JP2000177755A - 注ぎ出し口付き容器 - Google Patents
注ぎ出し口付き容器Info
- Publication number
- JP2000177755A JP2000177755A JP10359375A JP35937598A JP2000177755A JP 2000177755 A JP2000177755 A JP 2000177755A JP 10359375 A JP10359375 A JP 10359375A JP 35937598 A JP35937598 A JP 35937598A JP 2000177755 A JP2000177755 A JP 2000177755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- container
- resin film
- film
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 106
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 106
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 18
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 241000758706 Piperaceae Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006233 biaxially oriented polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】(1)簡単な工程で製造することができ、(2)嵩ば
らず、貯蔵、輸送の際に容積が増加せず、(3)開封時に
ハサミなどの道具が不要で、(4)収納した物品を他の容
器に移し換える際に、物品を安全かつ容易に最後まで移
し換えるることができる、注ぎ出し口付き容器を提供す
ること。 【解決手段】 一辺が直線状にされてなる樹脂フィルム
を二枚重ね合せて直線状にされてなる一辺を有し、この
一辺に連接する側部を熱溶着して容器の胴部壁面とし、
上記一辺またはこの一辺から離れた他辺もしくは側部に
開口部とチューブ状注ぎ出し口とを設けた注ぎ出し口付
き容器において、チューブ状注ぎ出を、融点の高い樹脂
フィルムを内層とし、融点の低い樹脂フィルムを外層と
した積層フィルムより構成し、融点の低い樹脂フィルム
を胴部壁面のシーラント層と熱溶着させてなることを特
徴とする。 【効果】 上記課題が解決される。
らず、貯蔵、輸送の際に容積が増加せず、(3)開封時に
ハサミなどの道具が不要で、(4)収納した物品を他の容
器に移し換える際に、物品を安全かつ容易に最後まで移
し換えるることができる、注ぎ出し口付き容器を提供す
ること。 【解決手段】 一辺が直線状にされてなる樹脂フィルム
を二枚重ね合せて直線状にされてなる一辺を有し、この
一辺に連接する側部を熱溶着して容器の胴部壁面とし、
上記一辺またはこの一辺から離れた他辺もしくは側部に
開口部とチューブ状注ぎ出し口とを設けた注ぎ出し口付
き容器において、チューブ状注ぎ出を、融点の高い樹脂
フィルムを内層とし、融点の低い樹脂フィルムを外層と
した積層フィルムより構成し、融点の低い樹脂フィルム
を胴部壁面のシーラント層と熱溶着させてなることを特
徴とする。 【効果】 上記課題が解決される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注ぎ出し口付き容
器に関する。さらに詳しくは、積層樹脂フィルムから構
成され、シャンプー、リンスなどの液状香粧品、浴槽用
洗剤、食器用洗剤、洗濯用石鹸、牛乳、粉ミルク、きな
粉、砂糖、園芸用の粉末状肥料などの流動性を有する物
品を収納するのに好適な注ぎ出し口付き筒状容器、また
は袋状容器(スタンディングパウチ型)に関する。
器に関する。さらに詳しくは、積層樹脂フィルムから構
成され、シャンプー、リンスなどの液状香粧品、浴槽用
洗剤、食器用洗剤、洗濯用石鹸、牛乳、粉ミルク、きな
粉、砂糖、園芸用の粉末状肥料などの流動性を有する物
品を収納するのに好適な注ぎ出し口付き筒状容器、また
は袋状容器(スタンディングパウチ型)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、注ぎ出し口付き袋状容器は樹脂フ
ィルムなどの軟質性の包装材で形成されているにも拘ら
ず、自立性があり立体容器としての特徴も備えているこ
とから、液状物品、粉状物品などの流動性を有する物品
の収納用容器として広く用いられている。しかし、その
開封に関しては、(1)注ぎ出し口付き容器の上部に設け
られたノッチ部を利用して上部全体を切り取って開封す
る方法(例えば、特開平9−24956号公報参照)、
(2)ハサミなどで袋状容器上部のコーナー部を切り取っ
て開封し、これを注ぎ出し口とする方法、(3)別途樹脂
成形品などによって調製したキャップ付注ぎ出し口など
を、容器の上部開口部に予め熱接着法などで取り付けて
おいて、キャップを取り外すことにより開封する方法、
などが採用されていた。
ィルムなどの軟質性の包装材で形成されているにも拘ら
ず、自立性があり立体容器としての特徴も備えているこ
とから、液状物品、粉状物品などの流動性を有する物品
の収納用容器として広く用いられている。しかし、その
開封に関しては、(1)注ぎ出し口付き容器の上部に設け
られたノッチ部を利用して上部全体を切り取って開封す
る方法(例えば、特開平9−24956号公報参照)、
(2)ハサミなどで袋状容器上部のコーナー部を切り取っ
て開封し、これを注ぎ出し口とする方法、(3)別途樹脂
成形品などによって調製したキャップ付注ぎ出し口など
を、容器の上部開口部に予め熱接着法などで取り付けて
おいて、キャップを取り外すことにより開封する方法、
などが採用されていた。
【0003】しかしながら、上記(1)の方法は、特に内
容物が液体である場合、注ぎ出し口付き容器が柔らかい
ため、手で持ったときに上方から溢れやすいという問題
がある。また、上記(2)の方法は、上記(1)の方法と比較
すると、開口部を狭くできるので内容物を誤って溢れさ
せる危険性は少なくできるが、開封する際にハサミが必
要であるほか、開口部を狭くすると開口部両面のフィル
ム内面同士で密着し易くなるので、収納した物品を継続
的に安定した流れで最後まで注ぎ出すことが難しい。特
に残量が少なくなった場合には、手で袋状容器を圧迫し
て強制的に押し出す必要があり、手で圧迫すると瞬間的
に勢いよく流出することがあるため、収納した物品を他
の容器に移し替える場合、物品をこぼしやすいという欠
点があった。
容物が液体である場合、注ぎ出し口付き容器が柔らかい
ため、手で持ったときに上方から溢れやすいという問題
がある。また、上記(2)の方法は、上記(1)の方法と比較
すると、開口部を狭くできるので内容物を誤って溢れさ
せる危険性は少なくできるが、開封する際にハサミが必
要であるほか、開口部を狭くすると開口部両面のフィル
ム内面同士で密着し易くなるので、収納した物品を継続
的に安定した流れで最後まで注ぎ出すことが難しい。特
に残量が少なくなった場合には、手で袋状容器を圧迫し
て強制的に押し出す必要があり、手で圧迫すると瞬間的
に勢いよく流出することがあるため、収納した物品を他
の容器に移し替える場合、物品をこぼしやすいという欠
点があった。
【0004】さらに、上記(3)の方法は、開口部の大き
さなどを予め収納した物品の性状や、注ぎ出し条件に適
するように安定した形状で設定できるので、前記(1)の
方法や(2)の方法と比較すると、注ぎ出し作業の安全
性、安定性にも優れている。しかし、このような樹脂成
形品などによる注ぎ出し口を容器に取り付ける場合、製
造工程が複雑になるばかりでなく、容器が嵩張り、物品
の充填も通常小さな注ぎ出し口から行う必要があるた
め、特別な充填装置を必要とし、さらに、樹脂製の注ぎ
出し口を別途製造するコストも余分にかかるので、包装
にかかるコストが大幅に高くなる欠点があった。
さなどを予め収納した物品の性状や、注ぎ出し条件に適
するように安定した形状で設定できるので、前記(1)の
方法や(2)の方法と比較すると、注ぎ出し作業の安全
性、安定性にも優れている。しかし、このような樹脂成
形品などによる注ぎ出し口を容器に取り付ける場合、製
造工程が複雑になるばかりでなく、容器が嵩張り、物品
の充填も通常小さな注ぎ出し口から行う必要があるた
め、特別な充填装置を必要とし、さらに、樹脂製の注ぎ
出し口を別途製造するコストも余分にかかるので、包装
にかかるコストが大幅に高くなる欠点があった。
【0005】上記諸欠点を解消した注ぎ出し口付き袋状
容器(スタンディングパウチ型)として、特開平10−
218204号公報に記載のものが提案されているが、
注ぎ出し口を平面形状がほぼ四辺形の胴部から外側に延
設させているので、この袋状容器を製造する際に、広幅
原料フィルムから打ち抜く際に生じる再使用できない部
分がかなりの割合となるという欠点がある。また、製品
の袋状容器を貯蔵、輸送する際にも体積が増え、コスト
高になるという欠点がある。
容器(スタンディングパウチ型)として、特開平10−
218204号公報に記載のものが提案されているが、
注ぎ出し口を平面形状がほぼ四辺形の胴部から外側に延
設させているので、この袋状容器を製造する際に、広幅
原料フィルムから打ち抜く際に生じる再使用できない部
分がかなりの割合となるという欠点がある。また、製品
の袋状容器を貯蔵、輸送する際にも体積が増え、コスト
高になるという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとした課題】本発明者らは、かかる
状況にあって、注ぎ出し口付き筒状または袋状容器に存
在していた上記の諸欠点を一挙に解決した容器を提供す
べく、鋭意検討の結果、本発明を完成したものである。
本発明の目的は、次のとおりである。 1.簡単な工程で製造できる注ぎ出し口付き容器を提供
すること。 2.嵩ばらず、貯蔵、輸送する際にも体積が増えない注
ぎ出口付き容器を提供すること。 3.開封時にハサミが不要な注ぎ出し口付き容器を提供
すること。 4.容器に収納した物品を瓶(ボトル)などの他の容器
に移し替える際、収納した物品を安全かつ容易に最後ま
で移し替えることができる注ぎ出し口付き容器を提供す
ること。
状況にあって、注ぎ出し口付き筒状または袋状容器に存
在していた上記の諸欠点を一挙に解決した容器を提供す
べく、鋭意検討の結果、本発明を完成したものである。
本発明の目的は、次のとおりである。 1.簡単な工程で製造できる注ぎ出し口付き容器を提供
すること。 2.嵩ばらず、貯蔵、輸送する際にも体積が増えない注
ぎ出口付き容器を提供すること。 3.開封時にハサミが不要な注ぎ出し口付き容器を提供
すること。 4.容器に収納した物品を瓶(ボトル)などの他の容器
に移し替える際、収納した物品を安全かつ容易に最後ま
で移し替えることができる注ぎ出し口付き容器を提供す
ること。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、直線状にされてなる一辺を有する樹脂
フィルムを二枚重ね合せて、この一辺に連接する側部を
熱溶着して容器の胴部壁面とし、上記一辺またはこの一
辺から離れた他辺もしくは側部に開口部とチューブ状注
ぎ出し口とを形成した注ぎ出口付き容器において、この
チューブ状注ぎ出し口は、融点の高い樹脂フィルムを内
層とし融点の低い樹脂製のフィルムを外層とした積層樹
脂フィルムより構成されてなり、外層を構成する融点の
低い樹脂製のフィルム層と、容器の胴部壁面を形成する
樹脂フィルムの胴部壁面の内側とを熱溶着させたことを
特徴とする、注ぎ出し口付き容器を提供する。
に、本発明では、直線状にされてなる一辺を有する樹脂
フィルムを二枚重ね合せて、この一辺に連接する側部を
熱溶着して容器の胴部壁面とし、上記一辺またはこの一
辺から離れた他辺もしくは側部に開口部とチューブ状注
ぎ出し口とを形成した注ぎ出口付き容器において、この
チューブ状注ぎ出し口は、融点の高い樹脂フィルムを内
層とし融点の低い樹脂製のフィルムを外層とした積層樹
脂フィルムより構成されてなり、外層を構成する融点の
低い樹脂製のフィルム層と、容器の胴部壁面を形成する
樹脂フィルムの胴部壁面の内側とを熱溶着させたことを
特徴とする、注ぎ出し口付き容器を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、その胴部壁面は二
枚の樹脂フィルムより構成される。この注ぎ出し口付き
袋状容器は、一辺が直線状にされてなる樹脂フィルムを
二枚重ね合せて、この直線状にされてなる一辺に連接す
る側部を熱溶着して容器の胴部壁面とし、上記一辺また
はこの一辺から離れた他辺もしくは側部に開口部とチュ
ーブ状注ぎ出し口とが形成されてなる。本発明に係る注
ぎ出し口付き容器は、平面形状が四角形の封筒状の筒状
容器のほか、一辺が底部壁面であってガセット構造とさ
れてなる袋状容器(スタンディングパウチ)が含まれ
る。底部壁面をガセット構造とすることにより、袋状容
器の収納部に物品を収納した際に広げて立体容器とし、
物品を収納しても収納しなくても、袋状容器を自立可能
とし水平部に立てることができる。
本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、その胴部壁面は二
枚の樹脂フィルムより構成される。この注ぎ出し口付き
袋状容器は、一辺が直線状にされてなる樹脂フィルムを
二枚重ね合せて、この直線状にされてなる一辺に連接す
る側部を熱溶着して容器の胴部壁面とし、上記一辺また
はこの一辺から離れた他辺もしくは側部に開口部とチュ
ーブ状注ぎ出し口とが形成されてなる。本発明に係る注
ぎ出し口付き容器は、平面形状が四角形の封筒状の筒状
容器のほか、一辺が底部壁面であってガセット構造とさ
れてなる袋状容器(スタンディングパウチ)が含まれ
る。底部壁面をガセット構造とすることにより、袋状容
器の収納部に物品を収納した際に広げて立体容器とし、
物品を収納しても収納しなくても、袋状容器を自立可能
とし水平部に立てることができる。
【0009】一辺が直線状にされてなる容器の直線状の
一辺の上側の形状は、特に制限されるものではなく、三
角形、四角形、五角形などの多角形とすることができ
る。これら多角形が厳密な多角形とする必要はなく、切
り欠きなどを設けて変形することができる。また、蒲鉾
型、優弧型などの幾何学的な形状のほか、熊、獅子など
の動物型、ピーマン、トマト、カボチャなどの野菜型な
どをモチーフとした形状であってもよい。
一辺の上側の形状は、特に制限されるものではなく、三
角形、四角形、五角形などの多角形とすることができ
る。これら多角形が厳密な多角形とする必要はなく、切
り欠きなどを設けて変形することができる。また、蒲鉾
型、優弧型などの幾何学的な形状のほか、熊、獅子など
の動物型、ピーマン、トマト、カボチャなどの野菜型な
どをモチーフとした形状であってもよい。
【0010】これら注ぎ出し口付き筒状または袋状容器
を形成する樹脂フィルムは特に限定されるものではな
く、従来からこの種容器の製造用に使用されていた単層
または積層樹脂フィルムであって、機械的強度に優れ、
熱溶着可能な樹脂フィルムを使用することができる。中
でも、ガスバリヤ性に優れたフィルムを組合せた積層樹
脂フィルムが使用できる。積層樹脂フィルムを構成する
樹脂フィルムの種類、積層数、積層フィルムの構成順序
などは、容器の大きさ、使用形態、容器に収納(充填)
する物品の種類、充填した後の加熱処理の有無などに応
じて、適宜選ぶことができる。
を形成する樹脂フィルムは特に限定されるものではな
く、従来からこの種容器の製造用に使用されていた単層
または積層樹脂フィルムであって、機械的強度に優れ、
熱溶着可能な樹脂フィルムを使用することができる。中
でも、ガスバリヤ性に優れたフィルムを組合せた積層樹
脂フィルムが使用できる。積層樹脂フィルムを構成する
樹脂フィルムの種類、積層数、積層フィルムの構成順序
などは、容器の大きさ、使用形態、容器に収納(充填)
する物品の種類、充填した後の加熱処理の有無などに応
じて、適宜選ぶことができる。
【0011】本発明に係る注ぎ出し口付き容器の製造用
に使用される単層樹脂フィルムとしては、ポリプロピレ
ン(PP)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)
フィルム、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、
直鎖状低密度ポリエチレン(L・LDPE)フィルム、
エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィ
ルムなどが挙げられる。
に使用される単層樹脂フィルムとしては、ポリプロピレ
ン(PP)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)
フィルム、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、
直鎖状低密度ポリエチレン(L・LDPE)フィルム、
エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィ
ルムなどが挙げられる。
【0012】積層樹脂フィルムは、単層のフィルムに比
較してガスバリヤ性、強度などにおいて優れた特性を発
揮する。積層樹脂フィルムに強度を付与する樹脂フィル
ムには、積層樹脂フィルムの構成層に二軸延伸ポリアミ
ド(ON)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム、二軸延伸HDPEフィルム、
二軸延伸PPフィルムなどを加えればよい。積層樹脂フ
ィルムにガスバリヤ性を付与するフィルムとしては、塩
化ビニリデンフィルム、EVOHフィルムなどのほか、
ONフィルム、PETフィルム、HDPEフィルム、P
Pフィルムの片面にアルミニウムや酸化ケイ素などを蒸
着した樹脂フィルム、アルミニウム箔などが挙げられ
る。
較してガスバリヤ性、強度などにおいて優れた特性を発
揮する。積層樹脂フィルムに強度を付与する樹脂フィル
ムには、積層樹脂フィルムの構成層に二軸延伸ポリアミ
ド(ON)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム、二軸延伸HDPEフィルム、
二軸延伸PPフィルムなどを加えればよい。積層樹脂フ
ィルムにガスバリヤ性を付与するフィルムとしては、塩
化ビニリデンフィルム、EVOHフィルムなどのほか、
ONフィルム、PETフィルム、HDPEフィルム、P
Pフィルムの片面にアルミニウムや酸化ケイ素などを蒸
着した樹脂フィルム、アルミニウム箔などが挙げられ
る。
【0013】積層樹脂フィルムは、(1)共押出法によっ
て製造することができるし、(2)接着剤を介在させてド
ライラミネーション法などによっても製造することもで
きる。後者の接着剤を介在させる場合、接着強度を向上
させるために、基材フィルムに予めアンカーコート剤を
塗布する方法を採用することもできる。介在させること
ができる接着剤は、樹脂フィルム接着用に使用できるも
のであれば特に制限はなく、例えばエチレン・α−オレ
フィン共重合体、グラフト変性エチレン・α−オレフィ
ン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、塩素化ポ
リプロピレンなどのオレフィン系接着剤、エチレン・ア
クリル酸共重合体、アクリル酸・酢酸ビニル共重合体な
どのアクリル系接着剤、ポリ酢酸ビニル系接着剤、スチ
レン・ブチレン・スチレンブロック(SBS)共重合
体、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック
(SEBS)共重合体、ニトリルゴムなどのゴム系接着
剤、イソシアネート系接着剤などが挙げられる。アンカ
ーコート剤としては、イソシアネート、有機チタネー
ト、有機シリケートなどが挙げられる。
て製造することができるし、(2)接着剤を介在させてド
ライラミネーション法などによっても製造することもで
きる。後者の接着剤を介在させる場合、接着強度を向上
させるために、基材フィルムに予めアンカーコート剤を
塗布する方法を採用することもできる。介在させること
ができる接着剤は、樹脂フィルム接着用に使用できるも
のであれば特に制限はなく、例えばエチレン・α−オレ
フィン共重合体、グラフト変性エチレン・α−オレフィ
ン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、塩素化ポ
リプロピレンなどのオレフィン系接着剤、エチレン・ア
クリル酸共重合体、アクリル酸・酢酸ビニル共重合体な
どのアクリル系接着剤、ポリ酢酸ビニル系接着剤、スチ
レン・ブチレン・スチレンブロック(SBS)共重合
体、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック
(SEBS)共重合体、ニトリルゴムなどのゴム系接着
剤、イソシアネート系接着剤などが挙げられる。アンカ
ーコート剤としては、イソシアネート、有機チタネー
ト、有機シリケートなどが挙げられる。
【0014】積層樹脂フィルムに熱溶着性を付与するフ
ィルムには、積層樹脂フィルムの表面に融点の低い樹脂
よりなるシーラント層を形成する。シーラント層(S
層)を形成するのに適したものとしては、L・LDPE
フィルム、無延伸PP(CPP)フィルム、エチレン・
α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合
体フィルム、エチレン・アクリル酸共重合体フィルム、
アイオノマー、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、L・LDPEフィルムは熱溶着の安定
性や、収納物品による劣化、例えば界面活性剤に対する
耐ストレスクラッキング性などに優れており、CPPフ
ィルムは耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を
要求される物品の収納用に好適である。また、エチレン
・α−オレフィン共重合体でメタロセン系触媒を用いて
製造したものは分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定
しているので、低温熱溶着性や、熱間溶着性に優れてお
り、安定した熱溶着が達成されるので好ましい。
ィルムには、積層樹脂フィルムの表面に融点の低い樹脂
よりなるシーラント層を形成する。シーラント層(S
層)を形成するのに適したものとしては、L・LDPE
フィルム、無延伸PP(CPP)フィルム、エチレン・
α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合
体フィルム、エチレン・アクリル酸共重合体フィルム、
アイオノマー、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、L・LDPEフィルムは熱溶着の安定
性や、収納物品による劣化、例えば界面活性剤に対する
耐ストレスクラッキング性などに優れており、CPPフ
ィルムは耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を
要求される物品の収納用に好適である。また、エチレン
・α−オレフィン共重合体でメタロセン系触媒を用いて
製造したものは分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定
しているので、低温熱溶着性や、熱間溶着性に優れてお
り、安定した熱溶着が達成されるので好ましい。
【0015】積層樹脂フィルムに具体例としては、(1)
ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(S
層)、(2)ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフ
ィルム(S層)、(3)ONフィルム/接着剤/一軸延伸
PPフィルム、(4)ONフィルム/接着剤/一軸延伸P
Pフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・L
DPEフィルム(S層)、(5)ONフィルム(酸化ケイ
素蒸着)/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム/接着剤
/L・LDPEフィルム(S層)、(6)ONフィルム/
アンカーコート層/共押出しコート(HDPE層/L・
LDPE層)、(7)ONフィルム/アンカーコート層/
共押出しコート(HDPE層/L・LDPE層)/接着
剤/L・LDPE層(S層)、(8)PETフィルム/接
着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤
/L・LDPE層(S層)、(9)PETフィルム/接着
剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/
CPPフィルム(S層)、(10)PETフィルム/接着剤
/EVOHフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
CPPフィルム(S層)、(11)PPフィルム(酸化ケイ
素蒸着)/接着剤/CPPフィルム(S層)、(12)PE
Tフィルム(酸化ケイ素蒸着)/接着剤/ONフィルム
/接着剤/L・LDPE層(S層)、などが挙げられ
る。積層樹脂フィルムは、上に例示したものに限定され
るものではない。
ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(S
層)、(2)ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフ
ィルム(S層)、(3)ONフィルム/接着剤/一軸延伸
PPフィルム、(4)ONフィルム/接着剤/一軸延伸P
Pフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・L
DPEフィルム(S層)、(5)ONフィルム(酸化ケイ
素蒸着)/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム/接着剤
/L・LDPEフィルム(S層)、(6)ONフィルム/
アンカーコート層/共押出しコート(HDPE層/L・
LDPE層)、(7)ONフィルム/アンカーコート層/
共押出しコート(HDPE層/L・LDPE層)/接着
剤/L・LDPE層(S層)、(8)PETフィルム/接
着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤
/L・LDPE層(S層)、(9)PETフィルム/接着
剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/
CPPフィルム(S層)、(10)PETフィルム/接着剤
/EVOHフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
CPPフィルム(S層)、(11)PPフィルム(酸化ケイ
素蒸着)/接着剤/CPPフィルム(S層)、(12)PE
Tフィルム(酸化ケイ素蒸着)/接着剤/ONフィルム
/接着剤/L・LDPE層(S層)、などが挙げられ
る。積層樹脂フィルムは、上に例示したものに限定され
るものではない。
【0016】本発明に係る注ぎ出し口付き袋状容器(ス
タンディングパウチ)は、胴部壁面と底部壁面とが上記
の樹脂フィルムと同種の樹脂フィルムによって構成され
る。ここで同種とは、機械的強度に優れに優れたフィル
ムなどを組合せた樹脂フィルムであることを意味する。
樹脂フィルムが積層樹脂フィルムの場合も、熱溶着可能
なフィルム、ガスバリヤ性に優れたフィルムなどを組合
せた積層樹脂フィルムであることを意味し、同一種であ
ることは妨げないが、双方が厳密に同一構成の積層樹脂
フィルムであることは必要としない意味である。
タンディングパウチ)は、胴部壁面と底部壁面とが上記
の樹脂フィルムと同種の樹脂フィルムによって構成され
る。ここで同種とは、機械的強度に優れに優れたフィル
ムなどを組合せた樹脂フィルムであることを意味する。
樹脂フィルムが積層樹脂フィルムの場合も、熱溶着可能
なフィルム、ガスバリヤ性に優れたフィルムなどを組合
せた積層樹脂フィルムであることを意味し、同一種であ
ることは妨げないが、双方が厳密に同一構成の積層樹脂
フィルムであることは必要としない意味である。
【0017】本発明に係る注ぎ出し口付き筒状容器また
は袋状容器(スタンディングパウチ)は、開口部とチュ
ーブ状注ぎ出し口が形成されてなる。開口部とチューブ
状注ぎ出し口を上側の辺に設けるのが好ましいが、開口
部を容器の底部側に設け、チューブ状注ぎ出し口を上側
に設けることもできる。例えば、容器の平面形状が筒状
の場合には、開口部とチューブ状注ぎ出し口を上側の一
辺に別々に設けるのが好ましいが、開口部を底部側に設
け、チューブ状注ぎ出し口を上側に設けることもでき
る。スタンディングパウチの場合には、自立させた際に
最も上になる位置を含む辺部分に開口部を形成し、注ぎ
出し口は開口部の近傍に別に設けるのが好ましい。開口
部は、容器に物品を収納する際に収納口として機能し、
物品を収納した後は熱溶着されて密封される。開口部と
共に形成されるチューブ状注ぎ出し口は、容器に収納さ
れた物品を取出す際または他の容器に移し換える際の注
ぎ出し口として機能する。
は袋状容器(スタンディングパウチ)は、開口部とチュ
ーブ状注ぎ出し口が形成されてなる。開口部とチューブ
状注ぎ出し口を上側の辺に設けるのが好ましいが、開口
部を容器の底部側に設け、チューブ状注ぎ出し口を上側
に設けることもできる。例えば、容器の平面形状が筒状
の場合には、開口部とチューブ状注ぎ出し口を上側の一
辺に別々に設けるのが好ましいが、開口部を底部側に設
け、チューブ状注ぎ出し口を上側に設けることもでき
る。スタンディングパウチの場合には、自立させた際に
最も上になる位置を含む辺部分に開口部を形成し、注ぎ
出し口は開口部の近傍に別に設けるのが好ましい。開口
部は、容器に物品を収納する際に収納口として機能し、
物品を収納した後は熱溶着されて密封される。開口部と
共に形成されるチューブ状注ぎ出し口は、容器に収納さ
れた物品を取出す際または他の容器に移し換える際の注
ぎ出し口として機能する。
【0018】チューブ状注ぎ出し口は、平板状に押しつ
ぶした状態で所定の位置に熱溶着され、使用時には断面
が円形のチューブ状に変形させることができるので、こ
のように呼称する。チューブ状注ぎ出し口の長さ、押し
つぶした状態での幅などは、容器の大きさ、容器に収納
する物品の種類、容器から移し換える他の容器の口径な
どにより適宜選ぶことができる。容器の平面形状をほぼ
四辺形とし、上側の一方の角隅部を切り欠き、この切り
欠き部にチューブ状注ぎ出し口を熱溶着した後、胴部壁
面から外側に突出した注ぎ出し口の部分が、ほぼ四辺形
を呈する胴部壁面の外郭線内に納まるような大きさ、長
さとして熱溶着すると、貯蔵、輸送する際にも体積が増
加せず好ましい。
ぶした状態で所定の位置に熱溶着され、使用時には断面
が円形のチューブ状に変形させることができるので、こ
のように呼称する。チューブ状注ぎ出し口の長さ、押し
つぶした状態での幅などは、容器の大きさ、容器に収納
する物品の種類、容器から移し換える他の容器の口径な
どにより適宜選ぶことができる。容器の平面形状をほぼ
四辺形とし、上側の一方の角隅部を切り欠き、この切り
欠き部にチューブ状注ぎ出し口を熱溶着した後、胴部壁
面から外側に突出した注ぎ出し口の部分が、ほぼ四辺形
を呈する胴部壁面の外郭線内に納まるような大きさ、長
さとして熱溶着すると、貯蔵、輸送する際にも体積が増
加せず好ましい。
【0019】チューブ状注ぎ出し口は容器の上側に設け
られて、容器の収納部に物品を収納した後はこれが漏れ
ないようにし、物品を移し換える際には注ぎ出し口とし
て機能する。注ぎ出し口は、融点の高い樹脂製のフィル
ムを内層(以下、「I層」ということがある)とし融点
の低い樹脂製のフィルムを外層(以下、「O層」という
ことがある)とした積層樹脂フィルムより構成する。チ
ューブ状注ぎ出し口をこのような組合せとすることによ
り、注ぎ出し口付き容器を熱溶着法によって製造する際
に、他の熱溶着部分と同時にチューブ状注ぎ出し口を容
器に熱接着することができ好適である。すなわち、胴部
を形成する積層樹脂フィルムのシーラント層(以下、
「S層」ということがある)と、チューブ状注ぎ出し口
を形成する融点の低いO層とを、他の熱溶着部分と同時
に一操作で熱溶着することができる。このように熱溶着
する際、融点の高い樹脂製のフィルムで構成されるI層
は、S層とO層とを熱溶着する温度・加圧条件では相互
に熱溶着しないので、収納部に物品の注ぎ出し口とする
ことができる。
られて、容器の収納部に物品を収納した後はこれが漏れ
ないようにし、物品を移し換える際には注ぎ出し口とし
て機能する。注ぎ出し口は、融点の高い樹脂製のフィル
ムを内層(以下、「I層」ということがある)とし融点
の低い樹脂製のフィルムを外層(以下、「O層」という
ことがある)とした積層樹脂フィルムより構成する。チ
ューブ状注ぎ出し口をこのような組合せとすることによ
り、注ぎ出し口付き容器を熱溶着法によって製造する際
に、他の熱溶着部分と同時にチューブ状注ぎ出し口を容
器に熱接着することができ好適である。すなわち、胴部
を形成する積層樹脂フィルムのシーラント層(以下、
「S層」ということがある)と、チューブ状注ぎ出し口
を形成する融点の低いO層とを、他の熱溶着部分と同時
に一操作で熱溶着することができる。このように熱溶着
する際、融点の高い樹脂製のフィルムで構成されるI層
は、S層とO層とを熱溶着する温度・加圧条件では相互
に熱溶着しないので、収納部に物品の注ぎ出し口とする
ことができる。
【0020】本発明者の実験によると、I層を形成する
融点の高い樹脂製のフィルムの融点と、O層を構成する
融点の低い樹脂製のフィルムの融点との温度差が30℃
以上である樹脂フィルム同士で組合わせる必要であるこ
とが分かった。I層とO層を構成する樹脂の融点の温度
差が30℃未満であると、S層とO層とを熱溶着する際
にI層も同時に溶着し、チューブ状注ぎ出し口の機能を
果たさなくなってしまう。また、I層とO層を構成する
樹脂は、I層を形成する融点の高い樹脂製のフィルムは
融点が160℃以上の樹脂より選び、O層を形成する融
点の低い樹脂製のフィルムは融点が130℃以下の樹脂
より選ぶのがよいことが分かった。さらに、S層とO層
を構成する樹脂の融点は、同一かまたは可及的小さい温
度差、例えば±3℃以内のもの同士を組合せることが好
ましいことも分かった。S層とO層を構成する樹脂の融
点を同一または温度差が少さく近似したものから選ぶ
と、I層は熱溶着させずS層とO層との間を確実に熱溶
着することができる。
融点の高い樹脂製のフィルムの融点と、O層を構成する
融点の低い樹脂製のフィルムの融点との温度差が30℃
以上である樹脂フィルム同士で組合わせる必要であるこ
とが分かった。I層とO層を構成する樹脂の融点の温度
差が30℃未満であると、S層とO層とを熱溶着する際
にI層も同時に溶着し、チューブ状注ぎ出し口の機能を
果たさなくなってしまう。また、I層とO層を構成する
樹脂は、I層を形成する融点の高い樹脂製のフィルムは
融点が160℃以上の樹脂より選び、O層を形成する融
点の低い樹脂製のフィルムは融点が130℃以下の樹脂
より選ぶのがよいことが分かった。さらに、S層とO層
を構成する樹脂の融点は、同一かまたは可及的小さい温
度差、例えば±3℃以内のもの同士を組合せることが好
ましいことも分かった。S層とO層を構成する樹脂の融
点を同一または温度差が少さく近似したものから選ぶ
と、I層は熱溶着させずS層とO層との間を確実に熱溶
着することができる。
【0021】I層とO層とを有する積層フィルムによっ
て構成されるチューブ状注ぎ出し口は、共押出法によっ
て一挙に製造するのが効率が良く好ましいが、予め製造
した二種類のフィルムを接着剤を介して積層し、チュー
ブ状に後加工したものであってもよい。I層を形成する
融点の高い樹脂としては、ポリカーボネート、PET、
ポリアミド類などが挙げられ、O層を形成する融点の低
い樹脂としては、前記胴部壁面のシーラント層を形成す
る樹脂として挙げたものと同じものが挙げられる。
て構成されるチューブ状注ぎ出し口は、共押出法によっ
て一挙に製造するのが効率が良く好ましいが、予め製造
した二種類のフィルムを接着剤を介して積層し、チュー
ブ状に後加工したものであってもよい。I層を形成する
融点の高い樹脂としては、ポリカーボネート、PET、
ポリアミド類などが挙げられ、O層を形成する融点の低
い樹脂としては、前記胴部壁面のシーラント層を形成す
る樹脂として挙げたものと同じものが挙げられる。
【0022】チューブ状注ぎ出し口は、上記のとおり、
平面状にされて二枚の胴部壁面を構成する積層樹脂フィ
ルムのS層と、チューブ状注ぎ出し口を構成するO層と
の間で熱溶着されてなるが、胴部壁面と熱溶着されない
先端部を胴部壁面の外側に突出させて残し、この熱溶着
されない先端部に突出させた先端部側から胴部壁面側
に、一枚の封緘用樹脂フィルムを表裏に重ねて、熱溶着
または感熱接着剤などの接着剤を介して接着し封緘する
のが好ましい。なおこの際、開口部封緘用樹脂フィルム
は、接着面をコロナ放電処理して物理的に変質させた
り、酸化膜を形成することによって、チューブ状注ぎ出
し口の先端部に熱溶着する際のシール強度の調整が容易
となる。その胴部壁面側の両端部は熱溶着せず自由端と
して残しておくと、この自由端を開口部封緘用樹脂フィ
ルムを剥離する際に摘み片として活用することができる
ので好ましい。
平面状にされて二枚の胴部壁面を構成する積層樹脂フィ
ルムのS層と、チューブ状注ぎ出し口を構成するO層と
の間で熱溶着されてなるが、胴部壁面と熱溶着されない
先端部を胴部壁面の外側に突出させて残し、この熱溶着
されない先端部に突出させた先端部側から胴部壁面側
に、一枚の封緘用樹脂フィルムを表裏に重ねて、熱溶着
または感熱接着剤などの接着剤を介して接着し封緘する
のが好ましい。なおこの際、開口部封緘用樹脂フィルム
は、接着面をコロナ放電処理して物理的に変質させた
り、酸化膜を形成することによって、チューブ状注ぎ出
し口の先端部に熱溶着する際のシール強度の調整が容易
となる。その胴部壁面側の両端部は熱溶着せず自由端と
して残しておくと、この自由端を開口部封緘用樹脂フィ
ルムを剥離する際に摘み片として活用することができる
ので好ましい。
【0023】本発明に係る注ぎ出し口付き容器であっ
て、積層樹脂フィルムからスタンディングパウチ型のも
のを製造する手順の一例を挙げれば次のとおりである。
まず、 (1)長尺で広幅の積層樹脂フィルムから、例えば、平面
形状がほぼ四辺形を呈するように胴部壁面を形成する積
層樹脂フィルムを切り取る。(2)切り取った胴部壁面を
形成する積層樹脂フィルムを一枚、S層を上側にして所
定位置に配置する。(3)この積層樹脂フィルムの二側端
部に直交する一方の端部に、底部壁面を形成するための
胴部壁面を構成する積層樹脂フィルムと同種の積層樹脂
フィルムを、内側にして折り返して熱溶着した後にガセ
ット構造となるように配置する。同時に、(4)袋状容器
の二側端部に直交する他方の端部の注ぎ出し口を取り付
ける位置に予め調製したチューブ状注ぎ出し口を配置す
る。(5)これらの上に胴部壁面を形成する積層樹脂フィ
ルムを他の一枚を、S層を下側にして所定位置に配置す
る。
て、積層樹脂フィルムからスタンディングパウチ型のも
のを製造する手順の一例を挙げれば次のとおりである。
まず、 (1)長尺で広幅の積層樹脂フィルムから、例えば、平面
形状がほぼ四辺形を呈するように胴部壁面を形成する積
層樹脂フィルムを切り取る。(2)切り取った胴部壁面を
形成する積層樹脂フィルムを一枚、S層を上側にして所
定位置に配置する。(3)この積層樹脂フィルムの二側端
部に直交する一方の端部に、底部壁面を形成するための
胴部壁面を構成する積層樹脂フィルムと同種の積層樹脂
フィルムを、内側にして折り返して熱溶着した後にガセ
ット構造となるように配置する。同時に、(4)袋状容器
の二側端部に直交する他方の端部の注ぎ出し口を取り付
ける位置に予め調製したチューブ状注ぎ出し口を配置す
る。(5)これらの上に胴部壁面を形成する積層樹脂フィ
ルムを他の一枚を、S層を下側にして所定位置に配置す
る。
【0024】最後に、(6)(a)対向する二側端部を熱溶着
して胴部壁面を形成し、(b)胴部壁面を構成する積層樹
脂フィルムと底部壁面を構成する積層樹脂フィルムとを
熱溶着して、胴部壁面と底部壁面とを一体化し、(c)胴
部壁面を構成する積層樹脂フィルムとチューブ状注ぎ出
し口のO層とを熱溶着して、胴部壁面とチューブ状注ぎ
出し口とを一体化する。(a)の操作では胴部壁面の熱溶
着は相互に平行になるようにし、(b)の操作では底部壁
面の熱溶着は底部壁面がガセット構造となるように配置
し、(c)の操作では熱溶着はチューブ状注ぎ出し口を封
じないように、かつ、チューブ状注ぎ出し口の物品収納
部側に突出し過ぎないように留意することが必要であ
る。(a)ないし(c)の各操作は(a),(b),(c)の順に行うこ
ともできるが、一工程で一挙に行うのが好ましい。
して胴部壁面を形成し、(b)胴部壁面を構成する積層樹
脂フィルムと底部壁面を構成する積層樹脂フィルムとを
熱溶着して、胴部壁面と底部壁面とを一体化し、(c)胴
部壁面を構成する積層樹脂フィルムとチューブ状注ぎ出
し口のO層とを熱溶着して、胴部壁面とチューブ状注ぎ
出し口とを一体化する。(a)の操作では胴部壁面の熱溶
着は相互に平行になるようにし、(b)の操作では底部壁
面の熱溶着は底部壁面がガセット構造となるように配置
し、(c)の操作では熱溶着はチューブ状注ぎ出し口を封
じないように、かつ、チューブ状注ぎ出し口の物品収納
部側に突出し過ぎないように留意することが必要であ
る。(a)ないし(c)の各操作は(a),(b),(c)の順に行うこ
ともできるが、一工程で一挙に行うのが好ましい。
【0025】上記の(1)ないし(6)の各工程を経て、胴部
壁面の二側端部が熱溶着され、二側端部に直交する一方
の端部には底部壁面が一体に熱溶着され、かつ、底部と
反対側にはチューブ状注ぎ出し口が一体に熱溶着された
注ぎ出し口付きのスタンディングパウチ型の容器が得ら
れる。容器が筒状のものである場合は、上記(3)の工程
と、上記(6)の(b)の工程が不要となる以外は、上と同様
の手順で製造することができる。
壁面の二側端部が熱溶着され、二側端部に直交する一方
の端部には底部壁面が一体に熱溶着され、かつ、底部と
反対側にはチューブ状注ぎ出し口が一体に熱溶着された
注ぎ出し口付きのスタンディングパウチ型の容器が得ら
れる。容器が筒状のものである場合は、上記(3)の工程
と、上記(6)の(b)の工程が不要となる以外は、上と同様
の手順で製造することができる。
【0026】本発明に係る注ぎ出し口付き容器に物品を
充填するには、容器の開口部側を上側とし、容器を膨ら
ませて開口部を開け、この開口部から収納部に物品を充
填し、一定量充填した後に開口部を熱溶着して密封すれ
ばよい。容器の収納部の膨らまし、開口部の開き、物品
の充填、充填後の開口部の熱溶着などの各操作は、イン
ライン工程で自動的に連続して行うことができる。
充填するには、容器の開口部側を上側とし、容器を膨ら
ませて開口部を開け、この開口部から収納部に物品を充
填し、一定量充填した後に開口部を熱溶着して密封すれ
ばよい。容器の収納部の膨らまし、開口部の開き、物品
の充填、充填後の開口部の熱溶着などの各操作は、イン
ライン工程で自動的に連続して行うことができる。
【0027】本発明に係る注ぎ出し口付き容器の容量
は、収納される物品種類に応じて、200ミリリットル
〜20リットルの範囲で選ぶことができる。容器に収納
される物品としては、シャンプー、リンスなどの液状香
粧品、液状または粉末状の浴槽用洗剤、液状または粉末
状の入浴剤、液状または粉末状のトイレ用洗剤、液状ま
たは粉末状の食器用洗剤、液状または粉末状の洗濯石
鹸、液状または粉末状の健康食品、牛乳、粉ミルク、き
な粉、小麦粉、ゴマ、砂糖、園芸用の粒状肥料などの流
動性を有する物品が挙げられる。収納される物品は、こ
れら例示されたものに限定されるものではない。
は、収納される物品種類に応じて、200ミリリットル
〜20リットルの範囲で選ぶことができる。容器に収納
される物品としては、シャンプー、リンスなどの液状香
粧品、液状または粉末状の浴槽用洗剤、液状または粉末
状の入浴剤、液状または粉末状のトイレ用洗剤、液状ま
たは粉末状の食器用洗剤、液状または粉末状の洗濯石
鹸、液状または粉末状の健康食品、牛乳、粉ミルク、き
な粉、小麦粉、ゴマ、砂糖、園芸用の粒状肥料などの流
動性を有する物品が挙げられる。収納される物品は、こ
れら例示されたものに限定されるものではない。
【0028】容器に収納した物品を使用する際、または
他の容器に移し換える際には、注ぎ出し口の開口部封緘
用樹脂フィルムを剥離して開封し、平面状に押しつぶさ
れたチューブ状注ぎ出し口の平面の両側を指で押して断
面が円形のチューブとし、このチューブの胴部壁面と熱
溶着されずに外側に突き出されている部分を、物品移し
換え用の他の容器の開口部に挿入することにより、収納
した物品を安全かつ容易に最後まで移し換えることがで
きる。容器の容量に比して物品を移し替える他の容器の
空容量が小さい場合は、容器に物品が残ることになる
が、開口部封緘用樹脂フィルムを注ぎ出し口の外側先端
部の一方の面から他方の面に折り曲げて、クリップによ
って挟んで密封し保存することができる。
他の容器に移し換える際には、注ぎ出し口の開口部封緘
用樹脂フィルムを剥離して開封し、平面状に押しつぶさ
れたチューブ状注ぎ出し口の平面の両側を指で押して断
面が円形のチューブとし、このチューブの胴部壁面と熱
溶着されずに外側に突き出されている部分を、物品移し
換え用の他の容器の開口部に挿入することにより、収納
した物品を安全かつ容易に最後まで移し換えることがで
きる。容器の容量に比して物品を移し替える他の容器の
空容量が小さい場合は、容器に物品が残ることになる
が、開口部封緘用樹脂フィルムを注ぎ出し口の外側先端
部の一方の面から他方の面に折り曲げて、クリップによ
って挟んで密封し保存することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
るが、本発明はその趣旨を越えない限り、以下の記載例
に限定されるものではない。
るが、本発明はその趣旨を越えない限り、以下の記載例
に限定されるものではない。
【0030】図1は本発明に係る注ぎ出し口付き容器
(スタンディングパウチ型)の一例の平面図であり、図
2は注ぎ出し口部分の一例の部分拡大平面図、図3は図
2におけるA−A部分での断面拡大図である。
(スタンディングパウチ型)の一例の平面図であり、図
2は注ぎ出し口部分の一例の部分拡大平面図、図3は図
2におけるA−A部分での断面拡大図である。
【0031】図1において、胴部壁面1の二側端部2は
熱溶着されており、この二側端部に直交する一方の端部
には底部壁面3が一体に熱溶着されている。胴部壁面の
二側端部に直交し、底部とは反対側の端部には開口部4
が設けられ、切り欠かれた隅部には注ぎ出し口5、15
が熱溶着されいる。2a、2b、3a、5aはいずれも
熱溶着部である。図1では、注ぎ出し口5の先端がほぼ
四辺形を呈する胴部壁面1の外郭線内に納まらない例が
示されているが、外郭線内に納まるようにするのが好ま
しいのは、前記したとおりである。図1では、平面形状
がほぼ四辺形を呈する容器を例示したが、これに限定さ
れるものでないことは前記のとおりである。
熱溶着されており、この二側端部に直交する一方の端部
には底部壁面3が一体に熱溶着されている。胴部壁面の
二側端部に直交し、底部とは反対側の端部には開口部4
が設けられ、切り欠かれた隅部には注ぎ出し口5、15
が熱溶着されいる。2a、2b、3a、5aはいずれも
熱溶着部である。図1では、注ぎ出し口5の先端がほぼ
四辺形を呈する胴部壁面1の外郭線内に納まらない例が
示されているが、外郭線内に納まるようにするのが好ま
しいのは、前記したとおりである。図1では、平面形状
がほぼ四辺形を呈する容器を例示したが、これに限定さ
れるものでないことは前記のとおりである。
【0032】図2において、胴部壁面11の若干切り欠
いた一つの角隅部に注ぎ出し口15が熱溶着されている
状態を示す。胴部壁面11と注ぎ出し口15とは、全面
に亘って熱溶着せず、一部熱溶着しない部分15bが残
されている。注ぎ出し口15の一端は物品収納側に突き
出し、他端は胴部壁面と熱溶着されずに外側に突き出さ
れている。図2に示した例では、注ぎ出し口15の全長
に約半分が胴部壁面と熱溶着され、約半分が胴部壁面と
熱溶着されないで外側に突き出されている。外側に突き
出されている部分には、開口部封緘用樹脂フィルム16
が接着され、開口部封緘用樹脂フィルム16の先端は指
で摘んで剥離を開始できるように自由端17とされてい
る。
いた一つの角隅部に注ぎ出し口15が熱溶着されている
状態を示す。胴部壁面11と注ぎ出し口15とは、全面
に亘って熱溶着せず、一部熱溶着しない部分15bが残
されている。注ぎ出し口15の一端は物品収納側に突き
出し、他端は胴部壁面と熱溶着されずに外側に突き出さ
れている。図2に示した例では、注ぎ出し口15の全長
に約半分が胴部壁面と熱溶着され、約半分が胴部壁面と
熱溶着されないで外側に突き出されている。外側に突き
出されている部分には、開口部封緘用樹脂フィルム16
が接着され、開口部封緘用樹脂フィルム16の先端は指
で摘んで剥離を開始できるように自由端17とされてい
る。
【0033】図3は、注ぎ出し口のフィルム構造を詳細
に示した断面拡大図であり、21は融点の高い樹脂製の
フィルム、22は接着剤、23は融点の低い樹脂製のフ
ィルム、24は接着部であり、注ぎ出し口の外側先端部
は先端部側から表裏に開口部封緘用樹脂フィルム16を
熱溶着させて封緘されており、自由端17は接着される
ことなく、自由端とされていることが分かる。
に示した断面拡大図であり、21は融点の高い樹脂製の
フィルム、22は接着剤、23は融点の低い樹脂製のフ
ィルム、24は接着部であり、注ぎ出し口の外側先端部
は先端部側から表裏に開口部封緘用樹脂フィルム16を
熱溶着させて封緘されており、自由端17は接着される
ことなく、自由端とされていることが分かる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、次のような特別に有利な効果
を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。 1.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、注ぎ出し口が
融点が30℃以上差のある樹脂製のフィルムを積層した
ものより構成され、内側フィルムを融点の高いフィルム
とし、外側フィルムを融点の低いフィルムとしているの
で、胴部壁面の二側端部、胴部壁面と底部壁面、胴部壁
面と注ぎ出し口などを一挙に熱溶着する際に、注ぎ出し
口の内側を熱溶着させることなく製造することができ、
製造工程を簡素化できる。 2.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、注ぎ出し口を
平面がほぼ四辺形の角隅部に設け、しかも物品を収納し
ない状態では平面状であり、しかも平面がほぼ四辺形の
胴部壁面の外郭線から突出しないようにできるので、貯
蔵、輸送する際にも体積が増えないので極めて有利であ
る。 3.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、平面状にされ
たチューブ状注ぎ出し口の外側先端が、一枚の開口部封
緘用樹脂フィルムを表裏に折り曲げて熱溶着して封緘し
た場合は、開封する際にハサミなどの用具が不要であり
便利である。 4.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、液体などの流
動性を有する物品を収納し密封包装する際に用いられ、
容器に収納した物品を瓶(ボトル)などの他の容器に移
し替える際、注ぎ出し口を経由して収納物品を安全かつ
容易に最後まで移し替えることができる。
を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。 1.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、注ぎ出し口が
融点が30℃以上差のある樹脂製のフィルムを積層した
ものより構成され、内側フィルムを融点の高いフィルム
とし、外側フィルムを融点の低いフィルムとしているの
で、胴部壁面の二側端部、胴部壁面と底部壁面、胴部壁
面と注ぎ出し口などを一挙に熱溶着する際に、注ぎ出し
口の内側を熱溶着させることなく製造することができ、
製造工程を簡素化できる。 2.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、注ぎ出し口を
平面がほぼ四辺形の角隅部に設け、しかも物品を収納し
ない状態では平面状であり、しかも平面がほぼ四辺形の
胴部壁面の外郭線から突出しないようにできるので、貯
蔵、輸送する際にも体積が増えないので極めて有利であ
る。 3.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、平面状にされ
たチューブ状注ぎ出し口の外側先端が、一枚の開口部封
緘用樹脂フィルムを表裏に折り曲げて熱溶着して封緘し
た場合は、開封する際にハサミなどの用具が不要であり
便利である。 4.本発明に係る注ぎ出し口付き容器は、液体などの流
動性を有する物品を収納し密封包装する際に用いられ、
容器に収納した物品を瓶(ボトル)などの他の容器に移
し替える際、注ぎ出し口を経由して収納物品を安全かつ
容易に最後まで移し替えることができる。
【図1】 本発明に係る注ぎ出し口付き袋状容器の一例
の平面図である。
の平面図である。
【図2】 注ぎ出し口部分の一例の部分拡大平面図であ
る。
る。
【図3】 図2におけるA−A部分での断面拡大図であ
る。
る。
1、11:胴部壁面 2:胴部壁面の二側端部 2a、2b、12a:胴部壁面の二側端部 3:底部壁面 4、14:開口部 5、15:注ぎ出し口 16:開口部封緘用樹脂製のフィルム 17:自由端 22:接着剤 23:融点の低い樹脂製のフィルム 24:接着部
Claims (5)
- 【請求項1】 直線状にされてなる一辺を有する樹脂フ
ィルムを二枚重ね合せて、この一辺に連接する側部を熱
溶着して容器の胴部壁面とし、上記一辺またはこの一辺
から離れた他辺もしくは側部に開口部とチューブ状注ぎ
出し口とを形成した注ぎ出口付き容器において、このチ
ューブ状注ぎ出し口は、融点の高い樹脂フィルムを内層
とし融点の低い樹脂製のフィルムを外層とした積層樹脂
フィルムより構成されてなり、外層を構成する融点の低
い樹脂製のフィルム層と、容器の胴部壁面を形成する樹
脂フィルムの胴部壁面の内側と熱溶着させたことを特徴
とする、注ぎ出し口付き容器。 - 【請求項2】 直線状にされてなる一辺が、胴部壁面を
構成する樹脂フィルムと同種の樹脂フィルムを内側にし
て折り返して熱溶着されガセット構造とされてなる、請
求項1に記載の注ぎ出し口付き容器。 - 【請求項3】 チューブ状注ぎ出し口を構成する積層樹
脂フィルムは、内層の融点の高い樹脂の融点が、外層の
融点の低い樹脂の融点より30℃以上高いもの同士で組
合わされたものである、請求項1ないし請求項2のいず
れか一項に記載の注ぎ出し口付き容器。 - 【請求項4】 チューブ状注ぎ出し口が平面状に押しつ
ぶされ、一枚の開口部封緘用樹脂フィルムがチューブ状
注ぎ出し口の先端側から表裏に折り曲げて接着されてな
る、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の注
ぎ出し口付き容器。 - 【請求項5】 開口部封緘用樹脂フィルムが、その両端
部側には接着されていない自由端とされてなる請求項4
に記載の注ぎ出し口付き容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10359375A JP2000177755A (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 注ぎ出し口付き容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10359375A JP2000177755A (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 注ぎ出し口付き容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000177755A true JP2000177755A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=18464188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10359375A Pending JP2000177755A (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 注ぎ出し口付き容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000177755A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059958A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Yushin Giken Kk | 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法 |
JP2011006156A (ja) * | 2003-07-31 | 2011-01-13 | Futase Katsunori | 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法 |
US8413846B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-04-09 | Yushin Co., Ltd. | Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure |
US8734015B2 (en) | 2008-07-11 | 2014-05-27 | Yushin Co., Ltd. | Flexible package bag provided with one-way functioning nozzle and packaging structure for liquid material |
JP7383841B1 (ja) * | 2023-02-08 | 2023-11-20 | 株式会社生産日本社 | 自立袋 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP10359375A patent/JP2000177755A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059958A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Yushin Giken Kk | 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法 |
JP2011006156A (ja) * | 2003-07-31 | 2011-01-13 | Futase Katsunori | 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法 |
JP2012017150A (ja) * | 2003-07-31 | 2012-01-26 | Futase Katsunori | 液体注出ノズル |
US8413846B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-04-09 | Yushin Co., Ltd. | Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure |
US8418886B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-04-16 | Yushin Co., Ltd. | Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure |
US8418885B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-04-16 | Yushin Co., Ltd. | Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag, and packaging structure |
US8418884B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-04-16 | Yushin Co., Ltd. | Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging and packaging structure |
US8870026B2 (en) | 2004-07-30 | 2014-10-28 | Yushin Co., Ltd. | Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure |
US8734015B2 (en) | 2008-07-11 | 2014-05-27 | Yushin Co., Ltd. | Flexible package bag provided with one-way functioning nozzle and packaging structure for liquid material |
JP7383841B1 (ja) * | 2023-02-08 | 2023-11-20 | 株式会社生産日本社 | 自立袋 |
JP7573081B2 (ja) | 2023-02-08 | 2024-10-24 | 株式会社生産日本社 | 自立袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001278339A (ja) | バッグインボックス内袋 | |
JP5453974B2 (ja) | 注出口付きピローガゼット包装体、注出口付きピローガゼット充填体、および注出口付きピローガゼット包装体の製造方法 | |
JP2019026271A (ja) | スタンディングパウチ | |
JPH1191807A (ja) | 注出口付きパウチ | |
JP4695765B2 (ja) | 自立袋 | |
JP2002211588A (ja) | 自立袋 | |
JP2011068367A (ja) | 多室包装袋、及びその製造方法 | |
JP2001206387A (ja) | 容易絞り出し性パウチ | |
JP2002128092A (ja) | 自立袋 | |
JP2000177755A (ja) | 注ぎ出し口付き容器 | |
JP3721121B2 (ja) | 摺り切りバー付き袋 | |
JPH1159702A (ja) | スパウト付パウチ | |
JP2002046754A (ja) | ポンプ付パウチ | |
JP3935540B2 (ja) | スタンディングパウチ | |
JP4786016B2 (ja) | 自立性袋 | |
JP4736178B2 (ja) | 自立袋 | |
JP2004168367A (ja) | 自立性袋 | |
JP4186349B2 (ja) | 計量機能付きパウチ | |
JP3185296U (ja) | スタンディングパウチ | |
JP7540916B2 (ja) | 包装袋及び包装製品 | |
JP2003026189A (ja) | 自立袋 | |
JP4601762B2 (ja) | ボトル形パウチ | |
JP2000177749A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JPH09301446A (ja) | レトルトパウチ | |
JP4728543B2 (ja) | 内容物充填済軟質容器体包装物およびその製造方法 |