JP4736178B2 - 自立袋 - Google Patents
自立袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736178B2 JP4736178B2 JP2000350744A JP2000350744A JP4736178B2 JP 4736178 B2 JP4736178 B2 JP 4736178B2 JP 2000350744 A JP2000350744 A JP 2000350744A JP 2000350744 A JP2000350744 A JP 2000350744A JP 4736178 B2 JP4736178 B2 JP 4736178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- self
- sides
- film
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 34
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 17
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 2-anilino-2-oxoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 244000240602 cacao Species 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000005021 flexible packaging material Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状物のほか、粉状、粒状などの流動性を有する内容物を密封包装するために用いられる自立袋に関し、更に詳しくは、ボトルなどの保形性容器の代替容器として、また、保形性容器に内容物を補充する詰め替え用容器として好適に用いることができ、内容物の保存性のほか、他の容器への移し替えなどの使用適性に優れると共に、外観もよく使用後の廃棄処理性にも優れた自立袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種液体洗剤、クレンザー、柔軟剤、エマルジョン糊などのほか、各種飲料や、醤油、ソース、めんつゆなどの液体調味料など、液状物や、粉乳、ココアなどの粉体などは、主に、プラスチックボトル、ガラス瓶、金属缶などの保形性のある容器に充填され、流通、使用に供され、使用後の容器は廃棄処分されていた。
また、一方、廃棄物処理の問題もあり、これらの容器は、使用後分別処理し、回収、リサイクルすることが進められている。
しかし、このような保形性容器は、資源の消費傾向が強く、商品に占める容器コストの割合も無視できないものがあった。
【0003】
このような見地から、ラミネートフィルムなど軟包装材料による袋など、より低価格の簡易型の容器が求められるようになっている。
このような簡易型容器は、前記プラスチックボトル、ガラス瓶、金属缶などの保形性容器の代替として使用できるほか、使用後のボトルなどの容器に同一内容物を補充するために用いる詰め替え用容器としても使用することができる。
このような簡易型容器としては、例えば、スタンディングパウチと呼ばれる自立袋をそのまま使用したもの、或いは、スタンディングパウチの上部に幅を狭くした注出口部を設けたもの、更には、その注出口部の開口性と保形性を一層安定なものにするため、スタンディングパウチの上部にプラスチックの成形体による注出口を取り付けたものなどがある。
【0004】
このような袋は、材料の消費量が少なく、軽量であり、コンパクトに内容物を包装できるので、省資源、物流費の削減が可能であり、更に、使用後の廃棄処理も容易であるなどの長所を有しており、中でもスタンディングパウチの上部にプラスチックの成形体による注出口を取り付けたものは、自立性を有すると同時に、注出口の保形性がよく、注出の途中で注出口が閉塞することもなく、内容物の保存性などの性能と共に使用適性においても優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記スタンディングパウチの上部にプラスチックの成形体による注出口を取り付けたものでも、袋自体を形成する積層フィルムは薄く剛性が低いため、袋の本体部は保形性に劣り、内容物が充填された袋は、袋の胴部の中間部からやや上寄りの位置に、両側の側部シール部から内側に向けて折れシワが発生し、また、袋の上部の両側にはカールも生じやすく、外観が損なわれる問題があった。
【0006】
また、袋に充填された内容物を他の容器に移し替える際には、注出口は保形性がよく、且つ、口径が小さいので、内容物を外にこぼすことがなく安全ではあるが、袋の本体部は柔らかく、胴部を強く掴めないため、下側から袋の上部と下部を手で支えて注出するのが一般的であり、特に、袋の容量が1L〜1.5Lのように大きくなると、注出口の幅に対して、袋の上部の幅が大きくなりすぎ、手で保持しにくく移し替えの操作自体が厄介になる問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、液状物など流動性を有する内容物を密封包装する積層フィルム製の袋であって、内容物の保存性がよく、軽量で嵩張らず、使用後の廃棄処理も容易で、且つ、内容物の充填も容易で、内容物充填後の袋が自立性を有し、袋の胴部の折れシワや上部のカールも少なく外観がよく、店頭での陳列効果にも優れ、また、内容物を他の容器に移し替える際にも、手で保持しやすく、内容物が注出される注出路が確実に形成され、注出の途中で注出路や注出口が閉塞することもなく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることのできる自立袋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明により解決することができる。即ち、請求項1に記載した発明は、袋の下部が、前後2面の壁面フィルムの下部の間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部をヒートシールにより封止してなるガセット部を有する形式で形成され、胴部が、前後2面の壁面フィルムの両側の端縁部を側部シール部でヒートシールして形成される袋において、下部のガセット部が、自立性を付与する形状のシールパターンでヒートシールされ、該袋の両側部が、袋の長さ方向の中間部近辺で両側から傾斜をもって窄まった形状に袋の幅が狭められ、そこから上部まで狭い幅となるシールパターンの側部シール部でヒートシールされ、且つ、該傾斜をもって幅が狭められた部分の両側のヒートシール部の外側が、それぞれその下辺が該傾斜に沿う横向きの鋭角のV字状に切り欠かれ、かつ、前記自立袋の両側の側部シール部の上部に袋の保持用の穴が設けられ、更に、該袋の上部の端縁部にプラスチックの成形体よりなる注出口が接合されていることを特徴とする自立袋からなる。
【0009】
前記下部のガセット部をヒートシールする自立性を付与する形状のシールパターンは、内側が両側から中央部に向けて凹状に窪んだ形状となるシールパターンであれば何でもよく、特に、内側が両側から中央部に向けて湾曲線状に窪んだ形状となるシールパターン、または、内側が所定幅の底部から両側が外側に傾斜直線状に立ち上がる形状のシールパターンなど、所謂船底形のシールパターンが特に好ましい。
前記注出口は、注出口部とキャップとが別々に成形された2ピースタイプでもよく、また、注出口部とキャップとが薄肉部を介して一体的に成形された1ピースタイプであってもよい。只、本発明の自立袋では、内容物の充填と注出の両方を注出口から行うため、どちらかといえば、キャップと注出口部とが別々に成形された2ピースタイプの注出口を用いることが好ましい。
【0010】
このような構成を採ることにより、本発明の自立袋は、プラスチックボトルなどの保形性容器と比較して、材料の消費量を少なくでき、軽量で嵩張らず、使用後の廃棄処理も容易になる。
そして、内容物の充填は、キャップを外した状態の注出口から容易に充填し、キャップを閉めて密封することができる。また、内容物が充填された袋は、下部のガセット部とそのシールパターンにより、底部が前後に大きく広げられ、底面の外周にはヒートシール部による脚部が形成されるため、優れた自立性が付与され、取り扱いやすく、且つ、袋の中間部近辺から下側が筒状に広がるので、容量の割にコンパクトに包装することができ、物流費の削減および店頭での陳列スペースの削減が可能となる。
【0011】
また、袋の両側部が、袋の長さ方向(高さ方向)の中間部近辺で両側から傾斜をもって窄まった形状に幅が狭められ、そこから上部まで狭い幅となるシールパターンの側部シール部でヒートシールされると共に、該傾斜をもって幅が狭められた部分の両側のヒートシール部の外側が、それぞれその下辺が該傾斜に沿う横向きのV字状に切り欠かれているので、内容物充填後の袋は、中間部近辺から下側が底部と共に内容物の内圧で前後に筒状に広げられると同時に、両側の上部方向に向かう応力がこの部分で開放されるため、袋の胴部の中間部からやや上寄りの位置に、両側の側部シール部から内側に向けて発生していた折れシワも少なくなり、また、上部の両側に生じていたカールも抑制され良好な外観となる。
【0012】
そして、内容物を他の容器に移し替える際には、注出口をキャップを外して開封し、袋の上部と下部を下側から手で支え、上部の両側のヒートシール部を上方に折り曲げるようにして持ち、狭い幅の上部を両側から中心部に向けて軽く押すことにより、容易に袋の上部が広がり、その状態で注出口を容器の口部に向けて自立袋100を傾けることにより、内容物が注出口に流動し、その内圧で袋の上部に注出路が確実に形成される。
従って、内容物の注出口への流動がスムーズに行われ、注出路の保形性もよく、注出の途中で注出路や注出口が閉塞することもなく、また、袋が比較的大容量であっても上部は幅が狭いため持ちやすく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
また、本発明の自立袋は、袋の上部の端縁部にプラスチックの成形体よりなるキャップ付きの注出口が接合されているので、その開閉を随時繰り返し行うことができる。従って、袋の容量が大きく、内容物を複数回に分割して使用するような用途にも好適に使用することができる。
【0013】
請求項2に記載した発明は、前記自立袋の上部の中央部に狭い幅の突出部が設けられ、該突出部の上部の端縁部にプラスチックの成形体よりなる注出口が接合されていることを特徴とする請求項1記載の自立袋からなる。
【0014】
このような構成を採ることにより、前記請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、注出口が、自立袋の上部の中央部に設けられた狭い幅の突出部の上部の端縁部に接合されているので、外観が一層ボトルに似たスマートな形状になる。また、自立袋の製造の際、注出口の接合を一層容易に行える利点も得られる。
【0016】
前記袋の保持用の穴は、手指を差し込める穴であればその形状は、楕円状のほか、円形、複数の円形など何でもよく、また、全周が打ち抜かれた打ち抜き穴でもよく、一部に繋ぎ部が設けられた切り目線による穴であってもよい。
このような穴は、自立袋の両側の側部シール部の上部のうち、一方の上部のみに設けてもよいが、両側の側部シール部の上部に設けることが更に好ましい。
【0017】
このような構成を採ることにより、上記の発明の作用効果に加えて、自立袋の持ち運びの際、持ちやすく、また、両側の側部シール部の上部に袋の保持用の穴を設けた場合は、内容物を注出する際、両側の側部シール部を上側に折り曲げて両側の穴を合わせるようにして手指を差し込んで袋の上部を保持できるので、袋の容量が大きい場合でも持ちやすく、且つ、袋の上部に形成される注出路を開いた状態に固定でき、注出の途中で注出路が閉塞することもなく、一層容易に内容物を移し替えることができる。
【0018】
請求項3に記載した発明は、前記自立袋の少なくとも上部の領域に、注出路の形成を補助するためのエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の自立袋からなる。
【0019】
上記エンボス加工は、押し罫のような線状のパターンでもよく、また、適宜の幅と長さおよび膨らみ高さを有するパターンであってもよい。また、このようなエンボス加工は、両側の壁面フィルムのうち、一方のフィルムのみに設けてもよいが、両側のフィルムに設けることが更に好ましい。
線状のパターンで設ける場合は、開口性と開口した注出路の保形性を一層向上させるため、複数本のパターンで設けることが好ましい。
【0020】
このような構成を採ることにより、前記請求項1乃至2のいずれかに記載した発明の作用効果に加えて、袋に充填された内容物を注出する際、袋の上部を一層容易に前後に広げて注出路を形成させることができ、また、形成された注出路の保形性を一層向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の自立袋に用いるフィルム、および、自立袋の製造方法など発明の実施の形態について説明する。
本発明の自立袋に用いるフィルムは、主にプラスチックを主体とする積層フィルムを用いるが、特に限定はされず、液状などの内容物の包装用袋に用いられている公知の積層フィルムは、いずれも使用することができ、充填する内容物の種類や充填後の加熱処理の有無など、使用条件に応じて適する材料を自由に選択して使用することができる。
本発明の自立袋に用いる積層フィルムの構成の代表的な例として、以下のような構成が挙げられる。
【0022】
(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(2) ONフィルム/接着剤/二軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(3) ONフィルム/接着剤/二軸延伸PPフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(4) ONフィルム/接着剤/二軸延伸PPフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(5) ONフィルム(シリカ又はアルミナ蒸着層)/接着剤/二軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(6) ONフィルム/接着剤/(シリカ又はアルミナ蒸着層)PETフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層は、L・LDPE層)
(8) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(10)PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(11)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(12)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(13)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができる。
【0023】
上記の構成において、ONフィルムは二軸延伸ナイロンフィルム、PETフィルムは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、PPはポリプロピレン、L・LDPEは直鎖状低密度ポリエチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは低密度ポリエチレン、CPPフィルムは無延伸ポリプロピレンフィルム、また、EVOHフィルムはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルムを指すものである。
【0024】
そして、各フィルム層の間の接着剤は、通常、その積層をドライラミネーション法で行うため、2液硬化型ポリウレタン系接着剤などのドライラミネーション用接着剤を用いることができる。
また、アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層する際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予めコーティングするものでプライマーコートの一種である。
【0025】
前記積層フィルムの構成において、ONフィルム、PETフィルムは、最外層に用いる場合は、基材フィルムとして袋に機械的強度や耐熱性、印刷適性などを付与するために用いられ、中間層に用いる場合は、主に機械的強度を補強するために用いられる。
中間層に二軸延伸HDPEフィルム、または二軸延伸PPフィルムを用いた場合は、積層フィルムの厚さを増し、その剛性や機械的強度を高めると同時に、水蒸気透過度を小さくすることができる。
【0026】
そして、アルミニウム箔、シリカ又はアルミナ蒸着層、EVOHフィルムなどは、主にガスバリヤー性を付与するために積層するものであり、これらのほか、アルミニウムなどの金属蒸着層、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層、或いは、ポリアクリロニトリルフィルムなどのガスバリヤー性材料を積層することもできる。
【0027】
最内層のシーラント層としては、L・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシールの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐ストレスクラッキング性などに優れ、CPPフィルムは、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要とする内容物の包装用に適している。
【0028】
シーラント層には上記のほか、充填される内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用することができる。
【0029】
特に、エチレン・αオレフィン共重合体でメタロセン系触媒などシングルサイト触媒を用いて重合したものは、分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温ヒートシール性や、熱間シール性に優れており、本発明の自立袋などのように、下部のガセット部と胴部シール部との間など、ヒートシール部にフィルムの重なりの差による段差のある袋のシーラント層には、シール抜けによるピンホールの発生を防止できる点で適している。
更に、前記共重合体にオレフィン系エラストマーをブレンドしたものを用いることにより、シーラント層の熱流動性が改善され、前記段差などによるピンホールの発生も一層効果的に防止することができる。
【0030】
尚、本発明の自立袋に充填される内容物は、液状物のほか、粉状、粒状など流動性を有するものであれば、食品、非食品など何でもよいが、例えば、食用油など酸化され易い内容物が充填される場合は、前記積層フィルムのいずれかの一層、または複数の層に紫外線吸収剤を練り込むことができる。また、紫外線吸収剤を樹脂と混合し、コーティング方式で紫外線吸収層を設けてもよい。
紫外線吸収剤としては、以下から選択される一種または二種以上の化合物を使用することができる。
有機系では、ベンゾフェノン系、ベンゾアリゾール系、サリチル酸系、有機ニッケル系、アクリロニトリル系、モノ安息香酸系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系、トリアゾ系の紫外線吸収剤、また、無機系では、チタン、亜鉛、セリウムなどの各元素の酸化物を使用することができる。
【0031】
次に、以上のような積層フィルムを用いて製造する本発明の自立袋の製造方法について説明する。
本発明の自立袋は、基本的には従来のスタンディングパウチ用の製袋機(1列製袋用製袋機でも2列突き合わせ製袋用製袋機でもよい)を利用して、その側部シール部のシールパターンを変更すると共に、下記のような加工装置を適宜付加することにより容易に製造することができる。
即ち、両側の側部シール部の外側の一部を横向きのV字状に切り欠く打ち抜き装置と、注出口の取り付け装置、および注出口の両側の上部シール部をヒートシールするヒートシール装置を付加し、また、必要に応じて、両側の側部シール部の上部に袋の保持用の穴を設ける打ち抜き装置や、袋の上部の領域などにエンボス加工を施すエンボス装置などを付加して、それぞれを加工することにより容易に製造することができる。
尚、上記注出口の取り付けに関しては、製袋時にインラインで取り付けてもよいが、製袋後、オフラインで取り付けることもできる。
【0032】
【実施例】
以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の図面に限定されるものではない。また、図面に付した符号は、異なる図面においても、同じ名称の部分には同じ符号を用いた。図1〜図3は、それぞれ本発明の自立袋の一実施例の構成を示す正面図である。
【0033】
図1は、本発明の自立袋の第1の実施例の構成を示す正面図である。図1に示した自立袋200は、その下部が、前後2面の壁面フィルム1、1′の下部の間に、底面フィルムを内側に向けて折り返し、その両側端縁部の下端近傍に底面フィルム切り欠き部4、4を設けて、底面フィルム折り返し部3まで挿入してなるガセット部5を有する形式で形成され、該ガセット部5が、内側が両側から中央部に向けて湾曲線状に窪んだ形状となる船底形のシールパターン、即ち、底部シール部2でヒートシールされて形成され、胴部が、前後2面の壁面フィルム1、1′の両側の端縁部を、袋の長さ方向の中間部近辺で両側から傾斜を持って窄まった形状に幅が狭められ、そこから上部まで垂直で狭い幅となる形状のシールパターン、即ち、側部シール部6、6でヒートシールすると共に、その傾斜をもって幅が狭められた部分の両側のヒートシール部の外側が、それぞれその下辺が該傾斜に沿う横向きのV字状に切り欠き部7、7で切り欠かれて形成されている。そして、自立袋200の両側の側部シール部6、6の上部には、袋の保持用の穴として全周が打ち抜かれた打ち抜き穴10、10を設けている。そして、自立袋200の上部は、その中央の端縁部に、プラスチックの成形体よりなる注出口20が熱接着により接合されると共に、その両側の端縁部が上部シール部8でヒートシールされて形成されている。
【0034】
尚、両側の側部シール部6、6の形状は、図では袋の長さ方向の中間部近辺で両側から傾斜を持って窄まった後、そこから上部まで垂直となる形状で示したが、両側から傾斜を持って窄まった後は、必ずしも垂直である必要はなく、再度幅が広くならない限り、両側が平行な形状、或いは、そこから上部まで両側が内側に傾斜し、更に上部に向かって幅が狭くなる形状であってもよい。
【0035】
また、注出口20は、この場合、筒部21を主体として、下部に接着基部22が設けられ、その上に適宜にフランジ23が設けられ、上部には別体の螺子式のキャップ24が取り付けられた2ピースタイプの構成である。注出口20の袋への取り付けは、自立袋200の上部の端縁部の両側のフィルムの間に、注出口20の接着基部22を挿入し、外側から超音波その他の加熱手段を用いて加熱圧着し、熱接着させて接合することができる。注出口20の材質は、袋の積層フィルムのシーラント層と熱接着することが必要であり、例えば、ポリプロピレン、中密度または高密度などのポリエチレンのほか、ポリエステルなどを使用することができる。また、自立袋200への内容物の充填は、キャップ24を外した状態の注出口20から行うが、内容物の充填後、キャップ24を閉める前に、注出口20の開口部に積層フィルム製のシール材を熱接着して密封性を一層向上させることもできる。
【0036】
このような構成を採ることにより、自立袋200は、袋本体が積層フィルムで形成されているので、軽量で嵩張らず、内容物の保存性もよく、また、使用後の廃棄処理も容易である。そして、内容物の充填は、上部の注出口20から容易に充填することができ、充填後、キャップ24を閉めて密封することができる。
このような注出口20は、その開閉を随時繰り返し行うことができるので、袋の容量が大きく、内容物の使用を複数回に分割して行うような用途の袋にも好適に使用することができる。
【0037】
内容物が充填された自立袋200は、下部のガセット部5が内側が湾曲線で形成された船底形の底部シール部2でヒートシールされているので、袋の長さ方向の中間部近辺から下側が筒状に大きく広がり、底面の外周には、底面フィルム切り欠き部4、4で両側が接合されたヒートシール部によるリング状の脚部が形成されるため、優れた自立性が付与され、取り扱いやすく、且つ、容量の割にコンパクトに包装できるので、物流費の削減および店頭での陳列スペースの削減が可能となる。
【0038】
また、自立袋200の全体の形状については、袋の両側部が、袋の長さ方向(高さ方向)の中間部近辺で両側から傾斜をもって窄まった形状に幅が狭められ、そこから上部まで垂直となる側部シール部6、6でヒートシールされると共に、その傾斜をもって幅が狭められた部分の両側のヒートシール部の外側が、それぞれその下辺が該傾斜に沿う横向きのV字状に切り欠き部7、7で切り欠かれているので、袋の中間部近辺から下側が、底部と共に内容物の内圧で前後に大きく広げられると同時に、両側の上部方向に向かう応力がこの部分で開放されるため、袋の中間部からやや上寄りの位置に、両側の側部シール部から内側に向けて発生していた折れシワが少なくなり、また、上部の両側に生じていたカールも抑制され良好な外観となる。
【0039】
そして、内容物を他の容器に移し替える際には、キャップ24を外して注出口20を開封し、自立袋200の上部と下部を下側から手で支え、袋の上部をその両側のヒートシール部を上方に折り曲げるようにして持ち、狭い幅の上部を両側から中心部に向けて軽く押すことにより、容易に上部が前後に広げられ注出路が形成される。そして、その状態で注出口20を容器の口部に向けて自立袋200を傾けることにより、内容物が注出口20に向かって流動し、その内圧で袋の上部に形成された注出路の開口状態が確実に維持される。従って、内容物の注出口への流動がスムーズに行われ、注出路の保形性もよく、注出の途中で注出路が閉塞することもなく、また、袋が比較的大容量であっても上部の幅が狭く形成されているので持ちやすく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
【0041】
図1に示した自立袋は、両側の側部シール部6、6の上部に、袋の保持用の打ち抜き穴10、10が設けた構成を採ることにより、上記で説明した作用効果に加えて、袋の持ち運びが容易になると共に、袋に充填された内容物を他の容器に移し替える際にも、両側の打ち抜き穴10、10を、例えば上方に折り曲げて、合わせるようにして、手指を差し込んで自立袋200の上部を保持できるので、持ちやすく、且つ、自立袋200の上部に形成される注出路を開いた状態に固定でき、一層容易に内容物を移し替えることができる。
【0042】
図2は、本発明の自立袋の第2の実施例の構成を示す正面図である。図2に示した自立袋300は、前記図1に示した自立袋200の構成において、両側の側部シール部6、6の上部に設けた袋の保持用の穴を、全周が打ち抜かれた打ち抜き穴ではなく、一部に繋ぎ部を設けた切り目線による穴11、11に変更して設けると共に、注出口20の下の袋の上部の領域に押し罫状のエンボス加工部9を、注出口20の下から下方に向けて両側と中心部に合計3本追加して設けて構成したものである。そして、上記変更点以外は、総て前記図1に示した自立袋200と同様に形成して構成したものである。
【0043】
このような構成を採ることにより、袋の保持用の穴に関しては、切り目線による穴11、11に変更しても、袋の保持機能自体は変わらないが、自立袋300の製造工程において、穴の抜きかすが発生しないので混入の恐れがなく品質管理が容易になる。また、実際の使用段階でも、穴の繋ぎ部を折り曲げて手指を差し込み、袋を持つことができるので手触りをソフトにできる利点がある。
【0044】
そして、注出口20の下の袋の上部の領域に押し罫状のエンボス加工部9を設けることにより、この部分の両側のフィルム同士の密着を防止できると同時に、この部分に形成される注出路の保形性を一層向上させることができる。従って、袋に充填された内容物を注出する際、注出口20の下に一層容易に注出路が形成され、また、形成された注出路の保形性が一層向上されるので、内容物の注出口20への流動が一層スムーズに行われ、一層容易に内容物を移し替えることができる。上記の変更点以外は、前記図1に示した自立袋200と同じ構成であるため、図1に示した自立袋200で説明した作用効果と同様な作用効果を得ることができる。
【0045】
図3は、本発明の自立袋の第3の実施例の構成を示す正面図である。図3に示した自立袋400は、前記図1に示した自立袋200の構成において、袋の上部の中央部に、前後両側の壁面フィルム1、1′を延長して狭い幅の突出部を設けると共に、その突出部の上部の端縁部に注出口20を接合し、また、上部シール部8のシールパターンを、その突出部の外周を所定幅でヒートシールできるシールパターンに変更してヒートシールして構成したものである。そして、上記の変更点以外は、総て前記図1に示した自立袋200と同様に形成して構成したものである。
【0046】
このような構成を採ることにより、前記図2に示した自立袋200で説明した作用効果に加えて、注出口20が自立袋400の上部の中央部に設けられた狭い幅の突出部の上部に設けられているので、外観が一層ボトルに似てスマートな形状になるほか、自立袋400の製造の際、注出口20の接合を一層容易に行えるようになる。
【0047】
【発明の効果】
以上、詳しく説明したように、本発明によれば、液状物など流動性を有する内容物を密封包装する積層フィルム製の袋であって、内容物の保存性がよく、軽量で嵩張らず、使用後の廃棄処理も容易で、且つ、内容物の充填も容易で、内容物充填後の袋が自立性を有し、袋の胴部の折れシワや袋の上部に発生するカールも少なく、外観を向上でき、店頭での陳列効果にも優れ、また、内容物を他の容器に移し替える際には、袋の容量が1L〜1.5Lのように比較的大きい場合でも、持ちやすく注出の操作が容易で、且つ、内容物が注出される注出路が確実に形成され、注出の途中で注出路や注出口が閉塞することもなく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることのできる自立袋を提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自立袋の第1の実施例の構成を示す正面図である。
【図2】本発明の自立袋の第2の実施例の構成を示す正面図である。
【図3】本発明の自立袋の第3の実施例の構成を示す正面図である。
【符号の説明】
1、1′ 壁面フィルム
2 底部シール部
3 底面フィルム折り返し部
4 底面フィルム切り欠き部
5 ガセット部
6 側部シール部
7 切り欠き部
8 上部シール部
9 エンボス加工部
10 打ち抜き穴
11 切目線による穴
20 注出口
21 筒部
22 接着基部
23 フランジ
24 キャップ
200、300、400 自立袋
Claims (3)
- 袋の下部が、前後2面の壁面フィルムの下部の間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部をヒートシールにより封止してなるガセット部を有する形式で形成され、胴部が、前後2面の壁面フィルムの両側の端縁部を側部シール部でヒートシールして形成される袋において、下部のガセット部が、自立性を付与する形状のシールパターンでヒートシールされ、該袋の両側部が、袋の長さ方向の中間部近辺で両側から傾斜をもって窄まった形状に袋の幅が狭められ、そこから上部まで狭い幅となるシールパターンの側部シール部でヒートシールされ、且つ、該傾斜をもって幅が狭められた部分の両側のヒートシール部の外側が、それぞれその下辺が該傾斜に沿う横向きの鋭角のV字状に切り欠かれ、かつ、前記自立袋の両側の側部シール部の上部に袋の保持用の穴が設けられ、更に、該袋の上部の端縁部にプラスチックの成形体よりなる注出口が接合されていることを特徴とする自立袋。
- 前記自立袋の上部の中央部に狭い幅の突出部が設けられ、該突出部の上部の端縁部にプラスチックの成形体よりなる注出口が接合されていることを特徴とする請求項1記載の自立袋。
- 前記自立袋の少なくとも上部の領域に、注出路の形成を補助するためのエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の自立袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350744A JP4736178B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 自立袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350744A JP4736178B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 自立袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002154552A JP2002154552A (ja) | 2002-05-28 |
JP4736178B2 true JP4736178B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=18823916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000350744A Expired - Fee Related JP4736178B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 自立袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736178B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4659976B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2011-03-30 | 大日本印刷株式会社 | 自立袋 |
EP1461264A1 (en) * | 2001-12-07 | 2004-09-29 | Jung-Min Lee | Spout assembly for enhancing standing force of flexible container |
JP6495013B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2019-04-03 | 藤森工業株式会社 | 包装容器 |
JP7022295B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2022-02-18 | 大日本印刷株式会社 | 注出口付きパウチ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0541821B1 (en) * | 1991-05-29 | 1997-12-29 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Self-standing bag and method and device for making said bag |
JP2502209B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1996-05-29 | 勲 平田 | 瓶代替用の簡易容器 |
JPH0741009A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-10 | Isao Hirata | 四角柱形状の簡易容器 |
JPH1095440A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Showa Highpolymer Co Ltd | プラスチック製袋体 |
JP2000177749A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 詰め替え用パウチ |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000350744A patent/JP4736178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002154552A (ja) | 2002-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4695765B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4612391B2 (ja) | 注出口部付き自立袋 | |
JP2002211588A (ja) | 自立袋 | |
JP2000281089A (ja) | 包装用袋 | |
JP4659963B2 (ja) | 自立袋 | |
JP2002128092A (ja) | 自立袋 | |
JP4601763B2 (ja) | ボトル形パウチ | |
JP2002211587A (ja) | 自立袋 | |
JP4736178B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4659976B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4786016B2 (ja) | 自立性袋 | |
JP2002211595A (ja) | 係止部付き袋 | |
JP4659964B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4629191B2 (ja) | 自立性袋 | |
JP4580567B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4220073B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP4601762B2 (ja) | ボトル形パウチ | |
JP3935540B2 (ja) | スタンディングパウチ | |
JP4011736B2 (ja) | 変形ガセットパウチ | |
JP2007210629A (ja) | 注出口部付き袋 | |
JP4712938B2 (ja) | 付け替え式容器 | |
JP2002179095A (ja) | 自立袋 | |
JP4060930B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP2005206163A (ja) | 口栓付き袋 | |
JP4629190B2 (ja) | 自立性袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |