JP2000178147A - カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法 - Google Patents
カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法Info
- Publication number
- JP2000178147A JP2000178147A JP11314015A JP31401599A JP2000178147A JP 2000178147 A JP2000178147 A JP 2000178147A JP 11314015 A JP11314015 A JP 11314015A JP 31401599 A JP31401599 A JP 31401599A JP 2000178147 A JP2000178147 A JP 2000178147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embedded image
- group
- image embedded
- alkyl
- pyrimidine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4953—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4906—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4913—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
- A61K8/492—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4906—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4926—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4946—Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/496—Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/06—Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
- A61Q5/065—Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 優れた耐性を有する酸化染色用組成物及び染
色方法を提供する。 【解決手段】 染色に適した媒体中に、酸化ベースとし
て少なくとも1種のピラゾロ[1,5-a]ピリミジンとカ
チオン性直接染料を含有せしめて酸化染色用組成物と
し、これをケラチン繊維に塗布し、非酵素的酸化剤を使
用して発色させる。
色方法を提供する。 【解決手段】 染色に適した媒体中に、酸化ベースとし
て少なくとも1種のピラゾロ[1,5-a]ピリミジンとカ
チオン性直接染料を含有せしめて酸化染色用組成物と
し、これをケラチン繊維に塗布し、非酵素的酸化剤を使
用して発色させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1種の
カチオン性直接染料と、酸化ベースとして少なくとも1
つのピラゾロ[1,5-a]ピリミジンを含有してなるケラ
チン繊維の酸化染色のための組成物、並びにこの組成物
を使用する酸化染色方法に関する。
カチオン性直接染料と、酸化ベースとして少なくとも1
つのピラゾロ[1,5-a]ピリミジンを含有してなるケラ
チン繊維の酸化染色のための組成物、並びにこの組成物
を使用する酸化染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、酸化
染料先駆物質、特に、一般に酸化ベースといわれている
オルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又
はパラ−アミノフェノール類、ビス(フェニル)アルキレ
ンジアミン類及び複素環化合物を含有する染色用組成物
で染色することが知られている。酸化染料先駆物質すな
わち酸化ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化縮
合により、着色した化合物及び染料を生じる無色かわず
かに着色した化合物である。
染料先駆物質、特に、一般に酸化ベースといわれている
オルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又
はパラ−アミノフェノール類、ビス(フェニル)アルキレ
ンジアミン類及び複素環化合物を含有する染色用組成物
で染色することが知られている。酸化染料先駆物質すな
わち酸化ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化縮
合により、着色した化合物及び染料を生じる無色かわず
かに着色した化合物である。
【0003】また、これらの酸化ベースをカップラー又
は調色剤と組み合わせることにより、酸化ベースにより
得られる色調を変化させることができることも知られて
おり、このカップラーは芳香族のメタ−ジアミン類、メ
タ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及びあ
る種の複素環化合物から特に選択される。酸化ベース及
びカップラーとして使用される様々な化合物により、幅
広い色調を得ることが可能になる。
は調色剤と組み合わせることにより、酸化ベースにより
得られる色調を変化させることができることも知られて
おり、このカップラーは芳香族のメタ−ジアミン類、メ
タ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及びあ
る種の複素環化合物から特に選択される。酸化ベース及
びカップラーとして使用される様々な化合物により、幅
広い色調を得ることが可能になる。
【0004】これら酸化染料により得られる、いわゆる
「永久的」な着色は、いくつかの要求をさらに満足させ
るものでなくてはならない。例えば、毒物学的な欠点が
なく、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天
候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗、摩擦)に
対して耐性があるものでなくてはならない。また、染料
は白髪をカバーするものでなければならず、最後に、可
能な限り非選択的、すなわち、実際には髪の先端と末端
の間で敏感度(すなわち傷み具合)が異なりうる、同じ
ケラチン繊維の長さに沿って可能な限り色差が小さくな
るようにしなければならない。
「永久的」な着色は、いくつかの要求をさらに満足させ
るものでなくてはならない。例えば、毒物学的な欠点が
なく、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天
候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗、摩擦)に
対して耐性があるものでなくてはならない。また、染料
は白髪をカバーするものでなければならず、最後に、可
能な限り非選択的、すなわち、実際には髪の先端と末端
の間で敏感度(すなわち傷み具合)が異なりうる、同じ
ケラチン繊維の長さに沿って可能な限り色差が小さくな
るようにしなければならない。
【0005】ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類を単独又
は一又は複数のカップラーと組合わせて酸化ベースとし
て使用することは、特にフランス国特許出願公開第27
50048号において既に提案されている。しかし、得
られる色彩は、必ずしも、毛髪が被る様々な攻撃因子に
対して十分な耐性があって強く明瞭であるものではなか
った。
は一又は複数のカップラーと組合わせて酸化ベースとし
て使用することは、特にフランス国特許出願公開第27
50048号において既に提案されている。しかし、得
られる色彩は、必ずしも、毛髪が被る様々な攻撃因子に
対して十分な耐性があって強く明瞭であるものではなか
った。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】し
かして、本出願人は、全く意外にして驚いたことに、酸
化ベースとしての少なくとも1種のピラゾロ[1,5-
a]ピリミジンと以下に記載する少なくとも1種のカチ
オン性直接染料とを組合せることにより、毛髪が被るで
あろう種々の攻撃因子(シャンプー、光、悪天候、パー
マネントウェーブ処理、発汗、摩擦等々)に対して良好
な耐性を示す強い着色を得ることが可能であることを見
出した。これらの発見が本発明の基礎をなすものであ
る。
かして、本出願人は、全く意外にして驚いたことに、酸
化ベースとしての少なくとも1種のピラゾロ[1,5-
a]ピリミジンと以下に記載する少なくとも1種のカチ
オン性直接染料とを組合せることにより、毛髪が被るで
あろう種々の攻撃因子(シャンプー、光、悪天候、パー
マネントウェーブ処理、発汗、摩擦等々)に対して良好
な耐性を示す強い着色を得ることが可能であることを見
出した。これらの発見が本発明の基礎をなすものであ
る。
【0007】よって、本発明の第一の主題は、染色に適
した媒体中に、 − 酸化ベースとしての少なくとも一つのピラゾロ[1,
5-a]ピリミジン;及び − 少なくとも1種のカチオン性直接染料; を含有し、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン(類)の酸化を
生じさせうる如何なる酵素系も含まないことを特徴とす
る、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の
染色用組成物にある。
した媒体中に、 − 酸化ベースとしての少なくとも一つのピラゾロ[1,
5-a]ピリミジン;及び − 少なくとも1種のカチオン性直接染料; を含有し、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン(類)の酸化を
生じさせうる如何なる酵素系も含まないことを特徴とす
る、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の
染色用組成物にある。
【0008】上記に示されたように、本発明の染色用組
成物により、種々の外的因子(光、悪天候、洗浄、パー
マネントウェーブ処理、発汗及び摩擦)に対して優れた
耐性を示す強い着色が得られる。また、本発明の主題
は、この染色用組成物を使用するケラチン繊維の酸化染
色方法にある。
成物により、種々の外的因子(光、悪天候、洗浄、パー
マネントウェーブ処理、発汗及び摩擦)に対して優れた
耐性を示す強い着色が得られる。また、本発明の主題
は、この染色用組成物を使用するケラチン繊維の酸化染
色方法にある。
【0009】本発明の染色用組成物において酸化ベース
として使用することができるピラゾロ[1,5-a]ピリミ
ジンは、好ましくは以下の式(V):
として使用することができるピラゾロ[1,5-a]ピリミ
ジンは、好ましくは以下の式(V):
【化109】 {上式中、 − R33、R34、R35及びR36は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、C1-C4アルキル基、
アリール基、C1-C4ヒドロキシアルキル基、C 2-C
4ポリヒドロキシアルキル基、(C1-C4)アルコキシ
(C1-C4)アルキル基、C1-C4アミノアルキル基
(アミンがアセチル、ウレイド又はスルホニル基で保護
されたものであってもよい)、(C1-C4)アルキルアミ
ノ(C1-C4)アルキル基、ジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ(C1-C4)アルキル基(ジアルキル基は5又は6員
の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C
1-C 4)アルキル-もしくはジ[ヒドロキシ(C1-C4)
アルキル]アミノ(C1-C4)アルキル基を表し; − R基は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、
C1-C4アルキル基、アリール基、C1-C4ヒドロキ
シアルキル基、C2-C4ポリヒドロキシアルキル基、
C1-C4アミノアルキル基、(C1-C4)アルキルアミ
ノ(C1-C4)アルキル基、ジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ(C1-C4)アルキル基(ジアルキルは5又は6員の
脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C1
-C4)アルキル-もしくはジ[ヒドロキシ(C1-C4)ア
ルキル]アミノ(C1-C4)アルキル基、アミノ基、(C
1-C4)アルキル-もしくはジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ基;ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基
を表し; − iは0、1、2又は3であり; − pは0又は1であり; − qは0又は1であり; − nは0又は1であり; 但し、 − (i)p+qの合計は0ではなく; − (ii)p+qが2である場合、nは0であり、NR
33R34及びNR35R36基は(2,3);(5,
6);(6,7);(3,5)又は(3,7)位を占め、 − (iii)p+qが1である場合、nは1であり、N
R33R34(又はNR 35R36)基及びOH基は
(2,3);(5,6);(6,7);(3,5)又は(3,7)
位を占める}の化合物、それらの酸又は塩基との付加塩
類から選択される。上記の式(V)のピラゾロ[1,5-a]
ピリミジン類は特に特許出願フランス国特許公開275
0048号に記載されており、その内容を本特許出願の
全体部分の一部とする。
なっていてもよく、水素原子、C1-C4アルキル基、
アリール基、C1-C4ヒドロキシアルキル基、C 2-C
4ポリヒドロキシアルキル基、(C1-C4)アルコキシ
(C1-C4)アルキル基、C1-C4アミノアルキル基
(アミンがアセチル、ウレイド又はスルホニル基で保護
されたものであってもよい)、(C1-C4)アルキルアミ
ノ(C1-C4)アルキル基、ジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ(C1-C4)アルキル基(ジアルキル基は5又は6員
の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C
1-C 4)アルキル-もしくはジ[ヒドロキシ(C1-C4)
アルキル]アミノ(C1-C4)アルキル基を表し; − R基は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、
C1-C4アルキル基、アリール基、C1-C4ヒドロキ
シアルキル基、C2-C4ポリヒドロキシアルキル基、
C1-C4アミノアルキル基、(C1-C4)アルキルアミ
ノ(C1-C4)アルキル基、ジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ(C1-C4)アルキル基(ジアルキルは5又は6員の
脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C1
-C4)アルキル-もしくはジ[ヒドロキシ(C1-C4)ア
ルキル]アミノ(C1-C4)アルキル基、アミノ基、(C
1-C4)アルキル-もしくはジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ基;ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基
を表し; − iは0、1、2又は3であり; − pは0又は1であり; − qは0又は1であり; − nは0又は1であり; 但し、 − (i)p+qの合計は0ではなく; − (ii)p+qが2である場合、nは0であり、NR
33R34及びNR35R36基は(2,3);(5,
6);(6,7);(3,5)又は(3,7)位を占め、 − (iii)p+qが1である場合、nは1であり、N
R33R34(又はNR 35R36)基及びOH基は
(2,3);(5,6);(6,7);(3,5)又は(3,7)
位を占める}の化合物、それらの酸又は塩基との付加塩
類から選択される。上記の式(V)のピラゾロ[1,5-a]
ピリミジン類は特に特許出願フランス国特許公開275
0048号に記載されており、その内容を本特許出願の
全体部分の一部とする。
【0010】本発明の染色用組成物において酸化ベース
として使用することができる式(V)のピラゾロ[1,5-
a]ピリミジン類としては、特に: − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミ
ン; − 2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジ
アミン; − 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミ
ン; − 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,5-ジアミン; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オー
ル; − 3-アミノ-5-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジ
ン-7-オール; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オー
ル; − 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-
イルアミノ)エタノール; − 3-アミノ-7-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-メチ
ルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン; − 2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-
イルアミノ)エタノール; − 2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7
-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール; − 2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3
-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール; − 5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − 2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − 2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5
-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルア
ミノ-ピラゾロ-[1,5-a]-ピリミジン; 及びそれらの酸又は塩基との付加塩類を挙げることがで
きる。
として使用することができる式(V)のピラゾロ[1,5-
a]ピリミジン類としては、特に: − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミ
ン; − 2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジ
アミン; − 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミ
ン; − 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,5-ジアミン; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オー
ル; − 3-アミノ-5-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジ
ン-7-オール; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オー
ル; − 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-
イルアミノ)エタノール; − 3-アミノ-7-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-メチ
ルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン; − 2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-
イルアミノ)エタノール; − 2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7
-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール; − 2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3
-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール; − 5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − 2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − 2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5
-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルア
ミノ-ピラゾロ-[1,5-a]-ピリミジン; 及びそれらの酸又は塩基との付加塩類を挙げることがで
きる。
【0011】本発明に係る染色用組成物において使用す
ることができるカチオン性直接染料は、好ましくはカチ
オン性アミノアントラキノン類、カチオン性モノ-もし
くはジアゾ化合物及びカチオン性ナフトキノン類から選
択される。
ることができるカチオン性直接染料は、好ましくはカチ
オン性アミノアントラキノン類、カチオン性モノ-もし
くはジアゾ化合物及びカチオン性ナフトキノン類から選
択される。
【0012】例としては、特に、[8-[(p-アミノフェ
ニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチルア
ンモニウムクロリド(カラーインデックスにおいてベー
シック・ブラウン16(登録商標)又はアリアナー(Arian
or)・マホガニー306002(登録商標)としても知ら
れる)、3-[(4-アミノ-6-ブロモ-5,8-ジヒドロ-1-
ヒドロキシ-8-イミノ-5-オキソ-2-ナフチル)アミノ]
-N,N,N-トリメチルベンゼンアミニウムクロリドと3
-[(2,6-ジブロモ-5,8-ジヒドロ-1-ヒドロキシ-8-
イミノ-5-オキソ-3-ナフチル)アミノ]-N,N,N-トリ
メチルベンゼンアミニウムクロリドの組合せ物(combina
tion)(カラーインデックスにおいてベーシック・ブルー
99(登録商標)又はアリアナー(Arianor)・スチールブ
ルー306004(登録商標)としても知られる)、7-ヒ
ドロキシ-8-[(2-メトキシ-フェニル)アゾ]-N,N,N-
トリメチル-2-ナフタレンアミニウムクロリド(カラー
インデックスにおいてベーシック・レッド76(登録商
標)又はアリアナー(Arianor)・マッダー(Madder)レッド
(登録商標)としても知られる)、[8-[(4-アミノ-2-ニ
トロフェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリ
メチルアンモニウムクロリド(カラーインデックスにお
いてベーシック・レッド118(登録商標)又はアリアナ
ー(Arianor)・ボルドー(Bordeaux)306006(登録商
標)としても知られる)、[8-[(4-アミノ-3-ニトロフ
ェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチル
アンモニウムクロリドと[8-[(4-アミノ-2-ニトロフ
ェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチル
アンモニウムクロリドの組合せ物(カラーインデックス
においてベーシック・ブラウン17(登録商標)又はアリ
アナー(Arianor)・シエナブラウン306001(登録商
標)としても知られる)、3-[(4,5-ジヒドロ-3-メチ
ル-5-オキソ-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)
アゾ]-N,N,N-トリメチルベンゼンアミニウムクロリ
ド(カラーインデックスにおいてベーシック・イエロー
57(登録商標)又はアリアナー(Arianor)・ストローイ
エロー306005(登録商標)としても知られる)、1-
(γ-アミノプロピル)アミノアントラキノンヒドロクロ
リド、1-N-(メチルモルホリニウムプロピル)-アミノ-
4-ヒドロキシアントラキノンメチルサルフェート及び
ベーシック・オレンジ69(登録商標)(カラーインデッ
クス名)を挙げることができる。
ニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチルア
ンモニウムクロリド(カラーインデックスにおいてベー
シック・ブラウン16(登録商標)又はアリアナー(Arian
or)・マホガニー306002(登録商標)としても知ら
れる)、3-[(4-アミノ-6-ブロモ-5,8-ジヒドロ-1-
ヒドロキシ-8-イミノ-5-オキソ-2-ナフチル)アミノ]
-N,N,N-トリメチルベンゼンアミニウムクロリドと3
-[(2,6-ジブロモ-5,8-ジヒドロ-1-ヒドロキシ-8-
イミノ-5-オキソ-3-ナフチル)アミノ]-N,N,N-トリ
メチルベンゼンアミニウムクロリドの組合せ物(combina
tion)(カラーインデックスにおいてベーシック・ブルー
99(登録商標)又はアリアナー(Arianor)・スチールブ
ルー306004(登録商標)としても知られる)、7-ヒ
ドロキシ-8-[(2-メトキシ-フェニル)アゾ]-N,N,N-
トリメチル-2-ナフタレンアミニウムクロリド(カラー
インデックスにおいてベーシック・レッド76(登録商
標)又はアリアナー(Arianor)・マッダー(Madder)レッド
(登録商標)としても知られる)、[8-[(4-アミノ-2-ニ
トロフェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリ
メチルアンモニウムクロリド(カラーインデックスにお
いてベーシック・レッド118(登録商標)又はアリアナ
ー(Arianor)・ボルドー(Bordeaux)306006(登録商
標)としても知られる)、[8-[(4-アミノ-3-ニトロフ
ェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチル
アンモニウムクロリドと[8-[(4-アミノ-2-ニトロフ
ェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチル
アンモニウムクロリドの組合せ物(カラーインデックス
においてベーシック・ブラウン17(登録商標)又はアリ
アナー(Arianor)・シエナブラウン306001(登録商
標)としても知られる)、3-[(4,5-ジヒドロ-3-メチ
ル-5-オキソ-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)
アゾ]-N,N,N-トリメチルベンゼンアミニウムクロリ
ド(カラーインデックスにおいてベーシック・イエロー
57(登録商標)又はアリアナー(Arianor)・ストローイ
エロー306005(登録商標)としても知られる)、1-
(γ-アミノプロピル)アミノアントラキノンヒドロクロ
リド、1-N-(メチルモルホリニウムプロピル)-アミノ-
4-ヒドロキシアントラキノンメチルサルフェート及び
ベーシック・オレンジ69(登録商標)(カラーインデッ
クス名)を挙げることができる。
【0013】本発明の染色用組成物において使用される
カチオン性直接染料は、以下の式(I)、(II)、(II
I)、(III')及び(IV)の化合物から選ぶことができ
る:
カチオン性直接染料は、以下の式(I)、(II)、(II
I)、(III')及び(IV)の化合物から選ぶことができ
る:
【0014】a) 次の式(I):
【化110】 {上式(I)中、 − Dは、窒素原子又は-CH基を表し、 − R1とR2は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子;一又は複数のC1-C4アルキル基で置換されて
いてもよく、窒素又は酸素を含有していてもよい複素環
を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくは
-CN、-OH又は-NH2基で置換され得るC1-C4ア
ルキル基;4'-アミノフェニル基を表し、 − R3及びR'3は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
るハロゲン原子、又はシアノ、C1-C4アルコキシ又
はアセチルオキシ基を表し、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Aは、次の式で示される構造A1ないしA19:
原子;一又は複数のC1-C4アルキル基で置換されて
いてもよく、窒素又は酸素を含有していてもよい複素環
を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくは
-CN、-OH又は-NH2基で置換され得るC1-C4ア
ルキル基;4'-アミノフェニル基を表し、 − R3及びR'3は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
るハロゲン原子、又はシアノ、C1-C4アルコキシ又
はアセチルオキシ基を表し、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Aは、次の式で示される構造A1ないしA19:
【化111】
【化112】
【化113】
【化114】 [上式中、R4はヒドロキシル基で置換され得るC1-
C4アルキル基を表し、R5はC1-C4アルコキシ基
を表す]から選択される基を表し、但し、Dが-CHを
表し、AがA4又はA13を表し、R3がアルコキシ基
以外のものである場合、R1及びR2は、同時に水素原
子ではない}の化合物;
C4アルキル基を表し、R5はC1-C4アルコキシ基
を表す]から選択される基を表し、但し、Dが-CHを
表し、AがA4又はA13を表し、R3がアルコキシ基
以外のものである場合、R1及びR2は、同時に水素原
子ではない}の化合物;
【0015】b) 次の式(II):
【化115】 {上式(II)中、 − R6は、水素原子又はC1-C4アルキル基を表
し、 − R7は、C1-C4アルキル基で置換されていても
よく、窒素及び/又は酸素を含有していてもよい複素環
を、R6と共に形成するか、もしくは4'-アミノフェニ
ル基、アミノ基又は-CN基で置換され得るアルキル
基、又は水素原子を表し、 − R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく、水
素原子、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原
子、C1-C4アルキル又はC1-C4アルコキシ基又は
-CN基を表し、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Bは、次の式で示される構造B1ないしB6:
し、 − R7は、C1-C4アルキル基で置換されていても
よく、窒素及び/又は酸素を含有していてもよい複素環
を、R6と共に形成するか、もしくは4'-アミノフェニ
ル基、アミノ基又は-CN基で置換され得るアルキル
基、又は水素原子を表し、 − R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく、水
素原子、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原
子、C1-C4アルキル又はC1-C4アルコキシ基又は
-CN基を表し、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Bは、次の式で示される構造B1ないしB6:
【化116】
【化117】 [上式中、R10はC1-C4アルキル基を表し、R
11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子又はC1-C4アルキル基を表す]から選択される
基を表す}の化合物;
11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子又はC1-C4アルキル基を表す]から選択される
基を表す}の化合物;
【0016】c) 次の式(III)及び(III'):
【化118】 {上式(III)及び(III')中、 − R13は、水素原子、C1-C4アルコキシ基、臭
素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はア
ミノ基を表し、 − R14は、一又は複数のC1-C4アルキル基で置
換されていてもよく、及び/又は酸素を含有していても
よい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成する
か、もしくはC1-C4アルキル基、又は水素原子を表
し、 − R15は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素
又はフッ素等のハロゲン原子を表し、 − R16及びR17は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はC1-C 4アルキル基を表し、 − D1及びD2は、同一でも異なっていてもよく、窒
素原子又は-CH基を表し、 − m=0又は1であり、 − R13が非置換アミノ基である場合、D1及びD2
は、同時に-CH基を表し、またm=0であると理解さ
れ、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Eは、次の式で示される構造E1ないしE8:
素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はア
ミノ基を表し、 − R14は、一又は複数のC1-C4アルキル基で置
換されていてもよく、及び/又は酸素を含有していても
よい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成する
か、もしくはC1-C4アルキル基、又は水素原子を表
し、 − R15は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素
又はフッ素等のハロゲン原子を表し、 − R16及びR17は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はC1-C 4アルキル基を表し、 − D1及びD2は、同一でも異なっていてもよく、窒
素原子又は-CH基を表し、 − m=0又は1であり、 − R13が非置換アミノ基である場合、D1及びD2
は、同時に-CH基を表し、またm=0であると理解さ
れ、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Eは、次の式で示される構造E1ないしE8:
【化119】
【化120】 [上式中、R'はC1-C4アルキル基を表す]から選択
される基を表し、m=0で、D1が窒素原子を表す場
合、Eは次の式で示される構造E9:
される基を表し、m=0で、D1が窒素原子を表す場
合、Eは次の式で示される構造E9:
【化121】 [上式中、R'はC1-C4アルキル基を表す]の基を表
すこともできる}の化合物;
すこともできる}の化合物;
【0017】d) 次の式(IV): G−N=N−J (IV) {上式(IV)中、 − Gは次の構造G1ないしG3:
【化122】 [上記構造G1ないしG3中、 − R18は、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択
されるハロゲン原子、フェニル基、C1-C4アルキル
基で置換されたフェニル基又はC1-C4アルキル基を
示し; − R19は、C1-C4アルキル基又はフェニル基を
示し; − R20とR21は、同一でも異なっていてもよく、
C1-C4アルキル基、フェニル基を表すか、又は構造
G1の場合には、共同して一又は複数のC1-C 4アル
キル、C1-C4アルコキシもしくはNO2基で置換さ
れたベンゼン環を形成し、構造G2の場合は、共同して
一又は複数のC1-C4アルキル、C1-C 4アルコキシ
もしくはNO2基で置換されていてもよいベンゼン環を
形成し;R 20はまた水素原子を示し得るものであり; − Zは、酸素もしくは硫黄原子又は-NR19基を示
し; − Mは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し; − Kは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し; − Pは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し;rは0又は1であ
り; − R22は、O−原子、C1-C4アルコキシ基又は
C1-C4アルキル基を表し; − R23とR24は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
るハロゲン原子、C1-C4アルキルもしくはC 1-C4
アルコキシ基又は-NO2基を表し; − X−は、好ましくは塩化物、ヨウ化物、メチルサル
フェート、エチルサルフェート、アセテート及びペルク
ロレートから選択されるアニオンを表し; − R22がO−を示す場合、rは0であり; − K又はP又はMが-N-(C1-C4)アルキルX−を
示す場合、R23又はR 24の少なくとも一方は水素原
子以外であり; − Kが-NR22(X−)rである場合、M=P=-CH
又は-CR";であり; − Mが-NR22(X−)rである場合、K=P=-CH
又は-CR";であり; − Pが-NR22(X−)rである場合、K=Mで-CH
又は-CRを示し; − Zが硫黄原子を示し、R21がC1-C4アルキル
を示す場合、R20は水素原子以外であり; − Zが-NR22を示し、R19がC1-C4アルキル
を示す場合、構造G2の基のR18、R19又はR20
基の少なくとも1つはC1-C4アルキル基以外であ
る]から選択される基を表し; − 符合Jは: ・ 次の構造J1:
されるハロゲン原子、フェニル基、C1-C4アルキル
基で置換されたフェニル基又はC1-C4アルキル基を
示し; − R19は、C1-C4アルキル基又はフェニル基を
示し; − R20とR21は、同一でも異なっていてもよく、
C1-C4アルキル基、フェニル基を表すか、又は構造
G1の場合には、共同して一又は複数のC1-C 4アル
キル、C1-C4アルコキシもしくはNO2基で置換さ
れたベンゼン環を形成し、構造G2の場合は、共同して
一又は複数のC1-C4アルキル、C1-C 4アルコキシ
もしくはNO2基で置換されていてもよいベンゼン環を
形成し;R 20はまた水素原子を示し得るものであり; − Zは、酸素もしくは硫黄原子又は-NR19基を示
し; − Mは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し; − Kは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し; − Pは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し;rは0又は1であ
り; − R22は、O−原子、C1-C4アルコキシ基又は
C1-C4アルキル基を表し; − R23とR24は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
るハロゲン原子、C1-C4アルキルもしくはC 1-C4
アルコキシ基又は-NO2基を表し; − X−は、好ましくは塩化物、ヨウ化物、メチルサル
フェート、エチルサルフェート、アセテート及びペルク
ロレートから選択されるアニオンを表し; − R22がO−を示す場合、rは0であり; − K又はP又はMが-N-(C1-C4)アルキルX−を
示す場合、R23又はR 24の少なくとも一方は水素原
子以外であり; − Kが-NR22(X−)rである場合、M=P=-CH
又は-CR";であり; − Mが-NR22(X−)rである場合、K=P=-CH
又は-CR";であり; − Pが-NR22(X−)rである場合、K=Mで-CH
又は-CRを示し; − Zが硫黄原子を示し、R21がC1-C4アルキル
を示す場合、R20は水素原子以外であり; − Zが-NR22を示し、R19がC1-C4アルキル
を示す場合、構造G2の基のR18、R19又はR20
基の少なくとも1つはC1-C4アルキル基以外であ
る]から選択される基を表し; − 符合Jは: ・ 次の構造J1:
【化123】 [構造J1において、 − R25は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ
素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルも
しくはC1-C4アルコキシ基、-OH基、-NO2、-N
HR28、-NR29R30、-NHCO(C1-C4)ア
ルキルを表すか、又はR26と共に、窒素、酸素及び硫
黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有するか
又は含有していない5-又は6員環を形成し; − R26は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ
素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルも
しくはC1-C4アルコキシ基を表すか、又はR2 7又
はR28と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一
又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有していない
5-又は6員環を形成し; − R27は、水素原子、-OH基、-NHR28基又は
-NR29R30基を表し; − R28は、水素原子、C1-C4アルキル基、C1-
C4モノヒドロキシアルキル基、C2-C4ポリヒドロ
キシアルキル基又はフェニル基を表し; − R29とR30は、同一でも異なっていてもよく、
C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキ
ル基又はC2-C4ポリヒドロキシアルキル基を表す]
の基:又は ・ 一又は複数のC1-C4アルキル、アミノ又はフェ
ニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカルボ
ニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環基、
特に次の構造J2:
素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルも
しくはC1-C4アルコキシ基、-OH基、-NO2、-N
HR28、-NR29R30、-NHCO(C1-C4)ア
ルキルを表すか、又はR26と共に、窒素、酸素及び硫
黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有するか
又は含有していない5-又は6員環を形成し; − R26は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ
素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルも
しくはC1-C4アルコキシ基を表すか、又はR2 7又
はR28と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一
又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有していない
5-又は6員環を形成し; − R27は、水素原子、-OH基、-NHR28基又は
-NR29R30基を表し; − R28は、水素原子、C1-C4アルキル基、C1-
C4モノヒドロキシアルキル基、C2-C4ポリヒドロ
キシアルキル基又はフェニル基を表し; − R29とR30は、同一でも異なっていてもよく、
C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキ
ル基又はC2-C4ポリヒドロキシアルキル基を表す]
の基:又は ・ 一又は複数のC1-C4アルキル、アミノ又はフェ
ニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカルボ
ニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環基、
特に次の構造J2:
【化124】 [構造J2において、 − R31とR32は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、C1-C4アルキル基又はフェニル基を表
し; − Yは-CO-基又は次の式:
水素原子、C1-C4アルキル基又はフェニル基を表
し; − Yは-CO-基又は次の式:
【化125】 の基を示し、 − n=0又は1であり、nが1である場合、Uは-C
O-基を示す]の基を表す}の化合物、から選択される
化合物である。
O-基を示す]の基を表す}の化合物、から選択される
化合物である。
【0018】上述した構造(I)ないし(IV)において、
C1-C4アルキル又はアルコキシ基は、好ましくはメ
チル、エチル、ブチル、メトキシ又はエトキシを示す。
C1-C4アルキル又はアルコキシ基は、好ましくはメ
チル、エチル、ブチル、メトキシ又はエトキシを示す。
【0019】本発明の染色用組成物において使用するこ
とができる式(I)、(II)、(III)及び(III')の
カチオン性直接染料は既知の化合物であり、例えば、特
許出願第WO95/01772号、同第WO95/15
144号及び欧州特許公開第0714954号に記載さ
れている。本発明の染色用組成物において使用可能な式
(IV)のものは既知の化合物であり、例えば仏国特許出
願第2189006号、同第2285851号及び同第
2140205号及びその追加特許証に記載されてい
る。
とができる式(I)、(II)、(III)及び(III')の
カチオン性直接染料は既知の化合物であり、例えば、特
許出願第WO95/01772号、同第WO95/15
144号及び欧州特許公開第0714954号に記載さ
れている。本発明の染色用組成物において使用可能な式
(IV)のものは既知の化合物であり、例えば仏国特許出
願第2189006号、同第2285851号及び同第
2140205号及びその追加特許証に記載されてい
る。
【0020】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(I)のカチオン性直接染料としては、特に、次に示す
構造(I1)ないし(I52):
式(I)のカチオン性直接染料としては、特に、次に示す
構造(I1)ないし(I52):
【化126】
【化127】
【化128】
【化129】
【化130】
【化131】
【化132】
【化133】
【化134】
【化135】
【化136】
【化137】
【化138】
【化139】
【化140】
【化141】
【化142】
【化143】
【化144】
【化145】
【化146】
【化147】
【化148】
【化149】
【化150】
【化151】
【化152】
【化153】
【化154】
【化155】
【化156】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0021】上述した構造(I1)ないし(I52)で示さ
れる化合物の中でも、構造(I1)、(I2)、(I14)及
び(I31)に相当する化合物が特に好ましい。
れる化合物の中でも、構造(I1)、(I2)、(I14)及
び(I31)に相当する化合物が特に好ましい。
【0022】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(II)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す
構造(II1)ないし(II12):
式(II)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す
構造(II1)ないし(II12):
【化157】
【化158】
【化159】
【化160】
【化161】
【化162】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0023】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(III)のカチオン性直接染料としては、特に次に示
す構造(III1)ないし(III18):
式(III)のカチオン性直接染料としては、特に次に示
す構造(III1)ないし(III18):
【化163】
【化164】
【化165】
【化166】
【化167】
【化168】
【化169】
【化170】
【化171】
【化172】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0024】上述した構造(III1)ないし(III1
8)の特定の化合物の中でも、構造(III4)、(III
5)及び(III13)に相当する化合物が、特に好まし
い。
8)の特定の化合物の中でも、構造(III4)、(III
5)及び(III13)に相当する化合物が、特に好まし
い。
【0025】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(III')のカチオン性直接染料としては、特に次に
示す構造(III'1)ないし(III'3):
式(III')のカチオン性直接染料としては、特に次に
示す構造(III'1)ないし(III'3):
【化173】
【化174】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0026】本発明の染色用組成物に使用可能な式(I
V)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構造
(IV)1ないし(IV)77:
V)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構造
(IV)1ないし(IV)77:
【化175】
【化176】
【化177】
【化178】
【化179】
【化180】
【化181】
【化182】
【化183】
【化184】
【化185】
【化186】
【化187】
【化188】
【化189】
【化190】
【化191】
【化192】
【化193】
【化194】
【化195】
【化196】
【化197】
【化198】
【化199】
【化200】
【化201】
【化202】
【化203】
【化204】
【化205】
【化206】
【化207】
【化208】
【化209】
【化210】
【化211】
【化212】
【化213】
【化214】
【化215】
【化216】 の化合物を挙げることができる。
【0027】本発明における式(V)のピラゾロ[1,5-
a]ピリミジン及び/又はその酸又は塩基との付加塩
は、好ましくは、染色用組成物の全重量に対して約0.
0005〜12重量%を占め、更により好ましくは約
0.005〜6重量%を占める。本発明で使用されるカ
チオン性直接染料(類)は、染色用組成物の全重量に対し
て、好ましくは約0.001〜10重量%、さらに好ま
しくは約0.005〜5重量%である。
a]ピリミジン及び/又はその酸又は塩基との付加塩
は、好ましくは、染色用組成物の全重量に対して約0.
0005〜12重量%を占め、更により好ましくは約
0.005〜6重量%を占める。本発明で使用されるカ
チオン性直接染料(類)は、染色用組成物の全重量に対し
て、好ましくは約0.001〜10重量%、さらに好ま
しくは約0.005〜5重量%である。
【0028】染色に適した媒体(又は支持体)は、一般的
に、水、又は、水と水に十分には溶解しない化合物を溶
解させるための少なくとも1つの有機溶媒との混合物か
らなる。有機溶媒としては、例えば、C1-C4のアル
カノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノー
ル;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテ
ル類、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリ
コール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチル
エーテル、及び芳香族アルコール類、例えばベンジルア
ルコール又はフェノキシエタノール、それらの類似物及
び混合物を挙げることができる。溶媒は、染色用組成物
の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さら
に好ましくは約5〜30重量%の割合で存在し得る。
に、水、又は、水と水に十分には溶解しない化合物を溶
解させるための少なくとも1つの有機溶媒との混合物か
らなる。有機溶媒としては、例えば、C1-C4のアル
カノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノー
ル;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテ
ル類、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリ
コール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチル
エーテル、及び芳香族アルコール類、例えばベンジルア
ルコール又はフェノキシエタノール、それらの類似物及
び混合物を挙げることができる。溶媒は、染色用組成物
の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さら
に好ましくは約5〜30重量%の割合で存在し得る。
【0029】本発明の染色用組成物のpHは、一般的に
約3〜12、好ましくは約5〜11である。このpH
は、ケラチン繊維の染色で通常使用される酸性化剤又は
塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができ
る。
約3〜12、好ましくは約5〜11である。このpH
は、ケラチン繊維の染色で通常使用される酸性化剤又は
塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができ
る。
【0030】酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸
類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、及びスル
ホン酸類を挙げることができる。
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸
類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、及びスル
ホン酸類を挙げることができる。
【0031】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例
えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンのようなアル
カノールアミン類、2-メチル-2-アミノプロパノール
とその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び
次の式(VI):
水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例
えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンのようなアル
カノールアミン類、2-メチル-2-アミノプロパノール
とその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び
次の式(VI):
【化217】 [上式(VI)中、Wは、C1-C6アルキル基又はヒド
ロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であ
り;R36、R37、R38及びR39は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子又はC1-C6アルキル又
はC1-C6ヒドロキシアルキル基を表す]の化合物を
挙げることができる。
ロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であ
り;R36、R37、R38及びR39は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子又はC1-C6アルキル又
はC1-C6ヒドロキシアルキル基を表す]の化合物を
挙げることができる。
【0032】本発明の染色用組成物は、酸化染色におい
て従来から使用されているカップラーから選択すること
ができる一又は複数のカップラーを含むことができ、こ
れらの中で特にメタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミ
ノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複素環カッ
プラー類、例えばインドール誘導体、インドリン誘導
体、ピリジン誘導体及びピラゾロン類、及びその酸との
付加塩を挙げることができる。
て従来から使用されているカップラーから選択すること
ができる一又は複数のカップラーを含むことができ、こ
れらの中で特にメタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミ
ノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複素環カッ
プラー類、例えばインドール誘導体、インドリン誘導
体、ピリジン誘導体及びピラゾロン類、及びその酸との
付加塩を挙げることができる。
【0033】これらのカップラーは、より詳細には、2
-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシ
メチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノ
ール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキ
シ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシ
ベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオ
キシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルア
ミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼ
ン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、
セサモール、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドー
ル、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチ
ルインドール、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒ
ドロキシ-4-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾー
ル-5-オン及び1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-
オン、及びその酸との付加塩から選択される。
-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシ
メチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノ
ール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキ
シ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシ
ベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオ
キシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルア
ミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼ
ン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、
セサモール、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドー
ル、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチ
ルインドール、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒ
ドロキシ-4-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾー
ル-5-オン及び1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-
オン、及びその酸との付加塩から選択される。
【0034】カップラーが存在する場合、それらは染色
用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0001
〜10重量%、さらに好ましくは0.005〜5重量%
である。本発明の染色用組成物は、特に色調を改変する
か色調の光沢を富ませるために、ピラゾロ[1,5-a]ピ
リミジン以外の一又は複数の更なる酸化ベース及び/又
は非カチオン性直接染料を含有することができる。
用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0001
〜10重量%、さらに好ましくは0.005〜5重量%
である。本発明の染色用組成物は、特に色調を改変する
か色調の光沢を富ませるために、ピラゾロ[1,5-a]ピ
リミジン以外の一又は複数の更なる酸化ベース及び/又
は非カチオン性直接染料を含有することができる。
【0035】本発明に係る染色用組成物において使用す
ることができる更なる酸化ベースとしては、パラ-フェ
ニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン
類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノー
ル類及び複素環ベース類を挙げることができる。
ることができる更なる酸化ベースとしては、パラ-フェ
ニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン
類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノー
ル類及び複素環ベース類を挙げることができる。
【0036】パラ-フェニレンジアミン類としては、特
に、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミ
ン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメ
チル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ
-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレ
ンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミ
ン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,
N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロ
ピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジ
エチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキ
シエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス
(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-
N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロア
ニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジア
ミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソ
プロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキ
シプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシ
メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3
-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-
ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-
(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジア
ミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジア
ミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-
ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2
-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジア
ミン及びN-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジア
ミン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
に、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミ
ン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメ
チル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ
-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレ
ンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミ
ン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,
N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロ
ピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジ
エチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキ
シエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス
(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-
N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロア
ニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジア
ミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソ
プロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキ
シプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシ
メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3
-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-
ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-
(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジア
ミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジア
ミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-
ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2
-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジア
ミン及びN-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジア
ミン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0037】上述したパラ-フェニレンジアミン類の中
でも、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジア
ミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-
β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β
-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、
2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジ
エチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パ
ラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエ
チル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェ
ニレンジアミン及び2-β-アセチルアミノエチルオキシ
-パラ-フェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩類が特
に好ましい。
でも、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジア
ミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-
β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β
-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、
2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジ
エチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パ
ラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエ
チル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェ
ニレンジアミン及び2-β-アセチルアミノエチルオキシ
-パラ-フェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩類が特
に好ましい。
【0038】ビス(フェニル)アルキレンジアミン類の中
でも、特に、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,
N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパ
ノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-
ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-
ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,
N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミ
ノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4
-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,
N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチル
フェニル)-エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,5-ジ
アミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及びそれ
らの酸付加塩が挙げられる。
でも、特に、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,
N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパ
ノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-
ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-
ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,
N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミ
ノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4
-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,
N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチル
フェニル)-エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,5-ジ
アミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及びそれ
らの酸付加塩が挙げられる。
【0039】パラ-アミノフェノール類としては、特
に、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェ
ノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ
-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチ
ルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノ
ール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-ア
ミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-
ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4-アミ
ノ-2-フルオロフェノール、及びそれらの酸付加塩類を
挙げることができる。
に、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェ
ノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ
-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチ
ルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノ
ール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-ア
ミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-
ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4-アミ
ノ-2-フルオロフェノール、及びそれらの酸付加塩類を
挙げることができる。
【0040】オルト-アミノフェノール類としては、特
に、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノ
ール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び5-アセトア
ミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩類を
挙げることができる。複素環ベース類としては、特に、
ピリジン誘導体、本発明に係る式(V)の化合物以外のピ
リミジン誘導体、及びそれらの酸付加塩類を挙げること
ができる。
に、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノ
ール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び5-アセトア
ミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩類を
挙げることができる。複素環ベース類としては、特に、
ピリジン誘導体、本発明に係る式(V)の化合物以外のピ
リミジン誘導体、及びそれらの酸付加塩類を挙げること
ができる。
【0041】ピリジン誘導体としては、特に、例えば英
国特許第1026978号及び英国特許第115319
6号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノ
ピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノ
ピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-
(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピ
リジン及び3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸
付加塩類を挙げることができる。
国特許第1026978号及び英国特許第115319
6号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノ
ピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノ
ピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-
(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピ
リジン及び3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸
付加塩類を挙げることができる。
【0042】ピリミジン誘導体としては、特に、例えば
独国特許第2359399号又は日本国特許第88-1
69571号及び日本国特許第91-10659号、又
は国際特許出願公開第96/15765号に記載されて
いる化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリ
ミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミ
ジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジ
ン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン
及び2,5,6-トリアミノピリミジンを挙げることが
できる。
独国特許第2359399号又は日本国特許第88-1
69571号及び日本国特許第91-10659号、又
は国際特許出願公開第96/15765号に記載されて
いる化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリ
ミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミ
ジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジ
ン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン
及び2,5,6-トリアミノピリミジンを挙げることが
できる。
【0043】ピラゾール誘導体としては、特に、独国特
許第3843892号、独国特許第4133957号及
び国際特許出願公開第94/08969号、国際特許出
願公開第94/08970号、仏国特許公開第2733
749号及び独国特許第19543988号に記載され
ている化合物、例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラ
ゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ
-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミ
ノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-
メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-
メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジ
メチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5
-ジアミノ-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-
tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-
1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミ
ノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、
4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、
4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニ
ル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロ
キシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキ
シメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-
ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5
-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-
アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチル
ピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メ
チル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジア
ミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール及び3,5
-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチル
ピラゾール、及びそれらの酸付加塩類を挙げることがで
きる。
許第3843892号、独国特許第4133957号及
び国際特許出願公開第94/08969号、国際特許出
願公開第94/08970号、仏国特許公開第2733
749号及び独国特許第19543988号に記載され
ている化合物、例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラ
ゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ
-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミ
ノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-
メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-
メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジ
メチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5
-ジアミノ-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-
tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-
1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミ
ノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、
4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、
4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニ
ル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロ
キシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキ
シメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-
ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5
-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-
アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチル
ピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メ
チル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジア
ミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール及び3,5
-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチル
ピラゾール、及びそれらの酸付加塩類を挙げることがで
きる。
【0044】これらの更なる酸化ベースが使用される場
合、それらは染色用組成物の全重量に対して好ましくは
約0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重量
に対して約0.005〜6重量%である。
合、それらは染色用組成物の全重量に対して好ましくは
約0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重量
に対して約0.005〜6重量%である。
【0045】一般に、本発明において使用することがで
きる酸付加塩(式(V)の化合物、更なる酸化ベース及び
カップラー)は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエ
ン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から
選択される。本発明の染色用組成物において使用するこ
とができる塩基付加塩(式(V)の化合物)は、特に、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水又はアミ
ンで得られるものである。
きる酸付加塩(式(V)の化合物、更なる酸化ベース及び
カップラー)は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエ
ン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から
選択される。本発明の染色用組成物において使用するこ
とができる塩基付加塩(式(V)の化合物)は、特に、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水又はアミ
ンで得られるものである。
【0046】また、本発明の染色用組成物は、毛髪の染
色用組成物に常套的に使用されている種々のアジュバン
ト、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両
性、双性イオン性界面活性剤又はその混合物、アニオン
性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性ポ
リマー類又はその混合物、無機又は有機増粘剤、例えば
非イオン性グアーガム、酸化防止剤、浸透剤、金属イオ
ン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショナ
ー、例えば揮発性もしくは非揮発性で変性もしくは未変
性シリコーン類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤及び
不透明化剤を更に含有してもよい。
色用組成物に常套的に使用されている種々のアジュバン
ト、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両
性、双性イオン性界面活性剤又はその混合物、アニオン
性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性ポ
リマー類又はその混合物、無機又は有機増粘剤、例えば
非イオン性グアーガム、酸化防止剤、浸透剤、金属イオ
ン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショナ
ー、例えば揮発性もしくは非揮発性で変性もしくは未変
性シリコーン類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤及び
不透明化剤を更に含有してもよい。
【0047】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加
により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよ
うに、留意して任意の補足的な化合物を選択するであろ
う。
の染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加
により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよ
うに、留意して任意の補足的な化合物を選択するであろ
う。
【0048】本発明の染色用組成物は、種々の形態、例
えば液体、パウダー、クリーム又はゲルの形態、又はケ
ラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意
の他の形態とすることができる。
えば液体、パウダー、クリーム又はゲルの形態、又はケ
ラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意
の他の形態とすることができる。
【0049】また、本発明の他の主題は、上述した染色
用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒト
のケラチン繊維の酸化染色方法にある。この方法によれ
ば、上述の染色用組成物の少なくとも1つが繊維に適用
され、使用時に染色用組成物に添加されるか、同時に又
は続いて適用される非酵素的酸化剤を使用して酸性、中
性又はアルカリ性pHで発色させられる。
用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒト
のケラチン繊維の酸化染色方法にある。この方法によれ
ば、上述の染色用組成物の少なくとも1つが繊維に適用
され、使用時に染色用組成物に添加されるか、同時に又
は続いて適用される非酵素的酸化剤を使用して酸性、中
性又はアルカリ性pHで発色させられる。
【0050】本発明の特定の一実施態様では、上述の染
色用組成物は、好ましくは、染色に適した媒体中に少な
くとも1種の非酵素的酸化剤を、発色に十分な量で含有
する酸化組成物と混合する。ついで、得られた混合物を
ケラチン繊維に塗布し、およそ3〜50分、好ましくは
およそ5〜30分放置し、その後に繊維をすすぎ、シャ
ンプーで洗浄し、再びすすぎ、乾燥させる。
色用組成物は、好ましくは、染色に適した媒体中に少な
くとも1種の非酵素的酸化剤を、発色に十分な量で含有
する酸化組成物と混合する。ついで、得られた混合物を
ケラチン繊維に塗布し、およそ3〜50分、好ましくは
およそ5〜30分放置し、その後に繊維をすすぎ、シャ
ンプーで洗浄し、再びすすぎ、乾燥させる。
【0051】上述の酸化組成物中に存在する酸化剤は、
ケラチン繊維の酸化染色に対して常套的に使用される酸
化剤から選択することができ、過酸化水素、過酸化尿
素、臭素酸アルカリ金属塩、過酸及び過酸塩、例えば過
臭素酸塩及び過硫酸塩を挙げることができる。過酸化水
素が特に好適である。上述の酸化剤を含む酸化組成物の
pHは、染色用組成物との混合後に、ケラチン繊維に塗
布される得られた組成物のpHは好ましくはおよそ3と
12の間、更に好ましくは5と11の間の範囲である。
ケラチン繊維の染色に一般に用いられ、上記において記
載された酸性化又は塩基性化剤により所望の値に調節さ
れる。
ケラチン繊維の酸化染色に対して常套的に使用される酸
化剤から選択することができ、過酸化水素、過酸化尿
素、臭素酸アルカリ金属塩、過酸及び過酸塩、例えば過
臭素酸塩及び過硫酸塩を挙げることができる。過酸化水
素が特に好適である。上述の酸化剤を含む酸化組成物の
pHは、染色用組成物との混合後に、ケラチン繊維に塗
布される得られた組成物のpHは好ましくはおよそ3と
12の間、更に好ましくは5と11の間の範囲である。
ケラチン繊維の染色に一般に用いられ、上記において記
載された酸性化又は塩基性化剤により所望の値に調節さ
れる。
【0052】上述の酸化組成物は毛髪の染色のための組
成物において常套的に使用される上述したような様々な
アジュバントを含有することもできる。ケラチン繊維に
最終的に塗布される組成物は、様々な形態、例えば液
体、クリームもしくはゲルあるいはケラチン繊維、特に
ヒトの毛髪の染色に適した任意の他の形態をとることが
できる。
成物において常套的に使用される上述したような様々な
アジュバントを含有することもできる。ケラチン繊維に
最終的に塗布される組成物は、様々な形態、例えば液
体、クリームもしくはゲルあるいはケラチン繊維、特に
ヒトの毛髪の染色に適した任意の他の形態をとることが
できる。
【0053】本発明の他の主題は、上述した染色用組成
物を収容する第1の区画と、上述した酸化組成物を収容
する第2の区画を有する多区画染色具又は多区画染色
「キット」もしくは任意の他の多区画包装システムにあ
る。これらには、毛髪に所望の混合物を塗布するための
手段を備えることができ、このようなものとしては、例
えば、本出願人の仏国特許第2586913号に記載さ
れているものが挙げられる。以下の実施例は本発明を例
証するためのものであり、本発明の範囲を限定するもの
では
物を収容する第1の区画と、上述した酸化組成物を収容
する第2の区画を有する多区画染色具又は多区画染色
「キット」もしくは任意の他の多区画包装システムにあ
る。これらには、毛髪に所望の混合物を塗布するための
手段を備えることができ、このようなものとしては、例
えば、本出願人の仏国特許第2586913号に記載さ
れているものが挙げられる。以下の実施例は本発明を例
証するためのものであり、本発明の範囲を限定するもの
では
【0054】
【実施例】次に、本発明の実施例を例証するが、これら
は、本発明の範囲を限定するものではない。アルカリ性媒質での染色例: 本発明に係る以下の染色用
組成物を調製した。 − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-7-ジアミン ジヒドロクロリド(酸化ベース) 0.333g − 式(I2)のカチオン性直接染料 1g − 96゜エチルアルコール 18g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g − 20%NH3を含むアンモニア水 10.0g − 脱塩水 全体を100gにする量
は、本発明の範囲を限定するものではない。アルカリ性媒質での染色例: 本発明に係る以下の染色用
組成物を調製した。 − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-7-ジアミン ジヒドロクロリド(酸化ベース) 0.333g − 式(I2)のカチオン性直接染料 1g − 96゜エチルアルコール 18g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g − 20%NH3を含むアンモニア水 10.0g − 脱塩水 全体を100gにする量
【0055】上述の染色組成物を使用時にpH3の20
容量の過酸化水素溶液(6重量%)と同重量で混合した。
得られた混合物を、白髪を90%含有する天然のグレイ
の髪の束に30分間適用した。ついで、髪の束をすす
ぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、ついで乾燥
した。髪は強いフクシア色に染色された。
容量の過酸化水素溶液(6重量%)と同重量で混合した。
得られた混合物を、白髪を90%含有する天然のグレイ
の髪の束に30分間適用した。ついで、髪の束をすす
ぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、ついで乾燥
した。髪は強いフクシア色に染色された。
Claims (22)
- 【請求項1】 染色に適した媒体中に: − 酸化ベースとして少なくとも一種のピラゾロ[1,5
-a]ピリミジンと; − 少なくとも1種のカチオン性直接染料とを、含有
し、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジンの酸化を生じうる酵
素系を含有しないことを特徴とする、毛髪のようなヒト
のケラチン繊維等のケラチン繊維の酸化染色用組成物。 - 【請求項2】 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジンが、次の
式(V): 【化1】 {上式中、 − R33、R34、R35及びR36は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、C1-C4アルキル基、
アリール基、C1-C4ヒドロキシアルキル基、C 2-C
4ポリヒドロキシアルキル基、(C1-C4)アルコキシ
(C1-C4)アルキル基、C1-C4アミノアルキル基
(アミンがアセチル、ウレイド又はスルホニル基で保護
されたものであってもよい)、(C1-C4)アルキルアミ
ノ(C1-C4)アルキル基、ジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ(C1-C4)アルキル基(ジアルキル基は5又は6員
の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C
1-C 4)アルキル-もしくはジ[ヒドロキシ(C1-C4)
アルキル]アミノ(C1-C4)アルキル基を表し; − R基は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、
C1-C4アルキル基、アリール基、C1-C4ヒドロキ
シアルキル基、C2-C4ポリヒドロキシアルキル基、
C1-C4アミノアルキル基、(C1-C4)アルキルアミ
ノ(C1-C4)アルキル基、ジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ(C1-C4)アルキル基(ジアルキルは5又は6員の
脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C1
-C4)アルキル-もしくはジ[ヒドロキシ(C1-C4)ア
ルキル]アミノ(C1-C4)アルキル基、アミノ基、(C
1-C4)アルキル-もしくはジ[(C1-C4)アルキル]ア
ミノ基;ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基
を表し; − iは0、1、2又は3であり; − pは0又は1であり; − qは0又は1であり; − nは0又は1であり; 但し、 − (i)p+qの合計は0ではなく; − (ii)p+qが2である場合、nは0であり、NR
33R34及びNR35R36基は(2,3);(5,
6);(6,7);(3,5)又は(3,7)位を占め、 − (iii)p+qが1である場合、nは1であり、N
R33R34(又はNR 35R36)基及びOH基は
(2,3);(5,6);(6,7);(3,5)又は(3,7)
位を占める}の化合物、及びそれらの酸又は塩基との付
加塩類から選択されることを特徴とする請求項1に記載
の組成物。 - 【請求項3】 式(V)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジ
ンが、 − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミ
ン; − 2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジ
アミン; − 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミ
ン; − 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,5-ジアミン; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オー
ル; − 3-アミノ-5-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジ
ン-7-オール; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オー
ル; − 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-
イルアミノ)エタノール; − 3-アミノ-7-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-メチ
ルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン; − 2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-
イルアミノ)エタノール; − 2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7
-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール; − 2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3
-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール; − 5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − 2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,7-ジアミン; − 2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5
-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルア
ミノ-ピラゾロ-[1,5-a]-ピリミジン; 及びそれらの酸又は塩基との付加塩類から選択されるこ
とを特徴とする請求項2に記載の組成物。 - 【請求項4】 カチオン性直接染料が、カチオン性アミ
ノアントラキノン類、カチオン性モノ-もしくはジアゾ
化合物及びカチオン性ナフトキノン類から選択されるこ
とを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の
組成物。 - 【請求項5】 カチオン性直接染料が、[8-[(p-アミ
ノフェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメ
チルアンモニウムクロリド、3-[(4-アミノ-6-ブロモ
-5,8-ジヒドロ-1-ヒドロキシ-8-イミノ-5-オキソ-
2-ナフチル)アミノ]-N,N,N-トリメチルベンゼンア
ミニウムクロリドと3-[(2,6-ジブロモ-5,8-ジヒド
ロ-1-ヒドロキシ-8-イミノ-5-オキソ-3-ナフチル)
アミノ]-N,N,N-トリメチルベンゼンアミニウムクロ
リドの組合せ物、7-ヒドロキシ-8-[(2-メトキシ-フェ
ニル)アゾ]-N,N,N-トリメチル-2-ナフタレンアミニ
ウムクロリド、[8-[(4-アミノ-2-ニトロフェニル)ア
ゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチルアンモニウ
ムクロリド、[8-[(4-アミノ-3-ニトロフェニル)ア
ゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチルアンモニウ
ムクロリドと[8-[(4-アミノ-2-ニトロフェニル)ア
ゾ]-7-ヒドロキシ-2-ナフチル]トリメチルアンモニウ
ムクロリドの組合せ物、3-[(4,5-ジヒドロ-3-メチ
ル-5-オキソ-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)
アゾ]-N,N,N-トリメチルベンゼンアミニウムクロリ
ド、1-(γ-アミノプロピル)アミノアントラキノンヒド
ロクロリド、1-N-(メチルモルホリニウムプロピル)-
アミノ-4-ヒドロキシアントラキノンメチルサルフェー
ト及びベーシック・オレンジ69から選択されることを
特徴とする請求項4に記載の組成物。 - 【請求項6】カチオン性直接染料が、 a) 次の式(I): 【化2】 {上式(I)中、 − Dは、窒素原子又は-CH基を表し、 − R1とR2は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子;一又は複数のC1-C4アルキル基で置換されて
いてもよく、窒素又は酸素を含有していてもよい複素環
を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくは
-CN、-OH又は-NH2基で置換され得るC1-C4ア
ルキル基;4'-アミノフェニル基を表し、 − R3及びR'3は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子あるいは塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選
択されるハロゲン原子、又はシアノ、C1-C4アルコ
キシ又はアセチルオキシ基を表し、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Aは、次の式で示される構造A1ないしA19: 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 [上式中、R4はヒドロキシル基で置換され得るC1-
C4アルキル基を表し、R5はC1-C4アルコキシ基
を表す]から選択される基を表し、 但し、Dが-CHを表し、AがA4又はA13を表し、
R3がアルコキシ基以外のものである場合、R1及びR
2は同時には水素原子ではない}の化合物; b) 次の式(II): 【化7】 {上式(II)中、 − R6は、水素原子又はC1-C4アルキル基を表
し、 − R7は、C1-C4アルキル基で置換されていても
よく、窒素及び/又は酸素を含有していてもよい複素環
を、R6と共に形成するか、もしくは4'-アミノフェニ
ル基、アミノ基又は-CN基で置換され得るアルキル
基、又は水素原子を表し、 − R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく、水
素原子、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原
子、C1-C4アルキル又はC1-C4アルコキシ基又は
-CN基を表し、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Bは、次の式で示される構造B1ないしB6: 【化8】 【化9】 [上式中、R10はC1-C4アルキル基を表し、R
11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子又はC1-C4アルキル基を表す]から選択される
基を表す}の化合物; c) 次の式(III)及び(III'): 【化10】 {上式(III)及び(III')中、 − R13は、水素原子、C1-C4アルコキシ基、臭
素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はア
ミノ基を表し、 − R14は、一又は複数のC1-C4アルキル基で置
換されていてもよく、及び/又は酸素を含有していても
よい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成する
か、もしくはC1-C4アルキル基、又は水素原子を表
し、 − R15は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素
又はフッ素等のハロゲン原子を表し、 − R16及びR17は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はC1-C 4アルキル基を表し、 − D1及びD2は、同一でも異なっていてもよく、窒
素原子又は-CH基を表し、 − m=0又は1であり、R13が未置換アミノ基であ
る場合、D1及びD2は、同時に-CH基を表し、また
m=0であると理解され、 − X−は、好ましくは塩化物、メチルサルフェート及
びアセテートから選択されるアニオンを表し、 − Eは、次の式で示される構造E1ないしE8: 【化11】 【化12】 [上式中、R'はC1-C4アルキル基を表す]から選択
される基を表し、 m=0で、D1が窒素原子を表す場合、Eは次の式で示
される構造E9: 【化13】 [上式中、R'はC1-C4アルキル基を表す]の基を表
すこともできる}の化合物; d) 次の式(IV): G−N=N−J (IV) {上式(IV)中、 − Gは次の構造G1ないしG3: 【化14】 [上記構造G1ないしG3中、 − R18は、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択
されるハロゲン原子、又はC1-C4アルキル基で置換
されたフェニル基、フェニル基又はC1-C4アルキル
基を示し; − R19は、C1-C4アルキル基又はフェニル基を
示し; − R20とR21は、同一でも異なっていてもよく、
C1-C4アルキル基、フェニル基を表すか、又は構造
G1の場合には、共同して一又は複数のC1-C 4アル
キル、C1-C4アルコキシもしくはNO2基で置換さ
れたベンゼン環を形成し、構造G2の場合は、共同して
一又は複数のC1-C4アルキル、C1-C 4アルコキシ
もしくはNO2基で置換されていてもよいベンゼン環を
形成し;R 20はまた水素原子を示し得るものであり; − Zは、酸素もしくは硫黄原子又は-NR19基を示
し; − Mは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し; − Kは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し; − Pは、-CH、-CR"(R"はC1-C4アルキルを示
す)又は-NR22(X−) r基を表し;rは0又は1であ
り; − R22は、O−原子、C1-C4アルコキシ基又は
C1-C4アルキル基を表し; − R23とR24は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
るハロゲン原子、C1-C4アルキルもしくはC 1-C4
アルコキシ基又は-NO2基を表し; − X−は、好ましくは塩化物、ヨウ化物、メチルサル
フェート、エチルサルフェート、アセテート及びペルク
ロレートから選択されるアニオンを表し;但し、 − R22がO−を示す場合、rは0であり; − K又はP又はMが-N-(C1-C4)アルキルX−を
示す場合、R23又はR 24の少なくとも一方は水素原
子以外であり; − Kが-NR22(X−)rである場合、M=P=-CH
又は-CR"であり; − Mが-NR22(X−)rである場合、K=P=-CH
又は-CR"であり; − Pが-NR22(X−)rである場合、K=Mで-CH
又は-CR"を示し; − Zが硫黄原子を示し、R21がC1-C4アルキル
を示す場合、R20は水素原子以外であり; − Zが-NR22を示し、R19がC1-C4アルキル
を示す場合、構造G2のR18、R19又はR20基の
少なくとも1つはC1-C4アルキル基以外である]か
ら選択される基を表し; − 符合Jは: ・ 次の構造J1: 【化15】 [構造J1において、 − R25は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ
素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルも
しくはC1-C4アルコキシ基、-OH基、-NO2、-N
HR28、-NR29R30、又は-NHCO(C1-
C4)アルキルを表すか、又はR26と共に、窒素、酸
素及び硫黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含
有するか又は含有していない5-又は6員環を形成し; − R26は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ
素から選択されるハロゲン原子、C1-C4アルキルも
しくはC1-C4アルコキシ基を表すか、又はR2 7又
はR28と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一
又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有していない
5-又は6員環を形成し; − R27は、水素原子、-OH基、-NHR28基、又
は-NR29R30基を表し; − R28は、水素原子、C1-C4アルキル基、C1-
C4モノヒドロキシアルキル基、C2-C4ポリヒドロ
キシアルキル基又はフェニル基を表し; − R29とR30は、同一でも異なっていてもよく、
C1-C4アルキル基、C1-C4モノヒドロキシアルキ
ル基又はC2-C4ポリヒドロキシアルキル基を表す]
の基:又は ・ 一又は複数のC1-C4アルキル、アミノ又はフェ
ニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカルボ
ニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素含有複素環
基、特に次の構造J2: 【化16】 [構造J2において、 − R31とR32は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、C1-C4アルキル基又はフェニル基を表
し; − Yは-CO-基又は次の式: 【化17】 の基を示し、 − n=0又は1であり、nが1である場合、Uは-C
O-基を示す]の基を表す}の化合物、から選択される
ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記
載の組成物。 - 【請求項7】 式(I)のカチオン性直接染料が、次に示
す構造(I1)ないし(I52): 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】 【化45】 【化46】 【化47】 【化48】 に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求
項6に記載の組成物。 - 【請求項8】 式(II)のカチオン性直接染料が、次に
示す構造(II1)ないし(II12): 【化49】 【化50】 【化51】 【化52】 【化53】 【化54】 に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求
項6に記載の組成物。 - 【請求項9】 式(III)のカチオン性直接染料が、次
に示す構造(III1)ないし(III18): 【化55】 【化56】 【化57】 【化58】 【化59】 【化60】 【化61】 【化62】 【化63】 【化64】 に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求
項6に記載の組成物。 - 【請求項10】 式(III')のカチオン性直接染料
が、次に示す構造(III'1)ないし(III'3): 【化65】 【化66】 に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求
項6に記載の組成物。 - 【請求項11】 式(IV)のカチオン性直接染料が、次
に示す構造(IV)1ないし(IV)77: 【化67】 【化68】 【化69】 【化70】 【化71】 【化72】 【化73】 【化74】 【化75】 【化76】 【化77】 【化78】 【化79】 【化80】 【化81】 【化82】 【化83】 【化84】 【化85】 【化86】 【化87】 【化88】 【化89】 【化90】 【化91】 【化92】 【化93】 【化94】 【化95】 【化96】 【化97】 【化98】 【化99】 【化100】 【化101】 【化102】 【化103】 【化104】 【化105】 【化106】 【化107】 【化108】 に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求
項6に記載の組成物。 - 【請求項12】 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン及び/
又はその酸又は塩基との付加塩が染色用組成物の全重量
に対して0.0005〜12重量%を占めることを特徴
とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成
物。 - 【請求項13】 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン及び/
又はその酸又は塩基との付加塩が染色用組成物の全重量
に対して0.005〜6重量%を占めることを特徴とす
る請求項12に記載の組成物。 - 【請求項14】 カチオン性直接染料が、組成物の全重
量に対して0.001〜10重量%であることを特徴と
する請求項1ないし13の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項15】 カチオン性直接染料が、組成物の全重
量に対して0.005〜5重量%であることを特徴とす
る請求項14に記載の組成物。 - 【請求項16】 メタ-フェニレンジアミン類、メタ-ア
ミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複素環カ
ップラー、例えばインドール誘導体、インドリン誘導
体、ピリジン誘導体及びピラゾロン類及びその酸付加塩
から選択される一又は複数のカップラーを含有している
ことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に
記載の組成物。 - 【請求項17】 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン以外の
一又は複数の更なる酸化ベース及び/又は一又は複数の
非カチオン性直接染料を含有することを特徴とする請求
項1ないし16の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項18】 更なる酸化ベースが、パラ-フェニレ
ンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、
パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類
及び複素環ベースから選択されることを特徴とする請求
項17に記載の組成物。 - 【請求項19】 酸との付加塩が、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸
塩及び酢酸塩から選択され、塩基との付加塩が水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニア水又はアミンか
ら得られたものから選択されることを特徴とする請求項
1ないし18の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項20】 ヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染
色方法において、請求項1ないし19のいずれか1項に
記載の染色用組成物の少なくとも1つを上記繊維に適用
し、使用時に染色用組成物に添加されるか、同時に又は
続いて適用される酸化組成物中に存在する非酵素的酸化
剤を使用して酸性、中性又はアルカリ性pHで発色させ
ることを特徴とするケラチン繊維の染色方法。 - 【請求項21】 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、
臭素酸アルカリ金属塩、過酸及び過酸塩から選択される
ことを特徴とする請求項20に記載の染色方法。 - 【請求項22】 第1の区画部が請求項1ないし19の
何れか1項に記載された染色用組成物を含有し、第2の
区画部が非酵素的酸化剤を含有する酸化組成物を含む多
区画染色具又は多区画キット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9813866 | 1998-11-04 | ||
FR9813866A FR2785183B1 (fr) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | COMPOSITION TINCTORIALE CONTENANT UN COLORANT DIRECT CATIONIQUE ET UNE PYRAZOLO-[1,5-a]- PYRIMIDINE A TITRE DE BASE D'OXYDATION, ET PROCEDES DE TEINTURE |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000178147A true JP2000178147A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=9532348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11314015A Pending JP2000178147A (ja) | 1998-11-04 | 1999-11-04 | カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0998908A3 (ja) |
JP (1) | JP2000178147A (ja) |
KR (1) | KR100372377B1 (ja) |
CN (1) | CN1203837C (ja) |
AR (1) | AR019494A1 (ja) |
AU (1) | AU730455B2 (ja) |
BR (1) | BR9907313A (ja) |
CA (1) | CA2288253A1 (ja) |
CZ (1) | CZ373299A3 (ja) |
FR (1) | FR2785183B1 (ja) |
HU (1) | HUP9904016A3 (ja) |
PL (1) | PL336379A1 (ja) |
RU (1) | RU2185811C2 (ja) |
Families Citing this family (252)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004500361A (ja) | 1999-12-20 | 2004-01-08 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 固形のケラチン繊維用染料 |
JP2001316232A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Kao Corp | 染毛剤 |
BR0306887A (pt) | 2002-01-15 | 2004-12-28 | Ciba Sc Holding Ag | Corantes catiÈnicos amarelos para tingimento de material orgânico |
DE10241076A1 (de) | 2002-09-05 | 2004-03-11 | Henkel Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE10260834A1 (de) | 2002-12-23 | 2004-07-01 | Henkel Kgaa | Neue Kupplerkomponenten |
DE10260820A1 (de) | 2002-12-23 | 2004-07-01 | Henkel Kgaa | Neue Kupplerkomponenten |
DE10354812A1 (de) | 2003-11-21 | 2006-08-17 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Färbung keratinhaltiger Fasern |
DE10359557A1 (de) | 2003-12-17 | 2005-07-14 | Hans Schwarzkopf & Henkel Gmbh & Co. Kg | Oxidationsfärbemittel in Tube |
DE10359539A1 (de) | 2003-12-17 | 2005-07-14 | Hans Schwarzkopf & Henkel Gmbh & Co. Kg | Pflegendes Oxidationsmittel in Tube |
DE10359538A1 (de) | 2003-12-17 | 2005-07-14 | Hans Schwarzkopf & Henkel Gmbh & Co. Kg | Tönungsmittel in Tuben |
US7476260B2 (en) | 2004-04-08 | 2009-01-13 | Ciba Specialty Chemicals Corp. | Disulfide dyes, composition comprising them and method of dyeing hair |
DE102004025281B4 (de) * | 2004-05-19 | 2008-09-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Herstellung von Mitteln zur Färbung keratinischer Fasern |
DE102004044231A1 (de) | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Henkel Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102004045414A1 (de) | 2004-09-18 | 2006-03-30 | Henkel Kgaa | Verfahren zur modischen Farbveränderung keratinhaltiger Fasern |
DE102004049363A1 (de) | 2004-10-08 | 2006-04-13 | Henkel Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102004052480A1 (de) | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Henkel Kgaa | Reduktionsmittel-haltiges Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102005011924A1 (de) | 2005-03-14 | 2006-10-19 | Henkel Kgaa | Neue Farbstoffe und Färbemittel mit speziellen Carbonylverbindungen |
DE102005025494A1 (de) | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Henkel Kgaa | Mehrstufiges Färbeverfahren für keratinische Fasern |
DE102005038771A1 (de) | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Henkel Kgaa | Haarfärbe- und behandlungs-Kit mit Färbe- und Farbschutzmittel |
CN101300309B (zh) | 2005-08-30 | 2013-01-16 | 西巴特殊化学制品控股公司 | 含硫醇基的染料 |
DE102005043187A1 (de) | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Henkel Kgaa | Polymere mit kleiner Molmasse |
DE102005055892A1 (de) | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Henkel Kgaa | Neue Kupplerkomponenten |
DE102005057183A1 (de) | 2005-11-29 | 2007-06-06 | Henkel Kgaa | Biomimetische Melaninpigmente |
DE102005062360A1 (de) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Henkel Kgaa | Haarfärbeverfahren |
DE102005062356A1 (de) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Henkel Kgaa | Verringerung der Haaralterung |
DE102005062651A1 (de) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Henkel Kgaa | Haarpflegemittel |
DE102006005450A1 (de) | 2006-02-07 | 2007-08-09 | Henkel Kgaa | Haar-Colorationscreme auf Polymerbasis |
EP2277599B1 (de) | 2006-03-21 | 2019-01-23 | Henkel AG & Co. KGaA | Reduktiver Farbabzug |
EP2277597B2 (de) | 2006-03-21 | 2024-06-26 | Henkel AG & Co. KGaA | Reduktiver Farbabzug |
EP1996293A2 (de) | 2006-03-21 | 2008-12-03 | Henkel AG & Co. KGaA | Reduktiver farbabzug |
EP2001557A2 (de) | 2006-03-21 | 2008-12-17 | Henkel AG & Co. KGaA | Reduktiver farbabzug |
DE102006017835A1 (de) | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Henkel Kgaa | Aufhell- und/oder Färbemittel mit Piperidonen |
US7794509B2 (en) | 2006-06-13 | 2010-09-14 | Ciba Corporation | Tricationic dyes |
DE102006045965A1 (de) | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Henkel Kgaa | Stylingmittel mit hohem Haltegrad |
DE102006051729A1 (de) | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Henkel Kgaa | Kosmetisches Mittel |
DE102006060150A1 (de) | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Henkel Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102007002582A1 (de) | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Henkel Kgaa | Aufhell- und/oder Färbemittel mit Acrylsäurederivat(en) |
DE102007005645A1 (de) | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mit Polymerpartikeln beschichtete Lichteffektpigmente |
DE102007005646A1 (de) | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel, enthaltend durch sichtbares Licht anregbare Lumineszenzpigmente |
DE102007007050A1 (de) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel und Piperidon(en) und Imidazol(en) |
DE102007014630A1 (de) | 2007-03-23 | 2008-09-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarfärbemittel |
DE102007018380A1 (de) | 2007-04-17 | 2008-10-30 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Direktzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102007019370A1 (de) | 2007-04-23 | 2008-10-30 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbeverfahren mit verkürzter Anwendungszeit |
DE102007022916A1 (de) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Pheromonhaltige kosmetische Mittel |
DE102007027862A1 (de) | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Abfüllung haarfarbverändernder Mittel |
DE102007027856A1 (de) | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel |
DE102007028266A1 (de) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kit zur Bereitstellung von lagerstabilen Formulierungen |
DE102007031202A1 (de) | 2007-07-04 | 2009-03-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Hydrolysat aus Vikunja-Wolle und dessen Verwendung in kosmetischen Zubereitungen |
DE102007031661A1 (de) | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Selbstbräunungszusammensetzungen mit natürlicher Bräunungswirkung |
DE102007033184A1 (de) | 2007-07-13 | 2009-07-02 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarpflegemittel enthaltend pulverisierte Edelsteine |
DE102007033091A1 (de) | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel mit anti-irritierendem Wirkstoff |
DE102007033093A1 (de) | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel mit anti-irritierendem Wirkstoff |
DE102007033362A1 (de) | 2007-07-16 | 2009-01-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102007034482A1 (de) | 2007-07-20 | 2009-01-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidative Haarbehandlungsmittel mit Litchi-Extrakt und Catechinen |
DE102007036499A1 (de) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Naturkosmetisches Haarbehandlungsmittel |
DE102007036911A1 (de) | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarfärbemittel |
DE102007037427A1 (de) | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verdampferlösung und Färbeverfahren |
DE102007037429A1 (de) | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Stylingmittel auf Basis wässriger Silicondispersionen |
DE102007038484A1 (de) | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Bakterienferment(en) |
DE102007039330A1 (de) | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel |
DE102007039954A1 (de) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Reduktive Entfärbung keratinhaltiger Fasern |
DE102007040314A1 (de) | 2007-08-24 | 2009-02-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kit zur Bereitstellung von Färbemitteln |
DE102007040313A1 (de) | 2007-08-24 | 2009-02-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel |
DE102007041490A1 (de) | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Blondiermittel und Blondierverfahren |
DE102007041492A1 (de) | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Blondiermittel mit verzögertem Bleichbeginn |
DE102007041493A1 (de) | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Pastellfärbung |
DE102007042286A1 (de) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel mit Naturfarbstoffen und 1,3-Dihydroxyaceton |
DE102007045974A1 (de) | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Biotin und Kieselsäure gegen Haaralterung |
DE102007046628A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarfärbeverfahren mit oxidativer Vorbehandlung |
DE102007047685A1 (de) | 2007-10-04 | 2008-07-31 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel mit kationischen Acylpyridiniumderivaten, Imidazolderivaten und Wasserstoffperoxid |
DE102007047687A1 (de) | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel, insbesondere Stylingmittel, enthaltend zwei Copolymere |
DE102007047688A1 (de) | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel mit kationischen 3,4-Dihydroisochinoliniumderivaten und Wasserstoffperoxid |
DE102007048140A1 (de) | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidative Haarbehandlung mit verringerter Haarschädigung |
DE102007050766A1 (de) | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Färbemitteln für keratinische Fasern |
DE102008014368A1 (de) | 2008-03-17 | 2009-10-08 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Tilirosid und Vitamin B |
EP2057979A1 (de) | 2007-11-09 | 2009-05-13 | Henkel AG & Co. KGaA | Farbige Haarbehandlungsmittel |
DE102008038138A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Farbige Haarbehandlungsmittel |
DE102007053952A1 (de) | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel enthaltend Esterverbindung mit Wachsalkoholkomponente |
DE102007053950A1 (de) | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel mit Bioflavonoid |
DE102007054708A1 (de) | 2007-11-14 | 2009-05-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Litchi-Extrakt und Imidazolderivaten |
DE102007054706A1 (de) | 2007-11-14 | 2009-05-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Litchi Extrakt und Taurin |
DE102007056935A1 (de) | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zweikomponenten Aerosolhaarfarbe |
DE102007056934A1 (de) | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel |
DE102007057584A1 (de) | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidatives Färbeverfahren für keratinhaltige Fasern |
DE102007058921A1 (de) | 2007-12-05 | 2009-06-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Stylingmittel |
DE102007060532A1 (de) | 2007-12-13 | 2009-09-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit kationischen Verbindungen und ausgewählten Siliconen und/oder kosmetischen Ölen |
DE102007060530A1 (de) | 2007-12-13 | 2009-09-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit kationischen Behenylverbindungen und ausgewählten Siliconen und/oder kosmetischen Ölen |
DE102007060528A1 (de) | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen und ausgewählten Siliconen und/oder kosmetischen Ölen |
DE102007061505A1 (de) | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Tönungs-Gel-Schaum |
DE102008003361A1 (de) | 2008-01-08 | 2008-11-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
WO2009103798A1 (de) | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | 9- [4- (amino) phenyl] -acridinium salze als kationische direktzieher zum färben von keratinhaltigen fasern |
DE102008012059A1 (de) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Goji-Extrakt |
DE102008012058A1 (de) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Acai-Extrakt |
DE102008012068A1 (de) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Cranberry-Extrakt |
DE102008017104A1 (de) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Spender zur Bevorratung und Abgabe eines mehrkomponentigen Haarbehandlungsmittels |
DE102008018132A1 (de) | 2008-04-09 | 2009-10-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Direktzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102008019340A1 (de) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Cloudberry-Fruchtextrakt |
DE102008022710A1 (de) | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel mit kationischen Acylpyridiniumderivaten, Co-Bleichaktivatoren und Wasserstoffperoxid |
DE102008024030A1 (de) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel mit kationischen 3,4-Dihydroisochinoliniumderivaten, speziellen Alkanolaminen und Wasserstoffperoxid |
DE102008027239A1 (de) | 2008-06-06 | 2009-03-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Entwicklerkomponenten |
DE102008030660A1 (de) | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens eine spezielle Cellulose und mindestens ein zusätzliches filmbildendes und/oder festigendes Polymer |
DE102008030661A1 (de) | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens eine spezielle Betainverbindung und mindestens ein filmbildendes und/oder festigendes Polymer |
DE102008030947A1 (de) | 2008-07-02 | 2009-05-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zum Färben keratinscher Fasern, enthaltend ringverbrückte Cyaninfarbstoffe, sowie allylsubstituierte ringverbrückte Cyaninfarbstoffe |
DE102008031702A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031700A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031715A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031726A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031748A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031749A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031701A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit Imidazolinen |
DE102008031556A1 (de) | 2008-07-07 | 2009-04-30 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen zur Hautbräunung |
DE102008032178A1 (de) | 2008-07-09 | 2010-01-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidationsfärbemittel mit Gelbasis aus hochethoxylierten Fettalkoholen und polysaccharidischem Verdicker für pH-reduzierte Expressfärbung |
DE102008032208A1 (de) | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidationsfärbemittel mit basischer Aminosäure, Ammoniumsulfat und Alkanolaminen |
DE102008033875A1 (de) | 2008-07-18 | 2009-05-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Kupplerkomponenten |
DE102008034845A1 (de) | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel mit Wirkstoffkomplex, enthaltend Thiolactat, zur Verringerung der Haarstrukturschädigung |
DE102008035861A1 (de) | 2008-08-01 | 2009-06-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Kupplerkomponenten |
DE102008036535A1 (de) | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Coloration mit kationisierbaren Polymer |
DE102008036717A1 (de) | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Farbgebende Conditioner |
DE102008037633A1 (de) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetische Zusammensetzung enthaltend Öl aus den Früchten der Sumachgewächse |
DE102008038109A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein weiteres zusätzliches filmbildendes kationisches und/oder festigendes Polymer |
DE102008059479A1 (de) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens zwei weitere zusätzliche filmbildende kationische und/oder festigende kationische Polymere |
DE102008038106A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein spezielles, zusätzliches filmbildendes anionisches und/oder festigendes anionisches Polymer |
DE102008059480A1 (de) | 2008-11-28 | 2010-06-02 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer, mindestens ein davon verschiedenes kationisches Stylingpolymer und mindestens ein filmbildendes nichtionisches und/oder festigendes nichtionisches Polymer |
DE102008038107A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein zusätzliches filmbildendes und/oder festigendes Polymer ausgewählt aus Chitosan und dessen Derivaten |
DE102008038104A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein Polymer mit silikonhaltigen Seitenketten und anionischen Gruppen |
DE102008038105A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles, kationisches Polymer und mindestens ein spezielles amphiphiles, anionisches Polymer |
DE102008038110A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein spezielles, zusätzliches filmbildendes nichtionisches und/oder festigendes nichtionisches Polymer |
DE102008038112A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles, kationisches Polymer und mindestens ein Polyol |
WO2010020505A2 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches polymer, mindestens ein davon verschiedenes kationische stylingpolymer und mindestens ein filmbildendes nichtionisches und/oder festigendes nichtionisches polymer |
WO2010020500A2 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches polymer und mindestens ein weiteres zusätzliches filmbildendes kationisches und/oder festigendes polymer |
DE102008044714A1 (de) | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Dihydroisochinolinium-Derivate als Bleichaktivatoren |
DE102008044715A1 (de) | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Acylpyridinium-Derivate als Bleichaktivatoren |
DE102008046178A1 (de) | 2008-09-06 | 2010-03-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetische Zusammensetzung enthaltend ein Öl aus den Früchten, insbesondere den Kernen von Pflanzen der Ordnung Rosales |
DE102008046433A1 (de) | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel mit 2-Acylpyridinium-Derivaten |
DE102008046883A1 (de) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Spirulina-Extrakt |
DE102008046882A1 (de) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Chitosan Succinamid |
DE102008047945A1 (de) | 2008-09-18 | 2009-06-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Selbstbräunungszusammensetzungen |
DE102008048438A1 (de) | 2008-09-23 | 2010-03-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zusammensetzungen zur Reduktion des Bruches keratinischer Fasern |
DE102008049323A1 (de) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Entwicklerkomponenten |
DE102008052618A1 (de) | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Tricyclische Aldehyde und C,H-acide Verbindungen |
DE102008061857A1 (de) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel auf Basis von CH-aciden Verbindungen |
DE102008061863A1 (de) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Kaschierung grauer Haare |
DE102008061855A1 (de) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102008055615A1 (de) | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarfärbeverfahren mit Nachbehandlung |
DE102008056811A1 (de) | 2008-11-11 | 2009-09-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Oxidationsfarbstoffvorprodukte |
DE102008057018A1 (de) | 2008-11-12 | 2010-07-08 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kombination von kationischen Bleichaktivatoren und Farbstoffen |
DE102008058921A1 (de) | 2008-11-25 | 2010-05-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Färbemittel |
DE102008060671A1 (de) | 2008-12-08 | 2010-06-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Beschleunigte Aufhellmittel |
DE102008060670A1 (de) | 2008-12-08 | 2010-06-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Alternative Oxidationsmittel |
DE102008061046A1 (de) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarfärbemittel mit Farbindikator |
DE102008061342A1 (de) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarfarbe mit Kakaobutter |
DE102008061133A1 (de) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verstärkte Aufhellung bei gleichzeitiger Haarkräftigung |
DE102008061040A1 (de) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kräftigende Coloration |
DE102008061675A1 (de) | 2008-12-12 | 2009-11-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Färbemittel |
DE102008061676A1 (de) | 2008-12-12 | 2009-11-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Färbemittel |
DE102008061702A1 (de) | 2008-12-12 | 2009-11-12 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel |
DE102008061861A1 (de) | 2008-12-15 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Pflegende Haarfarbe |
DE102008061860A1 (de) | 2008-12-15 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Pflegende Haarfarbe |
DE102008061862A1 (de) | 2008-12-15 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel, enthaltend spezielle halogensubstituierte Brenzcatechinaldehyde und spezielle CH-acide Verbindungen |
DE102008061864A1 (de) | 2008-12-15 | 2010-10-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Entwicklerkomponenten |
DE102008062236A1 (de) | 2008-12-16 | 2009-10-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102008062237A1 (de) | 2008-12-16 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Reduktive Entfärbung keratinhaltiger Fasern |
DE102008062239A1 (de) | 2008-12-16 | 2010-06-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zum Entfärben keratinhaltiger Fasern |
DE102008062234A1 (de) | 2008-12-16 | 2009-10-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE202009000769U1 (de) | 2009-01-21 | 2009-03-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Färbemittel |
DE102009001576A1 (de) | 2009-03-16 | 2010-01-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Entwicklerkomponenten |
DE102009001687A1 (de) | 2009-03-20 | 2010-01-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Direktzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102009002729A1 (de) | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Filmbildner in Haarfarben |
DE102009020553A1 (de) | 2009-05-08 | 2010-11-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polymerkombination aus mindestens zwei verschiedenen N-Vinylpyrrolidon/N-Vinylcaprolactam-Copolymeren für glanzgebende kosmetische Haarbehandlungsmittel |
DE102009020552A1 (de) | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polymerkombination aus mindestens zwei verschiedenen N-Vinylpyrrolidon/N-Vinylcaprolactam-Copolymeren für glanzgebende kosmetische Haarbehandlungsmittel |
DE102009026671A1 (de) | 2009-06-03 | 2011-06-16 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Entwicklerkomponenten |
DE102009026769A1 (de) | 2009-06-05 | 2010-11-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Direktzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102009027485A1 (de) | 2009-07-06 | 2011-01-13 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schaumförmige Färbemittel |
DE102009027925A1 (de) | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein Acrylat/Glycerylacrylat-Copolymer, mindestens ein filmbildendes und/oder festigendes Polymer und mindestens ein Esteröl |
DE102009028054A1 (de) | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetisches Mittel |
DE102009028209A1 (de) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Polyether-modifizierten organischen Verbindungen und haarfestigenden Polymeren |
DE102009028206A1 (de) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit speziellen Polyethern und haarfestigenden Polymeren |
DE102009028207A1 (de) | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit Polyether-modifizierten Feststoffpartikeln und haarfestigenden Polymeren |
DE102009028523A1 (de) | 2009-08-13 | 2011-02-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schaumförmige Färbemittel II |
DE102009028593A1 (de) | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidative Färbemittel |
DE102009029270A1 (de) | 2009-09-08 | 2010-07-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Naphtochinondirektzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102009045176A1 (de) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Wärmeunterstützende reduktive Entfärbung keratinhaltiger Fasern |
DE102009045575A1 (de) | 2009-10-12 | 2010-07-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Benzotriazolazodirektzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102009045840A1 (de) | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Remodellierbarkeit einer Frisur |
DE102009045855A1 (de) | 2009-10-20 | 2010-08-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Naphtochinondirektzieher und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102009045839A1 (de) | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polyamide aus Fettsäuredimeren und Diaminen in Kombination mit speziellen Acrylamid-Copolymeren zur Frisurfixierung |
DE102009045841A1 (de) | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetisches Mittel zur Reduktion von überkraustem, störrischem Haar |
DE102009045842A1 (de) | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polyamide aus Fettsäuredimeren und Diaminen zur Frisurfixierung |
DE102009045933A1 (de) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zusammensetzung zur Formgebung keratinischer Fasern |
WO2011048176A1 (de) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zur behandlung keratinhaltiger fasern, enthaltend eine nichtionische, mittels propylenoxid modifizierte stärke und ein weiteres filmbildendes und/oder festigendes nichtionische s polymer |
DE102009045925A1 (de) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zusammensetzungen zur Formgebung keratinischer Fasern |
DE102009046196A1 (de) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Tönungsmittel |
DE102010001360A1 (de) | 2009-11-18 | 2011-05-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schaumförmige Färbemittel |
DE102009054516A1 (de) | 2009-12-10 | 2011-06-16 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polymerkombination für glanzgebende kosmetische Haarbehandlungsmittel mit starkem Halt und gutem Haargefühl |
DE102009055281A1 (de) | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Henkel AG & Co. KGaA, 40589 | Emulsion für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein anionisches verdickend wirkendes Polymer, mindestens ein nichtionisches haarfestigendes Polymer, mindestens ein Esteröl, mindestens ein Wachs und Wasser |
DE102009055357A1 (de) | 2009-12-29 | 2011-06-30 | Henkel AG & Co. KGaA, 40589 | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein spezielles kationisches Polymer mit Vinylimidazolstruktureinheiten |
DE102009055354A1 (de) | 2009-12-29 | 2011-06-30 | Henkel AG & Co. KGaA, 40589 | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles kationisches Polymer mit Vinylimidazolstruktureinheiten und mindestens ein spezielles alkoxyliertes kationisches Tensid |
DE102010001375A1 (de) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Henkel AG & Co. KGaA, 40589 | Schaumförmige Färbemittel II |
DE102010003395A1 (de) | 2010-03-29 | 2011-09-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Färbemittel mit lipophilem Acylpyridinium-Komplex |
DE102010027824A1 (de) | 2010-04-15 | 2011-10-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Herstellung eines Färbemittels |
DE102010027949A1 (de) | 2010-04-20 | 2011-10-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haar- und Kopfhautschonende Haarfärbe- und Dauerwellmittel |
DE102010030439A1 (de) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Azofarbstoffe mit einer speziellen Gruppierung des 4-Aza-1-azoniabicyclo[2.2.2]octans und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010030434A1 (de) | 2010-06-23 | 2011-04-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Direktzieher mit Dimethyl[(2-oxo-1,3-dioxolan-4-yl)methyl]-ammonium-Gruppierung und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010030589A1 (de) | 2010-06-28 | 2011-03-31 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Derivate des 8-Hydroxy-1-methylchinoliniums und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010030726A1 (de) | 2010-06-30 | 2011-05-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Azofarbstoffe mit kationischer Spirogruppierung und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010031243A1 (de) | 2010-07-12 | 2011-06-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polycyclische Cumarinderivate mit kationischer Ladung und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010031472A1 (de) | 2010-07-16 | 2011-10-06 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kationische Triazacyanine und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010038404A1 (de) | 2010-07-26 | 2011-06-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neuartige Anthrachinonfarbstoffe und Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
DE102010038714A1 (de) | 2010-07-30 | 2011-06-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Neue Entwicklerkomponenten für die oxidative Haarfärbung mit kationischer Gruppierung des 1,4-Diazabicyclo[2.2.2]octans |
DE102010040567A1 (de) | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetisches Mittel mit Mikrokapseln |
DE102010040925A1 (de) | 2010-09-16 | 2011-07-28 | Henkel AG & Co. KGaA, 40589 | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern enthaltend Mangan-Salen-Komplexe als direktziehende Farbstoffe |
DE102010041267A1 (de) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern |
DE102010042696A1 (de) | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Dikationische 4-Aza-1-azoniabicyclo[2.2.2]octane und Mittel zum Färben von keratinhaltige Fasern |
US8545822B2 (en) | 2010-11-01 | 2013-10-01 | Dermaceutical Products Inc. | Long wear topical composition |
DE102010051725A1 (de) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Merck Patent Gmbh | Verwendung von Ascorbinsäurederivaten zur Färbung von keratinhaltigen Fasern |
DE102010063247A1 (de) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Temporäre Umformung keratinhaltiger Fasern durch Verwendung mindestens eines speziellen Cycloalkan-Derivats |
DE102010063371A1 (de) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufhellmittel aus Formkörpern, enthaltend Acylpyridiniumverbindungen |
DE102010064052A1 (de) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Umformung keratinhaltiger Fasern |
DE102010064054A1 (de) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Umformung keratinhaltiger Fasern |
US8751777B2 (en) | 2011-01-28 | 2014-06-10 | Honeywell International Inc. | Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system |
DE102011010841A1 (de) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Merck Patent Gmbh | (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen |
KR102052423B1 (ko) | 2011-05-03 | 2019-12-05 | 바스프 에스이 | 디술피드 염료 |
DE102011077420A1 (de) | 2011-06-10 | 2012-02-16 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zustandsverbesserungs- insbesondere Hitzeschutzmittel |
DE102011077418A1 (de) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Umformung keratinhaltiger Fasern |
DE102011079664A1 (de) | 2011-07-22 | 2012-04-26 | Henkel Kgaa | Tensidische Zusammensetzung enthaltend Öl aus den Samen der Kapkastanie |
DE102011081108A1 (de) | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verwendung eines Mittels für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens eine nichtionische, mittels Propylenoxid modifizierte Stärke und mindestens ein zusätzliches filmbildendes und/oder festigendes zur Verbesserung des Farberhalts oxidativer Haarcolorationen |
DE102011116165A1 (de) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Merck Patent Gmbh | Benzodioxepin-3-on-Verbindungen |
ES2581505T3 (es) | 2011-12-08 | 2016-09-06 | Merck Patent Gmbh | Derivados de glucuronolactona como sustancias de autobronceado |
DE102011089060A1 (de) | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zusammensetzungen zur Färbung keratinhaltiger Fasern |
EP2790661B1 (de) | 2011-12-13 | 2018-06-27 | Henkel AG & Co. KGaA | Zusammensetzungen zur färbung keratinhaltiger fasern |
DE102011088398A1 (de) | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schonende oxidative Haarbehandlung mit Oxidationsmittel und speziellem Stärkederivat |
DE102011088397A1 (de) | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zusammensetzungen zur Färbung keratinischer Fasern |
DE102011089063A1 (de) | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Zusammensetzungen zur Färbung keratinhaltiger Fasern |
DE102011089040A1 (de) | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kosmetikum mit alkoxysilylfunktionalisierten, wasserlöslichen Polymeren und speziellen polaren Alkoxysilanen |
DE102011089628A1 (de) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles Copolymer des N-Vinylpyrrolidons und mindestens ein Polymer mit Struktureinheiten abgeleitet vom Maleinsäureester |
DE102011089564A1 (de) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein Polymer mit Struktureinheiten abgeleitet vom Maleinsäureester |
DE102011089627A1 (de) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens eine Cellulose mit kationischer Struktureinheit und mindestens ein spezielles Copolymer |
DE102011089562A1 (de) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens ein spezielles amphiphiles kationisches Polymer und mindestens ein spezielles Copolymer |
DE102012223838A1 (de) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur schonenden wärmeunterstützten Umformung keratinhaltiger Fasern |
DE102012224051A1 (de) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verwendung eines Mittels für keratinhaltige Fasern, enthaltend mindestens eine spezielle Polymerkombination zur Verbesserung des Farberhalts oxidativer Haarcolorationen |
DE102012224143A1 (de) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur schonenden wärmeunterstützten Umformung keratinhaltiger Fasern |
US9655828B2 (en) | 2013-02-25 | 2017-05-23 | Merck Patent Gmbh | Glucuronolactone derivatives as self-tanning substances |
RU2680068C2 (ru) | 2013-09-02 | 2019-02-14 | Л'Ореаль | Способ окрашивания кератиновых волокон с применением катионных стириловых дисульфидных красителей и композиция, содержащая указанные красители |
DE102013225585A1 (de) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schaumförmige Färbemittel mit verbesserten Applikationseigenschaften |
DE102013225924A1 (de) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidatives Haarfärbeverfahren unter Einsatz von Pflegestoffen und minimaler Farbverschiebung |
DE102013226284A1 (de) | 2013-12-17 | 2015-06-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schaumstabilisierte Färbemittel I |
DE102013226283A1 (de) | 2013-12-17 | 2015-06-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schaumstabilisierte Färbemittel II |
DE102013226582A1 (de) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidatives Haarfärbeverfahren unter Zusatz von Pflegestoffen |
DE102013226587A1 (de) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidationsfärbemittel mit verringerter Haarschädigung |
DE102014206532A1 (de) | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Modische Aerosol-Färbemittel |
EP3271423B1 (en) * | 2015-03-19 | 2022-08-31 | Basf Se | Cationic direct dyes |
AU2017319500C1 (en) | 2016-08-31 | 2022-10-20 | Les Laboratoires Servier | Inhibitors of cellular metabolic processes |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4313807A (en) * | 1978-04-03 | 1982-02-02 | "Studiecentrum Voor Kernenergie," "S.C.K." | Method for enriching a gaseous isotopic mixture with at least one isotope |
DE2950032A1 (de) * | 1979-12-13 | 1981-07-02 | Henkel Kgaa | Haarfaerbemittel |
FR2586913B1 (fr) * | 1985-09-10 | 1990-08-03 | Oreal | Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede |
DE3917304A1 (de) * | 1989-05-27 | 1990-11-29 | Wella Ag | Oxidationshaarfaerbemittel |
DE4029324A1 (de) * | 1990-09-15 | 1992-03-19 | Henkel Kgaa | Haarfaerbemittel |
FR2750048B1 (fr) * | 1996-06-21 | 1998-08-14 | Oreal | Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation |
FR2767685B1 (fr) * | 1997-09-01 | 2004-12-17 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant du 2-chloro 6-methyl 3-aminophenol et une base d'oxydation, et procede de teinture |
-
1998
- 1998-11-04 FR FR9813866A patent/FR2785183B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-15 EP EP99402549A patent/EP0998908A3/fr not_active Withdrawn
- 1999-10-20 CZ CZ19993732A patent/CZ373299A3/cs unknown
- 1999-10-21 AU AU56006/99A patent/AU730455B2/en not_active Ceased
- 1999-11-03 HU HU9904016A patent/HUP9904016A3/hu unknown
- 1999-11-03 CA CA002288253A patent/CA2288253A1/fr not_active Abandoned
- 1999-11-03 AR ARP990105554A patent/AR019494A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-11-03 CN CNB991236688A patent/CN1203837C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-03 PL PL99336379A patent/PL336379A1/xx not_active Application Discontinuation
- 1999-11-03 KR KR10-1999-0048337A patent/KR100372377B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-03 RU RU99123528/14A patent/RU2185811C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-11-04 JP JP11314015A patent/JP2000178147A/ja active Pending
- 1999-11-04 BR BR9907313-7A patent/BR9907313A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ373299A3 (cs) | 2000-05-17 |
HU9904016D0 (en) | 2000-01-28 |
CN1252988A (zh) | 2000-05-17 |
CA2288253A1 (fr) | 2000-05-04 |
MX9910062A (es) | 2000-09-01 |
HUP9904016A3 (en) | 2000-11-28 |
AR019494A1 (es) | 2002-02-20 |
AU5600699A (en) | 2000-05-25 |
FR2785183A1 (fr) | 2000-05-05 |
HUP9904016A2 (hu) | 2000-08-28 |
KR20000035201A (ko) | 2000-06-26 |
CN1203837C (zh) | 2005-06-01 |
BR9907313A (pt) | 2000-12-19 |
EP0998908A2 (fr) | 2000-05-10 |
PL336379A1 (en) | 2000-05-08 |
RU2185811C2 (ru) | 2002-07-27 |
FR2785183B1 (fr) | 2002-04-05 |
EP0998908A3 (fr) | 2000-06-07 |
AU730455B2 (en) | 2001-03-08 |
KR100372377B1 (ko) | 2003-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000178147A (ja) | カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法 | |
US6027538A (en) | Compositions for dyeing keratinous fibers comprising indazoleamine derivatives and dyeing process | |
US6306181B1 (en) | Cationic 4-hydroxyindoles, their use for the oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions, and methods of dyeing | |
JP2005247856A (ja) | 新規3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン類 | |
JP2004519446A (ja) | ジアミノピラゾールとカルボニル化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物 | |
JP2004524288A (ja) | 少なくとも一の4,5又は3,4−ジアミノピラゾール又はトリアミノピラゾールと少なくとも一の特定のセルロース化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物及び染色方法 | |
JP4003952B2 (ja) | アミノピラゾールと無機化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物 | |
US6572664B2 (en) | Indolizine derivatives, compositions comprising at least one coupler chosen from indolizine derivatives and at least one oxidation base, and methods for using same | |
JP3307607B2 (ja) | ケラチン繊維染色用組成物及びそれを用いた染色方法 | |
US20050028302A1 (en) | Dye composition comprising at least one oxidation base, 2-chloro-6-methyl-3-aminophenol and 3-methyl-1-phenyl-5-pyrazolone | |
JP3491900B2 (ja) | ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用する染色方法 | |
RU2245406C2 (ru) | Красящая композиция, содержащая окисляемое основание диаминопиразольного типа, катионное окисляемое основание и краскообразующее вещество | |
US20040074013A1 (en) | Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in positions 3 and 4, and dyeing method using same | |
US6475247B1 (en) | Naphthalene cationic coupler for oxidation dyeing of keratin fiber | |
JP2001055316A (ja) | 1−アセトキシ−2−メチルナフタレンからなる第1カップラーと二種の異なる酸化ベースと第2カップラーを含有する染色組成物及び染色方法 | |
PL203098B1 (pl) | Kompozycja do utleniającego farbowania włókien keratynowych, sposób farbowania i wieloprzedziałowy zestaw do farbowania z wykorzystaniem tej kompozycji | |
CZ20014324A3 (cs) | Prostředek pro oxidační barvení keratinových vláken a způsob jeho pouľití pro barvení | |
US6530960B1 (en) | Composition for oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing processes using these compositions | |
JP3164569B2 (ja) | カップラーとして3−アミノピラゾリン誘導体を含有するケラチン繊維の染色用組成物と染色方法及び染色キット | |
US20010044974A1 (en) | Compositions for dyeing keratin fibers, containing cationic indolizine derivatives, and dyeing process | |
US20030028977A1 (en) | Oxidation dyeing composition for keratinous fibres and dyeing method using same | |
JP2001151650A (ja) | ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法 | |
JP3696096B2 (ja) | グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |