランダムコポリマーの占める割合が70重量%
未満となると、得られる繊維の最大収縮率が50%未満
となり、好ましくない。エチレン−プロピレンランダム
コポリマーと混合するポリマーとしては、エチレン−プ
ロピレン−ブテン-1三元共重合体や、ポリプロピレン等
のポリオレフィン系ポリマーを用いることが好ましい。
される他の繊維としては、例えば、コットン、シルク、
ウール、パルプ等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、
アセテート等の半合成繊維、アクリル系繊維、ナイロン
6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリ
エステル系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン系繊維等から任意に一あるいは二以上選択
して使用することができる。例えば、熱収縮性繊維の融
点近傍である熱接着性繊維を用いると、繊維ウェブを熱
処理した際に熱接着されるので好ましい。このような熱
接着性繊維としては、例えば、ポリエチレン/ポリプロ
ピレン、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート、
共重合ポリエステル/ポリエチレンテレフタレート、エ
チレン−プロピレン共重合体/ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体/ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレン−酢酸ビニル共重合体/ポリプロピレン、
エチレン−アクリル酸メチル共重合体/ポリプロピレン
などの鞘芯型複合繊維が挙げられるが、これに限定され
るものではない。
として、第2繊維層の非熱収縮性繊維と同一の繊維を用
いると、第1繊維層にも非熱収縮性繊維の機能を有する
だけでなく、後述する高圧流体流処理における交絡性が
向上する点において好ましく、その混綿比は、熱収縮性
繊維20〜80重量%と第2繊維層の非熱収縮性繊維8
0〜20重量%であると都合がよい。
維として、吸水性繊維を用いると、本発明の清掃用不織
布を湿潤性清掃材として使用する場合、薬液の吸液性お
よび保持性に優れる点において好ましい。吸水性繊維と
しては、例えば、コットン、シルク、ウール、パルプ、
レーヨンなどの繊維が挙げられる。なかでも、レーヨン
繊維が取り扱い性、汎用性の観点から好ましい。
維からなるパラレルウェブ、クロスウェブ、セミランダ
ムウェブ、ランダムウェブ、連続フィラメントからなる
長繊維ウェブ、短繊維を湿式抄紙したウェブ、あるいは
メルトブロー不織布等など何れであってもよいが、なか
でも、後述する三次元的交絡処理により第2繊維層との
交絡を強固にするためには、ステープル繊維からなる繊
維ウェブを用いることが好ましい。また第1繊維層は、
繊維ウェブのままで第2繊維層と積層してもよいが、繊
維同士を予め軽く交絡あるいは接合させた不織布状物と
しておいても何ら差し支えない。そして、第1繊維層の
好ましい目付は、5〜50g/m2であり、より好ましく
は、10〜40g/m2である。目付が5g/m2未満である
と、熱収縮性に斑が生じ、目付が50g/m2を超えると、
得られる製品の目付自体が大きくなるからである。
繊維層を構成する繊維は、繊維集合物を形成することが
でき、第1繊維層が熱収縮する温度において実質的に収
縮しない非熱収縮性繊維を含有していれば、素材等は特
に限定されない。そして、前記第2繊維層の非熱収縮性
繊維は、吸水性および/または吸油性繊維であることが
好ましく、例えば、吸水性繊維としては、コットン、シ
ルク、ウール、パルプなどの天然繊維、レーヨン等の再
生繊維、アセテート等の半合成繊維などが挙げられ、吸
油性繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維な
どが挙げられる。また、両方の機能を有する繊維として
は、アクリル系繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポ
リアミド系繊維、あるいは前記吸油性繊維を親水化処理
したものなどが挙げられる。そして、本発明において
は、これらのから任意に一あるいは二以上選択して使用
することができる。また、繊維形状等も特に限定され
ず、単一繊維、鞘芯型複合繊維、分割型複合繊維、また
は異形断面を有する繊維等を任意に使用することができ
る。
用するところであれば、前記の両方の機能を有する繊維
を選択的に使用するのが好ましく、特に、異形断面を有
するアクリル系繊維が、吸水性/吸油性、拭き取り性の
観点から最も有効である。その繊度は、0.5〜2.5
dtexであることが好ましい。
固形物に使用するのであれば、鞘芯型複合繊維を用いる
のが好ましく、第2繊維層中に少なくとも50重量%含
有することが好ましい。より好ましくは、70重量%以
上である。第2繊維層中の含有量が50重量%未満であ
ると、第2繊維層の繊維同士の熱接着強力が弱く、固形
物に繊維が引っかかり、不織布自体が毛羽立ったり、繊
維が切断され脱落する恐れがあるからである。複合繊維
の組合せとしては、例えば、ポリエチレン/ポリプロピ
レン、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート、共
重合ポリエステル/ポリエチレンテレフタレート、エチ
レン−プロピレン共重合体/ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体/ポリエチレンテレフタレートな
どが挙げられる。中でも、鞘成分の熱可塑性樹脂の融点
Ts(℃)が、第1繊維層の熱収縮性繊維の融点Tm(℃)
としたとき、Tm−20≦Ts≦Tm+10であることが好ま
しい。Tsが、Tm−20未満であると、熱収縮性繊維が十
分に収縮しない恐れがあるため、加工温度の上昇させる
必要が生じ、それによって溶融しすぎて、風合いが硬く
なり過ぎるだけでなく、加工性も悪くなる。Tm+10を
超えると、非熱圧着部を硬く仕上げることができず、固
形物に対してのワイピング性に劣るからである。特に好
ましくは、鞘成分の熱可塑性樹脂が、第1繊維層の熱収
縮性繊維を形成する樹脂と同一種類からなる樹脂であ
る。同一種類からなる樹脂を用いることにより、適度な
加工性と非熱圧着部の表面硬さの点で優れるからであ
る。
ープル繊維からなるパラレルウェブやクロスウェブ、セ
ミランダムウェブ、連続フィラメントからなる長繊維ウ
ェブ、短繊維を湿式抄紙したウェブ、あるいはメルトブ
ロー不織布等を任意に使用することができる。第1繊維
層との交絡を強固にするためには、ステープル繊維から
なるウェブを用いることが好ましい。第2繊維層は、繊
維ウェブのままで第1繊維層と積層してもよいし、繊維
同士を予め軽く交絡あるいは接合させた不織布状物とし
ておいても何ら差し支えない。そして、第2繊維層の好
ましい目付は、10〜100g/m2であり、より好ましく
は、15〜50g/m2である。目付が10g/m2未満である
と、拭き取り性が不十分であり、目付が100g/m2を超
えると、得られる製品の目付自体が大きくなるからであ
る。
れ、後述の三次元的交絡処理により一体化される。三次
元的交絡処理は、高圧流体流処理、あるいはニードルパ
ンチ処理によって施されるが、本発明においては、高圧
流体流処理が交絡度合いが大きい点で好ましい。ここで
いう「流体」は、繊維同士を交絡させ得るものであれば
限定されないが、工程管理上、特に水を用いることが好
ましい。噴射する流体流の圧力は、処理するウェブの目
付や交絡度合いに応じて設定すればよい。例えば、20
〜100g/m2のウェブを処理する場合、流体流の圧力は
1〜10MPaであることが好ましい。1MPa未満では、流
体流のエネルギーが弱く、繊維同士を十分に交絡できな
い。10MPaを超えると、ウェブの地合が乱れ、均一な
不織布が得られないからである。
ルを用いて加熱加圧処理が施され、両繊維層を部分的に
熱圧着させると同時に、第1繊維層側の熱収縮性繊維を
熱収縮させて、繊維同士が熱接着されてなる熱圧着部が
形成される。加熱エンボスロールによる加熱加圧処理
は、第1繊維層内の熱収縮性繊維が収縮する温度で行え
ばよいが、特に、拭き取り面を硬く仕上げる場合であれ
ば、第2繊維層を形成する鞘芯型複合繊維の鞘成分の熱
可塑性樹脂が溶融する温度以上で処理することが好まし
い。上記加熱加圧処理を施すことにより、非熱圧着部に
おいて、厚みが増大し、構成繊維が図1に示すループ状
に隆起したかのような形態、例えば、きのこ型、フック
型などの形態となり、清掃用不織布として使用した場
合、この深い山谷で形成された周縁部により鳥の糞や虫
の死骸のような頑固な付着物や油汚れなどの粘着物を掻
き取ることができる。図1における1は清掃用不織布、
2は熱圧着部、3は非熱圧着部を示す。さらに、構成繊
維が厚み方向に配向する割合が多いので、不織布厚み方
向に対して適度な厚み変化(へたり性)を有しており、
対象物表面を傷つけることなく、掻き取った汚れを非熱
圧着部内に取り込むことができる。さらに、第1繊維層
の熱収縮により、第2繊維層表面に形成される熱圧着部
は、エンボスロールの小突起の形状をそのまま反映して
おらず、図2に示すような様々な方向や大きさに変形
し、不均一な形態となして形成されたものとなり、明ら
かに図3および図4に示す従来の熱圧着不織布とは異な
った形態となす。
熱フラットロール間に三次元的交絡処理を施した積層体
を通過させることにより行われる。エンボスロールとし
ては、頂面が円形あるいは多角形の小突起がロール表面
に多数配設されたもの、ロール表面に円形あるいは多角
形の陥没を有するもの、ロールの幅方向に規則的に凹凸
が形成された歯車形状を有するものなどが使用できる。
このとき、エンボスロール側に第1繊維層を当節するよ
うに処理すると、不織布表面が硬く仕上がって、付着物
の掻き取り性が向上する点で好ましい。そして、不織布
において繊維同士が熱接着されてなる熱圧着部の占める
個数は、8個/cm2以上であることが好ましい。より好
ましくは30〜60個/cm2である。熱圧着部の占める
割合が8個/cm2未満であると、十分な不織布強力が得
られず、固形物などの掻き取り性も不十分であるからで
ある。
は、30%以上であることが好ましい。より好ましく
は、40〜80%である。面積収縮率が30%未満であ
ると、非熱圧着部の隆起が十分とはいえないからであ
る。そして、本発明の清掃用不織布のの好ましい目付
は、30〜200g/m2であり、より好ましくは、40〜
100g/m2である。目付が30g/m2未満であると、拭き
取り性が不十分であり、目付が200g/m2を超えると、
取り扱い難くなるだけでなく、コストが高くなるからで
ある。
隣り合う熱圧着部の間で形成される平均熱圧着部間距離
をDとしたとき、非熱圧着部の隆起比(H3/D)が
0.4以上とすることによって、あらゆるごみや付着物
に対して、清掃対象面に傷つけることなく、容易に拭き
取りことができ、優れた捕集能を有する不織布となる。
より好ましくは、0.55以上である。ここでいう熱圧
着部間距離とは、図3に示すとおり、不織布の長手方向
(タテ方向)に対して、隣り合う熱圧着部の中心付近を
通るように直線を結び、各々の熱圧着部に近い方の端部
と端部の距離のことをいう。また、非熱圧着部の隆起比
(H3/D)とは、非熱圧着部の高さに対する幅の比で
あり、非熱圧着部の形状を表す指標とすることができ
る。この比率が大きいほど、山が高くそびえ立つ様な断
面形状を有する非熱圧着部となり、逆にこの比率が小さ
いほど、山が低くなだらかな断面形状を有する非熱圧着
部となる。非熱圧着部の隆起比(H3/D)が0.4未
満であると、非熱圧着部と熱圧着部により形成された山
谷に付着物や粘着物などが十分に引っかからず、掻き取
り性に劣る。
厚みをH3としたとき、H3は、1mm以上であることが好
ましい。より好ましくは、1.2mm以上である。H3が
1mm未満であると、十分な清掃力が得られないからであ
る。また、清掃用不織布の3g/cm2荷重時の厚みをH3と
し、20g/cm2荷重時の厚みをH20としたとき、厚み比
(H20/H3)は、0.80〜0.95であることが好
ましい。より好ましくは、0.85〜0.95である。
厚み比(H20/H3)とは、山谷で形成された周縁部の
高さ、および不織布厚み方向におけるへたり性を表す指
標であり、この比率が大きいほど、周縁部の高さが大き
く、またへたり性も小さく、頑固な付着物や粘着物を掻
き取ったり、ごみを拭き取ったりするのに適した山谷形
態が得られたことになる。厚み比(H20/H3)が0.
80未満であると、へたりが大きすぎるとともに掻き取
り性も不十分である。
具体的に説明する。なお、得られた不織布の平均熱圧着
部間距離、厚み、引張強力、破断伸度、およびワイピン
グ性能は、以下のとおり測定した。
(長手方向)2.5cmの試料片を3枚準備し、不織布の
長手方向(タテ方向)に対して、隣り合う熱圧着部の中
心付近を通るように直線で結び、各々の熱圧着部に近い
方の端部と端部の距離をそれぞれ測定し、平均した。
GAUGE モデル CR-60A (株)大栄科学精器製作所製)を
用い、試料1cm2 あたり3gおよび20gの荷重を加え
た状態で測定し、それぞれH3、H20とした。
96に準じ、幅5cm、長さ15cmの試料片をつかみ間隔
10cmで把持し、定速伸長型引張試験機を用いて引張速
度30cm/分で伸長し、切断時の荷重値および伸長率を
それぞれ引張強力、破断伸度とした。
化成工業所(有)製)を3cm×3cmの範囲に均一に塗布
したガラス面を70℃の乾燥機に10分間放置し、洗濯
糊を乾燥固化させた。そして、10cm×10cmの大きさ
に裁断した試料に水分を約200%含浸させ、固く絞っ
て水分率約100%に調整したあと、第2繊維層面が拭
き取り面となるように4つ折りにして、ガラス面上を2
kgの一定荷重で5往復させ、ワイピング性を目視で下記
のとおり評価した。
アジア社製 商品名モリコート)を1gまんべんなく塗
布し、そして、10cm×10cmの大きさに裁断した試料
に水分を約200%含浸させ、固く絞って水分率約10
0%に調整したあと、第2繊維層面が拭き取り面となる
ように4つ折りにして、ガラス面上を2kgの一定荷重で
5往復させ、ワイピング性を目視で下記のとおり評価し
た。 ◎・・・大変よく拭き取れた ○・・・大体拭き取れた △・・・少し拭き残しがあった ×・・・拭き残しが多かった
Tmが138℃のエチレン−プロピレンランダム共重合体
からなる繊度2.2dtex、繊維長51mmの熱収縮性繊維
(大和紡績(株)製)からなる目付10g/m2のパラレル
ウェブを作製した。なお、この繊維は、150℃の雰囲
気下に1分間置いたとき92%の乾熱収縮率(最大熱収
縮率)を示した。乾熱収縮率は、繊維を50本束ねて、
黒い綿糸で所定間隔に印をつけ、温度150℃の雰囲気
下に30秒程度曝した後、印をつけた間隔を測定して算
出した。ここでは融点より高い温度で測定しているが、
処理時間が短いので繊維形状を保ったまま収縮させるこ
とができる。
8℃のエチレン−プロピレンランダム共重合体、芯成分
に融点が265℃のポリエチレンテレフタレートとした
繊度4.4dtex、繊維長51mmの鞘芯型熱接着性複合繊
維(大和紡績(株)製)からなる目付25g/m2のパラレ
ルウェブを作製した。
12mmのオリフィスが0.6mm間隔で穿孔されたノズル
から水圧3MPaの高圧柱状水流を表裏それぞれ2回ずつ
噴射し、繊維同士を三次元的交絡させて交絡不織布とし
た。得られた交絡不織布をそれぞれ125℃(実施例
1)、130℃(実施例2)、および135℃(実施例
3)に加熱されたエンボスロール(頂面面積0.785
mm2 の円錐台型小突起パターン、25個/cm2)とフラッ
トロールの間にロール間のクリアランス0mmで第1繊維
層がエンボスロールに当接するように線圧50kg/cmで
熱圧着を施し、第1繊維層を熱収縮させて第2繊維層に
深い山谷を形成させた。
の熱収縮性繊維を50重量%と繊度0.9dtex、繊維長
51mmのアクリル繊維(日本エクスラン(株)製、商品
名K−615)を50重量%とを混綿してなる目付10
g/m2のパラレルウェブを作製した。第2繊維層として、
上記アクリル繊維からなる目付25g/m2のパラレルウェ
ブを作製した。次いで、第1繊維層の両面に第2繊維層
を積層して三層構造とし、実施例1と同様の条件で高圧
水流処理を施して交絡不織布とした。得られた交絡不織
布を140℃、線圧50kg/cmで熱圧着を施し、第1繊
維層を熱収縮させて第2繊維層に深い山谷を形成させ
た。
チレン−プロピレンランダム共重合体、芯成分に融点が
163℃のポリプロピレンとした繊度2.2dtex、繊維
長51mmの鞘芯型複合繊維(大和紡績(株)製)からな
る目付40g/m2のパラレルウェブを作製し、135℃に
加熱されたエンボスロール(頂面面積0.785mm2 の
円錐台型小突起パターン、25個/cm2)とフラットロー
ルの間にロール間のクリアランス0mm、線圧50kg/cm
で熱圧着を施して、熱圧着不織布となした。実施例1〜
4、および比較例1の物性を表1に示す。
なるとともに固形物に対する拭き取り性が向上した。ま
た、粘着物に対しては、適度なへたりを生じた方が効果
的であった。実施例4は、アクリル繊維を用いたため、
不織布表面も柔かく、特に粘着物に対して有効であっ
た。一方、比較例1においては、拭き残しが多く、清掃
用不織布としては不十分であった。
隆起比(H3/D)を所定の範囲とすることにより、あ
らゆるごみや付着物、特に頑固な固形物や粘着物に対し
て、清掃対象面に傷つけることなく、容易に拭き取りこ
とができ、優れた捕集能を有するものである。さらに、
厚み比を所定の範囲とすることにより、適度なへたり性
を有するので、対象物表面を傷つけることなく、掻き取
った汚れを取り込むことができる。
す。
す。
す。
す。
Claims (7)
- 【請求項1】 熱収縮性繊維を含有する第1繊維層の少
なくとも片面に、非熱収縮性繊維を含有する第2繊維層
が積層され、三次元的に交絡されてなる不織布であっ
て、該不織布は部分的熱圧着により繊維同士が接着され
てなる熱圧着部が形成されており、該不織布の3g/cm2
荷重時の厚みをH3とし、隣り合う熱圧着部の間で形成
される平均熱圧着部間距離をDとしたとき、非熱圧着部
の隆起比(H3/D)が0.4以上であることを特徴と
する清掃用不織布。 - 【請求項2】 不織布の3g/cm2荷重時の厚みをH3と
し、20g/cm2荷重時の厚みをH20としたとき、厚み比
(H20/H3)が0.80以上であることを特徴とする
請求項1記載の清掃用不織布。 - 【請求項3】 第2繊維層の非熱収縮性繊維が、吸水性
および/または吸油性繊維であることを特徴とする請求
項1または2に記載の清掃用不織布。 - 【請求項4】 第1繊維層が、熱収縮性繊維20〜80
重量%と第2繊維層の非熱収縮性繊維80〜20重量%
とが混綿されてなることを特徴とする請求項1または2
に記載の清掃用不織布。 - 【請求項5】 第2繊維層の非熱収縮性繊維が、鞘芯型
複合繊維からなり、鞘成分の熱可塑性樹脂が、第1繊維
層の熱収縮性繊維を形成する樹脂と同一種類からなる樹
脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
載の清掃用不織布。 - 【請求項6】 熱収縮性繊維を含有する第1繊維層の少
なくとも片面に、非熱収縮性繊維を含有する第2繊維層
を積層し、これに高圧流体流を第2繊維層側から噴射
し、繊維同士を交絡させた不織布とした後、加熱エンボ
スロールを用いて加熱加圧処理を施して、両繊維層を部
分的に熱圧着させるとともに、熱収縮性繊維を熱収縮さ
せて、繊維同士が熱接着されてなる熱圧着部を形成させ
ることを特徴とする清掃用不織布の製造方法。 - 【請求項7】 加熱エンボスロールによる加熱加圧処理
が、エンボスロールとフラットロールの間で、エンボス
ロール側に第1繊維層が当接するように処理されること
を特徴とする請求項5記載の清掃用不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12304999A JP3967848B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 清掃用不織布およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12304999A JP3967848B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 清掃用不織布およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000314065A true JP2000314065A (ja) | 2000-11-14 |
JP3967848B2 JP3967848B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=14850948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12304999A Expired - Lifetime JP3967848B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 清掃用不織布およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3967848B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002263043A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-17 | Daiwabo Co Ltd | ワイピング用不織布 |
JP2006104629A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Unitika Ltd | 凹凸模様が付与されてなるスパンレース不織布およびその製造方法 |
JP2007008145A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Unitika Ltd | 凹凸模様が付与されてなる不織構造体およびその製造方法 |
US7547469B2 (en) | 2002-12-03 | 2009-06-16 | Velcro Industries B.V. | Forming loop materials |
US8673097B2 (en) | 2007-06-07 | 2014-03-18 | Velcro Industries B.V. | Anchoring loops of fibers needled into a carrier sheet |
US9078793B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-07-14 | Velcro Industries B.V. | Hook-engageable loop fasteners and related systems and methods |
US9119443B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-09-01 | Velcro Industries B.V. | Loop-engageable fasteners and related systems and methods |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02300365A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 嵩高発現性に富む熱収縮性不織シートおよびその製法 |
JPH0860509A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-05 | Uni Charm Corp | 不織布製ワイパー |
JPH08158226A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Daiwabo Co Ltd | 嵩高性不織布およびその製造方法 |
JPH093755A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Daiwabo Co Ltd | 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12304999A patent/JP3967848B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02300365A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 嵩高発現性に富む熱収縮性不織シートおよびその製法 |
JPH0860509A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-05 | Uni Charm Corp | 不織布製ワイパー |
JPH08158226A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Daiwabo Co Ltd | 嵩高性不織布およびその製造方法 |
JPH093755A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Daiwabo Co Ltd | 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002263043A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-17 | Daiwabo Co Ltd | ワイピング用不織布 |
US7547469B2 (en) | 2002-12-03 | 2009-06-16 | Velcro Industries B.V. | Forming loop materials |
JP2006104629A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Unitika Ltd | 凹凸模様が付与されてなるスパンレース不織布およびその製造方法 |
JP2007008145A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Unitika Ltd | 凹凸模様が付与されてなる不織構造体およびその製造方法 |
US8673097B2 (en) | 2007-06-07 | 2014-03-18 | Velcro Industries B.V. | Anchoring loops of fibers needled into a carrier sheet |
US9078793B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-07-14 | Velcro Industries B.V. | Hook-engageable loop fasteners and related systems and methods |
US9119443B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-09-01 | Velcro Industries B.V. | Loop-engageable fasteners and related systems and methods |
US9872542B2 (en) | 2011-08-25 | 2018-01-23 | Velcro BVBA | Loop-engageable fasteners and related systems and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3967848B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1190134B1 (en) | Bulky sheet and process for producing the same | |
DE60124251T2 (de) | Reinigungstuch mit hohlräumen zum zurückhalten von schmutzteilchen | |
JP3559533B2 (ja) | 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート | |
US20030118777A1 (en) | Imaged nonwoven fabrics in hygienic wipe applications | |
JP2009287158A (ja) | 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材 | |
JP3131559B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材 | |
JP4722736B2 (ja) | 床用清掃シート | |
JP2951559B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 | |
JP2000314065A (ja) | 清掃用不織布およびその製造方法 | |
EP1743564A1 (en) | Cleaning sheet | |
JP4446579B2 (ja) | 開孔不織布及びその製造方法 | |
JP3138145B2 (ja) | 嵩高性不織布 | |
JP4320078B2 (ja) | 嵩高性不織布、その製造方法およびこれを用いた清拭材 | |
US20050255287A1 (en) | Wiper and method of manufacturing the wiper | |
JP3134044B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 | |
JP7001901B2 (ja) | 水流交絡不織布 | |
JP4451117B2 (ja) | 起毛状突起を有するワイパー | |
JP4031152B2 (ja) | 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品 | |
JP2002263043A (ja) | ワイピング用不織布 | |
JP4179650B2 (ja) | 清掃用シート | |
JP2000045161A (ja) | 開孔不織布およびその製造方法 | |
JPH10137167A (ja) | 清掃用不織布およびその製造方法 | |
JP3961343B2 (ja) | 清掃用不織布 | |
JP3666828B2 (ja) | 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 | |
JP3699260B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |