JP2000169873A - シリコーングリース組成物 - Google Patents
シリコーングリース組成物Info
- Publication number
- JP2000169873A JP2000169873A JP10343037A JP34303798A JP2000169873A JP 2000169873 A JP2000169873 A JP 2000169873A JP 10343037 A JP10343037 A JP 10343037A JP 34303798 A JP34303798 A JP 34303798A JP 2000169873 A JP2000169873 A JP 2000169873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum nitride
- average particle
- group
- particle size
- nitride powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/02—Mixtures of base-materials and thickeners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/06—Metal compounds
- C10M2201/061—Carbides; Hydrides; Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/06—Metal compounds
- C10M2201/061—Carbides; Hydrides; Nitrides
- C10M2201/0613—Carbides; Hydrides; Nitrides used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/06—Metal compounds
- C10M2201/062—Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/087—Boron oxides, acids or salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2229/00—Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
- C10M2229/04—Siloxanes with specific structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2229/00—Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
- C10M2229/04—Siloxanes with specific structure
- C10M2229/0405—Siloxanes with specific structure used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/04—Groups 2 or 12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/06—Groups 3 or 13
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/04—Molecular weight; Molecular weight distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/055—Particles related characteristics
- C10N2020/06—Particles of special shape or size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/10—Semi-solids; greasy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱伝導性に優れたシリコーングリース組成物
を提供する。 【解決手段】 平均粒径が0.5〜5μmの窒化アル
ミニウム粉末αと平均粒径が6〜20μmの窒化アルミ
ニウム粉末βの2種類の窒化アルミニウム粉末が、混合
後の平均粒径が1〜10μmとなるように、α/(α+
β)=0.1〜0.9の割合で混合してなる窒化アルミ
ニウム粉末混合物からなる成分(A)50〜95重量
%、一般式R1 aSiO(4−a)/2[R1は炭素数
1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基の群の中
から選択される少なくとも1種の基、1.8≦a≦2.
2]で表される、25℃における粘度が50〜500,
000csのオルガノポリシロキサンからなる成分
(B)5〜15重量%、及び、平均粒径0.5〜100
μmの、酸化亜鉛、アルミナ、窒化ホウ素及び炭化ケイ
素の中から選択される少なくとも1種の無機化合物粉末
からなる成分(C)0〜35重量%からなるシリコーン
グリース組成物。
を提供する。 【解決手段】 平均粒径が0.5〜5μmの窒化アル
ミニウム粉末αと平均粒径が6〜20μmの窒化アルミ
ニウム粉末βの2種類の窒化アルミニウム粉末が、混合
後の平均粒径が1〜10μmとなるように、α/(α+
β)=0.1〜0.9の割合で混合してなる窒化アルミ
ニウム粉末混合物からなる成分(A)50〜95重量
%、一般式R1 aSiO(4−a)/2[R1は炭素数
1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基の群の中
から選択される少なくとも1種の基、1.8≦a≦2.
2]で表される、25℃における粘度が50〜500,
000csのオルガノポリシロキサンからなる成分
(B)5〜15重量%、及び、平均粒径0.5〜100
μmの、酸化亜鉛、アルミナ、窒化ホウ素及び炭化ケイ
素の中から選択される少なくとも1種の無機化合物粉末
からなる成分(C)0〜35重量%からなるシリコーン
グリース組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱伝導性に優れた
シリコーングリース組成物に関する。
シリコーングリース組成物に関する。
【0002】
【従来技術】電子部品の多くは使用中に熱が発生するの
で、その電子部品を適切に機能させるためには、その電
子部品から熱を取り除くことが必要である。窒化アルミ
ニウムは、高熱伝導性であると共に電気絶縁性であるこ
とから、電子部品の放熱材料としてその応用が期待され
ている。また、その使用は、成形物として、或いは粉末
のものをグリースや合成ゴムの充填剤として使用する等
多岐に渉っている。
で、その電子部品を適切に機能させるためには、その電
子部品から熱を取り除くことが必要である。窒化アルミ
ニウムは、高熱伝導性であると共に電気絶縁性であるこ
とから、電子部品の放熱材料としてその応用が期待され
ている。また、その使用は、成形物として、或いは粉末
のものをグリースや合成ゴムの充填剤として使用する等
多岐に渉っている。
【0003】一般に、窒化アルミニウム粉末をグリース
や合成ゴムの充填剤として用い、高い熱伝導性を得るた
めには、窒化アルミニウム粉末の充填率を上げる必要が
ある。そこで、従来、グリースに用いる場合には、その
充填率を上げるためにウエッターを使用したり、ベース
オイルとして塗れ性の良い変性オイルを用いるなどの技
術も提案されている。しかしながら、いずれの場合にお
いても十分に窒化アルミニウム粉末の充填率をあげるこ
とはできず、従って高い熱伝導率を得ることは出来なか
った。
や合成ゴムの充填剤として用い、高い熱伝導性を得るた
めには、窒化アルミニウム粉末の充填率を上げる必要が
ある。そこで、従来、グリースに用いる場合には、その
充填率を上げるためにウエッターを使用したり、ベース
オイルとして塗れ性の良い変性オイルを用いるなどの技
術も提案されている。しかしながら、いずれの場合にお
いても十分に窒化アルミニウム粉末の充填率をあげるこ
とはできず、従って高い熱伝導率を得ることは出来なか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、シリコーングリース中の窒化アルミニウムの充填率
を増大させ、熱伝導率を向上させることについて種々検
討した結果、平均粒径の異なる2種の窒化アルミニウム
粉末を混合し、この混合物を充填剤として使用すること
により極めて良好な結果を得ることができることを見出
し、本発明に到達した。従って本発明の目的は、特に優
れた熱伝導性をもつシリコーングリース組成物を提供す
ることにある。
は、シリコーングリース中の窒化アルミニウムの充填率
を増大させ、熱伝導率を向上させることについて種々検
討した結果、平均粒径の異なる2種の窒化アルミニウム
粉末を混合し、この混合物を充填剤として使用すること
により極めて良好な結果を得ることができることを見出
し、本発明に到達した。従って本発明の目的は、特に優
れた熱伝導性をもつシリコーングリース組成物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
下記成分(A)〜(C)からなるシリコーングリース組
成物によって達成された。 成分(A):平均粒径が0.5〜5μmの窒化アルミニ
ウム粉末αと平均粒径が6〜20μmの窒化アルミニウ
ム粉末βの2種類の窒化アルミニウム粉末を、α/(α
+β)=0.1〜0.9の割合で混合し、混合後の平均
粒径が1〜10μmとなった窒化アルミニウム粉末の混
合物50〜95重量%、 成分(B):一般式R1 aSiO(4−a)/2[R1
は炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基
の群の中から選択される少なくとも1種の基、1.8≦
a≦2.2]で表される、25℃における粘度が50〜
500,000csのオルガノポリシロキサン5〜15
重量%、 成分(C):平均粒径0.5〜100μmの、酸化亜
鉛、アルミナ、窒化ホウ素及び炭化ケイ素の中から選択
される少なくとも1種の無機化合物粉末0〜35重量
%。
下記成分(A)〜(C)からなるシリコーングリース組
成物によって達成された。 成分(A):平均粒径が0.5〜5μmの窒化アルミニ
ウム粉末αと平均粒径が6〜20μmの窒化アルミニウ
ム粉末βの2種類の窒化アルミニウム粉末を、α/(α
+β)=0.1〜0.9の割合で混合し、混合後の平均
粒径が1〜10μmとなった窒化アルミニウム粉末の混
合物50〜95重量%、 成分(B):一般式R1 aSiO(4−a)/2[R1
は炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基
の群の中から選択される少なくとも1種の基、1.8≦
a≦2.2]で表される、25℃における粘度が50〜
500,000csのオルガノポリシロキサン5〜15
重量%、 成分(C):平均粒径0.5〜100μmの、酸化亜
鉛、アルミナ、窒化ホウ素及び炭化ケイ素の中から選択
される少なくとも1種の無機化合物粉末0〜35重量
%。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)における窒化
アルミニウムは、窒化アルミニウム粉末αと窒化アルミ
ニウム粉末βという異なる平均粒径を持つ2種類の窒化
アルミニウム粉末を混合することにより得られる。この
ように、どちらか一方だけを充填剤として使用するより
も、これらを組み合せることによりグリース組成物中の
充填剤の充填率を上げることができ、その結果、グリー
スの熱伝導率を向上させることが出来る。充填剤のこの
組み合わせを使って得られるグリース組成物の熱伝導率
の値は、どちらか一方の充填剤だけを最大充填量で使用
して得られるものより高くなる上、稠度も高く(柔らか
く)することができ、使い勝手においても有利である。
アルミニウムは、窒化アルミニウム粉末αと窒化アルミ
ニウム粉末βという異なる平均粒径を持つ2種類の窒化
アルミニウム粉末を混合することにより得られる。この
ように、どちらか一方だけを充填剤として使用するより
も、これらを組み合せることによりグリース組成物中の
充填剤の充填率を上げることができ、その結果、グリー
スの熱伝導率を向上させることが出来る。充填剤のこの
組み合わせを使って得られるグリース組成物の熱伝導率
の値は、どちらか一方の充填剤だけを最大充填量で使用
して得られるものより高くなる上、稠度も高く(柔らか
く)することができ、使い勝手においても有利である。
【0007】成分(A)の窒化アルミニウム粉末αは、
平均粒径が0.5μmより小さくても5μmより大きく
ても、得られる熱伝導性シリコーングリース組成物中の
充填率が上げられなくなるため、0.5〜5μmの範囲
であることが必要であり、特に、1〜3μmの範囲であ
ることが好ましい。窒化アルミニウム粉末βの場合も同
様であり、6μmより小さくても20μmより大きくて
も得られる熱伝導性シリコーングリース組成物中の充填
率が上げられなくなるため、6〜20μmの範囲である
ことが必要であり、特に7〜15μmの範囲であること
が好ましい。
平均粒径が0.5μmより小さくても5μmより大きく
ても、得られる熱伝導性シリコーングリース組成物中の
充填率が上げられなくなるため、0.5〜5μmの範囲
であることが必要であり、特に、1〜3μmの範囲であ
ることが好ましい。窒化アルミニウム粉末βの場合も同
様であり、6μmより小さくても20μmより大きくて
も得られる熱伝導性シリコーングリース組成物中の充填
率が上げられなくなるため、6〜20μmの範囲である
ことが必要であり、特に7〜15μmの範囲であること
が好ましい。
【0008】窒化アルミニウム粉末αと窒化アルミニウ
ム粉末βの混合割合α/(α+β)は、0.1より小さ
くても0.9より大きくても、得られる熱伝導性シリコ
ーングリース組成物中の充填率が上げられなくなるた
め、0.1〜0.9の範囲である必要があり、特に0.
3〜0.7の範囲であることが好ましい。また、このと
きの窒化アルミニウム粉末αと窒化アルミニウム粉末β
とを混合した後の平均粒径は、1μmより小さくても1
0μmより大きくても均一なグリース組成物にならない
ため、1〜10μmの範囲であることが必要であり、2
〜5μmの範囲であることが好ましい。
ム粉末βの混合割合α/(α+β)は、0.1より小さ
くても0.9より大きくても、得られる熱伝導性シリコ
ーングリース組成物中の充填率が上げられなくなるた
め、0.1〜0.9の範囲である必要があり、特に0.
3〜0.7の範囲であることが好ましい。また、このと
きの窒化アルミニウム粉末αと窒化アルミニウム粉末β
とを混合した後の平均粒径は、1μmより小さくても1
0μmより大きくても均一なグリース組成物にならない
ため、1〜10μmの範囲であることが必要であり、2
〜5μmの範囲であることが好ましい。
【0009】窒化アルミニウム粉末αと窒化アルミニウ
ム粉末βの合計は、シリコーングリース組成物の50重
量%より少ないとグリース組成物にしたときの熱伝導率
が悪くなり、95重量%より大きくなると硬くなり伸展
性が乏しくなるので、50〜95重量%の範囲であるこ
とが必要であり、60〜90重量%であることが好まし
い。本発明に用いられる窒化アルミニウム粉末は、一般
に六方晶またはウルツ鉱型の結晶構造を有するIII−V
族の窒化物で、外観は白〜灰白色を呈し、粒子形状は、
製法によるが、不定形〜球状の粉末である。
ム粉末βの合計は、シリコーングリース組成物の50重
量%より少ないとグリース組成物にしたときの熱伝導率
が悪くなり、95重量%より大きくなると硬くなり伸展
性が乏しくなるので、50〜95重量%の範囲であるこ
とが必要であり、60〜90重量%であることが好まし
い。本発明に用いられる窒化アルミニウム粉末は、一般
に六方晶またはウルツ鉱型の結晶構造を有するIII−V
族の窒化物で、外観は白〜灰白色を呈し、粒子形状は、
製法によるが、不定形〜球状の粉末である。
【0010】窒化アルミニウム粉末の製造方法として
は、金属アルミニウム粉と窒素あるいはアンモニウムと
を直接反応させる直接窒化法、アルミナと炭素の混合粉
末を窒素あるいはアンモニア雰囲気下で加熱し、還元と
窒化を同時に行わせるアルミナ還元法、またはアルミニ
ウムの蒸気と窒素を直接反応させる方法、AlCl3・
NH3の熱分解等の製造法が挙げられる。
は、金属アルミニウム粉と窒素あるいはアンモニウムと
を直接反応させる直接窒化法、アルミナと炭素の混合粉
末を窒素あるいはアンモニア雰囲気下で加熱し、還元と
窒化を同時に行わせるアルミナ還元法、またはアルミニ
ウムの蒸気と窒素を直接反応させる方法、AlCl3・
NH3の熱分解等の製造法が挙げられる。
【0011】これらにより得られた粗窒化アルミニウム
粉末を所望する粒径にするために、振動ミル、ジェット
ミルなどによって更に粉砕をするが、本発明に用いる窒
化アルミニウム粉末α及び窒化アルミニウム粉末βは、
この粉砕時間を調整することによって得られる。また、
粉砕後に気流分球などを施してもよい。これらの窒化ア
ルミニウム粉末α及びβの比表面積は、均一なグリース
組成物を得る観点から、何れも0.1〜20m2/gの
範囲であれば良いが、窒化アルミニウム粉末α及びβを
混合した後の窒化アルミニウム粉末の比表面積も0.1
〜20m2/gの範囲であることが必要であり、1〜1
0m2/gの範囲であることが好ましく、特に2〜5m
2/gであることが好ましい。
粉末を所望する粒径にするために、振動ミル、ジェット
ミルなどによって更に粉砕をするが、本発明に用いる窒
化アルミニウム粉末α及び窒化アルミニウム粉末βは、
この粉砕時間を調整することによって得られる。また、
粉砕後に気流分球などを施してもよい。これらの窒化ア
ルミニウム粉末α及びβの比表面積は、均一なグリース
組成物を得る観点から、何れも0.1〜20m2/gの
範囲であれば良いが、窒化アルミニウム粉末α及びβを
混合した後の窒化アルミニウム粉末の比表面積も0.1
〜20m2/gの範囲であることが必要であり、1〜1
0m2/gの範囲であることが好ましく、特に2〜5m
2/gであることが好ましい。
【0012】製法により、窒化アルミニウム粉末の化学
組成(不純物)、粒径、形状、粒度分布等の特性が異な
ってくるが、本発明においては、何れの製法で作られた
ものでも使用することができ、これらの異なった製法の
ものを混合して使用することもできる。また、本発明に
用いられる窒化アルミニウム粉末は、必要に応じて、オ
ルガノシラン、オルガノポリシロキサン、有機フッ素化
合物等を用いて表面に疎水化処理を施しても良い。
組成(不純物)、粒径、形状、粒度分布等の特性が異な
ってくるが、本発明においては、何れの製法で作られた
ものでも使用することができ、これらの異なった製法の
ものを混合して使用することもできる。また、本発明に
用いられる窒化アルミニウム粉末は、必要に応じて、オ
ルガノシラン、オルガノポリシロキサン、有機フッ素化
合物等を用いて表面に疎水化処理を施しても良い。
【0013】疎水化処理法は、公知の方法でよく、例え
ば窒化アルミニウム粉末とオルガノシランあるいはその
部分加水分解物を、トリミックス、ツウィンミックス、
プラネタリミキサー(何れも井上製作所(株)製混合機
の登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製
混合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特
殊機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機にて
混合すれば良い。この場合、必要に応じて50〜150
℃に加熱しても良い。
ば窒化アルミニウム粉末とオルガノシランあるいはその
部分加水分解物を、トリミックス、ツウィンミックス、
プラネタリミキサー(何れも井上製作所(株)製混合機
の登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製
混合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特
殊機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機にて
混合すれば良い。この場合、必要に応じて50〜150
℃に加熱しても良い。
【0014】尚、混合に際してはトルエン、キシレン、
石油エーテル、ミネラルスピリット、イソパラフィン、
イソプロピルアルコール、エタノール等の溶剤を用いて
もよいが、その場合には、混合後、溶剤を真空装置など
を用いて除去することが好ましい。又、希釈溶剤として
本発明の液体成分である成分(B)のオルガノポリシロ
キサンを使用することも可能である。この場合、処理剤
であるオルガノポリシロキサンあるいはその部分加水分
解物を予めオルガノポリシロキサンと混合し、そこで窒
化アルミニウム粉末を加えて処理と混合を同時に行うこ
とができる。この方法で製造された組成物も又本発明の
範囲である。
石油エーテル、ミネラルスピリット、イソパラフィン、
イソプロピルアルコール、エタノール等の溶剤を用いて
もよいが、その場合には、混合後、溶剤を真空装置など
を用いて除去することが好ましい。又、希釈溶剤として
本発明の液体成分である成分(B)のオルガノポリシロ
キサンを使用することも可能である。この場合、処理剤
であるオルガノポリシロキサンあるいはその部分加水分
解物を予めオルガノポリシロキサンと混合し、そこで窒
化アルミニウム粉末を加えて処理と混合を同時に行うこ
とができる。この方法で製造された組成物も又本発明の
範囲である。
【0015】成分(B)で使用するオルガノポリシロキ
サンの一般式R1 aSiO(4−a )/2において、R
1は炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素
基の群から選択される少なくとも一種の基である。この
ような基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、テトラデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロヘキシ
ル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル
基、トリル基等のアリール基;2−フェニルエチル基、
2−メチルー2−フェニルエチル基等のアラルキル基;
3,3,3−トリフロロプロピル基、2−(パーフロロブ
チル)エチル基、2−(パーフロロオクチル)エチル
基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基が
挙げられるが、本発明においては特に、メチル基、フェ
ニル基、及び炭素数6〜14のアルキル基が好ましい。
サンの一般式R1 aSiO(4−a )/2において、R
1は炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素
基の群から選択される少なくとも一種の基である。この
ような基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、テトラデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロヘキシ
ル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル
基、トリル基等のアリール基;2−フェニルエチル基、
2−メチルー2−フェニルエチル基等のアラルキル基;
3,3,3−トリフロロプロピル基、2−(パーフロロブ
チル)エチル基、2−(パーフロロオクチル)エチル
基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基が
挙げられるが、本発明においては特に、メチル基、フェ
ニル基、及び炭素数6〜14のアルキル基が好ましい。
【0016】aはシリコーングリース組成物として要求
される稠度の観点から1.8〜2.2の範囲であること
がよく、特に1.9〜2.1であることが好ましい。ま
た、本発明で使用するオルガノポリシロキサンの25℃
における粘度は、50csより低いとグリース組成物に
した時にオイルブリードが出やすくなる一方、500,
000csより大きくなるとグリース組成物にしたとき
の伸展性が乏しくなることから、25℃で50〜50
0,000csであることが必要であり、特に100〜
10,000csであることが好ましい。
される稠度の観点から1.8〜2.2の範囲であること
がよく、特に1.9〜2.1であることが好ましい。ま
た、本発明で使用するオルガノポリシロキサンの25℃
における粘度は、50csより低いとグリース組成物に
した時にオイルブリードが出やすくなる一方、500,
000csより大きくなるとグリース組成物にしたとき
の伸展性が乏しくなることから、25℃で50〜50
0,000csであることが必要であり、特に100〜
10,000csであることが好ましい。
【0017】成分(B)のオルガノポリシロキサンの使
用量は、シリコーングリース組成物中5重量%より少な
いとシリコーングリース組成物が硬くなり伸展性に乏し
くなる一方、15重量%より大きいと熱伝導率が悪くな
るので5〜15重量%の範囲であることが必要であり、
特に7〜13重量%の範囲であることが好ましい。
用量は、シリコーングリース組成物中5重量%より少な
いとシリコーングリース組成物が硬くなり伸展性に乏し
くなる一方、15重量%より大きいと熱伝導率が悪くな
るので5〜15重量%の範囲であることが必要であり、
特に7〜13重量%の範囲であることが好ましい。
【0018】成分(C)で使用する無機化合物粉末は、
熱伝導率の高いものであり、酸化亜鉛、アルミナ、窒化
ホウ素及び炭化ケイ素の中から選択される少なくとも1
種を使用することができる。これら無機化合物粉体とし
ては、必要に応じて、オルガノシラン、オルガノシラザ
ン、オルガノポリシロキサン、有機フッ素化合物等で表
面疎水化処理を施したものを使用しても良い。
熱伝導率の高いものであり、酸化亜鉛、アルミナ、窒化
ホウ素及び炭化ケイ素の中から選択される少なくとも1
種を使用することができる。これら無機化合物粉体とし
ては、必要に応じて、オルガノシラン、オルガノシラザ
ン、オルガノポリシロキサン、有機フッ素化合物等で表
面疎水化処理を施したものを使用しても良い。
【0019】成分(C)の無機化合物粉末の平均粒径
は、0.5μmより小さくても100μmより大きくて
も得られるグリース組成物の充填率が上げられなくなる
ため、0.5〜100μmの範囲であることが必要であ
り、1〜50μmの範囲であることが好ましい。この無
機化合物粉末は、シリコーングリース組成物中に30重
量%より多く含まれると、グリース組成物にしたとき熱
伝導率が悪くなるので0〜30重量%の範囲であること
が必要であり、0〜25重量%であることが好ましい。
は、0.5μmより小さくても100μmより大きくて
も得られるグリース組成物の充填率が上げられなくなる
ため、0.5〜100μmの範囲であることが必要であ
り、1〜50μmの範囲であることが好ましい。この無
機化合物粉末は、シリコーングリース組成物中に30重
量%より多く含まれると、グリース組成物にしたとき熱
伝導率が悪くなるので0〜30重量%の範囲であること
が必要であり、0〜25重量%であることが好ましい。
【0020】本発明のグリースを製造するには、成分
(A)〜(C)をトリミックス、ツウィンミックス、プ
レネタリミキサー(何れも井上製作所(株)製混合機の
登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製混
合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特殊
機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機にて混
合する。この場合、必要ならば50〜150℃に加熱し
ても良い。尚、混合後、均一仕上げのため、さらに高剪
断力下で混練操作を行うことが好ましい。混練装置とし
ては、3本ロール、コロイドミル、サンドグラインダー
等があるが、これらの中でも3本ロールによる方法が好
ましい。
(A)〜(C)をトリミックス、ツウィンミックス、プ
レネタリミキサー(何れも井上製作所(株)製混合機の
登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製混
合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特殊
機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機にて混
合する。この場合、必要ならば50〜150℃に加熱し
ても良い。尚、混合後、均一仕上げのため、さらに高剪
断力下で混練操作を行うことが好ましい。混練装置とし
ては、3本ロール、コロイドミル、サンドグラインダー
等があるが、これらの中でも3本ロールによる方法が好
ましい。
【0021】
【発明の効果】以上の如くして得られた本発明のシリコ
ーングリース組成物は、熱伝導率が大幅に向上する。し
たがって、発熱性電子部品から熱を取り除くための熱伝
導性シリコーングリースとして好適である。
ーングリース組成物は、熱伝導率が大幅に向上する。し
たがって、発熱性電子部品から熱を取り除くための熱伝
導性シリコーングリースとして好適である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、実施例、比較例における稠度の測定はJISK22
20に準じて行い、熱伝導率は迅速熱伝導率計QTM−
500(京都電子工業(株))により、いずれも25℃
において測定し、粒径測定はシーラス アルカテル社製
のグラニュロメーター HR850(登録商標)によっ
て行った。また、実施例中の粘度は25℃における値で
ある。
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、実施例、比較例における稠度の測定はJISK22
20に準じて行い、熱伝導率は迅速熱伝導率計QTM−
500(京都電子工業(株))により、いずれも25℃
において測定し、粒径測定はシーラス アルカテル社製
のグラニュロメーター HR850(登録商標)によっ
て行った。また、実施例中の粘度は25℃における値で
ある。
【0023】グリース組成物の外観及び伸展性について
は以下の様にして評価した。 [外観評価]グリース組成物の表面を目視観察 〇:均一で滑らかな表面状態 △:やや不均一 ×:不均一 [伸展性評価]アルミ板にグリース組成物を0.2g乗
せ、それを指にて伸展させたときの伸展状態を次の様に
評価した。 〇:滑らかな伸展性を示す △:やや伸展性に乏しく、また異物感あり ×:伸展性に乏しい
は以下の様にして評価した。 [外観評価]グリース組成物の表面を目視観察 〇:均一で滑らかな表面状態 △:やや不均一 ×:不均一 [伸展性評価]アルミ板にグリース組成物を0.2g乗
せ、それを指にて伸展させたときの伸展状態を次の様に
評価した。 〇:滑らかな伸展性を示す △:やや伸展性に乏しく、また異物感あり ×:伸展性に乏しい
【0024】調製例1.平均粒径1.5μmの窒化アル
ミニウム粉末(A−1)500gと平均粒径8.0μm
の窒化アルミニウム粉末(A−3)500gを5リット
ルのプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機
の登録商標)に投入した後、室温にて30分間攪拌し、
窒化アルミニウム粉末混合物D−1を得た。この窒化ア
ルミニウム粉末混合物D−1の平均粒径を測定したとこ
ろ3.4μmであった。
ミニウム粉末(A−1)500gと平均粒径8.0μm
の窒化アルミニウム粉末(A−3)500gを5リット
ルのプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機
の登録商標)に投入した後、室温にて30分間攪拌し、
窒化アルミニウム粉末混合物D−1を得た。この窒化ア
ルミニウム粉末混合物D−1の平均粒径を測定したとこ
ろ3.4μmであった。
【0025】調製例2〜12.混合する2種類の窒化ア
ルミニウム粉末を下記表1の様に組み合わせて計量した
こと以外は、全て調製例1と同様にして窒化アルミニウ
ム粉末混合物D−2〜D−12を得た。これら窒化アル
ミニウム粉末混合物D−2〜D−12の平均粒径は表1
に示した通りである。
ルミニウム粉末を下記表1の様に組み合わせて計量した
こと以外は、全て調製例1と同様にして窒化アルミニウ
ム粉末混合物D−2〜D−12を得た。これら窒化アル
ミニウム粉末混合物D−2〜D−12の平均粒径は表1
に示した通りである。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1〜10及び比較例1〜8 表2及び表3に示されたように、各成分を5リットルの
プラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機の登
録商標)に投入し、室温にて30分間攪拌した後、3本
ロールによる混練を3回実施して実施例1〜10及び比
較例1〜8のシリコーングリースを製造した。得られた
シリコーングリースの特性は表2及び表3に示した通り
である。
プラネタリーミキサー(井上製作所(株)製混合機の登
録商標)に投入し、室温にて30分間攪拌した後、3本
ロールによる混練を3回実施して実施例1〜10及び比
較例1〜8のシリコーングリースを製造した。得られた
シリコーングリースの特性は表2及び表3に示した通り
である。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】但し、各表中の各成分は次の通りである。成分(A) A−1):窒化アルミニウム粉末(平均粒径1.5μ
m、不定形) A−2):窒化アルミニウム粉末(平均粒径2.5μ
m、不定形) A−3):窒化アルミニウム粉末(平均粒径8.0μ
m、不定形) A−4):窒化アルミニウム粉末(平均粒径12.5μ
m、不定形) A−5):窒化アルミニウム粉末(平均粒径0.4μ
m、不定形) A−6):窒化アルミニウム粉末(平均粒径25μm、
不定形)
m、不定形) A−2):窒化アルミニウム粉末(平均粒径2.5μ
m、不定形) A−3):窒化アルミニウム粉末(平均粒径8.0μ
m、不定形) A−4):窒化アルミニウム粉末(平均粒径12.5μ
m、不定形) A−5):窒化アルミニウム粉末(平均粒径0.4μ
m、不定形) A−6):窒化アルミニウム粉末(平均粒径25μm、
不定形)
【0031】成分(B) B−1):
【化B−1】 B−2):
【化B−2】
【0032】成分(C) C−1):酸化亜鉛粉末(平均粒径:2.0μm、不定
形) C−2):アルミナ粉末(平均粒径:15μm、不定
形)
形) C−2):アルミナ粉末(平均粒径:15μm、不定
形)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 憲一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4H104 AA13A AA17A AA21A AA26A BJ03A EA02A EA02Z EA08A FA02 FA03 LA20 PA50 QA18
Claims (1)
- 【請求項1】 平均粒径が0.5〜5μmの窒化アルミ
ニウム粉末αと平均粒径が6〜20μmの窒化アルミニ
ウム粉末βの2種類の窒化アルミニウム粉末が、混合後
の平均粒径が1〜10μmとなるように、α/(α+
β)=0.1〜0.9の割合で混合してなる窒化アルミ
ニウム粉末混合物からなる成分(A)50〜95重量
%、一般式R1 aSiO(4−a)/2[R1は炭素数
1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基の群の中
から選択される少なくとも1種の基、1.8≦a≦2.
2]で表される、25℃における粘度が50〜500,
000csのオルガノポリシロキサンからなる成分
(B)5〜15重量%、及び、平均粒径0.5〜100
μmの、酸化亜鉛、アルミナ、窒化ホウ素及び炭化ケイ
素の中から選択される少なくとも1種の無機化合物粉末
からなる成分(C)0〜35重量%からなることを特徴
とするシリコーングリース組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10343037A JP2000169873A (ja) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | シリコーングリース組成物 |
US09/453,469 US6255257B1 (en) | 1998-12-02 | 1999-12-02 | Silicone grease composition |
DE69909947T DE69909947T2 (de) | 1998-12-02 | 1999-12-07 | Tintenstrahlaufzeichnungsblatt mit einer Bildschutzschicht |
EP99309809A EP1008457B1 (en) | 1998-12-02 | 1999-12-07 | Ink-jet recording sheet with image-protecting layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10343037A JP2000169873A (ja) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | シリコーングリース組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000169873A true JP2000169873A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=27621334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10343037A Pending JP2000169873A (ja) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | シリコーングリース組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6255257B1 (ja) |
JP (1) | JP2000169873A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632780B2 (en) | 2001-01-04 | 2003-10-14 | Hitachi, Ltd. | Highly thermal conductive grease composition and cooling device using the same |
JP2005054099A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱伝導性グリース |
JP2006137930A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2007277387A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
WO2008047809A1 (fr) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Graisse |
JP2009046639A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Cosmo Sekiyu Lubricants Kk | 耐熱型熱伝導性グリース |
US7510998B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-03-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon grease compositions |
JP2010100665A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2011088953A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 |
KR20180004146A (ko) | 2015-04-30 | 2018-01-10 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 그리스 조성물 |
WO2019235293A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
WO2020145102A1 (ja) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
WO2020153217A1 (ja) | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 信越化学工業株式会社 | 高熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
WO2021079714A1 (ja) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
WO2023149175A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
JP7435294B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-02-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 高熱伝導性グリース組成物 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6610635B2 (en) * | 2000-09-14 | 2003-08-26 | Aos Thermal Compounds | Dry thermal interface material |
US6475962B1 (en) | 2000-09-14 | 2002-11-05 | Aos Thermal Compounds, Llc | Dry thermal grease |
JP4130091B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2008-08-06 | 信越化学工業株式会社 | 放熱用シリコーングリース組成物 |
US20050049350A1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Sandeep Tonapi | Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same |
US7829512B2 (en) * | 2003-10-17 | 2010-11-09 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Method and equipment for making a complex lithium grease |
JP4828429B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2011-11-30 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 熱伝導性グリース、並びに前記グリースを用いる方法及びデバイス |
JP4219793B2 (ja) | 2003-11-25 | 2009-02-04 | 信越化学工業株式会社 | 放熱用シリコーングリース組成物 |
US20070031684A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Anderson Jeffrey T | Thermally conductive grease |
CN1978582A (zh) * | 2005-12-09 | 2007-06-13 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 导热膏及使用该导热膏的电子装置 |
CN1978580B (zh) * | 2005-12-09 | 2010-09-29 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 导热膏及使用该导热膏的电子装置 |
CN101375395B (zh) * | 2006-01-26 | 2012-10-03 | 迈图高新材料日本合同公司 | 散热材料以及使用该材料的半导体装置 |
US20070178255A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Farrow Timothy S | Apparatus, system, and method for thermal conduction interfacing |
TW200833752A (en) * | 2006-10-23 | 2008-08-16 | Lord Corp | Highly filled polymer materials |
CN101652459A (zh) * | 2007-04-02 | 2010-02-17 | 3M创新有限公司 | 热脂制品以及方法 |
US20090143522A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-04 | Sea-Fue Wang | Thermally Conductive Silicone Composition |
US8106119B2 (en) * | 2007-12-04 | 2012-01-31 | Sea-Fue Wang | Thermally conductive silicone composition |
CA2722005A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Omg Americas, Inc. | Overbased metal carboxylate complex grease and process for making |
JP5388329B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2014-01-15 | 株式会社デンソー | 放熱用シリコーングリース組成物 |
CN102348763B (zh) * | 2009-03-16 | 2013-04-10 | 道康宁公司 | 导热润滑脂以及使用所述润滑脂的方法和器件 |
WO2012044287A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | Empire Technology Development Llc | Phase change energy storage in ceramic nanotube composites |
WO2013052375A1 (en) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 3M Innovative Properties Company | Thermal grease having low thermal resistance |
CN104387775B (zh) * | 2014-12-16 | 2016-11-23 | 东莞市一品硅胶电子材料有限公司 | 一种环保阻燃复合球形氮化铝软片的制备方法 |
US11851603B2 (en) | 2018-11-07 | 2023-12-26 | Dow Silicones Corporation | Thermally conductive composition and methods and devices in which said composition is used |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0297559A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-10 | Toshiba Silicone Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物 |
JPH02153995A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーングリース組成物 |
JPH02212556A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーンオイルコンパウンド |
JPH0314873A (ja) * | 1989-02-08 | 1991-01-23 | Dow Corning Corp | 熱伝導性オルガノシロキサン組成物 |
JPH03106996A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-07 | Hitachi Ltd | 熱伝導グリース組成物及びそれを用いた計算機用冷却構造体 |
JPH10110179A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-04-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性材料及び熱伝導性シリコーングリース |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4265775A (en) * | 1979-08-16 | 1981-05-05 | International Business Machines Corporation | Non-bleeding thixotropic thermally conductive material |
JP2580348B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1997-02-12 | 信越化学工業 株式会社 | 放熱用グリ―ス組成物 |
JP3541390B2 (ja) * | 1991-02-22 | 2004-07-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | グリース状シリコーン組成物およびその製造方法 |
US6015777A (en) * | 1997-04-16 | 2000-01-18 | University Of Connecticut | Silicone greases and methods for their production |
US6114429A (en) * | 1997-08-06 | 2000-09-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Thermally conductive silicone composition |
-
1998
- 1998-12-02 JP JP10343037A patent/JP2000169873A/ja active Pending
-
1999
- 1999-12-02 US US09/453,469 patent/US6255257B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0297559A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-10 | Toshiba Silicone Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物 |
JPH02153995A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーングリース組成物 |
JPH0314873A (ja) * | 1989-02-08 | 1991-01-23 | Dow Corning Corp | 熱伝導性オルガノシロキサン組成物 |
JPH02212556A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーンオイルコンパウンド |
JPH03106996A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-07 | Hitachi Ltd | 熱伝導グリース組成物及びそれを用いた計算機用冷却構造体 |
JPH10110179A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-04-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性材料及び熱伝導性シリコーングリース |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632780B2 (en) | 2001-01-04 | 2003-10-14 | Hitachi, Ltd. | Highly thermal conductive grease composition and cooling device using the same |
JP2005054099A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱伝導性グリース |
US7510998B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-03-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon grease compositions |
JP2006137930A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP4687887B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-05-25 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2007277387A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
WO2008047809A1 (fr) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Graisse |
JP2009046639A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Cosmo Sekiyu Lubricants Kk | 耐熱型熱伝導性グリース |
JP2010100665A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2011088953A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 |
KR20180004146A (ko) | 2015-04-30 | 2018-01-10 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 그리스 조성물 |
US10704008B2 (en) | 2015-04-30 | 2020-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-conductive silicone grease composition |
WO2019235293A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
WO2020145102A1 (ja) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
KR20210113301A (ko) | 2019-01-10 | 2021-09-15 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 조성물 |
WO2020153217A1 (ja) | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 信越化学工業株式会社 | 高熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
KR20210119434A (ko) | 2019-01-24 | 2021-10-05 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고열전도성 실리콘 조성물 및 그 제조 방법 |
WO2021079714A1 (ja) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
KR20220089701A (ko) | 2019-10-24 | 2022-06-28 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 조성물 및 그 제조 방법 |
US12221543B2 (en) | 2019-10-24 | 2025-02-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Thermally conductive silicone composition and production method therefor |
JP7435294B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-02-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 高熱伝導性グリース組成物 |
WO2023149175A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
KR20240137093A (ko) | 2022-02-02 | 2024-09-19 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 조성물 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6255257B1 (en) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000169873A (ja) | シリコーングリース組成物 | |
JP2938429B1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
EP0993041B1 (en) | Heat-reducing silicone grease composition and semiconductor device using the same | |
JP3142800B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性材料及び熱伝導性シリコーングリース | |
CN100372901C (zh) | 散热用硅脂组合物 | |
JP5300408B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
EP1600494B1 (en) | Silicone grease compositions | |
EP3708613B1 (en) | Thermally conductive silicone grease composition | |
JP3922367B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP5729882B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
KR20070069038A (ko) | 열전도성 실리콘 그리스 조성물 | |
JP5373545B2 (ja) | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 | |
KR20190136996A (ko) | 저열저항 실리콘 조성물 | |
JPH0619027B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンオイルコンパウンド | |
JP2005330426A (ja) | 放熱用シリコーングリース組成物 | |
JP2006137930A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
EP4467611A1 (en) | Thermally conductive silicone composition and semiconductor device | |
JP4942978B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2020002195A (ja) | シリコーン粘着グリース組成物及びその製造方法 | |
CN109906249A (zh) | 具有优异的散热性能的硅氧烷组合物 | |
WO2024024498A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 | |
Oshomogho et al. | VOLUME FRACTION EFFECT OF CALCINED EGGSHELL AND TITANIUM OXIDE HYBRID NANO PARTICLES ON VISCOSITY AND THERMAL CONDUCTIVITY OF AUTOMOBILE COOLANT | |
KR20250013248A (ko) | 규소 함유 열전도성 페이스트 | |
JP2004210876A (ja) | 耐熱性表面処理粉末とその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060414 |