[go: up one dir, main page]

JP2000269511A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000269511A
JP2000269511A JP2000000690A JP2000000690A JP2000269511A JP 2000269511 A JP2000269511 A JP 2000269511A JP 2000000690 A JP2000000690 A JP 2000000690A JP 2000000690 A JP2000000690 A JP 2000000690A JP 2000269511 A JP2000269511 A JP 2000269511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
active layer
forming
insulating film
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000000690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269511A5 (ja
JP4558121B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Hiroshi Shibata
寛 柴田
Kenji Fukunaga
健司 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000000690A priority Critical patent/JP4558121B2/ja
Publication of JP2000269511A publication Critical patent/JP2000269511A/ja
Publication of JP2000269511A5 publication Critical patent/JP2000269511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558121B2 publication Critical patent/JP4558121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路機能に応じて適切な構造のTFTを配置
し、高い信頼性を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 同一基板上に駆動回路部と画素部とを有
する半導体装置において、駆動TFTのゲート絶縁膜1
15、116を画素TFTのゲート絶縁膜117よりも
薄く設計する。また、駆動TFTのゲート絶縁膜11
5、116と保持容量の誘電体118とを同時に形成す
るため、誘電体118は非常に薄く、大きなキャパシテ
ィを確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置に関する。例えば、液晶表示装置やEL表示装置
に代表される電気光学装置、半導体回路及び本願発明の
電気光学装置または半導体回路を用いた電気器具(電子
機器)の構成に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電気器具は全て
半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(以下、TFTとい
う)は透明基板上に形成することができるので、アクテ
ィブマトリクス型液晶ディスプレイ(以下、AM−LC
Dという)への応用開発が積極的に進められてきた。結
晶質半導体膜(代表的にはポリシリコン膜)を利用した
TFTは高移動度が得られるので、同一基板上に機能回
路を集積させて高精細な画像表示を実現することが可能
とされている。
【0004】基本的にAM−LCDは画像を表示する画
素部(画素マトリクス回路ともいう)と、画素部に配列
された各画素のTFTを駆動するゲート駆動回路(ゲー
トドライバー回路ともいう)、各TFTへ画像信号を送
るソース駆動回路(ソースドライバー回路ともいう)ま
たはデータ駆動回路(データドライバー回路ともいう)
が同一基板上に形成されてなる。
【0005】近年では、これら画素部と駆動回路(ドラ
イバー回路ともいう)の他に、信号分割回路やγ補正回
路などといった信号処理回路をも同一基板上に設けたシ
ステム・オン・パネルが提案されている。
【0006】しかしながら、画素部と駆動回路とでは回
路が要求する性能が異なるため、同一構造のTFTで全
ての回路仕様を満足させることは困難である。即ち、高
速動作を重視するシフトレジスタ回路等の駆動回路と、
高耐圧特性を重視する画素部を構成するTFT(以下、
画素TFTという)とを同時に満足させるTFT構造は
確立されていないのが現状である。
【0007】そこで本出願人は駆動回路を構成するTF
T(以下、駆動TFTまたはドライバーTFTという)
と画素TFTとでゲート絶縁膜の膜厚を異ならせるとい
う構成を出願済みである(特開平10−056184号
公報、米国特許出願番号第08/862,895)。具
体的には、駆動TFTのゲート絶縁膜を画素TFTのゲ
ート絶縁膜よりも薄くするというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明では、上記公
報に記載された構成を基本として、さらに画素部に関す
る改善を行っている。具体的には、小さい面積で大容量
を確保しうる保持容量を形成するための構造を提供する
ものである。
【0009】そして、AM−LCDに代表される電気光
学装置の各回路を機能に応じて適切な構造のTFTでも
って形成し、高い信頼性を有する電気光学装置を提供す
ることを課題とする。延いては、そのような電気光学装
置を表示部として有する半導体装置(電気器具)の信頼
性を高めることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、同一基板上に駆動回路部と画素部とを有する
半導体装置において、前記駆動回路部の駆動TFTと前
記画素部の画素TFTとは互いにゲート絶縁膜の膜厚が
異なり、前記画素部に形成された保持容量の誘電体の膜
厚は、前記駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚と同一であ
ることを特徴とする。
【0011】具体的には、同一基板上に駆動回路部と画
素部とを有する半導体装置において、前記駆動回路部の
駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚は、前記画素部の画素
TFTのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄く、前記画素部に
形成された保持容量の誘電体の膜厚は、前記駆動TFT
のゲート絶縁膜の膜厚と同一であることを特徴とする。
【0012】また、他の発明の構成は、基板上に非晶質
半導体膜を形成する第1工程と、前記非晶質半導体膜を
ニッケル、コバルト、パラジウム、ゲルマニウム、白
金、鉄または銅から選ばれた元素を用いた固相成長によ
り結晶質半導体膜を形成する第2工程と、前記結晶質半
導体膜をパターニングして活性層を形成する第3工程
と、前記活性層の表面に絶縁膜を形成する第4工程と、
前記第4工程の後、熱酸化処理により前記活性層を酸化
する第5工程と、前記第5工程を経た活性層に周期表の
15族に属する元素または周期表の13族に属する元素
を添加する第6工程と、前記第6工程の後、750〜1
150℃の温度で熱処理を行う第7工程と、を含むこと
を特徴とする。
【0013】また、他の発明の構成は、同一基板上に駆
動TFT及び画素TFTを含む半導体装置の作製方法で
あって、基板上に非晶質半導体膜を形成する第1工程
と、前記非晶質半導体膜をニッケル、コバルト、パラジ
ウム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元
素を用いた固相成長により結晶質半導体膜を形成する第
2工程と、前記結晶質半導体膜をパターニングして前記
駆動TFTの活性層及び前記画素TFTの活性層を形成
する第3工程と、前記駆動TFTの活性層及び前記画素
TFTの活性層の上に第1絶縁膜を形成する第4工程
と、前記第1絶縁膜をエッチングし、前記駆動TFTの
活性層の全部及び前記画素TFTの活性層の一部を露呈
させる第5工程と、熱酸化処理により前記第5工程で露
呈された活性層の表面に第2絶縁膜を形成する第6工程
と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の上に配線を形
成する第7工程と、前記配線をマスクとして活性層に周
期表の15族に属する元素または周期表の13族に属す
る元素を添加する第8工程と、前記第8工程の後、75
0〜1150℃の温度で熱処理を行う第9工程と、を含
むことを特徴とする。
【0014】また、他の発明の構成は、基板上に非晶質
半導体膜を形成する第1工程と、前記非晶質半導体膜を
ニッケル、コバルト、パラジウム、ゲルマニウム、白
金、鉄または銅から選ばれた元素を用いた固相成長によ
り結晶質半導体膜を形成する第2工程と、前記結晶質半
導体膜に周期表の15族に属する元素を添加する第3工
程と、前記第3工程の後、結晶質半導体膜に500〜6
50℃の熱処理を行う第4工程と、前記第4工程を経た
結晶質半導体膜をパターニングして活性層を形成する第
5工程と、前記活性層の表面に絶縁膜を形成する第6工
程と、前記第6工程の後、熱酸化処理により前記活性層
を酸化する第7工程と、前記第7工程を経た活性層に周
期表の15族に属する元素または周期表の13族に属す
る元素を添加する第8工程と、前記第8工程の後、75
0〜1150℃の温度で熱処理を行う第9工程と、を含
むことを特徴とする。
【0015】また、他の発明の構成は、同一基板上に駆
動TFT及び画素TFTを含む半導体装置の作製方法で
あって、基板上に非晶質半導体膜を形成する第1工程
と、前記非晶質半導体膜をニッケル、コバルト、パラジ
ウム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元
素を用いた固相成長により結晶質半導体膜を形成する第
2工程と、前記結晶質半導体膜に周期表の15族に属す
る元素を添加する第3工程と、前記第3工程の後、結晶
質半導体膜に500〜650℃の熱処理を行う第4工程
と、前記第4工程を経た結晶質半導体膜をパターニング
して前記駆動TFTの活性層及び前記画素TFTの活性
層を形成する第5工程と、前記駆動TFTの活性層及び
前記画素TFTの活性層の上に第1絶縁膜を形成する第
6工程と、前記第1絶縁膜をエッチングし、前記駆動T
FTの活性層の全部及び前記画素TFTの活性層の一部
を露呈させる第7工程と、熱酸化処理により前記第7工
程で露呈された活性層の表面に第2絶縁膜を形成する第
8工程と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の上に配
線を形成する第9工程と、前記配線をマスクとして活性
層に周期表の15族に属する元素または周期表の13族
に属する元素を添加する第10工程と、前記第10工程
の後、750〜1150℃の温度で熱処理を行う第11
工程と、を含むことを特徴とする。
【0016】また、他の発明の構成は、同一基板上に駆
動回路部と画素部とを有する半導体装置の作製方法であ
って、基板上に、ニッケル、コバルト、パラジウム、ゲ
ルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素を用い
て半導体膜を形成する第1工程と、前記半導体膜の上に
ゲート絶縁膜を形成する第2工程と、前記ゲート絶縁膜
の一部を除去し、前記活性層の一部を露呈させる第3工
程と、熱酸化処理により前記第3工程で露呈された活性
層の一部に酸化膜を形成する第4工程と、前記ゲート絶
縁膜および前記酸化膜の上にゲート配線を形成する第5
工程と、前記ゲート配線の側面にサイドウォールを形成
する第6工程と、前記ゲート配線及び前記サイドウォー
ルをマスクとして前記活性層に対して周期表の15族に
属する元素を添加する第7工程と、前記サイドウォール
を除去する第8工程と、前記ゲート配線をマスクとして
前記活性層に対して周期表の15族に属する元素を添加
する第9工程と、後にNTFTとなる領域上にレジスト
マスクを形成し、周期表の13族に属する元素を添加す
る第10工程と、前記第4の工程と同じ温度または該温
度より高い温度にて熱処理を行い、前記触媒元素を前記
第7工程にて前記周期表の15族に属する元素が添加さ
れた領域に移動させる第11工程と、を有することを特
徴とする。
【0017】また、他の発明の構成は、同一基板上に駆
動回路部と画素部とを有する半導体装置の作製方法であ
って、基板上に、ニッケル、コバルト、パラジウム、ゲ
ルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素を用い
て半導体膜を形成する第1工程と、前記半導体膜に対し
て選択的に周期表の15族に属する元素を添加する第2
工程と、熱処理により前記触媒元素を前記周期表の15
族に属する元素が添加された領域に移動させる第3工程
と、前記半導体膜の上にゲート絶縁膜を形成する第4工
程と、前記ゲート絶縁膜の一部を除去し、前記活性層の
一部を露呈させる第5工程と、熱酸化処理により前記第
5工程で露呈された活性層の一部に酸化膜を形成する第
6工程と、前記ゲート絶縁膜および前記酸化膜の上にゲ
ート配線を形成する第7工程と、前記ゲート配線の側面
にサイドウォールを形成する第8工程と、前記ゲート配
線および前記サイドウォールをマスクとして前記活性層
に対して周期表の15族に属する元素を添加する第9工
程と、前記サイドウォールを除去する第10工程と、前
記ゲート配線をマスクとして前記活性層に対して周期表
の15族に属する元素を添加する第11工程と、後にN
TFTとなる領域上にレジストマスクを形成し、13族
に属する元素を添加する第12工程と、を有することを
特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本願発明の実施形態について、図
1を用いて説明する。図1は同一基板上に駆動回路部と
画素部とを一体形成したAM−LCDの断面図を示して
いる。なお、ここでは駆動回路部を構成する基本回路と
してCMOS回路を示し、画素TFTとしてはダブルゲ
ート構造のTFTを示している。勿論、ダブルゲート構
造に限らずトリプルゲート構造やシングルゲート構造な
どとしても良い。
【0019】図1において、101は耐熱性を有する基
板であり、石英基板、シリコン基板、セラミックス基
板、金属基板(代表的にはステンレス基板)を用いれば
良い。どの基板を用いる場合においても、必要に応じて
下地膜(好ましくは珪素を主成分とする絶縁膜)を設け
ても構わない。
【0020】102は下地膜として設けた酸化珪素膜で
あり、その上に駆動TFTの活性層、画素TFTの活性
層および保持容量の下部電極となる半導体膜が形成され
る。なお、本明細書中において「電極」とは、「配線」
の一部であり、他の配線との電気的接続を行う箇所、ま
たは半導体膜と交差する箇所を指す。従って、説明の便
宜上、「配線」と「電極」とを使い分けるが、「配線」
という文言に「電極」は常に含められているものとす
る。
【0021】図1において、駆動TFTの活性層は、N
チャネル型TFT(以下、NTFTという)のソース領
域103、ドレイン領域104、LDD(ライトドープ
トドレイン)領域105およびチャネル形成領域10
6、並びにPチャネル型TFT(以下、PTFTとい
う)のソース領域107、ドレイン領域108およびチ
ャネル形成領域109で形成される。
【0022】また、画素TFT(ここではNTFTを用
いる。)の活性層は、ソース領域110、ドレイン領域
111、LDD領域112a、112bおよびチャネル形
成領域113a、113bで形成される。さらに、ドレイ
ン領域111から延長された半導体膜を保持容量の下部
電極114として用いる。
【0023】そして、活性層および保持容量の下部電極
を覆ってゲート絶縁膜が形成されるが、本願発明では駆
動TFTのゲート絶縁膜115(NTFT側)、116
(PTFT側)が、画素TFTのゲート絶縁膜117よ
りも薄く形成される。代表的には、ゲート絶縁膜11
5、116の膜厚は5〜50nm(好ましくは10〜30
nm)とし、ゲート絶縁膜117の膜厚は50〜200nm
(好ましくは100〜150nm)とすれば良い。
【0024】なお、駆動TFTのゲート絶縁膜は一種類
の膜厚である必要はない。即ち、駆動回路内に異なる膜
厚の絶縁膜を有する駆動TFTが存在していても構わな
い。その場合、同一基板上に異なる膜厚のゲート絶縁膜
を有するTFTが少なくとも三種類以上存在することに
なる。また、駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚と保持容
量の誘電体の膜厚が異なり、且つ、それらが画素TFT
のゲート絶縁膜の膜厚と異なるという場合もありうる。
例えば、駆動TFT(特に高速動作を必要とする回路)
が5〜10nm、画素TFTが100〜150nmのゲート
絶縁膜を有し、保持容量の誘電体が30〜50nmという
場合もある。
【0025】また、もう一つの特徴は、保持容量の誘電
体118が駆動TFTのゲート絶縁膜115、116と
同時に形成された絶縁膜で形成される点である。即ち、
駆動TFTのゲート絶縁膜と保持容量の誘電体が同じ膜
厚の同一絶縁膜で形成された構成となる。
【0026】このように保持容量の誘電体を薄くするこ
とで、容量を形成する面積を大きくすることなくキャパ
シティを稼ぐことができる。この保持容量の構成は前述
の特開平10−056184号公報にはない。また、T
FTの作製工程を増やすこともないという利点が得られ
る。
【0027】次に、ゲート絶縁膜115、116、11
7の上には駆動TFTのゲート配線119、120と、
画素TFTのゲート配線121が形成される。また、同
時に保持容量の誘電体118の上には保持容量の上部電
極122が形成される。ゲート配線119〜121およ
び保持容量の上部電極122の形成材料としては、80
0〜1150℃(好ましくは900〜1100℃)の温
度に耐える耐熱性を有する導電膜を用いる。
【0028】代表的には、導電性を有する珪素膜(例え
ばリンドープシリコン膜、ボロンドープシリコン膜等)
や金属膜(例えばタングステン膜、タンタル膜、モリブ
デン膜、チタン膜等)でも良いし、前記金属膜をシリサ
イド化したシリサイド膜、窒化した窒化膜(窒化タンタ
ル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜等)でも良
い。また、これらを自由に組み合わせて積層しても良
い。
【0029】また、前記金属膜を用いる場合には、金属
膜の酸化を防止するために珪素膜との積層構造とするこ
とが望ましい。また、酸化防止という意味では、金属膜
を窒化珪素膜で覆った構造が有効である。図1では窒化
珪素膜123を設けてゲート配線の酸化を防ぐ。
【0030】次に、124は第1層間絶縁膜であり、珪
素を含む絶縁膜(単層または積層)で形成される。珪素
を含む絶縁膜としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化
窒化珪素膜(酸素よりも窒素の含有量の方が多い)、窒
化酸化珪素膜(窒素よりも酸素の含有量の方が多い)を
用いることができる。
【0031】そして、第1層間絶縁膜124にはコンタ
クトホールが設けられ、駆動TFTのソース配線12
5、126、ドレイン配線127、および画素TFTの
ソース配線128、ドレイン配線129が形成される。
その上にはパッシベーション膜130、第2層間絶縁膜
131が形成され、さらにその上にはブラックマスク
(遮光膜)132が形成される。さらに、ブラックマス
ク132の上には第3層間絶縁膜133が形成され、コ
ンタクトホールを設けた後、画素電極134が形成され
る。
【0032】第2層間絶縁膜131や第3層間絶縁膜1
33としては、比誘電率の小さい樹脂膜が好ましい。樹
脂膜としては、ポリイミド膜、アクリル膜、ポリアミド
膜、BCB(ベンゾシクロブテン)膜などを用いること
ができる。
【0033】また、画素電極134としては、透過型A
M−LCDを作製するのであればITO膜に代表される
透明導電膜を、反射型AM−LCDを作製するのであれ
ばアルミニウム膜に代表される反射率の高い金属膜を用
いれば良い。
【0034】なお、図1では画素電極134がドレイン
電極129を介して画素TFTのドレイン領域107と
電気的に接続されているが、画素電極134とドレイン
領域107とが直接的に接続するような構造としても良
い。
【0035】以上のような構造でなるAM−LCDは、
駆動TFTのゲート絶縁膜が画素TFTのゲート絶縁膜
よりも薄く、且つ、保持容量の誘電体と駆動TFTのゲ
ート絶縁膜とが同時に形成された同じ膜厚の絶縁膜で形
成されている点に特徴がある。こうすることで、回路の
性能に応じた最適なTFTを配置することが可能とな
り、小面積で大きな容量を確保しうる保持容量を実現す
ることが可能である。
【0036】以上の構成でなる本願発明について、以下
に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0037】
【実施例】[実施例1]本実施例では、「発明の実施の
形態」で説明した図1の構造を実現するための作製工程
について説明する。説明には図2、3を用いる。
【0038】まず、基板として石英基板201を用意
し、その上に20nm厚の酸化珪素膜202と非晶質珪素
膜(図示せず)とを大気解放しないまま連続的に成膜す
る。こうすることで非晶質珪素膜の下表面に大気中に含
まれるボロン等の不純物が吸着することを防ぐことがで
きる。
【0039】なお、本実施例では非晶質珪素(アモルフ
ァスシリコン)膜を用いるが、他の半導体膜であっても
構わない。微結晶質珪素(マイクロクリスタルシリコ
ン)膜でも良いし、非晶質シリコンゲルマニウム膜でも
良い。
【0040】次に、非晶質珪素膜の結晶化を行う。本実
施例では結晶化手段として、特開平9−312260号
公報に記載された技術を用いる。同公報に記載された技
術は、結晶化を助長する触媒元素としてニッケル、コバ
ルト、パラジウム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅か
ら選ばれた元素を用いた固相成長により非晶質珪素膜の
結晶化を行う。
【0041】本実施例では触媒元素としてニッケルを選
択し、非晶質珪素膜上にニッケルを含んだ層を形成し、
550℃14時間の熱処理を行って結晶化する。そし
て、形成された結晶質珪素(ポリシリコン)膜をパター
ニングして、駆動TFTの活性層(半導体膜)203、
画素TFTの活性層(半導体膜)204を形成する。
【0042】なお、駆動TFTおよび画素TFTの活性
層を形成する前後に、結晶質珪素膜に対してTFTのし
きい値電圧を制御するための不純物元素(リンまたはボ
ロン)を添加しても良い。この工程はNTFTまたはP
TFTのみに行っても良いし、双方に行っても良い。
【0043】次に、プラズマCVD法またはスパッタ法
によりゲート絶縁膜(第1絶縁膜)205を形成する。
このゲート絶縁膜205は画素TFTのゲート絶縁膜と
して機能することになる絶縁膜であり、膜厚は50〜2
00nmとする。本実施例では100nm厚の酸化珪素膜を
用いる。
【0044】また、酸化珪素膜のみでなく酸化珪素膜の
上に窒化珪素膜を設けた積層構造とすることもできる
し、酸化珪素膜に窒素を添加した酸化窒化珪素膜を用い
ても構わない。
【0045】ゲート絶縁膜205を形成したら、レジス
トマスク(図示せず)を設けてゲート絶縁膜205を選
択的に除去する。この時、画素TFTの上にゲート絶縁
膜205を残し、駆動TFTおよび保持容量となる領域
の上は除去する。こうして図2(A)の状態が得られ
る。
【0046】次に、800〜1150℃(好ましくは9
00〜1100℃)の温度で15分〜8時間(好ましく
は30分〜2時間)の熱処理工程を、酸化性雰囲気下で
行う(熱酸化工程)。本実施例では酸素雰囲気中で95
0℃30分の熱酸化処理を行う。
【0047】なお、酸化性雰囲気としては、ドライ酸素
雰囲気でもウェット酸素雰囲気でも良いが、半導体膜中
の結晶欠陥の低減にはドライ酸素雰囲気が適している。
また、酸素雰囲気中にハロゲン元素を含ませた雰囲気で
も良い。このハロゲン元素を含ませた雰囲気による熱酸
化工程では、ニッケルを除去する効果も期待できるので
有効である。
【0048】こうして熱酸化処理を行うことにより駆動
TFTと保持容量となる領域において露呈した半導体膜
の表面には、5〜50nm(好ましくは10〜30nm)の
酸化珪素膜(酸化膜ともいう)206、207が形成さ
れる。最終的に、酸化珪素膜206は駆動TFTのゲー
ト絶縁膜(第2絶縁膜)として機能し、酸化珪素膜20
7は保持容量の誘電体として機能する。
【0049】また、画素TFTに残存した酸化珪素膜で
なるゲート絶縁膜205と、その下の半導体膜204と
の界面においても酸化反応が進行する。そのため、最終
的に画素TFTのゲート絶縁膜205の膜厚は50〜2
00nm(好ましくは100〜150nm)となる。
【0050】こうして熱酸化工程を終了したら、次に駆
動TFTのゲート配線209(NTFT側)、210
(PTFT側)、画素TFTのゲート配線211、保持
容量の上部配線(上部電極とも言える)212を形成す
る。なお、ゲート配線211は画素TFTがダブルゲー
ト構造であるためゲート配線を2本記載しているが、実
際には同一配線である。
【0051】また、本実施例ではゲート配線209〜2
11および保持容量の上部配線212として、下層から
珪素膜(導電性を持たせたもの)/窒化タングステン膜
/タングステン膜(または下層から珪素膜/タングステ
ンシリサイド膜)という積層膜を用いる。勿論、「発明
の実施の形態」で説明した他の導電膜を用いることも可
能であることは言うまでもない。また、本実施例では、
各ゲート配線の膜厚は250nmとする。
【0052】なお、本実施例では最下層の珪素膜を、減
圧熱CVD法を用いて形成する。駆動回路のゲート絶縁
膜は5〜50nmと薄いため、スパッタ法やプラズマCV
D法を用いた場合、条件によっては半導体膜(活性層)
へダメージを与える恐れがある。従って、化学的気相反
応で成膜できる熱CVD法が好ましい。
【0053】次に、ゲート配線209〜211および保
持容量の上部配線212を覆って25nm厚の窒化珪素膜
213を形成する。この窒化珪素膜213はゲート配線
209〜211および保持容量の上部配線212の酸化
を防ぐと同時に、後に珪素膜でなるサイドウォールを除
去する際にエッチングストッパーとして機能する。
【0054】この時、窒化珪素膜213を形成する前処
理として水素を含むガス(本実施例ではアンモニアガ
ス)を用いたプラズマ処理を行うことは有効である。こ
の前処理によりプラズマによって活性化した(励起し
た)水素が活性層(半導体膜)内に閉じこめられるた
め、効果的に水素終端が行われる。
【0055】さらに、水素を含むガスに加えて亜酸化窒
素ガスを加えると、発生した水分によって被処理体の表
面が洗浄され、特に大気中に含まれるボロン等による汚
染を効果的に防ぐことができる。
【0056】こうして図2(B)の状態を得る。次に、
非晶質珪素膜(図示せず)を形成し、塩素系ガスによる
異方性エッチングを行ってサイドウォール214〜21
8を形成する。サイドウォール214〜218を形成し
たら、活性層203、204に対して周期表の15族に
属する元素(本実施例ではリン)の添加工程を行う。
【0057】この時、ゲート配線209〜211、保持
容量の上部電極212およびサイドウォール214〜2
18がマスクとなり、自己整合的に不純物領域219〜
223が形成される。不純物領域219〜223に添加
されるリンの濃度は5×10 19〜1×1021atoms/cm3
となるように調節する。本明細書中ではこの時のリン濃
度を(n+)で表す。(図2(C))
【0058】この工程は、ゲート絶縁膜の膜厚が薄い駆
動TFTおよび保持容量となる領域と、ゲート絶縁膜の
膜厚が厚い画素TFTとなる領域とで分けて行っても良
いし、同時に行っても良い。また、リンの添加工程は質
量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても
良いし、質量分離を行わないプラズマドーピング法を用
いても良い。また、加速電圧やドーズ量の条件等は実施
者が最適値を設定すれば良い。
【0059】こうして図2(C)の状態を得たら、サイ
ドウォール214〜218を除去し、再びリンの添加工
程を行う。この工程は先のリンの添加工程よりも低いド
ーズ量で添加する。こうして先ほどはサイドウォール2
14〜218がマスクとなってリンが添加されなかった
領域には低濃度不純物領域が形成される。この低濃度不
純物領域に添加されるリンの濃度は5×1017〜5×1
18atoms/cm3となるように調節する。本明細書中では
この時のリン濃度を(n-)で表す。(図2(D))
【0060】勿論、この工程もゲート絶縁膜の膜厚が薄
い駆動TFTおよび保持容量となる領域と、ゲート絶縁
膜の膜厚が厚い画素TFTとなる領域とで分けて行って
も良いし、同時に行っても良い。また、リンの添加工程
は質量分離を行うイオンインプランテーション法を用い
ても良いし、質量分離を行わないプラズマドーピング法
を用いても良い。また、加速電圧やドーズ量の条件等は
実施者が最適値を設定すれば良い。
【0061】但し、この低濃度不純物領域はLDD領域
として機能することになるため、リンの濃度制御は慎重
に行う必要がある。そこで本実施例では、プラズマドー
ピング法を用い、添加したリンの濃度分布(濃度プロフ
ァイル)が図15に示すような設定とする。
【0062】図15において、駆動回路側のゲート絶縁
膜83と画素部側のゲート絶縁膜84とは膜厚が異なっ
ている。そのため、添加されるリンの深さ方向の濃度分
布が異なるものとなる。
【0063】本実施例では、駆動回路側で85で示され
る濃度分布をもち、且つ、画素部側で86で示される濃
度分布をもつようにリンの添加条件(加速電圧等)を調
節する。この場合、深さ方向の濃度分布は異なるが、結
果的に形成される低濃度不純物領域87、88のリン濃
度はほぼ等しくなる。
【0064】なお、この図15に示した工程は、本明細
書中に記載される全ての不純物添加工程において用いる
ことができる。
【0065】この工程によりCMOS回路を形成するN
TFTのソース領域224、LDD領域225、チャネ
ル形成領域226が画定する。また、画素TFTのソー
ス領域227、ドレイン領域228、LDD領域229
a、229b、チャネル形成領域230a、230bが画定
する。さらに、保持容量の下部電極231が画定する。
本実施例の場合、保持容量の下部電極231はチャネル
形成領域230aまたは230bと同一組成の半導体領域
で形成され、真性または実質的に真性となっている。
【0066】また、CMOS回路のPTFTとなる領域
にもNTFTと同様に低濃度不純物領域232が形成さ
れる。
【0067】次に、CMOS回路のPTFTとなる領域
以外をレジストマスク233、234で隠し、13族に
属する元素(本実施例ではボロン)の添加工程を行う。
この工程は既に添加されているリンよりも高濃度の不純
物領域を形成するようなドーズ量で添加する。具体的に
は、1×1020〜3×1021atoms/cm3の濃度でボロン
が添加されるように調節する。本明細書中ではこの時の
ボロン濃度を(p++)で表す。その結果、PTFTとな
る領域に形成されていたN型導電性を呈する不純物領域
は、全てボロンによって導電型が反転し、P型導電性を
呈する不純物領域となる。(図3(A))
【0068】勿論、この工程も質量分離を行うイオンイ
ンプランテーション法を用いても良いし、質量分離を行
わないプラズマドーピング法を用いても良い。また、加
速電圧やドーズ量の条件等は実施者が最適値を設定すれ
ば良い。
【0069】この工程によりCMOS回路を形成するP
TFTのソース領域235、ドレイン領域236、チャ
ネル形成領域237が画定する。また、CMOS回路の
NTFTのドレイン領域238が画定する。
【0070】こうして全ての不純物領域を形成し終えた
ら、レジストマスク233、234を除去する。そし
て、750〜1150℃の温度範囲で20分〜12時間
の熱処理工程を行う。本実施例では、950℃で2時間
の熱処理を不活性雰囲気中において行う。(図3
(B))
【0071】この工程では各不純物領域に添加されたリ
ンまたはボロンを活性化すると同時に、チャネル形成領
域に残存していたニッケル(結晶化時に用いた触媒元
素)をリンのゲッタリング作用によってソース領域およ
びドレイン領域へと移動させる(ゲッタリングする)工
程を兼ねている。
【0072】処理温度が高い理由は、結晶化工程からゲ
ッタリング工程に至るまでに半導体膜が受けた熱履歴の
中で最も高い温度から±50℃程度の温度を加えない
と、リンのゲッタリング作用が有効に働かないからであ
る。本実施例の場合、ゲート絶縁膜形成のために950
℃の熱履歴を通しているので、900〜1000℃の熱
処理が有効である。
【0073】この工程ではニッケルが図3(B)の矢印
の方向に移動し、ソース領域またはドレイン領域に含ま
れるリンによってゲッタリング(捕獲)される。これに
よりチャネル形成領域238〜241および保持容量の
下部電極242に含まれるニッケルの濃度は2×1017
atoms/cm3以下(好ましくは1×1016atoms/cm3以下)
にまで低減される。従って、TFTの動作には全く影響
しない。
【0074】また、逆に、ソース領域243〜245お
よびドレイン領域246〜248にはニッケルが集中
し、1×1019atoms/cm3以上(代表的には3×1019
〜1×1021atoms/cm3)の濃度で存在する。
【0075】こうして図3(B)の状態が得られたら、
第1層間絶縁膜249を形成する。本実施例では、プラ
ズマCVD法により形成した1μm厚の酸化珪素膜を用
いる。そして、コンタクトホールを形成した後、ソース
配線250〜252、ドレイン配線253、254を形
成する。これらの配線はアルミニウムを主成分とする導
電膜をチタン膜で挟んだ積層膜で形成する。
【0076】この時、ドレイン配線253はCMOS回
路を形成するNTFTおよびPTFTに共通の配線とし
て用いられる。また、前述のようにソース領域およびド
レイン領域には高濃度にニッケルが含まれるため、ソー
ス配線およびドレイン配線との良好なオーミックコンタ
クトが実現できる。
【0077】その後、パッシベーション膜255を形成
する。パッシベーション膜255としては、窒化珪素
膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、またはこれらの
絶縁膜と酸化珪素膜との積層膜を用いることができる。
本実施例では300nm厚の窒化珪素膜をパッシベーショ
ン膜として用いる。
【0078】なお、本実施例では窒化珪素膜を形成する
前処理として、アンモニアガスを用いたプラズマ処理を
行い、そのままパッシベーション膜255を形成する。
この前処理によりプラズマで活性化した(励起した)水
素がパッシベーション膜255によって閉じこめられる
ため、TFTの活性層(半導体膜)の水素終端を促進さ
せることができる。
【0079】さらに、水素を含むガスに加えて亜酸化窒
素ガスを加えると、発生した水分によって被処理体の表
面が洗浄され、特に大気中に含まれるボロン等による汚
染を効果的に防ぐことができる。
【0080】パッシベーション膜255を形成したら、
第2層間絶縁膜256として0.5μm厚の酸化珪素
膜、0.2μm厚の窒化酸化珪素膜及び0.5μm厚のア
クリル膜を形成する。そして、その上にチタン膜を20
0nmの厚さに形成してパターニングを行い、ブラックマ
スク257を形成する。
【0081】次に、第3層間絶縁膜258として再び1
μm厚のアクリル膜を形成してコンタクトホールを形成
し、ITO膜でなる画素電極259を形成する。こうし
て図3(C)に示すような構造のAM−LCDが完成す
る。
【0082】本願発明のAM−LCDは、同一基板上に
形成された駆動回路(または信号処理回路)と画素部と
でゲート絶縁膜の膜厚が異なる。代表的には、駆動回路
に用いられる駆動TFTの方が画素部に用いられる画素
TFTよりも薄いゲート絶縁膜を有する。
【0083】さらに、駆動TFTのゲート絶縁膜と、画
素部に設けられる保持容量の誘電体は同時に形成され、
同一膜厚である点にも特徴がある。
【0084】このように本願発明は、駆動TFTのゲー
ト絶縁膜を薄く形成するための工程を、保持容量の誘電
体を薄くするための工程と兼ねる点に特徴がある。この
ような構成により面積を広げることなく保持容量のキャ
パシティを増加させることが可能となる。
【0085】また、本実施例の作製工程に従うと、最終
的なTFTの活性層(半導体膜)は、結晶格子に連続性
を持つ特異な結晶構造の結晶質珪素膜で形成される。そ
の特徴について以下に説明する。
【0086】上記作製工程に従って形成した活性層は、
微視的に見れば複数の針状又は棒状の結晶(以下、棒状
結晶と略記する)が集まって並んだ結晶構造を有する。
このことはTEM(透過型電子顕微鏡法)による観察で
容易に確認できた。
【0087】また、電子線回折及びエックス線(X線)
回折を利用すると活性層の表面(チャネルを形成する部
分)が、結晶軸に多少のずれが含まれているものの主た
る配向面として{110}面を有することを確認でき
た。即ち、本出願人がスポット径約1.5μmの電子線回折
写真を詳細に観察した結果、{110}面に対応する回
折斑点がきれいに現れていることが確認され、さらに各
斑点は同心円上に分布を持っていることが確認された。
【0088】また、本出願人は個々の棒状結晶が接して
形成する結晶粒界をHR−TEM(高分解能透過型電子
顕微鏡法)により観察し、結晶粒界において結晶格子に
連続性があることを確認した。これは観察される格子縞
が結晶粒界において連続的に繋がっていることから容易
に確認できた。
【0089】なお、結晶粒界における結晶格子の連続性
は、その結晶粒界が「平面状粒界」と呼ばれる粒界であ
ることに起因する。本明細書における平面状粒界の定義
は、「Characterization of High-Efficiency Cast-Si
Solar Cell Wafers by MBICMeasurement ;Ryuichi Shi
mokawa and Yutaka Hayashi,Japanese Journal ofAppl
ied Physics vol.27,No.5,pp.751-758,1988」に記載
された「Planar boundary 」である。
【0090】上記論文によれば、平面状粒界には双晶粒
界、特殊な積層欠陥、特殊なtwist粒界などが含まれ
る。この平面状粒界は電気的に不活性であるという特徴
を持つ。即ち、結晶粒界でありながらキャリアの移動を
阻害するトラップとして機能しないため、実質的に存在
しないと見なすことができる。
【0091】特に結晶軸(結晶面に垂直な軸)が〈11
0〉軸である場合、{211}双晶粒界はΣ3の対応粒
界とも呼ばれる。Σ値は対応粒界の整合性の程度を示す
指針となるパラメータであり、Σ値が小さいほど整合性
の良い粒界であることが知られている。
【0092】本実施例を実施して得た結晶質珪素膜にお
いて、結晶軸が〈110〉である二つの結晶粒の間に形
成された結晶粒界をHR−TEMで観察すると、隣接す
る結晶粒の各格子縞が約70.5°の角度で連続しているも
のが多い。従って、その結晶粒界はΣ3の対応粒界、即
ち{211}双晶粒界であると推測できる。
【0093】このことから本出願人が本実施例を実施し
て得た結晶質珪素膜は、結晶粒界の殆ど(90%以上、
典型的には95%以上)がΣ3の対応粒界、即ち{21
1}双晶粒界であると推測される。
【0094】この様な結晶構造(正確には結晶粒界の構
造)は、結晶粒界において異なる二つの結晶粒が極めて
整合性よく接合していることを示している。即ち、結晶
粒界において結晶格子が連続的に連なり、結晶欠陥等に
起因するトラップ準位を非常に作りにくい構成となって
いる。従って、この様な結晶構造を有する半導体薄膜は
実質的に結晶粒界が存在しない見なすことができる。
【0095】またさらに、700〜1150℃という高
い温度での熱処理工程(本実施例における熱酸化工程ま
たはゲッタリング工程にあたる)によって結晶粒内に存
在する欠陥が殆ど消滅していることがTEM観察によっ
て確認されている。これはこの熱処理工程の前後で欠陥
数が大幅に低減されていることからも明らかである。
【0096】この欠陥数の差は電子スピン共鳴分析(El
ectron Spin Resonance :ESR)によってスピン密度
の差となって現れる。現状では本実施例の作製工程に従
って作製された結晶質珪素膜のスピン密度は少なくとも
5×1017spins/cm3以下(好ましくは 3×1017spins/cm3
以下)であることが判明している。ただし、この測定値
は現存する測定装置の検出限界に近いので、実際のスピ
ン密度はさらに低いと予想される。
【0097】以上の事から、本実施例を実施することで
得られた結晶質珪素膜は結晶粒内及び結晶粒界が実質的
に存在しないため、単結晶シリコン膜又は実質的な単結
晶シリコン膜と考えて良い。
【0098】(TFTの電気特性に関する知見)本実施
例で作製したTFTは、MOSFETに匹敵する電気特
性を示した。本出願人が試作したTFT(但し、活性層
の膜厚は30nm、ゲート絶縁膜の膜厚は100nm)から
は次に示す様なデータが得られている。
【0099】(1)スイッチング性能(オン/オフ動作
切り換えの俊敏性)の指標となるサブスレッショルド係
数が、Nチャネル型TFTおよびPチャネル型TFTと
もに60〜100mV/decade(代表的には60〜85mV/decade )
と小さい。 (2)TFTの動作速度の指標となる電界効果移動度
(μFE)が、Nチャネル型TFTで 200〜650cm2/Vs
(代表的には 300〜500cm2/Vs )、Pチャネル型TFT
で100〜300cm2/Vs(代表的には 150〜200cm2/Vs)と大
きい。 (3)TFTの駆動電圧の指標となるしきい値電圧(V
th)が、Nチャネル型TFTで-0.5〜1.5 V、Pチャネ
ル型TFTで-1.5〜0.5 Vと小さい。
【0100】以上の様に、極めて優れたスイッチング特
性および高速動作特性が実現可能であることが確認され
ている。
【0101】(回路特性に関する知見)次に、本実施例
を実施して形成したTFTを用いて作製されたリングオ
シレータによる周波数特性を示す。リングオシレータと
はCMOS構造でなるインバータ回路を奇数段リング状
に接続した回路であり、インバータ回路1段あたりの遅
延時間を求めるのに利用される。実験に使用したリング
オシレータの構成は次の様になっている。 段数:9段 TFTのゲート絶縁膜の膜厚:30nm及び50nm TFTのゲート長(チャネル長): 0.6μm
【0102】このリングオシレータによって発振周波数
を調べた結果、最大値で約1GHzの発振周波数を得る
ことができた。また、実際にLSI回路のTEGの一つ
であるシフトレジスタを作製して動作周波数を確認し
た。その結果、ゲイト絶縁膜の膜厚30nm、ゲイト長 0.6
μm、電源電圧5V、段数50段のシフトレジスタ回路
において動作周波数100MHzの出力パルスが得られ
た。
【0103】以上の様なリングシレータおよびシフトレ
ジスタの驚異的なデータは、本実施例のTFTがMOS
FETに匹敵する、若しくは凌駕する性能(電気特性)
を有することを示している。
【0104】〔実施例2〕本実施例では、具体的にどの
ような回路にどのような構造のTFTを配置するかを図
4を用いて説明する。
【0105】AM−LCDは、回路によって最低限必要
な動作電圧(電源電圧)が異なる。例えば、画素部では
液晶に印加する電圧と画素TFTを駆動するための電圧
とを考慮すると、14〜20Vもの動作電圧となる。そ
のため、そのような高電圧が印加されても耐えうる程度
のTFTを用いなければならない。
【0106】また、ソース駆動回路やゲート駆動回路に
用いられるシフトレジスト回路などは、5〜10V程度
の動作電圧で十分である。動作電圧が低いほど外部信号
との互換性もあり、さらに消費電力を抑えられるという
利点がある。ところが、前述の高耐圧型TFTは耐圧特
性が良い代わりに動作速度が犠牲なるため、シフトレジ
スタ回路のように高速動作が求められる回路には不適当
である。
【0107】このように、基板上に形成される回路は、
目的に応じて耐圧特性を重視したTFTを求める回路と
動作速度を重視したTFTを求める回路とに分かれる。
【0108】ここで具体的に本実施例の構成を図4に示
す。図4(A)に示したのは、AM−LCDのブロック
図を上面から見た図である。401は画素部であり、画
像表示部として機能する。また、402aはシフトレジ
スタ回路、402bはレベルシフタ回路、402cはバッ
ファ回路である。これらでなる回路が全体としてゲート
駆動回路を形成している。
【0109】なお、図4(A)に示したAM−LCDで
はゲート駆動回路を、画素部を挟んで設け、それぞれで
同一ゲート配線を共有している、即ち、どちらか片方の
ゲートドライバに不良が発生してもゲート配線に電圧を
印加することができるという冗長性を持たせている。
【0110】また、403aはシフトレジスタ回路、4
03bはレベルシフタ回路、403cはバッファ回路、4
03dはサンプリング回路であり、これらでなる回路が
全体としてソース駆動回路を形成している。画素部を挟
んでソース駆動回路と反対側にはプリチャージ回路40
4が設けられている。
【0111】このような構成でなるAM−LCDにおい
て、シフトレジスタ回路402a、403aは高速動作を
求める回路であり、動作電圧が3.3〜10V(代表的
には3.3〜5V)と低く、高耐圧特性は特に要求され
ない。従って、ゲート絶縁膜の膜厚は5〜50nm(好ま
しくは10〜30nm)と薄くした方が良い。
【0112】図4(B)に示したのは主としてシフトレ
ジスタ回路やその他の信号処理回路のように高速動作を
求められる回路に用いるべきCMOS回路の概略図であ
る。なお、図4(B)において、405aはNTFTの
ゲート絶縁膜、405bはPTFTのゲート絶縁膜であ
り、膜厚を5〜50nm(好ましくは10〜30nm)と薄
く設計している。
【0113】次に、図4(C)に示すCMOS回路は、
主としてレベルシフタ回路402b、403b、バッファ
回路402c、403c、サンプリング回路403d、プ
リチャージ回路404に適している。これらの回路は大
電流を流す必要があるため、動作電圧は14〜16Vと
高い。特にゲートドライバ側では場合によっては19V
といった動作電圧を必要とする場合もある。従って、非
常に良い耐圧特性(高耐圧特性)を有するTFTが必要
となる。
【0114】この時、図4(C)に示したCMOS回路
において、NTFTのゲート絶縁膜406a、PTFT
のゲート絶縁膜406bの膜厚は、50〜200nm(好
ましくは100〜150nm)に設計されている。このよ
うに良い耐圧特性を要求する回路は、図4(B)に示し
たシフトレジスタ回路などのTFTよりもゲート絶縁膜
の膜厚を厚くしておくことが好ましい。
【0115】次に、図4(D)は画素部401の概略図
を示している。画素TFTは液晶に印加する電圧分も加
味されるため、14〜16Vの動作電圧を必要とする。
また、液晶及び保持容量に蓄積された電荷を1フレーム
期間保持しなければならないため、極力オフ電流は小さ
くなければならない。
【0116】そういった理由から、本実施例ではNTF
Tを用いたダブルゲート構造とし、ゲート絶縁膜407
の膜厚を50〜200nm(好ましくは100〜150n
m)としている。この膜厚は図4(C)に示したCMO
S回路と同じ膜厚であっても良いし、異なる膜厚であっ
ても良い。
【0117】また、同時に保持容量の誘電体408の膜
厚は、図4(B)に示したCMOS回路のゲート絶縁膜
と同じ膜厚となるため、5〜50nm(好ましくは10〜
30nm)である。
【0118】以上のように、AM−LCDを例にとって
も同一基板上には様々な回路が設けられ、回路によって
必要とする動作電圧(電源電圧)が異なることがある。
この場合には本願発明のようにゲート絶縁膜の膜厚を異
ならせたTFTを配置するなどの使い分けが必要とな
る。
【0119】〔実施例3〕実施例1において、ゲート絶
縁膜205を選択的に除去する工程に際し、駆動TFT
や保持容量となる領域での除去は図5に示すように行う
ことが望ましい。図5において、501は活性層、50
2はゲート絶縁膜205の端部、503、504はゲー
ト配線である。図5に示すように、ゲート配線が活性層
を乗り越える部分505では、活性層501の端部にゲ
ート絶縁膜205を残しておくことが望ましい。
【0120】活性層501の端部は後に熱酸化工程を行
った際にエッジシニングと呼ばれる現象が起こる。これ
は、活性層端部の下に潜り込むように酸化反応が進行
し、端部が薄くなると同時に上へ盛り上がる現象であ
る。そのため、エッジシニング現象が起こるとゲート配
線が乗り越え時に断線しやすいという問題が生じる。
【0121】しかしながら、図5に示したような構造と
なるようにゲート絶縁膜205を除去しておけば、ゲー
ト配線が乗り越える部分505においてエッジシニング
現象を防ぐことができる。そのため、ゲート配線の断線
といった問題を未然に防ぐことが可能である。
【0122】〔実施例4〕本実施例では、図1に示した
構造のAM−LCDにおいて、TFTの下に遮光膜を設
けた構造について図6を用いて説明する。
【0123】図6(A)に示した構造は、基本的には図
1と同じ構造であるが、各TFTの下に遮光膜601〜
604が設けられている点のみ異なっている。また、図
6(B)は保持容量の下にも遮光膜605が設けられた
構造である。遮光膜601〜605としては、ゲート配
線と同様の材料を用いることができる。
【0124】本実施例ではテーパー形状を得やすいよう
に250nm厚のタンタル膜を用い、遮光膜形成後に窒化
珪素膜(図示せず)で覆って酸化防止の対策をとる。勿
論、ゲート配線と同一材料としても構わない。例えば、
n型ポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜とを積
層した構造としても良い。
【0125】また、図6(B)の構造の場合、遮光膜6
05を保持容量の電極として用いることも可能である。
この場合、保持容量の上部配線606と遮光膜605と
を固定電位にしておけば良い。双方の固定電位を同電位
としておいても良い。
【0126】また、図6(A)、(B)において、画素
TFTの下に設けられた遮光膜603、604はフロー
ティング状態にしておくか、固定電位としておけば良
い。固定電位としては、少なくともビデオ信号の最低電
位よりも低い電位、好ましくは基板上に形成される回路
全体の最低電源電位または最低電源電位よりも低い電位
に設定しておくことが望ましい。
【0127】例えば、AM−LCDの場合、駆動回路や
その他の信号処理回路と画素部とで様々な電源供給線が
形成され、それぞれに所定の電位が与えられている。即
ち、ある基準となる最低電位があり、それを基準として
様々な電圧が形成される。最低電源電位とは、それら回
路の全てにおいて基準となる最低電位を指す。
【0128】このように画素TFTの下に設けられた遮
光膜603、604をフローティング状態か固定電位と
することで、TFT動作に影響を与えない(寄生容量等
を殆ど形成しない)遮光膜を得ることができる。
【0129】また、駆動回路ではNTFT、PTFTと
もに遮光膜601、602が設けられている。なお、N
TFTもしくはPTFTのいずれか一方または両方にお
いて遮光膜を設けない構造とすることも可能である。こ
の時、遮光膜601、602は前述の画素TFTの遮光
膜603、604と同様にフローティング状態か固定電
位(好ましくは最低電源電位)に設定しておくことが望
ましい。即ち、単なる遮光膜としての目的で用いること
が望ましい。
【0130】以上のように、本実施例の構造とすること
で基板側からの迷光などによる光リーク電流の発生を防
ぐことができる。なお、本実施例の構成は実施例3の構
成と組み合わせても良い。
【0131】〔実施例5〕本実施例では、実施例1と異
なる工程でAM−LCDを作製する場合の例について図
7、図8を用いて説明する。
【0132】まず、実施例1の作製工程に従って、石英
基板201上に酸化珪素膜(下地膜)と非晶質珪素膜
(図示せず)を連続成膜し、非晶質珪素膜の結晶化した
後、結晶質珪素膜でなる活性層203、204を形成す
る。
【0133】活性層まで形成したら、図7(A)に示す
ように、活性層の上にレジストマスク701〜703を
形成し、周期表の15族に属する元素(本実施例ではリ
ン)の添加工程を行う。こうしてリンが添加された領域
(以下、リンドープ領域という)704〜708が形成
される。
【0134】なお、レジストマスク701〜703を形
成する前に活性層表面を酸化しておくことが好ましい。
酸化珪素膜を設けておくことで、活性層とレジストマス
クとの密着性を高められる他、活性層が有機物で汚染さ
れることを防げる。
【0135】レジストマスク701、702は駆動TF
Tの活性層の上に設けられ、後にソース領域またはドレ
イン領域となる領域の一部(または全部)を露呈させる
ようにして配置される。また、レジストマスク703は
画素TFTのソース領域またはドレイン領域の一部(ま
たは全部)を露呈させるようにして配置される。この
時、保持容量の下部電極となる領域は全面的に露呈さ
れ、リンドープ領域708となる。
【0136】また、添加するリンの濃度は5×1018
1×1020atoms/cm3(好ましくは1×1019〜5×1
19atoms/cm3)が好ましい。但し、添加すべきリンの
濃度は、後のゲッタリング工程の温度、時間、さらには
リンドープ領域の面積によって変化するため、この濃度
範囲に限定されるものではない。
【0137】次に、レジストマスク701〜703を除
去して、500〜650℃の熱処理を2〜16時間加
え、珪素膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニ
ッケル)のゲッタリング工程を行う。実施例1にも述べ
たように、ゲッタリング作用を奏するためには熱履歴の
最高温度から±50℃程度の温度が必要であるが、結晶
化のための熱処理が550〜600℃で行われるため、
500〜650℃の熱処理で十分にゲッタリング作用を
奏することができる。
【0138】本実施例では600℃、8時間の熱処理を
加えることによってニッケルが矢印の方向、即ちリンド
ープ領域704〜708に移動する。このことはニッケ
ルがリンドープ領域704〜708にゲッタリングされ
ると表現しても良い。こうしてゲッタリング領域709
〜713が形成される。このゲッタリング領域は、70
9〜712はTFTのソース領域またはドレイン領域の
一部または全部として残り、713は保持容量の下部電
極として残る。(図7(B))
【0139】こうして図7(B)のゲッタリング工程ま
で行ったらゲート絶縁膜(図示せず)を形成してパター
ニングを行い、画素TFTのゲート絶縁膜205を形成
する。この工程から先は実施例1の工程に従えば良いの
で説明は省略する。
【0140】以上のようにして、図8に示すようなAM
−LCDが完成する。図8に示すAM−LCDの断面構
造は、図1に示したAM−LCDの断面構造と同じであ
る。本実施例で異なる点は、駆動回路のソース領域10
3、107、およびドレイン領域104、108の一部
に、ニッケルを含む領域801〜803が存在する点で
ある。
【0141】このニッケルを含む領域801〜803に
は、1×1019atoms/cm3以上(代表的には3×1019
〜1×1021atoms/cm3)の濃度でニッケルが存在す
る。しかしながら、ニッケルは非常に安定した状態で存
在するため、TFT特性の不安定材料とはならない。
【0142】また、本実施例(図8)ではドレイン配線
127と、NTFTのドレイン領域104およびPTF
Tのドレイン領域108とが接するコンタクト部がニッ
ケルを含む領域802となっている。このような構成で
あると、金属でなるニッケルの存在により良いオーミッ
クコンタクトを得ることができる。おそらくニッケルの
存在によりシリサイド化しているためと推測される。
【0143】また、図8ではソース領域103とソース
配線125(またはソース領域107とソース配線12
6)とがニッケルを含む領域を介さないで接している
が、ドレイン配線と同様に、ニッケルを含む領域を介し
て接するようにすることも可能であることは言うまでも
ない。
【0144】以上のことは画素部のソース領域110、
ドレイン領域111に対しても同様である。これらの領
域の一部にもニッケルを含む領域804、805が存在
する。
【0145】本実施例の特徴のもう一つは、保持容量の
下部電極114には5×1018〜1×1020atoms/cm3
(好ましくは1×1019〜5×1019atoms/cm3)の濃
度でリンが存在し、且つ、1×1019atoms/cm3以上
(代表的には3×1019〜1×1021atoms/cm3)の濃
度でニッケルが存在する。即ち、保持容量の上部配線1
22に電圧を印加しなくても、そのまま電極として用い
ることが可能となっているため、AM−LCDの消費電
力の低減に有効である。
【0146】以上のように本実施例の作製工程の特徴と
して、ゲッタリング工程のために行われるリンの添加工
程が、保持容量の下部電極に導電性を持たせるために行
われるリンの添加工程を兼ねている点が挙げられる。こ
うすることで作製工程を増やすことなく、消費電力を低
減することが可能である。
【0147】なお、本実施例の構成は、実施例1〜4の
いずれの実施例とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0148】〔実施例6〕実施例5の図7(A)の作製
工程において、レジストマスク701〜703を形成す
る前に、活性層を覆って予め画素TFT用のゲート絶縁
膜(図7(C)のゲート絶縁膜205に相当する。)を
形成しておくこともできる。
【0149】即ち、図7(A)のリンの添加工程は50
〜200nmの膜厚で設けられたゲート絶縁膜を介したス
ルードーピングで行われることになる。そして、レジス
トマスク701〜703を除去した後、ゲート絶縁膜で
活性層が覆われたままゲッタリング工程が行われる。ゲ
ッタリング工程が終了したら、ゲート絶縁膜のパターニ
ングを行い、図7(C)と同様の構造となる。
【0150】本実施例の利点は、ゲッタリング工程の際
に、活性層が露呈していない点である。活性層が露呈し
ている場合、処理温度、処理雰囲気等の条件によっては
リンドープ領域704〜708に存在するリンが雰囲気
中を拡散し、後にチャネル形成領域となる領域にまで添
加されてしまう恐れがある。しかしながら、本実施例の
ようにゲート絶縁膜で覆っていればそういった問題は起
こらない。
【0151】なお、本実施例の構成は、実施例1〜4の
いずれの実施例とも自由に組み合わせることが可能であ
る。また、最終的に完成したAM−LCDの特徴に関し
ては実施例5で説明した図8と同様であるので説明は省
略する。
【0152】〔実施例7〕本実施例では、実施例1に示
した作製工程で基板上にTFTを形成し、実際にAM−
LCDを作製した場合について説明する。
【0153】図3(C)の状態が得られたら、画素電極
259上に配向膜を80nmの厚さに形成する。次に、対
向基板としてガラス基板上にカラーフィルタ、透明電極
(対向電極)、配向膜を形成したものを準備し、それぞ
れの配向膜に対してラビング処理を行い、シール材(封
止材)を用いてTFTが形成された基板と対向基板とを
貼り合わせる。そして、その間に液晶を保持させる。こ
のセル組み工程は公知の手段を用いれば良いので詳細な
説明は省略する。
【0154】なお、セルギャップを維持するためのスペ
ーサは必要に応じて設ければ良い。従って、対角1イン
チ以下のAM−LCDのようにスペーサがなくてもセル
ギャップを維持できる場合は特に設けなくても良い。
【0155】次に、以上のようにして作製したAM−L
CDの外観を図9に示す。アクティブマトリクス基板
(TFTが形成された基板を指す)901には画素部9
02、ソース駆動回路903、ゲート駆動回路904、
信号処理回路(信号分割回路、D/Aコンバータ回路、
γ補正回路、差動増幅回路等)905が形成され、FP
C(フレキシブルプリントサーキット)906が取り付
けられている。なお、907は対向基板である。
【0156】なお、本実施例は実施例1〜6のいずれの
構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0157】〔実施例8〕本実施例では、実施例1にお
いて結晶質珪素膜の形成に他の手段を用いた場合につい
て説明する。
【0158】具体的には、非晶質珪素膜の結晶化に特開
平7−130652号公報(米国特許出願番号08/3
29,644に対応)の実施例2に記載された技術を用
いる。同公報に記載された技術は、結晶化を促進する触
媒元素(代表的にはニッケル)を非晶質珪素膜の表面に
選択的に保持させ、その部分を核成長の種として結晶化
を行う技術である。
【0159】この技術によれば、結晶成長に特定の方向
性を持たせることができるので非常に結晶性の高い結晶
質珪素膜を形成することが可能である。
【0160】なお、本実施例の構成は実施例1〜7のい
ずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0161】〔実施例9〕本実施例では、実施例1とは
異なる順序で13族または周期表の15族に属する元素
を添加してソース領域およびドレイン領域を形成する例
を説明する。説明には図10を用いる。
【0162】まず、実施例1の工程に従って図2(B)
の状態を得る。次に、リンの添加工程を行い、低濃度不
純物領域11a〜11fを得る。この時、添加されるリン
濃度は(n-)であり、低濃度不純物領域11a〜11f
には5×1017〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが
添加されている。(図10(A))
【0163】次に、実施例1と同様にしてサイドウォー
ル12a〜12eを形成し、再びリンの添加工程を行う。
この時、添加されるリンの濃度は(n+)である。こう
して、駆動回路のNTFTのソース領域13、LDD領
域14およびチャネル形成領域15が画定し、画素部の
ソース領域16、ドレイン領域17、LDD領域18
a、18bおよびチャネル形成領域19a、19b、保持容
量の下部電極20が画定する。(図10(B))
【0164】次に、レジストマスク21a、21bを形成
し、ボロンの添加工程を行う。この時、添加されるボロ
ンの濃度は(p++)である。こうして、駆動回路のNT
FTのドレイン領域22、PTFTのソース領域23、
ドレイン領域24およびチャネル形成領域25が画定す
る。(図10(C))
【0165】以下の工程は実施例1の作製工程に従えば
良い。本実施例の構成は実施例2〜8のいずれの実施例
とも自由に組み合わせることが可能である。
【0166】〔実施例10〕本実施例では、実施例1と
は異なる順序で13族または周期表の15族に属する元
素を添加してソース領域およびドレイン領域を形成する
例を説明する。説明には図11を用いる。
【0167】まず、実施例1の工程に従って図2(B)
の状態を得た後、レジストマスク27a、27bを形成す
る。そして、ボロンの添加工程を行う。この時、添加さ
れるボロンの濃度は(p++)である。こうして、駆動回
路のPTFTのソース領域28、ドレイン領域29およ
びチャネル形成領域30が画定する。(図11(A))
【0168】次に、レジストマスク27a、27bを除去
し、実施例1と同様にしてサイドウォール31a〜31e
を形成する。そして、リンの添加工程を行う。この時、
添加されるリンの濃度は(n+)である。こうして、5
×1019〜1×1021atoms/cm3の濃度でリンが添加さ
れた不純物領域32a〜32dが形成される。(図11
(B))
【0169】次に、サイドウォール31a〜31eを除去
し、再度リンの添加工程を行う。この時、添加されるリ
ン濃度は(n-)である。こうして、駆動回路のNTF
Tのソース領域33、ドレイン領域34、LDD領域3
5およびチャネル形成領域36が画定し、画素部のソー
ス領域37、ドレイン領域38、LDD領域39a、3
9bおよびチャネル形成領域40a、40b、保持容量の
下部電極41が画定する。(図11(C))
【0170】以下の工程は実施例1の作製工程に従えば
良い。本実施例の構成は実施例2〜8のいずれの実施例
とも自由に組み合わせることが可能である。
【0171】〔実施例11〕本実施例では、実施例1と
は異なる順序で13族または周期表の15族に属する元
素を添加してソース領域およびドレイン領域を形成する
例を説明する。説明には図12を用いる。
【0172】まず、実施例1の工程に従って図2(B)
の状態を得た後、レジストマスク27a、27bを形成す
る。そして、ボロンの添加工程を行う。この時、添加さ
れるボロンの濃度は(p++)である。こうして、駆動回
路のPTFTのソース領域28、ドレイン領域29およ
びチャネル形成領域30が画定する。ここまでは実施例
10と同じである。(図12(A))
【0173】次に、レジストマスク27a、27bを除去
し、リンの添加工程を行う。この時、添加されるリンの
濃度は(n-)である。こうして、5×1017〜5×1
18atoms/cm3の濃度でリンが添加された低濃度不純物
領域43a〜43eが形成される。(図12(B))
【0174】次に、実施例1と同様にしてサイドウォー
ル44a〜44eを形成する。そして、再びリンの添加工
程を行う。この時、添加されるリンの濃度は(n+)で
ある。こうして、駆動回路のNTFTのソース領域4
5、ドレイン領域46、LDD領域47およびチャネル
形成領域48が画定し、画素部のソース領域49、ドレ
イン領域50、LDD領域51a、51bおよびチャネル
形成領域52a、52b、保持容量の下部電極53が画定
する。(図12(C))
【0175】以下の工程は実施例1の作製工程に従えば
良い。本実施例の構成は実施例2〜8のいずれの実施例
とも自由に組み合わせることが可能である。
【0176】〔実施例12〕本実施例では、実施例1と
は異なる順序で13族または周期表の15族に属する元
素を添加してソース領域およびドレイン領域を形成する
例を説明する。説明には図13を用いる。
【0177】まず、実施例1の工程に従って図2(C)
の状態を得る。この状態を図13(A)に示す。
【0178】次に、サイドウォール214〜216を除
去した後、レジストマスク55a、55bを形成する。そ
して、ボロンの添加工程を行う。この時、添加されるボ
ロンの濃度は(p++)である。こうして、駆動回路のP
TFTのソース領域56、ドレイン領域57およびチャ
ネル形成領域58が画定する。(図13(B))
【0179】次に、レジストマスク55a、55bを除去
し、再びリンの添加工程を行う。この時、添加されるリ
ンの濃度は(n-)である。こうして、駆動回路のNT
FTのソース領域59、ドレイン領域60、LDD領域
61およびチャネル形成領域62が画定し、画素部のソ
ース領域63、ドレイン領域64、LDD領域65a、
65bおよびチャネル形成領域66a、66b、保持容量
の下部電極67が画定する。(図13(C))
【0180】以下の工程は実施例1の作製工程に従えば
良い。本実施例の構成は実施例2〜8のいずれの実施例
とも自由に組み合わせることが可能である。
【0181】〔実施例13〕本実施例では、実施例1と
は異なる順序で13族または周期表の15族に属する元
素を添加してソース領域およびドレイン領域を形成する
例を説明する。説明には図14を用いる。
【0182】まず、実施例1の工程に従って図2(B)
の状態を得る。次に、リンの添加工程を行い、低濃度不
純物領域11a〜11fを得る。この時、添加されるリン
濃度は(n-)であり、低濃度不純物領域11a〜11f
には5×1017〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが
添加されている。(図14(A))
【0183】次に、レジストマスク68a、68bを形成
し、ボロンの添加工程を行う。この時、添加されるボロ
ンの濃度は(p++)である。こうして、駆動回路のPT
FTのソース領域69、ドレイン領域70およびチャネ
ル形成領域71が画定する。(図14(B))
【0184】次に、実施例1と同様にしてサイドウォー
ル72a〜72eを形成し、再びリンの添加工程を行う。
この時、添加されるリンの濃度は(n+)である。こう
して、駆動回路のNTFTのソース領域73、ドレイン
領域74、LDD領域75およびチャネル形成領域76
が画定し、画素部のソース領域77、ドレイン領域7
8、LDD領域79a、79bおよびチャネル形成領域8
0a、80b、保持容量の下部電極81が画定する。(図
14(C))
【0185】以下の工程は実施例1の作製工程に従えば
良い。本実施例の構成は実施例2〜8のいずれの実施例
とも自由に組み合わせることが可能である。
【0186】〔実施例14〕実施例1、5、6、8〜1
3に示した作製工程では、LDD領域の形成にサイドウ
ォールを用いているが、通常のレジストマスクを用いた
パターニングによってLDD領域を形成することも可能
である。
【0187】この場合、サイドウォールを用いた場合に
比べてLDD領域の幅(長さ)を自由に設計することが
できる。従って、LDD領域の幅を0.1μm以上に設
計するような場合には有効な技術と言える。
【0188】〔実施例15〕本実施例では、実施例4と
異なる工程でAM−LCDを作製する場合の例について
図16を用いて説明する。なお、実施例4と同一の部分
には同じ符号を付して説明する。
【0189】まず、実施例1の作製工程に従って、石英
基板201上に非晶質珪素膜(図示せず)を成膜し、非
晶質珪素膜の結晶化した後、結晶質珪素膜でなる活性層
を形成する。活性層まで形成したら、図16(A)に示
すように、活性層の上に酸化珪素膜からなるマスク16
01a〜1601cを形成し、周期表の15族に属する元
素(本実施例ではリン)の添加工程を行う。添加する周
期表の15族に属する元素の濃度は実施例4を参照すれ
ば良い。(図16(A))
【0190】こうしてリンドープ領域704〜708が
形成される。なお、マスク1601a〜1601cの形成
に用いたレジストマスク(図示せず)を残して上記周期
表の15族に属する元素の添加工程を行っても良い。
【0191】マスク1601a、1601bは駆動TFT
の活性層の上に設けられ、後にソース領域またはドレイ
ン領域となる領域の一部を露呈させるようにして配置さ
れる。また、マスク1601cは画素TFTのソース領
域またはドレイン領域の一部を露呈させるようにして配
置される。この時、保持容量の下部電極となる領域は一
部が露呈される。
【0192】次に、マスク1601a〜1601cを残し
たまま、500〜650℃の熱処理を2〜16時間加
え、ニッケルのゲッタリング工程を行う。本実施例では
600℃、12時間の熱処理を加えることによってニッ
ケルが矢印の方向、即ちリンドープ領域704〜708
に移動する。こうしてゲッタリング領域709〜713
が形成される。(図16(B))
【0193】こうして図16(B)のゲッタリング工程
まで行ったら、次にマスク1601a〜1601cをマス
クとしてゲッタリング領域709〜713を除去する。
この工程はフッ素系ガスを用いたドライエッチング法で
行えば良い。こうしてニッケルの低減または除去された
結晶質珪素膜1602〜1604が形成される。(図1
6(C))
【0194】結晶質珪素膜1602、1603はパター
ニングすることにより駆動TFTの活性層となり、結晶
質珪素膜1604はパターニングすることにより画素T
FTの活性層及び保持容量の下部電極となる。このあと
は、実施例4の図7(B)以降の工程に従えば良い。
【0195】なお、本実施例の構成は、実施例1〜14
のいずれの実施例とも自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0196】〔実施例16〕本実施例では実施例1とは
異なる方法で第1層間絶縁膜を形成する例について説明
する。説明には図17を用いる。
【0197】まず、実施例1の作製工程に従って図3
(B)に示したゲッタリング工程までを終了させる。次
に、50〜100nm(本実施例では70nm)の窒化
酸化珪素膜(A)1701を形成し、その上に600n
m〜1μm(本実施例では800nm)の窒化酸化珪素
膜(B)1702を形成する。さらに、その上にレジス
トマスク1703を形成する。(図17(A))
【0198】なお、窒化酸化珪素膜(A)1701と窒
化酸化珪素膜(B)1702とでは含有される窒素、酸
素、水素及び珪素の組成比が異なる。窒化酸化珪素膜
(A)1701は窒素7%、酸素59%、水素2%、珪
素32%となっており、窒化酸化珪素膜(B)1702
は窒素33%、酸素15%、水素23%、珪素29%と
なっている。勿論、この組成比に限定されるものではな
い。
【0199】また、レジストマスク1703は膜厚が厚
いため、窒化酸化珪素膜(B)1702の表面の起伏を
完全に平坦化することができる。
【0200】次に、四フッ化炭素と酸素との混合ガスを
用いたドライエッチング法によりレジストマスク170
3及び窒化酸化珪素膜(B)1702のエッチングを行
う。本実施例の場合、四フッ化炭素と酸素との混合ガス
を用いたドライエッチングにおいて、窒化酸化珪素膜
(B)1702とレジストマスク1703のエッチング
レートがほぼ等しい。
【0201】このエッチング工程により図17(B)に
示すようにレジストマスク1703は完全に除去され、
窒化酸化珪素膜(B)1702の一部(本実施例では表
面から深さ300nmまで)がエッチングされる。その
結果、レジストマスク1703の表面の平坦度がそのま
まエッチングされた窒化酸化珪素膜(B)の表面の平坦
度に反映される。
【0202】こうして極めて平坦性の高い第1層間絶縁
膜1704を得る。本実施例の場合、第1層間絶縁膜1
704の膜厚は500nmとなる。このあとの工程は実
施例1の作製工程を参照すれば良い。
【0203】なお、本実施例の構成は、実施例1〜15
のいずれの実施例とも自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0204】〔実施例17〕本実施例では、本願発明を
用いてEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を作
製した例について説明する。なお、図18(A)は本願
発明のEL表示装置の上面図であり、図18(B)はそ
の断面図である。
【0205】図18(A)において、3001は基板、
3002は画素部、3003はソース側駆動回路、30
04はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は
配線3005を経てFPC(フレキシブルプリントサー
キット)3006に至り、外部機器へと接続される。
【0206】このとき、画素部3002、ソース側駆動
回路3003及びゲート側駆動回路3004を囲むよう
にして第1シール材3101、カバー材3102、充填
材3103及び第2シール材3104が設けられてい
る。
【0207】また、図18(B)は図18(A)をA−
A’で切断した断面図に相当し、基板3001の上にソ
ース側駆動回路3003に含まれる駆動TFT(但し、
ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図
示している。)3201及び画素部3002に含まれる
画素TFT(但し、ここではEL素子への電流を制御す
るTFTを図示している。)3202が形成されてい
る。
【0208】本実施例では、駆動TFT3201には図
1の駆動回路と同じ構造のTFTが用いられる。また、
画素TFT3202には図1の画素部と同じ構造のTF
Tが用いられる。
【0209】駆動TFT3201及び画素TFT320
2の上には樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)33
01が形成され、その上に画素TFT3202のドレイ
ンと電気的に接続する画素電極(陰極)3302が形成
される。画素電極3302としては遮光性を有する導電
膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分と
する導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)を用
いることができる。本実施例ではアルミニウム合金を画
素電極として用いる。
【0210】そして、画素電極3302の上には絶縁膜
3303が形成され、絶縁膜3303は画素電極330
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極3302の上にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)層3304が形成される。EL層3304は
公知の有機EL材料または無機EL材料を用いることが
できる。また、有機EL材料には低分子系(モノマー
系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちら
を用いても良い。
【0211】EL層3304の形成方法は公知の技術を
用いれば良い。また、EL層の構造は正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層を自由に
組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
【0212】EL層3304の上には透明導電膜からな
る陽極3305が形成される。透明導電膜としては、酸
化インジウムと酸化スズとの化合物または酸化インジウ
ムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。また、
陽極3305とEL層3304の界面に存在する水分や
酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真空
中で両者を連続成膜するか、EL層3304を窒素また
は希ガス雰囲気で形成し、酸素や水分に触れさせないま
ま陽極3305を形成するといった工夫が必要である。
本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール
方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可
能とする。
【0213】そして陽極3305は3306で示される
領域において配線3005に電気的に接続される。配線
3005は陽極3305に所定の電圧を与えるための配
線であり、導電性材料3307を介してFPC3006
に電気的に接続される。
【0214】以上のようにして、画素電極(陰極)33
02、EL層3304及び陽極3305からなるEL素
子が形成される。このEL素子は、第1シール材310
1及び第1シール材3101によって基板3001に貼
り合わされたカバー材3102で囲まれ、充填材310
3により封入されている。
【0215】カバー材3102としては、ガラス板、F
RP(Fiberglass−Reinforced
Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライ
ド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィル
ムまたはアクリルフィルムを用いることができる。本実
施例の場合、EL素子からの光の放射方向がカバー材3
102の方へ向かうため透光性材料を用いる。
【0216】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材とは反対側に向かう場合には透光性材料を用いる必
要はなく、金属板(代表的にはステンレス板)、セラミ
ックス板、またはアルミニウムホイルをPVFフィルム
やマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いること
ができる。
【0217】また、充填材3103としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材3103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)を設けておくとEL素子
の劣化を抑制できる。なお、本実施例ではEL素子から
の光が充填材3103を通過できるように、透明な材料
を用いる。
【0218】また、充填材3103の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陽極3305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0219】また、配線3005は導電性材料3307
を介してFPC3006に電気的に接続される。配線3
005は画素部3002、ソース側駆動回路3003及
びゲート側駆動回路3004に送られる信号をFPC3
006に伝え、FPC3006により外部機器と電気的
に接続される。
【0220】また、本実施例では第1シール材3101
の露呈部及びFPC3006の一部を覆うように第2シ
ール材3104を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図18(B)の断面
構造を有するEL表示装置となる。なお、本実施例のE
L表示装置は実施例1乃至6または8乃至16のいずれ
の構成を組み合わせて作製しても構わない。
【0221】〔実施例18〕本実施例では、実施例17
に示したEL表示装置の画素部に用いることができる画
素構造の例を図19(A)〜(C)に示す。なお、本実
施例において、3401はスイッチング用TFT340
2のソース配線、3403はスイッチング用TFT34
02のゲート配線、3404は電流制御用TFT、34
05はコンデンサ、3406、3408は電流供給線、
3407はEL素子とする。
【0222】図19(A)は、二つの画素間で電流供給
線3406を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線3406を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0223】また、図19(B)は、電流供給線340
8をゲート配線3403と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図19(B)では電流供給線3408とゲー
ト配線3403とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電源供給線3408とゲート配線3403とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
【0224】また、図19(C)は、図19(B)の構
造と同様に電流供給線3408をゲート配線3403と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線3408
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線3408をゲート配線3403のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。
【0225】〔実施例19〕本願発明の電気光学装置、
具体的には本願発明の液晶表示装置にはネマチック液晶
以外にも様々な液晶を用いることが可能である。例え
ば、1998, SID, "Characteristics and Driving Scheme
of Polymer-Stabilized Monostable FLCD Exhibiting
Fast Response Time and High Contrast Ratio with Gr
ay-Scale Capability" by H. Furue et al.や、1997, S
ID DIGEST, 841, "A Full-Color Thresholdless Antife
rroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Angle with
Fast Response Time" by T. Yoshida et al.や、1996,
J. Mater. Chem. 6(4), 671-673, "Thresholdless ant
iferroelectricity in liquid crystals and its appli
cation to displays" by S. Inui et al.や、米国特許
第5594569 号に開示された液晶を用いることが可能であ
る。
【0226】また、等方相−コレステリック相−カイラ
ルスメクティック相転移系列を示す強誘電性液晶(FL
C)を用い、DC電圧を印加しながらコレステリック相
−カイラルスメクティック相転移をさせ、かつコーンエ
ッジをほぼラビング方向に一致させた単安定FLCの電
気光学特性を図20に示す。
【0227】図20に示すような強誘電性液晶による表
示モードは「Half−V字スイッチングモード」と呼
ばれている。図20に示すグラフの縦軸は透過率(任意
単位)、横軸は印加電圧である。「Half−V字スイ
ッチングモード」については、寺田らの”Half−V
字スイッチングモードFLCD”、第46回応用物理学
関係連合講演会講演予稿集、1999年3月、第131
6頁、および吉原らの”強誘電性液晶による時分割フル
カラーLCD”、液晶第3巻第3号第190頁に詳し
い。
【0228】図20に示されるように、このような強誘
電性混合液晶を用いると、低電圧駆動かつ階調表示が可
能となることがわかる。本願発明の液晶表示装置には、
このような電気光学特性を示す強誘電性液晶も用いるこ
とができる。
【0229】また、ある温度域において反強誘電相を示
す液晶を反強誘電性液晶(AFLC)という。反強誘電
性液晶を有する混合液晶には、電場に対して透過率が連
続的に変化する電気光学応答特性を示す、無しきい値反
強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい
値反強誘電性混合液晶は、いわゆるV字型の電気光学応
答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5V
程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されてい
る。
【0230】また、一般に、無しきい値反強誘電性混合
液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。こ
のため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置
に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要
となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。
【0231】なお、このような無しきい値反強誘電性混
合液晶を本願発明の液晶表示装置に用いることによって
低電圧駆動が実現されるので、低消費電力化が実現され
る。
【0232】なお、本実施例に示す液晶は、実施例1〜
16のいずれの構成を有する液晶表示装置においても用
いることが可能である。
【0233】〔実施例20〕本願発明は従来のMOSF
ET上に層間絶縁膜を形成し、その上にTFTを形成す
る際に用いることも可能である。即ち、半導体回路上に
反射型AM−LCDに代表される電気光学装置が形成さ
れた三次元構造の半導体装置を実現することも可能であ
る。また、前記半導体回路はSIMOX、Smart−
Cut(SOITEC社の登録商標)、ELTRAN(キャノ
ン株式会社の登録商標)などのSOI基板上に形成され
たものであっても良い。
【0234】なお、本実施例を実施するにあたって、実
施例1〜19のいずれの構成を組み合わせても構わな
い。
【0235】〔実施例21〕本願発明の電気光学装置や
半導体回路は電気器具の表示部や信号処理回路として用
いることができる。そのような電気器具としては、ビデ
オカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、プロジェ
クションTV、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウン
トディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生
装置、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、
携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯
型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像
再生装置などが挙げられる。それら電気器具の具体例を
図21〜23に示す。
【0236】図21(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
部2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006
で構成される。本願発明の電気光学装置は表示部200
4に、本願発明の半導体回路は音声出力部2002、音
声入力部2003またはCPUやメモリ等に用いること
ができる。
【0237】図21(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本願発明の電気光学装置は表示部21
02に、本願発明の半導体回路は音声入力部2103ま
たはCPUやメモリ等に用いることができる。
【0238】図21(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205で構成される。本願発明の電気光学装置は
表示部2205に、本願発明の半導体回路はCPUやメ
モリ等に用いることができる。
【0239】図21(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3で構成される。本願発明の電気光学装置は表示部23
02に、本願発明の半導体回路はCPUやメモリ等に用
いることができる。
【0240】図21(E)はリアプロジェクター(プロ
ジェクションTV)であり、本体2401、光源240
2、液晶表示装置2403、偏光ビームスプリッタ24
04、リフレクター2405、2406、スクリーン2
407で構成される。本発明は液晶表示装置2403に
用いることができ、本願発明の半導体回路はCPUやメ
モリ等に用いることができる。
【0241】図21(F)はフロントプロジェクターで
あり、本体2501、光源2502、液晶表示装置25
03、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は液晶表示装置2503に用いることがで
き、本願発明の半導体回路はCPUやメモリ等に用いる
ことができる。
【0242】図22(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2601、映像入力部2602、表示部26
03、キーボード2604等を含む。本願発明の電気光
学装置は表示部2603に、本願発明の半導体回路はC
PUやメモリ等に用いることができる。
【0243】図22(B)は電子遊戯機器(ゲーム機
器)であり、本体2701、記録媒体2702、表示部
2703及びコントローラー2704を含む。この電子
遊技機器から出力された音声や映像は筐体2705及び
表示部2706を含む表示ディスプレイにて再生され
る。コントローラー2704と本体2701との間の通
信手段または電子遊技機器と表示ディスプレイとの間の
通信手段は、有線通信、無線通信もしくは光通信が使え
る。本実施例では赤外線をセンサ部2707、2708
で検知する構成となっている。本願発明の電気光学装置
は表示部2703、2706に、本願発明の半導体回路
はCPUやメモリ等に用いることができる。
【0244】図22(C)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤー(画
像再生装置)であり、本体2801、表示部2802、
スピーカ部2803、記録媒体2804及び操作スイッ
チ2805を含む。なお、この画像再生装置は記録媒体
としてDVD(Digital VersatileD
isc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲーム
やインターネットを行うことができる。本願発明の電気
光学装置は表示部2802やCPUやメモリ等に用いる
ことができる。
【0245】図22(D)はデジタルカメラであり、本
体2901、表示部2902、接眼部2903、操作ス
イッチ2904、受像部(図示せず)を含む。本願発明
の電気光学装置は表示部2902やCPUやメモリ等に
用いることができる。
【0246】なお、図21(E)のリアプロジェクター
や図21(F)のフロントプロジェクターに用いること
のできる光学エンジンについての詳細な説明を図23に
示す。なお、図23(A)は光学エンジンであり、図2
3(B)は光学エンジンに内蔵される光源光学系であ
る。
【0247】図23(A)に示す光学エンジンは、光源
光学系3001、ミラー3002、3005〜300
7、ダイクロイックミラー3003、3004、光学レ
ンズ3008a〜3008c、プリズム3011、液晶表
示装置3010、投射光学系3012を含む。投射光学
系3012は、投射レンズを備えた光学系である。本実
施例は液晶表示装置3010を三つ使用する三板式の例
を示したが、単板式であってもよい。また、図23
(A)中において矢印で示した光路には、光学レンズ、
偏光機能を有するフィルム、位相差を調節するためのフ
ィルムもしくはIRフィルム等を設けてもよい。
【0248】また、図23(B)に示すように、光源光
学系3001は、光源3013、3014、合成プリズ
ム3015、コリメータレンズ3016、3020、レ
ンズアレイ3017、3018、偏光変換素子3019
を含む。なお、図23(B)に示した光源光学系は光源
を2つ用いたが、一つでも良いし、三つ以上としてもよ
い。また、光源光学系の光路のどこかに、光学レンズ、
偏光機能を有するフィルム、位相差を調節するフィルム
もしくはIRフィルム等を設けてもよい。
【0249】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電気器具は実施例1〜20のど
のような組み合わせからなる構成を用いても実現するこ
とができる。
【0250】
【発明の効果】本願発明を用いることで同一基板上に、
異なる膜厚のゲート絶縁膜を有するTFTを形成するこ
とができる。そのため、AM−LCDに代表される電気
光学装置や、そのような電気光学装置を表示部として有
する電気器具を含む半導体装置において、回路が要求す
る仕様に応じて適切な性能の回路を配置することが可能
となり、半導体装置の性能や信頼性を大幅に向上させる
ことができる。
【0251】また、電気光学装置の画素部において、工
程数を増やすことなく保持容量の誘電体を薄くすること
ができ、小さい面積で大きなキャパシティを有する保持
容量を形成することができる。そのため、対角1インチ
以下の電気光学装置においても開口率を低下させること
なく、十分な保持容量を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AM−LCDの断面構造を示す図。
【図2】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図3】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図4】 AM−LCDのブロック図および回路配置
を示す図。
【図5】 駆動TFT(CMOS回路)の構造を示す
図。
【図6】 AM−LCDの断面構造を示す図。
【図7】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図8】 AM−LCDの断面構造を示す図。
【図9】 AM−LCDの外観を示す図。
【図10】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図11】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図12】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図13】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図14】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図15】 不純物元素を添加する際の濃度分布の関係
を示す図。
【図16】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図17】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図18】 EL表示装置の上面構造及び断面構造を示
す図。
【図19】 EL表示装置の画素部の構造を示す図。
【図20】 液晶の光学応答特性を示す図。
【図21】 電気器具の一例を示す図。
【図22】 電気器具の一例を示す図。
【図23】 光学エンジンの構成を示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 613A 616A 616L 627G (72)発明者 福永 健司 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一基板上に駆動回路部と画素部とを有す
    る半導体装置において、 前記駆動回路部の駆動TFTと前記画素部の画素TFT
    とは互いにゲート絶縁膜の膜厚が異なり、前記画素部に
    形成された保持容量の誘電体の膜厚は、前記駆動TFT
    のゲート絶縁膜の膜厚と同一であることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】同一基板上に駆動回路部と画素部とを有す
    る半導体装置において、 前記駆動回路部の駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚は、
    前記画素部の画素TFTのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄
    く、 前記画素部に形成された保持容量の誘電体の膜厚は、前
    記駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚と同一であることを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記画
    素TFTのゲート絶縁膜の膜厚は50〜200nmであ
    り、前記駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚は5〜50nm
    であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、前記保
    持容量は半導体膜からなる電極を含み、該電極には1×
    1019atoms/cm3以上の濃度でニッケル、コバルト、パ
    ラジウム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれ
    た元素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記電極には5×10
    18〜1×1020atoms/cm3の濃度で周期表の15族に属
    する元素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載
    された半導体装置を表示部として用いたことを特徴とす
    る電気器具。
  7. 【請求項7】基板上に非晶質半導体膜を形成する第1工
    程と、 前記非晶質半導体膜をニッケル、コバルト、パラジウ
    ム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素
    を用いた固相成長により結晶質半導体膜を形成する第2
    工程と、 前記結晶質半導体膜をパターニングして活性層を形成す
    る第3工程と、 前記活性層の表面に絶縁膜を形成する第4工程と、 前記第4工程の後、熱酸化処理により前記活性層を酸化
    する第5工程と、 前記第5工程を経た活性層に周期表の15族に属する元
    素または周期表の13族に属する元素を添加する第6工
    程と、 前記第6工程の後、750〜1150℃の温度で熱処理
    を行う第7工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】同一基板上に駆動TFT及び画素TFTを
    含む半導体装置の作製方法であって、 基板上に非晶質半導体膜を形成する第1工程と、 前記非晶質半導体膜をニッケル、コバルト、パラジウ
    ム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素
    を用いた固相成長により結晶質半導体膜を形成する第2
    工程と、 前記結晶質半導体膜をパターニングして前記駆動TFT
    の活性層及び前記画素TFTの活性層を形成する第3工
    程と、 前記駆動TFTの活性層及び前記画素TFTの活性層の
    上に第1絶縁膜を形成する第4工程と、 前記第1絶縁膜をエッチングし、前記駆動TFTの活性
    層の全部及び前記画素TFTの活性層の一部を露呈させ
    る第5工程と、 熱酸化処理により前記第5工程で露呈された活性層の表
    面に第2絶縁膜を形成する第6工程と、 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の上に配線を形成す
    る第7工程と、 前記配線をマスクとして活性層に周期表の15族に属す
    る元素または周期表の13族に属する元素を添加する第
    8工程と、 前記第8工程の後、750〜1150℃の温度で熱処理
    を行う第9工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】基板上に非晶質半導体膜を形成する第1工
    程と、 前記非晶質半導体膜をニッケル、コバルト、パラジウ
    ム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素
    を用いた固相成長により結晶質半導体膜を形成する第2
    工程と、 前記結晶質半導体膜に周期表の15族に属する元素を添
    加する第3工程と、 前記第3工程の後、結晶質半導体膜に500〜650℃
    の熱処理を行う第4工程と、 前記第4工程を経た結晶質半導体膜をパターニングして
    活性層を形成する第5工程と、 前記活性層の表面に絶縁膜を形成する第6工程と、 前記第6工程の後、熱酸化処理により前記活性層を酸化
    する第7工程と、 前記第7工程を経た活性層に周期表の15族に属する元
    素または周期表の13族に属する元素を添加する第8工
    程と、 前記第8工程の後、750〜1150℃の温度で熱処理
    を行う第9工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】同一基板上に駆動TFT及び画素TFT
    を含む半導体装置の作製方法であって、 基板上に非晶質半導体膜を形成する第1工程と、 前記非晶質半導体膜をニッケル、コバルト、パラジウ
    ム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素
    を用いた固相成長により結晶質半導体膜を形成する第2
    工程と、 前記結晶質半導体膜に周期表の15族に属する元素を添
    加する第3工程と、 前記第3工程の後、結晶質半導体膜に500〜650℃
    の熱処理を行う第4工程と、 前記第4工程を経た結晶質半導体膜をパターニングして
    前記駆動TFTの活性層及び前記画素TFTの活性層を
    形成する第5工程と、 前記駆動TFTの活性層及び前記画素TFTの活性層の
    上に第1絶縁膜を形成する第6工程と、 前記第1絶縁膜をエッチングし、前記駆動TFTの活性
    層の全部及び前記画素TFTの活性層の一部を露呈させ
    る第7工程と、 熱酸化処理により前記第7工程で露呈された活性層の表
    面に第2絶縁膜を形成する第8工程と、 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の上に配線を形成す
    る第9工程と、 前記配線をマスクとして活性層に周期表の15族に属す
    る元素または周期表の13族に属する元素を添加する第
    10工程と、 前記第10工程の後、750〜1150℃の温度で熱処
    理を行う第11工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項7乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記熱酸化処理は800〜1150℃の温度で
    行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】同一基板上に駆動回路部と画素部とを有
    する半導体装置の作製方法であって、 基板上に、ニッケル、コバルト、パラジウム、ゲルマニ
    ウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素を用いて半導
    体膜を形成する第1工程と、 前記半導体膜の上にゲート絶縁膜を形成する第2工程
    と、 前記ゲート絶縁膜の一部を除去し、前記活性層の一部を
    露呈させる第3工程と、 熱酸化処理により前記第3工程で露呈された活性層の一
    部に酸化膜を形成する第4工程と、 前記ゲート絶縁膜および前記酸化膜の上にゲート配線を
    形成する第5工程と、 前記ゲート配線の側面にサイドウォールを形成する第6
    工程と、 前記ゲート配線及び前記サイドウォールをマスクとして
    前記活性層に対して周期表の15族に属する元素を添加
    する第7工程と、 前記サイドウォールを除去する第8工程と、 前記ゲート配線をマスクとして前記活性層に対して周期
    表の15族に属する元素を添加する第9工程と、 後にNTFTとなる領域上にレジストマスクを形成し、
    周期表の13族に属する元素を添加する第10工程と、 前記第4の工程と同じ温度または該温度より高い温度に
    て熱処理を行い、前記触媒元素を前記第7工程にて前記
    周期表の15族に属する元素が添加された領域に移動さ
    せる第11工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】同一基板上に駆動回路部と画素部とを有
    する半導体装置の作製方法であって、 基板上に、ニッケル、コバルト、パラジウム、ゲルマニ
    ウム、白金、鉄または銅から選ばれた元素を用いて半導
    体膜を形成する第1工程と、 前記半導体膜に対して選択的に周期表の15族に属する
    元素を添加する第2工程と、 熱処理により前記触媒元素を前記周期表の15族に属す
    る元素が添加された領域に移動させる第3工程と、 前記半導体膜の上にゲート絶縁膜を形成する第4工程
    と、 前記ゲート絶縁膜の一部を除去し、前記活性層の一部を
    露呈させる第5工程と、 熱酸化処理により前記第5工程で露呈された活性層の一
    部に酸化膜を形成する第6工程と、 前記ゲート絶縁膜および前記酸化膜の上にゲート配線を
    形成する第7工程と、 前記ゲート配線の側面にサイドウォールを形成する第8
    工程と、 前記ゲート配線および前記サイドウォールをマスクとし
    て前記活性層に対して周期表の15族に属する元素を添
    加する第9工程と、 前記サイドウォールを除去する第10工程と、 前記ゲート配線をマスクとして前記活性層に対して周期
    表の15族に属する元素を添加する第11工程と、 後にNTFTとなる領域上にレジストマスクを形成し、
    13族に属する元素を添加する第12工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記第2工程にて
    周期表の15族に属する元素が添加された領域には、少
    なくとも前記画素部の保持容量となる領域が含まれるこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項13において、前記第3工程は5
    00〜650℃の温度で行われることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項12または請求項13において、
    前記熱酸化処理は800〜1150℃の温度で行われる
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】請求項12または請求項13において、
    前記サイドウォールは半導体膜で形成されることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
JP2000000690A 1999-01-11 2000-01-06 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4558121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000690A JP4558121B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-06 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-4701 1999-01-11
JP470199 1999-01-11
JP2000000690A JP4558121B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-06 半導体装置及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350176A Division JP4558707B2 (ja) 1999-01-11 2006-12-26 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000269511A true JP2000269511A (ja) 2000-09-29
JP2000269511A5 JP2000269511A5 (ja) 2007-02-22
JP4558121B2 JP4558121B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=26338516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000690A Expired - Fee Related JP4558121B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-06 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558121B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241750A (ja) * 2002-03-26 2004-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004253596A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nec Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2006227586A (ja) * 2004-12-24 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
WO2007017982A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
KR100699987B1 (ko) * 2001-08-06 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 높은 캐패시턴스를 갖는 평판표시소자 및 그의 제조방법
WO2012070521A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8368071B2 (en) 2002-03-26 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and capacitor
KR20150073611A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
CN105140292A (zh) * 2009-03-06 2015-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2016190187A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JP2018502442A (ja) * 2014-11-03 2018-01-25 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Amoledバックパネルの製造方法
US10706803B2 (en) 2015-05-25 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699987B1 (ko) * 2001-08-06 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 높은 캐패시턴스를 갖는 평판표시소자 및 그의 제조방법
US9070773B2 (en) 2002-03-26 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and a capacitor
JP2004241750A (ja) * 2002-03-26 2004-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8368071B2 (en) 2002-03-26 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and capacitor
JP2004253596A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nec Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2006227586A (ja) * 2004-12-24 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR101174920B1 (ko) * 2004-12-24 2012-08-17 산요덴키가부시키가이샤 표시 장치
WO2007017982A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
US8035103B2 (en) 2005-08-11 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board, electronic device, and method for producing circuit board
US9991396B2 (en) 2009-03-06 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105140292A (zh) * 2009-03-06 2015-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10236391B2 (en) 2009-03-06 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10700213B2 (en) 2009-03-06 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11309430B2 (en) 2009-03-06 2022-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11715801B2 (en) 2009-03-06 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012070521A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20150073611A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR102124025B1 (ko) 2013-12-23 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
JP2018502442A (ja) * 2014-11-03 2018-01-25 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Amoledバックパネルの製造方法
WO2016190187A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JPWO2016190187A1 (ja) * 2015-05-25 2018-03-01 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
US10706803B2 (en) 2015-05-25 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558121B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1905187B (zh) 半导体器件及其制作方法
JP4588833B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7208766B2 (en) Semiconductor device and process for production thereof
JP4666710B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6777255B2 (en) Electro-optical device and manufacturing method thereof
US7122835B1 (en) Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US9035314B2 (en) Method for manufacturing an electrooptical device
US20050098894A1 (en) Semiconductor device and the fabricating method thereof
JP4514871B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2000349301A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4578609B2 (ja) 電気光学装置
JP4558121B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4860021B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000315798A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000349300A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4860293B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4372939B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4558707B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4641586B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4700159B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees