JP2005206163A - 口栓付き袋 - Google Patents
口栓付き袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206163A JP2005206163A JP2004012246A JP2004012246A JP2005206163A JP 2005206163 A JP2005206163 A JP 2005206163A JP 2004012246 A JP2004012246 A JP 2004012246A JP 2004012246 A JP2004012246 A JP 2004012246A JP 2005206163 A JP2005206163 A JP 2005206163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- bag
- spout
- stopper
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 27
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 239000002585 base Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 101000576320 Homo sapiens Max-binding protein MNT Proteins 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminum chloride Substances Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】 液状などの内容物を密封包装する口栓付き袋の分野において、密封性、再封性に優れると共に、特にキャップの開けやすさを向上させた口栓付き袋を提供する。
【解決手段】 積層フィルムをヒートシールして袋を形成し、該袋の上部などの一部にプラスチック成形体による注出口20と該注出口20に螺合して装着されるキャップ30を取り付けると共に、該キャップ30は、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には注出口20のネジ部に螺合するネジ部を設け、また、該キャップ30の外面には該キャップ30の回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部34を設けて口栓付き袋100 を構成する。
【選択図】 図1
【解決手段】 積層フィルムをヒートシールして袋を形成し、該袋の上部などの一部にプラスチック成形体による注出口20と該注出口20に螺合して装着されるキャップ30を取り付けると共に、該キャップ30は、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には注出口20のネジ部に螺合するネジ部を設け、また、該キャップ30の外面には該キャップ30の回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部34を設けて口栓付き袋100 を構成する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、口栓付き袋に関し、更に詳しくは、袋に液状などの流動性を有する内容物が充填され、内容物の取り出し口として比較的口径の小さい注出口が取り付けられ、且つその注出口を閉鎖するキャップとして、注出口に螺合して装着される形式のキャップが用いられる場合には、キャップの締まりが固くなりやすく、その取り外しには大きな力を必要とするようになるが、そのような場合でも、小さな力で誰でもが容易にキャップを取り外せるようにした口栓付き袋に関する。
従来、液状などの流動性を有する内容物を密封包装し、内容物の使用時に、複数回に分割して使用するような場合、再封性を有する簡易タイプの容器として、口栓付き袋が使用されるようになっている。
このような口栓付き袋としては、例えば、袋の本体を積層フィルムで形成し、その上部などの一部にプラスチックの成形体によるキャップ付きの注出口を取り付けたものが一般的に使用され、特にキャップに関しては、その再封を確実にするため、注出口に螺合して装着する形式のキャップ(スクリュー式キャップ)が主に用いられている。
このような口栓付き袋は、注出口の口径や長さなどを使用目的に合わせて自由に設計することができ、且つ、注出口は保形性(硬さ)を有するため、小口径の注出口でも注出口自体が閉塞することはなく、また、キャップによる再封も確実で、更に、使用後の袋本体は偏平に畳めるため、ボトルなどと比較して嵩張らず、廃棄処理も容易であることから便利に使用されてきた。
このような口栓付き袋としては、例えば、袋の本体を積層フィルムで形成し、その上部などの一部にプラスチックの成形体によるキャップ付きの注出口を取り付けたものが一般的に使用され、特にキャップに関しては、その再封を確実にするため、注出口に螺合して装着する形式のキャップ(スクリュー式キャップ)が主に用いられている。
このような口栓付き袋は、注出口の口径や長さなどを使用目的に合わせて自由に設計することができ、且つ、注出口は保形性(硬さ)を有するため、小口径の注出口でも注出口自体が閉塞することはなく、また、キャップによる再封も確実で、更に、使用後の袋本体は偏平に畳めるため、ボトルなどと比較して嵩張らず、廃棄処理も容易であることから便利に使用されてきた。
しかし、このような口栓付き袋は、比較的小口径の注出口が取り付けられる場合が多く、それに対応してキャップも比較的径の小さいものが使用されており、特にスクリュー式キャップの場合、その径が小さいとキャップの締まりが固くなりやすく、開封のために大きな力が必要となる問題があった。
このような問題を解消するために、スクリュー式キャップは、通常、主要な構成として、円形の天板と、その外周に連続して下方に延設される周壁とを有し、周壁の内周面には、注出口先端側の外周面に設けられたネジ部に螺合するネジ部を設けると共に、周壁の外周面には、キャップの装着および取り外しを容易にするための滑り防止用の縦方向の凹凸条を設けた構成を採っている。
このような滑り防止用の縦方向の凹凸条は、スクリュー式キャップ全般に古くから採用されており、各種液体用パウチに取り付けられる注出口のキャップにおいても同様に採用されている。只、キャップの装着および取り外しの際のスリップを防止して、装着および取り外しの操作を容易にする以外には、格別な作用効果がないため、図に示されてはいるが、特に詳しい説明はない(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平11−35051号公報(第6〜7頁、図1、図2・符号13)
特開2000−7002号公報(図1、図3、図4、図5)
このような問題を解消するために、スクリュー式キャップは、通常、主要な構成として、円形の天板と、その外周に連続して下方に延設される周壁とを有し、周壁の内周面には、注出口先端側の外周面に設けられたネジ部に螺合するネジ部を設けると共に、周壁の外周面には、キャップの装着および取り外しを容易にするための滑り防止用の縦方向の凹凸条を設けた構成を採っている。
このような滑り防止用の縦方向の凹凸条は、スクリュー式キャップ全般に古くから採用されており、各種液体用パウチに取り付けられる注出口のキャップにおいても同様に採用されている。只、キャップの装着および取り外しの際のスリップを防止して、装着および取り外しの操作を容易にする以外には、格別な作用効果がないため、図に示されてはいるが、特に詳しい説明はない(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
前記のような滑り防止用の縦方向の凹凸条をキャップ周壁の外周面に設けることにより、スクリュー式キャップの装着および取り外しの際、スリップを防止できるので、通常の使用者にとっては、キャップの径が小さい場合でも、例えば、キャップの取り外しの際、やや固く感じることはあっても、略問題なくキャップの開閉を行うことができる。しかし、使用者が高齢者や病人などの場合は、特に最初の開封の際には、キャップの回動による取り外しが固く、容易に開封できない問題があった。
これは特に口栓付き袋の場合、袋自体が柔軟性材料で形成されているため、キャップの開閉の際、もう一方を袋本体で保持することができず、例えば、注出口の接着基部などを保持してキャップを回動させる必要があるため、キャップの開閉が一層厄介になる問題があった。
また、キャップ単独で開けやすさを向上させる方法として、例えば、キャップの周壁を二重構造として、外側の周壁の径を大きくする方法もあるが、その場合、キャップ全体が大きくなり、その目付量(質量)も増し、袋に用いるキャップとしては、外観やコストなどの点で必ずしも適切でない問題があった。
これは特に口栓付き袋の場合、袋自体が柔軟性材料で形成されているため、キャップの開閉の際、もう一方を袋本体で保持することができず、例えば、注出口の接着基部などを保持してキャップを回動させる必要があるため、キャップの開閉が一層厄介になる問題があった。
また、キャップ単独で開けやすさを向上させる方法として、例えば、キャップの周壁を二重構造として、外側の周壁の径を大きくする方法もあるが、その場合、キャップ全体が大きくなり、その目付量(質量)も増し、袋に用いるキャップとしては、外観やコストなどの点で必ずしも適切でない問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その課題は、液状などの流動性を有する内容物を密封包装する口栓付き袋の分野において、該口栓がプラスチックの成形体による注出口と該注出口に螺合して装着されるキャップとで形成され、再封性に優れると共に、注出口の口径が小さく、それに装着されるキャップの径も比較的小さい場合でも、キャップの装着および取り外しに大きな力を必要とせず、高齢者や病人など力の弱い人でもキャップの開閉を容易に行えるようにした口栓付き袋を提供することである。
上記の課題は、以下の本発明により解決することができる。
即ち、請求項1に記載した発明は、液状などの流動性を有する内容物を密封包装する口栓付き袋において、該袋が、少なくとも最内層にシーラント層を有する2層以上の積層フィルムをヒートシールして形成され、該口栓が、プラスチックの成形体による注出口と該注出口に螺合して装着されるキャップからなり、該注出口は、少なくとも円筒形の筒部を中心として、その先端側の外周にはキャップを装着するためのネジ部を有し、中間部には1個以上のフランジ部を有し、その基部には該筒部の直径よりも大きい幅となる横断面が瞼形状の接着基部を有する形状に形成され、該接着基部の外面と袋の内面との熱接着により袋に取り付けられ、また、該キャップは、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には前記注出口のネジ部に螺合するネジ部が設けられると共に、該キャップの外面には該キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部が設けられていることを特徴とする口栓付き袋からなる。
請求項2に記載した発明は、前記口栓における注出口とキャップとの間に、ピルファープルーフ構造が設けられていることを特徴とする請求項1記載の口栓付き袋からなる。
請求項3に記載した発明は、前記注出口の接着基部の下に閉塞防止用リブが垂設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の口栓付き袋からなる。
そして、請求項4に記載した発明は、前記袋がスタンディングパウチ形式またはガセットパウチ形式の袋であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の口栓付き袋である。
即ち、請求項1に記載した発明は、液状などの流動性を有する内容物を密封包装する口栓付き袋において、該袋が、少なくとも最内層にシーラント層を有する2層以上の積層フィルムをヒートシールして形成され、該口栓が、プラスチックの成形体による注出口と該注出口に螺合して装着されるキャップからなり、該注出口は、少なくとも円筒形の筒部を中心として、その先端側の外周にはキャップを装着するためのネジ部を有し、中間部には1個以上のフランジ部を有し、その基部には該筒部の直径よりも大きい幅となる横断面が瞼形状の接着基部を有する形状に形成され、該接着基部の外面と袋の内面との熱接着により袋に取り付けられ、また、該キャップは、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には前記注出口のネジ部に螺合するネジ部が設けられると共に、該キャップの外面には該キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部が設けられていることを特徴とする口栓付き袋からなる。
請求項2に記載した発明は、前記口栓における注出口とキャップとの間に、ピルファープルーフ構造が設けられていることを特徴とする請求項1記載の口栓付き袋からなる。
請求項3に記載した発明は、前記注出口の接着基部の下に閉塞防止用リブが垂設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の口栓付き袋からなる。
そして、請求項4に記載した発明は、前記袋がスタンディングパウチ形式またはガセットパウチ形式の袋であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の口栓付き袋である。
請求項1に記載した発明によれば、口栓付き袋を、その袋本体を少なくとも最内層にシーラント層を有する2層以上の積層フィルムをヒートシールして形成すると共に、その口栓をプラスチックの成形体による注出口とその注出口に螺合して装着されるキャップとで形成し、且つ、その注出口は、少なくとも円筒形の筒部を中心として、その先端側の外周にはキャップを装着するためのネジ部を有し、中間部には1個以上のフランジ部を有し、その基部には該筒部の直径よりも大きい幅となる横断面が瞼形状の接着基部を有する形状に形成され、該接着基部の外面と袋の内面との熱接着により袋に取り付けられ、また、そのキャップは、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には前記注出口のネジ部に螺合するネジ部が設けられると共に、該キャップの外面には該キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部を設けた構成としているので、注出口を袋に熱接着する際、シール抜けなどのシール不良の発生を防止することができ、品質を向上、安定化できると同時にシール作業も容易になり生産性を向上させることができる。
また、口栓付き袋の本体は、積層フィルムで形成されているので、折りたたみも可能であり、ボトルなどのように空容器が嵩張らず、保管や輸送を効率よく行うことができる。口栓、即ち、注出口とキャップに関しても、その開閉をキャップの回動によるネジ部の締め外しにより行うものであるため、密封性がよく、また、再封性にも優れている。従って、口栓付き袋に充填された内容物を少量ずつ取り出して使用する場合でも、次回の使用まで残留する内容物を安全に保存することができる。
更に、キャップの外面には、キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部を設けているので、注出口の口径が小さく、それに伴ってキャップの径が比較的小さい場合でも、小さな力でキャップを開閉することができ、高齢者や病人など力の弱い人でも容易にキャップの開閉を行うことができる。
そして、使用後の口栓付き袋は、少なくともその本体は偏平に畳めるので、嵩張らず、廃棄物の減容化にも寄与することができる。
また、口栓付き袋の本体は、積層フィルムで形成されているので、折りたたみも可能であり、ボトルなどのように空容器が嵩張らず、保管や輸送を効率よく行うことができる。口栓、即ち、注出口とキャップに関しても、その開閉をキャップの回動によるネジ部の締め外しにより行うものであるため、密封性がよく、また、再封性にも優れている。従って、口栓付き袋に充填された内容物を少量ずつ取り出して使用する場合でも、次回の使用まで残留する内容物を安全に保存することができる。
更に、キャップの外面には、キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部を設けているので、注出口の口径が小さく、それに伴ってキャップの径が比較的小さい場合でも、小さな力でキャップを開閉することができ、高齢者や病人など力の弱い人でも容易にキャップの開閉を行うことができる。
そして、使用後の口栓付き袋は、少なくともその本体は偏平に畳めるので、嵩張らず、廃棄物の減容化にも寄与することができる。
請求項2に記載した発明によれば、請求項1に記載した発明の口栓付き袋の構成において、前記口栓における注出口とキャップとの間に、ピルファープルーフ構造を設けた構成としているので、請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、キャップが不正に開封された際には、一見してそれを判別することができ、内容物が安全であるか否かを容易に知ることができる。
また、ピルファープルーフの一般的な構造として、例えば、飲料用のPETボトルのスクリュー式キャップなどに多用されている開封により切り離される固定リング方式があり、本発明の口栓付き袋の注出口とキャップにも好適に使用できるが、このようなピルファープルーフ構造を設けるとキャップの取り外しが一層固くなりやすい。しかし、そのような場合でも、本発明の口栓付き袋では、そのキャップの外面にキャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部を設けているので、問題なく容易にキャップを取り外すことができる。
また、ピルファープルーフの一般的な構造として、例えば、飲料用のPETボトルのスクリュー式キャップなどに多用されている開封により切り離される固定リング方式があり、本発明の口栓付き袋の注出口とキャップにも好適に使用できるが、このようなピルファープルーフ構造を設けるとキャップの取り外しが一層固くなりやすい。しかし、そのような場合でも、本発明の口栓付き袋では、そのキャップの外面にキャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部を設けているので、問題なく容易にキャップを取り外すことができる。
請求項3に記載した発明によれば、請求項1または2に記載した発明の口栓付き袋の構成において、前記注出口の接着基部の下に閉塞防止用リブを垂設した構成としているので、請求項1または2に記載した発明の作用効果に加えて、袋に充填された内容物を注出する際、内容物の残量が少なくなった場合でも、袋の前後のフィルム同士が密着して内容物の注出口への移動が妨げられることを防止でき、最後までスムーズに内容物を注出することができる。
請求項4に記載した発明によれば、請求項1乃至3のいずれかに記載した発明の口栓付き袋の構成において、前記袋をスタンディングパウチ形式またはガセットパウチ形式の袋とした構成としているので、請求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用効果に加えて、いずれの形式の袋の場合も、内容物が充填された袋は、底部が前後に大きく広がり、底部に平坦に近い底面が形成されるので優れた自立性を有するようになる。
従って、内容物を充填した口栓付き袋の取り扱いが容易になると共に、外観や陳列効果もよくなり、また、容量の割にコンパクトに包装することができる。
従って、内容物を充填した口栓付き袋の取り扱いが容易になると共に、外観や陳列効果もよくなり、また、容量の割にコンパクトに包装することができる。
本発明において、袋の形状は、特に限定はされず、例えば、三方シール形式、四方シール形式、ピロー形式などの平袋のほか、スタンディングパウチ形式やガセットパウチ形式などの自立性を有する形式の袋などいずれも使用することができる。
只、これらの中でも、スタンディングパウチ形式またはガセットパウチ形式の袋は、前述したように、袋に優れた自立性を付与することができ、内容物を充填した口栓付き袋の取り扱いを容易にできると共に、外観や陳列効果もよくなり、包装のコンパクト化なども実現できるので一層好適に使用することができる。
只、これらの中でも、スタンディングパウチ形式またはガセットパウチ形式の袋は、前述したように、袋に優れた自立性を付与することができ、内容物を充填した口栓付き袋の取り扱いを容易にできると共に、外観や陳列効果もよくなり、包装のコンパクト化なども実現できるので一層好適に使用することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1、図2は、それぞれ本発明の口栓付き袋の一実施例の構成を示す正面図である。
図3は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口の一例の構成を示す図であり、(イ)は注出口の正面図、(ロ)は(イ)に示した注出口を下側から見た平面図である。
図4は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口の別の一例の構成を示す正面図である。
図5は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第1の例の構成を示す図であり、(イ)はキャップの正面図、(ロ)はキャップの平面図である。
図6は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第2の例の構成を示す図であり、(イ)はキャップの正面図、(ロ)はキャップの平面図である。
図7は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第3の例の構成を示す図であり、(イ)はキャップの正面図、(ロ)はキャップの平面図である。
図8は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第4の例の構成を示す正面図である。
但し、本発明は、これらの図面に限定されるものではない。
図1、図2は、それぞれ本発明の口栓付き袋の一実施例の構成を示す正面図である。
図3は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口の一例の構成を示す図であり、(イ)は注出口の正面図、(ロ)は(イ)に示した注出口を下側から見た平面図である。
図4は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口の別の一例の構成を示す正面図である。
図5は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第1の例の構成を示す図であり、(イ)はキャップの正面図、(ロ)はキャップの平面図である。
図6は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第2の例の構成を示す図であり、(イ)はキャップの正面図、(ロ)はキャップの平面図である。
図7は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第3の例の構成を示す図であり、(イ)はキャップの正面図、(ロ)はキャップの平面図である。
図8は、本発明の口栓付き袋に用いる注出口のキャップの第4の例の構成を示す正面図である。
但し、本発明は、これらの図面に限定されるものではない。
図3の(イ)、(ロ)に示した注出口20a は、筒部21を中心として、その最下部に袋に熱接着して取り付けるための横断面外形が瞼形状の接着基部22が設けられ、その上に主となるフランジ23a が設けられ、更にその上に搬送などに利用する副となるフランジ23b 、23c が適宜の間隔をあけて設けられ、最上部に図5〜図7に示したようなキャップを螺着するためのネジ部24が設けられて構成されている。
接着基部22は、その横断面外形を円形ではなく瞼形状のように、上下のラインが滑らかな曲線状に近づいて両端で一致するように形成することにより、袋との熱接着を容易にすると共に、シール抜けによるピンホールの発生を防止することができる。また、袋に取り付けた後、螺着されたキャップを取り外す際には、袋の外側から接着基部22を保持しながらキャップを回動させるため、図示したように、接着基部22の幅は、筒部21の径よりも大きく形成することが好ましい。
筒部21に関しても、最上部のネジ部24を設けた部分は円筒形でよいが、その下のフランジ23c 、23b 、23a の間の部分では外形を矩形状とすることにより、袋への熱接着などの際の位置決めを容易にすることができる。
接着基部22は、その横断面外形を円形ではなく瞼形状のように、上下のラインが滑らかな曲線状に近づいて両端で一致するように形成することにより、袋との熱接着を容易にすると共に、シール抜けによるピンホールの発生を防止することができる。また、袋に取り付けた後、螺着されたキャップを取り外す際には、袋の外側から接着基部22を保持しながらキャップを回動させるため、図示したように、接着基部22の幅は、筒部21の径よりも大きく形成することが好ましい。
筒部21に関しても、最上部のネジ部24を設けた部分は円筒形でよいが、その下のフランジ23c 、23b 、23a の間の部分では外形を矩形状とすることにより、袋への熱接着などの際の位置決めを容易にすることができる。
図4に示した注出口20b は、前記図3に示した注出口20a の構成において、接着基部22の下に、横断面が十字形の袋の閉塞防止用リブ26を連結部を介して垂設すると共に、最上部のフランジ23c の上に、キャップとの間に固定リング形式のピルファープルーフ構造を設けるための固定リング係合部28を追加して設けて構成したものである。
この場合、注出口20b の上部のネジ部24に螺着するキャップとしては、後で説明する図8に示した構成の固定リング35付きのキャップ30d を用いることができる。
この場合、注出口20b の上部のネジ部24に螺着するキャップとしては、後で説明する図8に示した構成の固定リング35付きのキャップ30d を用いることができる。
以上、図3、図4に示したような注出口20a 、20b は、プラスチックの射出成形により容易に製造することができる。そして、袋への取り付けは、生産性、接着の信頼性、安全性などの点から、袋の内面、即ち、積層フィルムのシーラント層に注出口20a 、20b の接着基部22を熱接着させて取り付けられる。
従って、注出口20a 、20b の材質は、その全体または少なくとも接着基部22の外周面は前記シーラント層と熱接着可能なポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの共重合体などのポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
従って、注出口20a 、20b の材質は、その全体または少なくとも接着基部22の外周面は前記シーラント層と熱接着可能なポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの共重合体などのポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
