JP2000286378A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置Info
- Publication number
- JP2000286378A JP2000286378A JP11092250A JP9225099A JP2000286378A JP 2000286378 A JP2000286378 A JP 2000286378A JP 11092250 A JP11092250 A JP 11092250A JP 9225099 A JP9225099 A JP 9225099A JP 2000286378 A JP2000286378 A JP 2000286378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor chip
- semiconductor device
- adhesive layer
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 156
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 4
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 樹脂モールドの際に、露出した外部電極端子
リード面に発生するモールド・フラッシングを防ぎ、実
装時の接続不良を防止することにある。さらに、実装時
の半田フィレットを高く形成でき、半導体装置の剥離を
防止することにある。 【構成】 本発明は、銅系又は鉄系の帯状素材から、
プレス加工、又は/及びエッチンク加工により、形成さ
れたリードフレームを構成部材とし、感光性エポキシ系
樹脂接着剤層の下面に前記リードフレームの接続端子リ
ード及び半導体チップ支持パッドが突出した構成とした
ことにある。
リード面に発生するモールド・フラッシングを防ぎ、実
装時の接続不良を防止することにある。さらに、実装時
の半田フィレットを高く形成でき、半導体装置の剥離を
防止することにある。 【構成】 本発明は、銅系又は鉄系の帯状素材から、
プレス加工、又は/及びエッチンク加工により、形成さ
れたリードフレームを構成部材とし、感光性エポキシ系
樹脂接着剤層の下面に前記リードフレームの接続端子リ
ード及び半導体チップ支持パッドが突出した構成とした
ことにある。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リードフレームを
構成部材とするQFN(クワッド・フラット・ノンリー
ド)、SON(スモール・アウトライン・ノンリード)
構造の樹脂封止型半導体装置に関する。
構成部材とするQFN(クワッド・フラット・ノンリー
ド)、SON(スモール・アウトライン・ノンリード)
構造の樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、樹脂封止型半導体装置の高密度化
にともない、小型化、薄型の方向に進み、実装技術、及
び放熱技術もより高度な対応が要求されている。
にともない、小型化、薄型の方向に進み、実装技術、及
び放熱技術もより高度な対応が要求されている。
【0003】この種の樹脂封止型半導体装置としては、
半導体装置の端子リード(接続端子リード)の下側の面
をPWB(プリント配線基板)等の外部配線基板への接
続に必要な接触面を、平坦に形成された封止樹脂の裏面
と同一面に配置し、前記接触面以外の残部の表面が前記
封止樹脂に埋設固定されたQFN、SON構造のものが
提案されている。
半導体装置の端子リード(接続端子リード)の下側の面
をPWB(プリント配線基板)等の外部配線基板への接
続に必要な接触面を、平坦に形成された封止樹脂の裏面
と同一面に配置し、前記接触面以外の残部の表面が前記
封止樹脂に埋設固定されたQFN、SON構造のものが
提案されている。
【0004】このQFN、SON構造の樹脂封止型半導
体装置は、その外形が半導体チップと略同等の大きさで
形成されているので、CSP(チップ・スケール・パッ
ケージ)と呼称され、表面実装部品としてプリント配線
基板上に搭載される。
体装置は、その外形が半導体チップと略同等の大きさで
形成されているので、CSP(チップ・スケール・パッ
ケージ)と呼称され、表面実装部品としてプリント配線
基板上に搭載される。
【0005】従来の樹脂封止型半導体装置の一例である
SON構造の樹脂封止型半導体装置の構成について添付
した図面を参照しつつ説明する。ここで、図5は従来の
SON構造の樹脂封止型半導体装置の構成を示す断面図
である。
SON構造の樹脂封止型半導体装置の構成について添付
した図面を参照しつつ説明する。ここで、図5は従来の
SON構造の樹脂封止型半導体装置の構成を示す断面図
である。
【0006】図に示すように、従来のSON構造の樹脂
封止型半導体装置50は、中央部位に半導体チップ搭載
パッド52を形成し、該半導体チップ搭載パッド52の
両側に隣接して配置された複数の外部連結リード(接続
端子リード)53を備えたリードフレーム54を構成部
材としており、前記半導体チップ搭載パッド52の上面
に、主面に複数の電極パッド51aを設けた半導体チッ
プ51が絶縁性接着剤60を介して固着され、前記各電
極パッド51aと前記外部連結リード53とがそれぞれ
各金属ワイヤ(ボンディング・ワイヤ)55により電気
的に接続されている。そして、前記リードフレーム54
の上部領域の半導体チップ51及び金属ワイヤ55が封
止樹脂56により封止され、各外部連結リード53の下
側の面がプリン配線基板57上のメタル配線パターン5
8にソルダー・ペースト58を介して直接ソルダリング
されるように露出した構成されている(実開平6−27
10号)。
封止型半導体装置50は、中央部位に半導体チップ搭載
パッド52を形成し、該半導体チップ搭載パッド52の
両側に隣接して配置された複数の外部連結リード(接続
端子リード)53を備えたリードフレーム54を構成部
材としており、前記半導体チップ搭載パッド52の上面
に、主面に複数の電極パッド51aを設けた半導体チッ
プ51が絶縁性接着剤60を介して固着され、前記各電
極パッド51aと前記外部連結リード53とがそれぞれ
各金属ワイヤ(ボンディング・ワイヤ)55により電気
的に接続されている。そして、前記リードフレーム54
の上部領域の半導体チップ51及び金属ワイヤ55が封
止樹脂56により封止され、各外部連結リード53の下
側の面がプリン配線基板57上のメタル配線パターン5
8にソルダー・ペースト58を介して直接ソルダリング
されるように露出した構成されている(実開平6−27
10号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記、
従来の樹脂封止型半導体装置50は、PWB(プリント
配線基板)57等の外部基板への接続に必要な外部連結
リード53の接触面が封止樹脂56の裏面と同一面に露
出配置された構成とされているので、次にのような解決
すべき課題をもっている。 1).図6に示すように、樹脂封止型半導体装置50の
平坦面とこれに露出した外部連結リード53の接触面と
が同一平面上にあるため、実装時のスタンドオフとして
外装半田めっきの厚み分(7μm)程度しか取れないた
め、半田フィレット61の高さが7μm程度と低く、前
記半導体装置50の熱サイクルによって半田接合部にク
ラックが生じて電気的導通不良や前記半導体装置50が
剥離するという問題があった。 2).さらに、図7に示すように、前記リードフレーム
54の上部領域の半導体チップ51及び金属ワイヤ55
を封止樹脂56により封止し、封止樹脂56の平坦面に
外部連結リード53の接触面を露出させる際に、露出し
た外部連結リード53の接触面にモールド・フラッシン
グが発生するという問題があった。しかも、モールド・
フラッシングにより、プリント配線基板57に実装する
際には、外部連結リード53の接触面が狭くなり、プリ
ント配線基板57への実装時の接触不良が生じて前記半
導体装置50の信頼性を低下させるので、その除去に際
してはさまざまな工夫と努力を要するという問題があっ
た。 3).さらに、半導体チップ51はリードフレーム54
の半導体チップ搭載パッド52に固着されているので、
半導体チップ搭載パッド52と封止樹脂56との熱膨張
係数の差によって生じる応力が発生して封止樹脂56に
クラックが生じるという問題があった。
従来の樹脂封止型半導体装置50は、PWB(プリント
配線基板)57等の外部基板への接続に必要な外部連結
リード53の接触面が封止樹脂56の裏面と同一面に露
出配置された構成とされているので、次にのような解決
すべき課題をもっている。 1).図6に示すように、樹脂封止型半導体装置50の
平坦面とこれに露出した外部連結リード53の接触面と
が同一平面上にあるため、実装時のスタンドオフとして
外装半田めっきの厚み分(7μm)程度しか取れないた
め、半田フィレット61の高さが7μm程度と低く、前
記半導体装置50の熱サイクルによって半田接合部にク
ラックが生じて電気的導通不良や前記半導体装置50が
剥離するという問題があった。 2).さらに、図7に示すように、前記リードフレーム
54の上部領域の半導体チップ51及び金属ワイヤ55
を封止樹脂56により封止し、封止樹脂56の平坦面に
外部連結リード53の接触面を露出させる際に、露出し
た外部連結リード53の接触面にモールド・フラッシン
グが発生するという問題があった。しかも、モールド・
フラッシングにより、プリント配線基板57に実装する
際には、外部連結リード53の接触面が狭くなり、プリ
ント配線基板57への実装時の接触不良が生じて前記半
導体装置50の信頼性を低下させるので、その除去に際
してはさまざまな工夫と努力を要するという問題があっ
た。 3).さらに、半導体チップ51はリードフレーム54
の半導体チップ搭載パッド52に固着されているので、
半導体チップ搭載パッド52と封止樹脂56との熱膨張
係数の差によって生じる応力が発生して封止樹脂56に
クラックが生じるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、樹脂封止の際に、封止樹
脂の平坦面に露出した接続端子リードの接触面に生じる
モールド・フラッシングを防ぎ、実装時の接続不良を防
止することにある。さらに、第2の目的は、実装時の半
田フィレットを高く、なめらかに形成して樹脂封止型半
導体装置の固着を強固なものにし、前記樹脂封止型半導
体装置の剥離を防止することにある。さらに第3の目的
は、熱膨張係数の差によって生じる応力を吸収し、半導
体チップや封止樹脂のクラックを防止することにある。
脂の平坦面に露出した接続端子リードの接触面に生じる
モールド・フラッシングを防ぎ、実装時の接続不良を防
止することにある。さらに、第2の目的は、実装時の半
田フィレットを高く、なめらかに形成して樹脂封止型半
導体装置の固着を強固なものにし、前記樹脂封止型半導
体装置の剥離を防止することにある。さらに第3の目的
は、熱膨張係数の差によって生じる応力を吸収し、半導
体チップや封止樹脂のクラックを防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成する請
求項1記載の樹脂封止型半導体装置は、上側の面、及び
下側の面を有し、同一平坦面上に配置され、吊りリード
で支持された半導体チップ支持パッドとその周縁部に配
置された複数の接続端子リードとを有するリードフレー
ムを構成部材とし、前記リードフレームの上側の面に貼
着され、半導体チップ搭載領域部に近接して配置された
複数の内部接続端子ランド部を露出する複数の開口部を
設けた感光性樹脂接着剤層と、前記感光性樹脂接着剤層
の上側の面に接着剤を介して固着され、主面に複数の電
極パッドを備えた半導体チップと、一端部が前記接続端
子リードのそれぞれに接続し、他端部が前記各接続端子
リードに対応する前記電極パッドに接続して電気的導通
回路を形成するボンディング・ワイヤと、前記ボンディ
ング・ワイヤを含む前記半導体チップを前記感光性樹脂
接着剤層の上面側で片面封止した封止樹脂とからなる構
成とし、前記接続端子リード、前記半導体チップ支持パ
ット、及び前記吊りリードのそれぞれの下側の面とその
側面とが前記感光性樹脂接着剤層の下面側に突出した構
成としたことにある。
求項1記載の樹脂封止型半導体装置は、上側の面、及び
下側の面を有し、同一平坦面上に配置され、吊りリード
で支持された半導体チップ支持パッドとその周縁部に配
置された複数の接続端子リードとを有するリードフレー
ムを構成部材とし、前記リードフレームの上側の面に貼
着され、半導体チップ搭載領域部に近接して配置された
複数の内部接続端子ランド部を露出する複数の開口部を
設けた感光性樹脂接着剤層と、前記感光性樹脂接着剤層
の上側の面に接着剤を介して固着され、主面に複数の電
極パッドを備えた半導体チップと、一端部が前記接続端
子リードのそれぞれに接続し、他端部が前記各接続端子
リードに対応する前記電極パッドに接続して電気的導通
回路を形成するボンディング・ワイヤと、前記ボンディ
ング・ワイヤを含む前記半導体チップを前記感光性樹脂
接着剤層の上面側で片面封止した封止樹脂とからなる構
成とし、前記接続端子リード、前記半導体チップ支持パ
ット、及び前記吊りリードのそれぞれの下側の面とその
側面とが前記感光性樹脂接着剤層の下面側に突出した構
成としたことにある。
【0010】また、請求項2記載の樹脂封止型半導体装
置は、請求項1記載の樹脂封止型半導体装置であって、
前記感光性樹脂接着剤層には、半導体チップ搭載パット
の領域内に導電性ペーストを充填した複数のフィルド・
ビアを設けた構成としたことにある。
置は、請求項1記載の樹脂封止型半導体装置であって、
前記感光性樹脂接着剤層には、半導体チップ搭載パット
の領域内に導電性ペーストを充填した複数のフィルド・
ビアを設けた構成としたことにある。
【0011】また、請求項3記載の樹脂封止型半導体装
置は、請求項1記載の樹脂封止型半導体装置であって、
前記導電性接着剤はAgペーストを用いたことにある。
置は、請求項1記載の樹脂封止型半導体装置であって、
前記導電性接着剤はAgペーストを用いたことにある。
【0012】さらに、請求項4記載の樹脂封止型半導体
装置は、請求項1及び2記載の樹脂封止型半導体装置で
あって、前記感光性樹脂接着剤層は、感光性エポキシ系
樹脂接着剤層を用いたことにある。
装置は、請求項1及び2記載の樹脂封止型半導体装置で
あって、前記感光性樹脂接着剤層は、感光性エポキシ系
樹脂接着剤層を用いたことにある。
【0013】請求項1〜4記載の半導体装置は、接続端
子リード、半導体チップ支持パッドを備えたリードフレ
ームの上側の面に、感光性樹脂接着フィルムを貼着した
感光性樹脂接着層を有し、前記接続端子リード及び前記
半導体チップ支持パッドの下側の面とその側面とが前記
感光性樹脂接着層に突出した構成としているので、樹脂
封止の際に、前記感光性樹脂接着層が、接続端子リード
の間、及び半導体チップ支持パッドの間への封止樹脂の
流入を阻止するように機能する。従来技術で生じていた
接続端子リード、及び半導体チップ支持パッドの下側の
面のモールド・フラッシング(樹脂バリが付着するこ
と)を防止することができる。
子リード、半導体チップ支持パッドを備えたリードフレ
ームの上側の面に、感光性樹脂接着フィルムを貼着した
感光性樹脂接着層を有し、前記接続端子リード及び前記
半導体チップ支持パッドの下側の面とその側面とが前記
感光性樹脂接着層に突出した構成としているので、樹脂
封止の際に、前記感光性樹脂接着層が、接続端子リード
の間、及び半導体チップ支持パッドの間への封止樹脂の
流入を阻止するように機能する。従来技術で生じていた
接続端子リード、及び半導体チップ支持パッドの下側の
面のモールド・フラッシング(樹脂バリが付着するこ
と)を防止することができる。
【0014】また、前記接続端子リードの側面をも露出
しているため、スタンドオフが板厚(100μm〜15
0μm範囲)程度の範囲で確保することが可能となる。
これによって、プリント配線基板と接続端子リードの接
触面に介在するクリーム半田が前記接続端子リードの側
面に向かってなめらかに濡れ上がり半田フィレットを素
材厚程度に高く形成することができる。
しているため、スタンドオフが板厚(100μm〜15
0μm範囲)程度の範囲で確保することが可能となる。
これによって、プリント配線基板と接続端子リードの接
触面に介在するクリーム半田が前記接続端子リードの側
面に向かってなめらかに濡れ上がり半田フィレットを素
材厚程度に高く形成することができる。
【0015】また、前記感光性樹脂接着層の半導体チッ
プ搭載面側を封止樹脂で片面封止しているので、半導体
装置としての薄型化が実現できる。
プ搭載面側を封止樹脂で片面封止しているので、半導体
装置としての薄型化が実現できる。
【0016】さらに、封止樹脂とリートフレームとの間
に感光性樹脂接着剤層が介在しているので、封止樹脂と
リードフレームとの熱膨張係数の差により生じる応力を
吸収し封止樹脂のクラックや半導体チップの破損を防止
することができる。
に感光性樹脂接着剤層が介在しているので、封止樹脂と
リードフレームとの熱膨張係数の差により生じる応力を
吸収し封止樹脂のクラックや半導体チップの破損を防止
することができる。
【0017】さらにまた、接続端子リード、及び半導体
チップ支持パッドが露出した構造とされているため、放
熱性を著しく高めることができる。
チップ支持パッドが露出した構造とされているため、放
熱性を著しく高めることができる。
【0018】さらにまた、感光性樹脂接着剤フィルムを
用いているため、露光・現像技術やスクリーン印刷技術
を用いることにより内部接続端子パッド部を露出する開
口部やビアホールが容易に形成できるので作業性を著し
く向上させることができる。
用いているため、露光・現像技術やスクリーン印刷技術
を用いることにより内部接続端子パッド部を露出する開
口部やビアホールが容易に形成できるので作業性を著し
く向上させることができる。
【0019】特に、請求項2記載の樹脂封止型半導体装
置においては、感光性樹脂接着剤層の半導体チップ支持
パットの領域内に複数のフィルド・ビアを設けた構造と
しているので、半導体チップと半導体チップ支持パット
と間に接地回路、及び熱伝導回路を容易に形成すること
ができ、半導体装置の電気的特性及び放熱特性を向上さ
せることができる。
置においては、感光性樹脂接着剤層の半導体チップ支持
パットの領域内に複数のフィルド・ビアを設けた構造と
しているので、半導体チップと半導体チップ支持パット
と間に接地回路、及び熱伝導回路を容易に形成すること
ができ、半導体装置の電気的特性及び放熱特性を向上さ
せることができる。
【0020】また、請求項3記載の樹脂封止型半導体装
置においては、導電性接着剤としてAgペーストを用い
ているので、スクリーン印刷法により、半導体チップの
接合、及び感光性樹脂接着剤層に穿設したビア・ホール
の充填が容易になり、且つ半導体チップと半導体チップ
支持パットと間に形成される接地回路、及び熱伝導回路
の導伝性を向上させることができる。
置においては、導電性接着剤としてAgペーストを用い
ているので、スクリーン印刷法により、半導体チップの
接合、及び感光性樹脂接着剤層に穿設したビア・ホール
の充填が容易になり、且つ半導体チップと半導体チップ
支持パットと間に形成される接地回路、及び熱伝導回路
の導伝性を向上させることができる。
【0021】さらに、請求項4記載の樹脂封止型半導体
装置は、感光性樹脂接着剤層に感光性エポキシ系樹脂接
着剤層を用いているので、リードフレームの強度が増
し、且つ平坦度を確保できると共に、材料コストを低減
させることができる。
装置は、感光性樹脂接着剤層に感光性エポキシ系樹脂接
着剤層を用いているので、リードフレームの強度が増
し、且つ平坦度を確保できると共に、材料コストを低減
させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】続いて、本発明の実施の形態を添
付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の実施の形態に係る樹脂封止
型半導体装置の構成を示す断面図、図2は本発明の実施
の形態に係る樹脂封止型半導体装置の平坦面側を示す平
面図、図3は本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導
体装置の半導体チッブキヤリアを示す平面図、図4は本
発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置の実装状
態を示す部分断面図である。
型半導体装置の構成を示す断面図、図2は本発明の実施
の形態に係る樹脂封止型半導体装置の平坦面側を示す平
面図、図3は本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導
体装置の半導体チッブキヤリアを示す平面図、図4は本
発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装置の実装状
態を示す部分断面図である。
【0024】まず、図1、図2を参照しつつ本発明の樹
脂封止型半導体装置の構造について説明する。
脂封止型半導体装置の構造について説明する。
【0025】図1には、本発明の実施の形態に係るリー
ドフレームを構成部材としたQFN構造の樹脂封止型半
導体装置の構成が示されている。図2には、図1に示す
樹脂封止型半導体装置の裏面に配置された半導体チップ
支持パッドと複数の接続端子リードの配列状態が示され
ている。
ドフレームを構成部材としたQFN構造の樹脂封止型半
導体装置の構成が示されている。図2には、図1に示す
樹脂封止型半導体装置の裏面に配置された半導体チップ
支持パッドと複数の接続端子リードの配列状態が示され
ている。
【0026】図1、図2によれば、本発明の一実施の形
態に係るQFN構造の樹脂封止型半導体装置10は、プ
レス加工、又はエッチング加工により、上側の面A、及
び下側の面Bを有し、同一平坦面に配置され、吊りリー
ド11で支持された半導体チップ支持パッド12とその
周縁部に配置され、上側の面Aに半導体チップ搭載領域
部14と該半導体チップ搭載領域部14に近接して配置
された内部接続端子パッド(ランド)部13とを(図3
参照)、下側の面Bに外部接続端子ランド部15を備え
た複数の接続端子リード16を有するリードフレーム1
7と、前記リードフレーム17の上側の面Aに貼着さ
れ、前記内部接続端子パッド部13のそれぞれを露出す
る開口部18を設けた感光性樹脂接着剤層の一例である
感光性エポキシ系樹脂接着剤層19と、前記感光性エポ
キシ系樹脂接着剤層19の上面に導電性ペースト(例え
ば、Agペースト)20を介し、フェースアップ構造で
半導体チップ搭載領域部14に固着され(図3参照)、
表面に複数の電極パッド21を備えた半導体チップ22
と、一端部が前記接続端子リード16の前記内部接続端
子パッド部13のそれぞれに接続され、他端部が前記各
内部接続端子パッド部13に対応する前記半導体チップ
22の前記電極パッド21に接続されて電気的導通回路
を形成したボンディング・ワイヤ23と、前記ボンディ
ング・ワイヤ23を含む前記集積回路チップ22を前記
感光性エポキシ系樹脂接着剤層19の上面側で片面封止
した封止樹脂24とを含む構成とされ、図1、図2に示
すように、前記感光性エポキシ系樹脂接着剤層19の下
面側に半導体チップ支持パッド12、及び複数の接続端
子リード16の下側の面B、及び側面が突出した状態で
配置された構造を有するものである。
態に係るQFN構造の樹脂封止型半導体装置10は、プ
レス加工、又はエッチング加工により、上側の面A、及
び下側の面Bを有し、同一平坦面に配置され、吊りリー
ド11で支持された半導体チップ支持パッド12とその
周縁部に配置され、上側の面Aに半導体チップ搭載領域
部14と該半導体チップ搭載領域部14に近接して配置
された内部接続端子パッド(ランド)部13とを(図3
参照)、下側の面Bに外部接続端子ランド部15を備え
た複数の接続端子リード16を有するリードフレーム1
7と、前記リードフレーム17の上側の面Aに貼着さ
れ、前記内部接続端子パッド部13のそれぞれを露出す
る開口部18を設けた感光性樹脂接着剤層の一例である
感光性エポキシ系樹脂接着剤層19と、前記感光性エポ
キシ系樹脂接着剤層19の上面に導電性ペースト(例え
ば、Agペースト)20を介し、フェースアップ構造で
半導体チップ搭載領域部14に固着され(図3参照)、
表面に複数の電極パッド21を備えた半導体チップ22
と、一端部が前記接続端子リード16の前記内部接続端
子パッド部13のそれぞれに接続され、他端部が前記各
内部接続端子パッド部13に対応する前記半導体チップ
22の前記電極パッド21に接続されて電気的導通回路
を形成したボンディング・ワイヤ23と、前記ボンディ
ング・ワイヤ23を含む前記集積回路チップ22を前記
感光性エポキシ系樹脂接着剤層19の上面側で片面封止
した封止樹脂24とを含む構成とされ、図1、図2に示
すように、前記感光性エポキシ系樹脂接着剤層19の下
面側に半導体チップ支持パッド12、及び複数の接続端
子リード16の下側の面B、及び側面が突出した状態で
配置された構造を有するものである。
【0027】また、前記樹脂封止型半導体装置10にあ
って、半導体チップ支持パッド12の領域内に位置し、
前記感光性エポキシ系樹脂接着剤層19に複数のビア・
ホールを穿設し、これに導電性接着剤の一例であるAg
ペースト27を充填した複数のフィルド・ビア28を設
けた構造とすることもできる。これによって、半導体チ
ップ22と半導体チップ支持パッド12との間に半導体
装置の接地回路、及び熱伝導回路として機能させること
ができる。
って、半導体チップ支持パッド12の領域内に位置し、
前記感光性エポキシ系樹脂接着剤層19に複数のビア・
ホールを穿設し、これに導電性接着剤の一例であるAg
ペースト27を充填した複数のフィルド・ビア28を設
けた構造とすることもできる。これによって、半導体チ
ップ22と半導体チップ支持パッド12との間に半導体
装置の接地回路、及び熱伝導回路として機能させること
ができる。
【0028】図3には、本発明の樹脂封止型半導体装置
の構成部材として形成された半導体チップが搭載される
半導体チップ搭載キャリア29が示されている。
の構成部材として形成された半導体チップが搭載される
半導体チップ搭載キャリア29が示されている。
【0029】図に示すように、半導体チップ搭載キャリ
ア29は、素材の一例である50μm〜250μm(好
ましくは125μm)の銅系帯状材から、プレス加工、
又は/及びエッチング加工により、上側の面Aに、内部
接続端子パッド部13、下側の面Bに、外部接続端子ラ
ンド部15(図2参照)を備えた複数の接続端子リード
16と吊りリード11で支持された半導体チップ支持パ
ッド12を含むリードフレーム17と(透視図で示
す)、該リードフレーム17の上側の面Aに、感光性樹
脂接着剤テープの一例である25μm〜175μm(好
ましくは75μm)厚の感光性エポキシ系樹脂接着剤テ
ープ19aが貼着され、該感光性エポキシ系樹脂接着剤
テープ19aに、半導体チップ搭載領域部14に隣接し
て形成された内部接続端子ランド部13を露出する開口
部18、及び半導体チップ支持パッド12に導通する導
電性ペーストの一例であるAgペースト20を、スクリ
ーン印刷法により、充填した複数のフィルド・ビア28
とが形成された感光性エポキシ系樹脂接着剤層19(斜
線部で示す)とからなる構成とされている。
ア29は、素材の一例である50μm〜250μm(好
ましくは125μm)の銅系帯状材から、プレス加工、
又は/及びエッチング加工により、上側の面Aに、内部
接続端子パッド部13、下側の面Bに、外部接続端子ラ
ンド部15(図2参照)を備えた複数の接続端子リード
16と吊りリード11で支持された半導体チップ支持パ
ッド12を含むリードフレーム17と(透視図で示
す)、該リードフレーム17の上側の面Aに、感光性樹
脂接着剤テープの一例である25μm〜175μm(好
ましくは75μm)厚の感光性エポキシ系樹脂接着剤テ
ープ19aが貼着され、該感光性エポキシ系樹脂接着剤
テープ19aに、半導体チップ搭載領域部14に隣接し
て形成された内部接続端子ランド部13を露出する開口
部18、及び半導体チップ支持パッド12に導通する導
電性ペーストの一例であるAgペースト20を、スクリ
ーン印刷法により、充填した複数のフィルド・ビア28
とが形成された感光性エポキシ系樹脂接着剤層19(斜
線部で示す)とからなる構成とされている。
【0030】ここで、前記内部接続端子パッド部13に
金属めっきの一例である銀めっき層25を、半導体チッ
プ支持パッド12、及び接続端子リード16に外装半田
めっき層26を設けることもできる(図1参照)。これ
によって、ワイヤ・ボンディング性、半田濡れ性を著し
く向上させることができる。また、パラジュウムめっき
層を設けることもできる。
金属めっきの一例である銀めっき層25を、半導体チッ
プ支持パッド12、及び接続端子リード16に外装半田
めっき層26を設けることもできる(図1参照)。これ
によって、ワイヤ・ボンディング性、半田濡れ性を著し
く向上させることができる。また、パラジュウムめっき
層を設けることもできる。
【0031】図4には、本発明の樹脂封止型半導体装置
10をクリーム半田30を介してプリント配線基板27
に搭載した実装構造が示されている。
10をクリーム半田30を介してプリント配線基板27
に搭載した実装構造が示されている。
【0032】図に示すように、本発明の樹脂封止型半導
体装置10の実装は、スクリーン印刷により、クリーム
半田30が塗布されたプリント配線基板27上の接続端
子ランド32に、感光性エポキシ系樹脂接着剤層19に
突出した前記リードフレーム17の接続端子リード16
を位置決め載置し、これらを加熱リフローすることによ
って達成される。
体装置10の実装は、スクリーン印刷により、クリーム
半田30が塗布されたプリント配線基板27上の接続端
子ランド32に、感光性エポキシ系樹脂接着剤層19に
突出した前記リードフレーム17の接続端子リード16
を位置決め載置し、これらを加熱リフローすることによ
って達成される。
【0033】そして、実装状態においては、樹脂封止型
半導体装置10の平坦面から接続端子リード16の下側
の面B及び側面が板厚程度(素材厚は50μm〜150
μmの範囲を用い、実施例は100μm)のスタンドオ
フを有する構造となっているので、これらをリフローす
ることにより、プリント配線基板27上の接続端子ラン
ド32に堆積されたクリーム半田30のフラックスが蒸
発して半田が接続端子リード16の側面に濡れ上がり、
図に示すように、従来技術(図6参照)に比べて、高く
(素材厚程度)、且つなめらかな半田フィレット31を
形成して接合する。これによって、樹脂封止型半導体装
置10の接合が強固になり、樹脂封止型半導体装置10
の剥離を防止することができる。
半導体装置10の平坦面から接続端子リード16の下側
の面B及び側面が板厚程度(素材厚は50μm〜150
μmの範囲を用い、実施例は100μm)のスタンドオ
フを有する構造となっているので、これらをリフローす
ることにより、プリント配線基板27上の接続端子ラン
ド32に堆積されたクリーム半田30のフラックスが蒸
発して半田が接続端子リード16の側面に濡れ上がり、
図に示すように、従来技術(図6参照)に比べて、高く
(素材厚程度)、且つなめらかな半田フィレット31を
形成して接合する。これによって、樹脂封止型半導体装
置10の接合が強固になり、樹脂封止型半導体装置10
の剥離を防止することができる。
【0034】以上で説明したように、本発明の樹脂封止
型半導体装置は、銅系又は鉄系の帯状素材から、プレス
加工、又は/及びエッチンク加工により、形成されたリ
ードフレームを構成部材とし、感光性エポキシ系樹脂接
着剤層の下面に前記リードフレームの接続端子リード及
び半導体チップ支持パッドが突出した構成としたことを
特徴とするものである。
型半導体装置は、銅系又は鉄系の帯状素材から、プレス
加工、又は/及びエッチンク加工により、形成されたリ
ードフレームを構成部材とし、感光性エポキシ系樹脂接
着剤層の下面に前記リードフレームの接続端子リード及
び半導体チップ支持パッドが突出した構成としたことを
特徴とするものである。
【0035】従って、その精神又は主要な特徴から逸脱
することなく、他の色々な型で実施することができる。
そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示にす
ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、
特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文
には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の
均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内
のものである。例えば、本発明の実施の態様の一例とし
てQFN構造の樹脂封止型半導体装置として説明した
が、SON構造の樹脂封止型半導体装置にも適用でき
る。
することなく、他の色々な型で実施することができる。
そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示にす
ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、
特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文
には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の
均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内
のものである。例えば、本発明の実施の態様の一例とし
てQFN構造の樹脂封止型半導体装置として説明した
が、SON構造の樹脂封止型半導体装置にも適用でき
る。
【0036】
【発明の効果】請求項1〜4記載の樹脂封止型半導体装
置は、ボンデング・ワイヤを含む半導体チップを封止樹
脂で封止する際に、感光性樹脂接着層が電極端子リー
ド、及び半導体チップ支持パッドの間に封止樹脂が流入
を阻止するように機能するので、従来技術で生じていた
接続端子リード、及び半導体チップ支持パッドの下側面
に発生していたモールドフラッシング(樹脂バリが付着
すること)を防止できる。その結果として、樹脂封止型
半導体装置の実装不良がなくなり、樹脂封止型半導体装
置の長期信頼性が向上する。
置は、ボンデング・ワイヤを含む半導体チップを封止樹
脂で封止する際に、感光性樹脂接着層が電極端子リー
ド、及び半導体チップ支持パッドの間に封止樹脂が流入
を阻止するように機能するので、従来技術で生じていた
接続端子リード、及び半導体チップ支持パッドの下側面
に発生していたモールドフラッシング(樹脂バリが付着
すること)を防止できる。その結果として、樹脂封止型
半導体装置の実装不良がなくなり、樹脂封止型半導体装
置の長期信頼性が向上する。
【0037】また、前記接続端子リードの下側の面及び
側面も露出しているので、板厚相当(素材厚は50μm
〜150μmの範囲を用い、実施例は100μm)のス
タンドオフが確保可能となり、半田が前記電極端子リー
ド側面に濡れ上がり半田フィレットを高く形成すること
ができる。その結果として、樹脂封止型半導体装置の実
装が強固になると共に、樹脂封止型半導体装置剥離を防
止することができる。
側面も露出しているので、板厚相当(素材厚は50μm
〜150μmの範囲を用い、実施例は100μm)のス
タンドオフが確保可能となり、半田が前記電極端子リー
ド側面に濡れ上がり半田フィレットを高く形成すること
ができる。その結果として、樹脂封止型半導体装置の実
装が強固になると共に、樹脂封止型半導体装置剥離を防
止することができる。
【0038】また、前記感光性樹脂接着層の半導体チッ
プ搭載面側を封止樹脂で片面封止しているので、半導体
装置としての薄型化が実現できる。
プ搭載面側を封止樹脂で片面封止しているので、半導体
装置としての薄型化が実現できる。
【0039】さらに、封止樹脂とリートフレームとの間
に感光性樹脂接着剤層が介在しているので、封止樹脂と
リードフレームとの熱膨張係数の差により生じる応力を
吸収し封止樹脂のクラックを防止することができる。
に感光性樹脂接着剤層が介在しているので、封止樹脂と
リードフレームとの熱膨張係数の差により生じる応力を
吸収し封止樹脂のクラックを防止することができる。
【0040】さらにまた、電極端子リード、及び半導体
チップ支持パッドが突出した構造としているため、放熱
性を高めることができる。
チップ支持パッドが突出した構造としているため、放熱
性を高めることができる。
【0041】さらにまた、感光性樹脂接着剤フィルムを
用いているため、ボンディンク領域部を露出する開口部
やビアホールの形成が容易になり作業性を向上させるこ
とかができる。
用いているため、ボンディンク領域部を露出する開口部
やビアホールの形成が容易になり作業性を向上させるこ
とかができる。
【0042】特に、請求項2記載の樹脂封止型半導体装
置は、前記感光性樹脂接着剤層には、半導体チップ支持
パットの領域内に複数のフィルド・ビアを設けた構造と
しているので、半導体チップと半導体チップ支持パット
と間に接地回路、及び熱伝導回路を形成することがで
き、半導体装置の電気的特性を向上させることができ
る。
置は、前記感光性樹脂接着剤層には、半導体チップ支持
パットの領域内に複数のフィルド・ビアを設けた構造と
しているので、半導体チップと半導体チップ支持パット
と間に接地回路、及び熱伝導回路を形成することがで
き、半導体装置の電気的特性を向上させることができ
る。
【0043】また、請求項3記載の樹脂封止型半導体装
置は、導電性接着剤にAgペーストを用いているので、
半導体チップと半導体チップ支持パットと間に接地回
路、及び熱伝導回路を容易に形成することができ、作業
性が向上する。
置は、導電性接着剤にAgペーストを用いているので、
半導体チップと半導体チップ支持パットと間に接地回
路、及び熱伝導回路を容易に形成することができ、作業
性が向上する。
【0044】さらに、請求項4記載の樹脂封止型半導体
装置は、感光性樹脂接着剤層に感光性エポキシ系樹脂接
着剤層を用いているので、従来のポリイミド系樹脂に比
べて材料コストを低減させることができる。
装置は、感光性樹脂接着剤層に感光性エポキシ系樹脂接
着剤層を用いているので、従来のポリイミド系樹脂に比
べて材料コストを低減させることができる。
【図1】本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装
置の構成を示す断面図である。
置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装
置の裏面側を示す平面図である。
置の裏面側を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装
置の半導体チップ搭載キャリヤの上側の面を示す平面図
である。
置の半導体チップ搭載キャリヤの上側の面を示す平面図
である。
【図4】本発明の実施の形態に係る樹脂封止型半導体装
置の実装状態を示す部分断面図である。
置の実装状態を示す部分断面図である。
【図5】従来技術に係る樹脂封止型半導体装置の構成を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図6】従来技術に係る樹脂封止型半導体装置の実装状
態を示す部分断面図である。
態を示す部分断面図である。
【図7】従来技術に係る樹脂封止型半導体装置の電極端
子リードに発生したモールドフラッシュを示す部分平面
図である。
子リードに発生したモールドフラッシュを示す部分平面
図である。
10 樹脂封止型半導体装置 11 吊りリード 12 半導体チップ支持パッド 13 内部接続端子パッド部 14 半導体チップ搭載領域部 15 外部接続端子ランド部 16 接続端子リード 17 リードフレーム 18 開口部 19 感光性エポキシ系樹脂接着剤層 19a 感光性エポキシ系樹脂接着剤フィルム 20 導電性ペースト 21 電極パッド 22 半導体チップ 23 ボンディング・ワイヤ 24 封止樹脂 25 銀めっき層 26 外装半田めっき層 27 プリント配線基板 28 フィルド・ビア 29 半導体チップ搭載キャリア 30 クリーム半田 31 半田フィレット 32 接続端子ランド A 上側の面 B 下側の面 50 樹脂封止型半導体装置 51 半導体チップ 51a 電極パッド 52 半導体搭載パッド 53 外部連結リード 54 リードフレーム 55 金属ワイヤ 56 封止樹脂 57 プリン配線基板 58 メタルパターン 59 ソルダー 60 絶縁性接着剤 61 フィレット A リードフレームの上側面 B リードフレームの下側面
Claims (4)
- 【請求項1】 上側の面、及び下側の面を有し、同一平
坦面上に配置され、吊りリードで支持された半導体チッ
プ支持パッドとその周縁部に配置された複数の接続端子
リードとを有するリードフレームを構成部材とし、前記
リードフレームの上側の面に貼着され、半導体チップ搭
載領域部に近接して配置された複数の内部接続端子パッ
ド部を露出する複数の開口部を設けた感光性樹脂接着剤
層と、前記感光性樹脂接着剤層の上側の面に接着剤を介
して固着され、主面に複数の電極パッドを備えた半導体
チップと、一端部が前記接続端子リードのそれぞれに接
続し、他端部が前記各接続端子リードに対応する前記電
極パッドに接続して電気的導通回路を形成するボンディ
ング・ワイヤと、前記ボンディング・ワイヤを含む前記
半導体チップを前記感光性樹脂接着剤層の上面側で片面
封止した封止樹脂とからなる構成し、前記接続端子リー
ド、前記半導体チップ支持パット、及び前記吊りリード
のそれぞれの下側の面とその側面とが前記感光性樹脂接
着剤層の下面側に突出した構成としたことを特徴とする
樹脂封止型半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の樹脂封止型半導体装置で
あって、前記感光性樹脂接着剤層には、半導体チップ支
持パットの領域内に、導電性ペーストが充填された複数
のフィルド・ビアを設けた構成としたことを特徴とする
樹脂封止型半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の樹脂封止型半導体装置で
あって、前記接着剤は、Agペーストであることを特徴
とする樹脂封止型半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1及び2記載の樹脂封止型半導体
装置であって、前記感光性樹脂接着剤層は、感光性エポ
キシ系樹脂接着剤層であることを特徴とする樹脂封止型
半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11092250A JP2000286378A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 樹脂封止型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11092250A JP2000286378A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 樹脂封止型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000286378A true JP2000286378A (ja) | 2000-10-13 |
Family
ID=14049192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11092250A Pending JP2000286378A (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 樹脂封止型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000286378A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305267A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2018056165A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社ジェイデバイス | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN111584451A (zh) * | 2019-02-18 | 2020-08-25 | 艾普凌科有限公司 | 半导体装置 |
CN112189253A (zh) * | 2018-06-12 | 2021-01-05 | 德州仪器公司 | 具有当附着到pwb时能够检查焊点的机构的qfn器件及其制造方法 |
WO2023085033A1 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP11092250A patent/JP2000286378A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305267A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2018056165A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社ジェイデバイス | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2021170679A (ja) * | 2016-09-26 | 2021-10-28 | 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン | 半導体装置 |
JP7618072B2 (ja) | 2016-09-26 | 2025-01-20 | 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン | 半導体装置及びその製造方法 |
CN112189253A (zh) * | 2018-06-12 | 2021-01-05 | 德州仪器公司 | 具有当附着到pwb时能够检查焊点的机构的qfn器件及其制造方法 |
CN111584451A (zh) * | 2019-02-18 | 2020-08-25 | 艾普凌科有限公司 | 半导体装置 |
WO2023085033A1 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3189703B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1050883A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05152375A (ja) | フイルムキヤリア半導体装置及びその製造方法 | |
US20060006510A1 (en) | Plastic encapsulated semiconductor device with reliable down bonds | |
JPH02201948A (ja) | 半導体装置パッケージ | |
US6501160B1 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure | |
JP2000286378A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0864635A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0997860A (ja) | 半導体装置 | |
JP2850462B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11163197A (ja) | 半導体実装用基板 | |
JP2612468B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP3707639B2 (ja) | エリアアレイパッケージ型半導体装置の構造 | |
JPH11251360A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS58134450A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2970075B2 (ja) | チップキャリヤ | |
JP3136274B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100320447B1 (ko) | 반도체 패키지의 제조방법 | |
JPH0897329A (ja) | 電子部品搭載装置 | |
JPH04119653A (ja) | 集積回路素子 | |
JPH09246416A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0357619B2 (ja) | ||
JPH06104375A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH08274250A (ja) | 半導体装置 | |
JP2917932B2 (ja) | 半導体パッケージ |