[go: up one dir, main page]

JP2000191771A - ポリアミドおよびその組成物 - Google Patents

ポリアミドおよびその組成物

Info

Publication number
JP2000191771A
JP2000191771A JP10368567A JP36856798A JP2000191771A JP 2000191771 A JP2000191771 A JP 2000191771A JP 10368567 A JP10368567 A JP 10368567A JP 36856798 A JP36856798 A JP 36856798A JP 2000191771 A JP2000191771 A JP 2000191771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid
mol
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10368567A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Tamura
興造 田村
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10368567A priority Critical patent/JP2000191771A/ja
Publication of JP2000191771A publication Critical patent/JP2000191771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のPA6−T等の半芳香族ポリアミドに
比較して、顕著に改善された低吸水性、耐薬品性、溶融
安定性、耐熱老化性、靭性を有するとともに、軽量性、
溶融流動性にも優れたポリアミドおよびポリアミド組成
物を提供すること。 【解決手段】 テレフタル酸を60〜100モル%含有
するジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジアミンと
1,9−ノナンジアミンおよび/または2−メチル−
1,8−オクタンジアミンを60〜100モル%含有
し、かつ1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8
−オクタンジアミンを30〜60モル%含有するジアミ
ン成分とからなるポリアミドであって、濃硫酸中30℃
で測定した極限粘度[η]が0.4〜3.0dl/gで
あるポリアミド、当該ポリアミド100重量部に対し、
充填剤を0.1〜200重量部配合してなるポリアミド
組成物、並びに前記のポリアミドまたはポリアミド組成
物からなる成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な半芳香族ポ
リアミド、当該ポリアミドに充填剤を配合してなる組成
物、およびそれらの成形品に関する。本発明により提供
されるポリアミドおよびポリアミド組成物は、優れた低
吸水性、耐薬品性、溶融安定性、耐熱老化性、靭性を有
しており、さらに軽量性、溶融流動性などにも優れる。
本発明のポリアミドおよびポリアミド組成物は、通常の
エンジニアリングプラスチックの各種用途のみならず、
各種の機械部品、自動車部品、電気・電子部品、家庭用
品などの成形材料として好適に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】ナイロン6、ナイロン66などに代表さ
れる結晶性ポリアミドは、その優れた特性と溶融成形の
容易さから、衣料用、産業資材用の繊維、汎用のエンジ
ニアリングプラスチックなどとして従来から広く用いら
れている。しかしながら、その一方で、これらの汎用の
ポリアミドは、耐熱性の不足、吸水による寸法安定性不
良などの点で問題があることが指摘されている。特に、
近年になって、電気・電子部品、自動車部品、エンジニ
アリングプラスチックなどの分野で用いられるポリアミ
ドに対して高度な性能が要求されており、例えば、電気
・電子部品では表面実装技術(SMT)の発展に伴って
リフローハンダ耐熱性などの高い耐熱性が求められるよ
うになっており、またエンジンルーム部品などの自動車
部品においても、従来よりも一層耐熱性に優れるポリア
ミドが求められている。しかも、ポリアミドの用途の拡
大とも相俟って、電気・電子部品および自動車部品のみ
ならず、他の用途分野においても、物性および機能に一
層優れるポリアミドが求められており、特に、高耐熱性
と併せて、寸法安定性、機械的特性、耐薬品性などに優
れるポリアミドの開発が求められている。
【0003】上記した要求に対して、テレフタル酸と
1,6−ヘキサンジアミンからなるポリアミド(以下、
PA6−Tと略称する)を主成分とする半芳香族ポリア
ミドが種々提案されている。PA6−Tは、ポリマーの
分解温度を超える370℃付近に融点があるため、溶融
重合、溶融成形が困難であり、実用に耐えるものではな
い。そのため、実際にはアジピン酸、イソフタル酸など
のジカルボン酸成分、あるいはナイロン6などの脂肪族
ポリアミドを30〜50モル%共重合することにより、
実使用可能温度領域、すなわち280〜320℃程度に
まで低融点化して用いられているのが現状である。この
ように、PA6−Tの共重合成分としては主にアジピン
酸、イソフタル酸などのジカルボン酸成分が主に使用さ
れており、ポリアミド単位重量当りのアミド基数は従来
のナイロン6、ナイロン66とそれほど変わらない。し
たがって、PA6−T共重合体は従来のナイロン66な
どに比べ、芳香族成分導入による耐熱性の向上、吸水率
の低下などがみられるが、そのレベルは充分ではなく、
さらに耐薬品性、溶融安定性、耐熱老化性などの諸物性
も充分ではないのが現状である。
【0004】特公昭64−11073号公報には、テレ
フタル酸単位を60〜100モル%含有する芳香族ジカ
ルボン酸単位と炭素数6〜18の直鎖脂肪族アルキレン
ジアミン単位とからなる半芳香族ポリアミド100重量
部に対し、0.5〜200重量部の充填剤を配合してな
るポリアミド組成物が、耐熱特性、機械的特性、化学的
物理的特性および成形特性のいずれにも優れた性能を兼
ね備えることが記載されている。また、特開平3−28
1532号公報には、テレフタル酸単位50〜60モル
%および脂肪族ジカルボン酸単位40〜50モル%から
なるジカルボン酸単位と、脂肪族アルキレンジアミン単
位からなる半芳香族ポリアミド100重量部に対し、
0.5〜200重量部の繊維状充填剤を添加したポリア
ミド組成物は、ジカルボン酸単位として芳香族ジカルボ
ン酸単位を60モル%以上含む半芳香族ポリアミドに比
べて成形可能温度幅が広がると記載されている。しかし
ながら、これらのポリアミド組成物は低吸水性、耐薬品
性、溶融安定性、耐熱老化性などが市場の要求を満足す
るレベルには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PA
6−T等の従来の半芳香族ポリアミドに比較して、顕著
に改善された低吸水性、耐薬品性、溶融安定性、耐熱老
化性、靭性を有するとともに、軽量性、溶融流動性など
にも優れたポリアミドおよびその組成物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、テレフタル酸か
ら主としてなるジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサン
ジアミンおよび炭素数9の脂肪族ジアミンから主として
なるジアミン成分からなる半芳香族ポリアミドが、低吸
水性、耐薬品性、溶融安定性、耐熱老化性、靭性に優
れ、さらに軽量性、溶融流動性などにも優れること、か
かる半芳香族ポリアミドに充填剤を配合してなるポリア
ミド組成物は上記の性能を有したままで、より向上した
力学特性を有することを見出だして本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、テレフタル酸を60
〜100モル%含有するジカルボン酸成分と、1,6−
ヘキサンジアミンと1,9−ノナンジアミンおよび/ま
たは2−メチル−1,8−オクタンジアミンを60〜1
00モル%含有し、かつ1,9−ノナンジアミンと2−
メチル−1,8−オクタンジアミンを30〜60モル%
含有するジアミン成分とからなるポリアミドであって、
濃硫酸中30℃で測定した極限粘度[η]が0.4〜
3.0dl/gであるポリアミドに関する。また、本発
明は、上記のポリアミド100重量部に対し、充填剤を
0.1〜200重量部配合してなるポリアミド組成物に
関する。さらに、本発明は、上記のポリアミドまたはポ
リアミド組成物からなる成形品に関する。
【0008】
【発明実施の形態】本発明のポリアミドにおいて、ジカ
ルボン酸成分の60〜100モル%はテレフタル酸から
なり、その割合は70モル%以上であるのが好ましい。
ジカルボン酸成分中のテレフタル酸の量がこの範囲内に
あると、得られるポリアミドは耐熱性、耐薬品性、力学
特性などに優れる。テレフタル酸以外のジカルボン酸成
分としては、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン
酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメ
チルグルタル酸、3,3−ジエチルコハク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、スベリン酸、ダイマー酸などの脂肪
族ジカルボン酸;1,3−シクロペンタンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸;イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−
ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシ
ジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン
酸、ジ安息香酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスル
ホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げら
れ、これらは1種または2種以上で用いることができ
る。これらの中でも、イソフタル酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸が好ましく使用される。さらに、
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの
多価カルボン酸を、得られるポリアミドが溶融成形が可
能な範囲内で用いることもできる。
【0009】本発明のポリアミドにおいて、ジアミン成
分の60〜100モル%は1,6−ヘキサンジアミンと
1,9−ノナンジアミンおよび/または2−メチル−
1,8−オクタンジアミンからなり、その割合は好まし
くは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上で
ある。ジアミン成分中の上記ジアミンの合計量がこの範
囲にあると、得られるポリアミドは耐熱性、力学特性な
どに優れる。また、ジアミン成分の30〜60モル%は
1,9−ノナンジアミンおよび/または2−メチル−
1,8−オクタンジアミンからなる。かかる条件を満た
す場合には、得られるポリアミドは耐薬品性、溶融安定
性などの諸性能に優れ、また上記の条件は原料ジアミン
の経済性の観点からも重要である。
【0010】本発明のポリアミドを構成する1,6−ヘ
キサンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル
−1,8−オクタンジアミン以外のジアミン成分として
は、例えば、1,4−ブタンジアミン、1,7−ヘプタ
ンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,10−デ
カンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,1
2−ドデカンジアミンなどの直鎖脂肪族ジアミン;2−
メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,
5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,
6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,
6−ヘキサンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジ
アミンなどの分岐鎖状脂肪族ジアミン;シクロヘキサン
ジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロン
ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、
ノルボルナンジメチルアミン、トリシクロデカンジメチ
ルアミンなどの脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、キシレンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテルなどの芳香族ジアミンなどが挙げ
られ、これらは1種または2種以上で用いることができ
る。これらのうち、得られるポリアミドの各種特性が優
れるという理由から、1,7−ヘプタンジアミン、1,
8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、
1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジ
アミンが好ましい。
【0011】本発明のポリアミドは、分子量の安定化お
よび溶融安定性の向上の観点から、その分子鎖の末端基
の10%以上が末端封止剤により封止されているのが好
ましく、その末端基の封止率は40%以上であるのがよ
り好ましく、60%以上であるのが更に好ましく、70
%以上であるのが特に好ましい。末端基の封止率を求め
るに際しては、ポリアミドに存在しているカルボキシル
基末端、アミノ基末端および末端封止剤によって封止さ
れた末端の数をそれぞれ測定するが、1H−NMRによ
り、各末端基に対応する特性シグナルの積分値より求め
るのが精度、簡便さの点で好ましい。末端封止剤によっ
て封止された末端の特性シグナルが同定できない場合に
は、ポリアミドの極限粘度[η]を測定し、 Mn=21900[η]−7900 (Mnは数平均分子
量を表す) 分子鎖末端基総数(eq/g)=2/Mn の関係を用いて分子鎖末端基総数を算出する。さらに、
滴定によりポリアミドのカルボキシル基末端の数(eq
/g)〔ポリアミドのベンジルアルコール溶液を0.1
N水酸化ナトリウムで滴定する〕およびアミノ基の数
(eq/g)〔ポリアミドのフェノール溶液を0.1N
塩酸で滴定する〕を測定し、下記の式(1)により末端
の封止率を求めることができる。
【0012】 封止率(%)=[(A−B)÷A]×100 ・・・(1) 〔式中、Aは分子鎖末端基総数(これは通常、ポリアミ
ド分子の数の2倍に等しい)を表し、Bはカルボキシル
基末端およびアミノ基末端の合計数を表す〕
【0013】末端封止剤としては、ポリアミド末端のア
ミノ基またはカルボキシル基と反応性を有する単官能性
の化合物であれば特に制限はないが、反応性および封止
末端の安定性などの点から、モノカルボン酸またはモノ
アミンが好ましく、取り扱いの容易さなどの点から、モ
ノカルボン酸がより好ましい。その他、無水フタル酸な
どの酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化
物、モノエステル類、モノアルコール類なども使用でき
る。
【0014】末端封止剤として使用できるモノカルボン
酸としては、アミノ基との反応性を有するものであれば
特に制限はないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ピバリン酸、イソブチル酸などの脂肪族モノカルボ
ン酸;シクロヘキサンカルボン酸などの脂環式モノカル
ボン酸;安息香酸、トルイン酸、α−ナフタレンカルボ
ン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカ
ルボン酸、フェニル酢酸などの芳香族モノカルボン酸、
あるいはこれらの任意の混合物を挙げることができる。
これらのうち、反応性、封止末端の安定性、価格などの
点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸が特に好
ましい。
【0015】本発明のポリアミドのアミノ基末端は、こ
れらのモノカルボン酸で封止されることにより、下記の
一般式(I)で示される封止末端を形成する。
【0016】
【化1】
【0017】(式中、Rは上記のモノカルボン酸からカ
ルボキシル基を除いた残基であり、好ましくはアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基であ
る。)
【0018】末端封止剤として使用されるモノアミンと
しては、カルボキシル基との反応性を有するものであれ
ば特に制限はないが、例えば、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミ
ン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジブチルアミンなどの脂肪族モノアミン;シクロヘ
キシルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの脂環式モ
ノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、
ナフチルアミンなどの芳香族モノアミン、あるいはこれ
らの任意の混合物を挙げることができる。これらのう
ち、反応性、高沸点、封止末端の安定性および価格など
の点から、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルア
ミン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、アニリンが特に好ましい。
【0019】本発明のポリアミドのカルボキシル基末端
は、これらのモノアミンで封止されることにより、下記
の一般式(II)で示される封止末端を形成する。
【0020】
【化2】
【0021】(式中、R1は上記のモノアミンからアミ
ノ基を除いた残基であり、好ましくはアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基である。R2
は水素原子または上記のモノアミンからアミノ基を除い
た残基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基である。)
【0022】本発明のポリアミドは、結晶性ポリアミド
を製造する方法として知られている任意の方法を用いて
製造することができる。例えば、酸クロライドとジアミ
ンを原料とする溶液重合法または界面重合法;ジカルボ
ン酸とジアミンを原料とする溶融重合法、固相重合法、
溶融押出機重合法などの方法により製造することが可能
である。ポリアミドを製造する際に、重縮合速度の増加
および重合時に生成したポリアミドが劣化するのを防止
する目的で、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、またはそ
れらの塩、さらにはそれらのエステルなどのリン系触媒
を反応系に添加するのが好ましい。このうち、生成する
ポリアミドの品質の点から、次亜リン酸誘導体が好まし
く、特に、次亜リン酸ナトリウムが価格および取り扱い
の容易さから好ましい。これらのリン系触媒の添加量
は、ジカルボン酸およびジアミンの合計重量に対して
0.01〜5重量%であるのが好ましく、0.05〜2
重量%であるのがより好ましく、0.07〜1重量%で
あるのが特に好ましい。また、上記の末端封止剤の使用
量は、用いる末端封止剤の反応性、沸点、反応装置、反
応条件などによって変化するが、通常、ジカルボン酸と
ジアミンの総合計モル数に対して0.1〜15モル%の
範囲内で用いることができる。
【0023】以下に、ポリアミドの製造法の一例を示
す。必要に応じて触媒および末端封止剤を、最初にジア
ミンおよびジカルボン酸に一括して添加し、ナイロン塩
を製造した後、一旦200〜250℃の温度において濃
硫酸中30℃における極限粘度[η]が0.15〜0.2
5dl/gのプレポリマーとし、さらに固相重合する
か、あるいは溶融押出機を用いて重合を行うことによ
り、容易にポリアミドを得ることができる。プレポリマ
ーの極限粘度[η]が0.15〜0.25dl/gの範囲
内であると、後重合の段階においてカルボキシル基とア
ミノ基のモルバランスのずれや重合速度の低下が少な
く、さらに分子量分布の小さな、各種性能や成形性に優
れたポリアミドが得られる。重合の最終段階を固相重合
により行う場合、減圧下または不活性ガス流通下に行う
のが好ましく、重合温度が200〜250℃の範囲内で
あれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル
化を有効に抑えることができるので好ましい。重合の最
終段階を溶融押出機により行う場合、重合温度が370
℃以下であるとポリアミドの分解がほとんどなく、劣化
のないポリアミドが得られるので好ましい。
【0024】本発明のポリアミドは、濃硫酸中30℃で
測定した極限粘度[η]が0.4〜3.0dl/gの範囲
内であり、0.6〜2.0dl/gの範囲内のものが好
ましく、0.8〜1.8dl/gの範囲内のものがより
好ましい。極限粘度[η]が上記の範囲内にあると、ポリ
アミドの機械的特性、成形性が良好となる。
【0025】本発明のポリアミドに配合される充填剤と
しては、従来より知られている粉末状、繊維状、クロス
状などの各種形態を有する充填剤を用いることができ
る。粉末状充填剤としては、例えば、タルク、シリカ、
シリカアルミナ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、窒
化ホウ素、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、硫酸
マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、アスベスト、ワラ
ストナイト、チタン酸カリウムウィスカ、炭酸カルシウ
ムウィスカ、ホウ酸アルミニウムウィスカ、ガラスビー
ズ、カーボンブラック、グラファイト、二硫化モリブデ
ン、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることがで
きる。粉末状充填剤を配合する場合には、ポリアミド組
成物から得られる成形品は寸法安定性、耐熱特性、化学
的物理的特性、摺動特性などに優れる。
【0026】繊維状充填剤としては、例えば、ポリパラ
フェニレンテレフアルアミド繊維、ポリメタフェニレン
テレフタルアミド繊維、ポリパラフェニレンイソフタル
アミド繊維、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊
維、ジアミノジフェニルエーテルとテレフタル酸または
イソフタル酸からの縮合物から得られる繊維などの全芳
香族ポリアミド繊維、あるいは全芳香族液晶ポリエステ
ル繊維、ビニロン繊維などの有機系の繊維状充填剤;あ
るいはガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、金属繊
維、ホウ素繊維などの無機系の繊維状充填剤が挙げられ
る。このような繊維状充填剤を配合する場合には、ポリ
アミド組成物から得られる成形品は、摺動特性が優れる
だけでなく、機械的特性、耐熱特性、化学的物理的特性
などが優れるので好ましい。これらの繊維状充填剤は、
平均長が0.05〜50mmの範囲にあるものが好まし
い。さらに、成形性が良好であり、得られる成形品の摺
動特性、耐熱特性、機械的特性がより優れる点で、平均
長が1〜10mmの範囲のものを用いるのがより好まし
い。これらの繊維状充填剤は、クロス状などに2次加工
されていてもよい。
【0027】上記の充填剤は、1種または2種以上の組
合わせで用いることができる。これらの充填剤の配合量
は、ポリアミド100重量部に対して0.1〜200重
量部である。この配合量の範囲内であれば、ポリアミド
組成物は上記の優れた性能を有効に発現することができ
る。充填剤の配合量は、ポリアミド100重量部に対し
て0.1〜150重量部であるのがより好ましい。な
お、上記の充填剤はシランカップラーやチタンカップラ
ーなどで処理されていてもよい。
【0028】本発明のポリアミドまたはポリアミド組成
物を電気・電子分野で使用する場合、さらにポリトリブ
ロモスチレン、ポリジブロモスチレン、臭素化ポリフェ
ニレンエーテルなどの臭素化ポリマー、酸化アンチモ
ン、金属水酸化物などの難燃剤を配合するのが好まし
い。また、必要に応じてヒンダードフェノール系、ヒン
ダードアミン系、リン系、チオ系などの酸化防止剤、着
色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤、
滑剤、結晶核剤あるいは他種ポリマーなどを添加剤とし
て使用することもできる。
【0029】上記の充填剤または必要に応じて用いられ
る添加剤をポリアミドに配合する方法としては、重縮合
反応時に添加する方法、ドライブレンドする方法、押出
機を用いた溶融混練による方法などが採用される。
【0030】本発明のポリアミドおよびポリアミド組成
物は成形性が良好であり、射出成形、ブロー成形、押出
し成形、圧縮成形、延伸、真空成形などの成形法を利用
することが可能であり、所望の形状の成形品を製造する
ことができる。具体的には、シート、フィルム、ボト
ル、繊維などの各種形状の成形品にすることができる。
【0031】上記の成形品としては、通常のエンジニア
リングプラスチックの各種用途のみならず、ベアリング
リテーナ、ベルトチェーン、クランパー、プーリ、ギ
ア、ケース類、ワッシャ、ボルト、ナット、トラベラー
などの機械部品、ラジエータタンク、エンジンマウン
ト、ファン、オイルフィルタブラケット、オイルストレ
ーナ、オイルパン、シリンダーヘッドカバー、フーエル
フィルター、インレットマニホールド、エアダクト、ワ
イヤーハーネスコネクタ、ジャンクションボックス、ス
タータコイルボビン、ランプリフレクタなどの自動車部
品、コネクタ、スイッチ、ボリューム、ボビン、リレー
ベース、コンデンサ台材などの電気・電子部品、家庭用
品などが挙げられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものでは
ない。なお、実施例中の末端封止率、極限粘度[η]、
引張強度、スチーム処理後の強度保持率、アルコール処
理後の強度保持率およびIZOD衝撃強度の測定方法、
並びに溶融時アウトガスによる銅箔の着色評価について
の試験方法を以下に示す。
【0033】末端封止率:1H−NMR(500MH
z、重水素化トリフルオロ酢酸中、50℃で測定)を用
い、各末端基ごとの特性シグナルの積分値よりカルボキ
シル基末端、アミノ基末端および封止末端の数をそれぞ
れ測定し、前記の式(1)から末端封止率を求めた。測
定に用いた代表的なシグナルの化学シフト値を表1に示
す。
【0034】
【表1】
【0035】極限粘度[η]:濃硫酸中にポリアミドを
溶解して、濃度が0.05、0.1、0.2および0.
4dl/gの試料溶液を調製し、30℃における固有粘
度ηinhを測定し、これを濃度0に外挿した値を極限粘
度[η]とした。
【0036】溶融時アウトガスによる銅箔の着色の有
無:ポリアミドのペレット10gを100cc容のフラ
スコに入れ、フラスコの空間部に1cm四方の銅箔を上
部より吊り下げた。次いで、フラスコに50cc/分の
流量で窒素を流しながら、340℃のバスに120分間
漬浸した後、銅箔の着色の有無を目視により評価した
(以下、これを溶融時アウトガス試験という)。着色が
見られない場合を○、一部が着色している場合を△、全
体的に着色している場合を×と評価した。
【0037】引張強度:ポリアミドを用いてJIS 1
号ダンベル型試験片(厚み3mm)を作製し、その試験
片を用いて、JIS K−7113に従って引張強度を
測定した。
【0038】スチーム処理後の強度保持率:ポリアミド
を用いて、JIS 1号ダンベル型試験片を作製し、そ
の試験片を用いて、耐圧オートクレーブ中で120℃、
2気圧、60時間スチーム処理を行い、処理後の試験片
の引張り強度の、処理前の引張り強度に対する割合
(%)を測定した。
【0039】アルコール処理後の強度保持率:ポリアミ
ドを用いて、JIS 1号ダンベル型試験片を作製し、
その試験片をメタノール中に23℃で1週間浸漬した後
の引張強度の、処理前の引張強度に対する割合(%)を
測定した。
【0040】IZOD衝撃強度:ポリアミドを用いて、
63.5mm×13m×3mmの試験片を作製し、その
試験片を用いて、ASTM D256に従ってIZOD
衝撃強度を測定した。
【0041】実施例1 テレフタル酸3272.76g(19.70モル)、
1,6−ヘキサンジアミン1162.1g(10.0モ
ル)、1,9−ノナンジアミン1582.9g(10.
00モル)、安息香酸73.27g(0.60モル)、次
亜リン酸ナトリウム一水和物6.0g(原料に対して
0.1重量%)および蒸留水2.2リットルを内容積2
0リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2
時間かけて内部温度を210℃に昇温した。この時、オ
ートクレーブは22kg/cm2まで昇圧した。そのま
ま1時間反応を続けたのち、230℃に昇温し、その後
2時間、230℃に温度を保ち、水蒸気を徐々に抜いて
圧力を22kg/cm2に保ちながら反応させた。次
に、30分かけて圧を10kg/cm2まで下げ、更に
1時間反応させて、極限粘度[η]が0.25dl/g
のプレポリマーを得た。これを100℃、減圧下で12
時間乾燥し、2mm以下の大きさまで粉砕した。これを
230℃、0.1mmHg下、10時間固相重合し、末
端封止率90%、極限粘度[η]が1.22dl/gの
ポリアミドを得た。このポリアミドをシリンダー温度3
30℃の2軸押出機を用いてペレット化し、溶融時アウ
トガス試験を行った。得られた結果を表2に示す。上記
方法で得られたペレットを、シリンダー温度330℃、
金型温度140℃で射出成形し、得られた成形品を用い
て、引張強度、スチーム処理後の強度保持率、アルコー
ル処理後の強度保持率、IZOD衝撃強度を測定した。
得られた結果を表2に示す。
【0042】実施例2 ジアミン成分として1,6−ヘキサンジアミンを116
2.1g(10.0モル)、1,9−ノナンジアミンを
1345.47g(8.50モル)、2−メチル−1,
8−オクタンジアミンを237.44g(1.50モ
ル)用いた以外は実施例1と同様の方法に従って、末端
封止率92%、極限粘度[η]が1.21dl/gのポ
リアミドを得た。このポリアミドを実施例1の方法に従
ってペレット化し、溶融時アウトガス試験を行った。得
られた結果を表2に示す。上記方法で得られたペレット
を、シリンダー温度330℃、金型温度140℃で射出
成形し、得られた成形品を用いて、引張強度、スチーム
処理後の強度保持率、アルコール処理後の強度保持率、
IZOD衝撃強度を測定した。得られた結果を表2に示
す。
【0043】実施例3 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を2781.8g
(16.745モル)、イソフタル酸を490.9g
(2.955モル)用いた以外は実施例1と同様の方法
に従って、末端封止率89%、極限粘度[η]が1.2
3dl/gのポリアミドを得た。このポリアミドを実施
例1の方法に従ってペレット化し、溶融時アウトガス試
験を行った。得られた結果を表2に示す。上記方法で得
られたペレットを、シリンダー温度330℃、金型温度
140℃で射出成形し、得られた成形品を用いて、引張
強度、スチーム処理後の強度保持率、アルコール処理後
の強度保持率、IZOD衝撃強度を測定した。得られた
結果を表2に示す。
【0044】実施例4 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を2454.6g
(14.775モル)、アジピン酸を719.7g
(4.925モル)を用いた以外は実施例1と同様の方
法に従って、末端封止率91%、極限粘度[η]が1.
21dl/gのポリアミドを得た。このポリアミドを実
施例1の方法に従ってペレット化し、溶融時アウトガス
試験を行った。得られた結果を表2に示す。上記方法で
得られたペレットを、シリンダー温度330℃、金型温
度140℃で射出成形し、得られた成形品を用いて、引
張強度、スチーム処理後の強度保持率、アルコール処理
後の強度保持率、IZOD衝撃強度を測定した。得られ
た結果を表2に示す。
【0045】実施例5 実施例1の方法に従って得られたポリアミド100重量
部に、ガラス繊維(PPG社製、3540)50重量部
をシリンダー温度330℃の2軸押出機を用いて配合
し、ペレット形状とした。このペレットを用い、溶融時
アウトガス試験を行った。得られた結果を表2に示す。
上記方法で得られたペレットを、シリンダー温度330
℃、金型温度140℃で射出成形し、得られた成形品を
用いて、引張強度、スチーム処理後の強度保持率、アル
コール処理後の強度保持率、IZOD衝撃強度を測定し
た。得られた結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2中の各記号を以下に説明する。 1)TA:テレフタル酸 IA:イソフタル酸 AdA:アジピン酸 HMDA:1,6−ヘキサンジアミン NMDA:1,9−ノナンジアミン MODA:2−メチル−1,8−オクタンジアミン 2)GF:ガラス繊維
【0048】比較例1 ジアミン成分として1,6−ヘキサンジアミンを185
9.36g(16.0モル)、1,9−ノナンジアミン
を633.16g(4.00モル)、次亜リン酸ナトリ
ウム5.8gを用いた以外は実施例1と同様の方法に従
って、末端封止率88%、極限粘度[η]が1.08d
l/gのポリアミドを得た。このポリアミドの融点は3
50℃であった。シリンダー温度370℃の2軸押出機
を用いてペレット化を試みたが、ポリアミドの熱分解が
著しく、発泡、着色、粘度低下がみられ、ペレット形状
にすることができなかった。
【0049】比較例2 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を2290.9g
(13.79モル)、イソフタル酸を981.8g
(5.91モル)、ジアミン成分として1,6−ヘキサ
ンジアミンを2324.2g(20.00モル)、また
次亜リン酸ナトリウム一水和物を6.5g1.00用い
た以外は実施例1と同様の方法に従って、末端封止率8
1%、極限粘度[η]が1.00dl/gのポリアミド
を得た。このポリアミドをシリンダー温度330℃の2
軸押出機を用いてペレット化し、溶融時アウトガス試験
を行った。得られた結果を表3に示す。上記方法で得ら
れたペレットを、シリンダー温度330℃、金型温度1
40℃で射出成形し、得られた成形品を用いて、引張強
度、スチーム処理後の強度保持率、アルコール処理後の
強度保持率、IZOD衝撃強度を測定した。得られた結
果を表3に示す。
【0050】比較例3 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を1800.02
g(10.84モル)、アジピン酸を1296.26g
(8.87モル)、ジアミン成分として1,6−ヘキサ
ンジアミンを2324.2g(20.00モル)、また
次亜リン酸ナトリウム一水和物を5.5g用いた以外は
実施例1と同様の方法に従って、末端封止率81%、極
限粘度[η]が1.03dl/gのポリアミドを得た。
このポリアミドをシリンダー温度330℃の2軸押出機
を用いてペレット化し、溶融時アウトガス試験を行っ
た。得られた結果を表3に示す。上記方法で得られたペ
レットを、シリンダー温度330℃、金型温度140℃
で射出成形し、得られた成形品を用いて、引張強度、ス
チーム処理後の強度保持率、アルコール処理後の強度保
持率、IZOD衝撃強度を測定した。得られた結果を表
3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表3中の各記号を以下に説明する。 1)TA、IA、AdA、NMDAおよび HMDAは
上記説明のとおり 2)−:ペレット化時に発泡、着色、粘度低下が激し
く、ペレット成形不可
【0053】
【発明の効果】本発明のポリアミドおよびポリアミド組
成物は、優れた低吸水性、耐薬品性、溶融安定性、耐熱
老化性、靭性を有しており、さらに軽量性、溶融流動性
などにも優れることから、通常のエンジニアリングプラ
スチックの各種用途のみならず、各種の機械部品、自動
車部品、電気・電子部品、家庭用品などの成形材料とし
て好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J001 DA01 DB01 DB02 DC15 DD07 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB37 EB46 EB71 EC08 EC09 EC15 EC16 EC45 EC46 EC47 EC48 HA01 JA02 JA05 JA07 JB04 JB17 JB18 JB21 JB32 4J002 BD162 BE032 CF162 CL031 CL062 DA026 DA036 DE106 DE136 DE146 DE186 DJ026 DJ036 DJ046 DK006 DL006 FA042 FA066 FD012 FD016 GM00 GN00 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレフタル酸を60〜100モル%含有す
    るジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジアミンと
    1,9−ノナンジアミンおよび/または2−メチル−
    1,8−オクタンジアミンを60〜100モル%含有
    し、かつ1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8
    −オクタンジアミンを30〜60モル%含有するジアミ
    ン成分とからなるポリアミドであって、濃硫酸中30℃
    で測定した極限粘度[η]が0.4〜3.0dl/gで
    あるポリアミド。
  2. 【請求項2】末端基の10%以上が封止されている請求
    項1記載のポリアミド。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のポリアミド10
    0重量部に対し、充填剤を0.1〜200重量部配合し
    てなるポリアミド組成物。
  4. 【請求項4】請求項1もしくは2に記載のポリアミドま
    たは請求項3記載のポリアミド組成物からなる成形品。
JP10368567A 1998-12-25 1998-12-25 ポリアミドおよびその組成物 Pending JP2000191771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368567A JP2000191771A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ポリアミドおよびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368567A JP2000191771A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ポリアミドおよびその組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000191771A true JP2000191771A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18492166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368567A Pending JP2000191771A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ポリアミドおよびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000191771A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220461A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
WO2007071790A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. High melting point polyamide
JP2009298859A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物、及び当該組成物から成形させたエンジン冷却水系部品
JP2009298855A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2009298858A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材
JP2010077208A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物
JP2010077207A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2010077213A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 液体又は蒸気バリア性を有するポリアミド樹脂成形部品、燃料タンク部品、燃料チューブ、燃料配管用継手、クイックコネクター、及び燃料配管部品
JP2010077215A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材
JP2010077211A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 押出成形材料、フィラメント及びポリアミドフィルム
JP2010077206A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂、層状珪酸塩を含む複合材料及び中空成形部品
JP2010077205A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2010077209A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物及び該ポリアミド樹脂組成物から形成された成形物
JP2010077214A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両用部品、車両内装部品、車両外装部品、及び車両エンジンルーム内部品
JP2010077210A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を含む射出成形材料及びそれらから作製した射出成形体
JP2010077221A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP2010077212A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 金属被覆材
US20100113738A1 (en) * 2007-03-27 2010-05-06 Ube Industries, Ltd. Molding material for fuel parts and fuel part using the same
JP2011116885A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ube Industries Ltd Icトレイ用ポリアミド樹脂組成物及びicトレイ
WO2011155596A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
JP2014031426A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220461A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
JP4699616B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
WO2007071790A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. High melting point polyamide
JP2009520860A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高融点ポリアミド
US8338561B2 (en) 2005-12-23 2012-12-25 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. High melting point polyamide
US20100113738A1 (en) * 2007-03-27 2010-05-06 Ube Industries, Ltd. Molding material for fuel parts and fuel part using the same
JP2009298859A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物、及び当該組成物から成形させたエンジン冷却水系部品
JP2009298855A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2009298858A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ube Ind Ltd バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材
JP2010077208A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物
JP2010077221A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物
JP2010077206A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂、層状珪酸塩を含む複合材料及び中空成形部品
JP2010077205A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2010077209A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物及び該ポリアミド樹脂組成物から形成された成形物
JP2010077214A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両用部品、車両内装部品、車両外装部品、及び車両エンジンルーム内部品
JP2010077210A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 新規なポリアミド樹脂を含む射出成形材料及びそれらから作製した射出成形体
JP2010077211A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 押出成形材料、フィラメント及びポリアミドフィルム
JP2010077212A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 金属被覆材
JP2010077215A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材
JP2010077213A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd 液体又は蒸気バリア性を有するポリアミド樹脂成形部品、燃料タンク部品、燃料チューブ、燃料配管用継手、クイックコネクター、及び燃料配管部品
JP2010077207A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2011116885A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ube Industries Ltd Icトレイ用ポリアミド樹脂組成物及びicトレイ
WO2011155596A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド及びポリアミド組成物
US8933167B2 (en) 2010-06-11 2015-01-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide and polyamide composition
JP2014031426A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481730B2 (ja) ポリアミド組成物
US6887930B2 (en) Polyamide composition
JP3986889B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2000191771A (ja) ポリアミドおよびその組成物
JP3466330B2 (ja) ポリアミドおよびポリアミド組成物
JPH07228689A (ja) ポリアミド樹脂
JP5429966B2 (ja) ポリアミド組成物からなる自動車冷却系部品
JP2003055549A (ja) ポリアミド組成物
JP4689696B2 (ja) ポリアミド組成物
WO2020040283A1 (ja) ポリアミド組成物
JP2020033539A (ja) ポリアミド組成物
JP2000086759A (ja) ポリアミドおよびその組成物
JPH07228690A (ja) ポリアミド
JP2000204239A (ja) ポリアミド組成物
JP2017155150A (ja) ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品およびポリアミド組成物の製造方法
JP7141015B2 (ja) ポリアミド組成物
JP3529899B2 (ja) ポリアミドおよびその組成物
JP2000186142A (ja) ポリアミドの製造方法
JP4282808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000212437A (ja) ポリアミド組成物およびそれからなる成形品
JP2001106906A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3523316B2 (ja) 半芳香族ポリアミドの製造法
JP3549623B2 (ja) 樹脂組成物
JP5522963B2 (ja) ポリアミド組成物
JP4180413B2 (ja) ポリアミド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624