JP3666828B2 - 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 - Google Patents
帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3666828B2 JP3666828B2 JP9934396A JP9934396A JP3666828B2 JP 3666828 B2 JP3666828 B2 JP 3666828B2 JP 9934396 A JP9934396 A JP 9934396A JP 9934396 A JP9934396 A JP 9934396A JP 3666828 B2 JP3666828 B2 JP 3666828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- fiber
- split
- component
- composite long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として拭き布として用いるのに適した帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、拭き布として各種の不織布が用いられている。古くは、比較的太繊度繊維よりなる乾式不織布やスパンボンド不織布が用いられていた。これらは塵埃除去性能に劣るため、近年、繊度の細い極細繊維よりなる乾式不織布やスパンボンド不織布が多く用いられている。繊度の細い極細繊維は、太繊度繊維に比べて、細かい塵埃を良好に吸着し、或いはからめ取り、塵埃除去性能に優れているものである。
【0003】
しかしながら、繊度の細い極細繊維は、太繊度繊維に比べて剛性が低く、その結果、極細繊維よりなる不織布は、全体に柔らかすぎるということがあった。不織布が全体として柔らかすぎると、それを拭き布として使用した場合、取り扱いにくく、また取り扱い中に長い毛羽が発生するという欠点が生じる。例えば、支持体に不織布製の拭き布を張り付けて、ワイパーとして使用するような場合、支持体に拭き布を張り付けにくいということがあった。また、拭き布が柔らかすぎると、手で把持して清掃する場合においても、拭き布が丸まりやすく、被清掃面を滑らかに擦りにくいということがあった。
【0004】
このような欠点を回避するために、極細繊維よりなる不織布中に、剛性の高いモノフィラメント(繊度の大きいモノフィラメント)を、縦方向及び/又は横方向に挿入した不織布製拭き布が提案されている。しかしながら、この不織布製拭き布は、不織布製造工程中に、繊度の大きいモノフィラメントを挿入する工程を設けなければならず、不織布製造が煩雑になるという欠点がある。また、極細繊維よりなる不織布の縦方向及び/又は横方向に、帯状の熱融着区域を設けることによって、不織布の柔軟性を低下させようという試みもある。しかしながら、極細繊維を熱融着した区域は、フィルム状になってしまい、融着区域で破断しやすくなり、或いは融着区域が剛直になりすぎて、拭き布としての取り扱い性を十分改良したものとは言えない。
【0005】
ところで、本件出願人は、複合型長繊維よりなる繊維ウェブに、間隔を置いた熱融着区域を設けた後、この熱融着区域外の非融着区域において、複合型長繊維を分割割繊させた極細繊維不織布を既に提案している(WO94/08083)。この極細繊維不織布中の融着区域は、低融点成分と高融点成分とが接合されてなる複合型長繊維の低融点成分のみの軟化又は溶融によって形成されているため、高融点成分は繊維形態を維持したまま、融着区域中に残存している。従って、極細繊維を直接熱融着した場合に比べて、フィルム状になりにくく、融着区域が破断しやすくなったり、或いは剛直になりすぎるということが少なく、拭き布として取り扱いやすいものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、前記したWO94/08083に係る発明を利用することによってなされたものであり、複合型長繊維の分割割繊を特定の態様で行うことによって、極細繊維よりなる不織布の柔らかさを若干低減させ、拭き布として取り扱いやすい剛性を与えた不織布を提供しようというものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、熱可塑性重合体成分Aと、該成分Aに対し非相溶性であり、且つ該成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bとが複合されると共に、少なくとも該成分Aがその表面に露出している複合型長繊維で形成された不織布であって、該不織布中には、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列して存在しており、且つ点状の融着区域と該融着区域外の区域を占有する非融着区域とが存在しており、該割繊区域中における非融着区域には、該複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Aのみよりなる繊維A、該複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Bのみよりなる繊維B、及び分割割繊されなかった未割繊複合型長繊維が実質的に三次元交絡することなく混在しており、該非割繊区域中における非融着区域には、該複合型長繊維が主体となって実質的に三次元交絡することなく存在しており、該割繊区域及び該非割繊区域中における融着区域は、該複合型長繊維中の該成分Aのみの軟化又は溶融により、該複合型長繊維相互間が融着されて形成されていることを特徴とする帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法に関するものである。
【0008】
まず、本発明において使用する複合型長繊維について説明する。この複合型長繊維は、熱可塑性重合体成分Aと、成分Aに対し非相溶性であり、且つ成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bとが複合されたものである。そして、成分Aは、少なくとも複合型長繊維の表面に露出しているものである。成分Aとして熱可塑性を示す重合体を使用する理由は、成分Aの溶融又は軟化によって複合型長繊維相互間を融着させるためである。従って、また成分Aは、少なくともその一部が、複合型長繊維の表面に露出していなければならない。成分Aが露出していないと、その融着によって、他の複合型長繊維と結合させることができないからである。更に、成分Bは成分Aよりも、その融点が30〜180℃高く、好ましくは40〜160℃高く、最も好ましくは50〜140℃高いものである。両成分の融点差が30℃未満であると、成分Aを溶融又は軟化させた場合、成分Bも軟化若しくは劣化しやすくなって、複合型長繊維の繊維形態が壊れる等ということが起こり、形成される融着区域の機械的強度が低下し、破断しやすくなるからである。また、融着区域がフィルム状となって、不織布全体が剛直になりすぎるからである。逆に、両成分の融点差が180℃を超えると、複合型長繊維自体を複合溶融紡糸法で製造するのが困難になる。なお、成分AやBの融点は、以下の方法で測定したものである。即ち、パーキンエルマー社製DSC−2C型を用い、昇温速度20℃/分で、室温より昇温して得られる融解吸収曲線の極値を与える温度を融点とした。また、成分Aと成分Bとは、非相溶性の重合体でなければならない。これは、成分Aと成分Bとの親和性を低下させ、成分Aと成分Bとを剥離しやすくするためである。即ち、複合型長繊維に分割割繊の機能を付与するためである。また、成分A及び成分B共に複合型長繊維の表面に露出している方が、分割割繊の機能がより向上する。
【0009】
成分Aと成分Bの具体的な組み合わせ(成分A/成分B)としては、ポリアミド系重合体/ポリエステル系重合体,ポリオレフィン系重合体/ポリエステル系重合体,ポリオレフィン系重合体/ポリアミド系重合体等を用いることができる。そして、ポリエステル系重合体としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,或いはこれらを主成分とする共重合ポリエステル等を使用することができる。ポリアミド系重合体としては、ナイロン6,ナイロン46,ナイロン66,ナイロン610,或いはこれらを主成分とする共重合ナイロン等を使用することができる。ポリオレフィン系重合体としては、ポリプロピレン,高密度ポリエチレン,線状低密度ポリエチレン,エチレン−プロピレン共重合体等を使用することができる。なお、成分A又は成分B中には、所望に応じて、潤滑剤,顔料,艶消し剤,熱安定剤,耐光剤,紫外線吸収剤,制電剤,導電剤,蓄熱剤等が添加されていてもよい。
【0010】
複合型長繊維における成分A及び成分Bの複合の仕方としては、上記した要件を満足するものであれば、どのような形態であっても差し支えない。具体的には、複合型長繊維の横断面が図1〜図4に示した形態になるように、複合するのが好ましい。成分Aは少なくとも複合型長繊維の表面に露出している必要があり、また成分A及び成分B共に複合型長繊維の表面に露出していてもよい。図中、斜線部で示した部分が成分Bであり、散点部が成分Aである。なお、図2中、斜線も散点も施されていない中心部は、空洞であってもよく(中空繊維)、また成分A及び成分B以外の重合体成分で形成されていてもよい。図で示した複合型長繊維は、断面がほぼ円形であって点対称型となっているが、これに限られることはなく、異形断面で非対称型のものであってもよいことは勿論である。成分Aと成分Bを複合する際の量的割合も、任意に決定しうる事項であるが、一般的に、成分A/成分B=20〜80/80〜20(重量部)である。成分Aが20重量部未満になると、融着による複合型長繊維相互間の結合力が低下し、得られる不織布に十分な引張強力を付与しにくくなる傾向が生じる。逆に、成分Aが80重量部を超えると、複合型長繊維相互間の融着が激しくなって、融着区域に大きな孔が開き、結果的に得られる不織布の引張強力が低下する傾向が生じる。
【0011】
また、本発明において使用する複合型長繊維の繊度は、任意に決定しうる事項であるが、2〜12デニールであるのが好ましく、特に2〜10デニールであるのがより好ましい。複合型長繊維の繊度が2デニール未満であると、複合型長繊維が細すぎて製造しにくくなる傾向が生じる。逆に、繊度が12デニールを超えると、複合型長繊維が太すぎるため、低目付で地合いの良好な不織布が得られにくくなる傾向が生じる。
【0012】
以上の如き、複合型長繊維を用いて、これを集積して繊維ウェブが形成されるのである。複合型長繊維の製造及び繊維ウェブの形成は、以下のような方法で行なうのが好ましい。即ち、まず、前記したポリオレフィン系重合体の如き熱可塑性重合体成分Aを準備する。そして、成分Aに対し非相溶性であり、成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bを準備する。そして、両成分A及びBを、複合紡糸口金を備えた溶融紡糸装置に導入し、従来公知の複合溶融紡糸法によって複合型長繊維を得る。複合紡糸口金に成分A及びBを導入する際、少なくとも成分Aの一部が、得られる複合型長繊維の表面に露出するようにしなければならない。成分A及び成分Bを溶融紡糸するには、各々の融点よりも20〜60℃高い温度に加熱してやればよい。従って、成分Aと成分Bの融点差が180℃を超えると、溶融状態の成分Bの熱的影響によって、成分Aがその融点よりも極めて高い温度に加熱され、成分Aが分解したり劣化する恐れがある。紡糸温度が上記した温度範囲よりも低いと、紡糸速度を高速度にしにくくなり、また細デニールの複合型長繊維が得られにくくなる。逆に、紡糸温度が上記した温度範囲を超えて高いと、成分A及び成分Bの流動性が大きくなって、溶融紡糸時に糸切れが多発する傾向が生じる。糸切れが起こると、切断端部が玉状の塊となり、得られる不織布中にこの塊が混在し、不織布の品位が低下する傾向が生じる。また、成分A及びBの流動性が大きくなると、紡糸孔付近が汚れ易くなって、一定時間毎に紡糸孔の洗浄が必要となり、操業性が低下する傾向が生じる。
【0013】
溶融紡糸した複合型長繊維は、その後冷却され、エアーサッカーに導入される。エアーサッカーは、通常エアージェットとも呼ばれ、エアーの吸引と送り出し作用により、繊維の搬送と繊維の延伸を行なわせるものである。エアーサッカーに導入された複合型長繊維群は、延伸されながら、エアーサッカーの出口に搬送される。そして、エアーサッカーの出口に設けられた開繊装置によって、複合型長繊維群を開繊する。開繊方法としては、従来公知の方法が採用され、例えばコロナ放電法や摩擦帯電法等が採用される。そして、この開繊された複合型長繊維は、移動する金網製等の捕集コンベア上に集積され、繊維ウェブが形成されるのである。
【0014】
この繊維ウェブの所定の区域に、厚み方向に亙って熱を与える。そして、その区域における複合型長繊維の成分Aのみを軟化又は溶融させ、複合型長繊維相互間を融着させて融着区域を形成する。この所定の区域は、間隔を置いて設けられ、繊維ウェブ中に散点状の形態で配設されてなるものである。また、この所定の区域において、熱は厚み方向に亙って、ほぼ同程度の温度になるように与えられるものである。熱が厚み方向に亙って与えられず、繊維ウェブの表面又は裏面のみに与えられると、繊維ウェブの中間層において、複合型長繊維の成分Aが十分に軟化又は溶融せず、複合型長繊維相互間が十分に融着せず、得られる不織布の引張強力の向上が図れないため、好ましくない。このような熱の付与方法としては、例えば、エンボスロール(凹凸ロールのことである。以下同じ。)と平滑ロールとよりなるエンボス装置、或いは一対のエンボスロールよりなるエンボス装置を使用し、エンボスロールを加熱して、繊維ウェブにその凸部を押圧すればよい。なお、この凸部はエンボスロール面に散点状に配設されてなるものである。この際、エンボスロールは、成分Aの融点以下の温度に加熱されているのが、好ましい。エンボスロールが成分Aの融点を超える温度に加熱されていると、繊維ウェブに押圧された凸部以外の区域においても、成分Aが溶融し、融着区域の面積が所定の割合よりも多くなり、得られる不織布の柔軟性が低下する傾向が生じる。なお、エンボスロールの一個一個の凸部の先端面形状は、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井形等の任意の形状を採用することができる。また、融着区域は、超音波溶着装置を使用して形成してもよい。超音波溶着装置は、繊維ウェブの所定の区域に超音波を照射することによって、その区域における複合型長繊維の相互間の摩擦熱で成分Aを溶融させるものである。
【0015】
散点状の融着区域は、繊維ウェブ中に所望の割合で形成することができるが、本発明においては、得られる不織布の全面積に対して5〜50%となるような割合で形成するのが、好ましい。不織布の全面積に対して、融着区域が5%未満であると、不織布の引張強力が低下する傾向が生じる。逆に、融着区域が50%を超えると、複合型長繊維が融着している区域が多くなって、得られる不織布の柔軟性が低下しすぎて、剛直になりすぎる傾向が生じる。
【0016】
以上のようにして、所定の区域において複合型長繊維相互間が融着された繊維フリースを得る。そして、この繊維フリースの所定の帯状区域に揉み加工を施す。そして、この所定の帯状区域外の帯状区域には揉み加工を施さない。所定の帯状区域は、繊維フリースの縦方向(機械方向)に設けても良いし、横方向(巾方向)に設けても良い。揉み加工の方法としては、繊維フリースをロールに導入する際、導入速度を導出速度よりも速くして、繊維フリースを屈曲させる座屈圧縮法が基本的に採用される。具体的には、一対のロール間に繊維フリースを導入する方法、一本のロールと押え板の間に繊維フリースを導入する方法、一本のロールに導入した後、上部押え板と下部押え板(櫛状押え板)の間に繊維フリースを導入する方法等が挙げられる。このような座屈圧縮法を適用するための装置としては、マイクレックス社のマイクロクレーパー機や上野山機工社製のカムフィット機等を用いるのが好ましい。
【0017】
本発明においては、上記した座屈圧縮法を採用する際、使用する少なくとも一のロールに凹溝が穿たれている。この凹溝は、ロールの周方向に設けられていても良いし、またロールの軸方向に設けられていても良い。凹溝の巾は1.0〜3.0mmであるのが好ましく、凹溝の深さは0.5〜5.0mmであるのが好ましい。隣合う凹溝間の巾、即ち凸面の巾は1.0〜4.0mmであるのが好ましい。
【0018】
このような凹溝を持つロールに、繊維フリースを導入して、座屈圧縮法を適用すると、以下のような挙動を示すことになる。即ち、ロールの凸面と接触している繊維フリースの箇所は、凸面と押え板等との間以外に移動する場所が無いので、凸面と押え板等との間で、折り畳まれるようにして座屈し圧縮される。一方、ロールの凹溝に対応する繊維フリースの箇所は、凸面と押え板等との間以外の凹溝内に移動するので、座屈圧縮することが無い。従って、ロールの凹溝間の凸面に接触している繊維フリースの箇所は、揉み加工が施される帯状区域となり、ロールの凹溝に対応する繊維フリースの箇所は、揉み加工が施されない帯状区域となるのである。ロール面は、凹溝であるか又は凸面であるかのいずれかであるから、揉み加工が施される帯状区域と、揉み加工が施されない帯状区域とは、交互に隣接して存在することになる。
【0019】
以上の如く揉み加工が施された帯状区域内における非融着区域(融着区域外の区域)で、複合型長繊維が分割割繊され、成分Aのみよりなる繊維A、及び成分Bのみよりなる繊維Bが生成され、更に一部未割繊の複合型長繊維が残存しているのである。複合型長繊維の繊度よりも細い繊度の、繊維A及び繊維Bが生成することによって、非融着区域は柔軟性が向上し、塵埃除去機能が向上するのである。この揉み加工が施された帯状区域内における非融着区域での、割繊率は70%以上であるのが好ましく、特に95%以上であるのがより好ましい。割繊率が70%未満になると、繊維A及びBの生成割合が少なくなり、拭き布としての塵埃除去機能が十分に向上しなくなる恐れがある。ここで、割繊率は以下の如き測定方法で測定されるものである。即ち、揉み加工が施された帯状区域内における非融着区域を、走査型電子顕微鏡写真で撮影し、分割割繊している本数と分割割繊していない本数とを数えて、行ったものである。
【0020】
揉み加工による複合型長繊維の分割割繊は、ニードルパンチ法や高圧水柱流法による分割割繊と比較して、以下の如き利点のあるものである。即ち、複合型長繊維に、ニードルパンチや高圧水柱流を施すことによって衝撃が与えられ、これによって複合型長繊維を分割割繊することができるのであるが、この衝撃による運動エネルギーによって、分割割繊された繊維同士や複合型長繊維が三次元的に交絡する。従って、分割割繊した区域において、各繊維相互間が絡み合って締った状態となり、柔軟性が低下するのである。また、各繊維相互間が高度に絡み合うと、塵埃除去性能も低下する恐れがある。これに対して、揉み加工による分割割繊は、各繊維相互間が三次元的に絡み合うことが少ないので、得られる不織布の柔軟性も低下しにくいし、また塵埃除去性能も低下する恐れが少ないのである。
【0021】
一方、揉み加工が施された帯状区域内における融着区域では、複合型長繊維相互間が成分Aの融着によって結合されているので、殆ど分割割繊されるということはない。また、揉み加工が施されない帯状区域内における非融着区域では、複合型長繊維が当初の状態のまま存在しており、融着区域では複合型長繊維相互間が成分Aの融着によって当初の状態のまま結合されている。
【0022】
本発明に係る帯状割繊区域を持つ不織布は、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列して存在しており、且つ散点状の融着区域と該融着区域外の区域を占有する非融着区域とが存在している。即ち、本発明に係る不織布は、帯状の割繊区域内に融着区域と非融着区域と存在し、帯状の非割繊区域内にも融着区域と非融着区域とが存在している。そして、割繊区域中における非融着区域には、複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Aのみよりなる繊維A、複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Bのみよりなる繊維B、及び分割割繊されなかった未割繊複合型長繊維が実質的に三次元交絡することなく混在している。一方、非割繊区域中における非融着区域には、複合型長繊維が主体となって実質的に三次元交絡することなく存在している。ここで、複合型長繊維が主体となって存在しているという意味は、一部、分割割繊された繊維A及びBが混入している場合もあることを意味している。即ち、隣りの揉み加工が施された帯状割繊区域の影響によって、複合型長繊維の一部が分割割繊されてしまう場合があるが、非割繊区域は概ね複合型長繊維が当初の状態のままで存在していることを意味しているのである。また、割繊区域及び非割繊区域中における融着区域は、複合型長繊維中の該成分Aのみの軟化又は溶融により、複合型長繊維相互間が融着されて形成されている。
【0023】
複合型長繊維の割繊によって生成した、成分Aのみよりなる繊維Aの繊度としては、0.05〜4.0デニールであるのが好ましい。一方、成分Bのみよりなる繊維Bの繊度としては、0.05〜0.8デニールであるのが好ましい。繊維Aと繊維Bの繊度は、同一であってもよいが、繊維Aの方が相対的に太デニールである場合(繊維Bの繊度の1.5〜3倍程度の太さ)が多い。これは、図1又は図4で示したような複合型長繊維、即ち成分Bは複合型長繊維の表面に多数分割されて配置されているのに対し、成分Aは複合型長繊維の中心部に分割されずに配置されている複合型長繊維を使用するような場合があるからである。
【0024】
帯状の割繊区域の巾は、1.0〜4.0mm程度が好ましい。帯状の割繊区域の巾が1.0mm未満であると、割繊区域の面積が少なすぎて、十分な揉み加工を施すことができず、繊維A及び繊維Bが生成しにくくなる。また、4.0mmを超えると、相対的に非割繊区域が少なくなりすぎて、拭き布としての好適な剛直さが得られにくくなる。一方、帯状の非割繊区域の巾は、1.0〜3.0mm程度が好ましい。帯状の非割繊区域の巾が1.0mm未満であると、拭き布としての好適な剛直さが得られにくくなる。また、帯状の非割繊区域の巾が3.0mmを超えると、不織布の剛直さが強調され、柔軟性と剛直性のバランスが悪くなる。そして、割繊区域の巾と非割繊区域の巾とは、前者が1である場合、後者は0.2〜5であるのが好ましい。即ち、0.2≦(非割繊区域の巾/割繊区域の巾)≦5であるのが好ましい。この値が0.2未満であると、相対的に非割繊区域が少なくなりすぎて、拭き布としての好適な剛直さが得られにくくなる。また、この値が5を超えると、不織布の剛直さが強調されすぎるきらいがある。
【0025】
本発明で使用する複合型長繊維の繊維長は無限大と言える程度の長いものであり、したがって、この複合型長繊維は融着区域と非融着区域に跨っており、また割繊区域と非割繊区域に跨っている。融着区域においては、複合型長繊維は成分Aの融着によって相互に結合しており、この複合型長繊維が割繊区域内の非融着区域に入ると分割割繊され、繊維A,繊維B及び未割繊の複合型長繊維が混在した状態で存在するのである。また、非割繊区域内の非融着区域に入ると分割割繊されず、当初の複合型長繊維の状態で存在するのである。このように、本発明に係る不織布は、多数の複合型長繊維が集積されてなり、そして各複合型長繊維は、その長手方向において、融着区域に存在する部位は成分Aの融着によって相互に結合されており、割繊区域内の非融着区域に存在する部位は分割割繊されて繊維A及び繊維Bを生成しており、非割繊区域内の非融着区域に存在する部位は当初の状態を維持したまま存在しているのである。
【0026】
このような本発明に係る不織布の一具体例を、図6及び図7に基づいて説明すると以下のとおりである。図6は、帯状割繊区域を持つ不織布の平面図を模式的に表した図である。図7は、図6で示した不織布のX−X線断面端面図である。図中、11は融着区域を示しており、この例では円形の融着区域11が散点状に点在している。また、融着区域11以外の全区域は非融着区域12である。13は帯状の割繊区域であり、14は帯状の非割繊区域である。割繊区域13と非割繊区域14とは、交互に隣合いながら配列されている。また、融着区域11は、割繊区域13と非割繊区域14との境界に存在する場合もあるし、割繊区域13内又は非割繊区域14内に存在する場合もある。図7からも明らかなように、非融着区域12中の割繊区域13では、複合型長繊維は、分割割繊により繊維A及び繊維Bを生成しているので、比較的嵩高となっている。また、非融着区域12中の非割繊区域14では、複合型長繊維が分割割繊せずに当初の状態で存在しているため、割繊区域13に比べて嵩高性の低いものである。また、融着区域11は、複合型長繊維中の成分Aの軟化又は溶融によって、複合型長繊維相互間が結合しているので、最も厚み(見掛けの厚み)の薄いものとなっている。
【0027】
本発明に係る不織布の全体としての目付は、任意に決定しうる事項であるが、一般的には、10〜250g/m2程度である。特に、拭き布として使用する場合には、30〜100g/m2程度が好ましい。以上、本発明に係る不織布が、主として拭き布に使用される場合を中心にして説明してきたが、本発明に係る不織布は、その他の種々の用途に用いられるものであることは、言うまでもない。例えば、比較的低目付の不織布は、ベッドシーツ,枕カバー等の寝具類、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の衛生材料の吸収材、家庭用又は工業用の油吸着材等の用途に好適に使用される。また、比較的高目付の不織布は、フィルター材、寝袋や寝具の中入れ綿、生活用資材,増量材、袋物,カーペットや人工皮革用基布、農業用ハウスカーテン,吸収材料、建築物やその壁内の保温材等の用途に好適に使用される。
【0028】
【実施例】
実施例1
熱可塑性重合体成分Aとして、融点が130℃でメルトインデックス値(ASTM D1238(E)に記載の方法に準拠して測定)が20g/10分である高密度ポリエチレンを準備した。一方、熱可塑性重合体成分Bとして、融点が258℃,テトラクロルエタンとフェノールとの等量混合溶媒で溶解した時の20℃における相対粘度が1.38であるポリエチレンテレフタレートを準備した。そして、成分A及び成分Bを用いて、複合溶融紡糸した。この際、ノズル口金孔数162個の紡糸口金を備え、且つ錘数4個建ての複合紡糸機台を使用した。そして、単孔吐出量が1.20g/分であって、且つ成分Aの吐出量が0.60g/分で成分Bの吐出量が0.60g/分となるようにして複合溶融紡糸した。なお、紡糸温度は、成分Aについては230℃とし、成分Bについては285℃とした。
【0029】
複合溶融紡糸した後、紡糸口金下120cmの位置に配置した、1錘当たり6個のエアーサッカーを通して、複合型長繊維を牽引し、4000m/分の速度で引き取った。このようにして得られた複合型長繊維は、その横断面が図1に示したような形態であり、その繊度が2.70デニールであった。引き続いて、牽引した複合型長繊維群をコロナ放電により開繊し、移動するコンベアーネット上に堆積して繊維ウェブを形成させた。この繊維ウェブを、120℃に加熱されたエンボスロールと120℃に加熱された平滑ロールの間に導入した。この結果、エンボスロールの凸部に当接した繊維ウェブの区域が、厚み方向に亙って加熱され、複合型長繊維のポリエチレンが軟化して、複合型長繊維相互間が融着された。エンボスロールの凸部に対応する融着区域は、散点状に配置され、その総面積は不織布表面積に対して14%であった。
【0030】
以上のようにして、融着区域においては、複合型長繊維相互間が結合され、非融着区域においては複合型長繊維が単に集積された繊維フリースを得た。この繊維フリースに、図5に示した如き装置を使用して揉み加工を行なった。この装置は、マイクレックス社製のマイクロクレーパーIであり、その条件は以下の如く設定した。即ち、加工速度50m/分,凹溝付き供給ロール1の温度50℃,押え板2の圧力3kg/cm2とした。そして、凹溝付き供給ロール1の周方向には、複数本の溝が穿たれており、凹溝の巾2.0mm,凹溝の深さ3.0mm,隣合う凹溝間の凸面(平坦面)の巾2.0mmとした。なお、図5中、5は繊維フリースであり、6は得られた不織布である。
【0031】
以上のようにして、帯状の割繊区域の巾が約2.1mmであり、帯状の非割繊区域の巾が約2.1mmであり、この割繊区域及び非割繊区域が、交互に隣合いながら不織布の縦方向(機械方向)に伸びている不織布が得られた。そして、割繊区域内の非融着区域において、揉み加工によって複合型長繊維の分割割繊により生成した0.17デニールの極細のポリエチレンテレフタレート繊維と1.4デニールのポリエチレン繊維とが混在して集積されており、非割繊区域内の非融着区域においては、2.70デニールの複合型長繊維が集積されてなるものであった。また、割繊区域内及び非割繊区域内の融着区域において、複合型長繊維中のポリエチレンの融着によって、複合型長繊維相互間が結合されていた。この際、割繊区域内の非融着区域における複合型長繊維の割繊率は、90%であった。そして、この不織布の目付は50g/m2であった。
【0032】
実施例2
熱可塑性重合体成分Aとして、融点が225℃,96%の濃硫酸による25℃で測定した相対粘度が2.57であるナイロン6を準備した。一方、熱可塑性重合体成分Bとして、実施例1で使用したのと同様のポリエチレンテレフタレートを準備した。そして、成分A及び成分Bを用いて、複合溶融紡糸した。この際、紡糸孔として図2に示すような断面を持つ複合型長繊維が得られるような、16分割用中空放射型複合紡糸孔を使用し、成分Aの紡糸温度を270℃とした他は、実施例1と同様にして複合溶融紡糸を行なった。
【0033】
そして、実施例1と同様にしてエアーサッカーで牽引し、その横断面が図2に示したような形態であり、その繊度が2.7デニールの複合型長繊維を得た。引き続いて、実施例1と同様にして繊維ウェブを形成させ、エンボスロール及び平滑ロールの温度を220℃とした他は実施例1と同様にして繊維フリースを得た。この繊維フリースに、実施例1と同様の揉み加工を施して不織布を得た。
【0034】
得られた不織布は、割繊区域内の非融着区域において、揉み加工によって複合型長繊維の分割割繊により生成した0.17デニールの極細のナイロン6繊維とポリエチレンテレフタレート繊維とが混在して集積されており、非割繊区域内の非融着区域においては、2.7デニールの複合型長繊維が集積されてなるものであった。また、割繊区域内及び非割繊区域内の融着区域において、複合型長繊維中のナイロン6の融着によって、複合型長繊維相互間が結合されていた。この際、割繊区域内の非融着区域における複合型長繊維の割繊率は、80%であった。そして、この不織布の目付は50g/m2であった。
【0035】
実施例3
実施例1で使用したのと同じポリエチレンテレフタレートとポリエチレンを準備した。紡糸孔として、図2に示したタイプの断面を持つ複合型長繊維が得られるように、48分割用(それぞれ24分割からなる)中空放射型複合紡糸孔を使用した。この時、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンの吐出量の比を1.5/1とした。そして、成分Aの紡糸温度を270℃とした他は、実施例1と同様にして複合溶融紡糸を行った。
【0036】
そして、実施例1と同様にしてエアーサッカーで牽引し、その断面図が図2で示したタイプである、繊度が2.0デニールの複合型長繊維を得た。引き続いて、コンベアーベルト速度を変更する他は、実施例1と同様にして繊維ウェブを形成させて、実施例1と同様にした繊維フリースを得た。この繊維フリースに、実施例1と同様の揉み加工を施して、不織布を得た。
【0037】
得られた不織布は、割繊区域内の非融着区域において、揉み加工によって複合型長繊維の分割割繊により生成した0.03デニールの極細ポリエチレン繊維と0.05デニールの極細ポリエチレンテレフタレート繊維とが混在して集積されており、非割繊区域内の非融着区域においては、2.0デニールの複合型長繊維が集積されてなるものであった。また、割繊区域内及び非割繊区域内の融着区域において、複合型長繊維中のポリエチレンの融着によって、複合型長繊維相互間が結合されていた。この際、割繊区域内の非融着区域における複合型長繊維の割繊率は、95%であった。そして、この不織布の目付は25g/m2であった。
【0038】
[実施例1〜3に係る不織布の特性]
実施例1〜3に係る方法で得られた不織布について、以下の特性値を測定した。そして、表1にその結果を示した。
(1)引張強力(kg/5cm):JIS L−1096に記載のストリップ法に準じ、試料長10cm、試料巾5cmの試料片を10点準備し、各試料片毎に不織布の縦方向(機械方向ともMD方向とも言う。)及び横方向(巾方向ともCD方向とも言う。)について、定速引張試験機(東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−4−1−100)を用い、引張速度10cm/分で伸長し、得られた最大荷重値の平均値を100g/m2の目付に換算した値を引張強力とした。
(2)引張伸度(%):不織布の縦方向及び横方向について、上記引張強力と同時に測定し、最大強力時の伸度を読み取り、その平均値を引張伸度とした。
(3)剛軟度(g):試料長20cm,試料巾20cmの試料片を3枚準備した。測定方法は、JIS L 1096の剛軟度E法(ハンドルオメータ法)に準じて行った。測定機器は、上野山機工株式会社製の「フウアイメーター」MODEL FM−2を用い、スリット巾を10mmで測定した。この測定方法によって得られた値の平均値を剛軟度とした。なお、表1中の剛軟度のうち、MD方向として示したものは、測定試料の流れ方向に、帯状の割繊区域が走っているもの3枚の平均値であり、CD方向として示したものは、測定試料の巾方向に、帯状の割繊区域が走っているもの3枚の平均値である。
【0039】
【表1】
【0040】
表1に記載の結果から明らかなように、実施例1〜3に係る不織布は、十分な引張強力と適当な伸度を持っており、取り扱い時に破断したり損傷したりしにくいものである。また、帯状の割繊区域及び非割繊区域が延びている方向には、剛軟度の値が比較的低く、この方向に直交する方向では、剛軟度の値が比較的高くなっている。即ち、不織布の横方向(巾方向)にはある程度の剛直性があり、不織布の縦方向(機械方向)には十分な柔軟性があり、両者のバランスがとれており、拭き布として使用した場合に、清掃時の取り扱いやすさに優れているものである。
【0041】
【発明の効果】
本発明に係る不織布は、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列していると共に、全体に融着区域が点在しており、その他の区域は非融着区域となっているものである。従って、割繊区域内における非融着区域においては、複合型長繊維の分割により発現した、極細の繊維Aと繊維Bとが存在している。従って、この不織布を、拭き布として用いたとき、極細の繊維A及びBによる塵埃除去性能に優れるという効果を奏する。また、複合型長繊維相互間が成分Aの軟化又は溶融によって融着した融着区域が、不織布中に散点状に存在しているため、良好な引張強力及び適当な伸度を持つ。従って、この不織布を拭き布として用いたとき、破断或いは損傷しにくいという効果を奏する。特に、本発明に係る方法においては、所定の区域の厚み方向に亙って熱を与えるため、この区域に存在する複合型長繊維は、ほぼ完全に相互間が融着している。更に、融着区域及び非融着区域に存在する繊維は、その状態は異なるものの、いずれも同一の複合型長繊維に由来するものであり、複合型長繊維が融着区域と非融着区域に跨っており、且つ非融着区域は極細の長繊維で形成されている(非融着区域内の割繊区域で)か、又は複合型長繊維で形成されている(非融着区域内の非割繊区域で)。従って、本発明に係る方法で得られた不織布の融着区域相互間は、極細繊維又は複合型長繊維又はこの両者で繋っている。依って、この不織布に引張力を与えても、融着区域や非融着区域が破壊されにくく、高引張強力を発揮するという効果を奏する。
【0042】
更に、本発明に係る不織布は、複合型長繊維が分割されずに、比較的太繊度のまま存在している、帯状の非割繊区域が存在しているため、この非割繊区域の長手方向には、ある程度の剛直さを持たせることができる。即ち、非割繊区域を構成している複合型長繊維の繊度を、適当な太繊度とすることによって、所望の剛直さを発揮させることができる。一方、非割繊区域の長手方向は、巾方向に比べて寸法が長いので、非割繊区域の剛直さよりも割繊区域に生成している極細の繊維A及びBによる柔軟さが発揮される。従って、本発明に係る不織布を、支持体面に張設して拭き布として使用する場合、この剛直さによって支持体に張り付けやすいという効果を奏する。また、手で把持して拭き布として使用する場合も、拭き布が丸まりやすくなるのを防止でき、被清掃面を滑らかに擦れるという効果を奏する。
【0043】
更に、本発明に係る不織布は、極細の繊維A及び繊維Bで構成されている帯状の割繊区域と、比較的太繊度の複合型長繊維で構成されている帯状の非割繊区域とが、交互に隣合いながら配列しているので、拭き布として使用したとき、割繊区域で除去された塵埃のうち、比較的大きな塵埃は非割繊区域で保持され、比較的小さな塵埃が割繊区域で保持される。即ち、大きな塵埃が割繊区域に付着したままとならないので、塵埃除去効率が低下しにくいという効果も奏する。
【0044】
また、本発明に係る方法においては、揉み加工で複合型長繊維の分割割繊を図るため、ニードルパンチ法や高圧水柱流法の如く、繊維フリースを構成している各繊維に高い衝撃エネルギーが与えられないため、各繊維相互間が三次元的に交絡しにくい。従って、三次元的交絡による各繊維相互間の締まり(密着度)を少なくして、各繊維相互間にある程度の間隙を多数維持することができる。依って、この不織布を拭き布として使用した場合、この間隙に塵埃を多数保持することができるため、塵埃除去性能が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図2】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図3】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図4】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図5】本発明において、揉み加工に使用する装置の一例を拡大して示した側面図である。
【図6】本発明の一例に係る帯状割繊区域を持つ不織布の平面図である。
【図7】図6で示した帯状割繊区域を持つ不織布のX−X線断面図である。
【符号の説明】
5 繊維フリース
6 帯状割繊区域を持つ不織布
11 融着区域
12 非融着区域
13 帯状の割繊区域
14 帯状の非割繊区域
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として拭き布として用いるのに適した帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、拭き布として各種の不織布が用いられている。古くは、比較的太繊度繊維よりなる乾式不織布やスパンボンド不織布が用いられていた。これらは塵埃除去性能に劣るため、近年、繊度の細い極細繊維よりなる乾式不織布やスパンボンド不織布が多く用いられている。繊度の細い極細繊維は、太繊度繊維に比べて、細かい塵埃を良好に吸着し、或いはからめ取り、塵埃除去性能に優れているものである。
【0003】
しかしながら、繊度の細い極細繊維は、太繊度繊維に比べて剛性が低く、その結果、極細繊維よりなる不織布は、全体に柔らかすぎるということがあった。不織布が全体として柔らかすぎると、それを拭き布として使用した場合、取り扱いにくく、また取り扱い中に長い毛羽が発生するという欠点が生じる。例えば、支持体に不織布製の拭き布を張り付けて、ワイパーとして使用するような場合、支持体に拭き布を張り付けにくいということがあった。また、拭き布が柔らかすぎると、手で把持して清掃する場合においても、拭き布が丸まりやすく、被清掃面を滑らかに擦りにくいということがあった。
【0004】
このような欠点を回避するために、極細繊維よりなる不織布中に、剛性の高いモノフィラメント(繊度の大きいモノフィラメント)を、縦方向及び/又は横方向に挿入した不織布製拭き布が提案されている。しかしながら、この不織布製拭き布は、不織布製造工程中に、繊度の大きいモノフィラメントを挿入する工程を設けなければならず、不織布製造が煩雑になるという欠点がある。また、極細繊維よりなる不織布の縦方向及び/又は横方向に、帯状の熱融着区域を設けることによって、不織布の柔軟性を低下させようという試みもある。しかしながら、極細繊維を熱融着した区域は、フィルム状になってしまい、融着区域で破断しやすくなり、或いは融着区域が剛直になりすぎて、拭き布としての取り扱い性を十分改良したものとは言えない。
【0005】
ところで、本件出願人は、複合型長繊維よりなる繊維ウェブに、間隔を置いた熱融着区域を設けた後、この熱融着区域外の非融着区域において、複合型長繊維を分割割繊させた極細繊維不織布を既に提案している(WO94/08083)。この極細繊維不織布中の融着区域は、低融点成分と高融点成分とが接合されてなる複合型長繊維の低融点成分のみの軟化又は溶融によって形成されているため、高融点成分は繊維形態を維持したまま、融着区域中に残存している。従って、極細繊維を直接熱融着した場合に比べて、フィルム状になりにくく、融着区域が破断しやすくなったり、或いは剛直になりすぎるということが少なく、拭き布として取り扱いやすいものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、前記したWO94/08083に係る発明を利用することによってなされたものであり、複合型長繊維の分割割繊を特定の態様で行うことによって、極細繊維よりなる不織布の柔らかさを若干低減させ、拭き布として取り扱いやすい剛性を与えた不織布を提供しようというものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、熱可塑性重合体成分Aと、該成分Aに対し非相溶性であり、且つ該成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bとが複合されると共に、少なくとも該成分Aがその表面に露出している複合型長繊維で形成された不織布であって、該不織布中には、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列して存在しており、且つ点状の融着区域と該融着区域外の区域を占有する非融着区域とが存在しており、該割繊区域中における非融着区域には、該複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Aのみよりなる繊維A、該複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Bのみよりなる繊維B、及び分割割繊されなかった未割繊複合型長繊維が実質的に三次元交絡することなく混在しており、該非割繊区域中における非融着区域には、該複合型長繊維が主体となって実質的に三次元交絡することなく存在しており、該割繊区域及び該非割繊区域中における融着区域は、該複合型長繊維中の該成分Aのみの軟化又は溶融により、該複合型長繊維相互間が融着されて形成されていることを特徴とする帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法に関するものである。
【0008】
まず、本発明において使用する複合型長繊維について説明する。この複合型長繊維は、熱可塑性重合体成分Aと、成分Aに対し非相溶性であり、且つ成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bとが複合されたものである。そして、成分Aは、少なくとも複合型長繊維の表面に露出しているものである。成分Aとして熱可塑性を示す重合体を使用する理由は、成分Aの溶融又は軟化によって複合型長繊維相互間を融着させるためである。従って、また成分Aは、少なくともその一部が、複合型長繊維の表面に露出していなければならない。成分Aが露出していないと、その融着によって、他の複合型長繊維と結合させることができないからである。更に、成分Bは成分Aよりも、その融点が30〜180℃高く、好ましくは40〜160℃高く、最も好ましくは50〜140℃高いものである。両成分の融点差が30℃未満であると、成分Aを溶融又は軟化させた場合、成分Bも軟化若しくは劣化しやすくなって、複合型長繊維の繊維形態が壊れる等ということが起こり、形成される融着区域の機械的強度が低下し、破断しやすくなるからである。また、融着区域がフィルム状となって、不織布全体が剛直になりすぎるからである。逆に、両成分の融点差が180℃を超えると、複合型長繊維自体を複合溶融紡糸法で製造するのが困難になる。なお、成分AやBの融点は、以下の方法で測定したものである。即ち、パーキンエルマー社製DSC−2C型を用い、昇温速度20℃/分で、室温より昇温して得られる融解吸収曲線の極値を与える温度を融点とした。また、成分Aと成分Bとは、非相溶性の重合体でなければならない。これは、成分Aと成分Bとの親和性を低下させ、成分Aと成分Bとを剥離しやすくするためである。即ち、複合型長繊維に分割割繊の機能を付与するためである。また、成分A及び成分B共に複合型長繊維の表面に露出している方が、分割割繊の機能がより向上する。
【0009】
成分Aと成分Bの具体的な組み合わせ(成分A/成分B)としては、ポリアミド系重合体/ポリエステル系重合体,ポリオレフィン系重合体/ポリエステル系重合体,ポリオレフィン系重合体/ポリアミド系重合体等を用いることができる。そして、ポリエステル系重合体としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,或いはこれらを主成分とする共重合ポリエステル等を使用することができる。ポリアミド系重合体としては、ナイロン6,ナイロン46,ナイロン66,ナイロン610,或いはこれらを主成分とする共重合ナイロン等を使用することができる。ポリオレフィン系重合体としては、ポリプロピレン,高密度ポリエチレン,線状低密度ポリエチレン,エチレン−プロピレン共重合体等を使用することができる。なお、成分A又は成分B中には、所望に応じて、潤滑剤,顔料,艶消し剤,熱安定剤,耐光剤,紫外線吸収剤,制電剤,導電剤,蓄熱剤等が添加されていてもよい。
【0010】
複合型長繊維における成分A及び成分Bの複合の仕方としては、上記した要件を満足するものであれば、どのような形態であっても差し支えない。具体的には、複合型長繊維の横断面が図1〜図4に示した形態になるように、複合するのが好ましい。成分Aは少なくとも複合型長繊維の表面に露出している必要があり、また成分A及び成分B共に複合型長繊維の表面に露出していてもよい。図中、斜線部で示した部分が成分Bであり、散点部が成分Aである。なお、図2中、斜線も散点も施されていない中心部は、空洞であってもよく(中空繊維)、また成分A及び成分B以外の重合体成分で形成されていてもよい。図で示した複合型長繊維は、断面がほぼ円形であって点対称型となっているが、これに限られることはなく、異形断面で非対称型のものであってもよいことは勿論である。成分Aと成分Bを複合する際の量的割合も、任意に決定しうる事項であるが、一般的に、成分A/成分B=20〜80/80〜20(重量部)である。成分Aが20重量部未満になると、融着による複合型長繊維相互間の結合力が低下し、得られる不織布に十分な引張強力を付与しにくくなる傾向が生じる。逆に、成分Aが80重量部を超えると、複合型長繊維相互間の融着が激しくなって、融着区域に大きな孔が開き、結果的に得られる不織布の引張強力が低下する傾向が生じる。
【0011】
また、本発明において使用する複合型長繊維の繊度は、任意に決定しうる事項であるが、2〜12デニールであるのが好ましく、特に2〜10デニールであるのがより好ましい。複合型長繊維の繊度が2デニール未満であると、複合型長繊維が細すぎて製造しにくくなる傾向が生じる。逆に、繊度が12デニールを超えると、複合型長繊維が太すぎるため、低目付で地合いの良好な不織布が得られにくくなる傾向が生じる。
【0012】
以上の如き、複合型長繊維を用いて、これを集積して繊維ウェブが形成されるのである。複合型長繊維の製造及び繊維ウェブの形成は、以下のような方法で行なうのが好ましい。即ち、まず、前記したポリオレフィン系重合体の如き熱可塑性重合体成分Aを準備する。そして、成分Aに対し非相溶性であり、成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bを準備する。そして、両成分A及びBを、複合紡糸口金を備えた溶融紡糸装置に導入し、従来公知の複合溶融紡糸法によって複合型長繊維を得る。複合紡糸口金に成分A及びBを導入する際、少なくとも成分Aの一部が、得られる複合型長繊維の表面に露出するようにしなければならない。成分A及び成分Bを溶融紡糸するには、各々の融点よりも20〜60℃高い温度に加熱してやればよい。従って、成分Aと成分Bの融点差が180℃を超えると、溶融状態の成分Bの熱的影響によって、成分Aがその融点よりも極めて高い温度に加熱され、成分Aが分解したり劣化する恐れがある。紡糸温度が上記した温度範囲よりも低いと、紡糸速度を高速度にしにくくなり、また細デニールの複合型長繊維が得られにくくなる。逆に、紡糸温度が上記した温度範囲を超えて高いと、成分A及び成分Bの流動性が大きくなって、溶融紡糸時に糸切れが多発する傾向が生じる。糸切れが起こると、切断端部が玉状の塊となり、得られる不織布中にこの塊が混在し、不織布の品位が低下する傾向が生じる。また、成分A及びBの流動性が大きくなると、紡糸孔付近が汚れ易くなって、一定時間毎に紡糸孔の洗浄が必要となり、操業性が低下する傾向が生じる。
【0013】
溶融紡糸した複合型長繊維は、その後冷却され、エアーサッカーに導入される。エアーサッカーは、通常エアージェットとも呼ばれ、エアーの吸引と送り出し作用により、繊維の搬送と繊維の延伸を行なわせるものである。エアーサッカーに導入された複合型長繊維群は、延伸されながら、エアーサッカーの出口に搬送される。そして、エアーサッカーの出口に設けられた開繊装置によって、複合型長繊維群を開繊する。開繊方法としては、従来公知の方法が採用され、例えばコロナ放電法や摩擦帯電法等が採用される。そして、この開繊された複合型長繊維は、移動する金網製等の捕集コンベア上に集積され、繊維ウェブが形成されるのである。
【0014】
この繊維ウェブの所定の区域に、厚み方向に亙って熱を与える。そして、その区域における複合型長繊維の成分Aのみを軟化又は溶融させ、複合型長繊維相互間を融着させて融着区域を形成する。この所定の区域は、間隔を置いて設けられ、繊維ウェブ中に散点状の形態で配設されてなるものである。また、この所定の区域において、熱は厚み方向に亙って、ほぼ同程度の温度になるように与えられるものである。熱が厚み方向に亙って与えられず、繊維ウェブの表面又は裏面のみに与えられると、繊維ウェブの中間層において、複合型長繊維の成分Aが十分に軟化又は溶融せず、複合型長繊維相互間が十分に融着せず、得られる不織布の引張強力の向上が図れないため、好ましくない。このような熱の付与方法としては、例えば、エンボスロール(凹凸ロールのことである。以下同じ。)と平滑ロールとよりなるエンボス装置、或いは一対のエンボスロールよりなるエンボス装置を使用し、エンボスロールを加熱して、繊維ウェブにその凸部を押圧すればよい。なお、この凸部はエンボスロール面に散点状に配設されてなるものである。この際、エンボスロールは、成分Aの融点以下の温度に加熱されているのが、好ましい。エンボスロールが成分Aの融点を超える温度に加熱されていると、繊維ウェブに押圧された凸部以外の区域においても、成分Aが溶融し、融着区域の面積が所定の割合よりも多くなり、得られる不織布の柔軟性が低下する傾向が生じる。なお、エンボスロールの一個一個の凸部の先端面形状は、丸形、楕円形、菱形,三角形,T形,井形等の任意の形状を採用することができる。また、融着区域は、超音波溶着装置を使用して形成してもよい。超音波溶着装置は、繊維ウェブの所定の区域に超音波を照射することによって、その区域における複合型長繊維の相互間の摩擦熱で成分Aを溶融させるものである。
【0015】
散点状の融着区域は、繊維ウェブ中に所望の割合で形成することができるが、本発明においては、得られる不織布の全面積に対して5〜50%となるような割合で形成するのが、好ましい。不織布の全面積に対して、融着区域が5%未満であると、不織布の引張強力が低下する傾向が生じる。逆に、融着区域が50%を超えると、複合型長繊維が融着している区域が多くなって、得られる不織布の柔軟性が低下しすぎて、剛直になりすぎる傾向が生じる。
【0016】
以上のようにして、所定の区域において複合型長繊維相互間が融着された繊維フリースを得る。そして、この繊維フリースの所定の帯状区域に揉み加工を施す。そして、この所定の帯状区域外の帯状区域には揉み加工を施さない。所定の帯状区域は、繊維フリースの縦方向(機械方向)に設けても良いし、横方向(巾方向)に設けても良い。揉み加工の方法としては、繊維フリースをロールに導入する際、導入速度を導出速度よりも速くして、繊維フリースを屈曲させる座屈圧縮法が基本的に採用される。具体的には、一対のロール間に繊維フリースを導入する方法、一本のロールと押え板の間に繊維フリースを導入する方法、一本のロールに導入した後、上部押え板と下部押え板(櫛状押え板)の間に繊維フリースを導入する方法等が挙げられる。このような座屈圧縮法を適用するための装置としては、マイクレックス社のマイクロクレーパー機や上野山機工社製のカムフィット機等を用いるのが好ましい。
【0017】
本発明においては、上記した座屈圧縮法を採用する際、使用する少なくとも一のロールに凹溝が穿たれている。この凹溝は、ロールの周方向に設けられていても良いし、またロールの軸方向に設けられていても良い。凹溝の巾は1.0〜3.0mmであるのが好ましく、凹溝の深さは0.5〜5.0mmであるのが好ましい。隣合う凹溝間の巾、即ち凸面の巾は1.0〜4.0mmであるのが好ましい。
【0018】
このような凹溝を持つロールに、繊維フリースを導入して、座屈圧縮法を適用すると、以下のような挙動を示すことになる。即ち、ロールの凸面と接触している繊維フリースの箇所は、凸面と押え板等との間以外に移動する場所が無いので、凸面と押え板等との間で、折り畳まれるようにして座屈し圧縮される。一方、ロールの凹溝に対応する繊維フリースの箇所は、凸面と押え板等との間以外の凹溝内に移動するので、座屈圧縮することが無い。従って、ロールの凹溝間の凸面に接触している繊維フリースの箇所は、揉み加工が施される帯状区域となり、ロールの凹溝に対応する繊維フリースの箇所は、揉み加工が施されない帯状区域となるのである。ロール面は、凹溝であるか又は凸面であるかのいずれかであるから、揉み加工が施される帯状区域と、揉み加工が施されない帯状区域とは、交互に隣接して存在することになる。
【0019】
以上の如く揉み加工が施された帯状区域内における非融着区域(融着区域外の区域)で、複合型長繊維が分割割繊され、成分Aのみよりなる繊維A、及び成分Bのみよりなる繊維Bが生成され、更に一部未割繊の複合型長繊維が残存しているのである。複合型長繊維の繊度よりも細い繊度の、繊維A及び繊維Bが生成することによって、非融着区域は柔軟性が向上し、塵埃除去機能が向上するのである。この揉み加工が施された帯状区域内における非融着区域での、割繊率は70%以上であるのが好ましく、特に95%以上であるのがより好ましい。割繊率が70%未満になると、繊維A及びBの生成割合が少なくなり、拭き布としての塵埃除去機能が十分に向上しなくなる恐れがある。ここで、割繊率は以下の如き測定方法で測定されるものである。即ち、揉み加工が施された帯状区域内における非融着区域を、走査型電子顕微鏡写真で撮影し、分割割繊している本数と分割割繊していない本数とを数えて、行ったものである。
【0020】
揉み加工による複合型長繊維の分割割繊は、ニードルパンチ法や高圧水柱流法による分割割繊と比較して、以下の如き利点のあるものである。即ち、複合型長繊維に、ニードルパンチや高圧水柱流を施すことによって衝撃が与えられ、これによって複合型長繊維を分割割繊することができるのであるが、この衝撃による運動エネルギーによって、分割割繊された繊維同士や複合型長繊維が三次元的に交絡する。従って、分割割繊した区域において、各繊維相互間が絡み合って締った状態となり、柔軟性が低下するのである。また、各繊維相互間が高度に絡み合うと、塵埃除去性能も低下する恐れがある。これに対して、揉み加工による分割割繊は、各繊維相互間が三次元的に絡み合うことが少ないので、得られる不織布の柔軟性も低下しにくいし、また塵埃除去性能も低下する恐れが少ないのである。
【0021】
一方、揉み加工が施された帯状区域内における融着区域では、複合型長繊維相互間が成分Aの融着によって結合されているので、殆ど分割割繊されるということはない。また、揉み加工が施されない帯状区域内における非融着区域では、複合型長繊維が当初の状態のまま存在しており、融着区域では複合型長繊維相互間が成分Aの融着によって当初の状態のまま結合されている。
【0022】
本発明に係る帯状割繊区域を持つ不織布は、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列して存在しており、且つ散点状の融着区域と該融着区域外の区域を占有する非融着区域とが存在している。即ち、本発明に係る不織布は、帯状の割繊区域内に融着区域と非融着区域と存在し、帯状の非割繊区域内にも融着区域と非融着区域とが存在している。そして、割繊区域中における非融着区域には、複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Aのみよりなる繊維A、複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Bのみよりなる繊維B、及び分割割繊されなかった未割繊複合型長繊維が実質的に三次元交絡することなく混在している。一方、非割繊区域中における非融着区域には、複合型長繊維が主体となって実質的に三次元交絡することなく存在している。ここで、複合型長繊維が主体となって存在しているという意味は、一部、分割割繊された繊維A及びBが混入している場合もあることを意味している。即ち、隣りの揉み加工が施された帯状割繊区域の影響によって、複合型長繊維の一部が分割割繊されてしまう場合があるが、非割繊区域は概ね複合型長繊維が当初の状態のままで存在していることを意味しているのである。また、割繊区域及び非割繊区域中における融着区域は、複合型長繊維中の該成分Aのみの軟化又は溶融により、複合型長繊維相互間が融着されて形成されている。
【0023】
複合型長繊維の割繊によって生成した、成分Aのみよりなる繊維Aの繊度としては、0.05〜4.0デニールであるのが好ましい。一方、成分Bのみよりなる繊維Bの繊度としては、0.05〜0.8デニールであるのが好ましい。繊維Aと繊維Bの繊度は、同一であってもよいが、繊維Aの方が相対的に太デニールである場合(繊維Bの繊度の1.5〜3倍程度の太さ)が多い。これは、図1又は図4で示したような複合型長繊維、即ち成分Bは複合型長繊維の表面に多数分割されて配置されているのに対し、成分Aは複合型長繊維の中心部に分割されずに配置されている複合型長繊維を使用するような場合があるからである。
【0024】
帯状の割繊区域の巾は、1.0〜4.0mm程度が好ましい。帯状の割繊区域の巾が1.0mm未満であると、割繊区域の面積が少なすぎて、十分な揉み加工を施すことができず、繊維A及び繊維Bが生成しにくくなる。また、4.0mmを超えると、相対的に非割繊区域が少なくなりすぎて、拭き布としての好適な剛直さが得られにくくなる。一方、帯状の非割繊区域の巾は、1.0〜3.0mm程度が好ましい。帯状の非割繊区域の巾が1.0mm未満であると、拭き布としての好適な剛直さが得られにくくなる。また、帯状の非割繊区域の巾が3.0mmを超えると、不織布の剛直さが強調され、柔軟性と剛直性のバランスが悪くなる。そして、割繊区域の巾と非割繊区域の巾とは、前者が1である場合、後者は0.2〜5であるのが好ましい。即ち、0.2≦(非割繊区域の巾/割繊区域の巾)≦5であるのが好ましい。この値が0.2未満であると、相対的に非割繊区域が少なくなりすぎて、拭き布としての好適な剛直さが得られにくくなる。また、この値が5を超えると、不織布の剛直さが強調されすぎるきらいがある。
【0025】
本発明で使用する複合型長繊維の繊維長は無限大と言える程度の長いものであり、したがって、この複合型長繊維は融着区域と非融着区域に跨っており、また割繊区域と非割繊区域に跨っている。融着区域においては、複合型長繊維は成分Aの融着によって相互に結合しており、この複合型長繊維が割繊区域内の非融着区域に入ると分割割繊され、繊維A,繊維B及び未割繊の複合型長繊維が混在した状態で存在するのである。また、非割繊区域内の非融着区域に入ると分割割繊されず、当初の複合型長繊維の状態で存在するのである。このように、本発明に係る不織布は、多数の複合型長繊維が集積されてなり、そして各複合型長繊維は、その長手方向において、融着区域に存在する部位は成分Aの融着によって相互に結合されており、割繊区域内の非融着区域に存在する部位は分割割繊されて繊維A及び繊維Bを生成しており、非割繊区域内の非融着区域に存在する部位は当初の状態を維持したまま存在しているのである。
【0026】
このような本発明に係る不織布の一具体例を、図6及び図7に基づいて説明すると以下のとおりである。図6は、帯状割繊区域を持つ不織布の平面図を模式的に表した図である。図7は、図6で示した不織布のX−X線断面端面図である。図中、11は融着区域を示しており、この例では円形の融着区域11が散点状に点在している。また、融着区域11以外の全区域は非融着区域12である。13は帯状の割繊区域であり、14は帯状の非割繊区域である。割繊区域13と非割繊区域14とは、交互に隣合いながら配列されている。また、融着区域11は、割繊区域13と非割繊区域14との境界に存在する場合もあるし、割繊区域13内又は非割繊区域14内に存在する場合もある。図7からも明らかなように、非融着区域12中の割繊区域13では、複合型長繊維は、分割割繊により繊維A及び繊維Bを生成しているので、比較的嵩高となっている。また、非融着区域12中の非割繊区域14では、複合型長繊維が分割割繊せずに当初の状態で存在しているため、割繊区域13に比べて嵩高性の低いものである。また、融着区域11は、複合型長繊維中の成分Aの軟化又は溶融によって、複合型長繊維相互間が結合しているので、最も厚み(見掛けの厚み)の薄いものとなっている。
【0027】
本発明に係る不織布の全体としての目付は、任意に決定しうる事項であるが、一般的には、10〜250g/m2程度である。特に、拭き布として使用する場合には、30〜100g/m2程度が好ましい。以上、本発明に係る不織布が、主として拭き布に使用される場合を中心にして説明してきたが、本発明に係る不織布は、その他の種々の用途に用いられるものであることは、言うまでもない。例えば、比較的低目付の不織布は、ベッドシーツ,枕カバー等の寝具類、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の衛生材料の吸収材、家庭用又は工業用の油吸着材等の用途に好適に使用される。また、比較的高目付の不織布は、フィルター材、寝袋や寝具の中入れ綿、生活用資材,増量材、袋物,カーペットや人工皮革用基布、農業用ハウスカーテン,吸収材料、建築物やその壁内の保温材等の用途に好適に使用される。
【0028】
【実施例】
実施例1
熱可塑性重合体成分Aとして、融点が130℃でメルトインデックス値(ASTM D1238(E)に記載の方法に準拠して測定)が20g/10分である高密度ポリエチレンを準備した。一方、熱可塑性重合体成分Bとして、融点が258℃,テトラクロルエタンとフェノールとの等量混合溶媒で溶解した時の20℃における相対粘度が1.38であるポリエチレンテレフタレートを準備した。そして、成分A及び成分Bを用いて、複合溶融紡糸した。この際、ノズル口金孔数162個の紡糸口金を備え、且つ錘数4個建ての複合紡糸機台を使用した。そして、単孔吐出量が1.20g/分であって、且つ成分Aの吐出量が0.60g/分で成分Bの吐出量が0.60g/分となるようにして複合溶融紡糸した。なお、紡糸温度は、成分Aについては230℃とし、成分Bについては285℃とした。
【0029】
複合溶融紡糸した後、紡糸口金下120cmの位置に配置した、1錘当たり6個のエアーサッカーを通して、複合型長繊維を牽引し、4000m/分の速度で引き取った。このようにして得られた複合型長繊維は、その横断面が図1に示したような形態であり、その繊度が2.70デニールであった。引き続いて、牽引した複合型長繊維群をコロナ放電により開繊し、移動するコンベアーネット上に堆積して繊維ウェブを形成させた。この繊維ウェブを、120℃に加熱されたエンボスロールと120℃に加熱された平滑ロールの間に導入した。この結果、エンボスロールの凸部に当接した繊維ウェブの区域が、厚み方向に亙って加熱され、複合型長繊維のポリエチレンが軟化して、複合型長繊維相互間が融着された。エンボスロールの凸部に対応する融着区域は、散点状に配置され、その総面積は不織布表面積に対して14%であった。
【0030】
以上のようにして、融着区域においては、複合型長繊維相互間が結合され、非融着区域においては複合型長繊維が単に集積された繊維フリースを得た。この繊維フリースに、図5に示した如き装置を使用して揉み加工を行なった。この装置は、マイクレックス社製のマイクロクレーパーIであり、その条件は以下の如く設定した。即ち、加工速度50m/分,凹溝付き供給ロール1の温度50℃,押え板2の圧力3kg/cm2とした。そして、凹溝付き供給ロール1の周方向には、複数本の溝が穿たれており、凹溝の巾2.0mm,凹溝の深さ3.0mm,隣合う凹溝間の凸面(平坦面)の巾2.0mmとした。なお、図5中、5は繊維フリースであり、6は得られた不織布である。
【0031】
以上のようにして、帯状の割繊区域の巾が約2.1mmであり、帯状の非割繊区域の巾が約2.1mmであり、この割繊区域及び非割繊区域が、交互に隣合いながら不織布の縦方向(機械方向)に伸びている不織布が得られた。そして、割繊区域内の非融着区域において、揉み加工によって複合型長繊維の分割割繊により生成した0.17デニールの極細のポリエチレンテレフタレート繊維と1.4デニールのポリエチレン繊維とが混在して集積されており、非割繊区域内の非融着区域においては、2.70デニールの複合型長繊維が集積されてなるものであった。また、割繊区域内及び非割繊区域内の融着区域において、複合型長繊維中のポリエチレンの融着によって、複合型長繊維相互間が結合されていた。この際、割繊区域内の非融着区域における複合型長繊維の割繊率は、90%であった。そして、この不織布の目付は50g/m2であった。
【0032】
実施例2
熱可塑性重合体成分Aとして、融点が225℃,96%の濃硫酸による25℃で測定した相対粘度が2.57であるナイロン6を準備した。一方、熱可塑性重合体成分Bとして、実施例1で使用したのと同様のポリエチレンテレフタレートを準備した。そして、成分A及び成分Bを用いて、複合溶融紡糸した。この際、紡糸孔として図2に示すような断面を持つ複合型長繊維が得られるような、16分割用中空放射型複合紡糸孔を使用し、成分Aの紡糸温度を270℃とした他は、実施例1と同様にして複合溶融紡糸を行なった。
【0033】
そして、実施例1と同様にしてエアーサッカーで牽引し、その横断面が図2に示したような形態であり、その繊度が2.7デニールの複合型長繊維を得た。引き続いて、実施例1と同様にして繊維ウェブを形成させ、エンボスロール及び平滑ロールの温度を220℃とした他は実施例1と同様にして繊維フリースを得た。この繊維フリースに、実施例1と同様の揉み加工を施して不織布を得た。
【0034】
得られた不織布は、割繊区域内の非融着区域において、揉み加工によって複合型長繊維の分割割繊により生成した0.17デニールの極細のナイロン6繊維とポリエチレンテレフタレート繊維とが混在して集積されており、非割繊区域内の非融着区域においては、2.7デニールの複合型長繊維が集積されてなるものであった。また、割繊区域内及び非割繊区域内の融着区域において、複合型長繊維中のナイロン6の融着によって、複合型長繊維相互間が結合されていた。この際、割繊区域内の非融着区域における複合型長繊維の割繊率は、80%であった。そして、この不織布の目付は50g/m2であった。
【0035】
実施例3
実施例1で使用したのと同じポリエチレンテレフタレートとポリエチレンを準備した。紡糸孔として、図2に示したタイプの断面を持つ複合型長繊維が得られるように、48分割用(それぞれ24分割からなる)中空放射型複合紡糸孔を使用した。この時、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンの吐出量の比を1.5/1とした。そして、成分Aの紡糸温度を270℃とした他は、実施例1と同様にして複合溶融紡糸を行った。
【0036】
そして、実施例1と同様にしてエアーサッカーで牽引し、その断面図が図2で示したタイプである、繊度が2.0デニールの複合型長繊維を得た。引き続いて、コンベアーベルト速度を変更する他は、実施例1と同様にして繊維ウェブを形成させて、実施例1と同様にした繊維フリースを得た。この繊維フリースに、実施例1と同様の揉み加工を施して、不織布を得た。
【0037】
得られた不織布は、割繊区域内の非融着区域において、揉み加工によって複合型長繊維の分割割繊により生成した0.03デニールの極細ポリエチレン繊維と0.05デニールの極細ポリエチレンテレフタレート繊維とが混在して集積されており、非割繊区域内の非融着区域においては、2.0デニールの複合型長繊維が集積されてなるものであった。また、割繊区域内及び非割繊区域内の融着区域において、複合型長繊維中のポリエチレンの融着によって、複合型長繊維相互間が結合されていた。この際、割繊区域内の非融着区域における複合型長繊維の割繊率は、95%であった。そして、この不織布の目付は25g/m2であった。
【0038】
[実施例1〜3に係る不織布の特性]
実施例1〜3に係る方法で得られた不織布について、以下の特性値を測定した。そして、表1にその結果を示した。
(1)引張強力(kg/5cm):JIS L−1096に記載のストリップ法に準じ、試料長10cm、試料巾5cmの試料片を10点準備し、各試料片毎に不織布の縦方向(機械方向ともMD方向とも言う。)及び横方向(巾方向ともCD方向とも言う。)について、定速引張試験機(東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−4−1−100)を用い、引張速度10cm/分で伸長し、得られた最大荷重値の平均値を100g/m2の目付に換算した値を引張強力とした。
(2)引張伸度(%):不織布の縦方向及び横方向について、上記引張強力と同時に測定し、最大強力時の伸度を読み取り、その平均値を引張伸度とした。
(3)剛軟度(g):試料長20cm,試料巾20cmの試料片を3枚準備した。測定方法は、JIS L 1096の剛軟度E法(ハンドルオメータ法)に準じて行った。測定機器は、上野山機工株式会社製の「フウアイメーター」MODEL FM−2を用い、スリット巾を10mmで測定した。この測定方法によって得られた値の平均値を剛軟度とした。なお、表1中の剛軟度のうち、MD方向として示したものは、測定試料の流れ方向に、帯状の割繊区域が走っているもの3枚の平均値であり、CD方向として示したものは、測定試料の巾方向に、帯状の割繊区域が走っているもの3枚の平均値である。
【0039】
【表1】
【0040】
表1に記載の結果から明らかなように、実施例1〜3に係る不織布は、十分な引張強力と適当な伸度を持っており、取り扱い時に破断したり損傷したりしにくいものである。また、帯状の割繊区域及び非割繊区域が延びている方向には、剛軟度の値が比較的低く、この方向に直交する方向では、剛軟度の値が比較的高くなっている。即ち、不織布の横方向(巾方向)にはある程度の剛直性があり、不織布の縦方向(機械方向)には十分な柔軟性があり、両者のバランスがとれており、拭き布として使用した場合に、清掃時の取り扱いやすさに優れているものである。
【0041】
【発明の効果】
本発明に係る不織布は、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列していると共に、全体に融着区域が点在しており、その他の区域は非融着区域となっているものである。従って、割繊区域内における非融着区域においては、複合型長繊維の分割により発現した、極細の繊維Aと繊維Bとが存在している。従って、この不織布を、拭き布として用いたとき、極細の繊維A及びBによる塵埃除去性能に優れるという効果を奏する。また、複合型長繊維相互間が成分Aの軟化又は溶融によって融着した融着区域が、不織布中に散点状に存在しているため、良好な引張強力及び適当な伸度を持つ。従って、この不織布を拭き布として用いたとき、破断或いは損傷しにくいという効果を奏する。特に、本発明に係る方法においては、所定の区域の厚み方向に亙って熱を与えるため、この区域に存在する複合型長繊維は、ほぼ完全に相互間が融着している。更に、融着区域及び非融着区域に存在する繊維は、その状態は異なるものの、いずれも同一の複合型長繊維に由来するものであり、複合型長繊維が融着区域と非融着区域に跨っており、且つ非融着区域は極細の長繊維で形成されている(非融着区域内の割繊区域で)か、又は複合型長繊維で形成されている(非融着区域内の非割繊区域で)。従って、本発明に係る方法で得られた不織布の融着区域相互間は、極細繊維又は複合型長繊維又はこの両者で繋っている。依って、この不織布に引張力を与えても、融着区域や非融着区域が破壊されにくく、高引張強力を発揮するという効果を奏する。
【0042】
更に、本発明に係る不織布は、複合型長繊維が分割されずに、比較的太繊度のまま存在している、帯状の非割繊区域が存在しているため、この非割繊区域の長手方向には、ある程度の剛直さを持たせることができる。即ち、非割繊区域を構成している複合型長繊維の繊度を、適当な太繊度とすることによって、所望の剛直さを発揮させることができる。一方、非割繊区域の長手方向は、巾方向に比べて寸法が長いので、非割繊区域の剛直さよりも割繊区域に生成している極細の繊維A及びBによる柔軟さが発揮される。従って、本発明に係る不織布を、支持体面に張設して拭き布として使用する場合、この剛直さによって支持体に張り付けやすいという効果を奏する。また、手で把持して拭き布として使用する場合も、拭き布が丸まりやすくなるのを防止でき、被清掃面を滑らかに擦れるという効果を奏する。
【0043】
更に、本発明に係る不織布は、極細の繊維A及び繊維Bで構成されている帯状の割繊区域と、比較的太繊度の複合型長繊維で構成されている帯状の非割繊区域とが、交互に隣合いながら配列しているので、拭き布として使用したとき、割繊区域で除去された塵埃のうち、比較的大きな塵埃は非割繊区域で保持され、比較的小さな塵埃が割繊区域で保持される。即ち、大きな塵埃が割繊区域に付着したままとならないので、塵埃除去効率が低下しにくいという効果も奏する。
【0044】
また、本発明に係る方法においては、揉み加工で複合型長繊維の分割割繊を図るため、ニードルパンチ法や高圧水柱流法の如く、繊維フリースを構成している各繊維に高い衝撃エネルギーが与えられないため、各繊維相互間が三次元的に交絡しにくい。従って、三次元的交絡による各繊維相互間の締まり(密着度)を少なくして、各繊維相互間にある程度の間隙を多数維持することができる。依って、この不織布を拭き布として使用した場合、この間隙に塵埃を多数保持することができるため、塵埃除去性能が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図2】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図3】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図4】本発明に使用する複合型長繊維の横断面の一例を示した図である。
【図5】本発明において、揉み加工に使用する装置の一例を拡大して示した側面図である。
【図6】本発明の一例に係る帯状割繊区域を持つ不織布の平面図である。
【図7】図6で示した帯状割繊区域を持つ不織布のX−X線断面図である。
【符号の説明】
5 繊維フリース
6 帯状割繊区域を持つ不織布
11 融着区域
12 非融着区域
13 帯状の割繊区域
14 帯状の非割繊区域
Claims (5)
- 熱可塑性重合体成分Aと、該成分Aに対し非相溶性であり、且つ該成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bとが複合されると共に、少なくとも該成分Aがその表面に露出している複合型長繊維で形成された不織布であって、
該不織布中には、帯状の割繊区域と帯状の非割繊区域とが交互に隣合いながら配列して存在しており、且つ点状の融着区域と該融着区域外の区域を占有する非融着区域とが存在しており、
該割繊区域中における非融着区域には、該複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Aのみよりなる繊維A、該複合型長繊維の分割割繊により生じた成分Bのみよりなる繊維B、及び分割割繊されなかった未割繊複合型長繊維が実質的に三次元交絡することなく混在しており、
該非割繊区域中における非融着区域には、該複合型長繊維が主体となって実質的に三次元交絡することなく存在しており、
該割繊区域及び該非割繊区域中における融着区域は、該複合型長繊維中の該成分Aのみの軟化又は溶融により、該複合型長繊維相互間が融着されて形成されている
ことを特徴とする帯状割繊区域を持つ不織布。 - 帯状の割繊区域の巾と、帯状の非割繊区域の巾の比が、割繊区域:非割繊区域=1:0.2〜5である請求項1記載の帯状割繊区域を持つ不織布。
- 繊維Aの繊度が0.05〜4.0デニールであり、繊維Bの繊度が0.02〜0.8デニールである請求項1又は2記載の帯状割繊区域を持つ不織布。
- 熱可塑性重合体成分Aと、該成分Aに対し非相溶性であり、且つ該成分Aの融点よりも30〜180℃高い融点を持つ熱可塑性重合体成分Bとが複合されると共に、少なくとも該成分Aがその表面に露出している複合型長繊維を集積して繊維ウェブを成形した後、該繊維ウェブの間隔を置いた所定の区域に厚み方向に亙って熱を与え、該成分Aのみを軟化又は溶融させることにより、該複合型長繊維相互間を融着させた融着区域が点状に形成されている繊維フリースを得、その後、該繊維フリースの所定の帯状区域に揉み加工を施し、該所定の帯状区域外の帯状区域には揉み加工を施さないことにより、該所定の帯状区域中の非融着区域に存在する該複合型長繊維を分割割繊して、成分Aのみよりなる繊維A及び成分Bのみよりなる繊維Bを生成させることを特徴とする帯状割繊区域を持つ不織布の製造方法。
- 所定の帯状区域中の非融着区域に存在する複合型長繊維の割繊率が70%以上である請求項4記載の帯状割繊区域を持つ不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9934396A JP3666828B2 (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9934396A JP3666828B2 (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09268462A JPH09268462A (ja) | 1997-10-14 |
JP3666828B2 true JP3666828B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=14244978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9934396A Expired - Fee Related JP3666828B2 (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3666828B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2790489B1 (fr) * | 1999-03-01 | 2001-04-20 | Freudenberg Carl Fa | Nappe non tissee en filaments ou fibres thermolie(e)s |
KR101339806B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2013-12-10 | (주)인터마루인더스트리 | 청소용 극세사 시트 |
JP6433046B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2018-12-05 | アンビック株式会社 | 長繊維不織布を用いた吸油材及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP9934396A patent/JP3666828B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09268462A (ja) | 1997-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4068171B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
US5718972A (en) | Nonwoven fabric made of fine denier filaments and a production method thereof | |
JP3955650B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
KR102407405B1 (ko) | 비평면 부직포 직물 및 그 제조 방법 | |
JP2003528226A (ja) | 多成分の孔開き不織物 | |
WO1994008083A1 (en) | Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same | |
JP2541524B2 (ja) | 多層不織布 | |
JP3736014B2 (ja) | 積層不織布 | |
US9044360B2 (en) | Nonwoven fabric, absorbent article comprising the same, and method of forming the same | |
JP4587410B2 (ja) | 複合化不織布、その製造方法及び前記不織布を用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス | |
JPH1086256A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JPH0446146B2 (ja) | ||
JP4446579B2 (ja) | 開孔不織布及びその製造方法 | |
JP2002061060A (ja) | 不織布及び不織布加工品 | |
JP3666828B2 (ja) | 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法 | |
JP2000355866A (ja) | 複合長繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP3562667B2 (ja) | 伸縮性長繊維不織布の製造方法 | |
JP3912177B2 (ja) | 起毛様不織布、その製造方法及びそれを用いた繊維製品 | |
JPH1161618A (ja) | 極細繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH0446147B2 (ja) | ||
JP3055288B2 (ja) | 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH1119015A (ja) | 清拭材用不織布およびその製造方法 | |
JPH10331063A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP3102450B2 (ja) | 三層構造不織布及びその製造方法 | |
CN117597480A (zh) | 开孔的水力图案化的非织造物及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050329 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |