JP2000183352A - シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法 - Google Patents
シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2000183352A JP2000183352A JP10352274A JP35227498A JP2000183352A JP 2000183352 A JP2000183352 A JP 2000183352A JP 10352274 A JP10352274 A JP 10352274A JP 35227498 A JP35227498 A JP 35227498A JP 2000183352 A JP2000183352 A JP 2000183352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- layer
- silicon layer
- substrate
- gettering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 505
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 505
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 503
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 298
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 81
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 188
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 159
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 159
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims abstract description 153
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 105
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 claims description 55
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 23
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 21
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 70
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 abstract description 9
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 429
- 239000010408 film Substances 0.000 description 98
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 47
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 45
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 22
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 9
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 9
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001174 tin-lead alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- -1 sodium ions Chemical class 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 101000592773 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) 50S ribosomal protein L22 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGRIPWYWLYDWDO-UHFFFAOYSA-N [Si][In] Chemical compound [Si][In] DGRIPWYWLYDWDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- MUJOIMFVNIBMKC-UHFFFAOYSA-N fludioxonil Chemical compound C=12OC(F)(F)OC2=CC=CC=1C1=CNC=C1C#N MUJOIMFVNIBMKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ガラス基板上にシリコンを結晶成長させて形
成したシリコン層にMOSトランジスタを形成した場
合、ガラス基板中に含まれるアルカリ金属イオンがゲー
ト絶縁膜とシリコン層との界面に蓄積されてしきい値電
圧の変動を来たし、トランジスタ性能を劣化させていた
のを本発明は解決する。 【解決手段】 シリコンを含む低融点金属溶融液中のシ
リコンをガラス基板12の表面側に結晶成長させてなる
シリコン層14を有する基板において、ガラス基板12
の裏面側に、アルカリ金属イオンをゲッタリングするも
ので、リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケートガ
ラスもしくはホウ素シリケートガラスからなるゲッタリ
ング層15が形成されているものであり、また、シリコ
ン層14上に上記のようなゲッタリング層が形成されて
いてもよい。
成したシリコン層にMOSトランジスタを形成した場
合、ガラス基板中に含まれるアルカリ金属イオンがゲー
ト絶縁膜とシリコン層との界面に蓄積されてしきい値電
圧の変動を来たし、トランジスタ性能を劣化させていた
のを本発明は解決する。 【解決手段】 シリコンを含む低融点金属溶融液中のシ
リコンをガラス基板12の表面側に結晶成長させてなる
シリコン層14を有する基板において、ガラス基板12
の裏面側に、アルカリ金属イオンをゲッタリングするも
ので、リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケートガ
ラスもしくはホウ素シリケートガラスからなるゲッタリ
ング層15が形成されているものであり、また、シリコ
ン層14上に上記のようなゲッタリング層が形成されて
いてもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン層を有す
る基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方
法に関し、詳しくは、シリコン層を有しかつアルカリ金
属イオンをゲッタリングするゲッタリング層を設けた基
板とその製造方法、およびその基板を用いて形成される
半導体装置とその製造方法に関する。
る基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方
法に関し、詳しくは、シリコン層を有しかつアルカリ金
属イオンをゲッタリングするゲッタリング層を設けた基
板とその製造方法、およびその基板を用いて形成される
半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に形成された単結晶シリコン層を
用いてMOSFET(Metal-oxide-semiconductor fiel
d effect transistor の略)である薄膜トランジスタ
(以下TFTという、TFTはThin Film Transistor
の略)は、ポリシリコン層を用いたものと比べて数倍も
大きい電子移動度を有し、高速動作に適していること
が、例えば "First MOS transistors on Insulator by
Silicon Satulated Liquid Solution Epitaxy." IEEE E
LECTRON DEVICE LETTERS, 13 [5] (May 1992) R.P.Zing
g et al.,p.294-296、特公平4−57098号公報、応
用物理”薄膜トランジスタ”, 65 [8] (1996) 松村正
清,p.842-848等に開示されている。
用いてMOSFET(Metal-oxide-semiconductor fiel
d effect transistor の略)である薄膜トランジスタ
(以下TFTという、TFTはThin Film Transistor
の略)は、ポリシリコン層を用いたものと比べて数倍も
大きい電子移動度を有し、高速動作に適していること
が、例えば "First MOS transistors on Insulator by
Silicon Satulated Liquid Solution Epitaxy." IEEE E
LECTRON DEVICE LETTERS, 13 [5] (May 1992) R.P.Zing
g et al.,p.294-296、特公平4−57098号公報、応
用物理”薄膜トランジスタ”, 65 [8] (1996) 松村正
清,p.842-848等に開示されている。
【0003】上記半導体素子が形成される単結晶シリコ
ン層を基板上に形成する技術としては、以下の成膜技術
(1)〜(4)が知られている。
ン層を基板上に形成する技術としては、以下の成膜技術
(1)〜(4)が知られている。
【0004】(1)単結晶シリコン基板をシードにし
て、920℃〜930℃に加熱されたインジウム・シリ
コン溶液またはインジウム・ガリウム・シリコン溶液か
ら、冷却処理によりシリコンエピタキシー層を形成し、
この層の上にシリコン半導体層を形成する技術が、"VER
Y-LOW-TEMPERATURE LIQUID-PHASE EPITAXIAL GROWTH OF
SILICON." MATERIALS LETTERS, 9 [2,3] (Jan. 1990) S
oo Hong Lee,p53-56 、"MOS transistors with epitaxi
al Si,laterally grown over SiO2 by liquid phase ep
itxy." J.Applied Physics A,54 [1] (1992) R.Bergman
n et al.,p.103-105 、"First MOS transistors on Ins
ulator by Silicon Satulated Liquid Solution Epitax
y." IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,13 [5] (May 1992)
R.P.Zingg et al.,p.294-296等の文献に開示されてい
る。
て、920℃〜930℃に加熱されたインジウム・シリ
コン溶液またはインジウム・ガリウム・シリコン溶液か
ら、冷却処理によりシリコンエピタキシー層を形成し、
この層の上にシリコン半導体層を形成する技術が、"VER
Y-LOW-TEMPERATURE LIQUID-PHASE EPITAXIAL GROWTH OF
SILICON." MATERIALS LETTERS, 9 [2,3] (Jan. 1990) S
oo Hong Lee,p53-56 、"MOS transistors with epitaxi
al Si,laterally grown over SiO2 by liquid phase ep
itxy." J.Applied Physics A,54 [1] (1992) R.Bergman
n et al.,p.103-105 、"First MOS transistors on Ins
ulator by Silicon Satulated Liquid Solution Epitax
y." IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,13 [5] (May 1992)
R.P.Zingg et al.,p.294-296等の文献に開示されてい
る。
【0005】(2)サファイア基板上にシリコンをエピ
タキシャル成長させる技術は、"High-quality CMOS in
thin (100nm)silicon on saphire." IEEE ELECTRON DEV
ICELETTERS, 9 (Jan. 1988) G.A.Garcia,R.E.Reedy,and
M.L.Burger,p.32-34に開示されている。
タキシャル成長させる技術は、"High-quality CMOS in
thin (100nm)silicon on saphire." IEEE ELECTRON DEV
ICELETTERS, 9 (Jan. 1988) G.A.Garcia,R.E.Reedy,and
M.L.Burger,p.32-34に開示されている。
【0006】(3)酸素イオン注入法により、絶縁基板
上にシリコン層を形成する技術は、"CMOS device fabri
cation on buried SiO2 layers formed by oxygen impl
antation into silicon."Electron.Lett.,14 [18] (Au
g. 1978) K.Izumi,M.Doken,,and H.Ariyoshtl,p.593-59
4に開示されている。
上にシリコン層を形成する技術は、"CMOS device fabri
cation on buried SiO2 layers formed by oxygen impl
antation into silicon."Electron.Lett.,14 [18] (Au
g. 1978) K.Izumi,M.Doken,,and H.Ariyoshtl,p.593-59
4に開示されている。
【0007】石英基板の上にステップを形成し、この上
にポリシリコン層を形成し、次にこれをレーザ光または
ストリップヒータで1400℃以上に加熱する。加熱さ
れたポリシリコン層は、石英基板上に形成されたステッ
プを核にして、エピタキシャル成長層を形成する技術
は、”グラフォエピタキシー”電子通信学会誌,66 [5]
(May 1983) 古川静二郎,p.486-489 、"Crystallograph
ic orientatin of silicon on an amorphous substrate
using an artificial surface-relief gratingand las
er crystallization." Appl. Phys. Letter,35 [1] (J
uly. 1979) Geis,M.W.,et al.,p.71-74 、"Silicon gra
phoepitaxy" Jpn.J.Appl.Phys.,Suppl.20-1 (1981) Gei
s,M.W.,et al.,p.39-42 等に開示されている。
にポリシリコン層を形成し、次にこれをレーザ光または
ストリップヒータで1400℃以上に加熱する。加熱さ
れたポリシリコン層は、石英基板上に形成されたステッ
プを核にして、エピタキシャル成長層を形成する技術
は、”グラフォエピタキシー”電子通信学会誌,66 [5]
(May 1983) 古川静二郎,p.486-489 、"Crystallograph
ic orientatin of silicon on an amorphous substrate
using an artificial surface-relief gratingand las
er crystallization." Appl. Phys. Letter,35 [1] (J
uly. 1979) Geis,M.W.,et al.,p.71-74 、"Silicon gra
phoepitaxy" Jpn.J.Appl.Phys.,Suppl.20-1 (1981) Gei
s,M.W.,et al.,p.39-42 等に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での公知技術では、歪点が比較的低く、しかも大型のガ
ラス基板上に、エピタキシャル成長のような結晶成長技
術により単結晶シリコン層を形成することは困難であっ
た。また、ガラス基板上に段差を形成し、これを結晶成
長のシードにしてシリコン単結晶を成長させる技術(グ
ラフォエピタキシー技術)では、低温でかつ均一にシリ
コン結晶を成長させることは困難であった。たとえガラ
ス基板を用いてシリコン結晶を成長させることができた
としても、ガラス基板中に含まれるナトリウムイオンが
半導体素子に悪影響を及ぼす。例えばMOSトランジス
タでは、ナトリウムイオンがゲート絶縁膜とシリコン基
板との界面に蓄積された場合にしきい値電圧の変動を来
たし、トランジスタ性能の劣化を来す。
での公知技術では、歪点が比較的低く、しかも大型のガ
ラス基板上に、エピタキシャル成長のような結晶成長技
術により単結晶シリコン層を形成することは困難であっ
た。また、ガラス基板上に段差を形成し、これを結晶成
長のシードにしてシリコン単結晶を成長させる技術(グ
ラフォエピタキシー技術)では、低温でかつ均一にシリ
コン結晶を成長させることは困難であった。たとえガラ
ス基板を用いてシリコン結晶を成長させることができた
としても、ガラス基板中に含まれるナトリウムイオンが
半導体素子に悪影響を及ぼす。例えばMOSトランジス
タでは、ナトリウムイオンがゲート絶縁膜とシリコン基
板との界面に蓄積された場合にしきい値電圧の変動を来
たし、トランジスタ性能の劣化を来す。
【0009】具体的には、例えばnMOSトランジスタ
の場合、ゲート電極に+3V〜+5Vの電位を印加する
と、nMOSトランジスタはON状態になり電流が流れ
る。その電流に比例してnMOSトランジスタの温度が
上昇する。ゲート信号の印加と高温(100℃〜300
℃)によってナトリウムイオンがゲート絶縁膜とシリコ
ン基板との界面に蓄積される。それによってnMOSト
ランジスタのしきい値電圧Vthが変化する。例えばVth
が0.5V〜2.0V(通常値)のnMOSトランジス
タでは、ナトリウムイオンの汚染によって、負(−)側
に0.1V〜2V程度変化する。
の場合、ゲート電極に+3V〜+5Vの電位を印加する
と、nMOSトランジスタはON状態になり電流が流れ
る。その電流に比例してnMOSトランジスタの温度が
上昇する。ゲート信号の印加と高温(100℃〜300
℃)によってナトリウムイオンがゲート絶縁膜とシリコ
ン基板との界面に蓄積される。それによってnMOSト
ランジスタのしきい値電圧Vthが変化する。例えばVth
が0.5V〜2.0V(通常値)のnMOSトランジス
タでは、ナトリウムイオンの汚染によって、負(−)側
に0.1V〜2V程度変化する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたシリコン層を有する基板とその製
造方法、および半導体装置とその製造方法である。
決するためになされたシリコン層を有する基板とその製
造方法、および半導体装置とその製造方法である。
【0011】シリコン層を有する第1の基板は、結晶成
長のシードが形成されたガラス基板の表面側にシリコン
を含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させて
なるシリコン層を有する基板において、ガラス基板の裏
面側にゲッタリング層が形成されているものである。
長のシードが形成されたガラス基板の表面側にシリコン
を含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させて
なるシリコン層を有する基板において、ガラス基板の裏
面側にゲッタリング層が形成されているものである。
【0012】ここで、上記結晶成長のシードとは、下地
の結晶方位を受け継いで結晶成長させる(通常のエピタ
キシャル成長)シードおよび下地の形状によって結晶成
長させる(例えばグラフォエピタキシー)シードの両方
を含む。以下、結晶成長のシードは上記同様のものであ
る。
の結晶方位を受け継いで結晶成長させる(通常のエピタ
キシャル成長)シードおよび下地の形状によって結晶成
長させる(例えばグラフォエピタキシー)シードの両方
を含む。以下、結晶成長のシードは上記同様のものであ
る。
【0013】また、上記シリコン層は、単結晶で形成さ
れ、その電子移動度は例えば540cm2 /Vs程度に
なり、バルクのシリコン基板と同程度の電子移動度が得
られる。以下、シリコン層は上記同様のものとなってい
る。なお、本明細書でいう単結晶とは、亜粒界や転位を
含む単結晶も含めていう。
れ、その電子移動度は例えば540cm2 /Vs程度に
なり、バルクのシリコン基板と同程度の電子移動度が得
られる。以下、シリコン層は上記同様のものとなってい
る。なお、本明細書でいう単結晶とは、亜粒界や転位を
含む単結晶も含めていう。
【0014】上記第1の基板では、ガラス基板の裏面側
にゲッタリング層が形成されていることから、ガラス基
板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが含有
されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタリング
層に取り込まれているため、シリコン層の界面近傍に拡
散することが防止される。
にゲッタリング層が形成されていることから、ガラス基
板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが含有
されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタリング
層に取り込まれているため、シリコン層の界面近傍に拡
散することが防止される。
【0015】シリコン層を有する第2の基板は、結晶成
長のシードが形成されたガラス基板の表面側にシリコン
を含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させて
なるシリコン層を有する基板において、シリコン層の表
面側にゲッタリング層が形成されているものである。
長のシードが形成されたガラス基板の表面側にシリコン
を含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させて
なるシリコン層を有する基板において、シリコン層の表
面側にゲッタリング層が形成されているものである。
【0016】上記第2の基板では、シリコン層の表面側
にゲッタリング層が形成されていることから、シリコン
層の表面側より拡散しようとするナトリウムイオン等の
アルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれてい
るため、シリコン層の界面近傍に拡散することが防止さ
れる。
にゲッタリング層が形成されていることから、シリコン
層の表面側より拡散しようとするナトリウムイオン等の
アルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれてい
るため、シリコン層の界面近傍に拡散することが防止さ
れる。
【0017】シリコン層を有する第1の基板の製造方法
は、ガラス基板の表面側に結晶成長のシードを形成する
工程と、結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点
金属溶融液中のシリコンを結晶成長させてガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程とを備えたシリコン
層を有する基板の製造方法において、ガラス基板の裏面
側にゲッタリング層を形成する。
は、ガラス基板の表面側に結晶成長のシードを形成する
工程と、結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点
金属溶融液中のシリコンを結晶成長させてガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程とを備えたシリコン
層を有する基板の製造方法において、ガラス基板の裏面
側にゲッタリング層を形成する。
【0018】上記第1の基板の製造方法では、ガラス基
板の裏面側にゲッタリング層を形成することから、ガラ
ス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが
含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層に取り込まれるため、シリコン層の界面近傍に拡
散することが防止される。
板の裏面側にゲッタリング層を形成することから、ガラ
ス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが
含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層に取り込まれるため、シリコン層の界面近傍に拡
散することが防止される。
【0019】シリコン層を有する第2の基板の製造方法
は、ガラス基板の表面側に結晶成長のシードを形成する
工程と、結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点
金属溶融液中のシリコンを結晶成長させてガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程とを備えたシリコン
層を有する基板の製造方法において、シリコン層の表面
側に析出した金属を除去する工程と、シリコン層の表面
にゲッタリング層を形成する工程とを備えている。
は、ガラス基板の表面側に結晶成長のシードを形成する
工程と、結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点
金属溶融液中のシリコンを結晶成長させてガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程とを備えたシリコン
層を有する基板の製造方法において、シリコン層の表面
側に析出した金属を除去する工程と、シリコン層の表面
にゲッタリング層を形成する工程とを備えている。
【0020】上記第2の基板の製造方法では、シリコン
層の表面にゲッタリング層を形成することから、シリコ
ン層の表面側より拡散しようとするナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれて
いるため、シリコン層の界面近傍に拡散することが防止
される。
層の表面にゲッタリング層を形成することから、シリコ
ン層の表面側より拡散しようとするナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれて
いるため、シリコン層の界面近傍に拡散することが防止
される。
【0021】第1の半導体装置は、結晶成長のシードが
形成されたガラス基板の表面側に低融点金属溶融液中の
シリコンを結晶成長させてなるシリコン層に半導体素子
を形成してなる半導体装置において、ガラス基板の裏面
側にゲッタリング層が形成されているものである。
形成されたガラス基板の表面側に低融点金属溶融液中の
シリコンを結晶成長させてなるシリコン層に半導体素子
を形成してなる半導体装置において、ガラス基板の裏面
側にゲッタリング層が形成されているものである。
【0022】上記第1の半導体装置では、ガラス基板の
裏面側にゲッタリング層が形成されていることから、ガ
ラス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン
が含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタ
リング層に取り込まれているため、シリコン層の界面近
傍に拡散することが防止される。そのため、シリコン層
に形成された半導体素子はガラス基板中に含まれている
アルカリ金属イオンの影響を受けない。
裏面側にゲッタリング層が形成されていることから、ガ
ラス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン
が含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタ
リング層に取り込まれているため、シリコン層の界面近
傍に拡散することが防止される。そのため、シリコン層
に形成された半導体素子はガラス基板中に含まれている
アルカリ金属イオンの影響を受けない。
【0023】第2の半導体装置は、結晶成長のシードが
形成されたガラス基板の表面側に低融点金属溶融液中の
シリコンを結晶成長させてなるシリコン層に半導体素子
を形成してなる半導体装置において、シリコン層の表面
側にゲッタリング層が形成されているものである。
形成されたガラス基板の表面側に低融点金属溶融液中の
シリコンを結晶成長させてなるシリコン層に半導体素子
を形成してなる半導体装置において、シリコン層の表面
側にゲッタリング層が形成されているものである。
【0024】上記第2の半導体装置では、シリコン層の
表面側にゲッタリング層が形成されていることから、シ
リコン層の表面側より拡散しようとするナトリウムイオ
ン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込ま
れているため、シリコン層の界面近傍に拡散することが
防止される。そのため、シリコン層に形成された半導体
素子は外部からのアルカリ金属イオンの影響を受けな
い。
表面側にゲッタリング層が形成されていることから、シ
リコン層の表面側より拡散しようとするナトリウムイオ
ン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込ま
れているため、シリコン層の界面近傍に拡散することが
防止される。そのため、シリコン層に形成された半導体
素子は外部からのアルカリ金属イオンの影響を受けな
い。
【0025】半導体装置の第1の製造方法は、ガラス基
板の表面側に結晶成長のシードを形成する工程と、結晶
成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属溶融液中
のシリコンを結晶成長させてガラス基板の表面側にシリ
コン層を形成する工程と、シリコン層上に析出した金属
を除去する工程と、シリコン層に所定の処理を施して半
導体素子を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
法において、ガラス基板の裏面側にゲッタリング層を形
成する。
板の表面側に結晶成長のシードを形成する工程と、結晶
成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属溶融液中
のシリコンを結晶成長させてガラス基板の表面側にシリ
コン層を形成する工程と、シリコン層上に析出した金属
を除去する工程と、シリコン層に所定の処理を施して半
導体素子を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
法において、ガラス基板の裏面側にゲッタリング層を形
成する。
【0026】上記半導体装置の第1製造方法では、ガラ
ス基板の裏面側にゲッタリング層を形成することから、
ガラス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオ
ンが含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッ
タリング層に取り込まれているため、シリコン層の界面
近傍に拡散することが防止される。そのため、シリコン
層に形成される半導体素子は上記アルカリ金属イオンの
影響を受けない。
ス基板の裏面側にゲッタリング層を形成することから、
ガラス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオ
ンが含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッ
タリング層に取り込まれているため、シリコン層の界面
近傍に拡散することが防止される。そのため、シリコン
層に形成される半導体素子は上記アルカリ金属イオンの
影響を受けない。
【0027】半導体装置の第2の製造方法は、ガラス基
板の表面側に結晶成長のシードを形成する工程と、結晶
成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属溶融液中
のシリコンを結晶成長させてガラス基板の表面側にシリ
コン層を形成する工程と、シリコン層上に析出した金属
を除去する工程と、シリコン層に所定の処理を施して半
導体素子を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
法において、シリコン層上に析出した金属を除去する工
程と、シリコン層上にゲッタリング層を形成する工程
と、シリコン層に所定の処理を施して半導体素子を形成
する工程とを備えている。
板の表面側に結晶成長のシードを形成する工程と、結晶
成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属溶融液中
のシリコンを結晶成長させてガラス基板の表面側にシリ
コン層を形成する工程と、シリコン層上に析出した金属
を除去する工程と、シリコン層に所定の処理を施して半
導体素子を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
法において、シリコン層上に析出した金属を除去する工
程と、シリコン層上にゲッタリング層を形成する工程
と、シリコン層に所定の処理を施して半導体素子を形成
する工程とを備えている。
【0028】上記半導体装置の第2製造方法では、シリ
コン層の表面側にゲッタリング層が形成されていること
から、シリコン層の表面側より拡散しようとするナトリ
ウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に
取り込まれているため、シリコン層の界面近傍に拡散す
ることが防止される。そのため、シリコン層に形成され
る半導体素子は上記アルカリ金属イオンの影響を受けな
い。
コン層の表面側にゲッタリング層が形成されていること
から、シリコン層の表面側より拡散しようとするナトリ
ウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に
取り込まれているため、シリコン層の界面近傍に拡散す
ることが防止される。そのため、シリコン層に形成され
る半導体素子は上記アルカリ金属イオンの影響を受けな
い。
【0029】また、上記説明した第1の基板または第2
の基板の製造方法を用いてガラス基板上にシリコン層を
形成していることから、ガラス基板上に上記説明した特
性のシリコン層が得られる。そして、そのシリコン層に
所定の処理を施して半導体素子を形成することから、そ
の半導体素子は、バルクのシリコン基板に形成したのと
同様の高性能な特性が得られる。例えばシリコン層にチ
ャネル領域、ソース領域、ドレイン領域を形成した絶縁
ゲート型電界効果トランジスタは、高速動作、大電流密
度のトランジスタとなる。このように、シリコン層に
は、高速で大電流密度のトップゲート型TFT、ボトム
ゲート型TFT、デュアルゲート型TFT、エレクトロ
ルミネッセンス素子、電界放出型表示素子用トランジス
タ、ダイオード、容量、抵抗、光電池(太陽電池)、発
光素子、受光素子等の半導体素子を形成することが可能
になる。
の基板の製造方法を用いてガラス基板上にシリコン層を
形成していることから、ガラス基板上に上記説明した特
性のシリコン層が得られる。そして、そのシリコン層に
所定の処理を施して半導体素子を形成することから、そ
の半導体素子は、バルクのシリコン基板に形成したのと
同様の高性能な特性が得られる。例えばシリコン層にチ
ャネル領域、ソース領域、ドレイン領域を形成した絶縁
ゲート型電界効果トランジスタは、高速動作、大電流密
度のトランジスタとなる。このように、シリコン層に
は、高速で大電流密度のトップゲート型TFT、ボトム
ゲート型TFT、デュアルゲート型TFT、エレクトロ
ルミネッセンス素子、電界放出型表示素子用トランジス
タ、ダイオード、容量、抵抗、光電池(太陽電池)、発
光素子、受光素子等の半導体素子を形成することが可能
になる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明のシリコン層を有する基板
とその製造方法、およびその基板を用いた半導体装置と
その製造方法に係わる実施の形態を以下に説明する。
とその製造方法、およびその基板を用いた半導体装置と
その製造方法に係わる実施の形態を以下に説明する。
【0031】まず、本発明のシリコン層を有する第1の
基板に係わる実施の形態を、図1の概略構成断面図によ
って説明する。
基板に係わる実施の形態を、図1の概略構成断面図によ
って説明する。
【0032】図1に示すように、第1の基板11は、ガ
ラス基板12の表面側には結晶成長のシード13として
段差が形成されていて、かつその結晶成長のシード13
を起点にして、シリコンを含む低融点金属溶融液(図示
省略)中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層1
4が形成されている。すなわち、上記シリコン層14
は、シリコンを含む低融点金属溶融液中のシリコンを結
晶成長のシード(段差)13を利用してグラフォエピタ
キシャル成長させたもので、単結晶シリコンからなる。
以下、本明細書でいう単結晶とは、亜結晶や転位を含む
単結晶も含めていう。このように、ガラス基板12の表
面側に結晶成長させてなるシリコン層14が形成されて
いる。
ラス基板12の表面側には結晶成長のシード13として
段差が形成されていて、かつその結晶成長のシード13
を起点にして、シリコンを含む低融点金属溶融液(図示
省略)中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層1
4が形成されている。すなわち、上記シリコン層14
は、シリコンを含む低融点金属溶融液中のシリコンを結
晶成長のシード(段差)13を利用してグラフォエピタ
キシャル成長させたもので、単結晶シリコンからなる。
以下、本明細書でいう単結晶とは、亜結晶や転位を含む
単結晶も含めていう。このように、ガラス基板12の表
面側に結晶成長させてなるシリコン層14が形成されて
いる。
【0033】一方、ガラス基板12の裏面側には金属
(主としてナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン)
のゲッタリング層15として、リンシリケートガラス
(以下PSGという)層が形成されている。このゲッタ
リング層15は、ホウ素リンシリケートガラス(以下B
PSGという)層もしくはホウ素シリケートガラス(以
下BSGという)層であってもよい。
(主としてナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン)
のゲッタリング層15として、リンシリケートガラス
(以下PSGという)層が形成されている。このゲッタ
リング層15は、ホウ素リンシリケートガラス(以下B
PSGという)層もしくはホウ素シリケートガラス(以
下BSGという)層であってもよい。
【0034】上記第1の基板11では、ガラス基板12
の裏面側にゲッタリング層15が形成されていることか
ら、ガラス基板12中にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンが含有されていても、そのアルカリ金属イオ
ンはゲッタリング層15中に取り込まれる。そのため、
ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンがシリコン層
14との界面近傍に拡散されることが防止される。よっ
て、第1の基板11にガラス基板12を用いることが可
能になる。
の裏面側にゲッタリング層15が形成されていることか
ら、ガラス基板12中にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンが含有されていても、そのアルカリ金属イオ
ンはゲッタリング層15中に取り込まれる。そのため、
ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンがシリコン層
14との界面近傍に拡散されることが防止される。よっ
て、第1の基板11にガラス基板12を用いることが可
能になる。
【0035】また、上記シリコン層14は、単結晶で形
成されるため、その電子移動度は例えば540cm2 /
Vs程度になり、バルクのシリコン基板と同程度の電子
移動度が得られている。
成されるため、その電子移動度は例えば540cm2 /
Vs程度になり、バルクのシリコン基板と同程度の電子
移動度が得られている。
【0036】次に、本発明のシリコン層を有する第2の
基板に係わる実施の形態を、図2の概略構成断面図によ
って説明する。図2では、前記図1によって説明した構
成部品と同様のものには同一符号を付与する。
基板に係わる実施の形態を、図2の概略構成断面図によ
って説明する。図2では、前記図1によって説明した構
成部品と同様のものには同一符号を付与する。
【0037】図2に示すように、第2の基板17は、ガ
ラス基板12の表面側には結晶成長のシード13として
段差が形成されていて、かつその結晶成長のシード13
を起点にシリコンを含む低融点金属溶融液(図示省略)
中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層14が形
成されている。すなわち、上記シリコン層14は、シリ
コンを含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長の
シード(段差)13を利用してグラフォエピタキシャル
成長させたもので、単結晶シリコンからなる。このよう
に、ガラス基板12の表面側に結晶成長させてなるシリ
コン層14が形成されている。さらにシリコン層14上
にはゲッタリング層18が形成されている。このゲッタ
リング層18は、金属(主としてナトリウムイオン等の
アルカリ金属イオン)をゲッタリングする、例えばPS
Gで形成されている。またはBPSGもしくはBSGで
あってもよい。
ラス基板12の表面側には結晶成長のシード13として
段差が形成されていて、かつその結晶成長のシード13
を起点にシリコンを含む低融点金属溶融液(図示省略)
中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層14が形
成されている。すなわち、上記シリコン層14は、シリ
コンを含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長の
シード(段差)13を利用してグラフォエピタキシャル
成長させたもので、単結晶シリコンからなる。このよう
に、ガラス基板12の表面側に結晶成長させてなるシリ
コン層14が形成されている。さらにシリコン層14上
にはゲッタリング層18が形成されている。このゲッタ
リング層18は、金属(主としてナトリウムイオン等の
アルカリ金属イオン)をゲッタリングする、例えばPS
Gで形成されている。またはBPSGもしくはBSGで
あってもよい。
【0038】上記第2の基板17では、シリコン層14
の表面側にゲッタリング層18が形成されていることか
ら、シリコン層14の表面側より拡散しようとするナト
リウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層
18に取り込まれる。そのため、ナトリウムイオン等の
アルカリ金属イオンがシリコン層14の界面近傍に拡散
することが防止される。よって、第2の基板17にガラ
ス基板12を用いることが可能になる。
の表面側にゲッタリング層18が形成されていることか
ら、シリコン層14の表面側より拡散しようとするナト
リウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層
18に取り込まれる。そのため、ナトリウムイオン等の
アルカリ金属イオンがシリコン層14の界面近傍に拡散
することが防止される。よって、第2の基板17にガラ
ス基板12を用いることが可能になる。
【0039】また、上記シリコン層14は、単結晶で形
成されているため、その電子移動度は例えば540cm
2 /Vs程度になり、バルクのシリコン基板と同程度の
電子移動度となっている。
成されているため、その電子移動度は例えば540cm
2 /Vs程度になり、バルクのシリコン基板と同程度の
電子移動度となっている。
【0040】次に、本発明のシリコン層を有する第3の
基板に係わる実施の形態を、図3の概略構成断面図によ
って説明する。図3では、前記図1、図2によって説明
した構成部品と同様のものには同一符号を付与する。
基板に係わる実施の形態を、図3の概略構成断面図によ
って説明する。図3では、前記図1、図2によって説明
した構成部品と同様のものには同一符号を付与する。
【0041】第3の基板19は、前記説明した第1の基
板11と前記説明した第2の基板17とを組み合わせた
構成のものである。すなわち、第3の基板19は、ガラ
ス基板12の表面側には結晶成長のシード13として段
差が形成されていて、かつその結晶成長のシード13を
起点に、シリコンを含む低融点金属溶融液(図示省略)
中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層14が形
成されている。すなわち、上記シリコン層14は、シリ
コンを含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長の
シード13(段差)を利用してグラフォエピタキシャル
成長させたもので、単結晶シリコンからなる。このよう
に、ガラス基板12の表面側に結晶成長させてなるシリ
コン層14が形成されている。
板11と前記説明した第2の基板17とを組み合わせた
構成のものである。すなわち、第3の基板19は、ガラ
ス基板12の表面側には結晶成長のシード13として段
差が形成されていて、かつその結晶成長のシード13を
起点に、シリコンを含む低融点金属溶融液(図示省略)
中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層14が形
成されている。すなわち、上記シリコン層14は、シリ
コンを含む低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長の
シード13(段差)を利用してグラフォエピタキシャル
成長させたもので、単結晶シリコンからなる。このよう
に、ガラス基板12の表面側に結晶成長させてなるシリ
コン層14が形成されている。
【0042】さらにシリコン層14上にはゲッタリング
層18が形成されている。このゲッタリング層18は、
金属(主としてナトリウムイオン等のアルカリ金属イオ
ン)をゲッタリングするもので、例えばPSGで形成さ
れている。またはBPSGもしくはBSGであってもよ
い。
層18が形成されている。このゲッタリング層18は、
金属(主としてナトリウムイオン等のアルカリ金属イオ
ン)をゲッタリングするもので、例えばPSGで形成さ
れている。またはBPSGもしくはBSGであってもよ
い。
【0043】一方、ガラス基板12の裏面側にはゲッタ
リング層15が形成されている。このゲッタリング層1
5は、金属(主としてナトリウムイオン等のアルカリ金
属イオン)をゲッタリングするもので、例えばPSGで
形成されている。またはBPSGもしくはBSGであっ
てもよい。
リング層15が形成されている。このゲッタリング層1
5は、金属(主としてナトリウムイオン等のアルカリ金
属イオン)をゲッタリングするもので、例えばPSGで
形成されている。またはBPSGもしくはBSGであっ
てもよい。
【0044】上記第3の基板19では、ガラス基板12
の裏面側にゲッタリング層15が形成されていることか
ら、ガラス基板12中にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンが含有されていても、そのアルカリ金属イオ
ンはゲッタリング層15中に取り込まれる。また、シリ
コン層14の表面側にゲッタリング層18が形成されて
いることから、シリコン層14の表面側より拡散しよう
とするナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッ
タリング層18に取り込まれる。そのため、ナトリウム
イオン等のアルカリ金属イオンがシリコン層14の界面
近傍に拡散することが防止される。よって、第3の基板
19にガラス基板12を用いることが可能になる。
の裏面側にゲッタリング層15が形成されていることか
ら、ガラス基板12中にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンが含有されていても、そのアルカリ金属イオ
ンはゲッタリング層15中に取り込まれる。また、シリ
コン層14の表面側にゲッタリング層18が形成されて
いることから、シリコン層14の表面側より拡散しよう
とするナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッ
タリング層18に取り込まれる。そのため、ナトリウム
イオン等のアルカリ金属イオンがシリコン層14の界面
近傍に拡散することが防止される。よって、第3の基板
19にガラス基板12を用いることが可能になる。
【0045】また、上記シリコン層14は、単結晶で形
成されるため、その電子移動度は例えば540cm2 /
Vs程度になり、バルクのシリコン基板と同程度の電子
移動度が得られている。
成されるため、その電子移動度は例えば540cm2 /
Vs程度になり、バルクのシリコン基板と同程度の電子
移動度が得られている。
【0046】上記第1,第2,第3の基板11,17,
19では、結晶成長のシード13として段差を用いた
が、ガラス基板12上にシリコンとの格子整合性が得ら
れるような層(図示省略)として、例えばサファイア
層、スピネル層もしくはフッ化カルシウム層を形成し
て、それを結晶成長のシード13とすることも可能であ
る。この場合のシリコン層14は、シリコンとの格子整
合性が得られるような層を起点にシリコンを含む低融点
金属溶融液(図示省略)中のシリコンを結晶成長(下地
の結晶方位を受け継いで結晶成長させる通常のエピタキ
シャル成長)させて形成される。
19では、結晶成長のシード13として段差を用いた
が、ガラス基板12上にシリコンとの格子整合性が得ら
れるような層(図示省略)として、例えばサファイア
層、スピネル層もしくはフッ化カルシウム層を形成し
て、それを結晶成長のシード13とすることも可能であ
る。この場合のシリコン層14は、シリコンとの格子整
合性が得られるような層を起点にシリコンを含む低融点
金属溶融液(図示省略)中のシリコンを結晶成長(下地
の結晶方位を受け継いで結晶成長させる通常のエピタキ
シャル成長)させて形成される。
【0047】なお、上記各実施の形態で説明したシリコ
ンを含む低融点金属溶融液の低融点金属には、インジウ
ム、ガリウム、スズ、ビスマス、鉛、亜鉛、アンチモン
およびアルミニウムのうちの1種もしくは複数種を用い
ることができ、好ましくは、スズ、鉛もしくはスズと鉛
の合金を用いる。
ンを含む低融点金属溶融液の低融点金属には、インジウ
ム、ガリウム、スズ、ビスマス、鉛、亜鉛、アンチモン
およびアルミニウムのうちの1種もしくは複数種を用い
ることができ、好ましくは、スズ、鉛もしくはスズと鉛
の合金を用いる。
【0048】次に、本発明のシリコン層を有する基板の
第1の製造方法に係わる実施の形態を、図4の製造工程
図によって説明する。図4では、前記図1〜図3によっ
て説明したのと同様の構成部品には同一符号を付与す
る。
第1の製造方法に係わる実施の形態を、図4の製造工程
図によって説明する。図4では、前記図1〜図3によっ
て説明したのと同様の構成部品には同一符号を付与す
る。
【0049】シリコン層を有する第1の基板の製造方法
は、図4の(1)に示すように、ガラス基板12には、
その裏面側に金属、特にはナトリウムイオン等のアルカ
リ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層15が
形成されているものを用意する。このゲッタリング層1
5は、例えばPSG膜で形成されている。もしくは、B
PSG膜、BSG膜で形成することも可能である。上記
ゲッタリング層15の形成方法としては、低温成膜技術
を用いる。例えばプロセス温度(基板温度)が500℃
〜650℃程度の減圧CVD法、もしくは基板温度を4
00℃以下に設定したプラズマCVD法、スパッタリン
グ等を用いる。
は、図4の(1)に示すように、ガラス基板12には、
その裏面側に金属、特にはナトリウムイオン等のアルカ
リ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層15が
形成されているものを用意する。このゲッタリング層1
5は、例えばPSG膜で形成されている。もしくは、B
PSG膜、BSG膜で形成することも可能である。上記
ゲッタリング層15の形成方法としては、低温成膜技術
を用いる。例えばプロセス温度(基板温度)が500℃
〜650℃程度の減圧CVD法、もしくは基板温度を4
00℃以下に設定したプラズマCVD法、スパッタリン
グ等を用いる。
【0050】そして、通常のレジスト塗布技術によって
レジスト膜の形成、リソグラフィー技術によってレジス
ト膜でエッチングマスク(図示省略)を形成した後、エ
ッチングによって上記ガラス基板12の表面側に結晶成
長のシード13となる段差を形成する。その後、エッチ
ングマスクとして用いたレジスト膜を除去する。
レジスト膜の形成、リソグラフィー技術によってレジス
ト膜でエッチングマスク(図示省略)を形成した後、エ
ッチングによって上記ガラス基板12の表面側に結晶成
長のシード13となる段差を形成する。その後、エッチ
ングマスクとして用いたレジスト膜を除去する。
【0051】次いで図4の(2)に示すように、結晶成
長のシード13を起点にしてシリコン含有低融点金属溶
融液(図示省略)中のシリコンを結晶成長させてガラス
基板12の表面側にシリコン層14を形成する。このよ
うにして、シリコン層14を有する第1の基板11が形
成される。
長のシード13を起点にしてシリコン含有低融点金属溶
融液(図示省略)中のシリコンを結晶成長させてガラス
基板12の表面側にシリコン層14を形成する。このよ
うにして、シリコン層14を有する第1の基板11が形
成される。
【0052】なお、上記ゲッタリング層15は、結晶成
長のシード13を形成した後、もしくはシリコン層14
を形成した後に形成してもよい。
長のシード13を形成した後、もしくはシリコン層14
を形成した後に形成してもよい。
【0053】上記結晶成長の方法としては、後に詳述す
るが以下のような方法がある。
るが以下のような方法がある。
【0054】結晶成長法:結晶成長のシードを形成し
たガラス基板の表面側に非晶質シリコンもしくは多結晶
シリコンからなるシリコン薄膜を形成した後、少なくと
もそのシリコン薄膜と低融点金属溶融液とを接触させて
加熱保持し、低融点金属溶融液中にシリコン薄膜を溶解
させてシリコン含有低融点金属溶融液を生成する。そし
て冷却処理を行って、結晶成長のシードを起点にして、
シリコン含有低融点金属溶融液中のシリコンをガラス基
板の表面側に結晶成長させ、シリコン層を形成する。
たガラス基板の表面側に非晶質シリコンもしくは多結晶
シリコンからなるシリコン薄膜を形成した後、少なくと
もそのシリコン薄膜と低融点金属溶融液とを接触させて
加熱保持し、低融点金属溶融液中にシリコン薄膜を溶解
させてシリコン含有低融点金属溶融液を生成する。そし
て冷却処理を行って、結晶成長のシードを起点にして、
シリコン含有低融点金属溶融液中のシリコンをガラス基
板の表面側に結晶成長させ、シリコン層を形成する。
【0055】結晶成長法:ガラス基板の表面側に結晶
成長のシードを形成したガラス基板を用意し、少なくと
もそのガラス基板の表面側とシリコン含有低融点金属溶
融液とを接触させ、その後冷却処理を行って、結晶成長
のシードを起点にして、シリコン含有低融点金属溶融液
中のシリコンをガラス基板の表面側に結晶成長させ、シ
リコン層を形成する。
成長のシードを形成したガラス基板を用意し、少なくと
もそのガラス基板の表面側とシリコン含有低融点金属溶
融液とを接触させ、その後冷却処理を行って、結晶成長
のシードを起点にして、シリコン含有低融点金属溶融液
中のシリコンをガラス基板の表面側に結晶成長させ、シ
リコン層を形成する。
【0056】結晶成長法:結晶成長のシードを形成し
たガラス基板の表面側に非晶質シリコンもしくは多結晶
シリコンからなるシリコン薄膜と低融点金属層とを形成
した後、加熱処理により低融点金属を溶解するとともに
その溶融液中にシリコン薄膜を溶解してシリコン含有低
融点金属溶融液を生成する。そして冷却処理を行って、
結晶成長のシードを起点にして、シリコン含有低融点金
属溶融液中のシリコンをガラス基板の表面側に結晶成長
させ、シリコン層を形成する。
たガラス基板の表面側に非晶質シリコンもしくは多結晶
シリコンからなるシリコン薄膜と低融点金属層とを形成
した後、加熱処理により低融点金属を溶解するとともに
その溶融液中にシリコン薄膜を溶解してシリコン含有低
融点金属溶融液を生成する。そして冷却処理を行って、
結晶成長のシードを起点にして、シリコン含有低融点金
属溶融液中のシリコンをガラス基板の表面側に結晶成長
させ、シリコン層を形成する。
【0057】結晶成長法:結晶成長のシードを形成し
たガラス基板の表面側にシリコン含有低融点金属層を形
成した後、加熱処理によりシリコン含有低融点金属溶融
液を生成する。そして冷却処理を行って、結晶成長のシ
ードを起点にして、シリコン含有低融点金属溶融液中の
シリコンをガラス基板の表面側に結晶成長させ、シリコ
ン層を形成する。
たガラス基板の表面側にシリコン含有低融点金属層を形
成した後、加熱処理によりシリコン含有低融点金属溶融
液を生成する。そして冷却処理を行って、結晶成長のシ
ードを起点にして、シリコン含有低融点金属溶融液中の
シリコンをガラス基板の表面側に結晶成長させ、シリコ
ン層を形成する。
【0058】上記第1の基板の製造方法では、ガラス基
板12にはその裏面側にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層15が形
成されていることから、ガラス基板12中にナトリウム
イオン等のアルカリ金属イオンが含有されていても、そ
のアルカリ金属イオンはゲッタリング層15に取り込ま
れる。そのため、ガラス基板12上に形成されるシリコ
ン層14との界面近傍にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンの拡散が防止される。よって、半導体素子が
形成されるシリコン層14を有する基板をガラス基板1
2を用いて形成することが可能になる。
板12にはその裏面側にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層15が形
成されていることから、ガラス基板12中にナトリウム
イオン等のアルカリ金属イオンが含有されていても、そ
のアルカリ金属イオンはゲッタリング層15に取り込ま
れる。そのため、ガラス基板12上に形成されるシリコ
ン層14との界面近傍にナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンの拡散が防止される。よって、半導体素子が
形成されるシリコン層14を有する基板をガラス基板1
2を用いて形成することが可能になる。
【0059】また、上記ガラス基板12には、低融点ガ
ラス基板を用いることが可能になる。この低融点ガラス
基板には、例えば最高使用温度(ほとんど歪点と同じ温
度なので、以下歪点と記す)が665℃のアルミノケイ
酸ガラス(例えばコーニング社のガラスコード番号17
23)、歪点が510℃のホウケイ酸ガラス(例えばコ
ーニング社のガラスコード番号7740)等がある。
ラス基板を用いることが可能になる。この低融点ガラス
基板には、例えば最高使用温度(ほとんど歪点と同じ温
度なので、以下歪点と記す)が665℃のアルミノケイ
酸ガラス(例えばコーニング社のガラスコード番号17
23)、歪点が510℃のホウケイ酸ガラス(例えばコ
ーニング社のガラスコード番号7740)等がある。
【0060】本発明のシリコン層を有する基板の第2の
製造方法に係わる実施の形態を、図5の製造工程図によ
って説明する。図5では、前記図1〜図3によって説明
したのと同様の構成部品には同一符号を付与する。
製造方法に係わる実施の形態を、図5の製造工程図によ
って説明する。図5では、前記図1〜図3によって説明
したのと同様の構成部品には同一符号を付与する。
【0061】シリコン層を有する第2の基板の製造方法
は、図5の(1)に示すように、ガラス基板12の表面
側に、通常のレジスト塗布によりレジスト膜を形成した
後、リソグラフィー技術によりレジスト膜でエッチング
マスク(図示省略)を形成する。そして、エッチングに
より上記ガラス基板12の表面側に結晶成長のシード1
3となる段差を形成する。その後、エッチングマスクと
して用いたレジスト膜を除去する。
は、図5の(1)に示すように、ガラス基板12の表面
側に、通常のレジスト塗布によりレジスト膜を形成した
後、リソグラフィー技術によりレジスト膜でエッチング
マスク(図示省略)を形成する。そして、エッチングに
より上記ガラス基板12の表面側に結晶成長のシード1
3となる段差を形成する。その後、エッチングマスクと
して用いたレジスト膜を除去する。
【0062】次いで図5の(2)に示すように、結晶成
長のシード13を起点にしてシリコン含有低融点金属溶
融液(図示省略)中のシリコンを結晶成長させてガラス
基板12の表面側にシリコン層14を形成する。
長のシード13を起点にしてシリコン含有低融点金属溶
融液(図示省略)中のシリコンを結晶成長させてガラス
基板12の表面側にシリコン層14を形成する。
【0063】さらに図5の(3)に示すように、上記シ
リコン層14の表面側に析出した金属(図示省略)を除
去した後、上記シリコン層14の表面に金属、特にはナ
トリウムイオン等のアルカリ金属イオンをゲッタリング
するゲッタリング層18を形成する。このゲッタリング
層18は、PSG膜で形成されている。もしくは、BP
SG膜、BSG膜で形成することも可能である。上記ゲ
ッタリング層18の形成方法としては、低温成膜技術を
用いる。例えばプロセス温度(基板温度)が500℃〜
650℃程度の減圧CVD法、もしくは基板温度を40
0℃以下に設定したプラズマCVD法、スパッタリング
等を用いる。このようにして、シリコン層を有する第2
の基板17が形成される。
リコン層14の表面側に析出した金属(図示省略)を除
去した後、上記シリコン層14の表面に金属、特にはナ
トリウムイオン等のアルカリ金属イオンをゲッタリング
するゲッタリング層18を形成する。このゲッタリング
層18は、PSG膜で形成されている。もしくは、BP
SG膜、BSG膜で形成することも可能である。上記ゲ
ッタリング層18の形成方法としては、低温成膜技術を
用いる。例えばプロセス温度(基板温度)が500℃〜
650℃程度の減圧CVD法、もしくは基板温度を40
0℃以下に設定したプラズマCVD法、スパッタリング
等を用いる。このようにして、シリコン層を有する第2
の基板17が形成される。
【0064】なお、上記ゲッタリング層15は、結晶成
長のシード13を形成した後、シリコン層14を形成し
た後、もしくはゲッタリング層18を形成した後に形成
してもよい。
長のシード13を形成した後、シリコン層14を形成し
た後、もしくはゲッタリング層18を形成した後に形成
してもよい。
【0065】上記シリコン単結晶の結晶成長の方法とし
ては、前述した結晶成長法〜のような方法のいずれ
かを用いる。
ては、前述した結晶成長法〜のような方法のいずれ
かを用いる。
【0066】上記第2の基板の製造方法では、シリコン
層14の表面にゲッタリング層18を形成することか
ら、シリコン層14の表面側より拡散しようとするナト
リウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層
18に取り込まれるため、シリコン層14の界面近傍に
ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンの拡散が防止
される。よって、半導体素子が形成されるシリコン層1
4を有する基板をガラス基板12を用いて形成すること
が可能になる。
層14の表面にゲッタリング層18を形成することか
ら、シリコン層14の表面側より拡散しようとするナト
リウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層
18に取り込まれるため、シリコン層14の界面近傍に
ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンの拡散が防止
される。よって、半導体素子が形成されるシリコン層1
4を有する基板をガラス基板12を用いて形成すること
が可能になる。
【0067】次に、第3の基板の製造方法を図を用いな
いで以下に説明する。なお、第3の基板の構成部品のう
ち、前記第1,第2の基板の構成部品と同様のものには
同一符号を付与して説明する。
いで以下に説明する。なお、第3の基板の構成部品のう
ち、前記第1,第2の基板の構成部品と同様のものには
同一符号を付与して説明する。
【0068】前記第1の基板の製造方法により第1の基
板11を形成した後、前記第2の基板の製造方法によ
り、そのガラス基板12の表面側に形成されたシリコン
層14の表面にゲッタリング層18を形成する。この場
合のガラス基板12の裏面側に形成するゲッタリング層
15は、PSG、BPSGもしくはBSGで形成する。
またシリコン層14の表面側に形成するゲッタリング層
18も、PSG、BPSGもしくはBSGで形成する。
板11を形成した後、前記第2の基板の製造方法によ
り、そのガラス基板12の表面側に形成されたシリコン
層14の表面にゲッタリング層18を形成する。この場
合のガラス基板12の裏面側に形成するゲッタリング層
15は、PSG、BPSGもしくはBSGで形成する。
またシリコン層14の表面側に形成するゲッタリング層
18も、PSG、BPSGもしくはBSGで形成する。
【0069】上記のように、ガラス基板12に裏面側に
ゲッタリング層15を形成し、シリコン層14の表面側
にゲッタリング層18を形成した第3の基板では、前記
第1の基板11と前記第2の基板17との両方の作用効
果が得られる。
ゲッタリング層15を形成し、シリコン層14の表面側
にゲッタリング層18を形成した第3の基板では、前記
第1の基板11と前記第2の基板17との両方の作用効
果が得られる。
【0070】ここで、前記シリコン層14を構成するシ
リコン単結晶の成長方法の具体的な一例を、以下に説明
する。
リコン単結晶の成長方法の具体的な一例を、以下に説明
する。
【0071】前記結晶成長法を、図6の製造工程図に
よって以下に説明する。結晶成長法は、図6の(1)
に示すように、ガラス基板12の表面側に、反応性イオ
ンエッチングなどの異方性ドライエッチングにより段差
を形成して結晶成長のシード13を設ける。または、図
示はしないが、低温成膜技術として、減圧CVD法、プ
ラズマCVD法もしくはスパッタリングによって、絶縁
基体の表面側に結晶成長のシードなるものでシリコンと
の格子整合性を有するような物質、例えばサファイアか
らなるシード層を形成する。このシード層には、スピネ
ル、フッ化カルシウム等を用いることも可能である。
よって以下に説明する。結晶成長法は、図6の(1)
に示すように、ガラス基板12の表面側に、反応性イオ
ンエッチングなどの異方性ドライエッチングにより段差
を形成して結晶成長のシード13を設ける。または、図
示はしないが、低温成膜技術として、減圧CVD法、プ
ラズマCVD法もしくはスパッタリングによって、絶縁
基体の表面側に結晶成長のシードなるものでシリコンと
の格子整合性を有するような物質、例えばサファイアか
らなるシード層を形成する。このシード層には、スピネ
ル、フッ化カルシウム等を用いることも可能である。
【0072】以下、上記ガラス基板12に低融点ガラス
基板を用い、段差を結晶成長のシード13とした場合を
説明する。なお、この低融点ガラス基板には、例えば最
高使用温度(ほとんど歪点と同じなので、以下歪点で記
す)が665℃のアルミノケイ酸ガラス(例えばコーニ
ング社のガラスコード番号1723)、歪点が510℃
のホウケイ酸ガラス(例えばコーニング社のガラスコー
ド番号7740)等がある。
基板を用い、段差を結晶成長のシード13とした場合を
説明する。なお、この低融点ガラス基板には、例えば最
高使用温度(ほとんど歪点と同じなので、以下歪点で記
す)が665℃のアルミノケイ酸ガラス(例えばコーニ
ング社のガラスコード番号1723)、歪点が510℃
のホウケイ酸ガラス(例えばコーニング社のガラスコー
ド番号7740)等がある。
【0073】次いで図6の(2)に示すように、低温成
膜技術によって、ガラス基板12の表面側に、非晶質シ
リコンもしくは多結晶シリコンからなるシリコン薄膜2
1を例えば5nm〜10μm(好ましくは20nm〜5
μm)の範囲で所定の膜厚に形成する。上記低温成膜技
術としては、例えばプロセス温度(基板温度)が例えば
500℃〜650℃の減圧CVD法、もしくは基板温度
を400℃以下に設定したスパッタリング、プラズマC
VD法等を用いる。
膜技術によって、ガラス基板12の表面側に、非晶質シ
リコンもしくは多結晶シリコンからなるシリコン薄膜2
1を例えば5nm〜10μm(好ましくは20nm〜5
μm)の範囲で所定の膜厚に形成する。上記低温成膜技
術としては、例えばプロセス温度(基板温度)が例えば
500℃〜650℃の減圧CVD法、もしくは基板温度
を400℃以下に設定したスパッタリング、プラズマC
VD法等を用いる。
【0074】その後、図6の(3)に示すように、槽内
に貯えれた低融点金属溶融液22中にガラス基板12を
浸漬して、少なくとも上記シリコン薄膜21と低融点金
属溶融液22とを接触させ、このシリコン薄膜21を低
融点金属溶融液22中に溶解させてシリコン含有低融点
金属溶融液を生成する。その際、低融点金属溶融液22
はガラス基板12の最高使用温度(ほぼガラスの歪点)
以下の温度に保持しておく。なお、低融点金属溶融液2
2が溶融状態を保つ温度は、シリコンが含まれる割合に
より異なる。また低融点金属溶融液22上の雰囲気は、
水素雰囲気、水素と不活性なガス(希ガス)との混合雰
囲気もしくは不活性なガス(希ガス)雰囲気とする。ま
たは還元性雰囲気であってもよい。
に貯えれた低融点金属溶融液22中にガラス基板12を
浸漬して、少なくとも上記シリコン薄膜21と低融点金
属溶融液22とを接触させ、このシリコン薄膜21を低
融点金属溶融液22中に溶解させてシリコン含有低融点
金属溶融液を生成する。その際、低融点金属溶融液22
はガラス基板12の最高使用温度(ほぼガラスの歪点)
以下の温度に保持しておく。なお、低融点金属溶融液2
2が溶融状態を保つ温度は、シリコンが含まれる割合に
より異なる。また低融点金属溶融液22上の雰囲気は、
水素雰囲気、水素と不活性なガス(希ガス)との混合雰
囲気もしくは不活性なガス(希ガス)雰囲気とする。ま
たは還元性雰囲気であってもよい。
【0075】例えば、低融点金属溶融液22にスズ溶融
液もしくはスズ鉛合金溶融液からなるスズ系金属溶融液
を用いた場合には、そのスズ系金属溶融液中に溶解する
シリコン量にもよるが、400℃〜1200℃のスズ系
金属溶融液を用いることができる。例えば溶解するシリ
コンの比率を0.0005wt%〜0.03wt%とし
てスズ系金属溶融液の温度を400℃〜650℃とした
場合には、ガラス基板12には歪点がおよそ665℃の
アルミケイ酸ガラスを用いることができ、さらにスズ系
金属溶融液の温度がその他のプロセス温度とともに50
0℃以下の場合には歪点がおよそ510℃のホウケイ酸
ガラスを用いることができる。
液もしくはスズ鉛合金溶融液からなるスズ系金属溶融液
を用いた場合には、そのスズ系金属溶融液中に溶解する
シリコン量にもよるが、400℃〜1200℃のスズ系
金属溶融液を用いることができる。例えば溶解するシリ
コンの比率を0.0005wt%〜0.03wt%とし
てスズ系金属溶融液の温度を400℃〜650℃とした
場合には、ガラス基板12には歪点がおよそ665℃の
アルミケイ酸ガラスを用いることができ、さらにスズ系
金属溶融液の温度がその他のプロセス温度とともに50
0℃以下の場合には歪点がおよそ510℃のホウケイ酸
ガラスを用いることができる。
【0076】そして所定時間、例えば30秒〜60分、
好ましくは10分〜30分間、上記低融点金属溶融液2
2中に上記ガラス基板12を浸漬させて、上記シリコン
薄膜21を低融点金属溶融液22中に溶解させた後、低
融点金属溶融液22中よりガラス基板12を引き上げる
ことによりガラス基板12を徐冷(冷却処理)する、も
しくは低融点金属溶融液22中にガラス基板12を浸漬
させた状態で冷却処理を行う。
好ましくは10分〜30分間、上記低融点金属溶融液2
2中に上記ガラス基板12を浸漬させて、上記シリコン
薄膜21を低融点金属溶融液22中に溶解させた後、低
融点金属溶融液22中よりガラス基板12を引き上げる
ことによりガラス基板12を徐冷(冷却処理)する、も
しくは低融点金属溶融液22中にガラス基板12を浸漬
させた状態で冷却処理を行う。
【0077】上記シリコンの結晶成長速度は0.1μm
/分〜0.3μm/分であり、冷却速度は0.1℃/分
〜0.3℃/分であることから、例えば成長させる結晶
層の厚さが35nmであれば、成長所要時間は20秒〜
6秒と短い。そのため、冷却操作は引き上げ操作とな
る。なお、成長所要時間は、例えば低融点金属溶融液1
5中のシリコンの含有量を調整することにより最適化で
きる。
/分〜0.3μm/分であり、冷却速度は0.1℃/分
〜0.3℃/分であることから、例えば成長させる結晶
層の厚さが35nmであれば、成長所要時間は20秒〜
6秒と短い。そのため、冷却操作は引き上げ操作とな
る。なお、成長所要時間は、例えば低融点金属溶融液1
5中のシリコンの含有量を調整することにより最適化で
きる。
【0078】一方、例えば成長させる結晶層の厚さが5
μmであれば、成長所要時間は50分〜17分と長い。
そのため、冷却操作は浸漬した状態での冷却となり、そ
の冷却時間には50分〜17分が必要となる。なお、冷
却時間は、例えば低融点金属溶融液15中のシリコンの
含有量を調整することにより最適化できる。
μmであれば、成長所要時間は50分〜17分と長い。
そのため、冷却操作は浸漬した状態での冷却となり、そ
の冷却時間には50分〜17分が必要となる。なお、冷
却時間は、例えば低融点金属溶融液15中のシリコンの
含有量を調整することにより最適化できる。
【0079】このようにして、図6の(4)に示すよう
に、結晶成長のシード13を起点に低融点金属溶融液2
2〔前記図6の(3)参照〕中に溶解したシリコンが結
晶成長(グラフォエピタキシャル成長)し、ガラス基板
12の表面側に単結晶シリコンのシリコン層14を形成
する。このシリコン層14は、結晶成長のシード13と
なる段差の底部と側壁とがほぼ直角に形成されているた
め、(100)面のシリコン単結晶からなり、このシリ
コン単結晶は亜粒界や転位を含む場合もある。なお、シ
リコン層14の厚さは、例えばシリコン薄膜21の厚さ
によりほぼ決定されるため、シリコン薄膜21の厚さを
制御することによって、シリコン層14の厚さを制御す
ることも可能である。また、上記結晶成長の結果、上記
シリコン層14上には低融点金属(図示省略)を析出す
る。
に、結晶成長のシード13を起点に低融点金属溶融液2
2〔前記図6の(3)参照〕中に溶解したシリコンが結
晶成長(グラフォエピタキシャル成長)し、ガラス基板
12の表面側に単結晶シリコンのシリコン層14を形成
する。このシリコン層14は、結晶成長のシード13と
なる段差の底部と側壁とがほぼ直角に形成されているた
め、(100)面のシリコン単結晶からなり、このシリ
コン単結晶は亜粒界や転位を含む場合もある。なお、シ
リコン層14の厚さは、例えばシリコン薄膜21の厚さ
によりほぼ決定されるため、シリコン薄膜21の厚さを
制御することによって、シリコン層14の厚さを制御す
ることも可能である。また、上記結晶成長の結果、上記
シリコン層14上には低融点金属(図示省略)を析出す
る。
【0080】上記図示したように、結晶成長のシード1
3が段差のみで形成されている場合には、その段差を起
点として単結晶シリコンが析出されて成長し、シリコン
層14がいわゆる島状に形成される。またシリコン薄膜
21の膜厚を厚くし段差の間隔を短くしてガラス基板1
2の引き上げ速度を調整することにより、ガラス基板1
2の表面側全体にわたってシリコン層14を形成するこ
とも可能である。
3が段差のみで形成されている場合には、その段差を起
点として単結晶シリコンが析出されて成長し、シリコン
層14がいわゆる島状に形成される。またシリコン薄膜
21の膜厚を厚くし段差の間隔を短くしてガラス基板1
2の引き上げ速度を調整することにより、ガラス基板1
2の表面側全体にわたってシリコン層14を形成するこ
とも可能である。
【0081】その後、塩酸等の酸を用いてシリコン層1
4上の低融点金属(図示省略)を除去する。その結果、
ガラス基板12上に結晶成長のシード13を起点として
単結晶シリコンを析出してなるシリコン層14が形成さ
れた、いわゆるSOI(Silicon on Insulatorの略であ
り、以下SOIという)基板となる。
4上の低融点金属(図示省略)を除去する。その結果、
ガラス基板12上に結晶成長のシード13を起点として
単結晶シリコンを析出してなるシリコン層14が形成さ
れた、いわゆるSOI(Silicon on Insulatorの略であ
り、以下SOIという)基板となる。
【0082】次に、前記結晶成長法を、図7の製造工
程図によって以下に説明する。結晶成長法は、図7の
(1)に示すように、前記結晶成長法と同様の方法に
より、前記結晶成長法と同様のガラス基板12を用
い、そのガラス基板12の表面側に、段差またはシリコ
ンとの格子整合性を有するような物質(例えばサファイ
ア、スピネルもしくはフッ化カルシウム)からなるシー
ド層を形成して、結晶成長のシード13を構成する。以
下、上記ガラス基板12に低融点ガラス基板を用い、段
差を結晶成長のシード13とした場合を説明する。
程図によって以下に説明する。結晶成長法は、図7の
(1)に示すように、前記結晶成長法と同様の方法に
より、前記結晶成長法と同様のガラス基板12を用
い、そのガラス基板12の表面側に、段差またはシリコ
ンとの格子整合性を有するような物質(例えばサファイ
ア、スピネルもしくはフッ化カルシウム)からなるシー
ド層を形成して、結晶成長のシード13を構成する。以
下、上記ガラス基板12に低融点ガラス基板を用い、段
差を結晶成長のシード13とした場合を説明する。
【0083】その後図7の(2)に示すように、上記ガ
ラス基板12の表面側をシリコン含有低融点金属溶融液
23中に浸漬することにより、少なくとも上記ガラス基
板12の表面側とシリコン含有低融点金属溶融液とを接
触させる。このとき、ガラス基板12の全体を浸漬して
も差し支えはない。このシリコン含有低融点金属溶融液
23の温度は低融点ガラスの歪点未満の温度とする。上
記シリコン含有低融点金属溶融液23には、一例とし
て、シリコンを含むスズ溶融液もしくはシリコンを含む
スズ鉛合金溶融液からなるシリコン含有スズ系金属溶融
液を用いることができる。ここでは、シリコン含有スズ
溶融液を用いた。例えばシリコン含有スズ溶融液は、シ
リコンの含有量が0.0005w%〜0.03w%とす
れば400℃〜650℃程度で溶融液状態にある。その
ため、ガラス基板12に加えられる温度は400℃〜6
50℃程度となる。なお、ガラス基板12の表面側のみ
をシリコン含有低融点金属溶融液23に浸漬してもよ
い。
ラス基板12の表面側をシリコン含有低融点金属溶融液
23中に浸漬することにより、少なくとも上記ガラス基
板12の表面側とシリコン含有低融点金属溶融液とを接
触させる。このとき、ガラス基板12の全体を浸漬して
も差し支えはない。このシリコン含有低融点金属溶融液
23の温度は低融点ガラスの歪点未満の温度とする。上
記シリコン含有低融点金属溶融液23には、一例とし
て、シリコンを含むスズ溶融液もしくはシリコンを含む
スズ鉛合金溶融液からなるシリコン含有スズ系金属溶融
液を用いることができる。ここでは、シリコン含有スズ
溶融液を用いた。例えばシリコン含有スズ溶融液は、シ
リコンの含有量が0.0005w%〜0.03w%とす
れば400℃〜650℃程度で溶融液状態にある。その
ため、ガラス基板12に加えられる温度は400℃〜6
50℃程度となる。なお、ガラス基板12の表面側のみ
をシリコン含有低融点金属溶融液23に浸漬してもよ
い。
【0084】上記シリコン含有スズ溶融液のシリコンの
含有量は、0.0005wt%〜0.03wt%、好ま
しくは0.0035wt%〜0.014wt%とする。
シリコンの含有量が0.0005wt%未満の場合に
は、シリコン単結晶の析出量が少なく、量産性が得られ
ない。またシリコンの含有量が0.03wt%より多い
場合には、シリコン含有スズ系金属溶融液の温度を高く
しなければならなくなり、低融点ガラス基板を用いるこ
とが困難になる。しかしながら、ガラス基板12に石英
基板(一例として、歪点は990℃)、高耐熱性ガラス
基板を用いる場合には、各材料の最高使用温度(または
歪点)に対応してシリコン含有スズ系金属溶融液の融点
が1200℃程度になるまでシリコンの含有量を増やす
ことも可能である。
含有量は、0.0005wt%〜0.03wt%、好ま
しくは0.0035wt%〜0.014wt%とする。
シリコンの含有量が0.0005wt%未満の場合に
は、シリコン単結晶の析出量が少なく、量産性が得られ
ない。またシリコンの含有量が0.03wt%より多い
場合には、シリコン含有スズ系金属溶融液の温度を高く
しなければならなくなり、低融点ガラス基板を用いるこ
とが困難になる。しかしながら、ガラス基板12に石英
基板(一例として、歪点は990℃)、高耐熱性ガラス
基板を用いる場合には、各材料の最高使用温度(または
歪点)に対応してシリコン含有スズ系金属溶融液の融点
が1200℃程度になるまでシリコンの含有量を増やす
ことも可能である。
【0085】また上記シリコン含有スズ系金属溶融液に
シリコンを含むスズ鉛合金溶融液を用いる場合には、例
えばスズ15%+鉛85%のスズ鉛合金にシリコンを
0.05wt%〜0.14wt含む溶融液を用いる。た
だし上記スズと鉛の比率は一例であって、上記値に限定
されることはなく、適宜選択することができる。
シリコンを含むスズ鉛合金溶融液を用いる場合には、例
えばスズ15%+鉛85%のスズ鉛合金にシリコンを
0.05wt%〜0.14wt含む溶融液を用いる。た
だし上記スズと鉛の比率は一例であって、上記値に限定
されることはなく、適宜選択することができる。
【0086】そして一定時間、例えば10秒〜30分、
好ましくは5分〜10分、浸漬保持する。その後、上記
シリコン含有低融点金属溶融液23中よりガラス基板1
2を引き上げることで、もしくはシリコン含有低融点金
属溶融液23中にガラス基板12を浸漬した状態で冷却
処理することにより、図7の(3)に示すように、結晶
成長のシード13を起点にしてシリコン含有低融点金属
溶融液23〔図7の(2)参照〕中よりシリコンを結晶
成長(グラフォエピタキシャル成長)させて、ガラス基
板12の表面側に単結晶シリコンのシリコン層14を形
成する。このシリコン層14は、段差底部と段差側壁と
がほぼ直角に形成されているため、(100)面のシリ
コン単結晶が得られる。
好ましくは5分〜10分、浸漬保持する。その後、上記
シリコン含有低融点金属溶融液23中よりガラス基板1
2を引き上げることで、もしくはシリコン含有低融点金
属溶融液23中にガラス基板12を浸漬した状態で冷却
処理することにより、図7の(3)に示すように、結晶
成長のシード13を起点にしてシリコン含有低融点金属
溶融液23〔図7の(2)参照〕中よりシリコンを結晶
成長(グラフォエピタキシャル成長)させて、ガラス基
板12の表面側に単結晶シリコンのシリコン層14を形
成する。このシリコン層14は、段差底部と段差側壁と
がほぼ直角に形成されているため、(100)面のシリ
コン単結晶が得られる。
【0087】上記シリコンの結晶成長速度は、0.1μ
m/分〜0.3μm/分であり、冷却速度は0.1℃/
分〜0.3℃/分であることから、例えば成長させる結
晶層の厚さが35nmであれば、成長所要時間は20秒
〜6秒と短い。そのため、冷却操作は引き上げ操作とな
る。なお、この成長所要時間は、例えばシリコン含有低
融点金属溶融液23中のシリコンの含有量を調整するこ
とにより最適化を図る。一方、例えば成長させる結晶層
の厚さが5μmであれば、成長所要時間は50分〜17
分と長い。そのため、冷却操作は浸漬した状態での冷却
となり、冷却時間は50分〜17分が必要になる。な
お、この冷却時間は、例えばシリコン含有低融点金属溶
融液23中のシリコンの含有量を調整することにより最
適化を図る。
m/分〜0.3μm/分であり、冷却速度は0.1℃/
分〜0.3℃/分であることから、例えば成長させる結
晶層の厚さが35nmであれば、成長所要時間は20秒
〜6秒と短い。そのため、冷却操作は引き上げ操作とな
る。なお、この成長所要時間は、例えばシリコン含有低
融点金属溶融液23中のシリコンの含有量を調整するこ
とにより最適化を図る。一方、例えば成長させる結晶層
の厚さが5μmであれば、成長所要時間は50分〜17
分と長い。そのため、冷却操作は浸漬した状態での冷却
となり、冷却時間は50分〜17分が必要になる。な
お、この冷却時間は、例えばシリコン含有低融点金属溶
融液23中のシリコンの含有量を調整することにより最
適化を図る。
【0088】その後、塩酸等の酸を用いてシリコン層1
4上に析出されているスズ系金属(図示省略)を除去す
る。その結果、ガラス基板12上に結晶成長のシード1
3を起点として単結晶シリコンを析出してなるシリコン
層14が形成され、いわゆるSOI基板となる。
4上に析出されているスズ系金属(図示省略)を除去す
る。その結果、ガラス基板12上に結晶成長のシード1
3を起点として単結晶シリコンを析出してなるシリコン
層14が形成され、いわゆるSOI基板となる。
【0089】上記説明した例では、少なくともガラス基
板12をシリコン含有低融点金属溶融液23に浸漬した
が、ガラス基板12の表面側にシリコン含有低融点金属
溶融液を塗布して、ガラス基板12の表面側とシリコン
含有低融点金属溶融液とを接触させてもよい。
板12をシリコン含有低融点金属溶融液23に浸漬した
が、ガラス基板12の表面側にシリコン含有低融点金属
溶融液を塗布して、ガラス基板12の表面側とシリコン
含有低融点金属溶融液とを接触させてもよい。
【0090】次に、前記結晶成長法を、図8の製造工
程図によって以下に説明する。結晶成長法は、図8の
(1)に示すように、前記結晶成長法と同様の方法に
より、前記結晶成長法で用いたものと同様のガラス基
板12を用い、そのガラス基板12の表面側に、段差ま
たはシリコンとの格子整合性を有するような物質(例え
ばサファイア、スピネルもしくはフッ化カルシウム)か
らなるシード層を形成して、結晶成長のシード13を構
成する。以下、上記ガラス基板12に低融点ガラス基板
を用い、段差を結晶成長のシード13とした場合を説明
する。
程図によって以下に説明する。結晶成長法は、図8の
(1)に示すように、前記結晶成長法と同様の方法に
より、前記結晶成長法で用いたものと同様のガラス基
板12を用い、そのガラス基板12の表面側に、段差ま
たはシリコンとの格子整合性を有するような物質(例え
ばサファイア、スピネルもしくはフッ化カルシウム)か
らなるシード層を形成して、結晶成長のシード13を構
成する。以下、上記ガラス基板12に低融点ガラス基板
を用い、段差を結晶成長のシード13とした場合を説明
する。
【0091】その後、図8の(2)に示すように、低温
成膜技術によって、ガラス基板12の表面側に非晶質シ
リコンもしくは多結晶シリコンからなるシリコン薄膜2
1を5nm〜50nm(好ましくは10nm〜40n
m)の所定の膜厚に形成する。さらに、低融点金属層2
4をシリコン薄膜の230倍〜70000倍の厚さに形
成する。ここでは、低融点金属層24にスズもしくはス
ズ鉛合金からなるスズ系金属層を用い、スズ系金属層を
例えば40μm〜50μmの厚さに形成した。なお、こ
のシリコン薄膜21と低融点金属層24とはどちらを先
に形成してもよい。また、上記低融点金属層24をスズ
鉛合金で形成する場合には、一例としてスズ(15%)
+鉛(85%)のスズ鉛合金で形成する。このスズと鉛
の比率は一例であって、その値に限定されることはな
く、適宜選択することができる。上記低温成膜技術とし
ては、例えばプロセス温度(基板温度)が例えば500
℃〜650℃の減圧CVD法、もしくは基板温度を40
0℃以下に設定したスパッタリング、プラズマCVD法
等を用いる。
成膜技術によって、ガラス基板12の表面側に非晶質シ
リコンもしくは多結晶シリコンからなるシリコン薄膜2
1を5nm〜50nm(好ましくは10nm〜40n
m)の所定の膜厚に形成する。さらに、低融点金属層2
4をシリコン薄膜の230倍〜70000倍の厚さに形
成する。ここでは、低融点金属層24にスズもしくはス
ズ鉛合金からなるスズ系金属層を用い、スズ系金属層を
例えば40μm〜50μmの厚さに形成した。なお、こ
のシリコン薄膜21と低融点金属層24とはどちらを先
に形成してもよい。また、上記低融点金属層24をスズ
鉛合金で形成する場合には、一例としてスズ(15%)
+鉛(85%)のスズ鉛合金で形成する。このスズと鉛
の比率は一例であって、その値に限定されることはな
く、適宜選択することができる。上記低温成膜技術とし
ては、例えばプロセス温度(基板温度)が例えば500
℃〜650℃の減圧CVD法、もしくは基板温度を40
0℃以下に設定したスパッタリング、プラズマCVD法
等を用いる。
【0092】次いで加熱処理を行う。この加熱処理は、
水素雰囲気、水素と不活性なガスとの混合ガス雰囲気も
しくは不活性なガス雰囲気下で、シリコン含有低融点金
属溶融液23を生成する温度以上ガラス基板12の最高
使用温度以下(ガラス基板の場合には歪点未満)の温度
範囲内でそのガラス基板12を加熱して、上記低融点金
属層24が溶解して低融点金属溶融液を生成するととも
に、この低融点金属溶融液中に上記シリコン薄膜21を
溶解する。その結果、図8の(3)に示すように、ガラ
ス基板12の表面側にシリコン含有低融点金属溶融液2
5を生成する。なお、上記雰囲気は還元性雰囲気であっ
てもよい。
水素雰囲気、水素と不活性なガスとの混合ガス雰囲気も
しくは不活性なガス雰囲気下で、シリコン含有低融点金
属溶融液23を生成する温度以上ガラス基板12の最高
使用温度以下(ガラス基板の場合には歪点未満)の温度
範囲内でそのガラス基板12を加熱して、上記低融点金
属層24が溶解して低融点金属溶融液を生成するととも
に、この低融点金属溶融液中に上記シリコン薄膜21を
溶解する。その結果、図8の(3)に示すように、ガラ
ス基板12の表面側にシリコン含有低融点金属溶融液2
5を生成する。なお、上記雰囲気は還元性雰囲気であっ
てもよい。
【0093】具体的には、上記低融点金属層24をスズ
系金属層のスズ層で形成した場合には400℃〜650
℃、望ましくは500℃〜600℃に加熱し、上記低融
点金属層24をスズ系金属層のスズ鉛合金層で形成した
場合には350℃〜600℃、望ましくは450℃〜5
50℃に加熱して、上記スズ系金属層を溶解してスズ系
金属溶融液を生成するとともに、そのスズ系金属溶融液
中にシリコン薄膜を溶解する。このようにして、シリコ
ン含有スズ系金属溶融液を生成する。この加熱処理に
は、電気炉、ランプ加熱装置等を用いて基板全体を均一
に加熱する方法、レーザ光、電子ビームなどを照射して
局所的に加熱する方法等による。
系金属層のスズ層で形成した場合には400℃〜650
℃、望ましくは500℃〜600℃に加熱し、上記低融
点金属層24をスズ系金属層のスズ鉛合金層で形成した
場合には350℃〜600℃、望ましくは450℃〜5
50℃に加熱して、上記スズ系金属層を溶解してスズ系
金属溶融液を生成するとともに、そのスズ系金属溶融液
中にシリコン薄膜を溶解する。このようにして、シリコ
ン含有スズ系金属溶融液を生成する。この加熱処理に
は、電気炉、ランプ加熱装置等を用いて基板全体を均一
に加熱する方法、レーザ光、電子ビームなどを照射して
局所的に加熱する方法等による。
【0094】上記加熱温度は、例えばシリコンを0.0
005w%〜0.03w%含有するスズ溶融液は400
℃〜650℃で生成することができる。したがって、ガ
ラス基板12には最高使用温度(ほぼガラスの歪点)の
低い、いわゆる低融点ガラスを用いるこことも可能にな
る。このような低融点ガラスには、歪点が例えば665
℃のアルミノケイ酸ガラス、歪点が例えば510℃のホ
ウケイ酸ガラスがある。
005w%〜0.03w%含有するスズ溶融液は400
℃〜650℃で生成することができる。したがって、ガ
ラス基板12には最高使用温度(ほぼガラスの歪点)の
低い、いわゆる低融点ガラスを用いるこことも可能にな
る。このような低融点ガラスには、歪点が例えば665
℃のアルミノケイ酸ガラス、歪点が例えば510℃のホ
ウケイ酸ガラスがある。
【0095】そして、加熱温度で一定時間(例えば10
秒〜60分、好ましくは5分〜10分)保持した後、冷
却処理により、結晶成長のシード13を起点にして、上
記シリコン含有低融点金属溶融液23(シリコン含有ス
ズ系金属溶融液)中に溶解しているシリコンを結晶成長
(グラフォエピタキシャル成長)させる。その結果、図
8の(4)に示すように、ガラス基板12の表面側にシ
リコン単結晶が析出されてシリコン層14を形成する。
このシリコン単結晶は亜粒界や転位を含む場合もある。
上記シリコン層14は、段差底部と段差側壁とがほぼ直
角に形成されているため、(100)面のシリコン単結
晶が得られる。シリコン層14の厚さは、例えばシリコ
ン含有低融点金属溶融液23〔図8の(3)参照〕に含
まれるシリコン濃度によって調整される。結晶成長の結
果、上記シリコン層14上には低融点金属(図示省略)
が析出している。
秒〜60分、好ましくは5分〜10分)保持した後、冷
却処理により、結晶成長のシード13を起点にして、上
記シリコン含有低融点金属溶融液23(シリコン含有ス
ズ系金属溶融液)中に溶解しているシリコンを結晶成長
(グラフォエピタキシャル成長)させる。その結果、図
8の(4)に示すように、ガラス基板12の表面側にシ
リコン単結晶が析出されてシリコン層14を形成する。
このシリコン単結晶は亜粒界や転位を含む場合もある。
上記シリコン層14は、段差底部と段差側壁とがほぼ直
角に形成されているため、(100)面のシリコン単結
晶が得られる。シリコン層14の厚さは、例えばシリコ
ン含有低融点金属溶融液23〔図8の(3)参照〕に含
まれるシリコン濃度によって調整される。結晶成長の結
果、上記シリコン層14上には低融点金属(図示省略)
が析出している。
【0096】その後、塩酸等の酸を用いてシリコン層1
4上の低融点金属(図示省略)を除去する。その結果、
ガラス基板12上に結晶成長のシード13を起点として
単結晶シリコンを析出してなるシリコン層14が形成さ
れて、いわゆるSOI基板となる。なお、図8の(4)
では、低融点金属を除去した状態を示した。
4上の低融点金属(図示省略)を除去する。その結果、
ガラス基板12上に結晶成長のシード13を起点として
単結晶シリコンを析出してなるシリコン層14が形成さ
れて、いわゆるSOI基板となる。なお、図8の(4)
では、低融点金属を除去した状態を示した。
【0097】次に、前記結晶成長法を、図9の製造工
程図によって以下に説明する。結晶成長法は、図9の
(1)に示すように、前記結晶成長法と同様の方法に
より、前記結晶成長法で用いたものと同様のガラス基
板12を用い、そのガラス基板12の表面側に、段差ま
たはシリコンとの格子整合性を有するような物質(例え
ばサファイア、スピネルもしくはフッ化カルシウム)か
らなるシード層を形成して、結晶成長のシード13を構
成する。以下、上記ガラス基板12に低融点ガラス基板
を用い、段差を結晶成長のシード13とした場合を説明
する。
程図によって以下に説明する。結晶成長法は、図9の
(1)に示すように、前記結晶成長法と同様の方法に
より、前記結晶成長法で用いたものと同様のガラス基
板12を用い、そのガラス基板12の表面側に、段差ま
たはシリコンとの格子整合性を有するような物質(例え
ばサファイア、スピネルもしくはフッ化カルシウム)か
らなるシード層を形成して、結晶成長のシード13を構
成する。以下、上記ガラス基板12に低融点ガラス基板
を用い、段差を結晶成長のシード13とした場合を説明
する。
【0098】次いで図9の(2)に示すように、低温成
膜技術により、シリコン含有低融点金属層26を上記ガ
ラス基板12の表面側に例えば30μmの厚さに形成す
る。ここでは、シリコン含有低融点金属層26にシリコ
ンを含有するスズもしくはシリコンを含有するスズ鉛合
金からなるシリコン含有スズ系金属を用いた。このシリ
コン含有低融点金属層26の厚さは、シリコンの含有量
および析出形成するシリコン層14の厚さに応じて決定
される。また、上記低温成膜技術としては、例えばプロ
セス温度(基板温度)が例えば500℃〜650℃の減
圧CVD法、プラズマCVD法、もしくは基板温度を4
00℃以下に設定したスパッタリングを用いる。
膜技術により、シリコン含有低融点金属層26を上記ガ
ラス基板12の表面側に例えば30μmの厚さに形成す
る。ここでは、シリコン含有低融点金属層26にシリコ
ンを含有するスズもしくはシリコンを含有するスズ鉛合
金からなるシリコン含有スズ系金属を用いた。このシリ
コン含有低融点金属層26の厚さは、シリコンの含有量
および析出形成するシリコン層14の厚さに応じて決定
される。また、上記低温成膜技術としては、例えばプロ
セス温度(基板温度)が例えば500℃〜650℃の減
圧CVD法、プラズマCVD法、もしくは基板温度を4
00℃以下に設定したスパッタリングを用いる。
【0099】次いで加熱処理を行う。この加熱処理は、
水素雰囲気、水素と不活性なガスとの混合ガス雰囲気も
しくは不活性なガス雰囲気下で、上記絶縁基体11を4
50℃〜600℃の範囲、望ましくは500℃〜600
℃における所定の温度で加熱する。その結果、シリコン
含有低融点金属層26が溶解されて、図9の(3)に示
すように、上記ガラス基板12の表面側にシリコン含有
低融点金属溶融液27が生成される。そして上記加熱温
度に、例えば60秒〜30分間、好ましくは5分〜10
分間保持する。ここでは例えば5分間保持する。なお、
上記雰囲気は還元性雰囲気であってもよい。
水素雰囲気、水素と不活性なガスとの混合ガス雰囲気も
しくは不活性なガス雰囲気下で、上記絶縁基体11を4
50℃〜600℃の範囲、望ましくは500℃〜600
℃における所定の温度で加熱する。その結果、シリコン
含有低融点金属層26が溶解されて、図9の(3)に示
すように、上記ガラス基板12の表面側にシリコン含有
低融点金属溶融液27が生成される。そして上記加熱温
度に、例えば60秒〜30分間、好ましくは5分〜10
分間保持する。ここでは例えば5分間保持する。なお、
上記雰囲気は還元性雰囲気であってもよい。
【0100】その後、冷却処理により、結晶成長のシー
ド13を起点にして、上記シリコン含有低融点金属溶融
液27中に溶解しているシリコンを結晶成長(グラフォ
エピタキシャル成長)させる。その結果、図9の(4)
に示すように、ガラス基板12の表面側にシリコン単結
晶が析出されてシリコン層14を形成する。このシリコ
ン単結晶は亜粒界や転位を含む場合もある。上記シリコ
ン層14は、段差底部と段差側壁とがほぼ直角に形成さ
れているため、(100)面のシリコン単結晶が得られ
る。シリコン層14の厚さは、例えばシリコン含有低融
点金属溶融液27に含まれるシリコン濃度によって調整
される。結晶成長の結果、上記シリコン層14上には低
融点金属のスズ系金属(図示省略)が析出している。
ド13を起点にして、上記シリコン含有低融点金属溶融
液27中に溶解しているシリコンを結晶成長(グラフォ
エピタキシャル成長)させる。その結果、図9の(4)
に示すように、ガラス基板12の表面側にシリコン単結
晶が析出されてシリコン層14を形成する。このシリコ
ン単結晶は亜粒界や転位を含む場合もある。上記シリコ
ン層14は、段差底部と段差側壁とがほぼ直角に形成さ
れているため、(100)面のシリコン単結晶が得られ
る。シリコン層14の厚さは、例えばシリコン含有低融
点金属溶融液27に含まれるシリコン濃度によって調整
される。結晶成長の結果、上記シリコン層14上には低
融点金属のスズ系金属(図示省略)が析出している。
【0101】その後、塩酸等の酸を用いてシリコン層1
4上のスズ系金属(図示省略)を除去する。その結果、
ガラス基板12上に結晶成長のシード13を起点として
単結晶シリコンを析出してなるシリコン層14が形成さ
れて、いわゆるSOI基板となる。なお、図9の(4)
では、スズ系金属を除去した状態を示した。
4上のスズ系金属(図示省略)を除去する。その結果、
ガラス基板12上に結晶成長のシード13を起点として
単結晶シリコンを析出してなるシリコン層14が形成さ
れて、いわゆるSOI基板となる。なお、図9の(4)
では、スズ系金属を除去した状態を示した。
【0102】前記各結晶成長法〜における低融点金
属溶融液22、シリコン含有低融点金属溶融液23の低
融点金属、低融点金属層24、シリコン含有低融点金属
層26の低融点金属としては、インジウム、ガリウム、
スズ、ビスマス、鉛、亜鉛、アンチモンおよびアルミニ
ウムのうちの1種もしくは複数種を用いることができ、
好ましくは、スズ、鉛もしくはスズと鉛の合金を用い
る。
属溶融液22、シリコン含有低融点金属溶融液23の低
融点金属、低融点金属層24、シリコン含有低融点金属
層26の低融点金属としては、インジウム、ガリウム、
スズ、ビスマス、鉛、亜鉛、アンチモンおよびアルミニ
ウムのうちの1種もしくは複数種を用いることができ、
好ましくは、スズ、鉛もしくはスズと鉛の合金を用い
る。
【0103】前記各結晶成長法〜においては、結晶
成長のシード13は、シリコンとの格子整合性を有する
ような物質からなるシード層で形成することもできる。
このようなシード層は、サファイア、スピネル、フッ化
カルシウム等で形成することが可能である。例えばシー
ド層をサファイアで形成する場合には、高密度プラズマ
CVD法、触媒CVD法等を用いて、例えば1nm〜5
00nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さに堆
積して形成する。その後は、前記説明したのと同様のプ
ロセスを行う。この場合には、グラフォエピタキシーで
はなく、シード層の結晶性を受け継いで単結晶シリコン
が結晶成長する。サファイアは単結晶シリコンと格子定
数がほとんど同じであるため、シード層の表面上の全域
に(100)単結晶シリコン〔サファイア面が(11 ̄
02)の場合〕もしくは(111)単結晶シリコン〔サ
ファイア面が(0001)の場合〕がエピタキシャル成
長する。
成長のシード13は、シリコンとの格子整合性を有する
ような物質からなるシード層で形成することもできる。
このようなシード層は、サファイア、スピネル、フッ化
カルシウム等で形成することが可能である。例えばシー
ド層をサファイアで形成する場合には、高密度プラズマ
CVD法、触媒CVD法等を用いて、例えば1nm〜5
00nm、好ましくは5nm〜20nm程度の厚さに堆
積して形成する。その後は、前記説明したのと同様のプ
ロセスを行う。この場合には、グラフォエピタキシーで
はなく、シード層の結晶性を受け継いで単結晶シリコン
が結晶成長する。サファイアは単結晶シリコンと格子定
数がほとんど同じであるため、シード層の表面上の全域
に(100)単結晶シリコン〔サファイア面が(11 ̄
02)の場合〕もしくは(111)単結晶シリコン〔サ
ファイア面が(0001)の場合〕がエピタキシャル成
長する。
【0104】また、シリコン薄膜を溶解させる低融点金
属溶融液にスズ系金属を用いた場合には、出来上がった
シリコン層にスズ系金属のスズ、鉛が含有されたとして
も、それらはシリコン層中でキャリアにはならない。そ
のため、シリコン層は高抵抗なものとなる。またシリコ
ン層中に残留するスズは結晶欠陥を電気的に不活性にす
るため、接合リークを低減し、電子移動度を高める。一
方、低融点金属溶融液にインジウム系金属(例えばイン
ジウム、インジウム・ガリウム)を用いた場合には、シ
リコン層中に微量のインジウムが残留するため、シリコ
ン層はp型シリコン層となる。
属溶融液にスズ系金属を用いた場合には、出来上がった
シリコン層にスズ系金属のスズ、鉛が含有されたとして
も、それらはシリコン層中でキャリアにはならない。そ
のため、シリコン層は高抵抗なものとなる。またシリコ
ン層中に残留するスズは結晶欠陥を電気的に不活性にす
るため、接合リークを低減し、電子移動度を高める。一
方、低融点金属溶融液にインジウム系金属(例えばイン
ジウム、インジウム・ガリウム)を用いた場合には、シ
リコン層中に微量のインジウムが残留するため、シリコ
ン層はp型シリコン層となる。
【0105】また、結晶成長法の場合には、上記シリ
コン薄膜21の成膜時に、例えばホウ素のようなp型不
純物を混入し、その際に不純物濃度を所定の量に制御し
ておけば、上記シリコン層14は所望の濃度のp型シリ
コン層となる。一方、例えばリン、ヒ素、アンチモンの
ようなn型不純物を混入し、その際に不純物濃度を所定
の量に制御しておけば、上記シリコン層14は所望の濃
度のn型シリコン層となる。
コン薄膜21の成膜時に、例えばホウ素のようなp型不
純物を混入し、その際に不純物濃度を所定の量に制御し
ておけば、上記シリコン層14は所望の濃度のp型シリ
コン層となる。一方、例えばリン、ヒ素、アンチモンの
ようなn型不純物を混入し、その際に不純物濃度を所定
の量に制御しておけば、上記シリコン層14は所望の濃
度のn型シリコン層となる。
【0106】結晶成長法の場合には、高抵抗な上記シ
リコン層14にp型不純物もしくはn型不純物をドーピ
ングすることにより、所望の導電型および不純物濃度を
得ることが可能になる。例えば上記シリコン層14にイ
オン注入等の不純物ドーピング技術により例えばホウ素
のようなp型不純物をドーピングし、その際に不純物濃
度を所定の量に制御しておけば、上記シリコン層14は
所望の濃度のp型シリコン層となる。一方、例えばリ
ン、ヒ素、アンチモンのようなn型不純物をドーピング
し、その際に不純物濃度を所定の量に制御しておけば、
上記シリコン層14は所望の濃度のn型シリコン層とな
る。
リコン層14にp型不純物もしくはn型不純物をドーピ
ングすることにより、所望の導電型および不純物濃度を
得ることが可能になる。例えば上記シリコン層14にイ
オン注入等の不純物ドーピング技術により例えばホウ素
のようなp型不純物をドーピングし、その際に不純物濃
度を所定の量に制御しておけば、上記シリコン層14は
所望の濃度のp型シリコン層となる。一方、例えばリ
ン、ヒ素、アンチモンのようなn型不純物をドーピング
し、その際に不純物濃度を所定の量に制御しておけば、
上記シリコン層14は所望の濃度のn型シリコン層とな
る。
【0107】また、結晶成長法、の場合には、上記
シリコン薄膜21の成膜時やシリコン含有低融点金属層
26の成膜時に、例えばホウ素のようなp型不純物を混
入し、その際に不純物濃度を所望の量に制御しておけ
ば、上記シリコン層14は所望の濃度のp型シリコン層
となる。一方、例えばリン、ヒ素、アンチモンのような
n型不純物を混入し、その際に不純物濃度を所望の量に
制御しておけば、上記シリコン層14は所望の濃度のn
型シリコン層となる。
シリコン薄膜21の成膜時やシリコン含有低融点金属層
26の成膜時に、例えばホウ素のようなp型不純物を混
入し、その際に不純物濃度を所望の量に制御しておけ
ば、上記シリコン層14は所望の濃度のp型シリコン層
となる。一方、例えばリン、ヒ素、アンチモンのような
n型不純物を混入し、その際に不純物濃度を所望の量に
制御しておけば、上記シリコン層14は所望の濃度のn
型シリコン層となる。
【0108】また、シリコン層14を形成するプロセス
が650℃以下となる場合には、ガラス基板12に低融
点ガラスを用いることが可能になり、大型のガラス基板
(1m2 以上の面積を有するガラス基板)上にシリコン
層14を形成することも可能になる。また、結晶成長温
度が長尺ロール化されたガラス板にシリコン層を連続的
にもしくは非連続的に形成することも可能になる。結晶
成長のシードに段差を用いた場合には、その段差を起点
に結晶を成長させて、いわゆる島状にシリコン層を形成
することも可能である。またさらに結晶成長を進めて、
ガラス基板12の表面側全体にシリコン層14を形成す
ることも可能である。一方、結晶成長のシードに上記説
明したようなシード層を用いた場合には、そのシード層
上の全面にシリコン層を形成することが可能になる。そ
のため、シリコン層を島状に形成する場合には、予め結
晶成長前にシード層を島状にパターニングしておくか、
または生成したシリコン層を島状にパターニングすれば
よい。
が650℃以下となる場合には、ガラス基板12に低融
点ガラスを用いることが可能になり、大型のガラス基板
(1m2 以上の面積を有するガラス基板)上にシリコン
層14を形成することも可能になる。また、結晶成長温
度が長尺ロール化されたガラス板にシリコン層を連続的
にもしくは非連続的に形成することも可能になる。結晶
成長のシードに段差を用いた場合には、その段差を起点
に結晶を成長させて、いわゆる島状にシリコン層を形成
することも可能である。またさらに結晶成長を進めて、
ガラス基板12の表面側全体にシリコン層14を形成す
ることも可能である。一方、結晶成長のシードに上記説
明したようなシード層を用いた場合には、そのシード層
上の全面にシリコン層を形成することが可能になる。そ
のため、シリコン層を島状に形成する場合には、予め結
晶成長前にシード層を島状にパターニングしておくか、
または生成したシリコン層を島状にパターニングすれば
よい。
【0109】なお、上記低融点ガラスを用いた場合に
は、低融点ガラスの構成元素が結晶成長により形成した
シリコン層に拡散しやすいために、低融点ガラス基板と
シリコン層との間に拡散を防止するバリア層として、例
えば窒化シリコン膜を例えば1nm〜100nm程度の
厚さに形成しておくことが好ましい。
は、低融点ガラスの構成元素が結晶成長により形成した
シリコン層に拡散しやすいために、低融点ガラス基板と
シリコン層との間に拡散を防止するバリア層として、例
えば窒化シリコン膜を例えば1nm〜100nm程度の
厚さに形成しておくことが好ましい。
【0110】上記のようにして形成されたシリコン層1
4は、540cm2 /Vs程度の電子移動度が得られ
る。そのため、予め適量のp型不純物を混入して形成す
れば所望の濃度のp型のシリコン層となり、nチャネル
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの活性領域(チャネ
ル領域、ソース領域、ドレイン領域)を作製するのに都
合がよい。また予め適量のn型不純物を混入して形成す
れば所望の濃度のn型のシリコン層となり、pチャネル
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの活性領域(チャネ
ル領域、ソース領域、ドレイン領域)を作製するのに都
合がよい。また部分的にシリコン層の導電型と異なる不
純物をドーピングすればCMOSトランジスタも作製す
ることができる。
4は、540cm2 /Vs程度の電子移動度が得られ
る。そのため、予め適量のp型不純物を混入して形成す
れば所望の濃度のp型のシリコン層となり、nチャネル
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの活性領域(チャネ
ル領域、ソース領域、ドレイン領域)を作製するのに都
合がよい。また予め適量のn型不純物を混入して形成す
れば所望の濃度のn型のシリコン層となり、pチャネル
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの活性領域(チャネ
ル領域、ソース領域、ドレイン領域)を作製するのに都
合がよい。また部分的にシリコン層の導電型と異なる不
純物をドーピングすればCMOSトランジスタも作製す
ることができる。
【0111】次に、本発明の第1の半導体装置に係わる
実施の形態を、図10の概略構成断面図によって説明す
る。図10では、半導体素子としてMOSトランジスタ
を示し、また前記図1〜図3によって説明したのと同様
の構成部品には同一符号を付与する。
実施の形態を、図10の概略構成断面図によって説明す
る。図10では、半導体素子としてMOSトランジスタ
を示し、また前記図1〜図3によって説明したのと同様
の構成部品には同一符号を付与する。
【0112】図10に示すように、ガラス基板12の表
面側には結晶成長のシード13となる段差が形成されて
いて、かつその結晶成長のシード13を起点にシリコン
を結晶成長させてなるシリコン層14が形成されてい
る。このシリコン層14は、例えばシリコンを含む低融
点金属溶融液中のシリコンを結晶成長のシード(段差)
13を利用してグラフォエピタキシャル成長させたもの
で、単結晶シリコンからなる。このように、ガラス基板
12の表面側に結晶成長させてなるシリコン層14が形
成されている。一方、ガラス基板12の裏面側にはゲッ
タリング層15が形成されている。このゲッタリング層
15は、金属、主としてナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンをゲッタリングするもので、例えばPSGで
形成されている。またはBPSG層もしくはBSG層で
形成されていてもよい。
面側には結晶成長のシード13となる段差が形成されて
いて、かつその結晶成長のシード13を起点にシリコン
を結晶成長させてなるシリコン層14が形成されてい
る。このシリコン層14は、例えばシリコンを含む低融
点金属溶融液中のシリコンを結晶成長のシード(段差)
13を利用してグラフォエピタキシャル成長させたもの
で、単結晶シリコンからなる。このように、ガラス基板
12の表面側に結晶成長させてなるシリコン層14が形
成されている。一方、ガラス基板12の裏面側にはゲッ
タリング層15が形成されている。このゲッタリング層
15は、金属、主としてナトリウムイオン等のアルカリ
金属イオンをゲッタリングするもので、例えばPSGで
形成されている。またはBPSG層もしくはBSG層で
形成されていてもよい。
【0113】上記シリコン層14には、半導体素子32
が形成されている。この半導体素子32は、MOSトラ
ンジスタからなり、シリコン層14上にゲート絶縁膜3
3を介してゲート電極34が形成され、ゲート電極34
の一方側におけるシリコン層14にはソース領域35が
形成され、他方側におけるシリコン層14にはドレイン
領域36が形成されている、そしてソース領域35とド
レイン領域36との間のシリコン層14がチャネル形成
領域37となっている。上記の如く、基板12上に形成
された半導体素子32からなる第1の半導体装置31が
構成されている。
が形成されている。この半導体素子32は、MOSトラ
ンジスタからなり、シリコン層14上にゲート絶縁膜3
3を介してゲート電極34が形成され、ゲート電極34
の一方側におけるシリコン層14にはソース領域35が
形成され、他方側におけるシリコン層14にはドレイン
領域36が形成されている、そしてソース領域35とド
レイン領域36との間のシリコン層14がチャネル形成
領域37となっている。上記の如く、基板12上に形成
された半導体素子32からなる第1の半導体装置31が
構成されている。
【0114】上記第1の半導体装置31では、ガラス基
板12はその裏面側にゲッタリング層15が形成されて
いることから、ガラス基板12中にナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンが含有されていても、そのアルカ
リ金属イオンはゲッタリング層15に取り込まれるた
め、シリコン層14の界面近傍に拡散することが防止さ
れる。そのため、シリコン層14に形成された半導体素
子32はガラス基板12中に含まれているアルカリ金属
イオンの影響を受けない。すなわち、ナトリウムイオン
がゲート絶縁膜33とシリコン層14との界面に蓄積さ
れることが無くなり、ナトリウムイオンによってしきい
値電圧の変動を来たすことが無くなるので、トランジス
タ性能の劣化が防止される。
板12はその裏面側にゲッタリング層15が形成されて
いることから、ガラス基板12中にナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンが含有されていても、そのアルカ
リ金属イオンはゲッタリング層15に取り込まれるた
め、シリコン層14の界面近傍に拡散することが防止さ
れる。そのため、シリコン層14に形成された半導体素
子32はガラス基板12中に含まれているアルカリ金属
イオンの影響を受けない。すなわち、ナトリウムイオン
がゲート絶縁膜33とシリコン層14との界面に蓄積さ
れることが無くなり、ナトリウムイオンによってしきい
値電圧の変動を来たすことが無くなるので、トランジス
タ性能の劣化が防止される。
【0115】次に、本発明の第2の半導体装置に係わる
実施の形態を、図11の概略構成断面図によって説明す
る。図11では、半導体素子としてMOSトランジスタ
を示し、また前記図1〜図3によって説明したのと同様
の構成部品には同一符号を付与する。
実施の形態を、図11の概略構成断面図によって説明す
る。図11では、半導体素子としてMOSトランジスタ
を示し、また前記図1〜図3によって説明したのと同様
の構成部品には同一符号を付与する。
【0116】図11に示すように、第2の半導体装置4
1は、ガラス基板12の表面側に形成した結晶成長のシ
ード(図面では段差)13を起点にして低融点金属溶融
液中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層14
に、MOSトランジスタからなる半導体素子42が形成
されているもので、シリコン層14の表面側に金属、特
にはナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンをゲッタ
リングするゲッタリング層18が形成されているもので
ある。ここでは、上記ゲッタリング層18は、ゲート絶
縁膜33を介してPSGで形成されている。このゲッタ
リング層18は、BPSGもしくはBSGで形成するこ
とも可能である。
1は、ガラス基板12の表面側に形成した結晶成長のシ
ード(図面では段差)13を起点にして低融点金属溶融
液中のシリコンを結晶成長させてなるシリコン層14
に、MOSトランジスタからなる半導体素子42が形成
されているもので、シリコン層14の表面側に金属、特
にはナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンをゲッタ
リングするゲッタリング層18が形成されているもので
ある。ここでは、上記ゲッタリング層18は、ゲート絶
縁膜33を介してPSGで形成されている。このゲッタ
リング層18は、BPSGもしくはBSGで形成するこ
とも可能である。
【0117】上記シリコン層14上には、ゲート絶縁膜
33となる酸化シリコン膜とゲッタリング層18とを介
してゲート電極34が形成され、ゲート電極34の一方
側におけるシリコン層14にはソース領域35が形成さ
れ、他方側におけるシリコン層14にはドレイン領域3
6が形成されている、そしてソース領域35とドレイン
領域36との間のシリコン層14がチャネル形成領域3
7となっている。
33となる酸化シリコン膜とゲッタリング層18とを介
してゲート電極34が形成され、ゲート電極34の一方
側におけるシリコン層14にはソース領域35が形成さ
れ、他方側におけるシリコン層14にはドレイン領域3
6が形成されている、そしてソース領域35とドレイン
領域36との間のシリコン層14がチャネル形成領域3
7となっている。
【0118】なお、上記結晶成長のシード13は、段差
の他に、例えばシリコンとの格子整合性を有するような
層であるサファイア層、スピネル層もしくはフッ化カル
シウム層で形成することも可能である。段差で結晶成長
のシード13を形成した場合のシリコンの結晶成長はい
わゆるグラフォエピタキシーになり、サファイア層、ス
ピネル層もしくはフッ化カルシウム層で結晶成長のシー
ド13を形成した場合のシリコンの結晶成長は下地の結
晶性を受け継いで結晶成長する通常のエピタキシャル成
長になる。
の他に、例えばシリコンとの格子整合性を有するような
層であるサファイア層、スピネル層もしくはフッ化カル
シウム層で形成することも可能である。段差で結晶成長
のシード13を形成した場合のシリコンの結晶成長はい
わゆるグラフォエピタキシーになり、サファイア層、ス
ピネル層もしくはフッ化カルシウム層で結晶成長のシー
ド13を形成した場合のシリコンの結晶成長は下地の結
晶性を受け継いで結晶成長する通常のエピタキシャル成
長になる。
【0119】上記第2の半導体装置41では、シリコン
層14の表面側にゲッタリング層22が形成されている
ことから、シリコン層14の表面側より拡散しようとす
るナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層18に取り込まれているため、シリコン層14の
界面近傍に拡散することが防止される。そのため、シリ
コン層14に形成された半導体素子42はガラス基板1
2中に含まれているアルカリ金属イオンの影響を受けな
い。すなわち、アルカリ金属イオンがゲート絶縁膜33
とシリコン層14との界面に蓄積されることが無くな
り、アルカリ金属イオンによってしきい値電圧の変動を
来たすことが無くなるので、トランジスタ性能の劣化が
防止される。
層14の表面側にゲッタリング層22が形成されている
ことから、シリコン層14の表面側より拡散しようとす
るナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層18に取り込まれているため、シリコン層14の
界面近傍に拡散することが防止される。そのため、シリ
コン層14に形成された半導体素子42はガラス基板1
2中に含まれているアルカリ金属イオンの影響を受けな
い。すなわち、アルカリ金属イオンがゲート絶縁膜33
とシリコン層14との界面に蓄積されることが無くな
り、アルカリ金属イオンによってしきい値電圧の変動を
来たすことが無くなるので、トランジスタ性能の劣化が
防止される。
【0120】また、上記第2の半導体装置41におい
て、ガラス基板12は、前記第1の半導体装置31のよ
うにガラス基板12の裏面側にナトリウムイオン等のア
ルカリ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層1
5を形成したものであってもよい。このような構成の半
導体装置では、前記第1の半導体装置31と前記第2の
半導体装置41との両方の作用効果を備えるものとな
る。
て、ガラス基板12は、前記第1の半導体装置31のよ
うにガラス基板12の裏面側にナトリウムイオン等のア
ルカリ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層1
5を形成したものであってもよい。このような構成の半
導体装置では、前記第1の半導体装置31と前記第2の
半導体装置41との両方の作用効果を備えるものとな
る。
【0121】次に、本発明の第1の半導体装置の製造方
法に係わる実施の形態を、図12〜図14の製造工程図
によって以下に説明する。図12〜図14では、一例と
してCMOSトランジスタの製造方法を示し、また前記
各図1〜図3等によって説明したのと同様の構成部品に
は同一符号を付与する。
法に係わる実施の形態を、図12〜図14の製造工程図
によって以下に説明する。図12〜図14では、一例と
してCMOSトランジスタの製造方法を示し、また前記
各図1〜図3等によって説明したのと同様の構成部品に
は同一符号を付与する。
【0122】第1の半導体装置の製造方法は、まず、図
12の(1)に示すように、、前記図4によって説明し
たシリコン層を有する第1の基板の製造方法と同様にし
て、ガラス基板12の裏面側にナトリウムイオン等のア
ルカリ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層1
5を形成したガラス基板12を用意する。そしてガラス
基板12の表面側に結晶成長のシード13を形成し、さ
らにその結晶成長のシード13を起点にしてシリコン含
有低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させ、ガラ
ス基板12の表面側にシリコン層14を形成して、第1
の基板11を形成する。その後、塩酸等の酸を用いてシ
リコン層14上に析出した低融点金属(図示省略)を除
去する。この図では、シリコン層14上に析出したスズ
系金属(図示省略)を選択的に除去した状態を示す。
12の(1)に示すように、、前記図4によって説明し
たシリコン層を有する第1の基板の製造方法と同様にし
て、ガラス基板12の裏面側にナトリウムイオン等のア
ルカリ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング層1
5を形成したガラス基板12を用意する。そしてガラス
基板12の表面側に結晶成長のシード13を形成し、さ
らにその結晶成長のシード13を起点にしてシリコン含
有低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させ、ガラ
ス基板12の表面側にシリコン層14を形成して、第1
の基板11を形成する。その後、塩酸等の酸を用いてシ
リコン層14上に析出した低融点金属(図示省略)を除
去する。この図では、シリコン層14上に析出したスズ
系金属(図示省略)を選択的に除去した状態を示す。
【0123】なお、上記ゲッタリング層15は、結晶成
長のシード13を形成した後、シリコン層14を形成し
た後等に形成してもよい。また、上記図12の(1)で
は、代表して、段差を結晶成長のシードに用いた場合を
示したが、シリコンと格子整合性が得られるようなシー
ド層、例えばサファイア層、スピネル層もしくはフッ化
カルシウム層を結晶成長のシードに用いて、シリコン含
有低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させ、上記
シリコン層14を形成してもよい。
長のシード13を形成した後、シリコン層14を形成し
た後等に形成してもよい。また、上記図12の(1)で
は、代表して、段差を結晶成長のシードに用いた場合を
示したが、シリコンと格子整合性が得られるようなシー
ド層、例えばサファイア層、スピネル層もしくはフッ化
カルシウム層を結晶成長のシードに用いて、シリコン含
有低融点金属溶融液中のシリコンを結晶成長させ、上記
シリコン層14を形成してもよい。
【0124】次いで図12に(2)以降に示すように、
上記シリコン層14に所定の処理を施して半導体装置5
1を形成する工程を行う。ここでは、半導体素子52と
してCMOSトランジスタを製造する方法を以下に説明
する。
上記シリコン層14に所定の処理を施して半導体装置5
1を形成する工程を行う。ここでは、半導体素子52と
してCMOSトランジスタを製造する方法を以下に説明
する。
【0125】図12の(2)に示すように、上記シリコ
ン層14(14n,14p)を被覆する状態で上記ガラ
ス基板12上に、ゲート絶縁膜51を形成する。このゲ
ート絶縁膜51は、例えばプラズマCVD法により、ま
ず酸化シリコン膜を例えば200nmの厚さに堆積した
後、次いで窒化シリコン膜を例えば50nmの厚さに堆
積して形成した。そのときの各成膜温度は、例えば40
0℃に設定した。
ン層14(14n,14p)を被覆する状態で上記ガラ
ス基板12上に、ゲート絶縁膜51を形成する。このゲ
ート絶縁膜51は、例えばプラズマCVD法により、ま
ず酸化シリコン膜を例えば200nmの厚さに堆積した
後、次いで窒化シリコン膜を例えば50nmの厚さに堆
積して形成した。そのときの各成膜温度は、例えば40
0℃に設定した。
【0126】次いで図12の(3)に示すように、ゲー
ト絶縁膜51上にレジスト膜52を例えば回転塗布法に
より形成する。そしてリソグラフィー技術により、nチ
ャネルMOSトランジスタのチャネルを形成する領域上
を開口する開口部53を形成してレジストマスクを形成
する。すなわち、シリコン層14p上はレジスト膜52
に被覆されている。その後、このレジスト膜52をマス
クに用いて、pチャネルMOSトランジスタのチャネル
イオン注入をゲート絶縁膜51を介してシリコン層14
nに行う。イオン注入条件としては、例えば、不純物に
ホウ素イオン(B+ )を用い、打ち込みエネルギーを例
えば30keV、ドーズ量を例えば2.7×1011at
oms/cm2 に設定する。その後、上記レジスト膜5
2を除去する。なお、図面ではレジスト膜52を除去す
る前の状態を示した。
ト絶縁膜51上にレジスト膜52を例えば回転塗布法に
より形成する。そしてリソグラフィー技術により、nチ
ャネルMOSトランジスタのチャネルを形成する領域上
を開口する開口部53を形成してレジストマスクを形成
する。すなわち、シリコン層14p上はレジスト膜52
に被覆されている。その後、このレジスト膜52をマス
クに用いて、pチャネルMOSトランジスタのチャネル
イオン注入をゲート絶縁膜51を介してシリコン層14
nに行う。イオン注入条件としては、例えば、不純物に
ホウ素イオン(B+ )を用い、打ち込みエネルギーを例
えば30keV、ドーズ量を例えば2.7×1011at
oms/cm2 に設定する。その後、上記レジスト膜5
2を除去する。なお、図面ではレジスト膜52を除去す
る前の状態を示した。
【0127】続いて図13の(4)に示すように、ゲー
ト絶縁膜51上にレジスト膜54を例えば回転塗布法に
より形成する。そしてリソグラフィー技術により、pチ
ャネルMOSトランジスタのチャネルを形成する領域上
を開口する開口部55を形成してレジストマスクを形成
する。すなわち、シリコン層14n上はレジスト膜54
に被覆されている。その後、このレジスト膜54をマス
クに用いて、pチャネルMOSトランジスタのチャネル
イオン注入をゲート絶縁膜51を介してシリコン層14
pに行う。イオン注入条件としては、例えば、不純物に
リンイオン(P+ )を用い、打ち込みエネルギーを例え
ば50keV、ドーズ量を例えば1×1011atoms
/cm2 に設定する。その後、上記レジスト膜54を除
去する。なお、図面ではレジスト膜54を除去する前の
状態を示した。
ト絶縁膜51上にレジスト膜54を例えば回転塗布法に
より形成する。そしてリソグラフィー技術により、pチ
ャネルMOSトランジスタのチャネルを形成する領域上
を開口する開口部55を形成してレジストマスクを形成
する。すなわち、シリコン層14n上はレジスト膜54
に被覆されている。その後、このレジスト膜54をマス
クに用いて、pチャネルMOSトランジスタのチャネル
イオン注入をゲート絶縁膜51を介してシリコン層14
pに行う。イオン注入条件としては、例えば、不純物に
リンイオン(P+ )を用い、打ち込みエネルギーを例え
ば50keV、ドーズ量を例えば1×1011atoms
/cm2 に設定する。その後、上記レジスト膜54を除
去する。なお、図面ではレジスト膜54を除去する前の
状態を示した。
【0128】次いで図13の(5)に示すように、例え
ばスパッタリングにより、上記ゲート絶縁膜51上にゲ
ート電極膜56を、例えばモリブデン(15%)タンタ
ル(85%)膜で、例えば500nmの厚さに形成す
る。
ばスパッタリングにより、上記ゲート絶縁膜51上にゲ
ート電極膜56を、例えばモリブデン(15%)タンタ
ル(85%)膜で、例えば500nmの厚さに形成す
る。
【0129】その後、ゲート電極膜56上にレジスト膜
57を例えば回転塗布法により形成する。そしてリソグ
ラフィー技術により、ゲート電極が形成される領域上に
レジスト膜57(57p,57n)を残す。そしてレジ
スト膜57をマスクに用いてドライエッチング技術によ
り、ゲート電極膜56をパターニングする。その結果、
図13の(6)に示すように、各シリコン層14(14
p,14n)上にゲート絶縁膜51を介してゲート電極
58(58p,58n)を形成する。その後、上記レジ
スト膜57を除去する。なお、図面ではレジスト膜57
を除去する前の状態を示した。
57を例えば回転塗布法により形成する。そしてリソグ
ラフィー技術により、ゲート電極が形成される領域上に
レジスト膜57(57p,57n)を残す。そしてレジ
スト膜57をマスクに用いてドライエッチング技術によ
り、ゲート電極膜56をパターニングする。その結果、
図13の(6)に示すように、各シリコン層14(14
p,14n)上にゲート絶縁膜51を介してゲート電極
58(58p,58n)を形成する。その後、上記レジ
スト膜57を除去する。なお、図面ではレジスト膜57
を除去する前の状態を示した。
【0130】次に図14の(7)に示すように、ゲート
電極58、ゲート絶縁膜51等を覆う状態にレジスト膜
59を例えば回転塗布法により形成する。そしてリソグ
ラフィー技術により、pチャネルMOSトランジスタの
チャネルを形成する領域上を開口する開口部60を形成
してレジストマスクを形成する。すなわち、シリコン層
14n上はレジスト膜59に被覆されている。その後、
このレジスト膜59およびゲート電極58pをマスクに
用いて、pチャネルMOSトランジスタのソース、ドレ
インイオン注入をシリコン層14pに行う。イオン注入
条件としては、例えば、不純物に二フッ化ホウ素イオン
(BF2 + )を用い、打ち込みエネルギーを例えば30
keV、ドーズ量を例えば1×1015atoms/cm
2 に設定する。その後、上記レジスト膜59を除去す
る。なお、図面ではレジスト膜59を除去する前の状態
を示した。
電極58、ゲート絶縁膜51等を覆う状態にレジスト膜
59を例えば回転塗布法により形成する。そしてリソグ
ラフィー技術により、pチャネルMOSトランジスタの
チャネルを形成する領域上を開口する開口部60を形成
してレジストマスクを形成する。すなわち、シリコン層
14n上はレジスト膜59に被覆されている。その後、
このレジスト膜59およびゲート電極58pをマスクに
用いて、pチャネルMOSトランジスタのソース、ドレ
インイオン注入をシリコン層14pに行う。イオン注入
条件としては、例えば、不純物に二フッ化ホウ素イオン
(BF2 + )を用い、打ち込みエネルギーを例えば30
keV、ドーズ量を例えば1×1015atoms/cm
2 に設定する。その後、上記レジスト膜59を除去す
る。なお、図面ではレジスト膜59を除去する前の状態
を示した。
【0131】次いで図14の(8)に示すように、ゲー
ト電極58、ゲート絶縁膜51等を覆う状態にレジスト
膜61を例えば回転塗布法により形成する。そしてリソ
グラフィー技術により、nチャネルMOSトランジスタ
のチャネルを形成する領域上を開口する開口部62を形
成してレジストマスクを形成する。すなわち、シリコン
層14p上はレジスト膜61に被覆されている。その
後、このレジスト膜61およびゲート電極58nをマス
クに用いて、nチャネルMOSトランジスタのソース、
ドレインイオン注入をゲート絶縁膜51を介してシリコ
ン層14nに行う。イオン注入条件としては、例えば、
不純物にヒ素イオン(As+ )を用い、打ち込みエネル
ギーを例えば70keV、ドーズ量を例えば5×1015
atoms/cm2 に設定する。その後、上記レジスト
膜61を除去する。なお、図面ではレジスト膜61を除
去する前の状態を示した。
ト電極58、ゲート絶縁膜51等を覆う状態にレジスト
膜61を例えば回転塗布法により形成する。そしてリソ
グラフィー技術により、nチャネルMOSトランジスタ
のチャネルを形成する領域上を開口する開口部62を形
成してレジストマスクを形成する。すなわち、シリコン
層14p上はレジスト膜61に被覆されている。その
後、このレジスト膜61およびゲート電極58nをマス
クに用いて、nチャネルMOSトランジスタのソース、
ドレインイオン注入をゲート絶縁膜51を介してシリコ
ン層14nに行う。イオン注入条件としては、例えば、
不純物にヒ素イオン(As+ )を用い、打ち込みエネル
ギーを例えば70keV、ドーズ量を例えば5×1015
atoms/cm2 に設定する。その後、上記レジスト
膜61を除去する。なお、図面ではレジスト膜61を除
去する前の状態を示した。
【0132】その後図14の(9)に示すように、ソー
ス、ドレインの活性化アニーリングを、例えば1000
℃、10秒間のランプ加熱により行い、上記ゲート電極
58pの一方側のシリコン層14pにソース領域62p
を形成し、他方側のシリコン層14pにドレイン領域6
3pを形成して、pチャネルMOSトランジスタ50p
が完成する。それとともに、上記ゲート電極58nの一
方側のシリコン層14nにソース領域62nを形成し、
他方側のシリコン層14nにドレイン領域63nを形成
して、nチャネルMOSトランジスタ50nが完成す
る。そしてゲート電極58n下でかつソース領域62n
とドレイン領域63nとの間のシリコン層14nがnチ
ャネルMOSトランジスタ50nのチャネル領域にな
り、ゲート電極58p下でかつソース領域62pとドレ
イン領域63pとの間のシリコン層14pがpチャネル
MOSトランジスタ50pのチャネル領域になる。この
ようにして、CMOSトランジスタ50が完成する。
ス、ドレインの活性化アニーリングを、例えば1000
℃、10秒間のランプ加熱により行い、上記ゲート電極
58pの一方側のシリコン層14pにソース領域62p
を形成し、他方側のシリコン層14pにドレイン領域6
3pを形成して、pチャネルMOSトランジスタ50p
が完成する。それとともに、上記ゲート電極58nの一
方側のシリコン層14nにソース領域62nを形成し、
他方側のシリコン層14nにドレイン領域63nを形成
して、nチャネルMOSトランジスタ50nが完成す
る。そしてゲート電極58n下でかつソース領域62n
とドレイン領域63nとの間のシリコン層14nがnチ
ャネルMOSトランジスタ50nのチャネル領域にな
り、ゲート電極58p下でかつソース領域62pとドレ
イン領域63pとの間のシリコン層14pがpチャネル
MOSトランジスタ50pのチャネル領域になる。この
ようにして、CMOSトランジスタ50が完成する。
【0133】その後、図示はしないが、例えばCVD法
により、上記nチャネルMOSトランジスタ50n、p
チャネルMOSトランジスタ50p等を覆う状態に、酸
化シリコン膜を例えば200nmの厚さに成膜し、さら
にリンシリケートガラス(PSG)膜を例えば500n
mの厚さに成膜して、層間絶縁膜を形成する。上記PS
G膜はリン濃度の例えば3.5w%〜4.0w%として
形成される。
により、上記nチャネルMOSトランジスタ50n、p
チャネルMOSトランジスタ50p等を覆う状態に、酸
化シリコン膜を例えば200nmの厚さに成膜し、さら
にリンシリケートガラス(PSG)膜を例えば500n
mの厚さに成膜して、層間絶縁膜を形成する。上記PS
G膜はリン濃度の例えば3.5w%〜4.0w%として
形成される。
【0134】次いで層間絶縁膜上にレジスト膜を例えば
回転塗布法により成膜した後、リソグラフィー技術によ
り、電極を形成する所定の領域上に開口部を形成してレ
ジストマスクを形成する。その後、このレジスト膜をマ
スクに用いて、層間絶縁膜をエッチングし、接続孔を形
成する。そして上記レジストマスクを除去した後、例え
ばスパッタリングにより、上記接続孔の内部を含む上記
層間絶縁膜上に電極膜を例えばアルミニウム−シリコン
を例えば1.0μmの厚さに堆積して形成する。このス
パッタリング時の基板温度は例えば150℃に設定し
た。
回転塗布法により成膜した後、リソグラフィー技術によ
り、電極を形成する所定の領域上に開口部を形成してレ
ジストマスクを形成する。その後、このレジスト膜をマ
スクに用いて、層間絶縁膜をエッチングし、接続孔を形
成する。そして上記レジストマスクを除去した後、例え
ばスパッタリングにより、上記接続孔の内部を含む上記
層間絶縁膜上に電極膜を例えばアルミニウム−シリコン
を例えば1.0μmの厚さに堆積して形成する。このス
パッタリング時の基板温度は例えば150℃に設定し
た。
【0135】その後、上記電極膜上にレジスト膜を例え
ば回転塗布法により成膜した後、リソグラフィー技術に
より、上記レジスト膜をパターニングして、電極を形成
する所定の領域上にレジスト膜を残す。そしてこのレジ
スト膜をマスクに用いて、電極膜をエッチングし、電極
および配線を形成する。その後上記レジストマスクを除
去する。
ば回転塗布法により成膜した後、リソグラフィー技術に
より、上記レジスト膜をパターニングして、電極を形成
する所定の領域上にレジスト膜を残す。そしてこのレジ
スト膜をマスクに用いて、電極膜をエッチングし、電極
および配線を形成する。その後上記レジストマスクを除
去する。
【0136】上記第1の半導体装置の製造方法では、裏
面側にゲッタリング層15が形成されているガラス基板
12を用いて、nチャネルMOSトランジスタ50nと
pチャネルMOSトランジスタ50pとからなるCMO
Sトランジスタ50を形成していることから、ガラス基
板12に含まれているナトリウムイオン等のアルカリ金
属イオンはゲッタリング層15に取り込まれて、ガラス
基板12とシリコン層14との界面近傍に上記アルカリ
金属イオンは集まらなくなる。そのため、上記アルカリ
金属イオンによるCMOSトランジスタ50の性能の劣
化が避けられる。
面側にゲッタリング層15が形成されているガラス基板
12を用いて、nチャネルMOSトランジスタ50nと
pチャネルMOSトランジスタ50pとからなるCMO
Sトランジスタ50を形成していることから、ガラス基
板12に含まれているナトリウムイオン等のアルカリ金
属イオンはゲッタリング層15に取り込まれて、ガラス
基板12とシリコン層14との界面近傍に上記アルカリ
金属イオンは集まらなくなる。そのため、上記アルカリ
金属イオンによるCMOSトランジスタ50の性能の劣
化が避けられる。
【0137】また、前記説明した結晶成長法〜のい
ずれかの製造方法を用いてシリコン層14を形成してい
ることから、ガラス基板12に低融点ガラスを用いるこ
とができる。しかもシリコン層14は、単結晶シリコン
で形成され、バルクのシリコン基板と同様の性能を有す
ることから、そのシリコン層14に所定の処理を施して
半導体素子としてCMOSトランジスタのnチャネルM
OSトランジスタ50nとpチャネルMOSトランジス
タ50pとを形成して得たCMOSトランジスタ50
は、バルクのシリコン基板に形成したのと同様の高性能
な特性が得られる。
ずれかの製造方法を用いてシリコン層14を形成してい
ることから、ガラス基板12に低融点ガラスを用いるこ
とができる。しかもシリコン層14は、単結晶シリコン
で形成され、バルクのシリコン基板と同様の性能を有す
ることから、そのシリコン層14に所定の処理を施して
半導体素子としてCMOSトランジスタのnチャネルM
OSトランジスタ50nとpチャネルMOSトランジス
タ50pとを形成して得たCMOSトランジスタ50
は、バルクのシリコン基板に形成したのと同様の高性能
な特性が得られる。
【0138】上記説明では、CMOSトランジスタを説
明したが、上記シリコン層14には、高速で大電流密度
のトップゲート型TFT、ボトムゲート型TFT、デュ
アルゲート型TFT、エレクトロルミネッセンス素子、
電界放出型表示素子用トランジスタ、ダイオード、容
量、抵抗、光電池(太陽電池)、発光素子、受光素子等
の半導体素子を形成することも可能である。
明したが、上記シリコン層14には、高速で大電流密度
のトップゲート型TFT、ボトムゲート型TFT、デュ
アルゲート型TFT、エレクトロルミネッセンス素子、
電界放出型表示素子用トランジスタ、ダイオード、容
量、抵抗、光電池(太陽電池)、発光素子、受光素子等
の半導体素子を形成することも可能である。
【0139】次に、本発明の第2の半導体装置に係わる
実施の形態を以下に説明する。なお、以下においては、
前記図11によって説明した第1の半導体装置の構成部
品と同様のものには同一符号を付与して説明する。
実施の形態を以下に説明する。なお、以下においては、
前記図11によって説明した第1の半導体装置の構成部
品と同様のものには同一符号を付与して説明する。
【0140】第2の半導体装置の製造方法は、前記結晶
成長法〜のうちのいずれかの方法によって、ガラス
基板12上にシリコン層14を形成した後、そのシリコ
ン層14上に析出した低融点金属(図示省略)を除去す
る。
成長法〜のうちのいずれかの方法によって、ガラス
基板12上にシリコン層14を形成した後、そのシリコ
ン層14上に析出した低融点金属(図示省略)を除去す
る。
【0141】その後、上記シリコン層14を覆う状態に
前記ゲート絶縁膜51を形成した後、ゲッタリング層2
2を形成し、さらに前記ゲート電極膜56を形成する。
このゲッタリング層22は、アルカリ金属イオンをゲッ
タリングするもので、リンシリケートガラス、ホウ素リ
ンシリケートガラスもしくはホウ素シリケートガラスで
形成する。上記ゲート絶縁膜51、ゲッタリング層22
およびゲート電極膜56は、いずれも低温成膜技術によ
り成膜を行う。この低温成膜技術としては、450℃〜
650℃程度の基板温度での減圧CVD法、基板温度が
400℃以下のプラズマCVD法もしくはスパッタリン
グを用いる。
前記ゲート絶縁膜51を形成した後、ゲッタリング層2
2を形成し、さらに前記ゲート電極膜56を形成する。
このゲッタリング層22は、アルカリ金属イオンをゲッ
タリングするもので、リンシリケートガラス、ホウ素リ
ンシリケートガラスもしくはホウ素シリケートガラスで
形成する。上記ゲート絶縁膜51、ゲッタリング層22
およびゲート電極膜56は、いずれも低温成膜技術によ
り成膜を行う。この低温成膜技術としては、450℃〜
650℃程度の基板温度での減圧CVD法、基板温度が
400℃以下のプラズマCVD法もしくはスパッタリン
グを用いる。
【0142】その後は、前記第1の半導体装置の製造方
法と同様の方法により所定の処理を施して、CMOSト
ランジスタ50を形成する。
法と同様の方法により所定の処理を施して、CMOSト
ランジスタ50を形成する。
【0143】次に、本発明の第3の半導体装置に係わる
実施の形態を以下に説明する。なお、以下においては、
前記第1,第2の半導体装置の構成部品と同様のものに
は同一符号を付与して説明する。
実施の形態を以下に説明する。なお、以下においては、
前記第1,第2の半導体装置の構成部品と同様のものに
は同一符号を付与して説明する。
【0144】第3の半導体装置の製造方法は、前記第2
の半導体装置の製造方法において、ナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング
層15が裏面側に形成されているガラス基板12を用い
る他は、前記第2の半導体装置の製造方法と同様の工程
である。この製造方法では、上記ゲッタリング層15に
は、PSGを用い、または、BPSGもしくはBSGを
用いる。他方、シリコン層14の表面側に形成されるゲ
ッタリング層22はPSGで形成する。または、BPS
GもしくはBSGで形成する。
の半導体装置の製造方法において、ナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンをゲッタリングするゲッタリング
層15が裏面側に形成されているガラス基板12を用い
る他は、前記第2の半導体装置の製造方法と同様の工程
である。この製造方法では、上記ゲッタリング層15に
は、PSGを用い、または、BPSGもしくはBSGを
用いる。他方、シリコン層14の表面側に形成されるゲ
ッタリング層22はPSGで形成する。または、BPS
GもしくはBSGで形成する。
【0145】上記第3の半導体装置の製造方法では、前
記第1の半導体装置の製造方法と前記第2の半導体装置
の製造方法との両方の作用効果を備えるものとなる。
記第1の半導体装置の製造方法と前記第2の半導体装置
の製造方法との両方の作用効果を備えるものとなる。
【0146】また、上記各半導体装置の製造方法におけ
るシリコン層の製造方法は、前記シリコン層を有する基
板の製造方法で説明したのと同様の製造方法である。
るシリコン層の製造方法は、前記シリコン層を有する基
板の製造方法で説明したのと同様の製造方法である。
【0147】上記各実施の形態で説明した各種数値は、
一例であってその値に限定されるものではなく、適宜変
更することが可能である。
一例であってその値に限定されるものではなく、適宜変
更することが可能である。
【0148】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のシリコン
層を有する第1の基板によれば、裏面側にゲッタリング
層が形成されているガラス基板を用いているので、ガラ
ス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが
含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層に取り込まれている。そのため、シリコン層の界
面近傍にアルカリ金属イオンが拡散するのを防止するこ
とができる。よって、シリコン層に高性能な半導体素子
を形成することが可能になる。
層を有する第1の基板によれば、裏面側にゲッタリング
層が形成されているガラス基板を用いているので、ガラ
ス基板中にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが
含有されていても、そのアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層に取り込まれている。そのため、シリコン層の界
面近傍にアルカリ金属イオンが拡散するのを防止するこ
とができる。よって、シリコン層に高性能な半導体素子
を形成することが可能になる。
【0149】本発明のシリコン層を有する第2の基板に
よれば、シリコン層の表面側にゲッタリング層が形成さ
れているので、シリコン層の表面側より拡散しようとす
るナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層に取り込まれている。そのため、シリコン層の界
面近傍にアルカリ金属イオンが拡散するのを防止するこ
とができる。よって、シリコン層に高性能な半導体素子
を形成することが可能になる。
よれば、シリコン層の表面側にゲッタリング層が形成さ
れているので、シリコン層の表面側より拡散しようとす
るナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリ
ング層に取り込まれている。そのため、シリコン層の界
面近傍にアルカリ金属イオンが拡散するのを防止するこ
とができる。よって、シリコン層に高性能な半導体素子
を形成することが可能になる。
【0150】本発明のシリコン層を有する基板の製造方
法によれば、ゲッタリング層が裏面側に形成されている
ガラス基板を用いるので、ガラス基板中にナトリウムイ
オン等のアルカリ金属イオンが含有されていても、その
アルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれてい
る。よって、シリコン層の界面近傍にガラス基板中のア
ルカリ金属イオンが拡散するのを防止することができ
る。
法によれば、ゲッタリング層が裏面側に形成されている
ガラス基板を用いるので、ガラス基板中にナトリウムイ
オン等のアルカリ金属イオンが含有されていても、その
アルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれてい
る。よって、シリコン層の界面近傍にガラス基板中のア
ルカリ金属イオンが拡散するのを防止することができ
る。
【0151】本発明のシリコン層を有する第2の基板の
製造方法によれば、シリコン層の表面にゲッタリング層
を形成するので、シリコン層の表面側より拡散しようと
するナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタ
リング層に取り込まれる。そのため、シリコン層の界面
近傍に拡散することが防止される。
製造方法によれば、シリコン層の表面にゲッタリング層
を形成するので、シリコン層の表面側より拡散しようと
するナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタ
リング層に取り込まれる。そのため、シリコン層の界面
近傍に拡散することが防止される。
【0152】本発明の第1の半導体装置によれば、ガラ
ス基板はその裏面側にゲッタリング層が形成されている
ものからなることから、ガラス基板中にナトリウムイオ
ン等のアルカリ金属イオンが含有されていても、そのア
ルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれている
ため、シリコン層の界面近傍に拡散することが防止され
る。そのため、シリコン層に形成された半導体素子はガ
ラス基板中に含まれているアルカリ金属イオンの影響を
受けないので、性能の劣化を防止でき、高性能な半導体
素子となる。
ス基板はその裏面側にゲッタリング層が形成されている
ものからなることから、ガラス基板中にナトリウムイオ
ン等のアルカリ金属イオンが含有されていても、そのア
ルカリ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれている
ため、シリコン層の界面近傍に拡散することが防止され
る。そのため、シリコン層に形成された半導体素子はガ
ラス基板中に含まれているアルカリ金属イオンの影響を
受けないので、性能の劣化を防止でき、高性能な半導体
素子となる。
【0153】本発明の第2の半導体装置によれば、シリ
コン層の表面側にゲッタリング層が形成されているの
で、シリコン層の表面側より拡散しようとするナトリウ
ムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に取
り込まれる。そのため、シリコン層の界面近傍にアルカ
リ金属イオンが拡散することが防止される。そのため、
シリコン層に形成された半導体素子は外部からのアルカ
リ金属イオンの影響を受けないので、性能の劣化を防止
でき、高性能な半導体素子となる。
コン層の表面側にゲッタリング層が形成されているの
で、シリコン層の表面側より拡散しようとするナトリウ
ムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリング層に取
り込まれる。そのため、シリコン層の界面近傍にアルカ
リ金属イオンが拡散することが防止される。そのため、
シリコン層に形成された半導体素子は外部からのアルカ
リ金属イオンの影響を受けないので、性能の劣化を防止
でき、高性能な半導体素子となる。
【0154】本発明の半導体装置の第1の製造方法によ
れば、ゲッタリング層が裏面側に形成されているガラス
基板を用いるので、ガラス基板中にナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンが含有されていても、そのアルカ
リ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれている。よ
って、シリコン層の界面近傍にガラス基板中のアルカリ
金属イオンが拡散するのを防止することができる。その
ため、シリコン層に形成された半導体素子は上記アルカ
リ金属イオンの影響を受けないので、高性能な半導体素
子を形成することが可能になる。
れば、ゲッタリング層が裏面側に形成されているガラス
基板を用いるので、ガラス基板中にナトリウムイオン等
のアルカリ金属イオンが含有されていても、そのアルカ
リ金属イオンはゲッタリング層に取り込まれている。よ
って、シリコン層の界面近傍にガラス基板中のアルカリ
金属イオンが拡散するのを防止することができる。その
ため、シリコン層に形成された半導体素子は上記アルカ
リ金属イオンの影響を受けないので、高性能な半導体素
子を形成することが可能になる。
【0155】本発明の半導体装置の第2の製造方法によ
れば、シリコン層の表面側にゲッタリング層が形成され
ているので、シリコン層の表面側より拡散しようとする
ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリン
グ層に取り込まれる。そのため、シリコン層の界面近傍
に外部からのアルカリ金属イオンの侵入を防止すること
ができ、シリコン層に高性能な半導体素子を形成するこ
とができる。
れば、シリコン層の表面側にゲッタリング層が形成され
ているので、シリコン層の表面側より拡散しようとする
ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンはゲッタリン
グ層に取り込まれる。そのため、シリコン層の界面近傍
に外部からのアルカリ金属イオンの侵入を防止すること
ができ、シリコン層に高性能な半導体素子を形成するこ
とができる。
【図1】本発明のシリコン層を有する第1の基板に係わ
る実施の形態を示す概略構成断面図である。
る実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図2】本発明のシリコン層を有する第2の基板に係わ
る実施の形態を示す概略構成断面図である。
る実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図3】本発明のシリコン層を有する第3の基板に係わ
る実施の形態を示す概略構成断面図である。
る実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図4】本発明のシリコン層を有する基板の第1の製造
方法に係わる実施の形態を示す製造工程図である。
方法に係わる実施の形態を示す製造工程図である。
【図5】本発明のシリコン層を有する基板の第2の製造
方法に係わる実施の形態を示す製造工程図である。
方法に係わる実施の形態を示す製造工程図である。
【図6】シリコン層を形成するための結晶成長法を示
す製造工程図である。
す製造工程図である。
【図7】シリコン層を形成するための結晶成長法を示
す製造工程図である。
す製造工程図である。
【図8】シリコン層を形成するための結晶成長法を示
す製造工程図である。
す製造工程図である。
【図9】シリコン層を形成するための結晶成長法を示
す製造工程図である。
す製造工程図である。
【図10】本発明の第1の半導体装置に係わる実施の形
態を示す概略構成断面図である。
態を示す概略構成断面図である。
【図11】本発明の第2の半導体装置に係わる実施の形
態を示す概略構成断面図である。
態を示す概略構成断面図である。
【図12】本発明の第1の半導体装置の製造方法に係わ
る実施の形態を示す製造工程図である。
る実施の形態を示す製造工程図である。
【図13】本発明の第1の半導体装置の製造方法に係わ
る実施の形態を示す製造工程図(続き1)である。
る実施の形態を示す製造工程図(続き1)である。
【図14】本発明の第1の半導体装置の製造方法に係わ
る実施の形態を示す製造工程図(続き2)である。
る実施の形態を示す製造工程図(続き2)である。
11…第1の基板、12…ガラス基板、13…結晶成長
のシード、14…シリコン層、15…ゲッタリング層
のシード、14…シリコン層、15…ゲッタリング層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢木 肇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 勇一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F053 AA03 DD01 FF01 GG01 HH05 PP06 PP20 RR20 5F058 BA05 BB07 BC05 BF02 5F110 AA08 AA30 BB04 CC02 CC08 DD02 DD12 DD19 DD21 DD24 EE06 EE30 EE44 EE45 FF02 FF03 FF09 FF28 FF30 FF32 GG02 GG12 GG32 GG34 GG42 HJ01 HJ13 HJ23 HL06 HL23 NN23 NN25 NN35 QQ28
Claims (24)
- 【請求項1】 結晶成長のシードが形成されたガラス基
板の表面側にシリコンを含む低融点金属溶融液中のシリ
コンを結晶成長させてなるシリコン層を有する基板にお
いて、 前記ガラス基板の裏面側にゲッタリング層が形成されて
いることを特徴とするシリコン層を有する基板。 - 【請求項2】 結晶成長のシードが形成されたガラス基
板の表面側にシリコンを含む低融点金属溶融液中のシリ
コンを結晶成長させてなるシリコン層を有する基板にお
いて、 前記シリコン層の表面側にゲッタリング層が形成されて
いることを特徴とするシリコン層を有する基板。 - 【請求項3】 前記シリコン層の表面側にゲッタリング
層が形成されていることを特徴とする請求項1記載のシ
リコン層を有する基板。 - 【請求項4】 前記ゲッタリング層は、アルカリ金属イ
オンをゲッタリングするもので、リンシリケートガラ
ス、ホウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケ
ートガラスからなることを特徴とする請求項1記載のシ
リコン層を有する基板。 - 【請求項5】 前記ゲッタリング層は、アルカリ金属イ
オンをゲッタリングするもので、リンシリケートガラ
ス、ホウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケ
ートガラスからなることを特徴とする請求項2記載のシ
リコン層を有する基板。 - 【請求項6】 前記ガラス基板の裏面側に形成されてい
るゲッタリング層は、アルカリ金属イオンをゲッタリン
グするもので、リンシリケートガラス、ホウ素リンシリ
ケートガラスもしくはホウ素シリケートガラスからな
り、 前記シリコン層の表面側に形成されているゲッタリング
層は、アルカリ金属イオンをゲッタリングするもので、
リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケートガラスも
しくはホウ素シリケートガラスからなることを特徴とす
る請求項3記載のシリコン層を有する基板。 - 【請求項7】 ガラス基板の表面側に結晶成長のシード
を形成する工程と、 前記結晶成長のシードを起点にしてシリコン含有低融点
金属溶融液中のシリコンを結晶成長させて前記ガラス基
板の表面側にシリコン層を形成する工程とを備えたシリ
コン層を有する基板の製造方法において、 前記ガラス基板の裏面側にゲッタリング層を形成するこ
とを特徴とするシリコン層を有する基板の製造方法。 - 【請求項8】 ガラス基板の表面側に結晶成長のシード
を形成する工程と、 前記結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属
溶融液中のシリコンを結晶成長させて前記ガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程とを備えたシリコン
層を有する基板の製造方法において、 前記シリコン層の表面側に析出した金属を除去する工程
と、 前記シリコン層の表面にゲッタリング層を形成する工程
とを備えたことを特徴とするシリコン層を有する基板の
製造方法。 - 【請求項9】 前記シリコン層を形成した後、 前記シリコン層上に析出した金属を除去する工程と、 前記シリコン層上にゲッタリング層を形成する工程とを
備えたことを特徴とする請求項7記載のシリコン層を有
する基板の製造方法。 - 【請求項10】 前記ゲッタリング層を、アルカリ金属
イオンをゲッタリングする、リンシリケートガラス、ホ
ウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケートガ
ラスで形成することを特徴とする請求項7記載のシリコ
ン層を有する基板の製造方法。 - 【請求項11】 前記ゲッタリング層を、アルカリ金属
イオンをゲッタリングする、リンシリケートガラス、ホ
ウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケートガ
ラスで形成することを特徴とする請求項8記載のシリコ
ン層を有する基板の製造方法。 - 【請求項12】 前記ガラス基板の裏面側に形成するゲ
ッタリング層を、アルカリ金属イオンをゲッタリングす
る、リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケートガラ
スもしくはホウ素シリケートガラスで形成し、 前記シリコン層の表面側に形成するゲッタリング層を、
アルカリ金属イオンをゲッタリングする、リンシリケー
トガラス、ホウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素
シリケートガラスで形成することを特徴とする請求項9
記載のシリコン層を有する基板の製造方法。 - 【請求項13】 結晶成長のシードが形成されたガラス
基板の表面側にシリコンを含む低融点金属溶融液中のシ
リコンを結晶成長させてなるシリコン層に半導体素子を
形成してなる半導体装置において、 前記ガラス基板の裏面側にゲッタリング層が形成されて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】 結晶成長のシードが形成されたガラス
基板の表面側にシリコンを含む低融点金属溶融液中のシ
リコンを結晶成長させてなるシリコン層に半導体素子を
形成してなる半導体装置において、 前記シリコン層の表面側にゲッタリング層が形成されて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項15】 前記シリコン層の表面側にゲッタリン
グ層が形成されていることを特徴とする請求項13記載
の半導体装置。 - 【請求項16】 前記ゲッタリング層は、アルカリ金属
イオンをゲッタリングするもので、リンシリケートガラ
ス、ホウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケ
ートガラスからなることを特徴とする請求項13記載の
半導体装置。 - 【請求項17】 前記ゲッタリング層は、アルカリ金属
イオンをゲッタリングするもので、リンシリケートガラ
ス、ホウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケ
ートガラスからなることを特徴とする請求項14記載の
半導体装置。 - 【請求項18】 前記ガラス基板の裏面側に形成されて
いるゲッタリング層は、アルカリ金属イオンをゲッタリ
ングするもので、リンシリケートガラス、ホウ素リンシ
リケートガラスもしくはホウ素シリケートガラスからな
り、 前記シリコン層の表面側に形成されているゲッタリング
層は、アルカリ金属イオンをゲッタリングするもので、
リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケートガラスも
しくはホウ素シリケートガラスからなることを特徴とす
る請求項15記載の半導体装置。 - 【請求項19】 ガラス基板の表面側に結晶成長のシー
ドを形成する工程と、 前記結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属
溶融液中のシリコンを結晶成長させて前記ガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程と、 前記シリコン層上に析出した金属を除去する工程と、 前記シリコン層に所定の処理を施して半導体素子を形成
する工程とを備えた半導体装置の製造方法において、 前記ガラス基板の裏面側にゲッタリング層を形成するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 ガラス基板の表面側に結晶成長のシー
ドを形成する工程と、 前記結晶成長のシードを起点にシリコン含有低融点金属
溶融液中のシリコンを結晶成長させて前記ガラス基板の
表面側にシリコン層を形成する工程と、 前記シリコン層上に析出した金属を除去する工程と、 前記シリコン層に所定の処理を施して半導体素子を形成
する工程とを備えた半導体装置の製造方法において、 前記シリコン層上に析出した金属を除去する工程と、 前記シリコン層上にゲッタリング層を形成する前記シリ
コン層に所定の処理を施して半導体素子を形成する工程
とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記シリコン層上に析出した金属を除
去する工程の後に、 前記シリコン層上にゲッタリング層を形成する工程を備
えたことを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項22】 前記ゲッタリング層を、アルカリ金属
イオンをゲッタリングする、リンシリケートガラス、ホ
ウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケートガ
ラスで形成することを特徴とする請求項19記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記ゲッタリング層を、アルカリ金属
イオンをゲッタリングする、リンシリケートガラス、ホ
ウ素リンシリケートガラスもしくはホウ素シリケートガ
ラスで形成することを特徴とする請求項20記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記ガラス基板の裏面側に形成されて
いるゲッタリング層を、アルカリ金属イオンをゲッタリ
ングする、リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケー
トガラスもしくはホウ素シリケートガラスで形成する前
記シリコン層の表面側に形成されているゲッタリング層
を、アルカリ金属イオンをゲッタリングする、リンシリ
ケートガラス、ホウ素リンシリケートガラスもしくはホ
ウ素シリケートガラスで形成することを特徴とする請求
項21記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352274A JP2000183352A (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352274A JP2000183352A (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000183352A true JP2000183352A (ja) | 2000-06-30 |
Family
ID=18422948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10352274A Abandoned JP2000183352A (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000183352A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7508035B2 (en) | 2004-08-19 | 2009-03-24 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and driving method of semiconductor device |
JP2012060109A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを備えた表示装置 |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP10352274A patent/JP2000183352A/ja not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7508035B2 (en) | 2004-08-19 | 2009-03-24 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and driving method of semiconductor device |
JP2012060109A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを備えた表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5605846A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR100785020B1 (ko) | 하부 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2616741B2 (ja) | 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4750400B2 (ja) | 半導体基盤に活性化不純物の階層構造を提供する方法 | |
US20080233718A1 (en) | Method of Semiconductor Thin Film Crystallization and Semiconductor Device Fabrication | |
JP2003158137A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JP3994299B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0691109B2 (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP2000183352A (ja) | シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法 | |
JP4178619B2 (ja) | シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2000021782A (ja) | 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
US7122452B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor on a silicon on insulator (SOI) substrate using solid epitaxial regrowth (SPER) and semiconductor device made thereby | |
JPH11283922A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3203652B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JP3981782B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100317636B1 (ko) | 박막트랜지스터의 반도체층 및 그 제조방법 | |
JP2000228368A (ja) | 基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3978874B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3978873B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004119636A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000133592A (ja) | シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2000133603A (ja) | シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JPH11145484A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3032542B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4174886B2 (ja) | 多結晶シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050811 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070628 |