[go: up one dir, main page]

JPS61244848A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61244848A
JPS61244848A JP60086159A JP8615985A JPS61244848A JP S61244848 A JPS61244848 A JP S61244848A JP 60086159 A JP60086159 A JP 60086159A JP 8615985 A JP8615985 A JP 8615985A JP S61244848 A JPS61244848 A JP S61244848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
transient
control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60086159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461180B2 (ja
Inventor
Toyoaki Nakagawa
豊昭 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60086159A priority Critical patent/JPS61244848A/ja
Priority to US06/851,104 priority patent/US4706633A/en
Priority to DE19863613570 priority patent/DE3613570A1/de
Publication of JPS61244848A publication Critical patent/JPS61244848A/ja
Publication of JPH0461180B2 publication Critical patent/JPH0461180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業状利用分野) 本発明は、酸素センサを用いて自動車等内燃機関の空燃
比をフィードバック制御する装置に関する。
(従来の技術) 一般に、エンジンにおける空燃比のフィードバック制御
は、運転性、燃費、排気対策等の諸要求を満たすために
行われており、このような制御では排気中の酸素濃度を
パラメータとして吸入混合気の空燃比が検出される。
従来のこの種の空燃比制御装置としては、例えば「ニラ
サン サービス同報 第517号」昭和59年10月 
0産自動車−発行に記載されたものがある。この装置で
は、まず吸入空気量Qaと回転数Nに基づいて次式■に
従って基本噴射ITpを演算する。
Tp =K ・ (Qa/N)−・・−■但し、K:定
数 次いで、このTpを各種増量補正するとともに酸素セン
サの出力に基づいて目標空燃比となるように補正して次
式■で示す最終噴射量Tiを決定する。
T i =Tp XC0EFXα+Ts−−−−−00
式中、C0EFは各種増量係数であり、例えば冷却水温
や絞弁開度等に基づいて基本噴射量’rpを各種増量補
正するものである。αは空燃比を目標空燃比にフィード
バック制御するときのフィードバンク補正係数であり、
酸素センサの出力に基づいて演算される。また、Tsは
インジェクタの応答遅れを補正をするための電圧補正分
である。
したがって、最終噴射量Tiの燃料が吸気ポート近傍に
設けたインジェクタから噴射され、空燃比が目標空燃比
に制御される。
また、酸素センサはその特性が温度に依存するので作動
を安定化させるために、センサ本体(素子部)を加熱す
るヒータを設けるとともに、エンジンの暖機が終了した
時点からフィードバック制御を開始している。
一方、エンジンが過渡状態にあるときには空燃比の検出
に遅れを伴うことから一時的にオーブン制御に切換えて
制御の追随性を確保している。
この場合、上記オーブン制御を行う時間(以下、過渡オ
ーブン時間という)TDは運転状態に拘らず一定値に固
定される。これは以下の理由による。
例えば、第10図(a)に示すようにタイミングt1で
Tiが急変して過渡状態に移行すると、排気酸素濃度に
よって検出される空燃比(以下、排気空燃比という)は
同図(b)に示すようにタイミングt1から少し遅れて
リーン側に変化し、次いでリッチ側に変化してタイミン
グt2で目標空燃比に一致する。これは、タイミング上
。直後はTiが増大して吸入混合気の空燃比(以下、供
給空燃比という)は直ちにリッチとなるものの吸気ポー
ト等に壁流が形成されるため排気空燃比はこれとずれる
からである。したがって、タイミング上1〜t2迄の間
は酸素上ンサ情報によらずオーブン制御に切換えて過渡
応答性を高め、また暖機後にあっては機関温度の変動が
小さいことから実際上過渡オーブン時間TDを一定値と
している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、近年、リッチからリーンまでリニアに空燃比
検出可能な酸素センサが開発され、この酸素センサを利
用してエンジンの始動直後がら空燃比をフィードバック
制御する空燃比制御装置の提案が通出願人よりなされて
いる(特願昭59−82494号参照)。これにより、
始動時、暖機時のように理論空燃比より要求空燃比の濃
い運転領域も目標とする空燃比にフィードバック制御可
能となり、運転性をより一層高めることができるもので
ある。
しかしながら、暖機中における過渡運転時も第10図で
示したような空燃比のみだれが生じることになり、さら
に、暖機中は吸気温やマニホールド、吸気ポートの温度
が低く燃料の蒸発が暖機後に比較して促進されず、いわ
ゆる壁流が多くなる。
このため、暖機中過渡時にあっては特に供給空燃比と排
気空燃比との相関のずれが大きく、かつ空燃比が安定す
るまでの時間が長くなる。一般には、機関温度が低い程
、過渡オープン時間は長くなる傾向にある。したがって
、過渡オープン時間を一定値に固定した従来の装置では
、暖機後過渡時における効果は期待できるものの、暖機
中過渡時には十分な過渡オープン時間が経過しないうち
に、フィードバック制御に切換ねることとなってしまう
(発明の目的) そこで本発明は、エンジンの暖機状態に応じて過渡オー
プン時間を設定することにより、暖機中における空燃比
制御の精度を高めて、暖機中過渡時の排気性能や運転性
を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による空燃比制御装置はその基本概念図を第1図
に示すように、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検
出する空燃比検出手段aと、エンジンの暖機状態を検出
する暖機検出手段すと、エンジンが所定の過渡状態にあ
ることを検出する過渡状態検出手段Cと、エンジンの暖
機状態に応じて過渡オープン時間を設定する設定手段d
と、空燃比検出手段aの出力に基づいて吸入混合気の空
燃比が所定空燃比となるように吸入空気あるいは燃料の
供給量をフィードバック制御するとともに、エンジンが
所定の過渡状態に移行すると前記過渡オープン時間に基
づく所定期間該供給量をオープン制御する制御信号を出
力する制御手段eと、制御信号に基づいて吸入空気ある
いは燃料の供給量を操作する操作手段fと、を備えてお
り、暖機中における空燃比制御の精度を高め、暖機中過
渡時の排気性能や運転性を向上させるものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜7図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、第2図において、1はエンジ
ンであり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気官3を通
して各気筒に供給され燃料は噴射信号Siに基づいてイ
ンジェクタ(操作手段)4により噴射される。気筒内で
燃焼した排気は排気管5を通して触媒コンバータ6に導
入され、触媒コンバータ6内で排気中の有害成分(Co
、HC,N0x)を三元触媒により清浄化して排出され
る。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ7により検出さ
れ、吸気管3内の絞弁8によって制御される。絞弁8の
開度Cvは絞弁開度センサ9により検出され、エンジン
1の回転数Nはクランク角センサ10により検出される
。またウォータジャケットを流れる冷却水の温度Twは
水温センサ(暖機検出手段)11により検出される。
排気管5には酸素センサ12が取り付けられており、酸
素センサ12は空燃比検出回路13に接続される。空燃
比検出回路13は酸素センサ12にポンプ電流Ipを供
給するとともに、その電流値を検出して排気酸素濃度に
対応する電圧信号Viを出力子る。各センサ7.9.1
0.13からの信号はコントロールユニット14に入力
されており、コントロールユニット14はこれらのセン
サ情報に基づいて空燃比制御を行うもので、詳細な構成
は後述する。
第3.4図は、酸素センサ12の分解斜視図およびその
断面図である。これらの図において、21はアルミナか
らなる基板であり、基板21上にはヒータ22を介して
チャンネル上の大気導入部詔を形成した大気導入板Uが
積層される。その上に、酸素イオン伝導性の平板状の第
1の固体電解質25が積層され、固体電解質四の下面に
は大気に晒される電極であるセンサアノード(基準電極
)26が、それに対応枦る上面には排気ガスに晒される
電極であるセンサカソード(測定電極)27がそれぞれ
印刷により設けqれる。さらに、この固体電解質5の上
に厚さL (L=0.1 mm程度)のスペーサ板28
が積層され、その上に平板状の第2の固体電解質29が
積層される。これらの固体電解質25.29およびスペ
ーサ28はセンサカソード27を覆ってこのセンサカソ
ード、釘の周りにガス導入部(酸素層)30を画成する
酸素画成部材31を構成しており、酸素層画成部材31
は排気とガス導入部30との間の酸素分子の拡散を制限
する。上記センサアノード26、センサカソード27お
よび固体電解質25はセンサ部32を構成しており、セ
ンサ部32は大気導入部詔とガス導入部30との間の酸
素分圧比に応じた電圧(以下、センサ電圧という)Vs
を出力する。
また、第2の固体電解質29の上、下面にはそれぞれポ
ンプ電極としてのポンプアノード33およびポンプカソ
ード34が設けられ、これらのポンプアノード33、ポ
ンプカソード34および固体電解質29はポンプ部35
を構成する。ポンプ部35はポンプ電極間に供給される
ポンプ電流1pの値に応じてガス導入部30の酸素分圧
を制御する。上記センサ部32、ポンプ部35、酸素層
画成部材31および大気導入板24は排気中の酸素濃度
を検出する素子部36を構成する。なお、ヒータ22は
固体電解質部、29を適温に加熱し、それらを活性化さ
せる。また、41.42はヒータ22のリード線、43
〜46はそれぞれセンサアノード26、センサカソード
27、ポンプアノード33、ポンプカソード34のリー
ド線である。
第5図は空燃比検出回路13の構成を示す回路図であり
、この図において、空燃比検出回路13は目標電圧−V
aを発生する電圧源49、差動アンプ(資)、抵抗R1
,電流供給回路51および電流検出回路52により構成
される。差動アンプ50はセンサ電圧Vsを目標電圧−
Vaと比較してその差値Δ■(ΔV=Vs −(−Va
))を算出する。電流供給回路51は差値ΔVが零にな
るように素子部36のポンプカソード34からのポンプ
電流1pを流し出す(あるいは流し込む)。すなわちΔ
Vが正のときはIpを増やし、負のときはIpを減らす
。電流検出回路52は抵抗R1の両端間の電位差により
ポンプ電流1pを電圧Vi(VioCIp)に変換して
検出する。なお、ポンプ電流1pは実線矢印で示す方向
を正(Viも正)、破線矢印で示す逆方向を負とする。
そして、目標電圧−Vaを素子部36のガス場入部30
内の酸素濃度が所定値に維持されているとき、すなわち
固体電解質5の両面間の酸素分圧比が所定値となるとき
のセンサ電圧Vsに相当する値に設定しておくことより
、電流検出回路52によって検出されるポンプ電流Ip
に比例した検出電圧Viは第6図に示すように空燃比と
一義的に対応するようになる。したがって、この検出電
圧Viを利用すれば空燃比をリッチ域からリーン域まで
広範囲に亘って連続的に精度よく検出することができる
。上記酸素センサ12および空燃比検出回路13は空燃
比検出手段15を構成する。
再び第2図において、コントロールユニット14は過渡
状態検出手段、設定手段および制御手段としての機能を
有し、CPU56、ROM57、RAM58およびI1
0ポート59により構成される。CPU56はROM5
7に書き込まれているプログラムに従ってI10ポート
59より必要とする外部データを取り込んだり、またR
AM5Bとの間でデータの授受を行ったりしながら演算
処理し、必要に応じて処理したデータをI10ボート5
9へ出力する。
I10ボート59には空燃比検出回路13およびセンサ
群7.9.10.1113からの信号が入力されるとと
もに、I10ボート59からは噴射信号Siが出力され
る。ROM57はCPU56における演算プログラムを
格納しており、RAM58は演算に使用するデータをマ
ツプ等の形で記憶している。
次に、作用を説明する。
第7.8図はそれぞれROM57に書き込まれている過
渡オープン時間設定および空燃比制御のプログラムを示
すフローチャートであり、図中P、〜Pつはフローチャ
ートの各ステップを示している。これらのプログラムは
所定時間毎に一度実行される。
第7図において、まずP、で冷却水温Twを読み込み、
P2でこれを所定温度Th(例えば、Th=50〜90
℃)と比較する。Tw≦Thのときは、暖機が終了して
いないと判断して、P、で第9図に示すテーブルマツプ
から冷却水温7’wに応じて過渡オープン時間TDをル
ックアップする。
一方、Tw>Thのときは既に暖機が終了していると判
断してP4で過渡オーブン時間TDを高温所定値TDh
として今回のルーチンを終わる。このように、暖機終了
前であれば冷却水温Twに応じてTDが最適値に設定さ
れ、暖機終了後は一定値TDhに固定される。
次に、上記プログラムにより設定された過渡オーブン時
間TDに基づく空燃比の切換制御について説明する。
第8図において、pHで過渡状態にあるか否か判別する
。これは、例えば絞弁開度CV、吸入空気量Qaあるい
は燃料噴射量Tp等の急変化を判別して行う。過渡状態
にあるときはP7で過渡フラグKFをセット(KF=1
)した後、PI3でオープンフラグOFをセット(OF
=1)してリターンする。過渡フラグKFは過渡状態に
あるか否かの判別結果を表示するフラグであり、セット
されているとき過渡状態にあり、リセット(KF=0)
されているとき該状態にないという判別結果を表す。ま
た、オープンフラグOF−は後述のフィードバックフラ
グFBFとともに空燃比の制御方式を表示するフラグで
あり、0F=1のとき空燃比をオープン制御する旨を、
FBF=1のとき空燃比をフィードバック制御する旨を
表す。なお、0F=1あるいはFBF=4という状態は
択一的に切換えられる。したがって、上述のようにpH
−P、−P、とフローが流れるときは空燃比がオープン
制御され(例えば、前記0式のαを所定値にクランプす
る)、そのオープン制御時間は過渡オープン時間TDに
よって決定される。
一方、上記ステップPl+で過渡状態にないときはPI
4で前回のルーチンにおける過渡フラグKFの状態を判
別する。KF=1のときはPIsで過渡フラグKFをリ
セットするとともにオープンカウンタをクリアしてその
カウント値TをT=Oとした後、P、に進む。オーブン
カウンタは過渡オープン時間TDの計測を行うものであ
る。P、でKF=OのときはPI、でオーブンカウンタ
のカウント値Tを過渡オープン時間TDと比較し、T≦
TDのときはP1ヮでカウント値Tを〔1〕だけインク
リメントしてP。に進む。また、T>TDのときは既に
過渡オープン時間TDが経過したと判断してpH+で空
燃比制御をフィードバック制御に復帰させる。
このように、過渡状態に移行すると直ちに空燃比がオー
プン制御されるとともに、そのオープン制御期間は過渡
フラグKFの切換(1−0)時点から過渡オープン時間
TDだけ延長される。したがって、厳密には全体のオー
プン制御期間は〔過渡状態の判別期間)+ (TD)と
なる。この場合、TDはエンジン1の暖機程度に応じた
最適値であるため、従来と異なり暖機中であっても空燃
比の制御精度を格段と高めて、排気性能や運転性を向上
させることができる。すなわち、本装置によれば、エン
ジン1の始動直後からの暖機中における空燃比の精密な
制御が可能になって近時の要求に沿うことができる。
なお、過渡オープン時間TDは過渡時の形態、すなわち
加速あるいは減速によってそれぞれ別個の値に設定して
もよく、また別個の値とせずに冷却水温Twに基づ<T
Dのルックアップ値を加速あるいは減速の程度に応じて
補正するようにしてもよい。そのようにすれば空燃比制
御をより一層精密に行うことができる。
さらに、暖機状態の検出は冷却水温に限らず、例えばマ
ニホールド、吸気ポート、シリンダヘッドの各温度ある
いは吸入空気温度をパラメータとして行ってもよい。
(効果) 本発明によれば、暖機中における空燃比制御の精度を高
めることができ、暖機中過渡時の排気性能や運転性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜9図は本発明に係
る空燃比制御装置の一実施例を示す図であり、第2図は
その全体構成図、第3図はその酸素センサの分解斜視図
、第4図はその酸素センサの断面図、第5図はその空燃
比検出回路の回路図、第6図はその空燃比と検出電圧と
の関係を示す図、第7図はその過渡オープン時間設定の
プログラムを示すフローチャート、第8図はその空燃比
制御のプログラムを示すフローチャート、第9図はその
冷却水温と過渡オープン時間との関係を示す図、第10
図(al、(b)は過渡状態における空燃比制御の作用
を説明するためのタイミングチャートである。 1・−・・−・エンジン、 4−−−−−−インジェクタ(操作手段)、11−−−
−−一水温センサ(暖機検出手段)、14・−一一一・
コントロールユニット<ai 状i 検出手段、設定手
段、制御手段)、 15−・・・・−空燃比検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃
    比検出手段と、 b)エンジンの暖機状態を検出する暖機検出手段と、 c)エンジンが所定の過渡状態にあることを検出する過
    渡状態検出手段と、 d)エンジンの暖機状態に応じて過渡オープン時間を設
    定する設定手段と、 e)空燃比検出手段の出力に基づいて吸入混合気の空燃
    比が所定空燃比となるように吸入空気あるいは燃料の供
    給量をフィードバック制御するとともに、エンジンが所
    定の過渡状態に移行すると前記過渡オープン時間に基づ
    く所定期間該供給量をオープン制御する制御信号を出力
    する制御手段と、 f)制御信号に基づいて吸入空気あるいは燃料の供給量
    を操作する操作手段と、 を備えたことを特徴とする空燃比制御装置。
JP60086159A 1985-04-22 1985-04-22 空燃比制御装置 Granted JPS61244848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086159A JPS61244848A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 空燃比制御装置
US06/851,104 US4706633A (en) 1985-04-22 1986-04-14 Air/fuel ratio feedback control system adapted to temporary open-loop control under transient conditions
DE19863613570 DE3613570A1 (de) 1985-04-22 1986-04-22 Rueckkopplungssteuersystem fuer das luft/kraftstoff-verhaeltnis, geeignet zum zeitweiligen steuern mit offener regelschleife bei uebergangszustaenden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086159A JPS61244848A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61244848A true JPS61244848A (ja) 1986-10-31
JPH0461180B2 JPH0461180B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=13878959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086159A Granted JPS61244848A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4706633A (ja)
JP (1) JPS61244848A (ja)
DE (1) DE3613570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483836A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel radio controller for engine
WO2018110229A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218657U (ja) * 1985-07-17 1987-02-04
JPH01224431A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3063186B2 (ja) * 1991-03-07 2000-07-12 株式会社デンソー エンジンのアイドリング回転数制御装置
US5564404A (en) * 1994-09-20 1996-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control system of internal combustion engine
US5758308A (en) * 1994-12-30 1998-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
DE19917440B4 (de) * 1999-04-17 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung des Luft-Kraftstoff-Gemisches bei extremen Dynamikvorgängen
DE10004416A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Delphi Tech Inc Verfahren zum Einstellen des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses bei einem Verbrennungsmotor
DE10255364B4 (de) * 2001-11-29 2006-03-30 Hitachi, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung des Luft/Kraftstoff Verhältnisses in einem Verbrennungsmotor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827847A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法及びその装置
JPS5828566A (ja) * 1981-07-24 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法および装置
JPS58214626A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Toyota Motor Corp 燃料噴射内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
JPS5770939A (en) * 1980-07-16 1982-05-01 Fuji Heavy Ind Ltd Air fuel ratio control unit
JPS5799253A (en) * 1980-10-11 1982-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control device
JPS58124044A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60178941A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60230532A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828566A (ja) * 1981-07-24 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法および装置
JPS5827847A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法及びその装置
JPS58214626A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Toyota Motor Corp 燃料噴射内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483836A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel radio controller for engine
WO2018110229A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置
JP2018096318A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3613570A1 (de) 1986-10-23
US4706633A (en) 1987-11-17
DE3613570C2 (ja) 1988-09-01
JPH0461180B2 (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707241A (en) Air/fuel ratio control system including means to well time start of feedback
JPH073403B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
US20050072410A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JPH079417B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH073404B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPS62247142A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH073405B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPS61244848A (ja) 空燃比制御装置
JPH0612525Y2 (ja) 空燃比検出装置
JP3175459B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62198746A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH112153A (ja) 吸気酸素センサのヒータ制御装置
JPH10169500A (ja) 空燃比センサの出力補正装置
JPS61294350A (ja) 内燃機関のセンサ出力補正装置
JPS61274249A (ja) 酸素濃度測定装置
JPS6185553A (ja) 空燃比制御装置
JPH0627724B2 (ja) 空燃比検出装置
JPS60243316A (ja) エンジンの2次空気制御装置
JPS61241434A (ja) 空燃比制御装置
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JPS61204559A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0452853B2 (ja)
JPS6185547A (ja) 空燃比制御装置
JPS61135951A (ja) 空燃比制御装置
JPS61204557A (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term