JP2000303046A - ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 - Google Patents
ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類Info
- Publication number
- JP2000303046A JP2000303046A JP11111603A JP11160399A JP2000303046A JP 2000303046 A JP2000303046 A JP 2000303046A JP 11111603 A JP11111603 A JP 11111603A JP 11160399 A JP11160399 A JP 11160399A JP 2000303046 A JP2000303046 A JP 2000303046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- polyester film
- sensitive adhesive
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 title 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims 1
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 abstract description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 abstract description 4
- IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N allene Chemical group C=C=C IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 abstract 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Chemical group CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 9
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical class C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- OTKCEEWUXHVZQI-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)CC1=CC=CC=C1 OTKCEEWUXHVZQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- OCIFJWVZZUDMRL-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCCCOC(=O)C=C OCIFJWVZZUDMRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical class CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 125000004966 cyanoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/062—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/301—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1462—Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2809—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31565—Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 常温で粘着性を有する接着材料として、ポリ
エステルフイルムに対する接着性にすぐれるとともに、
実装時のハンダリフロ―に耐えうる、すぐれた耐熱性を
有するアクリル系感圧性接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 a)(メタ)アクリル酸と、フエノ―ル
またはアルキル置換(モノもしくはジ置換)フエノ―ル
のメチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド付加物(付加モル数1〜3)とのエステル化物4
0〜80重量%と、b)上記a成分の単量体と共重合可
能なアルキル基の炭素数が平均2〜14個のアルキル
(メタ)アクリレ―ト40〜19重量%と、c)上記
a,b成分の単量体と共重合可能な他のモノエチレン性
不飽和単量体20〜1重量%とからなる単量体混合物の
粘着性共重合物を含有することを特徴とするポリエステ
ルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物。
エステルフイルムに対する接着性にすぐれるとともに、
実装時のハンダリフロ―に耐えうる、すぐれた耐熱性を
有するアクリル系感圧性接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 a)(メタ)アクリル酸と、フエノ―ル
またはアルキル置換(モノもしくはジ置換)フエノ―ル
のメチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド付加物(付加モル数1〜3)とのエステル化物4
0〜80重量%と、b)上記a成分の単量体と共重合可
能なアルキル基の炭素数が平均2〜14個のアルキル
(メタ)アクリレ―ト40〜19重量%と、c)上記
a,b成分の単量体と共重合可能な他のモノエチレン性
不飽和単量体20〜1重量%とからなる単量体混合物の
粘着性共重合物を含有することを特徴とするポリエステ
ルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフイ
ルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物と、これを
用いたシ―ト状やテ―プ状などの接着シ―ト類に関す
る。
ルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物と、これを
用いたシ―ト状やテ―プ状などの接着シ―ト類に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品などの用途で、種々のプ
ラスチツク材料が用いられている。この種の用途におい
ては、耐熱信頼性がとくに要求される分野では、主にポ
リイミドフイルム、ポリエ―テルイミドフイルムなどの
耐熱フイルムが用いられ、これを接合する接着材料には
熱硬化型接着剤などが用いられている。また、耐熱信頼
性の要求がそれほど高くない分野では、ポリエステルフ
イルムが用いられ、その接着材料には感圧性接着剤など
が用いられている。
ラスチツク材料が用いられている。この種の用途におい
ては、耐熱信頼性がとくに要求される分野では、主にポ
リイミドフイルム、ポリエ―テルイミドフイルムなどの
耐熱フイルムが用いられ、これを接合する接着材料には
熱硬化型接着剤などが用いられている。また、耐熱信頼
性の要求がそれほど高くない分野では、ポリエステルフ
イルムが用いられ、その接着材料には感圧性接着剤など
が用いられている。
【0003】上記の感圧性接着剤には、ポリエステルフ
イルムに対する強接着性とともに、使用工程として、感
圧性接着剤を剥離紙付きのまま電子部品などに貼り合わ
せ、ハンダリフロ―などの実装工程に通したのち、剥離
紙を剥がしてポリエステルフイルムに貼り合わせるとい
う工程もあり、この場合、熱硬化型接着剤などに要求さ
れるレベルに近い高耐熱性が必要とされることもある。
イルムに対する強接着性とともに、使用工程として、感
圧性接着剤を剥離紙付きのまま電子部品などに貼り合わ
せ、ハンダリフロ―などの実装工程に通したのち、剥離
紙を剥がしてポリエステルフイルムに貼り合わせるとい
う工程もあり、この場合、熱硬化型接着剤などに要求さ
れるレベルに近い高耐熱性が必要とされることもある。
【0004】ところで、本発明者らは、先に、常温で粘
着性がなく、加熱により接着性を示す熱接着性組成物を
提案した(特願平10−268854号)。この熱接着
性組成物によれば、低圧、短時間の加熱により強接着
性、高耐熱性を発揮させることができるが、常温での粘
着性(感圧接着性やタツクともいう)がないため、この
ような熱接着性組成物を前記した粘着性が必要とされる
ポリエステルフイルムの接着用途に使用することはでき
なかつた。
着性がなく、加熱により接着性を示す熱接着性組成物を
提案した(特願平10−268854号)。この熱接着
性組成物によれば、低圧、短時間の加熱により強接着
性、高耐熱性を発揮させることができるが、常温での粘
着性(感圧接着性やタツクともいう)がないため、この
ような熱接着性組成物を前記した粘着性が必要とされる
ポリエステルフイルムの接着用途に使用することはでき
なかつた。
【0005】常温で粘着性を有する感圧性接着剤には種
々のものがあり、電子部品などの接着用途にも、種々の
アクリル系感圧性接着剤が知られている。アクリル系感
圧性接着剤は、通常、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレ―トを主成分とし、こ
れにアクリル酸などのモノエチレン性不飽和単量体を加
えた単量体混合物の粘着性共重合物を主剤成分としたも
のである。
々のものがあり、電子部品などの接着用途にも、種々の
アクリル系感圧性接着剤が知られている。アクリル系感
圧性接着剤は、通常、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレ―トを主成分とし、こ
れにアクリル酸などのモノエチレン性不飽和単量体を加
えた単量体混合物の粘着性共重合物を主剤成分としたも
のである。
【0006】しかしながら、このようなアクリル系感圧
性接着剤は、ある程度の耐熱性を示すが、ポリエステル
フイルムに対する接着強度が低く、剥離などの不具合を
引き起こすことがあつた。また、このポリエステルフイ
ルムに対する接着強度を向上させるため、一般的に用い
られている粘着付与樹脂などを添加すると、ハンダリフ
ロ―時に軟化・流動を起こし、使用することができなか
つた。
性接着剤は、ある程度の耐熱性を示すが、ポリエステル
フイルムに対する接着強度が低く、剥離などの不具合を
引き起こすことがあつた。また、このポリエステルフイ
ルムに対する接着強度を向上させるため、一般的に用い
られている粘着付与樹脂などを添加すると、ハンダリフ
ロ―時に軟化・流動を起こし、使用することができなか
つた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
事情に照らして、電子部品などの用途分野においてポリ
エステルフイルムを接着するために使用する常温で粘着
性を有する接着材料として、ポリエステルフイルムに対
する接着性にすぐれるとともに、実装時のハンダリフロ
―に耐えうる、すぐれた耐熱性を有するアクリル系感圧
性接着剤組成物とその接着シ―ト類を提供することを目
的としている。
事情に照らして、電子部品などの用途分野においてポリ
エステルフイルムを接着するために使用する常温で粘着
性を有する接着材料として、ポリエステルフイルムに対
する接着性にすぐれるとともに、実装時のハンダリフロ
―に耐えうる、すぐれた耐熱性を有するアクリル系感圧
性接着剤組成物とその接着シ―ト類を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
に対する鋭意検討の過程において、まず、アクリル系共
重合体の合成に際し、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレ―トを主成分として使
用したときには、これに凝集力向上成分としてどのよう
なモノエチレン性不飽和単量体を加えて共重合させて
も、ポリエステルフイルムに対する接着性が低レベルな
ものとなり、またこの接着性を向上させるためにどのよ
うな粘着付与樹脂を添加しても、ハンダリフロ―時の熱
による軟化・流動をさけるのが難しいものであることが
わかつた。
に対する鋭意検討の過程において、まず、アクリル系共
重合体の合成に際し、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレ―トを主成分として使
用したときには、これに凝集力向上成分としてどのよう
なモノエチレン性不飽和単量体を加えて共重合させて
も、ポリエステルフイルムに対する接着性が低レベルな
ものとなり、またこの接着性を向上させるためにどのよ
うな粘着付与樹脂を添加しても、ハンダリフロ―時の熱
による軟化・流動をさけるのが難しいものであることが
わかつた。
【0009】本発明者らは、この知見を踏まえて、さら
に検討を続けた結果、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレ―トを主成分とする代
わりに、ホモポリマ―自体が大きな凝集力を発揮してす
ぐれた耐熱性を示し、同時にポリエステルフイルムに対
してすぐれた接着性を示す特定の分子構造を持つアクリ
ル系単量体を主成分とし、これに粘着性を発現させるた
めの上記アルキル(メタ)アクリレ―トと耐熱性や接着
性をより向上させるための他の単量体成分を適量加えて
共重合させるようにしたときに、常温で粘着性を示す接
着材料として、可撓性・柔軟性・凝集性に富み、ポリエ
ステルフイルムに対して強固な接着性を示すとともに、
ハンダリフロ―時の熱によつて軟化・流動を起こすこと
のない、すぐれた耐熱性を発揮するアクリル系感圧性接
着剤組成物とその接着シ―ト類が得られることを見い出
し、本発明を完成するに至つた。
に検討を続けた結果、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレ―トを主成分とする代
わりに、ホモポリマ―自体が大きな凝集力を発揮してす
ぐれた耐熱性を示し、同時にポリエステルフイルムに対
してすぐれた接着性を示す特定の分子構造を持つアクリ
ル系単量体を主成分とし、これに粘着性を発現させるた
めの上記アルキル(メタ)アクリレ―トと耐熱性や接着
性をより向上させるための他の単量体成分を適量加えて
共重合させるようにしたときに、常温で粘着性を示す接
着材料として、可撓性・柔軟性・凝集性に富み、ポリエ
ステルフイルムに対して強固な接着性を示すとともに、
ハンダリフロ―時の熱によつて軟化・流動を起こすこと
のない、すぐれた耐熱性を発揮するアクリル系感圧性接
着剤組成物とその接着シ―ト類が得られることを見い出
し、本発明を完成するに至つた。
【0010】すなわち、本発明は、a)つぎの式
(1); (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 はメチレ
ン基、エチレン基またはプロピレン基、nは1〜3の整
数、φはフエニル基、モノアルキル置換フエニル基、ジ
アルキル置換フエニル基である)で表される(メタ)ア
クリル酸エステル40〜80重量%と、b)上記a成分
の単量体と共重合可能なアルキル基の炭素数が平均2〜
14個のアルキル(メタ)アクリレ―ト40〜19重量
%と、c)上記a,b成分の単量体と共重合可能な他の
モノエチレン性不飽和単量体20〜1重量%とからなる
単量体混合物の粘着性共重合物を含有することを特徴と
するポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接
着剤組成物(請求項1)、とくに上記の粘着性共重合物
が紫外線などの放射線の照射による共重合物である上記
構成のポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性
接着剤組成物(請求項2)に係るものである。また、本
発明は、基材の片面または両面に上記構成のポリエステ
ルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物から
なる層を有することを特徴とするポリエステルフイルム
接着用の接着シ―ト類(請求項3)に係るものである。
(1); (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 はメチレ
ン基、エチレン基またはプロピレン基、nは1〜3の整
数、φはフエニル基、モノアルキル置換フエニル基、ジ
アルキル置換フエニル基である)で表される(メタ)ア
クリル酸エステル40〜80重量%と、b)上記a成分
の単量体と共重合可能なアルキル基の炭素数が平均2〜
14個のアルキル(メタ)アクリレ―ト40〜19重量
%と、c)上記a,b成分の単量体と共重合可能な他の
モノエチレン性不飽和単量体20〜1重量%とからなる
単量体混合物の粘着性共重合物を含有することを特徴と
するポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接
着剤組成物(請求項1)、とくに上記の粘着性共重合物
が紫外線などの放射線の照射による共重合物である上記
構成のポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性
接着剤組成物(請求項2)に係るものである。また、本
発明は、基材の片面または両面に上記構成のポリエステ
ルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物から
なる層を有することを特徴とするポリエステルフイルム
接着用の接着シ―ト類(請求項3)に係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるa成分の単量
体は、式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル
であつて、そのホモポリマ―が高いガラス転移点(T
g)を示すことから、共重合物の耐熱性の向上に好結果
をもたらし、かつポリエステルフイルムに対する接着性
にも好結果をもたらすものである。具体的には、フエノ
キシエチル(メタ)アクリレ―ト、フエノキシプロピル
(メタ)アクリレ―ト、ノニルフエノキシエチル(メ
タ)アクリレ―ト、ノニルフエノキシプロピル(メタ)
アクリレ―トなどが挙げられる。また、フエノ―ル、ク
レゾ―ル、ノニルフエノ―ルなどのエチレンオキシド付
加物、プロピレンオキシド付加物(付加モル数は3ま
で)とアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルも好
ましく用いられる。これらの単量体は、その1種または
2種以上が用いられる。
体は、式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル
であつて、そのホモポリマ―が高いガラス転移点(T
g)を示すことから、共重合物の耐熱性の向上に好結果
をもたらし、かつポリエステルフイルムに対する接着性
にも好結果をもたらすものである。具体的には、フエノ
キシエチル(メタ)アクリレ―ト、フエノキシプロピル
(メタ)アクリレ―ト、ノニルフエノキシエチル(メ
タ)アクリレ―ト、ノニルフエノキシプロピル(メタ)
アクリレ―トなどが挙げられる。また、フエノ―ル、ク
レゾ―ル、ノニルフエノ―ルなどのエチレンオキシド付
加物、プロピレンオキシド付加物(付加モル数は3ま
で)とアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルも好
ましく用いられる。これらの単量体は、その1種または
2種以上が用いられる。
【0012】本発明に用いられるb成分の単量体は、上
記a成分の単量体と共重合可能なアルキル基の炭素数が
平均2〜14個のアルキル(メタ)アクリレ―トであつ
て、共重合物に粘着性を付与するためのものである。具
体的には、エチル(メタ)アクリレ―ト、ブチル(メ
タ)アクリレ―ト、イソアミル(メタ)アクリレ―ト、
n−ヘキシル(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレ―ト、イソオクチル(メタ)アクリ
レ―ト、イソノニル(メタ)アクリレ―ト、デシル(メ
タ)アクリレ―ト、ドデシル(メタ)アクリレ―トなど
が挙げられる。これらの単量体は、その1種または2種
以上が用いられる。
記a成分の単量体と共重合可能なアルキル基の炭素数が
平均2〜14個のアルキル(メタ)アクリレ―トであつ
て、共重合物に粘着性を付与するためのものである。具
体的には、エチル(メタ)アクリレ―ト、ブチル(メ
タ)アクリレ―ト、イソアミル(メタ)アクリレ―ト、
n−ヘキシル(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレ―ト、イソオクチル(メタ)アクリ
レ―ト、イソノニル(メタ)アクリレ―ト、デシル(メ
タ)アクリレ―ト、ドデシル(メタ)アクリレ―トなど
が挙げられる。これらの単量体は、その1種または2種
以上が用いられる。
【0013】本発明に用いられるc成分の単量体は、上
記a,b成分の単量体と共重合可能な他のモノエチレン
性不飽和単量体であり、官能基や極性基の導入により耐
熱性や接着性のさらなる改善、改質を目的として用いら
れる。具体的には、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレ―ト、シアノアルキル(メタ)
アクリレ―ト、(メタ)アクリルアミド、置換(メタ)
アクリルアミド、N−ビニルカプロラクタム、(メタ)
アクリロニトリル、2−メトキシエチル(メタ)アクリ
レ―ト、(メタ)アクリル酸グリシジル、酢酸ビニルな
どが挙げられる。これらの単量体は、その1種または2
種以上が用いられる。
記a,b成分の単量体と共重合可能な他のモノエチレン
性不飽和単量体であり、官能基や極性基の導入により耐
熱性や接着性のさらなる改善、改質を目的として用いら
れる。具体的には、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレ―ト、シアノアルキル(メタ)
アクリレ―ト、(メタ)アクリルアミド、置換(メタ)
アクリルアミド、N−ビニルカプロラクタム、(メタ)
アクリロニトリル、2−メトキシエチル(メタ)アクリ
レ―ト、(メタ)アクリル酸グリシジル、酢酸ビニルな
どが挙げられる。これらの単量体は、その1種または2
種以上が用いられる。
【0014】本発明においては、上記a〜c三成分から
なる単量体混合物を使用するが、各成分の使用割合とし
ては、主成分であるa成分の(メタ)アクリル酸エステ
ルが40〜80重量%、好ましくは55〜75重量%、
b成分のアルキル(メタ)アクリレ―トが40〜19重
量%、好ましくは30〜20重量%、c成分の他のモノ
エチレン性不飽和単量体が20〜1重量%、好ましくは
15〜5重量%であるのがよい。a成分の(メタ)アク
リル酸エステルが40重量%未満となると、耐熱性が低
下し、またポリエステルフイルムに対する接着性が乏し
くなる。また、a成分の(メタ)アクリル酸エステルが
80重量%を超えたり、b成分のアルキル(メタ)アク
リレ―トが19重量%未満となると、常温での粘着性を
発現できなくなる。さらに、b成分のアルキル(メタ)
アクリレ―トが40重量%を超えたり、c成分の他のモ
ノエチレン性不飽和単量体が1重量%未満となると、耐
熱性や接着性のレベルが低下しやすくなる。
なる単量体混合物を使用するが、各成分の使用割合とし
ては、主成分であるa成分の(メタ)アクリル酸エステ
ルが40〜80重量%、好ましくは55〜75重量%、
b成分のアルキル(メタ)アクリレ―トが40〜19重
量%、好ましくは30〜20重量%、c成分の他のモノ
エチレン性不飽和単量体が20〜1重量%、好ましくは
15〜5重量%であるのがよい。a成分の(メタ)アク
リル酸エステルが40重量%未満となると、耐熱性が低
下し、またポリエステルフイルムに対する接着性が乏し
くなる。また、a成分の(メタ)アクリル酸エステルが
80重量%を超えたり、b成分のアルキル(メタ)アク
リレ―トが19重量%未満となると、常温での粘着性を
発現できなくなる。さらに、b成分のアルキル(メタ)
アクリレ―トが40重量%を超えたり、c成分の他のモ
ノエチレン性不飽和単量体が1重量%未満となると、耐
熱性や接着性のレベルが低下しやすくなる。
【0015】本発明においては、上記の単量体混合物を
共重合させて、粘着性共重合物とする。共重合は、溶液
重合法、乳化重合法、塊状重合法、これらの併用法など
の適宜の重合方式を採用できる。共重合には、重合触媒
として、熱重合開始剤や光重合開始剤が用いられ、また
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素など
や、これらと還元剤とからなるレドツクス系開始剤など
が用いられる。
共重合させて、粘着性共重合物とする。共重合は、溶液
重合法、乳化重合法、塊状重合法、これらの併用法など
の適宜の重合方式を採用できる。共重合には、重合触媒
として、熱重合開始剤や光重合開始剤が用いられ、また
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素など
や、これらと還元剤とからなるレドツクス系開始剤など
が用いられる。
【0016】なお、上記の重合法の中でも、紫外線や電
子線などの放射線の照射による塊状重合法が最も好まし
い。これによれば、有機溶剤の残存による電子部品の腐
食、高温での気化膨張による膨れ、剥がれ、ずれ、乳化
剤のブリ―ドによる汚染、接着不良、耐湿性低下などの
心配がなく、また比較的弱い強度の紫外線などを照射す
ることで共重合物の分子量を高くでき、高い架橋度と大
きな凝集力を有する耐熱性のとくにすぐれた粘着性共重
合物とすることができる。
子線などの放射線の照射による塊状重合法が最も好まし
い。これによれば、有機溶剤の残存による電子部品の腐
食、高温での気化膨張による膨れ、剥がれ、ずれ、乳化
剤のブリ―ドによる汚染、接着不良、耐湿性低下などの
心配がなく、また比較的弱い強度の紫外線などを照射す
ることで共重合物の分子量を高くでき、高い架橋度と大
きな凝集力を有する耐熱性のとくにすぐれた粘着性共重
合物とすることができる。
【0017】本発明のアクリル系感圧性接着剤組成物
は、上記のようにして得られる粘着性共重合物を必須成
分とし、これに任意成分として、粘着付与剤、可塑剤、
軟化剤、充填剤、顔料、染料、老化防止剤などの従来公
知の各種添加剤を含有させることができる。また、接着
剤の保持特性を向上させるために、交叉結合剤として、
イソシアネ―ト系化合物、エポキシ系化合物などの公知
の架橋剤や、光重合を行う場合などには、トリメチロ―
ルプロパントリ(メタ)アクリレ―ト、ペンタエリスリ
ト―ルテトラ(メタ)アクリレ―ト、1,2−エチレン
グリコ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、1,6−ヘキサン
ジオ―ルジ(メタ)アクリレ―トなどの多官能(メタ)
アクリレ―トを含有させるようにしてもよい。
は、上記のようにして得られる粘着性共重合物を必須成
分とし、これに任意成分として、粘着付与剤、可塑剤、
軟化剤、充填剤、顔料、染料、老化防止剤などの従来公
知の各種添加剤を含有させることができる。また、接着
剤の保持特性を向上させるために、交叉結合剤として、
イソシアネ―ト系化合物、エポキシ系化合物などの公知
の架橋剤や、光重合を行う場合などには、トリメチロ―
ルプロパントリ(メタ)アクリレ―ト、ペンタエリスリ
ト―ルテトラ(メタ)アクリレ―ト、1,2−エチレン
グリコ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、1,6−ヘキサン
ジオ―ルジ(メタ)アクリレ―トなどの多官能(メタ)
アクリレ―トを含有させるようにしてもよい。
【0018】上記の架橋剤や多官能(メタ)アクリレ―
トからなる交叉結合剤の使用量は、前記の単量体混合物
100重量部に対し、通常0.05〜5重量部、好まし
くは0.1〜3重量部の範囲とするのがよい。多官能
(メタ)アクリレ―トでは、上記範囲内で、2官能の場
合は多く、3官能それ以上の多官能の場合は少なくする
のがよい。上記使用量が0.05重量部未満では、共重
合後の架橋度を十分に高くできず、保持特性の低下を招
きやすく、逆に5重量部を超えると、弾性率が極端に高
くなり、接着不良などの接着性の低下を引き起こしやす
い。
トからなる交叉結合剤の使用量は、前記の単量体混合物
100重量部に対し、通常0.05〜5重量部、好まし
くは0.1〜3重量部の範囲とするのがよい。多官能
(メタ)アクリレ―トでは、上記範囲内で、2官能の場
合は多く、3官能それ以上の多官能の場合は少なくする
のがよい。上記使用量が0.05重量部未満では、共重
合後の架橋度を十分に高くできず、保持特性の低下を招
きやすく、逆に5重量部を超えると、弾性率が極端に高
くなり、接着不良などの接着性の低下を引き起こしやす
い。
【0019】本発明の接着シ―ト層は、基材の片面また
は両面に、上記の粘着性共重合物を含有するアクリル系
感圧性接着剤組成物からなる層を設けて、シ―ト状やテ
―プ状などの形態としたものである。上記の層は、あら
かじめ適宜の重合法で粘着性共重合物を得、これに架橋
剤などを加えてアクリル系感圧性接着剤組成物を調製
し、この組成物を基材上に塗工し、必要に応じて加熱な
どにより架橋処理する方式により、形成できる。また、
より好ましくは、重合前の単量体混合物またはその部分
重合物に多官能(メタ)アクリレ―トなどを加えた放射
線重合性組成物を調製し、これを基材上に塗工し、紫外
線などの放射線を照射して共重合させる方式、つまり粘
着性共重合物の合成と同時に層形成する方式を採用する
のがよく、これによれば接着剤の耐熱性により好結果が
得られる。
は両面に、上記の粘着性共重合物を含有するアクリル系
感圧性接着剤組成物からなる層を設けて、シ―ト状やテ
―プ状などの形態としたものである。上記の層は、あら
かじめ適宜の重合法で粘着性共重合物を得、これに架橋
剤などを加えてアクリル系感圧性接着剤組成物を調製
し、この組成物を基材上に塗工し、必要に応じて加熱な
どにより架橋処理する方式により、形成できる。また、
より好ましくは、重合前の単量体混合物またはその部分
重合物に多官能(メタ)アクリレ―トなどを加えた放射
線重合性組成物を調製し、これを基材上に塗工し、紫外
線などの放射線を照射して共重合させる方式、つまり粘
着性共重合物の合成と同時に層形成する方式を採用する
のがよく、これによれば接着剤の耐熱性により好結果が
得られる。
【0020】基材には、ポリエステルフイルムなどの合
成樹脂フイルムや繊維基材などの非剥離性基材のほか、
剥離紙などの剥離性基材を使用できる。剥離性基材の場
合、この上に形成したアクリル系感圧性接着剤組成物か
らなる層を最終的に非剥離性基材の上に転写してもよ
い。本発明の接着シ―ト類には、基材としてこのような
非剥離基材を用いたものと剥離性基材を用いたものとの
両方が含まれる。
成樹脂フイルムや繊維基材などの非剥離性基材のほか、
剥離紙などの剥離性基材を使用できる。剥離性基材の場
合、この上に形成したアクリル系感圧性接着剤組成物か
らなる層を最終的に非剥離性基材の上に転写してもよ
い。本発明の接着シ―ト類には、基材としてこのような
非剥離基材を用いたものと剥離性基材を用いたものとの
両方が含まれる。
【0021】本発明のアクリル系感圧性接着剤組成物と
その接着シ―ト類は、常温で粘着性を示して、可撓性、
柔軟性、凝集性に富み、ポリエステルフイルムに対して
強固な接着性を示すとともに、実装時のハンダリフロ―
に耐えうる、すぐれた耐熱性を示すことから、電子部品
などの用途分野におけるポリエステルフイルムを接着す
るための接着材料として、有利に使用することができ
る。
その接着シ―ト類は、常温で粘着性を示して、可撓性、
柔軟性、凝集性に富み、ポリエステルフイルムに対して
強固な接着性を示すとともに、実装時のハンダリフロ―
に耐えうる、すぐれた耐熱性を示すことから、電子部品
などの用途分野におけるポリエステルフイルムを接着す
るための接着材料として、有利に使用することができ
る。
【0022】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
【0023】実施例1 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌機を備えた反応容器
に、酢酸エチル210部を溶媒として、フエノキシエチ
ルアクリレ―ト70部、ブチルアクリレ―ト29部、ア
クリル酸1部、過酸化ベンゾイル0.3部を入れ、窒素
気流中で重合処理して、固形分が約30重量%である粘
着性共重合物の溶液を得た。この溶液に、その固形分1
00部あたり、多官能イソシアネ―ト系架橋剤3部を均
一に混合して、アクリル系感圧性接着剤組成物の溶液を
調製した。つぎに、この溶液をセパレ―タ上に塗布し、
130℃で5分間乾燥処理して、厚さが50μmの接着
剤層を形成し、接着シ―トを作製した。
に、酢酸エチル210部を溶媒として、フエノキシエチ
ルアクリレ―ト70部、ブチルアクリレ―ト29部、ア
クリル酸1部、過酸化ベンゾイル0.3部を入れ、窒素
気流中で重合処理して、固形分が約30重量%である粘
着性共重合物の溶液を得た。この溶液に、その固形分1
00部あたり、多官能イソシアネ―ト系架橋剤3部を均
一に混合して、アクリル系感圧性接着剤組成物の溶液を
調製した。つぎに、この溶液をセパレ―タ上に塗布し、
130℃で5分間乾燥処理して、厚さが50μmの接着
剤層を形成し、接着シ―トを作製した。
【0024】実施例2 四つ口フラスコに、フエノキシエチルアクリレ―ト70
部、ブチルアクリレ―ト20部、アクリロイルモルフオ
リン10部、2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセト
フエノン0.05部を投入し、窒素雰囲気下で紫外線に
暴露して部分的に光重合させ、粘度が約30ポイズのシ
ロツプを得た。この部分重合したシロツプ100部に、
交叉結合剤として1,6−ヘキサンジオ―ルジアクリレ
―ト0.3部を均一に混合し、光重合性組成物を調製し
た。この組成物をセパレ―タ上に塗布し、900mj/
cm2 の紫外線を照射して光重合させ、厚さが50μmの
アクリル系感圧性接着剤組成物からなる層を形成し、接
着シ―トを作製した。
部、ブチルアクリレ―ト20部、アクリロイルモルフオ
リン10部、2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセト
フエノン0.05部を投入し、窒素雰囲気下で紫外線に
暴露して部分的に光重合させ、粘度が約30ポイズのシ
ロツプを得た。この部分重合したシロツプ100部に、
交叉結合剤として1,6−ヘキサンジオ―ルジアクリレ
―ト0.3部を均一に混合し、光重合性組成物を調製し
た。この組成物をセパレ―タ上に塗布し、900mj/
cm2 の紫外線を照射して光重合させ、厚さが50μmの
アクリル系感圧性接着剤組成物からなる層を形成し、接
着シ―トを作製した。
【0025】実施例3 フエノキシエチルアクリレ―ト70部の代わりに、クレ
ゾ―ルのエチレンオキシド付加物(付加モル数1)とア
クリル酸とのエステル70部を用いた以外は、実施例2
と同様にして、厚さが50μmのアクリル系感圧性接着
剤組成物からなる層を形成し、接着シ―トを作製した。
ゾ―ルのエチレンオキシド付加物(付加モル数1)とア
クリル酸とのエステル70部を用いた以外は、実施例2
と同様にして、厚さが50μmのアクリル系感圧性接着
剤組成物からなる層を形成し、接着シ―トを作製した。
【0026】比較例1 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌機を備えた反応容器
に、酢酸エチル210部を溶媒として、ブチルアクリレ
―ト90部、アクリル酸10部、過酸化ベンゾイル0.
3部を入れ、窒素気流中で重合処理して、固形分が約3
0重量%のアクリル系共重合体の溶液を得た。この溶液
に、その固形分100部あたり、多官能イソシアネ―ト
系架橋剤3部を均一に混合して、アクリル系感圧性接着
剤組成物の溶液を調製した。この溶液をセパレ―タ上に
塗布し、130℃で5分間乾燥処理して、厚さが50μ
mの接着剤層を形成し、接着シ―トを作製した。
に、酢酸エチル210部を溶媒として、ブチルアクリレ
―ト90部、アクリル酸10部、過酸化ベンゾイル0.
3部を入れ、窒素気流中で重合処理して、固形分が約3
0重量%のアクリル系共重合体の溶液を得た。この溶液
に、その固形分100部あたり、多官能イソシアネ―ト
系架橋剤3部を均一に混合して、アクリル系感圧性接着
剤組成物の溶液を調製した。この溶液をセパレ―タ上に
塗布し、130℃で5分間乾燥処理して、厚さが50μ
mの接着剤層を形成し、接着シ―トを作製した。
【0027】比較例2 四つ口フラスコに、イソオクチルアクリレ―ト90部、
アクリル酸10部、2,2−ジメトキシ−2−フエニル
アセトフエノン0.05部を投入し、窒素雰囲気下で紫
外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度が約30ポイ
ズのシロツプを得た。この部分重合したシロツプ100
部に、交叉結合剤として1,6−ヘキサンジオ―ルジア
クリレ―ト0.3部を均一に混合して、光重合性組成物
を調製した。つぎに、この光重合性組成物をセパレ―タ
上に塗布し、900mj/cm2 の紫外線を照射して光重
合させ、厚さが50μmのアクリル系感圧性接着剤組成
物からなる層を形成し、接着シ―トを作製した。
アクリル酸10部、2,2−ジメトキシ−2−フエニル
アセトフエノン0.05部を投入し、窒素雰囲気下で紫
外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度が約30ポイ
ズのシロツプを得た。この部分重合したシロツプ100
部に、交叉結合剤として1,6−ヘキサンジオ―ルジア
クリレ―ト0.3部を均一に混合して、光重合性組成物
を調製した。つぎに、この光重合性組成物をセパレ―タ
上に塗布し、900mj/cm2 の紫外線を照射して光重
合させ、厚さが50μmのアクリル系感圧性接着剤組成
物からなる層を形成し、接着シ―トを作製した。
【0028】比較例3 四つ口フラスコに、イソオクチルアクリレ―ト90部、
アクリル酸10部、2,2−ジメトキシ−2−フエニル
アセトフエノン0.05部を投入し、窒素雰囲気下で紫
外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度が約30ポイ
ズのシロツプを得た。この部分重合したシロツプ100
部に、交叉結合剤として1,6−ヘキサンジオ―ルジア
クリレ―ト0.3部、粘着付与剤としてテルペンフエノ
―ル樹脂(住友デユレス社製の「スミライトレジンPR
−12603」)20部を均一に混合して、光重合性組
成物を調製した。この光重合性組成物をセパレ―タ上に
塗布し、900mj/cm2 の紫外線を照射して光重合さ
せ、厚さが50μmのアクリル系感圧性接着剤組成物か
らなる層を形成し、接着シ―トを作製した。
アクリル酸10部、2,2−ジメトキシ−2−フエニル
アセトフエノン0.05部を投入し、窒素雰囲気下で紫
外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度が約30ポイ
ズのシロツプを得た。この部分重合したシロツプ100
部に、交叉結合剤として1,6−ヘキサンジオ―ルジア
クリレ―ト0.3部、粘着付与剤としてテルペンフエノ
―ル樹脂(住友デユレス社製の「スミライトレジンPR
−12603」)20部を均一に混合して、光重合性組
成物を調製した。この光重合性組成物をセパレ―タ上に
塗布し、900mj/cm2 の紫外線を照射して光重合さ
せ、厚さが50μmのアクリル系感圧性接着剤組成物か
らなる層を形成し、接着シ―トを作製した。
【0029】比較例4 四つ口フラスコに、フエノキシエチルアクリレ―ト30
部、ブチルアクリレ―ト50部、アクリロイルモルフオ
リン10部、アクリル酸10部、2,2−ジメトキシ−
2−フエニルアセトフエノン0.05部を投入し、窒素
雰囲気下で紫外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度
が約30ポイズのシロツプを得た。この部分重合したシ
ロツプ100部に、交叉結合剤として1,6−ヘキサン
ジオ―ルジアクリレ―ト0.3部を均一に混合して、光
重合性組成物を調製した。つぎに、この光重合性組成物
をセパレ―タ上に塗布し、900mj/cm2 の紫外線を
照射して光重合させ、厚さが50μmのアクリル系感圧
性接着剤組成物からなる層を形成し、接着シ―トを作製
した。
部、ブチルアクリレ―ト50部、アクリロイルモルフオ
リン10部、アクリル酸10部、2,2−ジメトキシ−
2−フエニルアセトフエノン0.05部を投入し、窒素
雰囲気下で紫外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度
が約30ポイズのシロツプを得た。この部分重合したシ
ロツプ100部に、交叉結合剤として1,6−ヘキサン
ジオ―ルジアクリレ―ト0.3部を均一に混合して、光
重合性組成物を調製した。つぎに、この光重合性組成物
をセパレ―タ上に塗布し、900mj/cm2 の紫外線を
照射して光重合させ、厚さが50μmのアクリル系感圧
性接着剤組成物からなる層を形成し、接着シ―トを作製
した。
【0030】比較例5 四つ口フラスコに、フエノキシエチルアクリレ―ト85
部、ブチルアクリレ―ト10部、アクリル酸5部、2,
2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエノン0.05
部を投入し、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して部分的に
光重合させ、粘度が約30ポイズのシロツプを得た。こ
の部分重合したシロツプ100部に、交叉結合剤として
1,6‐ヘキサンジオ―ルジアクリレ―ト0.3部を均
一に混合して、光重合性組成物を調製した。この光重合
性組成物をセパレ―タ上に塗布し、900mj/cm2 の
紫外線を照射して光重合させ、厚さが50μmのアクリ
ル系感圧性接着剤組成物からなる層を形成し、接着シ―
トを作製した。
部、ブチルアクリレ―ト10部、アクリル酸5部、2,
2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエノン0.05
部を投入し、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して部分的に
光重合させ、粘度が約30ポイズのシロツプを得た。こ
の部分重合したシロツプ100部に、交叉結合剤として
1,6‐ヘキサンジオ―ルジアクリレ―ト0.3部を均
一に混合して、光重合性組成物を調製した。この光重合
性組成物をセパレ―タ上に塗布し、900mj/cm2 の
紫外線を照射して光重合させ、厚さが50μmのアクリ
ル系感圧性接着剤組成物からなる層を形成し、接着シ―
トを作製した。
【0031】上記の実施例1〜3および比較例1〜5の
各接着シ―トについて、下記の方法により、180°剥
離接着強度、保持力およびハンダ耐熱性を調べた。これ
らの結果は、表1に示されるとおりであつた。
各接着シ―トについて、下記の方法により、180°剥
離接着強度、保持力およびハンダ耐熱性を調べた。これ
らの結果は、表1に示されるとおりであつた。
【0032】<180°剥離接着強度>幅20mm、長さ
50mmの接着シ―トを、厚さが25μmのポリエチレン
テレフタレ―トフイルム(以下、PETフイルムとい
う)にハンドロ―ラにて貼り合わせ、これを被着体(厚
さが188μmのPETフイルム)に2kgロ―ラ1往復
で貼り合わせた。このサンプルを、温度23℃、湿度6
5%RHの雰囲気下で、30分放置後、引張り速度30
0mm/分の条件で180°方向に引張り、その中心値を
180°剥離接着強度とした。
50mmの接着シ―トを、厚さが25μmのポリエチレン
テレフタレ―トフイルム(以下、PETフイルムとい
う)にハンドロ―ラにて貼り合わせ、これを被着体(厚
さが188μmのPETフイルム)に2kgロ―ラ1往復
で貼り合わせた。このサンプルを、温度23℃、湿度6
5%RHの雰囲気下で、30分放置後、引張り速度30
0mm/分の条件で180°方向に引張り、その中心値を
180°剥離接着強度とした。
【0033】<保持力>15mm角に切断した接着シ―ト
を、アルミニウム/アルミニウム(25mm×50mm)の
両端部間に5kgロ―ラ1往復で貼り合わせて、試験片を
作製し、これを80℃雰囲気中に30分放置した。その
後、この試験片を垂下して、一方のアルミニウムの下端
部に80℃雰囲気中で1kgの荷重をかけ、2時間後のず
れ距離を測定した。なお、落下したものはその時間を測
定した。
を、アルミニウム/アルミニウム(25mm×50mm)の
両端部間に5kgロ―ラ1往復で貼り合わせて、試験片を
作製し、これを80℃雰囲気中に30分放置した。その
後、この試験片を垂下して、一方のアルミニウムの下端
部に80℃雰囲気中で1kgの荷重をかけ、2時間後のず
れ距離を測定した。なお、落下したものはその時間を測
定した。
【0034】<ハンダ耐熱性>接着シ―トを、厚さが7
5μmのポリイミドフイルムに、ラミネ―タ(温度:1
00℃、圧力:5kg/cm、速度:2m/分)で貼り合わ
せ、これを50mm角に切断し、セパレ―タを剥がし、2
60℃に溶融したハンダ浴に接着剤層面が上になるよう
に浮かせた状態で60秒間処理した。処理後の接着剤層
面の状態を、目視にて観察し、接着剤層の発泡および流
動の有無を判別し、〇:変化・異常なし、×:変化・異
常あり、と評価した。
5μmのポリイミドフイルムに、ラミネ―タ(温度:1
00℃、圧力:5kg/cm、速度:2m/分)で貼り合わ
せ、これを50mm角に切断し、セパレ―タを剥がし、2
60℃に溶融したハンダ浴に接着剤層面が上になるよう
に浮かせた状態で60秒間処理した。処理後の接着剤層
面の状態を、目視にて観察し、接着剤層の発泡および流
動の有無を判別し、〇:変化・異常なし、×:変化・異
常あり、と評価した。
【0035】
【0036】上記の表1の結果から、本発明の実施例1
〜3の各接着シ―トは、接着強度、保持力(凝集力)お
よびハンダ耐熱性のいずれにもすぐれていることがわか
る。これに対し、比較例1〜2の各接着シ―ト〔アクリ
ル系共重合体の合成に際し、アルキル(メタ)アクリレ
―トを主成分として使用〕は、保持力および耐熱性を満
足するが、ポリエステルフイルムに対する接着性が不足
する。また、比較例3の接着シ―ト(上記通常のアクリ
ル系共重合体に粘着付与樹脂を添加)は、上記の接着性
を向上させることはできるが、保持力と耐熱性が極端に
低下し、電子部品などの分野におけるポリエステルフイ
ルム接着用として機能しない。さらに、比較例4の接着
シ―ト(フエノキシエチルアクリレ―トの使用量が少な
すぎる)は、ポリエステルフイルムに対する接着性が不
足し、保持力および耐熱性も悪くなつている。また、比
較例5の接着シ―ト(フエノキシエチルアクリレ―トの
使用量が多すぎる)は、常温で粘着性を発現させること
ができない。
〜3の各接着シ―トは、接着強度、保持力(凝集力)お
よびハンダ耐熱性のいずれにもすぐれていることがわか
る。これに対し、比較例1〜2の各接着シ―ト〔アクリ
ル系共重合体の合成に際し、アルキル(メタ)アクリレ
―トを主成分として使用〕は、保持力および耐熱性を満
足するが、ポリエステルフイルムに対する接着性が不足
する。また、比較例3の接着シ―ト(上記通常のアクリ
ル系共重合体に粘着付与樹脂を添加)は、上記の接着性
を向上させることはできるが、保持力と耐熱性が極端に
低下し、電子部品などの分野におけるポリエステルフイ
ルム接着用として機能しない。さらに、比較例4の接着
シ―ト(フエノキシエチルアクリレ―トの使用量が少な
すぎる)は、ポリエステルフイルムに対する接着性が不
足し、保持力および耐熱性も悪くなつている。また、比
較例5の接着シ―ト(フエノキシエチルアクリレ―トの
使用量が多すぎる)は、常温で粘着性を発現させること
ができない。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ホモポリマ―
自体が大きな凝集力を発揮してすぐれた耐熱性を示し、
同時にポリエステルフイルムに対してすぐれた接着性を
示す特定の分子構造を持つアクリル系単量体を主成分と
し、これに粘着性を発現させるための一般のアルキル
(メタ)アクリレ―トと耐熱性や接着性をより向上させ
るための他の単量体成分を適量加えてなる単量体混合物
の粘着性共重合物を主剤成分として用いたことにより、
常温で粘着性を示す接着材料として、耐熱性を低下させ
ることなく、ポリエステルフイルムに対する接着性を大
きく改善したアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着
シ―ト類を提供することができる。
自体が大きな凝集力を発揮してすぐれた耐熱性を示し、
同時にポリエステルフイルムに対してすぐれた接着性を
示す特定の分子構造を持つアクリル系単量体を主成分と
し、これに粘着性を発現させるための一般のアルキル
(メタ)アクリレ―トと耐熱性や接着性をより向上させ
るための他の単量体成分を適量加えてなる単量体混合物
の粘着性共重合物を主剤成分として用いたことにより、
常温で粘着性を示す接着材料として、耐熱性を低下させ
ることなく、ポリエステルフイルムに対する接着性を大
きく改善したアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着
シ―ト類を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 CA06 CB01 CC02 DB03 EA05 FA05 4J040 DF041 DF051 DF061 GA07 GA08 JA09 JB07 JB08 JB09 LA06 LA08 MA10
Claims (3)
- 【請求項1】 a)つぎの式(1); (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 はメチレ
ン基、エチレン基またはプロピレン基、nは1〜3の整
数、φはフエニル基、モノアルキル置換フエニル基、ジ
アルキル置換フエニル基である)で表される(メタ)ア
クリル酸エステル40〜80重量%と、b)上記a成分
の単量体と共重合可能なアルキル基の炭素数が平均2〜
14個のアルキル(メタ)アクリレ―ト40〜19重量
%と、c)上記a,b成分の単量体と共重合可能な他の
モノエチレン性不飽和単量体20〜1重量%とからなる
単量体混合物の粘着性共重合物を含有することを特徴と
するポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接
着剤組成物。 - 【請求項2】 粘着性共重合物が紫外線などの放射線の
照射による共重合物である請求項1に記載のポリエステ
ルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物。 - 【請求項3】 基材の片面または両面に請求項1または
2に記載のポリエステルフイルム接着用のアクリル系感
圧性接着剤組成物からなる層を有することを特徴とする
ポリエステルフイルム接着用の接着シ―ト類。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11111603A JP2000303046A (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 |
SG200002231A SG83792A1 (en) | 1999-04-20 | 2000-04-19 | Pressure-sensitive acrylic adhesive composition for adhesion of polyester film and adhesive sheets thereof |
US09/552,718 US6312799B1 (en) | 1999-04-20 | 2000-04-19 | Pressure-sensitive acrylic adhesive composition for adhesion of polyester film and adhesive sheets thereof |
TW089107422A TWI247033B (en) | 1999-04-20 | 2000-04-20 | Pressure-sensitive acrylic adhesive composition for adhesion of polyester film and adhesive sheets thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11111603A JP2000303046A (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000303046A true JP2000303046A (ja) | 2000-10-31 |
Family
ID=14565546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11111603A Pending JP2000303046A (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6312799B1 (ja) |
JP (1) | JP2000303046A (ja) |
SG (1) | SG83792A1 (ja) |
TW (1) | TWI247033B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4746738B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2011-08-10 | リンテック株式会社 | 耐放射線性粘着剤及びこれを用いた粘着製品 |
JP4658616B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-03-23 | リンテック株式会社 | 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク |
WO2009020194A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Teijin Dupont Films Japan Limited | 輝度向上シート用ポリエステルフィルム |
JP5759729B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-08-05 | 日東電工株式会社 | 半導体部品の表面保護用粘着テープ |
US20130103157A1 (en) | 2011-10-03 | 2013-04-25 | Lampros Kourtis | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
DE102020205048A1 (de) | 2020-04-21 | 2021-10-21 | Tesa Se | Polyacrylat und darauf basierende Haftklebmasse |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152178A (ja) * | 1989-11-09 | 1991-06-28 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型粘着性組成物 |
JPH063826A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nippon Paint Co Ltd | レジスト組成物 |
US5310835A (en) * | 1993-09-30 | 1994-05-10 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Transparent two-part acrylic adhesive composition and the method of use thereof |
JPH08511577A (ja) * | 1993-06-16 | 1996-12-03 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | エネルギー硬化性シアネート/エチレン系不飽和組成物 |
JP2000053934A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-22 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 接着剤組成物およびその前駆体 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0230353B2 (ja) * | 1982-05-11 | 1990-07-05 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | Kanatsusetsuchakuzaisoseibutsu |
US4568602A (en) * | 1983-01-24 | 1986-02-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sheet material adapted to provide long-lived stable adhesive-bonded electrical connections |
US5326605A (en) * | 1987-10-22 | 1994-07-05 | Nichiban Company, Limited | Reactive pressure sensitive adhesive composition, sealer tape, sheet or molding by use thereof |
US5086088A (en) | 1989-03-09 | 1992-02-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives |
US4956741A (en) | 1989-07-03 | 1990-09-11 | Westinghouse Electric Corp. | Solid-state trip unit for DC circuit breakers |
JPH0344592A (ja) | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Toshiba Corp | 位置決め装置 |
US5466723A (en) * | 1994-10-17 | 1995-11-14 | Eastman Kodak Company | Radiation curable adhesive for laminating a lineform image to a lenticular array sheet |
US5851598A (en) * | 1995-10-04 | 1998-12-22 | Mount Hope Machinery Company | Method for applying a release coating to a roll |
JP2793559B2 (ja) * | 1996-05-30 | 1998-09-03 | 日東電工株式会社 | 耐熱性および熱伝導性にすぐれた感圧性接着剤とその接着シ―ト類およびこれらを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 |
JP4036272B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2008-01-23 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート類 |
JPH10292157A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 |
JP4213792B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2009-01-21 | 日東電工株式会社 | 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類 |
-
1999
- 1999-04-20 JP JP11111603A patent/JP2000303046A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-19 SG SG200002231A patent/SG83792A1/en unknown
- 2000-04-19 US US09/552,718 patent/US6312799B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-20 TW TW089107422A patent/TWI247033B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152178A (ja) * | 1989-11-09 | 1991-06-28 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型粘着性組成物 |
JPH063826A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nippon Paint Co Ltd | レジスト組成物 |
JPH08511577A (ja) * | 1993-06-16 | 1996-12-03 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | エネルギー硬化性シアネート/エチレン系不飽和組成物 |
US5310835A (en) * | 1993-09-30 | 1994-05-10 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Transparent two-part acrylic adhesive composition and the method of use thereof |
JP2000053934A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-22 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 接着剤組成物およびその前駆体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG83792A1 (en) | 2001-10-16 |
US6312799B1 (en) | 2001-11-06 |
TWI247033B (en) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4213792B2 (ja) | 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP4636513B2 (ja) | 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP2558142B2 (ja) | 感圧接着剤 | |
JP4516632B2 (ja) | アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 | |
JPH07278513A (ja) | アクリル系粘着剤組成物 | |
JP2686324B2 (ja) | 感圧性接着剤組成物 | |
JP4535411B2 (ja) | アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類 | |
JP3644850B2 (ja) | 再剥離性粘着テープ | |
JP2000303046A (ja) | ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 | |
JP4213793B2 (ja) | 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP2000230161A (ja) | 粘着剤組成物及び粘着フィルム | |
JPH11140406A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH0848944A (ja) | 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート | |
JP4913930B2 (ja) | 熱接着性組成物とその接着シ―ト類 | |
JP3154745B2 (ja) | 感圧性接着剤とその接着シ―ト | |
JP2002012841A (ja) | アクリル系熱硬化型接着剤組成物および接着シート類 | |
JP3444423B2 (ja) | カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤 | |
JP3549168B2 (ja) | 再剥離用粘着剤とその粘着シ―ト類 | |
JP3154739B2 (ja) | 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類 | |
JPH06166858A (ja) | 感圧接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP2001335757A (ja) | 粘着テープ | |
JPH04161477A (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JP3052062B2 (ja) | 感圧接着剤組成物および表面保護シート | |
WO2019163327A1 (ja) | 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ | |
JP4321911B2 (ja) | 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |