[go: up one dir, main page]

JP2000196021A - ウエハ―レベルパッケ―ジ及びウエハ―レベルパッケ―ジを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

ウエハ―レベルパッケ―ジ及びウエハ―レベルパッケ―ジを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000196021A
JP2000196021A JP37480498A JP37480498A JP2000196021A JP 2000196021 A JP2000196021 A JP 2000196021A JP 37480498 A JP37480498 A JP 37480498A JP 37480498 A JP37480498 A JP 37480498A JP 2000196021 A JP2000196021 A JP 2000196021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
level package
wafer
semiconductor
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37480498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234244B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Maruyama
茂幸 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP37480498A priority Critical patent/JP4234244B2/ja
Priority to KR19990055091A priority patent/KR100690512B1/ko
Priority to EP19990310308 priority patent/EP1017094B1/en
Priority to DE69939150T priority patent/DE69939150D1/de
Priority to TW88122641A priority patent/TW457611B/zh
Priority to CNB991277805A priority patent/CN100372109C/zh
Priority to US09/472,824 priority patent/US6228684B1/en
Publication of JP2000196021A publication Critical patent/JP2000196021A/ja
Priority to US09/803,013 priority patent/US6762431B2/en
Priority to US10/843,301 priority patent/US7071487B2/en
Priority to US11/433,396 priority patent/US7399990B2/en
Priority to KR1020060049381A priority patent/KR100690549B1/ko
Priority to US12/155,783 priority patent/US7642551B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4234244B2 publication Critical patent/JP4234244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は予備試験(PT)及び最終試験(F
T)が実施されるウエハーレベルパッケージ及びウエハ
ーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法に関
し、製造効率の向上及び製造コストの低減を図ることを
課題とする。 【解決手段】複数の半導体チップ回路形成領域12(回路
領域) 内に複数のチップ端子13が形成されてなる半導体
ウエハー11と、チップ端子13をチップ端子形成位置から
異なる位置に引き出すと共に外部接続端子14が形成され
てなる再配線15と、外部接続端子14が外部に露出するよ
う設けられると共に再配線を被覆する封止樹脂22とを具
備するウエハーレベルパッケージに関する。そして、上
記チップ端子13の内、試験実施時に用いられるチップ端
子13A を再配線15により回路領域12の外部位置に引出
し、かつ、引き出されたこの再配線15と接続するよう試
験端子16を設けると共に、この試験端子16が封止樹脂22
から露出するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウエハーレベルパッ
ケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装
置の製造方法に係り、特に予備試験(Preliminaly Tes
t: 以下、PTと略称する)及び最終試験(Final Test:
以下、FTと略称する)が実施されるウエハーレベル
パッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】近年、半導体ウエハーをウエハー状態のま
までフルテスト(PT,FTを含む)を実施することで
半導体装置の製造工程及び試験工程の効率化を求める要
求がある。このように、半導体ウエハーをウエハー状態
のままでフルテストする構成によれば、従来のように半
導体ウエハーを切断処理し個片化した状態の半導体装置
に対し個々試験を行なう構成に比べ、ハンドリング効
率がよい、設備の共有化を図れる(ウエハーサイズが
同じならハンドリング設備は共用可能)、省スペース
化が図れる(個片のLSIはトレイ等の容器に収納する
ため、保管エリアや設備面積が大きくなる)等のメリッ
トがある。
【0003】一方、高密度実装化を図るため、KGD(K
nown Good Die:良品保障された半導体チップ),リアルチ
ップサイズパッケージ(半導体チップと等しい大きさを
有したパッケージ)の要求が高まっている。しかるに、
KGD,リアルチップサイズパッケージに対応していな
い従来の半導体装置のパッケージ構造では、パッケージ
の面積が半導体チップの面積より大きいため、どこかで
個片に切り離す必要がある。このため、従来のパッケー
ジ構造では、半導体ウエハーのまま製造から試験まで一
貫して処理を行なうことができなかった。
【0004】しかるに、KGD,リアルチップサイズパ
ッケージでは、最終的なパッケージ形態が半導体チップ
の面積と一致するため、半導体ウエハーの形態のままで
製造から試験まで一貫して処理を行なうことが可能であ
り、上記したメリットを享受することができる。
【0005】
【従来の技術】近年、半導体ウエハーのまま製造から試
験まで一貫して処理を行いうるパッケージ構造としてウ
エハーレベルパッケージが注目されている。このウエハ
ーレベルパッケージは、大略すると半導体ウエハー上に
チップ端子が形成されてなる複数の半導体チップ回路、
外部接続される外部接続端子、この外部接続端子とチッ
プ端子を接続する再配線、及び半導体チップ回路及び再
配線を保護するために形成された封止樹脂等の絶縁材を
有した構成とされている(尚、絶縁材を配設しない構成
のものもある)。
【0006】このウエハーレベルパッケージは、ウエハ
ー状態のまま(即ち、切断を行なわない状態)で半導体
装置として機能させる構成としてもよく、また各半導体
チップ回路単位で切断し個片化することにより半導体装
置として使用する構成としてもよい。ここで、上記構成
とされたウエハーレベルパッケージに対する試験につい
て考察する。ウエハーレベルパッケージにおいても、他
のパッケージ形態の半導体装置と同様に、その製造工程
内に試験工程を有する。この試験工程で実施する試験
は、予備試験(PT)と最終試験(FT)に大別され
る。
【0007】PTは絶縁材の配設前に実施される試験で
あり、配線の導通試験等の主として半導体チップ回路自
体の動作を含まない概略的な試験である(一部、動作試
験を行なう場合もある)。前記のように、PTは絶縁材
の配設前に実施される試験であるため、半導体チップ回
路に形成されたチップ端子を用いて試験を行なうことが
できる。
【0008】このPTの実施は、特にKGD,リアルチ
ップサイズパッケージに対応していない従来の半導体装
置のパッケージ構造(以下、従来構造パッケージとい
う)に適用した場合、その利益が大であった。即ち、従
来構造パッケージの製造方法では、PT実施後に半導体
ウエハーを個片化する切断処理(ダイシング処理)が実
施され、PTにおいて良品であると判断されたチップに
のみ絶縁材の配設及びFTが実施されていた。このた
め、PTにおいて不良であると判断されたチップに対し
ては絶縁材の配設及びFTは実施されず、よって製造効
率の向上を図ることができる。
【0009】一方、FTは絶縁材の配設後に実施される
試験であり、半導体チップ回路の動作を含め実施される
総合的な試験である。前記のように、FTは絶縁材の配
設後に実施される試験であるため、使用できる端子は絶
縁材から露出した外部接続端子のみである。即ち、一般
にユーザが使用する端子以外の端子(チップ端子はこの
端子に相当する)は外部に出せない。よって、FTを行
なう際、絶縁材により封止されてしまうチップ端子につ
いては、これを用いてFTを行なうことはできない。
【0010】このため、従来のウエハーレベルパッケー
ジに対する試験は、先ず絶縁材を配設する絶縁材配設工
程を実施する前に、まだ絶縁材により覆われてないチッ
プ端子を用いてPTを実施し、その後に絶縁材配設工程
を実施し、その後に絶縁材から露出した外部接続端子を
用いてFTを行なう構成とされていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の試験
方法では、PTを実施する目的が不良チップに対する絶
縁材の配設及びFTの実施を削除し製造効率の向上を図
る点にあったため、FTを実施する前に予めPTを行な
うことに意義があった。これに対し、不良チップも含め
て全ての半導体チップ回路に対し絶縁材の配設及びFT
の実施を行なうウエハーレベルパッケージの場合、FT
を実施する前にPTを行なうことの必然性は少ない。
【0012】また、上記したようにウエハーレベルパッ
ケージは、半導体ウエハーのままの形態で製造から試験
までを一貫して処理し製造工程の簡略化等を図ることを
目的としているため、更なる製造工程の簡略化を図るた
め、従来では2工程に分けて実施されていたPTとFT
を一つの試験工程にまとめることが考えられる。PTと
FTを一つの試験工程にまとめて実施する際、この試験
工程を絶縁材の配設前に実施する場合(従来のPTを行
なうタイミング)と、絶縁材の配設後に実施する場合
(従来のFTを行なうタイミング)との二つの場合が考
えられる。しかるに、絶縁材の配設前にPT及びFTを
一括的に行なう構成とすると、その後に実施される絶縁
材の配設工程において半導体チップ回路に発生した異常
については試験により発見することができない。よっ
て、試験工程は、半導体装置の製造工程において、最後
に近い工程として実施することが望ましい。
【0013】ところが、絶縁材の配設後にPT及びFT
を一括的に行なう構成では、試験装置(半導体テスター
等)に接続しうる端子は、絶縁材から露出している外部
接続端子のみである。即ち、チップ端子には、外部接続
端子としては機能しないが、半導体チップ回路に対し試
験を行なう際には使用したいチップ端子(以下、このチ
ップ端子を試験チップ端子という)が存在する。ところ
が、試験用チップ端子は絶縁材を配設することにより覆
われてしまうため、絶縁材を配設した後に試験用チップ
端子を用いた試験を実施することはできない。
【0014】また、これを解決するために、半導体チッ
プ回路領域に外部接続端子と同様に絶縁材から露出した
構成を有すると共に、前記した試験用チップ端子と接続
した構成の試験端子を設けることが考えられる。この試
験端子を設けることにより、絶縁材を配設した後にPT
及びFTの全ての試験(フルテスト)を実施することが
可能となる。
【0015】しかるに、試験端子は試験工程が終了した
後は使用しないため、パッケージに無駄な端子となる。
このように試験工程にのみ使用する端子を半導体チップ
領域に形成した構成では、試験端子の占有面積分だけ半
導体チップ領域が大型化し、近年半導体装置に求められ
ている小型化の要求に答えることができない。また、半
導体チップを機能させるために使用される外部接続端子
と近接した位置に試験端子が存在すると、誤まってこの
試験端子も実装基板に実装してしまうおそれがあり、こ
の場合には誤動作が発生するおそれがある。よって、試
験端子を絶縁材の配設後にまで残すことは避けざるをえ
ない。
【0016】更に、PT自体を実施しない(即ち、全て
の試験をFTにて実施する)構成とすることも考えられ
るが、前記のようにFTでは試験チップ端子の全てを用
いることができないため、PTのみで実施されていた試
験は実施できない(例えば、RAM回路とロジック回路
が混載されている場合には、RAM回路の単独試験はで
きない)。一方において、近年では半導体装置に対し高
い信頼性が要求されており、よって製造工程の簡略化の
みからPTを除去することはできない。
【0017】上記してきた各理由により、従来ではPT
とFTを一括的に行なうことは行なわれてはおらず、絶
縁材を配設する前に先ずPTを実施し、その後に絶縁材
を配設し、更にその後にFTを実施することが行なわれ
ていた。このため、ウエハーレベルパッケージの製造工
程が複雑化し、製造効率が低下すると共に製造コストの
上昇してしまうという問題点があった。
【0018】本発明は上記の点に鑑みてなさたれもので
あり、製造効率の向上及び製造コストの低減を図りうる
ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケー
ジを用いた半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。請求項1記載の発明は、複数の半導
体チップ回路形成領域内に複数のチップ端子が形成され
てなる半導体ウエハーと、該半導体ウェーハ上に形成さ
れており、前記チップ端子を該チップ端子形成位置から
異なる位置に引き出すと共に外部接続端子が形成されて
なる再配線と、を具備するウエハーレベルパッケージに
おいて、前記チップ端子の内、試験実施時に用いられる
チップ端子を前記再配線により前記半導体チップ回路形
成領域の外部位置に引出し、かつ、引き出された該再配
線と接続するよう試験端子を設けたことを特徴とするも
のである。
【0020】請求項2記載の発明は、複数の半導体チッ
プ回路形成領域内に複数のチップ端子が形成されてなる
半導体ウエハーと、該半導体ウェーハ上に形成されてお
り、前記チップ端子を該チップ端子形成位置から異なる
位置に引き出すと共に外部接続端子が形成されてなる再
配線と、前記外部接続端子が外部に露出するよう、か
つ、少なくとも前記再配線を被覆するよう形成された絶
縁材と、を具備するウエハーレベルパッケージにおい
て、前記チップ端子の内、試験実施時に用いられるチッ
プ端子を前記再配線により前記半導体チップ回路形成領
域の外部位置に引出し、かつ、引き出された該再配線と
接続するよう試験端子を設けると共に、該試験端子が前
記絶縁材から露出するよう構成したことを特徴とするも
のである。
【0021】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1または2記載のウエハーレベルパッケージにおいて、
前記チップ端子と前記試験端子との間に過剰給電を防止
する素子を配設し、かつ、該素子の配設位置を前記半導
体チップ回路形成領域の外部位置に設定したことを特徴
とするものである。
【0022】また、請求項4記載の発明は、前記請求項
1乃至3のいずれかに記載のウエハーレベルパッケージ
において、前記複数の半導体チップ回路形成領域に対応
して複数形成された前記試験端子が、前記半導体チップ
回路形成領域の外部位置に形成された共通配線により接
続されていることを特徴とするものである。
【0023】また、請求項5記載の発明は、前記請求項
2または3記載のウエハーレベルパッケージにおいて、
前記半導体チップ回路形成領域の外部位置に共通配線を
形成すると共に、前記複数の半導体チップ回路形成領域
から外部に引き出された前記再配線を前記共通配線に接
続し、かつ、前記共通配線の一部に試験パッドを前記絶
縁材から露出するよう形成したことを特徴とするもので
ある。
【0024】また、請求項6記載の発明は、前記請求項
1乃至5のいずれかに記載のウエハーレベルパッケージ
において、前記半導体チップ回路形成領域内に機能の異
なる複数のユニットを混載し、かつ、単独の前記ユニッ
トから、または複数組み合わされた前記ユニットから前
記再配線を前記半導体チップ回路形成領域の外部に引き
出し、該再配線に前記試験端子を形成したことを特徴と
するものである。
【0025】また、請求項7記載の発明は、前記請求項
1乃至5のいずれかに記載のウエハーレベルパッケージ
において、前記半導体チップ回路形成領域内に試験専用
回路を組み込むと共に該試験専用回路から前記再配線を
前記半導体チップ回路形成領域の外部に引き出し、該再
配線に前記試験端子を形成したことを特徴とするもので
ある。
【0026】また、請求項8記載の発明は、前記請求項
1乃至5のいずれかに記載のウエハーレベルパッケージ
において、前記半導体ウェーハ上の前記半導体チップ回
路形成領域の外部に試験専用回路を形成すると共に、該
試験専用回路上或いは該試験専用回路から引き出された
再配線に前記試験端子を形成したことを特徴とするもの
である。
【0027】また、請求項9記載の発明は、前記請求項
2乃至7のいずれかに記載のウエハーレベルパッケージ
において、前記半導体ウェーハ上の前記半導体チップ回
路形成領域の外部に、前記再配線と接続された試験履歴
を格納する試験履歴格納部を形成すると共に、該試験履
歴格納部に対して読み出し及び書き込みを行なう入出力
端子を前記絶縁材から露出するよう形成したことを特徴
とするものである。
【0028】また、請求項10記載の発明は、前記請求
項1乃至3のいずれかに記載のウエハーレベルパッケー
ジにおいて、前記半導体ウェーハ上の前記半導体チップ
回路形成領域の外部に、前記半導体チップ回路に対して
試験を行なう試験用素子を配設すると共に、前記再配線
を前記試験用素子に接続したことを特徴とするものであ
る。
【0029】また、請求項11記載の発明は、前記請求
項1乃至10のいずれかに記載のウエハーレベルパッケ
ージにおいて、前記試験端子の配設位置に規則性を持た
せることにより、前記試験端子の配設位置により前記半
導体ウェーハの識別を行いうるよう構成したことを特徴
とするものである。
【0030】また、請求項12記載の発明に係るウエハ
ーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法は、
前記請求項1乃至11のいずれかに記載のウエハーレベ
ルパッケージを製造するウエハーレベルパッケージ製造
工程と、前記試験端子を用いて前記ウエハーレベルパッ
ケージに形成されている前記複数の半導体チップ回路に
対して試験を行なう試験工程と、前記試験工程の終了し
た後、前記ウエハーレベルパッケージの前記半導体チッ
プ回路形成領域の外部位置を切断することにより、前記
半導体チップ回路毎に個片化した半導体装置を製造する
切断工程と、を有することを特徴とするものである。
【0031】また、請求項13記載の発明は、前記請求
項12記載のウエハーレベルパッケージを用いた半導体
装置の製造方法において、前記ウエハーレベルパッケー
ジ製造工程では、前記外部接続端子と前記試験端子が一
括的に形成されることを特徴とするものである。導体装
置の製造方法。
【0032】更に、請求項14記載の発明は、前記請求
項12または13記載のウエハーレベルパッケージを用
いた半導体装置の製造方法において、前記切断工程で
は、前記半導体チップ回路形成領域の外部位置に形成さ
れた構成物が一括的に除去されることを特徴とするもの
である。
【0033】上記の各手段は、次のように作用する。請
求項1記載の発明によれば、チップ端子の内、試験実施
時に用いられるチップ端子を再配線により半導体チップ
回路形成領域の外部位置に引出すと共に、引き出された
再配線と接続するよう試験端子を設けたことにより、試
験端子を設けても半導体チップ回路形成領域が大きくな
るようなことはない。従って、半導体チップ回路形成領
域に試験端子を設ける構成に比べて、個片化した際の半
導体装置の形状を小型化することができる。
【0034】また、試験端子が形成される半導体チップ
回路形成領域の外部位置は、ウエハーレベルパッケージ
が切断されて個々の半導体装置とされる際に除去される
部位であるため、半導体装置が個片化された状態では、
試験端子は半導体装置に残存することはなく、ウエハー
レベルパッケージに試験端子を設けても、個片化した状
態の半導体装置の使用条件を妨げるようなことはない。
【0035】請求項2及び請求項12記載の発明によれ
ば、試験実施時に用いられるチップ端子を再配線により
半導体チップ回路形成領域の外部位置に引出し、この引
き出された再配線と接続するよう試験端子を設けると共
に試験端子が絶縁材から露出するよう構成したことによ
り、絶縁材(例えば封止樹脂)の配設後においても試験
端子を用いることが可能となる。よって、試験実施時に
は外部接続端子と共に試験端子を用いて試験を行うこと
ができるため、従来絶縁材の配設前に行っていた予備試
験と、絶縁材の配設後に行っていた最終試験を一括的に
行うことができる(フルテストを行うことができる)。
これにより、従来では2工程に分けて実施していた試験
工程を1回でまとめて実施できるため、試験工程の簡略
化を図ることができる。
【0036】また、試験端子は再配線により半導体チッ
プ回路形成領域の外部位置に形成されている。よって、
試験端子を設けても半導体チップ回路形成領域が大きく
なるようなことはない。更に、試験端子が形成される半
導体チップ回路形成領域の外部位置は、ウエハーレベル
パッケージが切断されて個々の半導体装置とされる際に
除去される部位である。よって、半導体装置が個片化さ
れた状態では、試験端子は半導体装置に残存することは
なく、ウエハーレベルパッケージに試験端子を設けて
も、個片化した状態の半導体装置の使用条件を妨げるよ
うなことはない。
【0037】また、請求項3記載の発明によれば、チッ
プ端子と試験端子との間に過剰給電を防止する素子を配
設したことにより、過剰給電があった場合はこの素子に
よりコンタクタの損傷或いは周辺チップの延焼(損傷)
を防止することかできる。また、この素子は半導体チッ
プ回路形成領域の外部位置に配設されているため、半導
体装置が個片化された状態でこの素子が半導体装置に残
存することはなく、よってこの素子を設けても個片化し
た状態の半導体装置の使用条件を妨げるようなことはな
い。
【0038】また、請求項4記載の発明によれば、複数
の半導体チップ回路形成領域に対応して複数形成された
試験端子が、半導体チップ回路形成領域の外部位置に形
成された共通配線により接続された構成とされているた
め、一つの試験端子に試験信号を供給することにより、
この共通配線を用いて複数の試験端子に同時に試験信号
を供給することができるため、配線数の削減を図ること
ができる。
【0039】また、請求項5記載の発明によれば、複数
の半導体チップ回路形成領域に対応して複数形成された
再配線が、半導体チップ回路形成領域の外部位置に形成
された共通配線に接続された構成とされているため、一
つの試験端子に試験信号を供給することにより、この共
通配線を用いて複数の半導体チップ回路に同時に試験信
号を供給することができる。これにより、配線数の削減
を図ることができると共に、試験設備(特にコンタク
タ)の簡単化を図ることができる。。また、個々の半導
体チップ回路形に対応して試験端子を設ける必要もなく
なる。
【0040】また、請求項6記載の発明によれば、半導
体チップ回路形成領域内に機能の異なる複数のユニット
を混載し、その中の単独のユニットから、または複数組
み合わされたユニットから再配線を半導体チップ回路形
成領域の外部に引き出すと共にこの再配線に試験端子を
形成したことにより、直接外部接続端子と接続されてい
ないユニットに対して試験を行うことが可能となる。
【0041】即ち、従来では複数のユニットが混在した
構成のウエハーレベルパッケージでは、その中の特定の
ユニットのみを独立して試験することができないものが
あった。しかるに、この特定のユニットから再配線を半
導体チップ回路形成領域の外部に引き出し、この再配線
に試験端子を形成することにより、試験を行うことが可
能となる。
【0042】よって、従来では単独で試験を行えなかっ
たユニットに対して試験を行うことが可能となり、試験
の信頼性を向上させることができる。また、再配線及び
試験端子は、ウエハーレベルパッケージを切断し半導体
装置に個片化した際に除去されるため、個片化した状態
の半導体装置の使用条件を妨げるようなことはない。ま
た、請求項7記載の発明によれば、半導体チップ回路形
成領域内に試験専用回路を組み込むと共に再配線を半導
体チップ回路形成領域の外部に引き出し、この再配線に
試験端子を形成したことにより、試験端子により絶縁部
材を配線した後においても試験専用回路を用いることが
可能となり、より信頼性の高い試験を行なうことができ
る。また、試験端子は半導体装置に個片化する時に除去
されるため、よって試験端子が個片化した状態の半導体
装置の使用条件を妨げるようなことはない。
【0043】また、請求項8記載の発明によれば、半導
体ウェーハ上の半導体チップ回路形成領域の外部に試験
専用回路を形成すると共に、この試験専用回路上或いは
この試験専用回路から引き出された再配線に試験端子を
形成したことにより、半導体チップ回路形成領域内に試
験専用回路を組み込むと共に再配線を半導体チップ回路
形成領域の外部に引き出し、この再配線に試験端子を形
成したことにより、試験端子により絶縁部材を配線した
後においても試験専用回路を用いることが可能となり、
より信頼性の高い試験を行なうことができる。
【0044】また、試験専用回路は半導体チップ回路形
成領域の外部に設けられているため、試験専用回路を設
けても半導体チップ回路形成領域の面積は変化しないた
め、ウエハーレベルパッケージに試験専用回路を設けて
も、個片化された半導体装置が大型化してしまうような
ことはない。更に、試験専用回路及び試験端子は半導体
装置に個片化する時に除去されるため、よって試験専用
回路及び試験端子が個片化した状態の半導体装置の使用
条件を妨げるようなことはない。
【0045】また、請求項9記載の発明によれば、半導
体チップ回路形成領域の外部に再配線と接続された試験
履歴格納部を形成すると共に、この試験履歴格納部に対
して入出力端子を絶縁材から露出するよう形成したこと
により、試験履歴格納部に入出力端子を介してアクセス
することにより、試験履歴情報を得ることが可能とな
る。絶縁材(例えば、封止樹脂)を配設された状態のウ
エハーレベルパッケージは外観識別することが困難で、
また試験履歴情報をウエハーレベルパッケージの外周部
分に付与するのは困難である。
【0046】しかるに、試験履歴格納部を形成すること
により、ウエハーレベルパッケージの試験履歴を容易に
書き込み/読み出しすることができ、試験効率及び試験
精度の向上を図ることができる。また、試験履歴格納部
は半導体チップ回路形成領域の外部に設けられているた
め半導体装置に個片化する時に除去される。よって、試
験履歴格納部が個片化した状態の半導体装置の使用条件
を妨げるようなことはない。
【0047】また、請求項10記載の発明によれば、半
導体チップ回路形成領域の外部に、再配線に接続される
と共に半導体チップ回路に対して試験を行なう試験用素
子を配設したことにより、半導体ウエハー上に試験素子
が配設されるため、より高精度の試験を行なうことが可
能となる。特に、試験用素子とチップ素子との配線距離
を短くできるため、高周波試験に際し利益が大である。
【0048】また、請求項11記載の発明によれば、試
験端子の配設位置に規則性を持たせ、この試験端子の配
設位置により半導体ウェーハの識別を行いうるよう構成
したことにより、外観識別することが困難なウエハーレ
ベルパッケージにおいても、この試験端子の位置により
ウエハーレベルパッケージの識別を行なうことが可能と
なる。また、この識別機能を有した試験端子も半導体装
置に個片化する時に除去されるため、識別機能を有した
試験端子が個片化した状態の半導体装置の使用条件を妨
げるようなことはない。
【0049】また、請求項13記載の発明によれば、ウ
エハーレベルパッケージ製造工程において、外部接続端
子と試験端子を一括的に形成したことにより、各端子を
別個に形成する構成に比べて製造工程の簡略化を図るこ
とが可能となる。更に、請求項14記載の発明によれ
ば、切断工程において、半導体チップ回路形成領域の外
部位置に形成された構成物(試験端子等)を一括的に除
去することにより、この構成物を除去するための工程を
別個に設ける構成に比べて製造工程の簡略化を図ること
が可能となる。
【0050】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1乃至図3は、本発明の第1
実施例であるウエハーレベルパッケージ10Aを示して
いる。図1はウエハーレベルパッケージ10Aの部分拡
大した平面図であり、図2はウエハーレベルパッケージ
10Aの部分拡大した断面図であり、図3はウエハーレ
ベルパッケージ10Aの全体平面図である。
【0051】このウエハーレベルパッケージは、ウエハ
ー状態のままで半導体装置として機能させることも、ま
た各半導体チップ回路単位で切断し個片化することによ
り半導体装置40(図19に個片化された半導体装置4
0を示す)として使用することも可能なものである。図
2に示すように、ウエハーレベルパッケージ10Aは、
大略すると半導体ウエハー11の上部に外部接続端子1
4,再配線15,試験用端子16,及び絶縁層17(絶
縁材)等を配設した構成とされている。
【0052】半導体ウエハー11は、例えばシリコン基
板上に複数の半導体チップ回路形成領域12(以下、回
路領域という)が形成されている。この回路領域12内
には、半導体チップ回路と複数のチップ端子13が形成
されている。このチップ端子13は半導体チップ回路と
接続しており、よってチップ端子13に信号及び電源の
供給を行なうことにより、半導体チップ回路は動作す
る。
【0053】また、複数設けられているチップ端子13
は、大略すると二つの機能に分類される。その一つは、
半導体チップ回路を動作させるのに直接寄与するチップ
端子である。また、もう一つは、半導体チップ回路に対
し試験を行なう時にのみ用いるチップ端子である。以下
の説明では、特に後者(半導体チップ回路に対し試験を
行なう時にのみ用いるチップ端子)を特定して述べる必
要がある場合には試験用チップ端子13Aというものと
し、試験用チップ端子13A以外の端子をチップ端子1
3Bというものとする。
【0054】外部接続端子14は、ウエハーレベルパッ
ケージ10A或いは個片化された半導体装置40を実装
基板(図示せず)に実装する際に用いる端子である。本
実施例では、外部接続端子14はチップ端子13B上に
直接形成された構成とされている。よって、本実施例で
は平面的に見た場合、外部接続端子14の形成位置はチ
ップ端子13Bの形成位置と一致する。この外部接続端
子14は、後に詳述するように、スパッタリング法,蒸
着法,或いはメッキ法等を用いて半導体ウエハー11の
上面より所定量突出するよう形成されている。
【0055】再配線15は導電膜であり、半導体ウエハ
ー11の上面に所定のパターンで形成されている。この
再配線15は、その一端部がチップ端子13(13A,
13B)に接続されると共に、他端部に外部接続端子1
4或いは試験用端子16が形成される。このように、半
導体ウエハー11上に再配線15を形成することによ
り、チップ端子13を半導体ウエハー11上の任意位置
まで引出し、この引出し位置に外部接続端子14或いは
試験用端子16を形成することが可能となる。よって、
再配線15を設けることにより、端子レイアウトの自由
度を向上させることができる。この際、再配線15によ
り各端子14,16の引出し位置は、回路領域12内に
限定されるものではなく、回路領域12の外部に引き出
すこともできる(以下、回路領域12の外部の領域を外
部領域18というものとする)。
【0056】尚、本実施例では、上記したように外部接
続端子14はチップ端子13B上に直接形成された構成
であるため、再配線15は試験用チップ端子13Aから
のみ引き出された構成となっている。また、図示しない
が、回路領域12の上部には絶縁薄膜が形成されてお
り、再配線15はこの絶縁薄膜上に形成されている。よ
って、回路領域12に再配線15を形成しても、再配線
15と半導体チップ回路が短絡してしまうことはない。
【0057】試験用端子16は、回路領域内に形成され
た半導体チップ回路に対して試験を行なう際に用いられ
る端子であり、外部接続端子14と同様にスパッタリン
グ法,蒸着法,或いはメッキ法等を用いて半導体ウエハ
ー11の上面より所定量突出するよう形成されている。
また、図2に示されるように、試験用端子16の突出高
さ及びその形状は外部接続端子14と等しくなるよう構
成されているため、試験用端子16を外部接続端子14
と同等に扱うことができる。この試験用端子16は、前
記した再配線15により回路領域12内の試験用チップ
端子13Aに接続されている。よって、試験用端子16
は、ウエハーレベルパッケージ10Aに対し試験を行な
う時にのみ使用される端子となる。
【0058】絶縁層17は例えばSiO2 等の絶縁材を
所定の膜厚で形成したものであり、回路領域12に形成
されている半導体チップ回路,チップ端子13,及び再
配線15等を保護する機能を奏するものである。本実施
例では、この絶縁層17は半導体ウエハー11上の全面
に形成されているが、前記した外部接続端子14及び試
験用端子16は、この絶縁層17を介してその外部に露
出するよう(突出するよう)構成されている。よって、
絶縁層17を半導体ウエハー11上に形成した後におい
ても、外部接続端子14及び試験用端子16を用いて半
導体チップ回路と電気的な導通を図ることができる構成
となっている。
【0059】ここで、上記構成とされたウエハーレベル
パッケージ10Aにおいて、試験用端子16の配設位置
に注目する。前記したように、試験用端子16は再配線
15により試験用チップ端子13Aに接続されている。
また、再配線15の引出し位置は回路領域12内に限定
されるものではなく、外部領域18に引き出すこともで
きる。
【0060】そこで、本実施例では、再配線15を回路
領域12の外部位置に引出し、この外部領域18に試験
用端子16の配設した構成としたことを特徴としてい
る。また、ウエハーレベルパッケージ10Aを個片化し
半導体装置40として使用する場合には、ウエハーレベ
ルパッケージ10Aに対して切断処理(スクライブ)が
行なわれるが、試験用端子16の形成位置はこのスクラ
イブがされる位置(スクライブライン)上にあるよう構
成されている。尚、図3に一点鎖線で示す位置がスクラ
イブラインである。
【0061】上記のように本実施例に係るウエハーレベ
ルパッケージ10Aでは、試験用チップ端子13Aを再
配線15により回路領域12の外部位置(外部領域1
8)に引出し、この外部領域18に引き出された再配線
15に絶縁層17から露出した試験端子16を設けた構
成としている。これにより、絶縁層17を配設した後に
おいても試験端子16を用いることが可能となる。
【0062】よって、試験実施時には外部接続端子14
と共に試験端子16を用いて試験を行うことができるた
め、従来では絶縁層17を配設する前に行っていたPT
(予備試験)と、絶縁層17の配設後に行っていたFT
(最終試験)を一括的に行うことが可能となる。このよ
うに、一括的にフルテストを行うことが可能となること
により、従来では2工程に分けて実施していた試験工程
を1回でまとめて実施でき、よって試験工程(製造工
程)の簡略化及び製造コストの低減を図ることができ
る。
【0063】また、試験端子16は、再配線15を配設
することにより外部領域18(回路領域12の外部)に
形成されている。よって、試験端子16を設けても回路
領域12の面積が大きくなるようなことはない。よっ
て、半導体装置40として用いる場合には、半導体装置
40の小型化を図ることができる。更に、試験端子16
が形成される外部領域18は、ウエハーレベルパッケー
ジ10Aが切断されて個々の半導体装置40とされる際
に除去される部分である。よって、半導体装置40が個
片化された状態では、試験端子16は外部領域18と共
に除去され半導体装置40に残存することはない。従っ
て、ウエハーレベルパッケージ10Aに試験端子16を
設けても、個片化した状態の半導体装置40の使用条件
を妨げるようなことはない。
【0064】尚、上記した実施例では、試験端子16を
スクライブライン上に形成下構成を示したが(図3参
照)、試験端子16の形成位置は必ずしもスクライブラ
イン上に限定されるものではなく、外部領域18であれ
ばスクライブライン以外の位置(例えば、半導体ウエハ
ー11の外周位置等)に設けた構成としてもよい。続い
て、本発明の第2実施例について説明する。
【0065】図4は、本発明の第2実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Bを示している。尚、図4にお
いて、先に図1乃至図3を用いて説明した第1実施例に
係るウエハーレベルパッケージ10Aの構成と対応する
構成については同一符号を付してその説明を省略する。
また、後に図5乃至図20を用いて説明する各実施例に
ついても同様とする。
【0066】本実施例に係るウエハーレベルパッケージ
10Bは、半導体ウエハー11の上部に先ず再配線層1
9を形成し、この再配線層19の上部に外部接続端子1
4,試験端子16,及び封止樹脂22(絶縁材)を配設
した構成としている。再配線層19は、再配線15,絶
縁膜20,及びスルーホール21等により構成されてい
る。絶縁膜20は例えばSiO2 等の絶縁材よりなり、
その上面に再配線15が所定のパターンで形成されてい
る。また、絶縁膜20にはスルーホール21が形成され
ており、回路領域12に形成されたチップ端子13と再
配線15は、このスルーホール21により電気的に接続
された構成となっている。
【0067】封止樹脂22は例えばエポキシ系の樹脂で
あり、例えば金型を用いたモールド法により半導体ウエ
ハー11の全面に形成されている。また、前記した外部
接続端子14及び試験端子16は、この封止樹脂22を
介してその上部に突出し、外部と電気的な接続を行いう
る構成となっている。上記構成とされたウエハーレベル
パッケージ10Bにおいても、先に説明した第1実施例
に係るウエハーレベルパッケージ10Aと同等の作用効
果を実現できる。更に、本実施例では、半導体ウエハー
11の上部に、一般に樹脂パッケージ材料として用いら
れているエポキシ系樹脂よりなる封止樹脂22を設けた
ため、半導体ウエハー11(半導体チップ回路,配線層
15等)の保護をより確実に行なうことができ、ウエハ
ーレベルパッケージ10Bの信頼性の向上を図ることが
できる。尚、封止樹脂22の材質はエポキシ系樹脂に限
定されるものてはなく、例えばポリイミド等の他の樹脂
を用いることも可能である。
【0068】続いて、本発明の第3実施例について説明
する。図5は、本発明の第3実施例であるウエハーレベ
ルパッケージ10Cを示している。先に図1乃至図3を
用いて説明した第1実施例に係るウエハーレベルパッケ
ージ10Aでは、外部接続端子14をチップ端子13B
上に直接形成した構成について説明した。これに対して
本実施例では、回路領域12の内部に内部用再配線23
を形成することにより、チップ端子13Bの形成位置と
外部接続端子14の形成位置を異ならせたことを特徴と
するものである。
【0069】このように、外部接続端子14の形成位置
は、必ずしもチップ端子13Bの形成位置と一致させる
必要はない。また、外部接続端子14の形成位置とチッ
プ端子13Bの形成位置を異ならせることにより、回路
領域12内における半導体チップ回路の回路構成に自由
度を持たせることができる。続いて、本発明の第4実施
例について説明する。
【0070】図6は、本発明の第4実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Dを示している。本実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10Dは、外部領域18に
引き出された再配線15の途中位置にヒューズ24を配
設したことを特徴とするものである。このヒューズ24
は、試験用チップ端子13Aと試験端子16との間に過
剰給電が行なわれることを防止する機能を奏するもので
ある。尚、試験用チップ端子13Aは電源供給端子であ
り、試験端子16は給電配線42に接続されている。
【0071】例えば、ウエハーレベルパッケージに対し
てバーンイン試験を行なう場合、個々の半導体チップ回
路に独立して給電配線を設けることが難しい場合が多
く、本実施例のように給電配線42を複数の半導体チッ
プ回路で共有すれば安価にバーンイン試験を実施するこ
とができる。しかるに、給電配線42を複数の半導体チ
ップ回路で共有した場合、DC不良(電源ショート不
良)の半導体チップ回路が含まれていると、他の正常な
半導体チップ回路において焼損の危険がある。よって、
試験用チップ端子13Aと試験端子16との間に過剰給
電を防止するヒューズ24を設けることにより、不良半
導体チップ回路の存在により過剰給電があったとして
も、ヒューズ24が切断されることにより正常な半導体
チップ回路が損傷することを防止することが可能とな
る。
【0072】また、このヒューズ24は外部領域18に
配設されているため、半導体装置40が個片化される際
にヒューズ24は除去され、このヒューズ24が半導体
装置40に残存することはない。よって、ヒューズ24
を設けても個片化した状態の半導体装置40の使用条件
を妨げるようなことはない。続いて、本発明の第5実施
例について説明する。
【0073】図7は、本発明の第5実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Eを示している。本実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10Eは、複数の回路領域
12毎に形成されている試験端子16が、外部領域18
に形成された共通配線25によりそれぞれ接続されてい
ることを特徴としている。この構成とすることにより、
一つの試験端子16に試験信号を供給することにより、
この共通配線25を用いて複数の試験端子16に同時に
試験信号を供給することができるため、配線数の削減を
図ることができる。また、個々の試験端子16に試験信
号を個別に供給する構成に比べ、試験効率の向上を図る
ことができる。
【0074】また、共通配線25が形成される外部領域
18は、ウエハーレベルパッケージ10Eが切断されて
個々の半導体装置40とされる際に除去される部分であ
るため、ウエハーレベルパッケージ10Eに共通配線2
5を設けても、個片化した状態の半導体装置40の使用
条件を妨げるようなことはない。続いて、本発明の第6
実施例について説明する。
【0075】図8は、本発明の第6実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Fを示している。本実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10Fは、半導体ウエハー
11上に複数形成されている半導体チップ回路に形成さ
れているチップ端子13間を連絡配線26で接続したこ
とを特徴とするものである。具体的には、図8に示す例
では、回路領域12Aに形成されているチップ端子13
Cと、回路領域12Bに形成されているチップ端子13
Dが、連絡配線26により接続された構成を示してい
る。
【0076】半導体チップ回路に形成されるチップ端子
13には、試験実施時には接続しておいた方が試験効率
の向上及び配線数の低減を図れるものがある。よって、
このようなチップ端子13(13C,13D)を連絡配
線26を用いて接続しておくことにより、試験効率の向
上及び配線数の低減を図ることができる。また、連絡配
線26が形成される外部領域18は、ウエハーレベルパ
ッケージ10Fが切断されて個々の半導体装置40とさ
れる際に除去される部分であるため、ウエハーレベルパ
ッケージ10Fに連絡配線26を設けても、個片化した
状態の半導体装置40の使用条件を妨げるようなことは
ない。
【0077】続いて、本発明の第7実施例について説明
する。図9は、本発明の第7実施例であるウエハーレベ
ルパッケージ10Gを示している。本実施例に係るウエ
ハーレベルパッケージ10Gは、第6実施例と同様に外
部領域18に共通配線25を形成すると共に、複数の回
路領域12から引き出された再配線15をこの共通配線
25に接続した構成とされている。また、共通配線25
の一部に試験パッド27を形成すると共に、この試験パ
ッド27が絶縁層17(或いは、封止樹脂22)から露
出するよう形成したことを特徴とする。
【0078】この構成によれば、複数の回路領域12に
対応して複数形成された再配線15が共通配線25に接
続された構成とされているため、試験パッド27に試験
信号を供給することにより、この共通配線25を用いて
複数の半導体チップ回路に同時に試験信号を供給するこ
とができるため、配線数の削減を図ることができる。ま
た、個々の半導体チップ回路に試験端子16を設ける必
要がなくなるため、ウエハーレベルパッケージ10Gの
構造の簡単化及び製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0079】続いて、本発明の第8実施例について説明
する。図10は、本発明の第8実施例であるウエハーレ
ベルパッケージ10Hを示している。本実施例に係るウ
エハーレベルパッケージ10Hは、回路領域12内に機
能の異なる複数のユニット28,29を混載した構成と
されている。そして、この複数のユニット28,29の
中の単独のユニット、または複数組み合わされたユニッ
トから再配線15を外部領域18に引き出し、この再配
線18に試験端子16を形成した構成とされている。
【0080】具体的には、本実施例では回路領域12内
にロジック部(LOGIC部)28とランダムアクセスメモリ
部(RAM部)29を有した構成とされており、この L
OGIC部28とRAM部29は内部配線30により接続さ
れている。また、 LOGIC部28にはチップ端子が形成さ
れており、このチップ端子には外部接続端子14が配設
されている。
【0081】このRAM,LOGIC等の性質、機能の
ことなるユニットが混載された半導体装置はシステムL
SIと称せられ、またこのシステムLSIは半導体装置
の高密度化,高性能化に伴い増加する傾向にある。しか
るに、システムLSIでは、内設されるユニットを個々
に単独で試験することが難しい。何故なら、これらのユ
ニットは、同一の回路領域12内で内部配線30により
結線されており、最終的には外部接続端子14から直接
アクセスできないユニットが存在するためである。例え
ば本実施例の構成では、 LOGIC部28とRAM部29が
内部配線30により接続されているため、外部接続端子
14は LOGIC部28へのアクセス端子として機能し、外
部接続端子14によりRAM部29に直接アクセスする
ことはできない。
【0082】このシステムLSI全体の機能としては、
LOGIC部28は内部配線30を経由してRAM部29に
アクセスし、RAM部29のデータを LOGIC部28がも
らいこれを処理し、その上で外部接続端子14から外部
に出力する。従って、従来構成のシステムLSIでは、
RAM部29に直接アクセスすることはできず、よって
RAM部29を単独で試験することはできなかった。
【0083】しかるに本実施例の構成によれば、従来で
は単独で試験することができなかったユニットであるR
AM部29から再配線15を外部領域18に引き出すと
共に、この再配線15に試験端子16を形成したことに
より、外部接続端子14と直接接続されていないユニッ
トであるRAM部29に対して試験を行うことが可能と
なる。
【0084】このように、従来では単独で試験を行えな
かったRAM部29(ユニット)に対して試験を行うこ
とが可能となることにより、試験の信頼性を向上させる
ことができる。また、再配線15及び試験端子16は、
ウエハーレベルパッケージ10Hを切断し半導体装置4
0に個片化した際に除去されるため、個片化した状態の
半導体装置40の使用条件を妨げるようなことはない。
【0085】続いて、本発明の第9実施例について説明
する。図11は、本発明の第9実施例であるウエハーレ
ベルパッケージ10Iを示している。本実施例に係るウ
エハーレベルパッケージ10Iは、回路領域12内にバ
ーンイン試験専用回路32(Built In Self Test:以下、
BISTという)を組み込むと共に、このBIST32
から再配線15を外部領域18に引き出し、この引き出
し位置において再配線15に試験端子16を形成したこ
とを特徴とするものである。
【0086】このBIST32を組み込むことで、メイ
ン回路部31のテストをBIST32が実施し、その結
果だけを試験用チップ端子13Aから取り出す(読み出
す)ことができる。しかし、このBIST32の入出力
端子となる試験用チップ端子13Aは、ウエハーパッケ
ージ後の外部接続端子として残せないため、専らPTだ
けで使用されていた(FTでは使用できなかった)。
【0087】これに対して本実施例では、ウエハーパッ
ケージ後もBIST32の入出力端子となる試験用チッ
プ端子13Aに、試験端子16及び再配線15を介して
アクセスできるため、FTでBIST32を使用した試
験が可能となる。これにより、PTの必要性は少なくな
り、PTをカットしてFTのみで試験(フルテスト)す
ることが可能となる。
【0088】続いて、本発明の第10実施例について説
明する。図12は、本発明の第10実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Jを示している。本実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10Jは、外部領域18に
バーンイン専用回路32A(以下、BI専用回路32A
という)を形成したことを特徴としている。
【0089】具体的には、回路領域12に形成された試
験用チップ端子13Aから外部領域18に向け再配線1
5が形成されており、この再配線15にBI専用回路3
2Aが接続されている。また、BI専用回路32Aから
引き出された再配線15には試験端子16が形成されて
いる。前記のように、BI専用回路32A及び再配線1
5は外部領域18に形成されている。尚、試験端子16
の形成位置は、BI専用回路32Aの上部に直接形成し
た構成としてもよい。
【0090】ところで、ウエハーレベルパッケージ及び
通常のウエハー(以下、ウエハーレベルパッケージと通
常のウエハーを総称してウエハーという)は、ウエハー
状態でのフルテストについては殆ど行われていなかっ
た。この理由の一つには、特にウエハー状態ではバーン
イン試験を実施するのが困難であることがある。即ち、
現在のコンタクタ技術では、ウエハーに形成された各半
導体チップ回路に形成されている多数の端子(外部接続
端子14,及び試験端子16)に対し、その全てに一括
的にコンタクトすることが難しい。これは、ウエハーに
形成された端子数は数万と膨大な上、端子ピッチも狭い
ことによる。
【0091】そこで、この問題点を解決するためにBI
専用回路32Aを回路領域12内に組み込み、数端子
(バーンイン専用回路にアクセスするバーンイン用端
子)にコンタクトする方法の実施が進められている。し
かるに、BI専用回路32Aを回路領域12内に組み込
んだ従来のウエハーレベルパッケージでは、バーンイン
用端子が外部接続端子14と共に半導体装置40に残存
してしまい、前記したと同様の問題点が生じる。
【0092】しかるに本実施例の構成では、BI専用回
路32Aから再配線15を外部領域18に引き出し、こ
の引き出し位置において再配線15に試験端子16(バ
ーンイン用端子として機能する)を形成したことによ
り、試験端子16を介してBI専用回路32Aにアクセ
スすることにより、絶縁層17(封止樹脂22)を配線
した後においてもBI専用回路32Aを用いることが可
能となる。
【0093】よって、ウエハーレベルパッケージ10I
に対してバーンイン試験を行なうことが可能となり、よ
り信頼性の高い試験を行なうことができる。また、試験
端子16は半導体装置40に個片化する時に除去される
ため、よって試験端子16が個片化した状態の半導体装
置40の使用条件を妨げるようなことはない。続いて、
本発明の第11実施例について説明する。
【0094】図13は、本発明の第11実施例であるウ
エハーレベルパッケージ10Kを示している。本実施例
に係るウエハーレベルパッケージ10Kは、半導体ウェ
ーハ11上の外部領域18に、試験履歴記録部33(試
験履歴格納部)を形成したことを特徴とするものであ
る。この試験履歴記録部33は、外部領域18に形成さ
れた記録用再配線35により、半導体ウェーハ11上に
形成されている全ての半導体チップ回路に接続されてい
る。また、試験履歴記録部33にはアクセス端子34
(入出力端子)が設けられている。
【0095】このアクセス端子34は半導体ウェーハ1
1上に形成された絶縁層17(封止樹脂22)の上部に
突出した構成とされており、よって絶縁層17(封止樹
脂22)を配設した後においてもアクセス端子34によ
り試験履歴記録部33にアクセスすることができる。従
って、試験履歴記録部33にアクセスすると、試験履
歴,不良半導体チップ回路の位置等の試験データを格納
/取り出しを行なうことができる。
【0096】ところで、絶縁層17或いは封止樹脂22
を配設された状態のウエハーレベルパッケージ10K
は、半導体ウエハー11全体が樹脂(黒色樹脂が多い)
よりなる絶縁層17或いは封止樹脂22に覆われている
ため、外観識別することが困難である。また、半導体チ
ップ回路は半導体ウエハー11上に高密度に配設されて
いるため、膨大な量の試験履歴情報を文字,記号等によ
りウエハーレベルパッケージ10Kの外周部分に印字,
捺印等するのは困難である。
【0097】しかるに、試験履歴記録部33を設けるこ
とにより、ウエハーレベルパッケージ10Kの試験履歴
が膨大な量であっても、容易にこれを書き込み/読み出
しすることができ、試験効率及び試験精度の向上を図る
ことができる。また、試験履歴記録部33は外部領域1
8に設けられているため半導体装置40に個片化する時
に除去される。よって、試験履歴記録部33が個片化し
た状態の半導体装置40の使用条件を妨げるようなこと
はない。
【0098】続いて、本発明の第12実施例について説
明する。図14は、本発明の第12実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Lを示している。本実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10Lは、半導体ウェーハ
11上の外部領域18に、半導体チップ回路に対して試
験を行なう試験サポート用素子36を配設すると共に、
各回路領域12に形成された試験用チップ素子13Aに
接続された再配線15を共通配線25を介して試験サポ
ート用素子36に接続した構成としている。
【0099】試験サポート用素子36は、例えば試験専
用LSIや抵抗等の電気部品である。この試験サポート
用素子36を設けることにより、ウエハーレベル試験を
効率化することができる。また、試験サポート用素子3
6と試験用チップ素子13Aとの配線距離を短くできる
ため、特に高周波試験を行なう際に利益が大である。ま
た、試験サポート用素子36及び共通配線35は外部領
域18に形成されているため、半導体装置40に個片化
する時に除去される。よって、試験サポート用素子36
及び共通配線35が個片化した状態の半導体装置40の
使用条件を妨げるようなことはない。
【0100】続いて、本発明の第13実施例について説
明する。図15は、本発明の第13実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Mを示している。本実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10Mは、識別エリア37
に試験端子16及びダミー端子38を所定の規則性を持
たせて配設することにより、半導体ウェーハ11の識別
を行いうるよう構成したことを特徴とするものである。
【0101】この識別エリア37は半導体ウエハー11
の外部領域18に形成されており、また試験端子16は
再配線15により対応する各回路領域12に接続されて
いる。また、ダミー端子38は、再配線15に接続され
ていないが、その形状は試験端子16と同等であり、絶
縁層17(封止樹脂22)から外部に露出した構成とな
っている。
【0102】前記したように、絶縁層17或いは封止樹
脂22を配設された状態のウエハーレベルパッケージ1
0Kは、外観識別することが困難である。しかるに、試
験端子16及びダミー端子38は半導体ウエハー11の
特性(例えばインデックスマーク、品種記号、ロット判
別)を示す所定の規則性を有して配置されており、かつ
絶縁層17(封止樹脂22)から外部に露出した構成と
なっている。よって、この試験端子16及びダミー端子
38の配置位置を見ることにより、半導体ウェーハ11
を識別することが可能となり、外観識別が困難なウエハ
ーレベルパッケージ10Mであっても、識別処理を確実
に行なうことができる。
【0103】尚、この識別機能を有した試験端子16及
びダミー端子38も半導体装置40に個片化する時に除
去されるため、試験端子16及びダミー端子38が個片
化した状態の半導体装置40の使用条件を妨げるような
ことはない。また、試験端子16の配置のみで識別が可
能であれば、ダミー端子38は必ずしも設ける必要はな
い。
【0104】続いて、本発明の第14実施例について説
明する。図20は、本発明の第14実施例であるウエハ
ーレベルパッケージ10Nを示している。前記した各実
施例に係るウエハーレベルパッケージ10A〜10Mで
は、再配線15の上部に絶縁層17或いは封止樹脂22
が配設される構成とされていた。これに対し、本実施例
に係るウエハーレベルパッケージ10Nは、再配線15
の上部に絶縁材(絶縁層17,封止樹脂22等)が配設
されていないことを特徴とするものである(但し、半導
体チップ回路と再配線15との間には、絶縁用の薄膜が
形成されている)。
【0105】この構成では、再配線15は常に外部に露
出した状態となっている。従って、回路領域12上に露
出した再配線15に試験端子16を形成しておくことに
より、ウエハーレベルパッケージ10Nが製造された後
でも各半導体チップ回路に対し試験を実施することがて
きる。しかるに、前記したように、半導体チップ回路が
形成された回路領域12内にユーザが使用しない端子は
配設したくなくない。そこで、試験端子16に代えて、
回路領域12内に試験用コンタクト41(図18参照)
が接続可能なフラットな接続パッドを形成することも考
えられる。ところが、試験用コンタクト41が適正に接
続するためには接続パッドはある程度の面積を必要とす
るため、この構成では回路領域12の面積が大きくなっ
てしまう。
【0106】これに対し本実施例に係るウエハーレベル
パッケージ10Nは、試験実施時に用いられるチップ端
子13を再配線15により回路領域12の外部位置に引
出し、かつ引き出された再配線15に試験端子16を設
けたことにより、試験端子16を設けても回路領域12
が大きくなるようなことはない。従って、回路領域12
に試験端子を設ける構成に比べ、回路領域12の有効利
用を図るこができ、また個片化した際には各半導体装置
40を小型化することができる。
【0107】また、試験端子16が形成される位置は、
ウエハーレベルパッケージ10Nが切断されて個々の半
導体装置40とされる際に除去される部位であるため、
半導体装置40が個片化された状態では、試験端子16
は半導体装置に残存することはない。よって、ウエハー
レベルパッケージ10Nに試験端子16を設けても、個
片化した状態の半導体装置40の使用条件を妨げるよう
なことはない。
【0108】続いて、本発明の一実施例であるウエハー
レベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法(以
下、半導体装置製造方法という)について説明する。図
16乃至図19は、半導体装置製造方法を説明するため
の図であり、図16は半導体装置製造方法の工程図であ
り、図17乃至図19は具体的な製造方法を示す図であ
る。尚、以下の製造方法の説明では、先に図4を用いて
説明した第2実施例に係るウエハーレベルパッケージ1
0Bから半導体装置40を製造する方法を例に挙げて説
明するものとする。
【0109】図16に示すように、本実施例に係る半導
体装置製造方法は、大略するとパッケージ製造工程(ス
テップ1),試験工程(ステップ2),及び切断工程
(ステップ3)を有している。パッケージ製造工程(ス
テップ1)は、図4に示した第2実施例に係るウエハー
レベルパッケージ10Bを製造する工程である。また、
試験工程(ステップ2)は、試験端子16及び外部接続
端子14を用いてウエハーレベルパッケージ10Bに形
成されている半導体チップ回路に対して試験を行なう工
程である。更に、切断工程(ステップ3)は、試験工程
の終了した後に、ウエハーレベルパッケージ10Bの外
部領域18(スクライブライン)を切断することによ
り、個片化した半導体装置40を製造する工程である。
以下、各工程について詳述する。
【0110】図7は、ウエハーレベルパッケージ10B
を製造するパッケージ製造工程(ステップ1)を示して
いる。ウエハーレベルパッケージ10Bを製造するに
は、先ず図17(A)に示すように、回路領域12が既
に形成された半導体ウエハー11を用意する。続いて、
図17(B)に示すように、半導体ウエハー11の上部
に絶縁膜20(SiO2 膜)を所定の膜厚で形成すると
共に、ホトリソグラフィ技術を利用してスルーホール2
1となる小孔を形成する。次に、例えばメッキ法(スパ
ッタリング法,蒸着法等の他の薄膜形成技術でも可能)
を用いることにより絶縁膜20上に導電膜を形成し、そ
の後エッチング処理を行なうことにより、所定パターン
を有した再配線15を形成する。
【0111】この際、前記の小孔内にも導電膜となる導
電材は導入され、スルーホール21が形成される。ま
た、このスルーホール21は、その下端が回路領域に形
成されているチップ端子13(13A,13B)と電気
的に接続されると共に、上端は再配線15に電気的に接
続される。これにより、半導体ウエハー11の上部に再
配線層19が形成される。
【0112】上記のように半導体ウエハー11上に再配
線層19が形成されると、続いて図17(C)に示され
るように、外部接続端子14及び試験端子16の形成処
理が行なわれる。前記したように、外部接続端子14及
び試験端子16は同一形状を有しているため、一括的に
形成することが可能である。このため、本実施例では外
部接続端子14と試験端子16を一括的に形成してい
る。
【0113】具体的には、外部接続端子14及び試験端
子16の形成位置に開口部を有するマスクを用いて、メ
ッキ法(スパッタリング法,蒸着法等でも可能)を用い
て外部接続端子14及び試験端子16を成長させる。各
端子14,15の高さは、メッキ時間を制御することに
より調整することが可能である。このように本実施例で
は、外部接続端子14と試験端子16を一括的に形成す
るため、各端子14,15を別個に形成する構成に比べ
て製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0114】尚、本実施例の場合、外部接続端子14は
半導体チップ回路に形成されたチップ端子13B上に直
接形成され、また試験端子16は再配線15の上部に形
成される。また、試験端子16の形成位置は、半導体チ
ップ回路が形成された回路領域12の外部位置、即ち外
部領域18に選定されている。上記のように、外部接続
端子14と試験端子16が形成されると、続いて半導体
ウエハー11は図示しない金型に装着され、樹脂モール
ド処理が行なわれる。これにより、図17(D)に示す
ように、半導体ウエハー11の上部には封止樹脂22が
形成される。前記したように、この封止樹脂22の材料
としては、エポキシ系の樹脂を用いることが考えられ
る。
【0115】この封止樹脂22を形成する際、外部接続
端子14及び試験端子16の上部所定範囲は封止樹脂2
2から露出するようモールド処理が行なわれる。よっ
て、封止樹脂22(絶縁材)が配設された後において
も、外部接続端子14及び試験端子16を用いて半導体
チップ回路にアクセスすることは可能となる。以上説明
した一連の処理を実施することにより、ウエハーレベル
パッケージ10Bは製造される。
【0116】上記したパッケージ製造工程(ステップ
1)が終了すると、続いて試験工程(ステップ2)が実
施される。図18は試験工程を示している。試験工程で
は、封止樹脂22から露出している外部接続端子14及
び試験端子16に対し、半導体装置テスター(図示せ
ず)に接続された試験用コンタクタ41を接触導通させ
る。そして、従来では2工程として行なわれていたPT
(予備試験)とFT(最終試験)を一括的に実施する。
【0117】即ち、本実施例によれば、封止樹脂22
(絶縁材)の形成後においても試験用チップ端子13A
に接続された試験端子16を用いることが可能であり、
よって試験実施時には外部接続端子14と共に試験端子
16を用いて試験を行うことができる。これにより、従
来では封止樹脂22を配設する前に行っていたPTと、
封止樹脂22の配設後に行っていたFTを一括的に行う
ことができ(フルテストを行うことができ)、試験工程
の簡略化を図ることができる。また、ウエハーのまま行
なっていたPTより外部接続端子14の配設ピッチを大
きくすることができる。よって、試験時に外部接続端子
14に接続されるコンタクタの精度を家訓和でき、用意
にコンタクトすることが可能となる。
【0118】尚、図18に示す例では、外部接続端子1
4及び試験端子16に接続するコンタクタとしてプロー
ブ状のものを示したが、メンブレンタイプのコンタクタ
を用いた構成としてもよい。また、上記試験により得ら
れた情報は、先に図13を用いて説明した第11実施例
に係るウエハーレベルパッケージ10Kのように試験履
歴記録部33を設けている場合には、この試験履歴記録
部33に格納される。
【0119】更に、ウエハーレベルパッケージ10Bを
ウエハー状態で半導体装置として使用する場合には、後
に説明する切断工程(ステップ3)を実施せず、ウエハ
ー状態のままで実装基板等に対して実装処理等が行なわ
れる。上記したパッケージ製造工程(ステップ1)及び
試験工程(ステップ2)が終了すると、続いて切断工程
(ステップ3)が実施される。この切断工程では、図1
9に示すように、外部領域18をダイシングソー39で
切断除去することにより、個片化された半導体装置40
を形成する。
【0120】このダイシングソー39の切断位置(ダイ
シングライン)は、図3に一点鎖線で示したように外部
領域18とさてれいる。また、ダイシングソー39によ
り切断処理を行なった時点で、半導体装置40の平面視
した状態に大きさは、回路領域12の大きさと略等しく
なるよう構成されている。即ち、製造される半導体装置
40は、リアルチップサイズパッケージとなっている。
【0121】このように、ダイシングソー39による切
断位置は外部領域18とされているため、切断工程を実
施することにより外部領域18に形成されている構成物
(本実施例の場合は、再配線15,試験端子16)も一
括的に除去される。よって、本実施例の構成によれば、
この構成物15,16を除去するための工程を別個に設
ける構成に比べて製造工程の簡略化を図ることが可能と
なる。また、再配線15及び試験端子16は、個片化さ
れた半導体装置40には残存しないため、半導体装置4
0の小型化を図ることができると共に、再配線15及び
試験端子16が個片化した状態の半導体装置40の使用
条件を妨げるようなこともない。
【0122】尚、本実施例に係る製造方法では、ウエハ
ーレベルパッケージ10Bの製造方法を例に挙げて説明
したが、前記した第1及び第3乃至第13実施例に係る
ウエハーレベルパッケージ10A,10C〜10Mも略
同等の製造方法を利用して製造することができ、同等の
作用効果を実現することができる。また、各実施例に係
るウエハーレベルパッケージ10A,10C〜10Mに
おいて、外部領域18に形成された構成物は、切断工程
において一括的に除去されるため、これらの構成物が個
片化した状態の半導体装置40の使用条件を妨げるよう
なことはない。
【0123】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、試験端子を設けても半導体チップ回路形成
領域が大きくなるようなことはなく、従って半導体チッ
プ回路形成領域に試験端子を設ける構成に比べて、個片
化した際の半導体装置の形状を小型化することができ
る。また、半導体装置が個片化された状態では、試験端
子は半導体装置に残存することはなく、ウエハーレベル
パッケージに試験端子を設けても、個片化した状態の半
導体装置の使用条件を妨げるようなことはない。
【0124】請求項2及び請求項12記載の発明によれ
ば、絶縁材(例えば封止樹脂)の配設後においても試験
端子を用いることが可能となり、よって試験実施時には
外部接続端子と共に試験端子を用いて試験を行うことが
できるため、従来絶縁材の配設前に行っていた予備試験
と、絶縁材の配設後に行っていた最終試験を一括的に行
うことができる(フルテストを行うことができる)。こ
れにより、従来では2工程に分けて実施していた試験工
程を1回でまとめて実施できるため、試験工程の簡略化
を図ることができる。
【0125】また、試験端子は再配線により半導体チッ
プ回路形成領域の外部位置に形成されているため、試験
端子を設けても半導体チップ回路形成領域が大きくなる
ようなことはない。更に、半導体装置が個片化された状
態では、試験端子は半導体装置に残存することはなく、
ウエハーレベルパッケージに試験端子を設けても、個片
化した状態の半導体装置の使用条件を妨げるようなこと
はない。
【0126】また、請求項3記載の発明によれば、過剰
給電があった場合はこの過剰給電を防止する素子によ
り、テスト装置側のコンタクタの損傷或いは周辺チップ
の延焼(損傷)を防止することかできる。また、この素
子は半導体チップ回路形成領域の外部位置に配設されて
いるため、半導体装置が個片化された状態でこの素子が
半導体装置に残存することはなく、よってこの素子を設
けても個片化した状態の半導体装置の使用条件を妨げる
ようなことはない。
【0127】また、請求項4及び請求項5記載の発明に
よれば、配線数の削減を図ることができる。また、請求
項6記載の発明によれば、従来では単独で試験を行えな
かったユニットに対して試験を行うことが可能となり、
試験の信頼性を向上させることができる。また、再配線
及び試験端子は、ウエハーレベルパッケージを切断し半
導体装置を個片化した際に除去されるため、個片化した
状態の半導体装置の使用条件を妨げるようなことはな
い。更に、テスト装置(特に、コンタクタ)の簡略化を
図ることができる。
【0128】また、請求項7記載の発明によれば、試験
端子により絶縁部材を配線した後においても試験専用回
路を用いることが可能となり、より信頼性の高い試験を
行なうことができる。また、試験端子は半導体装置を個
片化する時に除去されるため、よって試験端子が個片化
した状態の半導体装置の使用条件を妨げるようなことは
ない。
【0129】また、請求項8記載の発明によれば、絶縁
部材を配線した後においても試験端子を介して試験専用
回路を用いることが可能となり、より信頼性の高い試験
を行なうことができる。また、試験専用回路は半導体チ
ップ回路形成領域の外部に設けられているため、ウエハ
ーレベルパッケージに試験専用回路を設けても、個片化
された半導体装置が大型化してしまうようなことはな
い。
【0130】更に、試験専用回路及び試験端子は半導体
装置を個片化する時に除去されるため、よって試験専用
回路及び試験端子が個片化した状態の半導体装置の使用
条件を妨げるようなことはない。また、請求項9記載の
発明によれば、試験履歴格納部に入出力端子を介してア
クセスすることにより試験履歴情報を得ることが可能と
なり、試験効率及び試験精度の向上を図ることができ
る。また、試験履歴格納部は半導体チップ回路形成領域
の外部に設けられており、半導体装置を個片化する時に
除去されるため、試験履歴格納部が個片化した状態の半
導体装置の使用条件を妨げるようなことはない。
【0131】また、請求項10記載の発明によれば、半
導体ウエハー上に試験素子が配設されるため、より高精
度の試験を行なうことが可能となる。また、請求項11
記載の発明によれば、外観識別することが困難なウエハ
ーレベルパッケージにおいても、この試験端子の位置に
よりウエハーレベルパッケージの識別を行なうことが可
能となる。また、この識別機能を有した試験端子も半導
体装置を個片化する時に除去されるため、識別機能を有
した試験端子が個片化した状態の半導体装置の使用条件
を妨げるようなことはない。
【0132】更に、請求項13及び請求項14記載の発
明によれば、製造工程の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した平面図である。
【図2】本発明の第1実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した断面図である。
【図3】本発明の第1実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの全体平面図である。
【図4】本発明の第2実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した断面図である。
【図5】本発明の第3実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した平面図である。
【図6】本発明の第4実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した平面図である。
【図7】本発明の第5実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した平面図である。
【図8】本発明の第6実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した平面図である。
【図9】本発明の第7実施例であるウエハーレベルパッ
ケージの部分拡大した平面図である。
【図10】本発明の第8実施例であるウエハーレベルパ
ッケージの部分拡大した平面図である。
【図11】本発明の第9実施例であるウエハーレベルパ
ッケージの部分拡大した平面図である。
【図12】本発明の第10実施例であるウエハーレベル
パッケージの部分拡大した平面図である。
【図13】本発明の第11実施例であるウエハーレベル
パッケージの全体平面図である。
【図14】本発明の第12実施例であるウエハーレベル
パッケージの部分拡大した平面図である。
【図15】本発明の第13実施例であるウエハーレベル
パッケージの部分拡大した平面図である。
【図16】本発明の一実施例であるウエハーレベルパッ
ケージを用いた半導体装置の製造方法の工程図である。
【図17】本発明の一実施例であるウエハーレベルパッ
ケージを用いた半導体装置の製造方法を説明するための
図である(パッケージ製造工程)。
【図18】本発明の一実施例であるウエハーレベルパッ
ケージを用いた半導体装置の製造方法を説明するための
図である(試験工程)。
【図19】本発明の一実施例であるウエハーレベルパッ
ケージを用いた半導体装置の製造方法を説明するための
図である(切断工程)。
【図20】本発明の第14実施例であるウエハーレベル
パッケージの部分拡大した断面図である。
【符号の説明】
10A〜10N ウエハーレベルパッケージ 11 半導体ウエハー 12,12A,12B 回路領域 13,13B〜13D チップ端子 13A 試験用チップ端子 14 外部接続端子 15,15A,15B 再配線 16 試験端子 17 絶縁層 18 外部領域 19 再配線層 22 封止樹脂 23 内部再配線 24 ヒューズ 25 共通配線 26 連絡配線 27 試験パッド 28 ロジック部 29 RAM部 30 内部配線 31 メイン回路部 32 BIST 32A BI専用回路 33 試験履歴記録部 34 アクセス端子 35 記録用配線 36 試験サポート素子 37 識別エリア 38 ダミー端子 39 ダイシングソー 40 半導体装置 41 試験用コンタクト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3205 Fターム(参考) 4M106 AA01 AA02 AA07 AA08 AB07 AB12 AC02 AC13 AD02 AD06 AD10 AD13 AD30 BA14 CA56 CA70 5F033 PP15 PP19 PP26 RR04 XX37 5F038 AV15 BE07 BE09 BH11 CA03 CA10 CA13 CA15 DF05 DT04 DT08 DT10 EZ04 EZ20 5F064 AA10 BB01 BB13 BB31 DD32 DD39 DD42 EE22 EE27 EE51 FF27

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップ回路形成領域内に複
    数のチップ端子が形成されてなる半導体ウエハーと、 該半導体ウェーハ上に形成されており、前記チップ端子
    を該チップ端子形成位置から異なる位置に引き出すと共
    に外部接続端子が形成されてなる再配線と、を具備する
    ウエハーレベルパッケージにおいて、 前記チップ端子の内、試験実施時に用いられるチップ端
    子を前記再配線により前記半導体チップ回路形成領域の
    外部位置に引出し、 かつ、引き出された該再配線と接続するよう試験端子を
    設けたことを特徴とするウエハーレベルパッケージ。
  2. 【請求項2】 複数の半導体チップ回路形成領域内に複
    数のチップ端子が形成されてなる半導体ウエハーと、 該半導体ウェーハ上に形成されており、前記チップ端子
    を該チップ端子形成位置から異なる位置に引き出すと共
    に外部接続端子が形成されてなる再配線と、 前記外部接続端子が外部に露出するよう、かつ、少なく
    とも前記再配線を被覆するよう形成された絶縁材と、を
    具備するウエハーレベルパッケージにおいて、 前記チップ端子の内、試験実施時に用いられるチップ端
    子を前記再配線により前記半導体チップ回路形成領域の
    外部位置に引出し、 かつ、引き出された該再配線と接続するよう試験端子を
    設けると共に、該試験端子が前記絶縁材から露出するよ
    う構成したことを特徴とするウエハーレベルパッケー
    ジ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のウエハーレベル
    パッケージにおいて、 前記チップ端子と前記試験端子との間に過剰給電を防止
    する素子を配設し、かつ、該素子の配設位置を前記半導
    体チップ回路形成領域の外部位置に設定したことを特徴
    とするウエハーレベルパッケージ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のウエ
    ハーレベルパッケージにおいて、 前記複数の半導体チップ回路形成領域に対応して複数形
    成された前記試験端子が、前記半導体チップ回路形成領
    域の外部位置に形成された共通配線により接続されてい
    ることを特徴とするウエハーレベルパッケージ。
  5. 【請求項5】 請求項2乃または3記載のウエハーレベ
    ルパッケージにおいて、 前記半導体チップ回路形成領域の外部位置に共通配線を
    形成すると共に、前記複数の半導体チップ回路形成領域
    から外部に引き出された前記再配線を前記共通配線に接
    続し、 かつ、前記共通配線の一部に試験パッドを前記絶縁材か
    ら露出するよう形成したことを特徴とするウエハーレベ
    ルパッケージ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のウエ
    ハーレベルパッケージにおいて、 前記半導体チップ回路形成領域内に機能の異なる複数の
    ユニットを混載し、 かつ、単独の前記ユニットから、または複数組み合わさ
    れた前記ユニットから前記再配線を前記半導体チップ回
    路形成領域の外部に引き出し、該再配線に前記試験端子
    を形成したことを特徴とするウエハーレベルパッケー
    ジ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載のウエ
    ハーレベルパッケージにおいて、 前記半導体チップ回路形成領域内に試験専用回路を組み
    込むと共に、該試験専用回路から前記再配線を前記半導
    体チップ回路形成領域の外部に引き出し、該再配線に前
    記試験端子を形成したことを特徴とするウエハーレベル
    パッケージ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5のいずれかに記載のウエ
    ハーレベルパッケージにおいて、 前記半導体ウェーハ上の前記半導体チップ回路形成領域
    の外部に試験専用回路を形成すると共に、該試験専用回
    路上或いは該試験専用回路から引き出された再配線に前
    記試験端子を形成したことを特徴とするウエハーレベル
    パッケージ。
  9. 【請求項9】 請求項2乃至8のいずれかに記載のウエ
    ハーレベルパッケージにおいて、 前記半導体ウェーハ上の前記半導体チップ回路形成領域
    の外部に、前記再配線と接続された試験履歴を格納する
    試験履歴格納部を形成すると共に、 該試験履歴格納部に対して読み出し及び書き込みを行な
    う入出力端子を前記絶縁材から露出するよう形成したこ
    とを特徴とするウエハーレベルパッケージ。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至3のいずれかに記載のウ
    エハーレベルパッケージにおいて、 前記半導体ウェーハ上の前記半導体チップ回路形成領域
    の外部に、前記半導体チップ回路に対して試験を行なう
    試験用素子を配設すると共に、前記再配線を前記試験用
    素子に接続したことを特徴とするウエハーレベルパッケ
    ージ。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    ウエハーレベルパッケージにおいて、 前記試験端子の配設位置に規則性を持たせることによ
    り、前記試験端子の配設位置により前記半導体ウェーハ
    の識別を行いうるよう構成したことを特徴とするウエハ
    ーレベルパッケージ。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
    ウエハーレベルパッケージを製造するウエハーレベルパ
    ッケージ製造工程と、 前記試験端子を用いて前記ウエハーレベルパッケージに
    形成されている前記複数の半導体チップ回路に対して試
    験を行なう試験工程と、 前記試験工程の終了した後、前記ウエハーレベルパッケ
    ージの前記半導体チップ回路形成領域の外部位置を切断
    することにより、前記半導体チップ回路毎に個片化した
    半導体装置を製造する切断工程と、 を有することを特徴とするウエハーレベルパッケージを
    用いた半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のウエハーレベルパッ
    ケージを用いた半導体装置の製造方法において、 前記ウエハーレベルパッケージ製造工程では、前記外部
    接続端子と前記試験端子が一括的に形成されることを特
    徴とするウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12または13記載のウエハー
    レベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法におい
    て、 前記切断工程では、前記半導体チップ回路形成領域の外
    部位置に形成された構成物が一括的に除去されることを
    特徴とするウエハーレベルパッケージを用いた半導体装
    置の製造方法。
JP37480498A 1998-12-28 1998-12-28 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4234244B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37480498A JP4234244B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法
KR19990055091A KR100690512B1 (ko) 1998-12-28 1999-12-06 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조 방법
EP19990310308 EP1017094B1 (en) 1998-12-28 1999-12-21 Wafer-level package and a method of manufacturing thereof
DE69939150T DE69939150D1 (de) 1998-12-28 1999-12-21 Gehäuse für Scheiben und seine Herstellung
TW88122641A TW457611B (en) 1998-12-28 1999-12-22 Wafer-level package, a method of manufacturing thereof and a method of manufacturing semiconductor devices from such a wafer-level package
US09/472,824 US6228684B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Wafer-level package, a method of manufacturing thereof and a method of manufacturing semiconductor devices from such a wafer-level package
CNB991277805A CN100372109C (zh) 1998-12-28 1999-12-28 晶片级封装及其制造方法以及由其制造半导体器件的方法
US09/803,013 US6762431B2 (en) 1998-12-28 2001-03-12 Wafer-level package with test terminals
US10/843,301 US7071487B2 (en) 1998-12-28 2004-05-12 Wafer-level package having test terminal
US11/433,396 US7399990B2 (en) 1998-12-28 2006-05-15 Wafer-level package having test terminal
KR1020060049381A KR100690549B1 (ko) 1998-12-28 2006-06-01 웨이퍼 레벨 패키지의 제조 방법
US12/155,783 US7642551B2 (en) 1998-12-28 2008-06-10 Wafer-level package having test terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37480498A JP4234244B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096771A Division JP4567020B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196021A true JP2000196021A (ja) 2000-07-14
JP4234244B2 JP4234244B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18504457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37480498A Expired - Fee Related JP4234244B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6228684B1 (ja)
EP (1) EP1017094B1 (ja)
JP (1) JP4234244B2 (ja)
KR (2) KR100690512B1 (ja)
CN (1) CN100372109C (ja)
DE (1) DE69939150D1 (ja)
TW (1) TW457611B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138391A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004303787A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2005317866A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011523203A (ja) * 2008-05-06 2011-08-04 ガウサム ヴィスワナダム, 相互接続を伴うウェハレベルインテグレーションモジュール
TWI399560B (zh) * 2009-07-03 2013-06-21 Nihon Micronics Kk 積體電路之測試用測試晶片
US8648617B2 (en) 2010-03-15 2014-02-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of testing semiconductor device
CN105575845A (zh) * 2016-02-04 2016-05-11 北京锐洁机器人科技有限公司 伸缩型晶圆扫描装置及晶圆扫描系统
JP2022093260A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 アッパー エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 半導体ユニットのテスト方法

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930219B2 (en) * 1999-09-07 2005-08-16 Abb Lummus Global Inc. Mesoporous material with active metals
US6348728B1 (en) * 2000-01-28 2002-02-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor elements interconnected by a redistribution layer
JP2001308061A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6815803B1 (en) 2000-06-16 2004-11-09 Infineon Technologies Ag Multiple chip semiconductor arrangement having electrical components in separating regions
US6730989B1 (en) 2000-06-16 2004-05-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method
JP3610887B2 (ja) * 2000-07-03 2005-01-19 富士通株式会社 ウエハレベル半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6603323B1 (en) * 2000-07-10 2003-08-05 Formfactor, Inc. Closed-grid bus architecture for wafer interconnect structure
JP2002033361A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体ウェハ
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP3619773B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
SG111923A1 (en) 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6590225B2 (en) 2001-01-19 2003-07-08 Texas Instruments Incorporated Die testing using top surface test pads
US7498196B2 (en) 2001-03-30 2009-03-03 Megica Corporation Structure and manufacturing method of chip scale package
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE10146176B4 (de) * 2001-09-19 2009-04-02 Qimonda Ag Verfahren zur Umverdrahtung von Pads bei einem Waferlevel-Package, Waferlevel-Package und Halbleiterchip
DE10157008B4 (de) 2001-11-21 2004-03-04 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit einem Halbleiterplättchen
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW544882B (en) * 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
US6908791B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 Texas Instruments Incorporated MEMS device wafer-level package
US7579681B2 (en) * 2002-06-11 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Super high density module with integrated wafer level packages
SG111069A1 (en) * 2002-06-18 2005-05-30 Micron Technology Inc Semiconductor devices including peripherally located bond pads, assemblies, packages, and methods
SG107595A1 (en) 2002-06-18 2004-12-29 Micron Technology Inc Semiconductor devices and semiconductor device components with peripherally located, castellated contacts, assembles and packages including such semiconductor devices or packages and associated methods
US7026646B2 (en) * 2002-06-20 2006-04-11 Micron Technology, Inc. Isolation circuit
US6967348B2 (en) * 2002-06-20 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Signal sharing circuit with microelectric die isolation features
US7265045B2 (en) * 2002-10-24 2007-09-04 Megica Corporation Method for fabricating thermal compliant semiconductor chip wiring structure for chip scale packaging
JP3808030B2 (ja) * 2002-11-28 2006-08-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7435990B2 (en) * 2003-01-15 2008-10-14 International Business Machines Corporation Arrangement for testing semiconductor chips while incorporated on a semiconductor wafer
JP3983205B2 (ja) 2003-07-08 2007-09-26 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE10343578B4 (de) * 2003-09-18 2007-01-18 Infineon Technologies Ag Umverdrahtungssubstratstreifen mit mehreren Halbleiterbauteilpositionen und Verfahren zu seiner Herstellung
US7345350B2 (en) 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
SG120123A1 (en) 2003-09-30 2006-03-28 Micron Technology Inc Castellated chip-scale packages and methods for fabricating the same
JP4462903B2 (ja) * 2003-11-18 2010-05-12 パナソニック株式会社 半導体ウェハ
GB0329516D0 (en) * 2003-12-19 2004-01-28 Univ Kent Canterbury Integrated circuit with debug support interface
DE102004001956B4 (de) * 2004-01-13 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Umverdrahtungssubstratstreifen mit mehreren Halbleiterbauteilpositionen
US7316063B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates including at least one conductive via
DE102004020187B4 (de) * 2004-04-22 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Umverdrahtungssubstratstreifen mit mehreren Halbleiterbauteilpositionen
US7808115B2 (en) * 2004-05-03 2010-10-05 Broadcom Corporation Test circuit under pad
US7061123B1 (en) * 2004-05-03 2006-06-13 National Semiconductor Corporation Wafer level ball grid array
KR100648260B1 (ko) * 2004-08-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 자기 차폐 기능을 갖는 반도체 웨이퍼 및 그것의 테스트방법
FR2875623A1 (fr) * 2004-09-23 2006-03-24 St Microelectronics Sa Generation d'un identifiant d'un circuit integre
US7471098B2 (en) * 2004-10-28 2008-12-30 Seagate Technology Llc Testing device and method for an integrated circuit
JP2006140338A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2006104019A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
US20060258051A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for solder die attach
TWI251861B (en) * 2005-06-16 2006-03-21 Etron Technology Inc Re-entrant Routing method and circuit structure
JP2007034275A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Canon Inc 電子部品およびその製造方法
JP4289335B2 (ja) 2005-08-10 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 電子部品、回路基板及び電子機器
KR100710185B1 (ko) * 2005-11-14 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 검사장치
US7405585B2 (en) * 2006-02-14 2008-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Versatile semiconductor test structure array
US20070263472A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Anderson Brent A Process environment variation evaluation
US20080057677A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 International Business Machines Corporation Chip location identification
US7707380B2 (en) * 2006-09-29 2010-04-27 Qimonda Ag Memories, method of storing data in memory and method of determining memory cell sector quality
JP4274576B2 (ja) * 2007-01-12 2009-06-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP5254569B2 (ja) * 2007-05-22 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
US8106476B2 (en) * 2007-08-13 2012-01-31 Broadcom Corporation Semiconductor die with fuse window and a monitoring window over a structure which indicates fuse integrity
JP5071084B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 パナソニック株式会社 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
ATE542240T1 (de) * 2008-08-07 2012-02-15 St Microelectronics Srl Schaltung zur parallelversorgung mit strom während des prüfens mehrerer auf einem halbleiterwafer integrierter elektronischer anordnungen
WO2010032350A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8022521B1 (en) * 2008-11-12 2011-09-20 Amkor Technology, Inc. Package failure prognostic structure and method
JP5697842B2 (ja) * 2008-11-18 2015-04-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及びこれに用いるsoq基板
US8093700B2 (en) * 2008-12-16 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Packaging millimeter wave modules
WO2010070964A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 株式会社村田製作所 回路モジュール及びその管理方法
US20100264522A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Chien-Pin Chen Semiconductor device having at least one bump without overlapping specific pad or directly contacting specific pad
KR101143398B1 (ko) * 2009-07-30 2012-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
EP2290686A3 (en) * 2009-08-28 2011-04-20 STMicroelectronics S.r.l. Method to perform electrical testing and assembly of electronic devices
KR20110049067A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 삼성전자주식회사 패키지 기판, 패키지 기판을 갖는 반도체 패키지, 및 반도체 패키지의 제조 방법
US20120007211A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Aleksandar Aleksov In-street die-to-die interconnects
US8664540B2 (en) * 2011-05-27 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interposer testing using dummy connections
CN102891132A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 微创高科有限公司 一种电子设备
ITMI20111418A1 (it) 2011-07-28 2013-01-29 St Microelectronics Srl Architettura di testing di circuiti integrati su un wafer
CN102543960A (zh) * 2012-02-10 2012-07-04 上海宏力半导体制造有限公司 一种测试用集成电路
CN103377961A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 南亚科技股份有限公司 三维堆叠的随机存取存储器的测试与制造方法以及晶圆的测试方法
US20130299947A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Freescale Semiconductor, Inc. Passivated test structures to enable saw singulation of wafer
US8933448B2 (en) * 2012-07-27 2015-01-13 Infineon Technologies Ag Wafers and chips comprising test structures
US9099420B2 (en) * 2012-11-30 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures for post-passivation interconnect
US8901739B2 (en) 2012-12-05 2014-12-02 Infineon Technologies Ag Embedded chip package, a chip package, and a method for manufacturing an embedded chip package
KR101984831B1 (ko) 2013-01-31 2019-05-31 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN103197227A (zh) * 2013-03-25 2013-07-10 西安华芯半导体有限公司 一种用于设计分析目的的晶圆测试方法
US10015916B1 (en) 2013-05-21 2018-07-03 Xilinx, Inc. Removal of electrostatic charges from an interposer via a ground pad thereof for die attach for formation of a stacked die
US9960227B2 (en) * 2013-09-11 2018-05-01 Xilinx, Inc. Removal of electrostatic charges from interposer for die attachment
US10043722B2 (en) * 2013-12-30 2018-08-07 Celerint, Llc Method for testing semiconductor wafers using temporary sacrificial bond pads
TWI665771B (zh) * 2014-10-31 2019-07-11 矽品精密工業股份有限公司 不著檢出測試方法及其所用之基板
CN105137317A (zh) * 2015-08-10 2015-12-09 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 快速测试晶圆电性用的转接板工艺和转接板结构
CN105329850B (zh) * 2015-10-21 2017-03-08 美新半导体(无锡)有限公司 圆片级芯片尺寸封装的测试方法
JP2019021777A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体ウェハ
US10261123B2 (en) * 2017-08-24 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures for burn-in testing and methods thereof
KR102497570B1 (ko) 2018-01-18 2023-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN109449098B (zh) * 2018-11-19 2023-12-26 北京燕东微电子科技有限公司 半导体结构、测试系统、测试方法及半导体结构的制造方法
CN109300799B (zh) * 2018-11-19 2024-02-02 北京燕东微电子科技有限公司 半导体结构、测试系统、测试方法及半导体结构的制作方法
KR102648090B1 (ko) * 2019-05-17 2024-03-18 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
EP4060720A4 (en) 2019-11-15 2023-08-16 Kioxia Corporation Storage device and storage system
CN111710666B (zh) * 2020-07-13 2025-03-14 山东晶导微电子股份有限公司 一种后置tvs保护二极管的整流桥电路模块
CN114646781A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 长鑫存储技术有限公司 测试机台及测试方法
US11892499B2 (en) 2020-12-21 2024-02-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Testing machine and testing method
US20230298952A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Psemi Corporation Wafer fabrication process and devices with extended peripheral die area
TWI863256B (zh) * 2023-05-05 2024-11-21 力成科技股份有限公司 封裝結構及其製造方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US158326A (en) * 1874-12-29 Improvement in beer-faucets
US24118A (en) * 1859-05-24 Machine fob filing saws
JPH0245339B2 (ja) 1982-09-20 1990-10-09 Mitsubishi Electric Corp Handotaishusekikairosochi
DE3526485A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Heinz Krug Schaltungsanordnung zum pruefen integrierter schaltungseinheiten
JPS62219942A (ja) 1986-03-20 1987-09-28 Sharp Corp ウエハ−状態における半導体集積回路
WO1989007512A1 (en) 1988-02-15 1989-08-24 Wychford Electronics Limited Tool supports for shadow boards
JPH01215040A (ja) 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH023948A (ja) 1988-06-20 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性メモリを有するicのウエハテスト方法
JP2585799B2 (ja) * 1989-06-30 1997-02-26 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びそのバーンイン方法
JPH03266446A (ja) 1990-03-15 1991-11-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5059899A (en) * 1990-08-16 1991-10-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor dies and wafers and methods for making
US6828812B2 (en) * 1991-06-04 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Test apparatus for testing semiconductor dice including substrate with penetration limiting contacts for making electrical connections
US5323051A (en) * 1991-12-16 1994-06-21 Motorola, Inc. Semiconductor wafer level package
JPH065677A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Nec Corp 半導体装置
US5442282A (en) * 1992-07-02 1995-08-15 Lsi Logic Corporation Testing and exercising individual, unsingulated dies on a wafer
JPH0669298A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Nec Yamaguchi Ltd 集積回路の製造方法
US5489538A (en) * 1992-08-21 1996-02-06 Lsi Logic Corporation Method of die burn-in
US5366906A (en) * 1992-10-16 1994-11-22 Martin Marietta Corporation Wafer level integration and testing
US5535101A (en) * 1992-11-03 1996-07-09 Motorola, Inc. Leadless integrated circuit package
US5342999A (en) * 1992-12-21 1994-08-30 Motorola, Inc. Apparatus for adapting semiconductor die pads and method therefor
US5654588A (en) * 1993-07-23 1997-08-05 Motorola Inc. Apparatus for performing wafer-level testing of integrated circuits where the wafer uses a segmented conductive top-layer bus structure
JPH07263508A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp バーイン試験用回路を有するウエハーおよびバーイン試験方法
US5532174A (en) * 1994-04-22 1996-07-02 Lsi Logic Corporation Wafer level integrated circuit testing with a sacrificial metal layer
EP0702402B1 (en) * 1994-09-13 2003-01-15 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing method for integrated circuits and semiconductor wafer so obtained
TW396480B (en) * 1994-12-19 2000-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor chip and semiconductor wafer with power pads used for probing test
JP3522426B2 (ja) 1994-12-19 2004-04-26 松下電器産業株式会社 プローブ試験用の電源パッドを有する半導体チップ及び半導体ウエハ
US6204074B1 (en) * 1995-01-09 2001-03-20 International Business Machines Corporation Chip design process for wire bond and flip-chip package
JPH0955411A (ja) 1995-08-17 1997-02-25 Fujitsu Ltd 半導体ウェハの試験方法および半導体ウェハ
US5808947A (en) * 1995-08-21 1998-09-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit that supports and method for wafer-level testing
US6072236A (en) * 1996-03-07 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Micromachined chip scale package
US5965933A (en) * 1996-05-28 1999-10-12 Young; William R. Semiconductor packaging apparatus
KR100231276B1 (ko) * 1996-06-21 1999-11-15 황인길 반도체패키지의 구조 및 제조방법
US6121065A (en) * 1997-09-26 2000-09-19 Institute Of Microelectronics Wafer scale burn-in testing
US6427222B1 (en) * 1997-09-30 2002-07-30 Jeng-Jye Shau Inter-dice wafer level signal transfer methods for integrated circuits
US6114878A (en) * 1998-02-13 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Circuit for contact pad isolation
JPH11354721A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000021939A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 突起電極付半導体チップおよびその検査方法
US6008523A (en) * 1998-08-26 1999-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Electrical fuses with tight pitches and method of fabrication in semiconductors
US6373143B1 (en) * 1998-09-24 2002-04-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit having wirebond pads suitable for probing
KR100313185B1 (ko) * 1998-09-29 2001-11-07 포만 제프리 엘 집적 회로 소자의 전기적 액세스 및 상호 접속 방법과 그 장치
US6436802B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-20 Adoamtest Corp. Method of producing contact structure
US6043109A (en) * 1999-02-09 2000-03-28 United Microelectronics Corp. Method of fabricating wafer-level package
JP2001056346A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Fujitsu Ltd プローブカード及び複数の半導体装置が形成されたウエハの試験方法
JP3711341B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-02 沖電気工業株式会社 半導体装置
US6744067B1 (en) * 2003-01-17 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Wafer-level testing apparatus and method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138391A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2004303787A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4601910B2 (ja) * 2003-03-28 2010-12-22 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2005317866A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4654598B2 (ja) * 2004-04-30 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011523203A (ja) * 2008-05-06 2011-08-04 ガウサム ヴィスワナダム, 相互接続を伴うウェハレベルインテグレーションモジュール
TWI399560B (zh) * 2009-07-03 2013-06-21 Nihon Micronics Kk 積體電路之測試用測試晶片
US8648617B2 (en) 2010-03-15 2014-02-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of testing semiconductor device
CN105575845A (zh) * 2016-02-04 2016-05-11 北京锐洁机器人科技有限公司 伸缩型晶圆扫描装置及晶圆扫描系统
CN105575845B (zh) * 2016-02-04 2018-12-21 北京锐洁机器人科技有限公司 伸缩型晶圆扫描装置及晶圆扫描系统
JP2022093260A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 アッパー エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 半導体ユニットのテスト方法
JP7299952B2 (ja) 2020-12-11 2023-06-28 アッパー エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 半導体ユニットのテスト方法
TWI807415B (zh) * 2020-12-11 2023-07-01 英屬維京群島商高端電子有限公司 半導體元件的測試方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6228684B1 (en) 2001-05-08
TW457611B (en) 2001-10-01
CN1259767A (zh) 2000-07-12
US20010042901A1 (en) 2001-11-22
JP4234244B2 (ja) 2009-03-04
US20080251788A1 (en) 2008-10-16
CN100372109C (zh) 2008-02-27
KR100690549B1 (ko) 2007-03-12
KR20060088081A (ko) 2006-08-03
KR20000047931A (ko) 2000-07-25
EP1017094B1 (en) 2008-07-23
EP1017094A3 (en) 2002-08-21
KR100690512B1 (ko) 2007-03-09
US6762431B2 (en) 2004-07-13
US20040206954A1 (en) 2004-10-21
US20060202201A1 (en) 2006-09-14
DE69939150D1 (de) 2008-09-04
US7642551B2 (en) 2010-01-05
US7071487B2 (en) 2006-07-04
US7399990B2 (en) 2008-07-15
EP1017094A2 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000196021A (ja) ウエハ―レベルパッケ―ジ及びウエハ―レベルパッケ―ジを用いた半導体装置の製造方法
US6452807B1 (en) Test interposer for use with ball grid array packages, assemblies and ball grid array packages including same, and methods
US7806324B1 (en) Methods of making and using memory card with enhanced testability
US6730526B2 (en) Multi-chip module system and method of fabrication
KR960008514B1 (ko) 테스트 소켓 및 그를 이용한 노운 굳 다이 제조방법
US8729549B2 (en) Test structure and methodology for three-dimensional semiconductor structures
JP4567020B2 (ja) ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法
US6548910B2 (en) Integrated circuit element, printed circuit board and electronic device having input/output terminals for testing and operation
US8058888B2 (en) Test apparatus for electronic device package and method for testing electronic device package
KR100984682B1 (ko) 메모리 스택 프로브 카드 및 이를 이용한 테스트 방법
US7091613B1 (en) Elongated bonding pad for wire bonding and sort probing
US7138721B2 (en) Memory module
US6867479B2 (en) Method for rewiring pads in a wafer-level package
KR100920041B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지용 테스트 소켓 및 그의 제조 방법
KR100378185B1 (ko) 테스트용 탭을 구비하는 마이크로 비지에이 패키지 테이프
JPH04373131A (ja) 高密度実装用icペレット
JPH04103398A (ja) 半導体メモリカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees