[go: up one dir, main page]

JP2000290291A - 安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法 - Google Patents

安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法

Info

Publication number
JP2000290291A
JP2000290291A JP11094323A JP9432399A JP2000290291A JP 2000290291 A JP2000290291 A JP 2000290291A JP 11094323 A JP11094323 A JP 11094323A JP 9432399 A JP9432399 A JP 9432399A JP 2000290291 A JP2000290291 A JP 2000290291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antisense
nucleic acid
peptide nucleic
oligonucleotide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094323A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Kawai
剛太 河合
Akira Wada
和田  晃
Hiroshi Takaku
洋 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP11094323A priority Critical patent/JP2000290291A/ja
Priority to US09/535,786 priority patent/US20030073075A1/en
Priority to DE60031320T priority patent/DE60031320T2/de
Priority to EP00106939A priority patent/EP1041145B1/en
Publication of JP2000290291A publication Critical patent/JP2000290291A/ja
Priority to US10/214,503 priority patent/US7038036B2/en
Priority to US11/248,852 priority patent/US20060051804A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/312Phosphonates
    • C12N2310/3125Methylphosphonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/318Chemical structure of the backbone where the PO2 is completely replaced, e.g. MMI or formacetal
    • C12N2310/3181Peptide nucleic acid, PNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3517Marker; Tag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体内における分布や構造を経時的に測定す
ることが可能なアンチセンスオリゴヌクレオチド配列、
及びその検出方法を提供すること。 【解決手段】 天然型若しくは非天然型のヌクレオチ
ド、又はペプチド核酸を構成単位とし、各構成単位中の
炭素原子及び窒素原子をそれぞれ13C及び15Nで置換し
たアンチセンス鎖を、15N-1H又は13C -1H 異核種多
量子コヒーレンス分光法等のNMR法により検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定同位体で標識
したアンチセンスなオリゴヌクレオチド及びペプチド核
酸、並びに外来性アンチセンス鎖の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】癌、遺伝病、AIDSなどの疾病の治療
用として、アンチセンス技術を利用したアンチセンス医
薬が近年注目されている。アンチセンス医薬とは、病気
の原因である特定遺伝子の配列の一部に相補的(アンチ
センス)な配列を有するオリゴヌクレオチド等のことで
あり、これを体内(標的細胞)に導入して原因遺伝子の
転写産物であるmRNAまたはその前駆体と特異的な二
本鎖を形成させることにより、翻訳や前駆体mRNAの
プロセッシングを阻害するものである。そしてこの阻害
により病気の発症を抑制することが可能とするものであ
る。アンチセンス医薬の効果は、オリゴヌクレオチドの
標的部位へのデリバリー技術に大きく依存する。なぜな
らば、通常、生体内には核酸を分解するヌクレアーゼが
存在しているため、導入されたオリゴヌクレオチドが標
的部位に届く前にヌクレアーゼによる消化を受けてしま
うと、標的部位で相補的二本鎖を形成することができ
ず、効果が得られないからである。例えば、エンドサイ
トーシスにより細胞に取り込まれた核酸は、細胞内のリ
ソソームにとりこまれ、リソソーム内のヌクレアーゼに
より分解されてしまう。従って、導入したオリゴヌクレ
オチドが核内、又は細胞質内で標的の転写産物と二本鎖
を形成することができず、効果を発揮することができな
い。このような問題を回避することが可能である有用な
デリバリー技術としてはリポソーム調製物に代表される
ような細胞導入剤が挙げられるが、これにより一定の成
果があげられている。
【0003】一方、オリゴヌクレオチドの構成単位であ
るヌクレオチドを非天然型の修飾ヌクレオチドにし、ヌ
クレアーゼによる分解を受けにくい非天然型修飾オリゴ
ヌクレオチドとすることによるアンチセンス鎖の安定性
向上も図られ、これによってもアンチセンス医薬の効果
の改善が図られている。
【0004】ところで、治療薬の開発においては薬物の
吸収、代謝、排泄について薬物動態試験が実施される。
薬物動態試験は、放射性同位元素等で標識した被験物質
(薬物)を実験動物へ投与し、その濃度及び放射能レベ
ルを定量的且つ経時的に測定することにより行われてい
る。アンチセンス医薬についても例外ではなく、放射性
同位元素等で標識されたアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドの動態試験が行われる。
【0005】アンチセンスオリゴヌクレオチド医薬の利
用において、その機能が充分に発揮されるには、そのヌ
クレオチドが細胞内で配列及び長さにおいて保存されて
いる必要があるが、従来の放射性同位元素等を用いた動
態試験では、体内分布、吸収率や、排泄率等はわかるも
のの、オリゴヌクレオチドの配列及び長さの保存につい
ての情報は得ることができない。従って、オリゴヌクレ
オチドの保存性を確認するには実験動物より採取した血
液や臓器等から核酸を抽出し、その中に含まれるオリゴ
ヌクレオチドを高速液体クロマトグラフィー、サザンブ
ロット又はノーザンブロット、或いはキャピラリー電気
泳動等により分析して、オリゴヌクレオチドの保存状態
について確認する必要があった。また、投与したアンチ
センスヌクレオチドの長さの経時変化(分解の進行度)
を見ることは事実上は不可能であった。更に、標的のm
RNA又は前駆体mRNAと、細胞内に導入したオリゴ
ヌクレオチドが、相補的な二本鎖を形成しているか否か
を確認する手段はなく、オリゴヌクレオチドの導入によ
り効果が出ているかどうかについては、導入細胞の生理
的、又は形態的な変化に基づいて、細胞学的に判断する
しかなかった。又、従来の動態試験では放射性同位元素
を使用することが避けられなかっため、その取扱いにあ
たっては所定の法令に基づく特別の施設、及び熟練した
技術者が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した問題
に鑑みてなされたものであり、アンチセンスオリゴヌク
レオチド医薬の生体内における分布、保存状態、及び構
造を経時的に測定することを可能とする、安定同位体で
標識されたアンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はア
ンチセンスなペプチド核酸配列、及びこれらの配列の検
出方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し本発明
の目的を達成するため、本発明は以下のごとく構成され
ている。即ち、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチ
ド配列及びアンチセンスなペプチド核酸配列は、構成原
子のCの内の少なくとも一つが13Cで置換され、構成原
子のNの内の少なくとも一つが15Nで置換されたヌクレ
オチド又はペプチド核酸を少なくとも一つ構成単位とし
て含む、一本鎖RNA又は一本鎖若しくは二本鎖DNA
であって、ハイブリッドを形成させる所望の標的配列
に対して相補的な、10乃至100塩基の長さを有して
いる。そしてこのアンチセンスオリゴヌクレオチド配列
及びアンチセンスなペプチド核酸配列における前記オリ
ゴヌクレオチドは、 1)リボース又はデオキシリボースの3'−OHと5'−
OHとがホスホジエステル結合で架橋されている天然型
オリゴヌクレオチド; 2)前記天然型オリゴヌクレオチドのホスホジエステル
結合の内、非架橋酸素原子の1個又は2個を硫黄原子で
置換したホスホロチオエートオリゴヌクレオチド;又
は、 3)上記天然型オリゴヌクレオチドのホスホジエステル
結合の内、水酸基中の酸素原子をメチル基に置換したメ
チルホスホネートオリゴヌクレオチドであり、一方、前
記ペプチド核酸は、プリン又はピリミジンの塩基を有
し、前記の塩基同士が互いにペプチド結合により結合さ
れて2−アミノエチルグリシン骨格を有するペプチド核
酸配列を形成していることを特徴としている。
【0008】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
配列及びアンチセンスなペプチド核酸配列においては、
各構成単位であるヌクレオチド又はペプチド核酸の全て
において、全炭素原子が13Cで置換され、全窒素原子が
15Nで置換されていることが好ましい。
【0009】本発明の組成物は、上記のアンチセンスオ
リゴヌクレオチド配列又はアンチセンスなペプチド核酸
配列と、薬学的に許容される担体を含むことを特徴とし
ている。
【0010】本発明の、安定同位体を含有したアンチセ
ンスオリゴヌクレオチド配列若しくはこの分解物、又は
安定同位体を含有したアンチセンスなペプチド核酸配列
若しくはこの分解物の検出方法は、ハイブリッドを形成
させる所望の標的配列に対して相補的な配列を有するア
ンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はアンチセンスな
ペプチド核酸配列を投与された試験対象動物より、血
液、組織、器官、体液、細胞、又は排泄物の少なくとも
一つの被測定物を採取するか、又は、ハイブリッドを形
成させる所望の標的配列に対して相補的な配列を有する
アンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はアンチセンス
なペプチド核酸配列を投与された試験対象培養細胞を被
測定物として採取する工程と、前記の採取した被測定物
由来のアンチセンスオリゴヌクレオチド又はアンチセン
スなペプチド核酸を核磁気共鳴分光法により測定する工
程を具備し、前記のアンチセンスオリゴヌクレオチド配
列又はアンチセンスなペプチド核酸配列が、上記した本
発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はアンチ
センスなペプチド核酸配列であることを特徴としてい
る。
【0011】本発明の、安定同位体を含有したオリゴヌ
クレオチド配列及びこの分解物、又は安定同位体を含有
したアンチセンスなペプチド核酸配列及びこの分解物の
検出方法は、上記した本発明のアンチセンスオリゴヌク
レオチド配列又はアンチセンスなペプチド核酸配列を投
与された試験対象動物を磁気共鳴イメージングにかける
工程を具備することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチド配列及びアンチセンスなペプチド核酸配
列について説明する。本発明のアンチセンスオリゴヌク
レオチド配列及びアンチセンスなペプチド核酸配列(以
下、本願においては、アンチセンス鎖と呼ぶこともあ
る)の構成単位であるヌクレオチド及びペプチド核酸
は、天然型のヌクレオチド、又は非天然型の、ヌクレオ
チド若しくはペプチド核酸である。天然型のヌクレオチ
ドとしては、アデノシン、グアノシン等のプリンヌクレ
オチドや、チミジン、ウリジン、シチジン等のピリミジ
ンヌクレオチドが含まれる。非天然型のヌクレオチドと
しては、そのリン酸基の1個又は2個の酸素原子を硫黄
原子で置換したホスホロチオエートヌクレオチド、及び
そのリン酸基における水酸基中の酸素原子をメチル基に
置換したメチルホスホネートヌクレオチド、並びに2−
アミノエチルグリシン骨格に塩基を配した人工核酸であ
るペプチド核酸が含まれる。
【0013】又、この構成単位は、その構成原子の炭素
原子の内の少なくとも一つが13Cで置換され、またその
構成原子の窒素原子の内の少なくとも一つが15Nで置換
されたものである。アンチセンス鎖中の炭素原子の置換
を行なうので、被測定物中におけるアンチセンス鎖の存
在を13C - 1H異核種多量子コヒーレンス分光法(以
下、HMQC法と呼ぶ)や13C - 1H異核種単量子コヒ
ーレンス分光法(以下、HSQC法と呼ぶ)などの核磁
気共鳴分光法により確認することが可能となる。更に、
アンチセンス中の窒素原子の置換を行なうので、アンチ
センス鎖が塩基対を形成しているか否かを15N - 1
HMQC法や15N - 1H HSQC法等の核磁気共鳴分
光法により確認することができる。
【0014】本発明においてアンチセンス鎖の標的は、
目的に応じて適宜選択され、且つ配列が既知のものであ
る。アンチセンス鎖の長さとしては、アンチセンス鎖の
合成にかかる費用、及び標的配列との安定なハイブリッ
ド形成能を考慮すると、10〜100塩基の範囲にある
ことが好ましく、15〜50塩基の範囲にあることがよ
り好ましい。アンチセンス鎖の長さが10塩基未満だ
と、in vivoでの標的の配列との間に安定なハイブリッ
ドを形成することがより困難になり、一方、アンチセン
ス鎖の長さが100塩基を越えると安定同位体を含有す
るアンチセンス鎖の合成にかかる費用が多大となるため
に好ましくない。アンチセンス鎖は、その構成単位のヌ
クレオチドやペプチド核酸の炭素原子、及び窒素原子
が、それぞれ濃縮された13C及び15Nで置換されたもの
を利用し、当該技術分野で周知の方法により合成され
る。合成使用する構成単位は、例えば、日本酸素株式会
社より入手できるものであり、その合成方法について
は、特開平6−319581号公報や特開平7−115
987号公報に詳細が記載されている。従って、この方
法により合成される本願のアンチセンス鎖においては、
13C及び15Nが天然の存在比以上の割合で含まれている
ことになり、分子中の炭素原子及び窒素原子のそれぞれ
が、90%以上の13C及び15Nで置換されていることが
好ましい。
【0015】本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド
配列又はアンチセンスなペプチド核酸配列では、各構成
単位(ヌクレオチド又はペプチド核酸)の全てにおいて
その構成原子である炭素原子及び窒素原子の全てがそれ
ぞれ13C、及び15Nで置換されていることが好ましい。
全ての炭素原子を13Cに置換することにより多くの炭素
原子が12Cで構成される他の物質を検出することなく、
13Cで標識されたアンチセンス鎖に起因するシグナルの
検出を選択的に行なうことが可能になる。一方、全ての
窒素原子を15Nに置換することにより、多くの窒素原子
14Nで構成される他の物質を検出することなく、15
で標識されたアンチセンス鎖に起因するシグナルの検出
を選択的に行なうことが可能になる。また、15Nで標識
した場合、それぞれの塩基対に関るイミノ基プロトンを
検出・判別することができるため、各塩基間での水素結
合(二次構造)の情報を得ることが可能になる。
【0016】次に、本発明のアンチセンス鎖の検出方法
について説明する。本発明のアンチセンス鎖の検出方法
においては、まず、ハイブリッドを形成させる所望の標
的配列に対して相補的な配列を有し、安定同位体で標識
されたアンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はアンチ
センスなペプチド核酸配列を投与した試験対象動物よ
り、血液、組織、器官、体液、細胞、又は排泄物の少な
くとも一つの被測定物を採取するか、又は同様の配列を
投与した試験対象培養細胞を被測定物として採取する。
試験対象動物及び試験対象培養細胞に対するアンチセン
ス鎖の投与方法については特に限定されるものではな
く、種々の細胞導入剤、例えばリポフェクチン等のリポ
ソームや、種々のドラッグデリバリーシステム、例えば
ヒストンサブユニットを利用したものなどを利用するこ
とができる。投与するアンチセンス鎖としては、本発明
の、安定同位体で標識したアンチセンスオリゴヌクレオ
チド配列やアンチセンスなペプチド核酸配列のみなら
ず、これらと薬学的に許容される担体を含む組成物であ
ってもよい。薬学的に許容される担体としては、リポフ
ェクチン等のリポソームや、ヒストン蛋白質等の核酸結
合性蛋白質が含まれる。
【0017】試験対象動物からの被測定物の採取時期、
及び試験対象培養細胞の採取時期は、目的に応じて決定
する。即ち、アンチセンス鎖の投与後直ぐに行なうこと
も可能であり、またアンチセンス鎖の投与後、細胞内に
おけるリポソームなどからのアンチセンス鎖の放出に要
する時間等を考慮して、数日〜10日間程度後に行なっ
てもよい。
【0018】次に被測定物を核磁気共鳴分光法による測
定にかけるが、場合によっては適宜前処理を行なう。例
えば、被測定物が血液や体液などの流動性を有するもの
である場合には、遠心による固形分の分離を行った後に
核磁気共鳴分光にかけることが好ましく、採取した被測
定物が組織や細胞などの固形の場合には、適宜pHや塩
濃度を調節した緩衝液などの中で組織や細胞をホモジナ
イズし、核酸成分を抽出した後に核磁気共鳴分光にかけ
ることが必要である。尚、この場合の緩衝液やホモジナ
イズの条件は、当業者が被測定物に応じて適宜決定する
ことができるものである。
【0019】核磁気共鳴分光測定においては、測定する
アンチセンス鎖が0.1mM乃至数mMの濃度で含まれ
ていることが好ましく、測定前に適宜濃度調節すること
が好ましい。更にロックシグナルのために5乃至10%
程度の重水を前処理済の被測定物に加えておく必要があ
る。
【0020】核磁気共鳴分光は、15N−1H、及び13
1Hの、HMQC法、又はHSQC法の何れかによ
り、一次元又は二次元の測定を行なうことが好ましい。
この際には、パルスフィールド勾配(PFG)法による
コヒーレンス選択、又は溶媒シグナルの除去を行なうこ
とがより好ましい。
【0021】13C−1Hの、HMQC法又はHSQC法
による測定によって、被測定物中にアンチセンス鎖が含
まれているか否か、及び含まれている場合にはその濃度
を解析することができる。更に15N−1Hの、HMQC
法又はHSQC法による測定によって、被測定物中に塩
基対が形成されているか否かを解析できる。上記方法に
より、予め測定した完全長のアンチセンス鎖のスペクト
ルと、試験対象動物から採取した被測定物中のアンチセ
ンス鎖のスペクトルとの比較を行なうことにより、測定
にかかるアンチセンス鎖が分解されて長さが短くなった
ものなのか、又は全長を保っているものなのかを解析す
ることができる。また、予め完全長のアンチセンス鎖と
標的配列との二本鎖をin vitroで形成させたものを測定
しておき、そのスペクトルと、試験対象動物から採取し
た被測定物中のアンチセンス鎖のスペクトルとの比較を
行うことにより、測定にかかるアンチセンスが標的配列
と二本鎖を形成しているかどうか判定することができ
る。更に、質量分析法と組み合わせて解析することによ
り、より高感度な分析を行うことが可能になるという利
点がある。
【0022】本発明においては、上記の核磁気共鳴分光
測定の代りに磁気共鳴イメージングを行なうことも可能
である。この場合においても、試験対象動物へのアンチ
センス鎖の投与方法は、核磁気共鳴分光測定の場合と同
様であるが、投与後、被測定物を試験対象動物から分離
したり、前処理したりすることなく、試験対象動物又は
試験対象培養細胞自体を磁気共鳴イメージング装置にか
かることにより測定を行なえばよい。特に試験対象とし
て動物を用いる場合には、生体内におけるアンチセンス
鎖の吸収、分泌、排泄の様子を経時的且つ定量的に観察
・追跡することが可能となる。
【0023】本発明のアンチセンス鎖及びアンチセンス
鎖検出方法は、上記した薬物動態試験以外の種々の用途
に用いることが可能である。他の用途には、癌、遺伝
病、AIDS、インフルエンザ等の疾病の診断及び治
療、並びに新規の細胞導入剤及びドラッグデリバリーシ
ステムの評価が含まれる。
【0024】疾病の診断へ適用する場合には、基本的に
薬物動態試験の場合と同様にして本発明の検出方法を実
施すれば良い。即ち、体外に採取することが可能な細胞
や血液を用いて診断を行なう場合には、細胞や血液中に
おいてアンチセンス鎖が標的配列と二本鎖を形成してい
るかを核磁気共鳴分光法により測定すればよく、また、
体外に摘出できない組織や器官の場合には、組織や器官
中においてアンチセンス鎖が標的配列と二本鎖を形成し
ているかを磁気共鳴イメージングにより測定すればよ
い。
【0025】上記した疾病等の治療を行なう場合に本願
発明のアンチセンス鎖を使用すれば、治療が有効である
かどうかを適宜、核磁気共鳴分光測定や磁気共鳴イメー
ジングにより確認することが可能となる。したがって、
本発明は疾病の治療においても適用することができ、患
者へのアンチセンス医薬の投与量や投与間隔を決定する
のに役立てることが可能となる。
【0026】新規の細胞導入剤やドラッグデリバリーシ
ステムを開発したときには、その効率を評価することが
必要になるが、本発明のアンチセンス鎖を用いて本発明
の検出方法を利用すれば、導入効率の評価を行なうこと
が可能である。
【0027】
【実施例】安定同位体で標識したRNAをマウスに接種
したときに、NMRにて検出可能であるかを確認するた
めの実験を行った。
【0028】(実験材料)第8週令の雌のSPF/VA
Fマウス(BALB/cAnNCr)を4匹(No.1
〜No.4)、日本チャールズリバー(株)より入手し
て実験に用いた。13C及び15Nで標識されたヌクレオチ
ドは、特開平6−319581号公報、及び特開平7−
115987号公報に記載の方法により合成した。この
合成方法についての概略は以下のとおりである。
【0029】まず、炭素原として13Cで標識してある酢
酸(13CH3 13COOH)、窒素原として15Nで標識し
てある塩化アンモニウム(15NH4Cl)を用い、酵母
カンジダ・ウチリス(Candida utilis)IFO−036
9を無機培地中で培養して集菌した。細胞壁溶解酵素ザ
イモリエース(キリンビール社製)で細胞壁を破壊後、
遠心して得られた上清を更に超遠心分離(100,00
0g×3時間)して、リボゾーム画分を沈殿として得
た。次いで、このリボゾーム画分を当量の水飽和フェノ
ールで除蛋白した後、エタノールを加えて13C及び15
で標識したRNAを沈殿させた。
【0030】沈殿をエタノールで洗浄した後、真空乾燥
させ、純度90%以上の13C及び15Nで標識したRNA
を得た。これをヌクレアーゼP1(ヤマサ醤油社製)を
利用してリボヌクレオチド5'−リン酸に分解した後、
各リボヌクレオチド5'−リン酸を陰イオン交換カラム
AG1X8ギ酸型(バイオラッド社製)で分画し、それ
ぞれAMP、CMP、UMP、及びGMPを得た。
【0031】次に、Whitesidesらの方法
(J.Org.Chem.55,pp1834−184
1、1990)により、ホスホエノールピルビン酸をリ
ン酸供与体として酵素的にリン酸基を上記のAMP、C
MP、UMP、及びGMPのそれぞれに2個付加して、
13C及び15Nで標識したリボヌクレオチド5'−三リン
酸を得た。
【0032】上記の13C及び15Nで標識されたリボヌク
レオチド5'−三リン酸を基質として用いて、配列番号
1に示される43塩基からなるオリゴヌクレオチドを合
成した。合成は、合成DNA(北海道システムサイエン
ス社製;HPLC精製品)を鋳型とし、T7RNAポリ
メラーゼ(エアブラウン社製)により行なった。合成
後、精製のために反応液をポリアクリルアミドゲル電気
泳動にかけ、目的のバンドをゲルとともに切りだして、
ゲルからRNAの抽出を行なった。抽出されたRNAに
ついて、脱塩のためのエタノール沈殿を2回行って、目
的の13C及び15Nで標識されたRNAを得た。
【0033】ドラッグデリバリーシステムとしては、べ
ーリンガー・マンハイム社製のヒストンサブユニットH
2A、H2B、H3、及びH4の混合物を用いた。
【0034】(実験方法)上記のオリゴヌクレオチド5
mg当たり、120μlの生理食塩水に溶解し、各30
μlの試料を4つ調製した。そのうち2つはドラッグデ
リバリーシステムなしで投与するものとし、残りの2つ
の試料には上記のヒストンサブユニットの混合物を加え
て、複合体を形成させた。
【0035】試料1:13C - 15Nで標識したRNA
(No.1のマウスに接種及び採取)。 試料2:13C - 15Nで標識したRNA(No.2のマ
ウスに接種及び採取)。 試料3:13C - 15Nで標識したRNAとドラッグデリ
バリーシステムとの複合体(No.3のマウスに接種及
び採取)。 試料4:13C - 15Nで標識したRNAとドラッグデリ
バリーシステムとの複合体(No.4のマウスに接種及
び採取)。
【0036】上記のマウスに対して、62.5mg/k
gに調製したオリゴヌクレオチド含有試料100μlを
尾静注した。投与して3時間後に、マウスをエーテル麻
酔して、約1mlの全血を心臓より採取した。この全血
を30分間室温にて静置し、その後室温で1500rp
mにて15分間遠心した。遠心後得られた上清の血清を
以下のNMR測定にかけた。
【0037】上記の遠心分離により得られた試料、各4
00μlに対して20μlの重水を加え、25℃でNM
Rスペクトルの測定を行った。測定には、BRUKER
社製のDRX−500NMR分光器を使用した。非交換
性プロトンの測定には前飽和(pre-saturation)を行
い、交換性のイミノプロトンスペクトルの測定には、ジ
ャンプ・アンド・リターン(jump-and-return)パルス
を用いた。
【0038】(測定結果)図1〜図15に測定結果を示
した。ドラッグデリバリーシステムとの複合体を形成さ
せなかった場合には、安定同位体で標識された本発明の
オリゴヌクレオチドはいずれもほとんど検出されなかっ
たのに対し、ドラッグデリバリーシステムとの複合体を
形成させた場合には、完全長のオリゴヌクレオチドが検
出された。以下に、詳細についてそれぞれの図を参照し
ながら説明する。
【0039】(評価)図1は、試料1〜試料4について
の非交換性プロトンを500MHz−1Hで測定したス
ペクトルを示し、符号1〜4はそれぞれ試料1〜4を示
すものである。核酸塩基に由来するシグナルは主として
9〜6.5ppmの領域に観測されるが、この領域に注
目すると、ドラッグデリバリーシステムなしで投与した
試料1及び試料2では、極めて弱いシグナルしか検出さ
れていない。一方、ドラッグデリバリーシステムを使用
して投与した試料3及び試料4については、この領域に
はっきりとしたシグナルが検出されている。よって、ド
ラッグデリバリーシステムを使用した場合には、血中で
3時間もアンチセンス鎖が存在していることがわかる。
【0040】図2は、試料1〜試料4についての交換性
プロトン(イミノプロトン)を500MHz−1Hで測
定したスペクトルを示し、符号1〜4はそれぞれ試料1
〜4を示すものである。この図に示した領域において
は、二次構造を形成することによって安定化された塩基
対に由来するシグナルが観測される。試料1及び試料2
においては全くシグナルが検出されなかったが、試料3
及び試料4においてはともに一組の強い、シャープなシ
グナルが観測されている。このことより、ドラッグデリ
バリーシステムを使用した場合には、血中に存在するR
NAは部分分解を受けていないことが示唆される。尚、
RNAが部分分解を受けている場合にはこのようなシャ
ープなシグナルは観測されず、また、スペクトルももっ
と複雑なものとなるはずである。
【0041】図3、図6、図8、及び図12は、それぞ
れ試料1〜試料4についての非交換性プロトンの500
MHz 1H−NMRスペクトルを示すものである。こ
れらの比較より、試料1及び2においてはRNAがほと
んど検出されておらず、一方、試料3及び試料4におい
てはRNAが検出されていることがわかる。そして図3
及び図4の上段と下段との比較により、9〜6.5pp
mの領域のスペクトルがデカップリングにより変化して
いることがわかるが、これよりこの領域のシグナルが標
識済のRNAに由来するものであることがわかる。尚、
図8及び図12の8.4ppmに観測されるシグナルは
デカップリングによって変化していないことから、ドラ
ッグデリバリーシステムに由来するものであると考えら
れる。
【0042】図4、図7、図9、及び図13は、それぞ
れ試料1〜試料4についての交換性プロトンの500M
Hz 1H−NMRスペクトルを示すものである。これ
らの比較より、試料1及び2においてはRNAがほとん
ど検出されておらず、一方、試料3及び試料4において
はRNAが検出されていることがわかる。そして図9及
び図13の上段と下段との比較により、この領域の全て
のシグナルがデカップリングにより変化していることが
わかるが、これよりこの領域のシグナルが標識済のRN
Aに由来するものであることがわかる。
【0043】図5、図10、及び図14はそれぞれ、試
料1、試料3、及び試料4についての非交換性プロトン
についての13C - 1H HMQCスペクトルを示すもの
である。縦軸は13Cの化学シフトであり、横軸は1H化
学シフトである。試料1については、ノイズのみであ
り、RNAに由来するスペクトルは全く観測されていな
い。一方、試料3及び試料4についてのスペクトルは、
典型的なRNAのパターンである。図11及び図15
は、それぞれ試料3及び試料4についての非交換性プロ
トンの15N - 1H HMQCスペクトルを示すものであ
る。縦軸は15Nの化学シフトであり、横軸は1H化学シ
フトである。これらの図より、測定しているRNAは化
学的・構造的に均一なものであることがわかる。
【0044】
【発明の効果】本発明のアンチセンス鎖は、天然型又は
非天然型のヌクレオチド又はペプチド核酸を構成単位と
し、安定同位体である13C又は15Nで炭素原子又は窒素
原子を置換しているので、本発明の検出方法により15
1H及び13C−1Hの異核種多量子コヒーレンス分光法
等の核磁気共鳴分光法や、磁気共鳴イメージングを行な
えば、アンチセンス鎖を経時的且つ定量的に検出するこ
とができ、又、二本鎖の形成も検出することが可能とな
る。更に、本発明の検出方法において磁気共鳴イメージ
ングを利用すれば、試験対象動物より被測定物を採取す
ることなく、アンチセンス鎖の生体内での分布等につい
ての解析を経時的に行なうことが可能である。
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110>Nippon Sanso Corporation <120>Oligonucleotides labeled with stable isotopes and a method for detecting the same. <130>J78039A1 <160>1 <210>1 <211>43 <212>RNA <213>Artificial Sequence <400>1 gggag agggc aaccu gaccu guuau cuucg caaga agcuu ccg 43
【図面の簡単な説明】
【図1】 試料1〜4についての非交換性プロトンの5
00MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図であ
る。
【図2】 試料1〜4についての交換性プロトンの50
0MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図3】 試料1についての非交換性プロトンの500
MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図4】 試料1についての交換性プロトンの500M
Hz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図5】 試料1についての非交換性プロトンの13C -
1H HMQCスペクトルを示す図である。
【図6】 試料2についての非交換性プロトンの500
MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図7】 試料2についての交換性プロトンの500M
Hz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図8】 試料3についての非交換性プロトンの500
MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図9】 試料3についての交換性プロトンの500M
Hz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図10】 試料3についての非交換性プロトンの13
- 1H HMQCスペクトルを示す図である。
【図11】 試料3についての非交換性プロトンの15
- 1H HMQCスペクトルを示す図である。
【図12】 試料4についての非交換性プロトンの50
0MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図13】 試料4についての交換性プロトンの500
MHz 1H−NMRのスペクトルを示す図である。
【図14】 試料4についての非交換性プロトンの13
- 1H HMQCスペクトルを示す図である。
【図15】 試料4についての非交換性プロトンの15
- 1H HMQCスペクトルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 CA11 GA11 GA13 HA13 HA17 4B063 QA01 QA05 QA20 QQ03 QQ08 QQ42 QQ52 QR32 QR50 QS03 QS36 QS39 QX10 4C057 BB02 CC03 DD01 MM02 MM04 MM09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成原子のCの内の少なくとも一つが13
    Cで置換され、構成原子のNの内の少なくとも一つが15
    Nで置換されたヌクレオチド又はペプチド核酸を少なく
    とも一つ構成単位として含み、ハイブリッドを形成させ
    る所望の標的配列に対して相補的な、10乃至100塩
    基の長さを有する、一本鎖RNA又は一本鎖若しくは二
    本鎖DNAからなるアンチセンスオリゴヌクレオチド配
    列又はアンチセンスなペプチド核酸配列であって、 前記オリゴヌクレオチドは、 1)リボース又はデオキシリボースの3'−OHと5'−
    OHとがホスホジエステル結合で架橋されている天然型
    オリゴヌクレオチド; 2)前記天然型オリゴヌクレオチドのホスホジエステル
    結合の内、非架橋酸素原子の1個又は2個を硫黄原子で
    置換したホスホロチオエートオリゴヌクレオチド;又
    は、 3)上記天然型オリゴヌクレオチドのホスホジエステル
    結合の内、水酸基中の酸素原子をメチル基に置換したメ
    チルホスホネートオリゴヌクレオチドであり、 前記ペプチド核酸は、 プリン又はピリミジンの塩基を有し、 前記の塩基同士が互いにペプチド結合により結合されて
    2−アミノエチルグリシン骨格を有するペプチド核酸配
    列を形成していることを特徴とするアンチセンスオリゴ
    ヌクレオチド配列又はアンチセンスなペプチド核酸配
    列。
  2. 【請求項2】 各構成単位であるヌクレオチド又はペプ
    チド核酸の全てにおいて、全炭素原子が13Cで置換さ
    れ、全窒素原子が15Nで置換されていることを特徴とす
    る請求項1記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド配列
    又はアンチセンスなペプチド核酸配列。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のアンチセンスオリ
    ゴヌクレオチド配列又はアンチセンスなペプチド核酸配
    列と、薬学的に許容される担体を含むことを特徴とする
    組成物。
  4. 【請求項4】 ハイブリッドを形成させる所望の標的配
    列に対して相補的な配列を有するアンチセンスオリゴヌ
    クレオチド配列又はアンチセンスなペプチド核酸配列を
    投与された試験対象動物より、血液、組織、器官、体
    液、細胞、又は排泄物の少なくとも一つの被測定物を採
    取するか、又は、 ハイブリッドを形成させる所望の標的配列に対して相補
    的な配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチド配列
    又はアンチセンスなペプチド核酸配列を投与された試験
    対象培養細胞を被測定物として採取する工程と、 前記の採取した被測定物由来のアンチセンスオリゴヌク
    レオチド又はアンチセンスなペプチド核酸を核磁気共鳴
    分光法により測定する工程を具備し、 前記のアンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はアンチ
    センスなペプチド核酸配列が、請求項1又は2記載のア
    ンチセンスオリゴヌクレオチド配列又はアンチセンスな
    ペプチド核酸配列であることを特徴とする、安定同位体
    を含有したアンチセンスオリゴヌクレオチド配列若しく
    はこの分解物、又は安定同位体を含有したアンチセンス
    なペプチド核酸配列若しくはこの分解物の検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載のアンチセンスオリ
    ゴヌクレオチド配列又はアンチセンスなペプチド核酸配
    列を投与された試験対象動物を磁気共鳴イメージングに
    かける工程を具備することを特徴とする安定同位体を含
    有したオリゴヌクレオチド配列及びこの分解物、又は安
    定同位体を含有したアンチセンスなペプチド核酸配列及
    びこの分解物の検出方法。
JP11094323A 1999-03-31 1999-03-31 安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法 Pending JP2000290291A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094323A JP2000290291A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法
US09/535,786 US20030073075A1 (en) 1999-03-31 2000-03-28 Oligonucleotides labeled with stable isotopes and a method for detecting the same
DE60031320T DE60031320T2 (de) 1999-03-31 2000-03-31 Verfahren zur Erfassung von Antisense-Oligonucleotiden und Peptidnucleinsäuren
EP00106939A EP1041145B1 (en) 1999-03-31 2000-03-31 Oligonucleotides labeled with stable isotopes and a method for detecting the same
US10/214,503 US7038036B2 (en) 1999-03-31 2002-08-07 Oligonucleotides labeled with stable isotopes and a method for detecting the same
US11/248,852 US20060051804A1 (en) 1999-03-31 2005-10-11 Oligonucleotides labeled with stable isotopes and a method for detecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094323A JP2000290291A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290291A true JP2000290291A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14107087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094323A Pending JP2000290291A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20030073075A1 (ja)
EP (1) EP1041145B1 (ja)
JP (1) JP2000290291A (ja)
DE (1) DE60031320T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043521A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. ホスホロチオエート結合を有する光学活性なオリゴ核酸化合物
JP2009528833A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ミカイル シャーグジェイヴィッヒ シュシェピノヴ、 同位体修飾化合物およびフードサプリメントとしてのそれらの使用
US8481254B2 (en) 2007-09-07 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate probe for use in measuring enzyme activity
US8637486B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Retrotope, Inc. Therapeutic substances that modulate genome methylation
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10058612B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
US10058522B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10154983B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US10154978B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Disorders implicating PUFA oxidation
US11447441B2 (en) 2015-11-23 2022-09-20 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11779910B2 (en) 2020-02-21 2023-10-10 Biojiva Llc Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof
US12109194B2 (en) 2021-02-05 2024-10-08 Biojiva Llc Synergistic combination therapy for treating ALS

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626789B1 (ko) * 2002-04-12 2006-09-22 재단법인서울대학교산학협력재단 질소동위원소비를 이용한 유기 농산물의 판별 방법
WO2009046457A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Huntington Medical Research Institutes Imaging of genetic material with magnetic resonance
CN102967648A (zh) * 2012-11-20 2013-03-13 中国食品发酵工业研究院 基于稳定同位素比值鉴别有机辣椒的方法
CN102980937A (zh) * 2012-11-20 2013-03-20 中国食品发酵工业研究院 基于稳定同位素比值鉴别有机香菜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319581A (ja) * 1993-03-15 1994-11-22 Nippon Sanso Kk 安定同位体標識rnaおよびリボヌクレオチドの製造方法
JPH07115987A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Sanso Kk 安定同位体標識rnaの製造方法
JPH08301791A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Agency Of Ind Science & Technol 機能性分子輸送体
WO1998045314A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for treatment of cmv infections
JPH11506609A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 トラスティーズ オブ ダートマス カレッジ 生体液中の遺伝子配列の検出

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319581A (ja) * 1993-03-15 1994-11-22 Nippon Sanso Kk 安定同位体標識rnaおよびリボヌクレオチドの製造方法
JPH07115987A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Sanso Kk 安定同位体標識rnaの製造方法
JPH08301791A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Agency Of Ind Science & Technol 機能性分子輸送体
JPH11506609A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 トラスティーズ オブ ダートマス カレッジ 生体液中の遺伝子配列の検出
WO1998045314A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for treatment of cmv infections

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043521A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. ホスホロチオエート結合を有する光学活性なオリゴ核酸化合物
US9320289B2 (en) 2006-03-08 2016-04-26 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
JP2009528833A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ミカイル シャーグジェイヴィッヒ シュシェピノヴ、 同位体修飾化合物およびフードサプリメントとしてのそれらの使用
US10015979B2 (en) 2006-03-08 2018-07-10 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US9616042B2 (en) 2006-03-08 2017-04-11 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US8906405B2 (en) 2006-03-08 2014-12-09 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US10918126B2 (en) 2006-03-08 2021-02-16 Retrotope, Inc. Isotopically modified compounds and their use as food supplements
US8980543B2 (en) 2007-09-07 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of measuring enzyme activity by multi-dimensional nuclear magnetic resonance
US8481254B2 (en) 2007-09-07 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate probe for use in measuring enzyme activity
US8901102B2 (en) 2008-03-14 2014-12-02 Retrotope, Inc. Therapeutic substances that modulate genome methylation
US8637486B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 Retrotope, Inc. Therapeutic substances that modulate genome methylation
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US11510888B2 (en) 2009-10-30 2022-11-29 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
USRE49238E1 (en) 2009-10-30 2022-10-11 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10058522B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10154978B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Disorders implicating PUFA oxidation
US11241409B2 (en) 2011-04-26 2022-02-08 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US11285125B2 (en) 2011-04-26 2022-03-29 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10154983B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US10058612B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
US12156860B2 (en) 2011-04-26 2024-12-03 Biojiva Llc Disorders implicating PUFA oxidation
US11447441B2 (en) 2015-11-23 2022-09-20 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11453637B2 (en) 2015-11-23 2022-09-27 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US12060324B2 (en) 2015-11-23 2024-08-13 Biojiva Llc Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11779910B2 (en) 2020-02-21 2023-10-10 Biojiva Llc Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof
US12109194B2 (en) 2021-02-05 2024-10-08 Biojiva Llc Synergistic combination therapy for treating ALS

Also Published As

Publication number Publication date
US20060051804A1 (en) 2006-03-09
DE60031320D1 (de) 2006-11-30
EP1041145A3 (en) 2003-12-17
EP1041145B1 (en) 2006-10-18
US7038036B2 (en) 2006-05-02
US20030104433A1 (en) 2003-06-05
DE60031320T2 (de) 2007-08-30
EP1041145A2 (en) 2000-10-04
US20030073075A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000290291A (ja) 安定同位体標識オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド検出方法
Gorski et al. Early estrogen effects on newly synthesized RNA and phospholipid in subcellular fractions of rat uteri
AU730916B2 (en) Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of JNK proteins
Cossum et al. Disposition of the 14C-labeled phosphorothioate oligonucleotide ISIS 2105 after intravenous administration to rats.
US6506888B1 (en) 2′-O-amino-containing nucleoside analogs and polynucleotides
DE69736840T2 (de) Synthese von nukleosiden und polynukleotiden
JP2000504725A (ja) 糖修飾ギャップ付オリゴヌクレオチド
JP3231779B2 (ja) raf遺伝子発現のアンチセンスオリゴヌクレオチド調節
DE69427705T2 (de) Bor-cluster enthaltende nukleoside und oligonukleoside
JP2004509622A (ja) 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導
US20030125291A1 (en) Xylofuranosly-containing nucleoside phosphoramidites and polynucleotides
CN114940991A (zh) 一种抑制乙型肝炎病毒基因表达的rna抑制剂及其应用
RU2275936C2 (ru) Конъюгаты и способ их получения, а также их применение для транспорта молекул через биологические мембраны
EP3369820A1 (en) Dna aptamer capable of bonding to vwf
US20100233089A1 (en) Imaging of genetic material with magnetic resonance
EP1337547A1 (en) Nuclease-based method for detecting and quantitating oligonucleotides
Wang et al. Errors in RNA NOESY distance measurements in chimeric and hybrid duplexes: differences in RNA and DNA proton relaxation
Smith et al. Nuclear magnetic resonance signal assignments of purified [13C] methyl-enriched yeast phenylalanine transfer ribonucleic acid
Kreis et al. An antineoplastic C14-labeled methylhydrazine derivative in P815 mouse leukemia. A metabolic study
AU1599201A (en) Method for quantitating oligonucleotides
KAMBHAMPATI et al. Regulatory concerns for the chemistry, manufacturing, and controls of oligonucleotide therapeutics for use in clinical studies
Olejniczak et al. Synthesis, physicochemical and biochemical studies of anti-IRS-1 oligonucleotides containing carborane and/or metallacarborane modification
US20040224889A1 (en) Using polyamide nucleic acid oligomers to engender a biological response
US20230022489A1 (en) Identifying non-productive splice sites
MXPA05001837A (es) Modulacion de polaridad opuesta de la expresion de la acil-coa sintetasa 1.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622