次に、図5〜図8は、それぞれ前記図3または図4に示した注出口に螺着して用いるキャップの構成を示す図であり、図5に示したキャップ30a は、(イ)の正面図および(ロ)の平面図に示すように、円形の天板31と、その外周に連続して垂下する周壁32を有し、周壁32の外周面に滑り防止用の縦方向の凹凸条33を設けると共に、周壁32の外面に横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34を設け、周壁32の内周面には、注出口20a の最上部のネジ部24に対応する形状のネジ部(図示せず)を設け、また、天板31の内側の面には、例えば、キャップ30a を注出口20a に螺着した時、注出口20a の先端部に当接して開口部を液密に閉鎖するパッキング(図示せず)が装着されて構成されている。
このような構成を採ることにより、注出口20a を密封性よく閉鎖できると共に、再封性にも優れ、また、注出口に螺着されたキャップ30a を取り外す際には、周壁32の外面に、特に横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34が設けられているので、この部分に指を掛けてキャップ30a を回動させることができる。従って、周壁32の外周面に滑り防止用の縦方向の凹凸条のみを設けた従来のキャップと比較して、前記一対の板状の指掛け用の突出部34により梃子の作用を利用できるので、一層小さい力で且つ容易にキャップ30a を回動させて開閉することができる。
図6に示したキャップ30b は、前記図5に示したキャップ30a の構成において、周壁32の外面に設けた横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34のみを、(イ)、(ロ)に示すように、円形の天板31の外面に、その円形を直線状に二等分し、且つ垂直上方に矩形状に伸びる板状の指掛け用の突出部34に変更して設けて構成したものである。
尚、上記矩形状の板状の指掛け用の突出部34の略中心部には円形の穴を設けたが、この穴はキャップの樹脂の使用量を少しでも低減させてコストメリットを得ると同時に、必要な場合、この穴に棒状体を差し込んでキャップ30b の回動にも利用できるようにしたものである。
このような構成を採った場合も、前記図5に示した構成のキャップ30a で説明した作用効果と同様な作用効果を得ることができる。
尚、上記矩形状の板状の指掛け用の突出部34の略中心部には円形の穴を設けたが、この穴はキャップの樹脂の使用量を少しでも低減させてコストメリットを得ると同時に、必要な場合、この穴に棒状体を差し込んでキャップ30b の回動にも利用できるようにしたものである。
このような構成を採った場合も、前記図5に示した構成のキャップ30a で説明した作用効果と同様な作用効果を得ることができる。
図7に示したキャップ30c は、前記図5に示したキャップ30a の構成において、周壁32の外面に設けた横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34のみを、(イ)、(ロ)に示すように、周壁32から天板31の外面にかけて横方向および垂直上方にハート形状に伸びる板状の指掛け用の突出部34に変更して設けて構成したものである。
このような構成を採った場合も、注出口に螺着されたキャップ30c を取り外す際には、ハート形状の板状の指掛け用の突出部34の両側上部の突出部に指を掛けてキャップ30c を回動させることができるので、小さな力で容易にキャップ30c を開閉することができ、前記図5に示した構成のキャップ30a で説明した作用効果と同様な作用効果を得ることができる。
このような構成を採った場合も、注出口に螺着されたキャップ30c を取り外す際には、ハート形状の板状の指掛け用の突出部34の両側上部の突出部に指を掛けてキャップ30c を回動させることができるので、小さな力で容易にキャップ30c を開閉することができ、前記図5に示した構成のキャップ30a で説明した作用効果と同様な作用効果を得ることができる。
図8に示したキャップ30d は、前記図5に示したキャップ30a の構成において、更にピルファープルーフ機能を付与するため、キャップの周壁32の下に複数の切り離し可能な繋ぎ部36を介して固定リング35を追加して設けて構成したものである。
このような固定リング35付きキャップ30d は、前記図4に示した注出口20b のように、ネジ部24と最上段のフランジ23c の間の筒部21の外周面に固定リング係合部28を設けた構成の注出口と組み合わせて使用されるものであり、キャップ30d の前記固定リング35の下部内周面には、図には示していないが、前記注出口20b の固定リング係合部28を乗り越えて係合するリング状突起が設けられている。更に、キャップ30d の固定リング35の内面と注出口20b の前記固定リング係合部28の間にはキャップ30d の開栓の際、固定リング35が逆回転不能なようにラチェット構造などが設けられて構成されている。
キャップ30d と注出口20b との間に、上記のようなピルファープルーフ構造を設けることにより、注出口20b に螺着されたキャップ30d を回動して取り外した際には、固定リング35は注出口20b 側に固定されて残留し、キャップ部分のみが前記切り離し可能な繋ぎ部36が切断されて取り外され、そのキャップで再封した際には、キャップ周壁32の下端と固定リング35との間に隙間を生じるため、一見して開封されたことを識別できるようになる。
このような固定リング35付きキャップ30d は、前記図4に示した注出口20b のように、ネジ部24と最上段のフランジ23c の間の筒部21の外周面に固定リング係合部28を設けた構成の注出口と組み合わせて使用されるものであり、キャップ30d の前記固定リング35の下部内周面には、図には示していないが、前記注出口20b の固定リング係合部28を乗り越えて係合するリング状突起が設けられている。更に、キャップ30d の固定リング35の内面と注出口20b の前記固定リング係合部28の間にはキャップ30d の開栓の際、固定リング35が逆回転不能なようにラチェット構造などが設けられて構成されている。
キャップ30d と注出口20b との間に、上記のようなピルファープルーフ構造を設けることにより、注出口20b に螺着されたキャップ30d を回動して取り外した際には、固定リング35は注出口20b 側に固定されて残留し、キャップ部分のみが前記切り離し可能な繋ぎ部36が切断されて取り外され、そのキャップで再封した際には、キャップ周壁32の下端と固定リング35との間に隙間を生じるため、一見して開封されたことを識別できるようになる。
以上、図5〜図8に示したキャップでは、指掛け用の突出部34として、形状は異なるもののいずれも板状の突出部で示したが、板状の突出部に限定するものではなく、棒状や球状などの突出部であってもよい。
また、図5〜図8に示したようなキャップ30a 〜30d も、前記注出口20a 、20b と同様に、プラスチックの射出成形により容易に製造することができる。
また、図5〜図8に示したようなキャップ30a 〜30d も、前記注出口20a 、20b と同様に、プラスチックの射出成形により容易に製造することができる。
次に、図1、図2は、それぞれ本発明の口栓付き袋の一実施例の構成を示す正面図であり、図1に示した口栓付き袋100は、その本体部をガセットパウチ形式に製袋したものであり、このようなガセットパウチ形式の袋は、左右のガセット部3a 、3b の前後の端縁部が側部シール部(4a 、4b )、(4c 、4d )でヒートシールされているので二通りの方法で製袋することができる。
一つの方法は、通常のガセットパウチと同様に、広幅の1ピースのロール状の積層フィルム1を用いて、両側を折り返して左右のガセット部3a 、3b を形成して製袋する方法であり、もう一つの方法は、例えば、前後の壁面用積層フィルムと、左右の側面用積層フィルムとの4ピースのロール状の積層フィルムを用いて、前後の壁面用積層フィルムの左右の間に、それぞれ側面用積層フィルムを内側に折り込んで挿入し、左右の端縁部を側部シール部(4a 、4b )、(4c 、4d )でヒートシールして左右のガセット部3a 、3b を形成して製袋する方法である。
一つの方法は、通常のガセットパウチと同様に、広幅の1ピースのロール状の積層フィルム1を用いて、両側を折り返して左右のガセット部3a 、3b を形成して製袋する方法であり、もう一つの方法は、例えば、前後の壁面用積層フィルムと、左右の側面用積層フィルムとの4ピースのロール状の積層フィルムを用いて、前後の壁面用積層フィルムの左右の間に、それぞれ側面用積層フィルムを内側に折り込んで挿入し、左右の端縁部を側部シール部(4a 、4b )、(4c 、4d )でヒートシールして左右のガセット部3a 、3b を形成して製袋する方法である。
以下、便宜上前者の方法で製袋したものとして、口栓付き袋100を説明する。
広幅の積層フィルム1を用いて、その左右両側をシーラント層が内側になるように折り返して、内側に折り襞状の折り返し部2a 、2b を有するガセット部3a 、3b を形成し、折り返された両側の積層フィルム1の端部同士を一方の側部で重ね合わせて、その重ね合わせ部を含む前後左右四隅の端縁部を側部シール部(4a 、4b )、(4c 、4d )でヒートシールして筒状の折り畳まれた袋100の本体部が形成されている。
広幅の積層フィルム1を用いて、その左右両側をシーラント層が内側になるように折り返して、内側に折り襞状の折り返し部2a 、2b を有するガセット部3a 、3b を形成し、折り返された両側の積層フィルム1の端部同士を一方の側部で重ね合わせて、その重ね合わせ部を含む前後左右四隅の端縁部を側部シール部(4a 、4b )、(4c 、4d )でヒートシールして筒状の折り畳まれた袋100の本体部が形成されている。
そして、袋100の上部の中央部には、前記図3の(イ)、(ロ)に示した構成の注出口20a が注出口20として、その接着基部22を前後の積層フィルム1の間に挿入し、上部シール部6の領域内で熱接着して取り付けられると共に、その両側も上部シール部6でヒートシールされて封止されている。
また、注出口20の先端側の開口部には、図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップ30a がキャップ30として、ネジ部24にネジ締めして取り付けられている。この場合、袋100はガセットパウチ形式の袋であり、内容物の充填は、未シールの底部シール部5a の部分から行えるため、前記注出口20を袋100に取り付ける際には、予めキャップ30を注出口20のネジ部24にネジ締めして装着した状態で注出口20を袋100に熱接着して取り付けることができる。
従って、底部シール部5a は、内容物の充填前は未シールの開口部とし、この部分から内容物を充填した後でヒートシールして封止される。
また、注出口20の先端側の開口部には、図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップ30a がキャップ30として、ネジ部24にネジ締めして取り付けられている。この場合、袋100はガセットパウチ形式の袋であり、内容物の充填は、未シールの底部シール部5a の部分から行えるため、前記注出口20を袋100に取り付ける際には、予めキャップ30を注出口20のネジ部24にネジ締めして装着した状態で注出口20を袋100に熱接着して取り付けることができる。
従って、底部シール部5a は、内容物の充填前は未シールの開口部とし、この部分から内容物を充填した後でヒートシールして封止される。
尚、図1に示した口栓付き袋100では、注出口20として前記図3の(イ)、(ロ)に示した構成の注出口20a を取り付け、そのキャップ30としては、前記図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップ30a を取り付けた例で示したが、キャップ30としては、前記図6、図7に示した構成のキャップ30b 、30c を取り付けてもよい。また、注出口とキャップとの間に、ピルファープルーフ構造を設ける場合は、前述したように、注出口20として、例えば、前記図4に示した構成の注出口20b (下部の閉塞防止用リブ26はなくてもよい)を取り付け、キャップ30として、前記図8に示した構成のキャップ30d を取り付けることができる。
前記のような構成を採ることにより、口栓付き袋100は、その本体部が積層フィルム製のガセットパウチ形式の袋で形成されているので、空袋は、偏平に折り畳むことが可能で嵩張らず、その保管や輸送を効率よく行うことができ、また、使用後の廃棄の際にも、廃棄物の減容化に寄与することができる。
そして、内容物の充填は、大きく開口した底部の開口部(未シールの底部シール部5a の部分)から容易に充填することができ、充填後に両側のガセット部3a 、3b を内側に折り込んで、底部シール部5a をヒートシールして密封することができる。
内容物が充填された口栓付き袋100は、胴部の両側のガセット部3a 、3b が前後に広げられ、また、側部四隅の端縁部が側部シール部4a 、4b 、4c 、4d でヒートシールされているので補強効果があり、胴部がしっかりとした角筒状となり、底部もフラットな矩形状に形成できるので、自立性が向上し、取り扱いが容易になると共に、胴部が角筒状であるため外観もよく、また、容量の割にコンパクトに包装することができる。
そして、内容物の充填は、大きく開口した底部の開口部(未シールの底部シール部5a の部分)から容易に充填することができ、充填後に両側のガセット部3a 、3b を内側に折り込んで、底部シール部5a をヒートシールして密封することができる。
内容物が充填された口栓付き袋100は、胴部の両側のガセット部3a 、3b が前後に広げられ、また、側部四隅の端縁部が側部シール部4a 、4b 、4c 、4d でヒートシールされているので補強効果があり、胴部がしっかりとした角筒状となり、底部もフラットな矩形状に形成できるので、自立性が向上し、取り扱いが容易になると共に、胴部が角筒状であるため外観もよく、また、容量の割にコンパクトに包装することができる。
そして、充填された内容物を取り出す際には、袋100の上部の中央部に図3の(イ)、(ロ)に示した構成の注出口および図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップが取り付けられているので、キャップ30を回動させて取り外すことにより、注出口20が開口し、内容物を少量ずつでも全部まとめてでも任意に注出することができる。
また、キャップ30を取り外す際には、その周壁32の外面に横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34が設けられているので、この部分に指を掛けてキャップ30を回動させることにより、キャップ30の径が小さい場合でも、小さな力で容易にキャップ30を取り外すことができる。
内容物の一部を使用し残りを保存する場合でも、キャップ30は、スクリュー式キャップであるため再封性にも優れ、また、袋100は自立性を有しているので、次回の使用まで安全に保存することができる。
また、キャップ30を取り外す際には、その周壁32の外面に横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34が設けられているので、この部分に指を掛けてキャップ30を回動させることにより、キャップ30の径が小さい場合でも、小さな力で容易にキャップ30を取り外すことができる。
内容物の一部を使用し残りを保存する場合でも、キャップ30は、スクリュー式キャップであるため再封性にも優れ、また、袋100は自立性を有しているので、次回の使用まで安全に保存することができる。
図2に示した口栓付き袋200は、その本体部をスタンディングパウチ形式で製袋したものであり、底部が常法に従って、前後の壁面の積層フィルム1の下部の間に、底面フィルムを内側に折り返して底面フィルム折り返し部7まで挿入してなるガセット部3c を有する形式で形成され、内側に折り込まれた底面フィルムの両側下端近傍には、この場合、半円形の底面フィルム切り欠き部8、8が設けられ、ガセット部3c が、内側が両側から中央部にかけて湾曲線状に凹状となる船底形の底部シール部5b でヒートシールして形成されている。また、袋100の胴部は、前後の壁面の積層フィルム1の両側端縁部を側部シール部4e 、4f でヒートシールして形成されている。
そして、袋200の上部の中央部には、前記図1に示した口栓付き袋100と同様に、前記図3の(イ)、(ロ)に示した構成の注出口20a が注出口20として、その接着基部22を前後の積層フィルム1の間に挿入し、上部シール部6の領域内で熱接着して取り付けられると共に、その両側も上部シール部6でヒートシールされて封止されている。
また、注出口20の先端側の開口部には、図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップ30a がキャップ30として、ネジ部24にネジ締めして取り付けられている。
但し、口栓付き袋200のように、袋がスタンディングパウチ形式の場合は、通常、注出口20を内容物の充填口にも使用するため、キャップ30は、内容物の充填後に注出口20に取り付けられる。
また、注出口20の先端側の開口部には、図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップ30a がキャップ30として、ネジ部24にネジ締めして取り付けられている。
但し、口栓付き袋200のように、袋がスタンディングパウチ形式の場合は、通常、注出口20を内容物の充填口にも使用するため、キャップ30は、内容物の充填後に注出口20に取り付けられる。
尚、図2に示した口栓付き袋200の場合も、注出口20として前記図3の(イ)、(ロ)に示した構成の注出口20a を取り付け、そのキャップ30としては、前記図5の(イ)、(ロ)に示した構成のキャップ30a を取り付けた例で示したが、この場合もキャップ30としては、前記図6、図7に示した構成のキャップ30b 、30c を取り付けてもよい。また、注出口とキャップとの間に、ピルファープルーフ構造を設ける場合は、前述したように、注出口20として、例えば、前記図4に示した構成の注出口20b (下部の閉塞防止用リブ26はなくてもよい)を取り付け、キャップ30として、前記図8に示した構成のキャップ30d を取り付けることができる。
前記のような構成を採ることにより、口栓付き袋200は、その本体部が積層フィルム製のスタンディングパウチ形式の袋で形成されているので、使用前および使用後の空袋は嵩張らず、その保管や輸送を効率よく行うことができ、また、使用後の廃棄の際にも偏平に畳めるので廃棄物の減容化に寄与することができる。
また、内容物が充填された口栓付き袋200は、底部および胴部が前後に大きく広がると共に、底部の外周には底部シール部5b による脚部が形成されるため、優れた自立性を有し、取り扱いやすく、外観にも優れ、また、容量の割にコンパクトに包装することができる。
また、内容物が充填された口栓付き袋200は、底部および胴部が前後に大きく広がると共に、底部の外周には底部シール部5b による脚部が形成されるため、優れた自立性を有し、取り扱いやすく、外観にも優れ、また、容量の割にコンパクトに包装することができる。
そして、充填された内容物を使用する際には、袋200の上部に前記注出口20およびキャップ30が取り付けられているので、キャップ30を回動させて取り外すことにより、注出口20が開口し、内容物を少量ずつでも全部まとめてでも任意に注出することができる。
また、キャップ30を取り外す際には、その周壁32の外面に横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34が設けられているので、この部分に指を掛けてキャップ30を回動させることにより、キャップ30の径が小さい場合でも、小さな力で容易にキャップ30を取り外すことができる。
内容物の一部を使用し残りを保存する場合でも、キャップ30は、スクリュー式キャップであるため再封性にも優れ、また、袋200は自立性を有しているので、次回の使用まで安全に保存することができる。
また、キャップ30を取り外す際には、その周壁32の外面に横方向に突出する一対の板状の指掛け用の突出部34が設けられているので、この部分に指を掛けてキャップ30を回動させることにより、キャップ30の径が小さい場合でも、小さな力で容易にキャップ30を取り外すことができる。
内容物の一部を使用し残りを保存する場合でも、キャップ30は、スクリュー式キャップであるため再封性にも優れ、また、袋200は自立性を有しているので、次回の使用まで安全に保存することができる。
次に、本発明の口栓付き袋に用いる積層フィルムとしては、主にプラスチックを主体とする積層フィルムで、最内層にシーラント層が積層された積層フィルムが用いられるが、特に限定はされず、充填される内容物や、内容物充填後の加熱処理の有無など、使用条件に応じて種々の構成の積層フィルムを使用することができる。
簡単な構成では、基材フィルム層にシーラント層を積層して構成することができるが、要求される性能に応じて、上記基材フィルム層とシーラント層との間に、中間層として、水蒸気その他のガスバリヤー層や、遮光層、強度向上層などを積層して構成することもできる。
上記基材フィルム層、中間層、シーラント層は、それぞれを単独の層で形成してもよいが、複数の層を積層して形成してもよい。
上記基材フィルム層、中間層、シーラント層は、それぞれを単独の層で形成してもよいが、複数の層を積層して形成してもよい。
上記基材フィルム層には、二軸延伸ポリプロピレンフィルムのほか、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムなどの二軸延伸ポリエステルフィルムや、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)などの二軸延伸ポリアミドフィルムなどを好適に使用することができる。
これらは単独で使用してもよく、また、複数を組み合わせて積層して使用することもできる。
これらは単独で使用してもよく、また、複数を組み合わせて積層して使用することもできる。
中間層をガスバリヤー層とする場合、中間層には、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムのほか、アルミニウム箔、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などを使用することができる。
これらのうち、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を設けたフィルムは、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。
また、中間層を強度向上層とする場合は、前記基材フィルムのいずれかを適宜追加積層してもよく、二軸延伸高密度ポリエチレンフィルムなどを防湿層を兼ねて積層することもできる。
上記の基材フィルム層と中間層の積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
これらのうち、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を設けたフィルムは、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。
また、中間層を強度向上層とする場合は、前記基材フィルムのいずれかを適宜追加積層してもよく、二軸延伸高密度ポリエチレンフィルムなどを防湿層を兼ねて積層することもできる。
上記の基材フィルム層と中間層の積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
最内層のシーラント層には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L・LDPE)のほか、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレンまたはその共重合体などを使用することができる。
シーラント層の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーション法または押し出しラミネーション法で積層する方法、或いは、上記の樹脂を押し出しコートして積層する方法などを採ることができるが、内容物がシーラント層に浸透しやすいものの場合は、接着強度に優れたドライラミネーション法で積層することが好ましい。
シーラント層の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーション法または押し出しラミネーション法で積層する方法、或いは、上記の樹脂を押し出しコートして積層する方法などを採ることができるが、内容物がシーラント層に浸透しやすいものの場合は、接着強度に優れたドライラミネーション法で積層することが好ましい。
次に、本発明の口栓付き袋の製造方法について簡単に説明する。
本発明の口栓付き袋は、先にも説明したように、液状などの流動性を有する内容物を密封包装する積層フィルム製の口栓付き袋において、該口栓が、プラスチックの成形体による注出口と該注出口に螺合して装着されるキャップからなり、該注出口は、少なくとも円筒形の筒部を中心として、その先端側の外周にはキャップを装着するためのネジ部を有し、中間部には1個以上のフランジ部を有し、その基部には該筒部の直径よりも大きい幅となる横断面が瞼形状の接着基部を有する形状に形成され、該接着基部の外面と袋の内面との熱接着により袋に取り付けられ、また、該キャップは、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には前記注出口のネジ部に螺合するネジ部が設けられると共に、該キャップの外面には該キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部が設けられた構成を基本とするものであり、袋の本体部の形状は、特に限定はされず、例えば、三方シール形式、四方シール形式、ピロー形式などの平袋のほか、スタンディングパウチ形式やガセットパウチ形式などの自立性を有する形式の袋などいずれも使用することができる。
本発明の口栓付き袋は、先にも説明したように、液状などの流動性を有する内容物を密封包装する積層フィルム製の口栓付き袋において、該口栓が、プラスチックの成形体による注出口と該注出口に螺合して装着されるキャップからなり、該注出口は、少なくとも円筒形の筒部を中心として、その先端側の外周にはキャップを装着するためのネジ部を有し、中間部には1個以上のフランジ部を有し、その基部には該筒部の直径よりも大きい幅となる横断面が瞼形状の接着基部を有する形状に形成され、該接着基部の外面と袋の内面との熱接着により袋に取り付けられ、また、該キャップは、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には前記注出口のネジ部に螺合するネジ部が設けられると共に、該キャップの外面には該キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部が設けられた構成を基本とするものであり、袋の本体部の形状は、特に限定はされず、例えば、三方シール形式、四方シール形式、ピロー形式などの平袋のほか、スタンディングパウチ形式やガセットパウチ形式などの自立性を有する形式の袋などいずれも使用することができる。
従って、採用する袋の本体部の形状に応じて、それぞれの形状の袋の製袋機を使用して、それに注出口を袋の上部などの一部の内面に熱接着する熱接着装置を追加付設するか、または別に用意することにより、製袋とインラインでも、オフラインでも任意の方法で口栓付き袋を製造することができる。
以下に、実施例および比較例により本発明を更に具体的に説明する。
図2に示した構成の口栓付き袋を以下の材料と寸法で作製して実施例1の口栓付き袋とした。
(1)口栓付き袋の材料
壁面用積層フィルム1の構成
(外側)二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと記載する)(厚み12μm)/接着剤/アルミニウム箔(厚み9μm)/接着剤/二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONフィルムと記載する)(厚み15μm)/接着剤/直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(以下、L・LDPEフィルムと記載する)(厚み100μm)
底面用積層フィルムの構成
(外側)PETフィルム(厚み12μm)/接着剤/アルミニウム箔(厚み9μm)/接着剤/ONフィルム( 厚み15μm)/接着剤/L・LDPEフィルム(厚み70μm)
上記各フィルムの貼り合わせは、いずれもドライラミネーション法で行ったものであり、各フィルムの間の接着剤は、ドライラミネート用の二液硬化型ポリウレタン系接着剤を使用したものである。
注出口20としては、図4に示した構成の注出口20b (但し、閉塞防止用26は設けていないもの)を高密度ポリエチレン(以下、HDPEと記載する)を射出成形して作製し(口部の内径は11mm)、また、キャップ30としては、図8に示した構成のキャップ30d をHDPEを射出成形して作製したものを使用した。
(2)袋本体の寸法
袋は、全幅が160mmで、全長が220mm、底部のガセット部3c の折り込み長さは45mmとした。
〔比較例1〕
図2に示した構成の口栓付き袋を以下の材料と寸法で作製して実施例1の口栓付き袋とした。
(1)口栓付き袋の材料
壁面用積層フィルム1の構成
(外側)二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと記載する)(厚み12μm)/接着剤/アルミニウム箔(厚み9μm)/接着剤/二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONフィルムと記載する)(厚み15μm)/接着剤/直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(以下、L・LDPEフィルムと記載する)(厚み100μm)
底面用積層フィルムの構成
(外側)PETフィルム(厚み12μm)/接着剤/アルミニウム箔(厚み9μm)/接着剤/ONフィルム( 厚み15μm)/接着剤/L・LDPEフィルム(厚み70μm)
上記各フィルムの貼り合わせは、いずれもドライラミネーション法で行ったものであり、各フィルムの間の接着剤は、ドライラミネート用の二液硬化型ポリウレタン系接着剤を使用したものである。
注出口20としては、図4に示した構成の注出口20b (但し、閉塞防止用26は設けていないもの)を高密度ポリエチレン(以下、HDPEと記載する)を射出成形して作製し(口部の内径は11mm)、また、キャップ30としては、図8に示した構成のキャップ30d をHDPEを射出成形して作製したものを使用した。
(2)袋本体の寸法
袋は、全幅が160mmで、全長が220mm、底部のガセット部3c の折り込み長さは45mmとした。
〔比較例1〕
前記実施例1の口栓付き袋の構成において、注出口のキャップのみを、図8に示したキャップ30d の構成から、その周壁32の外面に設けた指掛け用の突出部34、34を取り除き、周壁32の外面には縦方向の凹凸条のみが設けられた構成のキャップに変更したほかは、全て実施例1と同様に加工して比較例1の口栓付き袋を作製した。
(試験およびその結果)
以上のように作製した実施例1および比較例1の口栓付き袋を評価するため、それぞれの口栓付き袋に、内容物として液体シャンプーをその注出口から約800ml充填した後、それぞれのキャップを螺着して袋を密封した。
上記のように作製した実施例1および比較例1の口栓付き袋による包装体は、いずれも安定した自立性を有していた。
次いで、各包装体の内容物を、約半量ずつ二回に分けて専用の排出ポンプ付きボトルに移し替える試験を行うべく、最初のキャップの取り外しを行ったところ、実施例1の口栓付き袋では、キャップに前記指掛け用の突出部34、34が設けられているので、キャップの径が比較的小さく、且つキャップに固定リング方式のピルファープルーフ構造が設けられているにもかかわらず、比較的小さな力で容易にキャップを回動させて取り外すことができた。これに対して、比較例1の口栓付き袋では、キャップに前記指掛け用の突出部34、34を設けていないので、キャップの回動に大きな力を必要とし、通常の使用者はともかく高齢者や女性など力の弱い人にとっては固く、取り外しが厄介であった。
また、最初のキャップの取り外しを行い、内容物の一回目の移し替えを行った後、それぞれのキャップで再封したところ、いずれもスクリュー式キャップであるため、実施例1および比較例1の各口栓付き袋とも容易に且つ確実に再封することができ、次回の使用まで安全に保存することができた。
その後、二回目の移し替えを行うべく、キャップの取り外しを行ったところ、最初の取り外しの時よりは軽くなってはいるものの、実施例1の口栓付き袋と比較して、比較例1の口栓付き袋は、キャップの回動が固く開けやすさの点で劣っていた。
以上のように作製した実施例1および比較例1の口栓付き袋を評価するため、それぞれの口栓付き袋に、内容物として液体シャンプーをその注出口から約800ml充填した後、それぞれのキャップを螺着して袋を密封した。
上記のように作製した実施例1および比較例1の口栓付き袋による包装体は、いずれも安定した自立性を有していた。
次いで、各包装体の内容物を、約半量ずつ二回に分けて専用の排出ポンプ付きボトルに移し替える試験を行うべく、最初のキャップの取り外しを行ったところ、実施例1の口栓付き袋では、キャップに前記指掛け用の突出部34、34が設けられているので、キャップの径が比較的小さく、且つキャップに固定リング方式のピルファープルーフ構造が設けられているにもかかわらず、比較的小さな力で容易にキャップを回動させて取り外すことができた。これに対して、比較例1の口栓付き袋では、キャップに前記指掛け用の突出部34、34を設けていないので、キャップの回動に大きな力を必要とし、通常の使用者はともかく高齢者や女性など力の弱い人にとっては固く、取り外しが厄介であった。
また、最初のキャップの取り外しを行い、内容物の一回目の移し替えを行った後、それぞれのキャップで再封したところ、いずれもスクリュー式キャップであるため、実施例1および比較例1の各口栓付き袋とも容易に且つ確実に再封することができ、次回の使用まで安全に保存することができた。
その後、二回目の移し替えを行うべく、キャップの取り外しを行ったところ、最初の取り外しの時よりは軽くなってはいるものの、実施例1の口栓付き袋と比較して、比較例1の口栓付き袋は、キャップの回動が固く開けやすさの点で劣っていた。
本発明の口栓付き袋は、特にキャップの開けやすさを向上させたものであり、その用途は、例えば、各種の飲料、液体調味料、食用油、その他シャンプー、コンディショナー、家庭用液体洗剤など、液状などの内容物を小出しに取り出し、或いは、他の容器に詰め替えて使用するための包装容器として好適に使用することができるものであり、特に制限はない。
1 積層フィルム
2a 、2b 折り襞状の折り返し部
3a 、3b 、3c ガセット部
4a 、4b 、4c 、4d 、4e 、4f 側部シール部
5a 、5b 底部シール部
6 上部シール部
7 底面フィルム折り返し部
8 底面フィルム切り欠き部
20、20a 、20b 注出口
21 筒部
22 接着基部
23a 、23b 、23c フランジ
24 ネジ部
25 注出口の基部側開口部
26 閉塞防止用リブ
27 切り欠き部
28 固定リング係合部
30 キャップ
31 天板
32 周壁
33 凹凸条
34 指掛け用の突出部
35 固定リング
36 切り離し可能な繋ぎ部
100、200 口栓付き袋
2a 、2b 折り襞状の折り返し部
3a 、3b 、3c ガセット部
4a 、4b 、4c 、4d 、4e 、4f 側部シール部
5a 、5b 底部シール部
6 上部シール部
7 底面フィルム折り返し部
8 底面フィルム切り欠き部
20、20a 、20b 注出口
21 筒部
22 接着基部
23a 、23b 、23c フランジ
24 ネジ部
25 注出口の基部側開口部
26 閉塞防止用リブ
27 切り欠き部
28 固定リング係合部
30 キャップ
31 天板
32 周壁
33 凹凸条
34 指掛け用の突出部
35 固定リング
36 切り離し可能な繋ぎ部
100、200 口栓付き袋
Claims (4)
- 液状などの流動性を有する内容物を密封包装する口栓付き袋において、該袋が、少なくとも最内層にシーラント層を有する2層以上の積層フィルムをヒートシールして形成され、該口栓が、プラスチックの成形体による注出口と該注出口に螺合して装着されるキャップからなり、該注出口は、少なくとも円筒形の筒部を中心として、その先端側の外周にはキャップを装着するためのネジ部を有し、中間部には1個以上のフランジ部を有し、その基部には該筒部の直径よりも大きい幅となる横断面が瞼形状の接着基部を有する形状に形成され、該接着基部の外面と袋の内面との熱接着により袋に取り付けられ、また、該キャップは、少なくとも天板と該天板に連続して垂設される周壁とを有し、該周壁の内周面には前記注出口のネジ部に螺合するネジ部が設けられると共に、該キャップの外面には該キャップの回動による開閉を容易にするための指掛け用の突出部が設けられていることを特徴とする口栓付き袋。
- 前記口栓における注出口とキャップとの間に、ピルファープルーフ構造が設けられていることを特徴とする請求項1記載の口栓付き袋。
- 前記注出口の接着基部の下に閉塞防止用リブが垂設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の口栓付き袋。
- 前記袋がスタンディングパウチ形式またはガセットパウチ形式の袋であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の口栓付き袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012246A JP2005206163A (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 口栓付き袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012246A JP2005206163A (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 口栓付き袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206163A true JP2005206163A (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=34898683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004012246A Pending JP2005206163A (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 口栓付き袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005206163A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009520648A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | コロムブス イー.エーピーエス | 廃棄処理可能な缶 |
JP2010029286A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sankoo:Kk | 湯たんぽ |
JP5262712B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-08-14 | 味の素株式会社 | パウチ容器および包装製品 |
WO2015186153A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | 株式会社トレジャー | キャップ付き容器 |
JP2015227177A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 流動体が充填された袋の製造方法 |
JP2017071413A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 注出具付き袋及びそれを用いた包装体 |
JP2018111502A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | テルモ株式会社 | キャップ |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004012246A patent/JP2005206163A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009520648A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | コロムブス イー.エーピーエス | 廃棄処理可能な缶 |
JP5262712B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-08-14 | 味の素株式会社 | パウチ容器および包装製品 |
JP2010029286A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sankoo:Kk | 湯たんぽ |
JP2015227177A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 流動体が充填された袋の製造方法 |
WO2015186153A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | 株式会社トレジャー | キャップ付き容器 |
EP3075677A4 (en) * | 2014-06-02 | 2017-01-18 | Treasure Inc. | Capped container |
JPWO2015186153A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2017-04-20 | 株式会社トレジャー | キャップ付き容器 |
US9764877B2 (en) | 2014-06-02 | 2017-09-19 | Tr Holdings Inc. | Capped container |
JP2017071413A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 注出具付き袋及びそれを用いた包装体 |
JP2018111502A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | テルモ株式会社 | キャップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5239521B2 (ja) | パウチ容器 | |
JP2006082847A (ja) | 注出口付きパウチ | |
JP5151314B2 (ja) | バリアキャップ構造 | |
JP2005088926A (ja) | 注出口付き袋 | |
JPH1191807A (ja) | 注出口付きパウチ | |
JP2002211588A (ja) | 自立袋 | |
JP4695765B2 (ja) | 自立袋 | |
JP2005206163A (ja) | 口栓付き袋 | |
JP2009029514A (ja) | パウチ容器 | |
JP4659963B2 (ja) | 自立袋 | |
WO2004108545A1 (ja) | 流動食用包装袋 | |
RU2486119C2 (ru) | Пакет с устойчивым дном | |
JP4108848B2 (ja) | 注出口付き自立袋 | |
JP2003002341A (ja) | 飲み口用部材付き袋 | |
JP3873392B2 (ja) | 口栓付パウチ | |
JP2001048197A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP4736178B2 (ja) | 自立袋 | |
JP3998778B2 (ja) | 注出口組合体 | |
JP4802390B2 (ja) | 袋 | |
JP4549565B2 (ja) | 袋 | |
JP2006061554A (ja) | 経管経腸栄養剤用包装袋に用いられる注出口部材および経管経腸栄養剤用包装袋 | |
JPH0761453A (ja) | 包装袋 | |
JP2002211593A (ja) | 注出口部材及び包装袋 | |
JP2021079977A (ja) | 袋状容器の注出口ユニット | |
JP4712938B2 (ja) | 付け替え式容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |