JP2000179396A - 空燃比センサの活性診断装置 - Google Patents
空燃比センサの活性診断装置Info
- Publication number
- JP2000179396A JP2000179396A JP10358231A JP35823198A JP2000179396A JP 2000179396 A JP2000179396 A JP 2000179396A JP 10358231 A JP10358231 A JP 10358231A JP 35823198 A JP35823198 A JP 35823198A JP 2000179396 A JP2000179396 A JP 2000179396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- ratio sensor
- oxygen concentration
- feedback control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/4175—Calibrating or checking the analyser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1494—Control of sensor heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】外気温度に基づいて空燃比センサの基準活
性化時間Toを算出し(S1,S2) 、ヒーターの発熱
量に応じた短縮時間TAと排気の発熱量に応じた短縮時
間TBとをそれぞれ算出し(S3,S4) 、空燃比セン
サが機関の運転開始後、活性化されるまでの時間TをT
=To−TA−TBとして算出する(S5) 。
Description
フィードバック制御のために用いられる広域型の空燃比
センサの活性状態を診断する技術に関する。
センサで検出することによって機関吸入混合気の空燃比
を間接的に検出し、該酸素センサで検出される空燃比を
目標空燃比に近づけるように燃料供給量をフィードバッ
ク制御する空燃比フィードバック制御が知られている
(特開昭60−240840号公報等参照) 。
は、理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出できる酸
素センサを用いて、目標空燃比を理論空燃比とする制御
が従来から一般的に行われてきたが、近年の排気浄化性
能向上、燃費向上要求の高まりに対応して、理論空燃比
より極めて高い空燃比(例えば20〜24) を目標空燃
比とする希薄燃焼機関が開発されており、酸素センサと
しても広範囲な空燃比領域を検出できる広域型の空燃比
センサが用いられるようになってきている。
御においては、従来は良好な制御精度を得るため、酸素
センサが良好な出力特性が得られるように活性化された
状態を判定した後、該出力値に基づく空燃比フィードバ
ック制御を開始していた。
判定は、理論空燃比に対してリッチ・リーンをオン・オ
フ的に検出する酸素センサの場合は、出力値(出力電
圧) がリッチ側の上限値に張りつくか又はリーン側の下
限値に張りつくことで判定できる。
できる前記広域型の空燃比センサの場合は、活性化され
た後その時の空燃比近傍(例えば理論空燃比近傍) に対
応した検出信号が出力され出力値の変動幅が小さいた
め、活性化前との判別が困難であった。このため、従来
は、機関の運転開始後、空燃比センサが確実に活性化さ
れたと判断される所定時間の経過を待って、空燃比フィ
ードバック制御に移行するようにしていた。しかし、こ
の方式では、最も活性化が遅れる運転条件に対応しても
空燃比センサが確実に活性化された状態が判定されるよ
うに、前記所定時間を相当余裕を持たせて大きめの値に
設定しているため、実際には既に活性化されていても、
空燃比フィードバック制御が開始されない期間が長引く
場合が多く、特に、排気浄化性能を促進させようとする
広域型の空燃比センサの使用目的と逆行するものであっ
た。
てなされたもので、広域型空燃比センサの活性化状態を
精度良く診断できるようにし、以て空燃比フィードバッ
ク制御の開始を早めて排気浄化性能を促進できるように
した広域型空燃比センサの活性診断装置を提供すること
を目的とする。
る発明は、図1に示すように、内燃機関の吸入混合気の
空燃比によって変化する排気中酸素濃度に感応して出力
値が変化する広域型の空燃比センサの活性状態を診断す
る装置において、前記空燃比センサに対する熱の授受に
基づいて機関の運転を開始してから空燃比センサが活性
化されるまでの活性化時間を推定する活性化時間推定手
段と、機関の運転開始後、前記活性化時間推定手段によ
って推定された活性化時間の経過後に該空燃比センサに
基づく空燃比フィードバック制御を開始させる空燃比フ
ィードバック制御開始手段と、を含んで構成したことを
特徴とする。
手段は、空燃比センサに対する熱の授受に基づいて空燃
比センサの温度上昇特性を推定でき、これによって空燃
比センサが活性化するのに要する時間を推定でき、空燃
比フィードバック制御開始手段は、機関運転開始後、前
記推定された活性化時間の経過後に、空燃比センサに基
づく空燃比フィードバック制御を開始させる。これによ
り、空燃比フィードバック制御の開始を十分早めること
ができ、排気浄化性能を促進できる。
時間推定手段は、機関温度と、空燃比センサに内蔵され
たヒーターの発熱量と、排気の熱量との中、少なくとも
2つに基づいて前記活性化時間を推定することを特徴と
する。
機関冷却水温度などの機関温度は、空燃比センサからの
放熱量に関与し、ヒーターの発熱量,排気の熱量は空燃
比センサへの供給熱量に関与するので、これらの中、少
なくとも2つに基づいて空燃比センサの活性化に要求さ
れる時間を高精度に推定することができる。
排気が導かれる中空室内の酸素濃度に応じた検出信号を
出力する固体電解質からなる酸素濃度検出部と、前記中
空室内の酸素濃度を所定の酸素濃度とするように該中空
室と機関の排気側とを仕切る固体電解質壁に印加する電
流を制御して前記中空室に酸素を入出させる酸素ポンプ
部と、を備え、前記固体電解質壁に印加する電流を検出
して排気中酸素濃度に応じた空燃比の信号を出力する広
域型の空燃比センサの活性状態を検出する装置におい
て、機関の運転開始後、前記酸素ポンプ部の非作動状態
で前記酸素濃度検出部の出力電圧がリッチ側設定電圧以
上又はリーン側設定電圧以下に張りついた状態を検出し
たことを条件として、空燃比センサに基づく空燃比フィ
ードバック制御を開始させる空燃比フィードバック制御
開始手段を含んで構成したことを特徴とする。
部の非作動状態では、酸素濃度検出部は、理論空燃比に
対してリッチ・リーンをオン・オフ的に判別する酸素セ
ンサとして機能とする。
能する酸素濃度検出部の出力電圧がリッチ側設定電圧以
上又はリーン側設定電圧以下に張りついた状態を検出し
たときには、空燃比センサが略活性化されたと診断する
ことができるため、該判定の後に空燃比フィードバック
制御を開始させることで良好な空燃比フィードバック制
御を開始させることができる。
フィードバック制御開始手段は、前記酸素濃度検出部の
出力電圧がリッチ側設定電圧以上又はリーン側設定電圧
以下に張りついた状態を検出した後、所定時間経過後に
空燃比センサに基づく空燃比フィードバック制御を開始
させることを特徴とする。
酸素濃度検出部の出力電圧がリッチ側設定電圧以上又は
リーン側設定電圧以下に張りついた状態を検出してか
ら、少し時間を置くことにより、空燃比センサが完全に
活性状態となる。
いた状態の検出の後、所定時間経過後に空燃比フィード
バック制御を開始することで、より良好な状態で空燃比
フィードバック制御を開始させることができる。
間は、空燃比センサに対する熱の授受に基づいて設定さ
れることを特徴とする。
起因する空燃比センサからの放熱量や、ヒーターの発熱
量,排気の熱量に起因する空燃比センサへの供給熱量な
どに基づいて、前記所定時間を高精度に推定することが
できる。
基づいて説明する。一実施形態におけるシステム構成を
示す図2において、機関11の吸気通路12には吸入空気流
量Qaを検出するエアフローメータ13及びアクセルペダ
ルと連動して吸入空気流量Qaを制御する絞り弁14が設
けられ、下流のマニホールド部分には気筒毎に燃料供給
手段としての電磁式の燃料噴射弁15が設けられる。
内蔵したコントロールユニット16からの噴射パルス信号
によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから圧送さ
れてプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御され
た燃料を噴射供給する。更に、機関11の冷却ジャケット
内の冷却水温度Twを検出する水温センサ17が設けられ
ると共に、排気通路18の排気中酸素濃度に応じて吸入混
合気の空燃比をリニアに検出する広域型の空燃比センサ
19が設けられ、更に下流側の排気中のCO,HCの酸化
とNOX の還元を行って浄化する三元触媒20が設けられ
る。
造を、図3に基づいて説明する。ジルコニア(ZrO2)
等の固体電解質部材からなる基板31上には、酸素濃度測
定用の+電極32が設けられている。また、基板31には大
気が導入される大気導入孔33が開設され、この大気導入
孔33には、−電極34が+電極32に対向させて取り付けら
れている。
極34とにより酸素濃度検出部35が形成される。また、ジ
ルコニア等からなる固体電解質部材36の両面に一対の白
金からなるポンプ電極37, 38を設けて形成される酸素ポ
ンプ部39を有している。
ミナで枠状に形成したスペーサ40を介して酸素濃度検出
部35の上方に積層して、酸素濃度検出部35と酸素ポンプ
部39との間に密閉された中空室41が設けられ、かつ、こ
の中空室41に機関の排気を導入するための導入孔42が酸
素ポンプ部39の固体電解質部材36に形成されている。
尚、前記スペーサ40の外周にはガラス製の接着剤43が充
填され、中空室41の密閉性を確保すると共に、基板31及
びスペーサ40と固体電解質36とを接着固定するようにし
てある。ここで、スペーサ40と基板31とは同時焼成して
結合されるため、中空室41の密閉性はスペーサ40と固体
電解質部材36とを接着することによって確保されるもの
である。また、酸素濃度検出部39には、暖機用のヒータ
ー44が内蔵されている。
された排気の酸素濃度を前記+電極32の電圧から検出す
る。具体的には、大気導入孔33内の大気中の酸素と中空
室41内の排気中の酸素との濃度差に応じて基板31内を酸
素イオン電流が流れ、これに伴って、+電極32に排気中
の酸素濃度に対応する電圧が発生する。
の雰囲気を一定(例えば理論空燃比) に保つように酸素
ポンプ部39に流す電流値を可変制御し、その時の電流値
から排気中の酸素濃度が検出できる。
回路45によって増幅処理した後、電圧検出抵抗46を介し
て電極37,38間に印加し、中空室41内の酸素濃度を一定
に保つようにする。
域での空燃比を検出する場合には、外側のポンプ電極37
を陽極、中空室41側のポンプ電極38を陰極にして電圧を
印加する。すると、電流に比例した酸素(酸素イオンO
2- )が中空室41から外側に汲み出される。そして、印加
電圧が所定値以上になると、流れる電流は限界値に達
し、この限界電流値を前記制御回路45で測定することに
より排気中の酸素濃度、換言すれば、空燃比を検出でき
る。
を陽極にして中空室41内に酸素を汲み入れるようにすれ
ば、排気中の酸素濃度の低い空燃比リッチ領域での検出
ができる。
端子間電圧を検出する差動増幅器47の出力電圧から検出
する。図2に戻って、図示しないディストリビュータに
は、クランク角センサ21が内蔵されており、該クランク
角センサ21から機関回転と同期して出力されるクランク
単位角信号を一定時間カウントして、又は、クランク基
準角信号の周期を計測して機関回転速度Neを検出す
る。その他、外気温度を検出する外気温度センサ22が設
けられる。
前記燃料噴射弁15からの燃料噴射量や点火時期を演算し
て制御すると共に、本発明に係る空燃比センサの活性診
断を行う。
ンサの活性診断ルーチンを、図4、図5のフローチャー
トに従って説明する。図4は、機関運転を開始してから
空燃比センサが活性化するまでに要する時間Tを算出す
るルーチンを示す。
では、前記外気温度センサ22によって検出される外気温
度(又は水温センサ17によって検出される冷却水温度)
を読み込む。
温) に基づいて、空燃比センサ19の熱容量によって決ま
る基準の活性化時間Toをマップからの検索等により算
出する。具体的には、外気温度(又は水温) 等が低いと
きほど、空燃比センサ19からの放熱量が増大するので、
活性化に要する基準活性化時間Toは増大して設定され
る。
れたヒーター14からの単位時間当たりの発熱量に応じた
活性化時間の短縮時間TAを次式により算出する。 TA=Vs(バッテリ電圧) ×Dty(ヒーター14への
通電デューティ)×k(定数)(* コメント:原案は、ヒーターの通電時間Taも乗じ
て累積の発熱量に相当する値としてTAを算出するよう
になっていますが、その場合、TA、したがって活性化
時間Tが通電時間Taと共に変化する値となり、その場
合、後に空燃比制御でTaとTとを比較している間にT
が変化するのは不自然なように思われ、また、排気熱量
については単位時間(累積値でない) の発熱量として求
めており、バランス的にも一致していないように思われ
ましたので修正しました。御検討下さい。) ステップ4では、空燃比センサ19に供給される排気の熱
量に応じた活性化時間の短縮時間TBを、図示されるよ
うに吸入空気量Qに比例的に設定される基本値TBo
に、機関回転速度Neによって排気の流速に応じた補正
係数kBを乗じた値として次式のように設定する。
フィードバック制御を開始させるルーチンを示す。
たヒーター14の通電を開始したか否か(機関の運転を開
始したか) を判定する。ステップ11の判定がYESの場
合は、ステップ12へ進んで通電開始後の時間を計測する
タイマーTaをカウントアップする。
が、前記活性化時間Tに達したか否かを判定する。そし
て、活性化時間Tに達する前は、ステップ14へ進んで空
燃比センサ19の検出値を用いず、空燃比をフィードフォ
ワード制御するが、活性化時間Tに達した後は、ステッ
プ15へ進んで空燃比センサ19を用いた空燃比フィードバ
ック制御を開始する。
の活性状態を高精度に判定することができ、空燃比フィ
ードバック制御を可能な限り早く開始させることができ
るので、排気浄化性能を十分に促進することができる。
空燃比センサの活性診断ルーチンを示す。ハードウエア
の構成については、第1の実施の形態と同様である。本
ルーチンは、ヒーター14の通電開始つまり機関の運転開
始と同時に起動する。
度検出部5の出力電圧Vo2 を読み込む。ステップ22で
は、前記出力電圧Vo2 がリッチ側設定電圧VRICH以上
であるか否かを判定し、VRICH未満と判定されたときは
ステップ23へ進んで前記出力電圧Vo2 がリーン側設定
電圧VLEAN以下であるか否かを判定する。
圧VLEANより大と判定されたときは、空燃比センサ19が
まだ活性されていないと判定し、ステップ24へ進んで空
燃比をフィードフォワード制御する。
力電圧Vo2 がリッチ側設定電圧V RICH以上と判定され
た場合、及びステップ23で空燃比センサ19の出力電圧V
o2がリーン側設定電圧VLEAN以下と判定された場合
は、空燃比センサ19が略活性化したと判定する。
測するタイマーTM をカウントアップした後、ステップ
26へ進んで該タイマーTM の値が所定値に達したか、つ
まり、所定時間TAFを経過したかを判定する。
テップ24へ進んで空燃比をフィードフォワード制御を継
続するが、所定時間TAFを経過すると空燃比センサ19が
完全に活性化したと診断し、ステップ27へ進んで、空燃
比センサ19の検出値に基づく空燃比フィードバック制御
を開始する。
19への熱の授受に基づいて設定してもよく、機関温度に
起因する空燃比センサからの放熱量や、ヒーターの発熱
量,排気の熱量に起因する空燃比センサへの供給熱量な
どの少なくとも1つに基づいて完全に活性化するまでの
時間を高精度に推定して設定することができる。
力電圧Vo2 がリッチ側設定電圧V RICH以上又はリーン
側設定電圧VLEAN以下と判定された場合、即ち、空燃比
センサ19が略活性化したと判定されたときに、直ちに空
燃比フィードバック制御を開始する構成とすることもで
きる。
図。
回路を示す図。
時間を算出するルーチンを示すフローチャート。
ルーチンを示すフローチャート。
断ルーチンを示すフローチャート。
Claims (5)
- 【請求項1】内燃機関の吸入混合気の空燃比によって変
化する排気中酸素濃度に感応して出力値が変化する広域
型の空燃比センサの活性状態を診断する装置において、 前記空燃比センサに対する熱の授受に基づいて機関の運
転を開始してから空燃比センサが活性化されるまでの活
性化時間を推定する活性化時間推定手段と、 機関の運転開始後、前記活性化時間推定手段によって推
定された活性化時間の経過後に該空燃比センサに基づく
空燃比フィードバック制御を開始させる空燃比フィード
バック制御開始手段と、 を含んで構成したことを特徴とする空燃比センサの活性
診断装置。 - 【請求項2】前記活性化時間推定手段は、機関温度と、
空燃比センサに内蔵されたヒーターの発熱量と、排気の
熱量との中、少なくとも2つに基づいて前記活性化時間
を推定することを特徴とする請求項1に記載の空燃比セ
ンサの活性診断装置。 - 【請求項3】内燃機関の排気が導かれる中空室内の酸素
濃度に応じた検出信号を出力する固体電解質からなる酸
素濃度検出部と、前記中空室内の酸素濃度を所定の酸素
濃度とするように該中空室と機関の排気側とを仕切る固
体電解質壁に印加する電流を制御して前記中空室に酸素
を入出させる酸素ポンプ部と、を備え、前記固体電解質
壁に印加する電流を検出して排気中酸素濃度に応じた空
燃比の信号を出力する広域型の空燃比センサの活性状態
を検出する装置において、 機関の運転開始後、前記酸素ポンプ部の非作動状態で前
記酸素濃度検出部の出力電圧がリッチ側設定電圧以上又
はリーン側設定電圧以下に張りついた状態を検出したこ
とを条件として、空燃比センサに基づく空燃比フィード
バック制御を開始させる空燃比フィードバック制御開始
手段を含んで構成したことを特徴とする空燃比センサの
活性診断装置。 - 【請求項4】前記空燃比フィードバック制御開始手段
は、前記酸素濃度検出部の出力電圧がリッチ側設定電圧
以上又はリーン側設定電圧以下に張りついた状態を検出
した後、所定時間経過後に空燃比センサに基づく空燃比
フィードバック制御を開始させることを特徴とする請求
項3に記載の空燃比センサの活性診断装置。 - 【請求項5】前記所定時間は、空燃比センサに対する熱
の授受に基づいて設定されることを特徴とする請求項4
に記載の空燃比センサの活性診断装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35823198A JP3621280B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 空燃比センサの活性診断装置 |
US09/452,127 US6453720B1 (en) | 1998-12-16 | 1999-12-01 | Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor |
DE19960227A DE19960227A1 (de) | 1998-12-16 | 1999-12-14 | Aktivierungsbestimmungsverfahren und Aktivierungsbestimmungsvorrichtung für einen Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Sensor |
US10/241,480 US6550305B2 (en) | 1998-12-16 | 2002-09-12 | Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35823198A JP3621280B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 空燃比センサの活性診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000179396A true JP2000179396A (ja) | 2000-06-27 |
JP3621280B2 JP3621280B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=18458225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35823198A Expired - Fee Related JP3621280B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 空燃比センサの活性診断装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6453720B1 (ja) |
JP (1) | JP3621280B2 (ja) |
DE (1) | DE19960227A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101614652B1 (ko) | 2015-03-17 | 2016-04-22 | 주식회사 현대케피코 | 엔진의 산소센서 고장 진단방법 |
CN111650245A (zh) * | 2020-07-10 | 2020-09-11 | 天津大学 | 高压环境中可燃气无焰燃烧自燃温度测试系统及方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10108181A1 (de) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur eines Temperatursignals |
US7193065B2 (en) | 2001-07-13 | 2007-03-20 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Protease inhibitor conjugates and antibodies useful in immunoassay |
JP3619199B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2005-02-09 | 三菱電機株式会社 | O2センサの故障診断装置 |
US7036982B2 (en) * | 2002-10-31 | 2006-05-02 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus to control an exhaust gas sensor to a predetermined termperature |
US7193178B2 (en) * | 2003-07-10 | 2007-03-20 | General Motors Corporation | Method and apparatus for controlling the heating of an oxygen sensor in a motor vehicle |
JP5062755B2 (ja) * | 2007-05-07 | 2012-10-31 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ制御装置 |
FR2923863B1 (fr) * | 2007-11-20 | 2010-02-26 | Renault Sas | Procede pour diagnostiquer l'etat d'un systeme d'alimentation en carburant d'un moteur. |
JP5519571B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-06-11 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ装置およびその制御方法 |
CN104736077B (zh) | 2012-04-20 | 2017-03-15 | 基万·史蒂文·辛格 | 可复位的医疗器械支撑系统、设备和方法 |
DE102012211623B4 (de) | 2012-07-04 | 2023-11-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Betriebsbereitschaft eines Gas-Sensors |
JP5737261B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN105674361B (zh) * | 2016-02-26 | 2017-12-26 | 广东万和热能科技有限公司 | 带空气质量检测功能的吸油烟机的控制方法 |
US10422292B2 (en) * | 2017-03-27 | 2019-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for an exhaust oxygen sensor operation |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615848B2 (ja) * | 1984-02-01 | 1994-03-02 | スズキ株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPS60240840A (ja) | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPS63167061A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JPH01124758A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2519073B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1996-07-31 | 富士通テン株式会社 | O▲下2▼センサの活性化判定方法 |
JPH03246461A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 空燃比センサ制御装置 |
JPH04313056A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比センサの活性化判定装置 |
JP2905304B2 (ja) * | 1991-04-02 | 1999-06-14 | 三菱電機株式会社 | 空燃比センサの活性化判定装置 |
JP2785235B2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2855971B2 (ja) * | 1992-06-25 | 1999-02-10 | 三菱電機株式会社 | 空燃比センサ |
US5519992A (en) * | 1993-03-16 | 1996-05-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for internal combustion engine, and apparatus and method for controlling the same |
JPH06323185A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御装置 |
US5895591A (en) * | 1994-07-06 | 1999-04-20 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic heater and oxygen sensor |
JP3487009B2 (ja) * | 1994-08-05 | 2004-01-13 | 株式会社デンソー | 酸素センサのヒータ制御装置 |
JP3265896B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサのヒータ制御装置 |
JP3626236B2 (ja) | 1995-02-22 | 2005-03-02 | 株式会社竹内製作所 | モータ用油圧回路 |
JP3436611B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-08-11 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素センサ用ヒータの通電制御方法及び装置 |
DE19703636B4 (de) * | 1996-01-31 | 2008-03-20 | Denso Corp., Kariya | Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Meßelement und Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Detektor mit einem Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Meßelement |
JPH1010083A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサのヒータ通電制御装置 |
JP3396378B2 (ja) * | 1996-08-15 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 |
JP3347950B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2002-11-20 | 株式会社ユニシアジェックス | 排気バルブのタイミング制御装置 |
JPH1073564A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 全領域空燃比センサの活性状態検出方法及び装置 |
JP3385893B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 |
US6210641B1 (en) * | 1997-07-09 | 2001-04-03 | Denso Corporation | Air-fuel ratio control system and gas sensor for engines |
JP3587073B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2004-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの制御装置 |
JP3246461B2 (ja) | 1998-12-17 | 2002-01-15 | 日本電気株式会社 | レチクル搬送制御方法 |
-
1998
- 1998-12-16 JP JP35823198A patent/JP3621280B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-01 US US09/452,127 patent/US6453720B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-14 DE DE19960227A patent/DE19960227A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-09-12 US US10/241,480 patent/US6550305B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101614652B1 (ko) | 2015-03-17 | 2016-04-22 | 주식회사 현대케피코 | 엔진의 산소센서 고장 진단방법 |
CN111650245A (zh) * | 2020-07-10 | 2020-09-11 | 天津大学 | 高压环境中可燃气无焰燃烧自燃温度测试系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6453720B1 (en) | 2002-09-24 |
US6550305B2 (en) | 2003-04-22 |
US20030010088A1 (en) | 2003-01-16 |
JP3621280B2 (ja) | 2005-02-16 |
DE19960227A1 (de) | 2000-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7614392B2 (en) | Diagnostic method and control apparatus for gas sensor | |
JP2000179396A (ja) | 空燃比センサの活性診断装置 | |
JPH073403B2 (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JPS61204558A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH079417B2 (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JPH073404B2 (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JP2004204772A (ja) | 空燃比センサの診断装置 | |
JPH073405B2 (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JP3744761B2 (ja) | 空燃比検出装置の補正装置 | |
EP1586889A2 (en) | Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error | |
JPH0612525Y2 (ja) | 空燃比検出装置 | |
JPS61244848A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP3563941B2 (ja) | 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置 | |
JP3958755B2 (ja) | 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置 | |
JP2001133429A (ja) | 車載用noxセンサのオフセット再校正方法 | |
JP2002250710A (ja) | ガス濃度センサの異常診断方法 | |
JPH10169500A (ja) | 空燃比センサの出力補正装置 | |
JP3352002B2 (ja) | 窒素酸化物吸蔵触媒の機能低下検出方法及び装置 | |
JP3309669B2 (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置 | |
JPH1073564A (ja) | 全領域空燃比センサの活性状態検出方法及び装置 | |
JP2022015533A (ja) | ガスセンサユニット、内燃機関制御システム及び酸素情報取得方法 | |
JP3431518B2 (ja) | 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出方法及び装置 | |
JP2001241352A (ja) | 空燃比センサの診断装置 | |
JP2879281B2 (ja) | 酸素センサの制御装置 | |
JPH0627724B2 (ja) | 空燃比検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |