JP2000021782A - 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000021782A JP2000021782A JP18446798A JP18446798A JP2000021782A JP 2000021782 A JP2000021782 A JP 2000021782A JP 18446798 A JP18446798 A JP 18446798A JP 18446798 A JP18446798 A JP 18446798A JP 2000021782 A JP2000021782 A JP 2000021782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal silicon
- silicon layer
- substrate
- forming
- single crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 claims description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910003452 thorium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 claims 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- DGRIPWYWLYDWDO-UHFFFAOYSA-N [Si][In] Chemical compound [Si][In] DGRIPWYWLYDWDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76248—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02428—Structure
- H01L21/0243—Surface structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
も低温で均一にシリコン層をエピタキシャル成長させ、
高速で大電流密度の半導体素子を作り込むことのできる
方法を提供すること。 【解決手段】 絶縁基板1に形成した段差4をシードに
して触媒CVD法によって単結晶シリコンを堆積させ、
シリコンエピタキシャル層7を形成する方法。
Description
の形成方法及び半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁
基板上にエピタキシャル成長させた単結晶シリコン層を
能動領域に用いる絶縁ゲート型電界効果トランジスタな
どの半導体素子の製造に好適な方法に関するものであ
る。
層を用いたMOSFET(Metal-oxide-semiconductor
field effect transistor)であるTFT(薄膜トランジ
スタ)は、ポリシリコン層を用いたものと比べて、数倍
も大きい電子移動度を有し、高速動作に好適であること
が知られている(文献,R.P.Zingg et al,"First MOSt
ransistors on Insulator by Silicon Saturated Liqui
d Solution Epitaxy".IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS.V
OL.13,NO.5,MAY 1992 p294-6. 、特公平4-57098 号公
報、松村 正清、" 薄膜トランジスタ" 応用物理、第65
巻 第8 号(1996)pp842-848,参照) 。
コン層を基板上に形成するために、以下の種々の成膜技
術(1)〜(5)が知られている。
囲気、100〜760Torrで、シラン、ジクロルシ
ラン、トリクロルシラン、四塩化シリコンを分解させて
単結晶シリコンを成長させる。
て、920〜930℃に加熱されたインジウム・シリコ
ン溶液又はインジウム・ガリウム・シリコン溶液から、
冷却処理によりシリコンエピタキシー層を形成し、この
層の上にシリコン半導体層を作成する。(文献1,Soo
Hong Lee,"VERY-LOW-TEMPERATURE LIQUID-PHASE EPITAX
IAL GROWTH OF SILICON".MATERIALS LETTERS. Vol.9.N
o.2,3(Jan.,1990)pp53-56. 文献2,R.Bergmann et al,"M
OS transistors with epitaxial Si,laterally grown o
ver SiO/Sub 2/ by liquid phase epitaxy."J.Applied
Physics A,vol.A54,no.1 p.103-5.文献3,R.P.Zingg et
al,"First MOS transistors on Insulatorby Silicon S
aturated Liquid Solution Epitaxy."IEEE ELECTRON DE
VICE LETTERS.VOL.13,NO.5,MAY 1992 p294-6.)
タキシャル成長させる。(文献4,G.A.Garcia,R.E.Reed
y,and M.L.Burger,"High-quality CMOS in thin (100n
m)silicon on sapphire,"IEEE ELECTRON DEVICE LETTER
S.VOL.9,pp32-34,Jan.1988.)
上にシリコン層を形成する。(文献5,K.Izumi,M.Doken,
and H.Ariyoshtl,"CMOS device fabrication on buried
SiO2 layers formed by oxygen implantation into si
licon,"Electron.Lett.,vol.14,no.18,pp593-594,Aug.1
978.)
この上にポリシリコン層を形成し、次にこれをレーザー
光やストリップヒータで1400℃以上に加熱する。加
熱されたポリシリコン層は、石英基板上に形成されたス
テップを核にして、エピタキシャル成長層を形成する。
(文献6,古川 静二郎,"グラフォエピタキシー" 、電子
通信学会誌、Vol.66,No.5,pp486-489.(1983.May). 文献
7,Geis,M.W.,et al.:"Crystallographic orientation o
f silicon on an amorphous substrate usingan artifi
cial-relief grating and laser crystallization",App
l.Phys.Letter,35,1,pp71-74(July 1979). 文献8,Geis,
M.W.,et al.:"Silicon graphoepitaxy",Jpn.J.Appl.Phy
s.,Suppl.20-1,pp.39-42(1981).)
での公知技術においては、化学反応/単結晶成長に要す
るエネルギーは、全て熱エネルギー(加熱)の形で、供
給されているので、エピタキシー温度を約800℃から
大幅に低下させることができない。従って、歪点が比較
的低く、しかも大型のガラス板上に、シリコンエピタキ
シー層を形成できる技術は存在しない。また、ガラス板
上にステップを形成し、これをエピタキシャル成長の核
にしてシリコンを成長させる技術において、シリコンを
低温でかつ均一にエピタキシャル成長させることはでき
ない。
ガラス基板であっても低温で均一にシリコン層をエピタ
キシャル成長させ、高速で大電流密度の半導体素子を作
り込むことのできる方法を提供することにある。
に段差を形成する工程と、前記段差を含む前記基板上に
触媒CVD法によって単結晶シリコン層を所定厚さに形
成する工程とを有する、単結晶シリコン層の形成方法に
係るものである。
ン層を形成する工程に加えて、その後に、前記単結晶シ
リコン層に所定の処理を施して半導体素子を作製する工
程を更に有する半導体装置の製造方法も提供するもので
ある。
差をシードにして触媒CVD法によって単結晶シリコン
の堆積(エピタキシャル成長)を行なっているので、次
の(A)〜(C)に示す顕著な作用効果を得ることがで
きる。
ーの核として用い、かつこの段差上に、触媒CVD法
(触媒を用いた化学的気相成長:基板温度200〜80
0℃、特に200〜600℃)という低温成膜技術で形
成できるから、基板上に低温でシリコン単結晶膜を均一
に形成することができる。
論、歪点の比較的低いガラス基板やセラミックス基板な
どの入手し易く、低コストで物性も良好な基板を用いる
ことができ、また基板の長尺化(100m以上)、大型
化(1m2 以上)も可能となる。
シリコン単結晶薄膜の電子移動度は、540cm2 /v
・sec(前述の文献3)であって、シリコン基板並の
大きな値が得られるため、高速で大電流密度のトップゲ
ート型、ボトムゲート型、デュアルゲート型のLCD
(液晶表示装置)用TFTをはじめ、EL(エレクトロ
ルミネセンス素子)、FED(電界放出型表示素子)用
のトランジスタや、高性能のダイオード、太陽電池、キ
ャパシタ、抵抗等の半導体素子、或いはこれらを集積し
た電子回路をガラス基板等の上に作成することができ
る。
差をリアクティブイオンエッチングなどのドライエッチ
ングによって絶縁基板に形成し、前記単結晶シリコン層
を触媒CVD法(基板温度約200〜800℃)で形成
することができる。
ン層の形成に際しては、水素化ケイ素を主成分とするガ
スを例えば800〜2000℃(融点未満)に加熱され
た触媒体に接触させて分解させ、前記基板上に前記単結
晶シリコン層を堆積させることができる。
を使用し、前記触媒体としてタングステン、酸化トリウ
ムを含有するタングステン、モリブデン、白金、パラジ
ウム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミック
ス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも
1種の材料を使用してよい。
縁基板、特に歪点の低いガラス基板を用い得るので、大
型ガラス基板(1m2 以上)上に半導体結晶層を作成す
ることが可能であるが、触媒CVD時の基板温度が上記
したように低いため、ガラス基板として、歪点が470
〜670℃と低いガラスを用いることができる。これ
は、安価で、薄板化が容易であり、長尺ロール化された
ガラス板を作製できる。これを用いて、長尺ロール化ガ
ラス板上に、上記手法を用いて、薄いエピタキシー層を
連続して又は非連続に作製することができる。
は、このガラスから、その構成元素が拡散し易いので、
これを抑える目的で、拡散バリア層の薄膜(例えばシリ
コンナイトライド:厚さ10〜1000Å程度)を形成
するのがよい。
リコン層を析出させた後に、前記単結晶シリコン層に所
定の処理を施して半導体素子を作製することができる。
族又は5族元素(B、P、Sb、Asなど)をB2 H6
やPH3 などとして供給し、適量ドープしておけば、成
長するシリコンエピ層のP型/N型及び/又はキャリア
濃度を任意に制御することができる。
した前記単結晶シリコン層を絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域
に適用し、これら各領域の不純物種及び/又はその濃度
を制御することができる。
て更に詳細に説明する。
する。
ラス、結晶化ガラスなどの絶縁基板1(特に、歪点が約
470〜1400℃、更には470〜670℃、厚さ5
0μm〜数mmのガラス基板)の一主面に、フォトレジ
スト2を所定パターンに形成し、これをマスクとして例
えばCF4 プラズマのF+ イオン3を照射し、リアクテ
ィブイオンエッチング(RIE)によって基板1に段差
4を複数個形成する。この場合、段差4は、後述の単結
晶シリコンのエピタキシャル成長時のシードとなるもの
であって、深さd0.1μm、幅w1.5〜1.9μm
であってよい。
トレジスト2の除去後に、特開昭63−40314号公
報などにも示されている触媒CVD法(基板温度200
〜800℃)によって、段差4を含む全面に単結晶シリ
コン膜7を数μm〜0.005μm(例えば0.1μ
m)の厚みにエピタキシャル成長させる。
を用いて行なってよい。この触媒CVD装置によれば、
水素化ケイ素(例えばモノシラン)ガス40(及び必要
に応じてB2 H6 やPH3 などのドーピングガス)は供
給導管から堆積室41へ導入される。堆積室41の内部
には、基板1を支持するためのサセプター42と、この
サセプターに対向配置されたコイル状の触媒体43とが
それぞれ配されている。そして、基板1は外部加熱手段
44(例えば電熱手段)で加熱され、また触媒体43は
例えば抵抗線として融点以下(特に800〜2000
℃、タングステンの場合は約1700℃)に加熱して活
性化される。
から水素に換気(約15〜20分)してから約200〜
800℃に昇温し、シランガスが触媒体43と接触して
触媒的に分解し、低温(例えば300℃)に保持された
基板1上に堆積する。堆積時間は成長させるエピ層厚か
ら求め、また成長終了後は降温させ、水素を窒素に換気
し、基板1を取出す。このようにして、触媒体43によ
る触媒反応または熱分解反応によって、高エネルギーを
もつシリコン原子又は原子の集団を形成し、しかもシー
ドとなる段差4上に堆積させるので、通常の熱CVD法
における堆積可能温度より著しく低い低温の領域でシリ
コン膜を堆積させることができる。
(100)面が基板上にエピタキシャル成長したもので
あるが、これは、グラフォエピタキシーと称される公知
の現象によるものである(前述の文献6、7、8参
照)。これについては、図6に示すように、非晶質基板
(ガラス)1に上記の段差4の如き垂直な壁を作り、こ
の上にエピタキシー層を形成すると、図6(a)のよう
なランダムな面方位であったものが図6(b)のように
(100)面が段差4の面に沿って結晶成長する。この
単結晶粒の大きさは、温度・時間に比例して大きくなる
が、温度・時間を低く、短くする時は、上記段差の間隔
を短くしなければならない。また、上記段差の形状を図
7(a)〜(e)のように種々に変えることによって、
成長層の結晶方位を制御することができる。MOSトラ
ンジスタを作成する場合は、(100)面が最も多く採
用されている。
キシーによって基板1上に単結晶シリコン層7を堆積さ
せた後、単結晶シリコン層7をチャネル領域とするMO
Sトランジスタ(TFT)の作製を行う。
(950℃)によって単結晶シリコン層7の表面に厚さ
350Åのゲート酸化膜8を形成する。
ャネルMOSトランジスタ用のチャネル領域の不純物濃
度制御のために、PチャネルMOSトランジスタ部をフ
ォトレジスト9でマスクし、P型不純物イオン(例えば
B+ )10を例えば10kVで2.7×1011 ato
ms/cm2 のドーズ量で打込み、単結晶シリコン層7
の導電型を更にP型化したシリコン層11とする。
ャネルMOSトランジスタ用のチャネル領域の不純物濃
度制御のために、今度はNチャネルMOSトランジスタ
部をフォトレジスト12でマスクし、N型不純物イオン
(例えばP+ )13を例えば10kVで1×1011at
oms/cm2 のドーズ量で打込み、単結晶シリコン層
7のP型を補償したシリコン層14とする。
ト電極材料としてのリンドープドポリシリコン層15を
例えば、CVD法(620℃)によって厚さ4000Å
に堆積させる。
トレジスト16を所定パターンに形成し、これをマスク
にしてポリシリコン層15をゲート電極形状にパターニ
ングし、更に、フォトレジスト16の除去後に図3の
(8)に示すように、例えば900℃で60分間、O2
中での酸化処理でゲートポリシリコン15の表面に酸化
膜17を形成する。
ャネルMOSトランジスタ部をフォトレジスト18でマ
スクし、N型不純物である例えばAs+ イオン19を例
えば20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ
量でイオン注入し、950℃で40分間、N2 中でのア
ニールによって、NチャネルMOSトランジスタのN+
型ソース領域20及びドレイン領域21をそれぞれ形成
する。
チャネルMOSトランジスタ部をフォトレジスト22で
マスクし、P型不純物である例えばB+ イオン23を例
えば10kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ
量でイオン注入し、900℃で5分間、N2 中でのアニ
ールによって、PチャネルMOSトランジスタのP+型
ソース領域24及びドレイン領域25をそれぞれ形成す
る。
面にCVD法によって、SiO2 膜26を例えば750
℃で500Åの厚みに、SiN膜27を例えば420℃
で2000Åの厚みに積層し、更に、ボロン及びリンド
ープドシリケートガラス(BPSG)膜28をリフロー
膜として例えば450℃で6000Åの厚みに形成し、
このBPSG膜28を例えば900℃でN2 中でリフロ
ーする。
縁膜の所定位置にコンタクト窓開けを行い、各ホールを
含む全面にアルミニウムなどの電極材料をスパッタ法等
で150℃で1μmの厚みに堆積し、これをパターニン
グして、PチャネルMOSFET及びNチャネルMOS
FETのそれぞれのソース又はドレイン電極29(S又
はD)とゲート取出し電極又は配線30(G)を形成
し、各MOSトランジスタを完成する。
れば、次の如き顕著な作用効果が得られる。
としてガラス基板1上に、200〜600℃と低温でシ
リコン単結晶薄膜7を均一に形成することができる。
ず、セラミック基板などの絶縁基板上に、シリコン単結
晶薄膜を形成できるため、歪点が低く、低コストで物性
も良好な基板材質を任意に選択でき、また、基板の大型
化も可能となる。
ン単結晶薄膜7の電子移動度は、540cm2 /v・s
ecとシリコン基板並の大きな値が得られるため、高速
で大電流密度のトランジスタを作成することができる。
トランジスタ以外にも、ダイオード、キャパシタ、抵抗
等や、これらを集積した電子回路をガラス基板上に作成
することができる。MOSトランジスタ等のシリコン半
導体素子を形成するプロセスは、従来公知のポリシリコ
ンTFT作製プロセスと殆んど変わらない。
明の技術的思想に基いて種々変形が可能である。
した段差をシードにして触媒CVD法によって単結晶シ
リコンの堆積を行なっているので、基板上に低温でシリ
コン単結晶膜を均一に形成することができる。
ラミックス基板などの入手し易く、低コストで物性も良
好な基板を用いることができ、また基板の大型化も可能
となり、また、シリコン単結晶薄膜の電子移動度は、5
40cm2 /v・secであって、シリコン基板並の大
きな値が得られるため、高速で大電流密度のトランジス
タをはじめ、高性能のダイオード、キャパシタ、抵抗等
の半導体素子、或いはこれらを集積した電子回路をガラ
ス基板等の上に作成することができる。
ロセスを工程順に示す断面図である。
ロセスを工程順に示す断面図である。
ロセスを工程順に示す断面図である。
ロセスを工程順に示す断面図である。
用いる触媒CVD装置の概略図である。
するための概略斜視図である。
状とシリコン成長結晶方位を示す概略断面図である。
リコン層、8…ゲート酸化膜、10、23…P型不純物
イオン、11…P型不純物注入層、13、19…N型不
純物イオン、14…N型不純物注入層、15…ゲート電
極(材料)、17…酸化膜、20、21…N+ 型ソース
又はドレイン領域、24、25…P+ 型ソース又はドレ
イン領域、26、27、28…絶縁膜、29、30…電
極又は配線
Claims (15)
- 【請求項1】 基板上に段差を形成する工程と、 前記段差を含む前記基板上に触媒CVD法によって単結
晶シリコン層を所定厚さに形成する工程とを有する、単
結晶シリコン層の形成方法。 - 【請求項2】 前記段差をドライエッチングによって絶
縁基板に形成し、前記単結晶シリコン層を200〜80
0℃で形成する、請求項1に記載した単結晶シリコン層
の形成方法。 - 【請求項3】 前記触媒CVD法による前記単結晶シリ
コン層の形成に際し、水素化ケイ素を主成分とするガス
を加熱された触媒体に接触させて分解させ、前記基板上
に前記単結晶シリコン層を堆積させる、請求項1に記載
した単結晶シリコン層の形成方法。 - 【請求項4】 前記水素化ケイ素としてシランを使用
し、前記触媒体としてタングステン、酸化トリウムを含
有するタングステン、モリブデン、白金、パラジウム、
シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミックス、及
び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも1種の
材料を使用する、請求項3に記載した単結晶シリコン層
の形成方法。 - 【請求項5】 前記絶縁基板としてガラス基板を使用す
る、請求項2に記載した単結晶シリコン層の形成方法。 - 【請求項6】 前記ガラス基板上に拡散バリア層を形成
し、この上に前記単結晶シリコン層を形成する、請求項
5に記載した単結晶シリコン層の形成方法。 - 【請求項7】 前記単結晶シリコン層の成膜時に3族又
は5族の不純物元素を混入させ、これによって前記単結
晶シリコン層の不純物種及び/又はその濃度を制御す
る、請求項1に記載した単結晶シリコン層の形成方法。 - 【請求項8】 基板上に段差を形成する工程と、 前記段差を含む前記基板上に触媒CVD法によって単結
晶シリコン層を所定厚さに形成する工程と、 前記単結晶シリコン層に所定の処理を施して半導体素子
を作製する工程とを有する、半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記単結晶シリコン層を絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのチャネル領域、ソース領域及びド
レイン領域に適用し、これら各領域の3族又は5族の不
純物種及び/又はその濃度を制御する、請求項8に記載
した半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記段差をドライエッチングによって
絶縁基板に形成し、前記単結晶シリコン層を200〜8
00℃で形成する、請求項8に記載した半導体装置の製
造方法。 - 【請求項11】 前記触媒CVD法による前記単結晶シ
リコン層の形成に際し、水素化ケイ素を主成分とするガ
スを加熱された触媒体に接触させて分解させ、前記基板
上に前記単結晶シリコン層を堆積させる、請求項8に記
載した半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記水素化ケイ素としてシランを使
用し、前記触媒体としてタングステン、酸化トリウムを
含有するタングステン、モリブデン、白金、パラジウ
ム、シリコン、アルミナ、金属を付着したセラミック
ス、及び炭化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも
1種の材料を使用する、請求項11に記載した半導体装
置の製造方法。 - 【請求項13】 前記絶縁基板としてガラス基板を使用
する、請求項10に記載した半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記ガラス基板上に拡散バリア層を形
成し、この上に前記単結晶シリコン層を形成する、請求
項13に記載した半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記単結晶シリコン層の成膜時に3族
又は5族の不純物元素を混入させ、これによって前記単
結晶シリコン層の不純物種及び/又はその濃度を制御す
る、請求項8に記載した半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18446798A JP2000021782A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
CNB998010499A CN1146020C (zh) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | 形成单晶硅层的方法和制造半导体器件的方法 |
PCT/JP1999/003521 WO2000001004A1 (en) | 1998-06-30 | 1999-06-30 | Method of forming single-crystal silicon layer and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18446798A JP2000021782A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000021782A true JP2000021782A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16153674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18446798A Pending JP2000021782A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000021782A (ja) |
CN (1) | CN1146020C (ja) |
WO (1) | WO2000001004A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259828A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US7119365B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
CN100454521C (zh) * | 2002-03-26 | 2009-01-21 | 夏普公司 | 半导体器件及其制法 |
JP2010118675A (ja) * | 2010-01-12 | 2010-05-27 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
CN104392922A (zh) * | 2014-11-26 | 2015-03-04 | 上海华力微电子有限公司 | 嵌入式碳化硅的制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101924101B (zh) * | 2010-08-06 | 2013-09-11 | 锐迪科科技有限公司 | 半导体无源器件的结构的制作方法 |
CN109652770B (zh) * | 2018-11-29 | 2020-10-30 | 天津大学 | 一种利用半导体基体来调控气相沉积金属薄膜织构的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340314A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Hiroshima Univ | 触媒cvd法による薄膜の製造法とその装置 |
JPH01259526A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-17 | Matsushita Electron Corp | 絶縁膜上単結晶シリコン膜形成方法 |
JP3453214B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2003-10-06 | 科学技術振興事業団 | 触媒cvd法による薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ |
JP3889071B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2007-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性半導体作製方法 |
JP2970499B2 (ja) * | 1995-10-30 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3858319B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2006-12-13 | ソニー株式会社 | 量子細線の製造方法 |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP18446798A patent/JP2000021782A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-30 WO PCT/JP1999/003521 patent/WO2000001004A1/ja active Application Filing
- 1999-06-30 CN CNB998010499A patent/CN1146020C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7119365B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
CN100454521C (zh) * | 2002-03-26 | 2009-01-21 | 夏普公司 | 半导体器件及其制法 |
US7619250B2 (en) | 2002-03-26 | 2009-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
US7884367B2 (en) | 2002-03-26 | 2011-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
JP2005259828A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2010118675A (ja) * | 2010-01-12 | 2010-05-27 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
CN104392922A (zh) * | 2014-11-26 | 2015-03-04 | 上海华力微电子有限公司 | 嵌入式碳化硅的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000001004A1 (en) | 2000-01-06 |
CN1146020C (zh) | 2004-04-14 |
CN1273693A (zh) | 2000-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6399429B1 (en) | Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
US4808546A (en) | SOI process for forming a thin film transistor using solid phase epitaxy | |
JPH03292741A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH113860A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2000021782A (ja) | 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100317639B1 (ko) | 박막 트랜지스터와 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPH0824184B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0691109B2 (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP3994299B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0073603B1 (en) | Polycrystalline thin-film transistor,integrated circuit including such transistors and a display device including such a circuit | |
JP2867402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3203652B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JP4178619B2 (ja) | シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3981782B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3978873B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3978874B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2864623B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000133592A (ja) | シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2565192B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000183352A (ja) | シリコン層を有する基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法 | |
JP4281103B2 (ja) | 多結晶半導体素子のデバイスシミュレーション方法、多結晶半導体素子の設計方法及び多結晶半導体素子の製造方法 | |
JP2000228368A (ja) | 基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2001185732A (ja) | 半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタとその製造方法 | |
KR0128522B1 (ko) | 저온 다결정질 실리콘 박막 구조 및 그 제조방법, 저온 다결정질 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JPH08293472A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20070125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |