[go: up one dir, main page]

JP2000203103A - プリンタの画像デ―タ処理装置 - Google Patents

プリンタの画像デ―タ処理装置

Info

Publication number
JP2000203103A
JP2000203103A JP11006154A JP615499A JP2000203103A JP 2000203103 A JP2000203103 A JP 2000203103A JP 11006154 A JP11006154 A JP 11006154A JP 615499 A JP615499 A JP 615499A JP 2000203103 A JP2000203103 A JP 2000203103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory
image data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006154A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Odamaki
誠 小田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11006154A priority Critical patent/JP2000203103A/ja
Publication of JP2000203103A publication Critical patent/JP2000203103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高解像度のデータを、画質を低下させることな
くプリントすることが可能で、かつ、画像データを格納
するページメモリの容量を低減可能なプリンタの画像デ
ータ処理装置を提供すること。 【解決手段】画像データを受信するインタフェース10
1と、受信した画像データを一時保管するメモリ103
と、メモリ制御回路102と、プリントに必要なデータ
をプリントエンジン105に供給するエンジンインタフ
ェース104とを備え、前記メモリ制御回路102は、
プリント時、前記プリントエンジン105に同期して前
記メモリ103から画像データを前記プリントエンジン
105に供給すると共に、前記メモリ103の出力済み
の画像データが格納されていたメモリ領域に、受信した
画像データを随時格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノクロまたはカラ
ープリンタの画像データ処理装置に関し、特に、デジタ
ル複写機,ファクシミリ装置等のデジタル画像形成装置
一般に好適に適用可能なプリンタの画像データ処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のプリンタの画像データ処理装置
では、プリントエンジンが一定の速度で動作する場合、
プリントエンジンのプロセス速度に応じた一定の速度で
画像データをプリントエンジンに供給しなければならな
い。このため、ホストコンピュータとプリンタ間のデー
タ転送速度がプリント速度に比して遅い、または必要と
する転送速度が保証されない場合、データをプリントエ
ンジンに一定速度で供給するためには、1ページ分以上
のページメモリを設けて、このページメモリに1ページ
分の画像データを一時的に蓄積し、画像形成プロセスに
一定の速度で画像データを供給している。図18に、従
来のページプリンタの構成例を示す。図18におけるプ
リンタ内部のメモリの容量は、1ページ分の画像データ
量と同じになっている。
【0003】近年、ページプリンタのカラー化,高解像
度化,高階調化に伴い、画像データを格納するページメ
モリが大容量化する方向であり、装置のコストアップに
つながっている。この問題を解決するために、種々の提
案がなされている。例えば、特開平5−278263号
公報に開示された技術では、主走査方向の複数ライン分
の画像情報を記憶する手段と、これに記憶された画像情
報群から記録画素およびその周辺の画素の画像情報を参
照する手段とを設けて、低解像度の画像から電子的に高
解像度の画像を生成する方法を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、高解像度のデータを忠実に再現する
という点では、必ずしも満足な結果が得られない。本発
明の目的は、従来の技術における上述のような問題を解
消し、高解像度のデータを、画質を低下させることなく
プリントすることが可能で、かつ、画像データを格納す
るページメモリの容量を低減可能なプリンタの画像デー
タ処理装置を提供することにある。
【0005】より具体的には、本願請求項1に係る発明
では、ホストコンピュータから入力した高解像度の画像
データを劣化させることなくプリントするプリンタの画
像データ処理装置において、ページメモリの容量を低減
することを目的とする。また、請求項1に係る方法で
は、プリントエンジンの動作中にメモリに対してリード
ライトを行うため、メモリ制御回路に負荷がかかること
に鑑みて、請求項2に係る発明においては、メモリ容量
を低減したまま、さらにメモリ制御回路の負荷を低減す
ることを目的とする。さらに、請求項1,2に係る方法
では、データ転送がプリントエンジンに同期できない場
合に出力画像が途中からプリントされなかったり、出力
画像の一部が抜け落ちたりすることに鑑みて、請求項
3,4に係る発明においては、データ転送がプリントエ
ンジンに同期できない場合においても、出力画像の欠落
を防止可能なプリンタの画像データ処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明請求項1に係るプリンタの画像データ処理装
置においては、画像データを受信するインタフェース1
01と、受信した画像データを一時保管するメモリ10
3と、メモリ制御回路102と、プリントに必要なデー
タをプリントエンジン105に供給するエンジンインタ
フェース104とを備え、前記メモリ制御回路102
は、プリント時、前記プリントエンジン105に同期し
て前記メモリ103から画像データを前記プリントエン
ジン105に供給すると共に、前記メモリ103の出力
済みの画像データが格納されていたメモリ領域に、受信
した画像データを随時格納することを特徴とする。
【0007】また、本発明請求項2に係るプリンタの画
像データ処理装置においては、上位装置側で、画像デー
タ全面から一定間隔で選択されたデータ(先行データ)
と選択されなかったデータ(後行データ)とを別々に受
信するインタフェース201と、先行データを一時保管
するメモリ206と、メモリ制御回路202と、前記先
行データと後行データからプリントデータをリアルタイ
ムに生成するプリントデータ生成回路203と、プリン
トに必要なデータをプリントエンジン205に供給する
エンジンインタフェース204とを備えたことを特徴と
する。
【0008】また、本発明請求項3に係るプリンタの画
像データ処理装置においては、請求項2に記載の構成に
加えて画像欠落防止回路307を備え、この画像欠落防
止回路307が、前記後行データが前記プリントエンジ
ン205に同期可能かどうかを判定する機能と、通常は
前記先行データと後行データをそのままエンジンインタ
フェース304に出力するが、後行データがプリントエ
ンジンに同期できないと判定されるとき、後行データの
代わりに先行データを基に生成した欠落防止データを出
力することを特徴とする。
【0009】また、本発明請求項4に係るプリンタの画
像データ処理装置においては、上位装置側で、画像デー
タが多値階調の画像であるとき、データの階調を上位ビ
ットと下位ビットに分割し、上位ビットの画像データ
(先行データ)と下位ビットの画像データ(後行デー
タ)とを別々に受信するインタフェース301と、先行
データを一時保管するメモリ306と、メモリ制御回路
302と、前記先行データと後行データからプリントデ
ータをリアルタイムに生成するプリントデータ生成回路
303と、プリントに必要なデータをプリントエンジン
305に供給するエンジンインタフェース304と、画
像欠落防止回路307を備え、この画像欠落防止回路3
07が、通常は先行データと後行データをそのままエン
ジンインタフェース304に出力するが、後行データの
受信が間に合わないと判定される場合には先行データの
みを出力することを特徴とする。
【0010】本発明請求項1に係るプリンタの画像デー
タ処理装置においては、データをプリントエンジンに供
給する動作と並行して、1ページ全画像のうちメモリに
格納できないデータを、出力済みのメモリ領域に順次転
送することによって、必要なメモリ容量を低減できる。
また、ホストから入力された画像データを劣化させずに
忠実にプリントできる。また、本発明請求項2に係るプ
リンタの画像データ処理装置においては、後行データを
格納するメモリは不要となるため、必要なメモリ容量を
低減できる。また、プリントエンジン205の動作中
は、メモリ206に画像がライトされないため、メモリ
制御回路202の負荷が軽くなる。
【0011】さらに、本発明請求項3に係るプリンタの
画像データ処理装置においては、後行データがプリント
エンジンに同期できない場合でも、欠落のない画像を得
ることができる。また、本発明請求項4に係るプリンタ
の画像データ処理装置においては、後行データがプリン
トエンジンに同期できない場合でも、ホストからの入力
画像の解像度を保った出力画像を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明の第1の実施例に係るページプリンタの概略
構成を示すブロック図であり、請求項1に対応している
ものである。本実施例に係るページプリンタ106は、
図示されていないホストコンピュータと接続されてシス
テムが構成される。なお、図1において、101はプリ
ンタインタフェース、102はメモリ制御回路、103
はメモリ、104は(プリント)エンジンインタフェー
ス、105はプリントエンジンを示している。
【0013】図2に、本実施例におけるメモリ103を
示す。図2におけるページプリンタ内部のメモリ103
の容量は、1ページ分の画像データ量よりは小さいもの
であり、図18に示した従来のページプリンタと比較す
ると、本実施例に係るページプリンタ内部のメモリ10
3の容量は、従来は1ページ分の画像データ量と同じで
あったものが、大きく減少している。図3,図4に、本
実施例に係る画像形成の動作順序を示した。なお、図
3,図4は本来1枚の図であるが、紙面の関係で2枚に
分けて示しているものである。以下に、図3,図4を用
いて画像形成の動作順序を説明する。
【0014】まず、プリント開始前に、図3(a)に示
すように、ホストコンピュータのメモリ100内で画像
データを、先に転送する分と後に転送する分との2つ部
分に分割しておく。そして、プリント開始時には、図3
(b)に示すように、ホストコンピュータのメモリ10
0から、先に転送される分の分割された画像データを、
ページプリンタ106内のメモリ103に転送し、格納
する。図3(b)に示すように、先に転送される分の分
割された画像データがメモリ103に格納されると、メ
モリ制御回路102は、画像データをメモリ103から
プリントエンジン105に供給し、プリントエンジン1
05はプリントを開始する。
【0015】そして、図4(a)に示すように、画像デ
ータをメモリ103からエンジン105に供給すること
によって、メモリ103に、出力済みとなったメモリ領
域が生じる。この領域に、新たに転送されてくる(後に
転送される分の)画像データを格納することで、図4
(b)に示すように、画像データを全てプリントするこ
とが可能となる。ここで、メモリ103の必要容量は、
プリントする画像のデータ容量,エンジンのプリント速
度,プリンタ・ホスト間の転送速度によって決定され
る。後から転送される画像データは、画像形成中に、 ホストからプリンタへ転送 プリンタ内のメモリへライト メモリからリード プリンタエンジンへ転送する工程 を経なければならない。
【0016】後から転送される画像データは、画像形成
中にこれらの工程を終了させることが可能なサイズでな
ければならない。これにより、プリンタ内のメモリ10
3の必要容量が決定される。本実施例によれば、画像デ
ータをプリントエンジン105に供給する動作と並行し
て、出力済みのメモリ領域に次の画像データを、順次転
送することにより、必要なメモリ容量を低減できる。ま
た、ホストから入力された画像データを劣化させずに忠
実にプリントできる。なお、本実施例において、用いる
画像データはビットマップでも圧縮されたデータでもよ
い。ただし、圧縮されたデータを用いた場合は、プリン
タインタフェース101とメモリ制御回路102の間に
伸長回路が必要となる。
【0017】次に、請求項2に対応する実施例を説明す
る。本実施例は、図5に示すように、ページプリンタ2
07とホストコンピュータ208で構成される。ホスト
コンピュータ208内には、後述する画像データの分割
を行う分割手段200が備えられている。ページプリン
タ207の構成は、実施例1に示したものと同様であ
り、201はプリンタインタフェース、202はメモリ
制御回路、206はメモリ、204は(プリント)エン
ジンインタフェース、205はプリントエンジンを示し
ており、また、203はメモリ制御回路202から出力
される画像データと、プリンタインタフェース201か
ら出力される画像データとから、プリントデータを生成
するプリントデータ生成回路を示している。
【0018】図6,図7に、本実施例における画像デー
タの分割方法,転送方法を示す。本実施例においては、
ホストコンピュータ207内のメモリに展開された画像
データを、分割手段200により、図7に示すように、
主走査方向に分割する。主走査方向に分割された画像デ
ータの中から、任意の割合の画像データを先行データ2
10とし、残った画像データを後行データ211とす
る。このデータ分割選択の割合は、プリンタエンジン,
転送速度,メモリサイズによって決定される。上述のよ
うに分割された画像データは、図7に示すように、ま
ず、先行データ210がメモリ206に転送された後、
この先行データ210がメモリ206から出力されるタ
イミングに合わせて、分割手段200から後行データ2
11が出力されるものである。
【0019】図8,図9に、本請求項による画像形成の
動作順序を示した。以下、図6および図8,図9を用い
て画像形成の動作順序を説明する。画像形成開始前に、
図6,図8(a)に示すように、先行データ210をプ
リンタ内のメモリ206に格納する。そして、画像形成
時に、図8(b)に示すように、後行データ211をプ
リンタインタフェースが受信する。プリントデータ生成
回路203がメモリ206に格納された先行データ21
0とこの後行データ211から元画像を復元して(図
6,図9参照)、プリントデータをプリントエンジン2
05に供給する。
【0020】本実施例によれば、後行データを格納する
メモリは不要となるため、必要なメモリ容量を低減でき
る。また、プリントエンジン205動作中、メモリ20
6に画像がライトされないため、メモリ制御回路202
の負荷が軽くなる。また、ホストから入力された画像デ
ータを劣化させずに忠実にプリントできる。なお、本実
施例においては、画像を主走査方向に分割し、先行デー
タと後行データとを得ているが、他の分割方法を用いて
もよい。また、本実施例において、用いる画像データは
ビットマップでも、圧縮されたデータでもよい。ただ
し、圧縮されたデータを用いた場合は、プリンタインタ
フェースとメモリ制御回路の間に伸長回路が必要とな
る。
【0021】以下、請求項3に対応する実施例を説明す
る。本実施例は、図10に示すように、ページプリンタ
308とホストコンピュータ309で構成される。ホス
トコンピュータ309内には、後述する画像データの分
割を行う分割手段300が備えられている。ページプリ
ンタ308の構成は、実施例1,2に示したものと同様
であり、301はプリンタインタフェース、302はメ
モリ制御回路、306はメモリ、303はプリントデー
タ生成回路、304は(プリント)エンジンインタフェ
ース、305はプリントエンジンを示しており、また、
307は通常は先行データ210と後行データ211を
そのまま出力するが、後行データがプリントエンジンに
同期できないと判定された場合には、先行データ210
と同一のデータを後行データ211の代わりに出力する
画像欠陥防止回路を示している。
【0022】図11,図12に、本実施例における画像
データの分割方法,転送方法を示す。本請求項において
は、画像を請求項2に係る実施例と同じく主走査方向に
分割し、走査線の奇数列を先行データ、偶数列を後行デ
ータとする。ここで、先行データと後行データとが同容
量である場合は図12に示すように、先行データと後行
データの容量が異なる場合は図14に示すように、それ
ぞれ分割する。図13に、本実施例における画像欠落防
止回路307の動作を示す。図13は図12すなわち先
行データと後行データとが同容量である場合に対応する
ものであり、通常は先行データ310と後行データ31
1をそのまま出力する(図13(a)参照)。
【0023】一方、後行データがプリントエンジン30
5に同期できないと判定された場合、画像欠落防止回路
307は、先行データ310と同一のデータを後行デー
タ311の代わりに出力する(図13(b))。つま
り、後行データがプリントエンジン305に同期できな
いと判定された時点以降は、先行データのみを出力する
(図12参照)。上記実施例では、先行データと後行デ
ータの容量を同一としたため、画像欠落防止回路307
は、先行データと同一のデータを後行データ311の代
わりに出力したが、先行データと後行データの容量が異
なった場合、画像欠落防止回路307は、以下に説明す
るような処理を行う。
【0024】図14に示すように、先行データと後行デ
ータの容量が異なる主走査方向の分割であれば、画像欠
落回路307は先行データの最後のラインを繰り返し
て、欠落防止データを生成し、後行データの代わりに出
力する。本実施例による場合も、後行データを格納する
メモリは不要となるため、必要なメモリ容量を低減でき
る。また、プリントエンジン205動作中、メモリ20
6に画像がライトされないため、メモリ制御回路202
の負荷が軽くなる。また、ホストから入力された画像デ
ータを劣化させずに忠実にプリントできる。なお、本実
施例においては、画像を主走査方向に分割し、先行デー
タと後行データとを得ているが、他の分割方法を用いて
もよい。
【0025】次に、請求項4に対応する実施例を説明す
る。本実施例は、請求項3に対応する実施例と全く同様
のハードウェア構成を有する。すなわち、プリンタ30
8とホストコンピュータ309で構成される。請求項3
に対応する実施例と異なる点は、後述するように、ホス
トコンピュータ309内の分割手段300の画像データ
分割方法と、画像欠落防止回路307の動作にある。本
実施例における分割手段300による画像データの分割
方法は、先行データを階調上位の画像とし、後行データ
を階調下位の画像とするものである。図17に、本実施
例における画像データの分割方法,転送方法とプリント
のタイミングを示す。
【0026】図16には、本実施例における画像欠落防
止回路307の動作を示す。通常は、請求項3と同じ
く、階調上位のデータと階調下位のデータをそのまま出
力する(図16(a)参照)。階調下位のデータがプリ
ントエンジン305に同期できる速度より遅いと、プリ
ンタインタフェース304が判定した場合、画像欠落防
止回路307は、階調上位のデータのみを出力する(図
16(b)参照)。これにより、後行データがプリント
エンジン305に同期できないと判定された以降は、階
調上位の先行データのみを用いた低階調のプリントデー
タを出力する。
【0027】本実施例による場合も、後行データを格納
するメモリは不要となるため、必要なメモリ容量を低減
できる。また、プリントエンジン205動作中、メモリ
206に画像がライトされないため、メモリ制御回路2
02の負荷が軽くなる。また、ホストから入力された画
像データを劣化させずに忠実にプリントできる。なお、
本実施例においては、画像を主走査方向に分割し、先行
データと後行データとを得ているが、他の分割方法を用
いてもよい。なお、上記実施の形態は本発明の一例を示
したものであり、本発明はこれに限定されるべきもので
はないことは言うまでもないことである。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、高解像度のデータを、画質を低下させることな
くプリントすることが可能で、かつ、画像データを格納
するページメモリの容量を低減可能なプリンタの画像デ
ータ処理装置を実現できるという顕著な効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係るページプリンタの構成図で
ある。
【図2】第1の実施例に係るページプリンタのメモリの
構成図である。
【図3】第1の実施例に係るページプリンタの画像形成
の動作順序(その1)の説明図である。
【図4】第1の実施例に係るページプリンタの画像形成
の動作順序(その2)の説明図である。
【図5】第2の実施例に係るページプリンタの構成図で
ある。
【図6】第2の実施例に係るページプリンタのデータ転
送とプリントのタイミングを示す図である。
【図7】第2の実施例に係るページプリンタにおける画
像データを抽出する方法の一例を示す図である。
【図8】第2の実施例に係るページプリンタの画像形成
の動作順序(その1)の説明図である。
【図9】第2の実施例に係るページプリンタの画像形成
の動作順序(その2)の説明図である。
【図10】第3の実施例に係るページプリンタの構成図
である。
【図11】第3の実施例に係るページプリンタにおける
データ転送とプリントのタイミングを示す図である。
【図12】第3の実施例に係るページプリンタにおける
画像の分割例を示す図である。
【図13】第3の実施例に係るページプリンタにおける
画像欠落防止回路の動作説明図である。
【図14】第3の実施例に係るページプリンタにおける
画像の分割例(先行データと後行データの容量が異なる
場合)を示す図である。
【図15】第3の実施例に係るページプリンタにおける
画像欠落防止回路の動作説明図である。
【図16】第4の実施例に係るページプリンタにおける
画像欠落防止回路の動作説明図である。
【図17】第4の実施例に係るページプリンタにおける
データ転送とプリントのタイミングを示す図である。
【図18】従来のページプリンタの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
101,201,301 プリンタインタフェース 102,202,302 メモリ制御回路 103,206,306 メモリ 104,204,304 エンジンインタフェース 105,205,305 プリントエンジン 106,207,308 プリンタ 200,300 分割手段 203,303 プリントデータ生成回路 208,309 ホストコンピュータ 210,310 先行データ 211,311 後行データ 307 画像欠落防止回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを受信するインタフェース
    と、受信した画像データを一時保管するメモリと、メモ
    リ制御回路と、プリントに必要なデータをプリントエン
    ジンに供給するエンジンインタフェースとを備え、前記
    メモリ制御回路は、プリント時、前記プリントエンジン
    に同期して前記メモリから画像データを前記プリントエ
    ンジンに供給すると共に、前記メモリの出力済みの画像
    データが格納されていたメモリ領域に、受信した画像デ
    ータを随時格納することを特徴とするプリンタの画像デ
    ータ処理装置。
  2. 【請求項2】 上位装置側で、画像データ全面から一定
    間隔で選択されたデータ(先行データ)と選択されなか
    ったデータ(後行データ)とを別々に受信するインタフ
    ェースと、前記先行データを一時保管するメモリと、メ
    モリ制御回路と、前記先行データと後行データからプリ
    ントデータをリアルタイムに生成するプリントデータ生
    成回路と、プリントに必要なデータをプリントエンジン
    に供給するエンジンインタフェースとを有することを特
    徴とするプリンタの画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記各手段に加えて、画像欠落防止回路
    を備え、該画像欠落防止回路が、前記後行データが前記
    プリントエンジンに同期可能かどうかを判定する機能
    と、通常は前記先行データと後行データをそのままエン
    ジンインタフェースに出力し、前記後行データがプリン
    トエンジンに同期できないと判定されるとき、後行デー
    タの代わりに前記先行データを基に生成した欠落防止デ
    ータを出力することを特徴とする請求項2記載のプリン
    タの画像データ処理装置。
  4. 【請求項4】 上位装置側で、画像データが多値階調の
    画像であるとき、データの階調を上位ビットと下位ビッ
    トに分割し、上位ビットの画像データ(先行データ)と
    下位ビットの画像データ(後行データ)とを別々に受信
    するインタフェースと、前記先行データを一時保管する
    メモリと、メモリ制御回路と、前記先行データと後行デ
    ータからプリントデータをリアルタイムに生成するプリ
    ントデータ生成回路と、プリントに必要なデータを前記
    プリントエンジンに供給するエンジンインタフェース
    と、画像欠落防止回路を備え、該画像欠落防止回路が、
    通常は前記先行データと後行データをそのままエンジン
    インタフェースに出力し、前記後行データの受信が間に
    合わないと判定される場合には、前記先行データのみを
    出力することを特徴とするプリンタの画像データ処理装
    置。
JP11006154A 1999-01-13 1999-01-13 プリンタの画像デ―タ処理装置 Pending JP2000203103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006154A JP2000203103A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 プリンタの画像デ―タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006154A JP2000203103A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 プリンタの画像デ―タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203103A true JP2000203103A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11630621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006154A Pending JP2000203103A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 プリンタの画像デ―タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035699A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN108574787A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035699A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN108574787A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000295485A (ja) 印刷用画像処理装置
JP2001213015A (ja) 画像記録装置
JPH08174919A (ja) 多色印刷装置
JP2000203103A (ja) プリンタの画像デ―タ処理装置
US5347597A (en) Image scaling for thermal printers and the like
KR100312272B1 (ko) 화상정보처리장치및방법
JP3880234B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3825134B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法
JPH05260285A (ja) 画像出力装置
JP2911341B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2002067383A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2000137803A (ja) インターフェース装置および画像形成装置
JPH08332745A (ja) 複写印刷装置及び複写印刷読取装置
JPH05212913A (ja) 画像形成装置
JP3380393B2 (ja) 画像形成装置
JP2952270B2 (ja) 画像変換装置
JP2955301B2 (ja) 画像処理方法
JP2008042836A (ja) 印刷データ転送装置
JPH09331445A (ja) 画像処理装置
JPH06350831A (ja) 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム
JPH1044530A (ja) 印刷制御装置、情報処理装置、印刷装置および印刷情報処理方法
JPH04150148A (ja) 記録装置
JPH04301465A (ja) 記録装置
JPH04301469A (ja) 画像処理装置
JPH0390970A (ja) ドットパターンの1.5倍拡大方式