JP2011088953A - 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 - Google Patents
放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011088953A JP2011088953A JP2009241517A JP2009241517A JP2011088953A JP 2011088953 A JP2011088953 A JP 2011088953A JP 2009241517 A JP2009241517 A JP 2009241517A JP 2009241517 A JP2009241517 A JP 2009241517A JP 2011088953 A JP2011088953 A JP 2011088953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- group
- grease composition
- silicone grease
- aluminum hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記の成分(A) 100質量部、(B)300〜600質量部、(C)200〜400質量部及び(D) 40〜60質量部を含有する熱伝導性シリコーングリース組成物であって稠度が270以上である、放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物;
成分(A):一般式R1 aSiO(4-a)/2で表される、25℃の動粘度が1,000〜10,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン
上式中のR1は炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基、aは1.8≦a≦2.2を満足する正数;
成分(B):平均粒径が0.5〜5μmの水酸化アルミニウム粉末αと、平均粒径が6〜20μmの水酸化アルミニウム粉末βを、質量比がα/(α+β)=0.1〜0.9の割合となるように混合した、平均粒径が1〜15μmの混合物;
成分(C):成分(B)ではない、10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填材
成分(D):一般式R2 bR3 cSi(OR4)4-b-cで表される、沸点が100℃〜300℃のオルガノシラン
上式中のR2は、炭素数9〜12の1価のアルキル基、R3は炭素数1〜8飽和又は不飽和の1価の炭化水素基、R4は炭素数1〜3の1価のアルキル基、bは0又は1、cは0、1,2又は3である。
【選択図】なし
Description
上記の欠点を改善する方法も提案されている(特許文献4,5)が、未だ十分な性能を有する放熱用熱伝導性グリースは得られていない。
本発明の第2の目的は、発熱部材と冷却部材との接触面が地面に対して垂直方向に配置されることとなるような箇所に対して、ズレを生じることのない放熱用熱伝導性シリコーングリースを介在させる方法を提供することにある。
R1 aSiO(4-a)/2・・・・・・・・・・・(1)
但し、上式中のR1は、炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基の群の中から選択される少なくとも1種の基であり、aは1.8≦a≦2.2を満足する正数である;
成分(B):平均粒径が0.5〜5μmの水酸化アルミニウム粉末αと、平均粒径が6〜20μmの水酸化アルミニウム粉末βからなる2種類の水酸化アルミニウム粉末を、質量比がα/(α+β)=0.1〜0.9の割合となるように混合してなる、混合後の平均粒径が1〜15μmである水酸化アルミニウム粉末の混合物;
成分(C):成分(B)ではない、10W/m℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填材
成分(D):下記一般式(2)で表される、沸点が100℃〜300℃であるオルガノシラン
R2 bR3 cSi(OR4)4-b-c・・・・・・・・・・・(2)
但し、上式中のR2は炭素数9〜12の1価のアルキル基、R3は炭素数1〜8の飽和又は不飽和の1価の炭化水素基、R4は炭素数1〜3の1価のアルキル基から選択される少なくとも1種のアルキル基であり、bは0又は1、cは0〜3の整数である。
R1 aSiO(4-a)/2・・・・・・・・・・・(1)
但し、上式中のR1は、炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基の群の中から選択される少なくとの1種の基である。aは、シリコーングリース組成物として要求される稠度の観点から1.8〜2.2の正数であることが必要であり、特に1.9〜2.1の正数であることが好ましい。
((CH3)3SiO1/2)単位及び((CH3)2SiO)単位からなる、動粘度が1,000mm2/s〜5,000mm2/sのオルガノポリシロキサンを挙げることができる。
但し上式中のR5は炭素数1〜6のアルキル基、R6は炭素数1〜18で飽和又は不飽和の、一価の炭化水素基からなる群の中から選択される少なくとも1種の基、dは20〜120の整数であるが、好ましくは30〜60の整数である。
R4の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基などを挙げることができる。
C10H21Si(OCH3)3、C11H23Si(OCH3)3、C9H19Si(OC2H5)3、C10H21Si(CH3)(OCH3)2、C10H21Si(C6H6)(OCH3)2、C10H21Si(CH3)(OC2H5)2、C9H19Si(CH=CH2)(OCH3)2、C9H19Si(CH2CH2CF3)(OCH3)2
尚、本明細書におけるグリース組成物の稠度は、JISK2220に記載された方法に従い、不混和時の稠度を、1/4円錐を使用した針入度試験機を用いて測定した値である。
グリース組成物の絶対粘度は、マルコム粘度計(タイプPC-1T)を用いて25℃で測定した。
各グリース組成物を、3cm厚の型に流し込んでキッチン用ラップをかぶせ、京都電子工業(株)社製の、商品名Model QTM-500の装置を用いて測定した。
10mm×10mmのスクリーンマスクを用い、グリース組成物をゴム製のスキージを用いて塗布した。目視によって塗布後のグリース組成物の均一性を観察した。
○:均一に塗布できている(作業性良好)
×:塗布困難
グリース組成物の稠度は、JISK2220に記載された方法に従い、不混和時の稠度を、1/4円錐を使用した針入度試験機を用いて測定した。
2枚のガラスプレートの間に1mm厚みのスペーサーを挟みこみ、その間に0.1mgのグリース組成物を挟みこんで試験片を作製した。この試験片を縦置きとしてヒートサイクル試験機中で静置し、-40℃、90℃にそれぞれ交互に30分ずつさらすエージングを1000サイクル行った。エージング後のグリースの外観を観察することにより耐ズレ性の評価を行った。
(評価結果)
○:グリースのズレは観察されなかった。
×:グリースのズレが観察された。
成分(A):
A-1:((CH3)3SiO1/2) 単位及び((CH3)2SiO)単位からなる、動粘度が5,000mm2/sのオルガノポリシロキサン
A-2:((CH3)3SiO1/2) 単位及び((CH3)2SiO)単位からなる、動粘度が2,000mm2/sのオルガノポリシロキサン
A-3:
A-4(比較例):((CH3)3SiO1/2) 単位及び((CH3)2SiO)単位からなる動粘度が100mm2/sのオルガノポリシロキサン
5リットルのプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製)を用い、[表1]の混合比で下記の水酸化アルミニウム粉末を室温で15分間混合し、B-1を得た。
平均粒径1.0μmの水酸化アルミニウム粉末
平均粒径10.0μmの水酸化アルミニウム粉末
C-1:平均粒径15μmのアルミニウム粉末(熱伝導伝導率:237W/m・K)
D-1:C10H21Si(OCH3)3 :沸点180℃
D-2:CH=CH2Si(OC2H5)3 :沸点160℃
D-3:C6H5Si(OC2H5)3 :沸点200℃
D-4:C9H19 (CH3)Si(OC2H5)2 :沸点220℃
D-5:CH3Si(OCH3)3 (比較例):沸点90℃
D-6:C14H29(C6H5)Si(OCH3)2 (比較例):沸点320℃
それぞれの成分を下表に示すように混合して実施例1〜7および比較例1〜7を得た。
Claims (6)
- 下記の成分(A) 100質量部、(B)300〜600質量部、(C)200〜400質量部及び(D) 40〜60質量部を含有する熱伝導性シリコーングリース組成物であって、稠度が270以上であることを特徴とする放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物;
成分(A):下記一般式(1)で表される、25℃における動粘度が1,000〜10,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン
R1 aSiO(4-a)/2・・・・・・・・・・・(1)
但し、上式中のR1は炭素数1〜18の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基の群の中から選択される少なくとも1種の基であり、aは1.8≦a≦2.2を満足する正数である;
成分(B):平均粒径が0.5〜5μmの水酸化アルミニウム粉末αと、平均粒径が6〜20μmの水酸化アルミニウム粉末βからなる2種類の水酸化アルミニウム粉末を、質量比がα/(α+β)=0.1〜0.9の割合となるように混合してなる、混合後の平均粒径が1〜15μmである水酸化アルミニウム粉末混合物;
成分(C):成分(B)ではない、10W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填材
成分(D):下記一般式(2)で表される、沸点が100℃〜300℃であるオルガノシラン
R2 bR3 cSi(OR4)4-b-c・・・・・・・・・・・(2)
但し、上式中のR2は、炭素数9〜12の1価のアルキル基、R3は炭素数1〜8の飽和又は不飽和の1価の炭化水素基、R4は炭素数1〜3の1価のアルキル基から選択される少なくとも1種のアルキル基であり、bは0又は1、cは0、1,2又は3である。 - 前記成分(B)の水酸化アルミニウム粉末が、オルガノシラン、オルガノシラザン、オルガノポリシロキサン、又は有機フッ素化合物によって疎水化処理された粉末である、請求項1又は2に記載された放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物。
- 前記成分(B)の水酸化アルミニウム粉末が、成分(A)のオルガノポリシロキサンによって疎水化処理された粉末である、請求項1又は2に記載された放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物。
- 請求項1〜4の何れかに記載された放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物を発熱部材又は冷却部材の表面に薄く塗布した後、該シリコーングリースの稠度が200以下となるまで(D)成分を揮発させ、次いで冷却部材又は発熱部材をグリース表面に接着させてグリースを発熱部材と冷却部材の間に挟み込むことを特徴とする、放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物の使用方法。
- 前記(D)成分を少なくとも約40質量%揮発させる、請求項5に記載された放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241517A JP5373545B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241517A JP5373545B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011088953A true JP2011088953A (ja) | 2011-05-06 |
JP5373545B2 JP5373545B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44107499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241517A Active JP5373545B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5373545B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014084403A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
WO2014188667A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
WO2015040777A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法 |
WO2015092889A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 硬化型熱伝導性グリス、放熱構造および放熱構造の製造方法 |
US9481851B2 (en) | 2012-04-24 | 2016-11-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Thermally-curable heat-conductive silicone grease composition |
US9698077B2 (en) | 2013-01-22 | 2017-07-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat conductive silicone composition based on combination of components, heat conductive layer, and semiconductor device |
US11124646B2 (en) | 2016-08-05 | 2021-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Heat-dissipating resin composition, cured product thereof, and method of using same |
WO2022153755A1 (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109373A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放熱用シリコーングリース組成物及びそれを使用した半導体装置 |
JP2000169873A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーングリース組成物 |
JP2004210856A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2005154532A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放熱用シリコーングリース組成物 |
JP2007177001A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2009184866A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nippon Light Metal Co Ltd | 水酸化アルミニウム混合粉体 |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241517A patent/JP5373545B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109373A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放熱用シリコーングリース組成物及びそれを使用した半導体装置 |
JP2000169873A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーングリース組成物 |
JP2004210856A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2005154532A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放熱用シリコーングリース組成物 |
JP2007177001A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2009184866A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nippon Light Metal Co Ltd | 水酸化アルミニウム混合粉体 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9481851B2 (en) | 2012-04-24 | 2016-11-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Thermally-curable heat-conductive silicone grease composition |
JP2014084403A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
US9698077B2 (en) | 2013-01-22 | 2017-07-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat conductive silicone composition based on combination of components, heat conductive layer, and semiconductor device |
WO2014188667A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
JP2015004043A (ja) * | 2013-05-24 | 2015-01-08 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
KR102176435B1 (ko) | 2013-05-24 | 2020-11-09 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 조성물 |
US10023741B2 (en) | 2013-05-24 | 2018-07-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-conductive silicone composition |
KR20160012137A (ko) * | 2013-05-24 | 2016-02-02 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 열전도성 실리콘 조성물 |
US10202529B2 (en) | 2013-09-20 | 2019-02-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone composition and method for manufacturing heat-conductive silicone composition |
US9969919B2 (en) | 2013-09-20 | 2018-05-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone composition and method for manufacturing heat-conductive silicone composition |
JP2015059191A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法 |
WO2015040777A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法 |
JPWO2015092889A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-03-16 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 硬化型熱伝導性グリス、放熱構造および放熱構造の製造方法 |
WO2015092889A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 硬化型熱伝導性グリス、放熱構造および放熱構造の製造方法 |
US10626311B2 (en) | 2013-12-18 | 2020-04-21 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Curable thermally conductive grease, heat dissipation structure, and method for producing heat dissipation structure |
US11124646B2 (en) | 2016-08-05 | 2021-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Heat-dissipating resin composition, cured product thereof, and method of using same |
WO2022153755A1 (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
JP2022108648A (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-26 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
JP7355767B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-10-03 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5373545B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373545B2 (ja) | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 | |
JP5300408B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
TWI597357B (zh) | Thermally conductive polysiloxane composition | |
JP3948642B2 (ja) | 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置 | |
JP5434795B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
CN100372901C (zh) | 散热用硅脂组合物 | |
JP5729882B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP6866877B2 (ja) | 低熱抵抗シリコーン組成物 | |
WO2018079362A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017002179A (ja) | 熱伝導性シリコーンパテ組成物 | |
WO2017159252A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 | |
JP2015140395A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP2000169873A (ja) | シリコーングリース組成物 | |
JPH11246885A (ja) | 熱伝導性グリース組成物 | |
JP2008038137A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物 | |
JPH11246884A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JPWO2019093052A1 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP2009221310A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
KR20220159899A (ko) | 열전도성 실리콘 조성물 및 그 경화물 | |
JP7237884B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
TWI846825B (zh) | 熱傳導性矽氧組成物、其製造方法及半導體裝置 | |
CN101044207A (zh) | 散热用有机硅组合物 | |
JP2009221311A (ja) | 熱伝導性グリース組成物 | |
JP2010013563A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース | |
JP2008291069A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5373545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |