[go: up one dir, main page]

JP2000112126A - ネガ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ネガ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP2000112126A
JP2000112126A JP27951398A JP27951398A JP2000112126A JP 2000112126 A JP2000112126 A JP 2000112126A JP 27951398 A JP27951398 A JP 27951398A JP 27951398 A JP27951398 A JP 27951398A JP 2000112126 A JP2000112126 A JP 2000112126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydropyridine
photoresist composition
general formula
polyamic acid
nitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27951398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hayashi
林  俊一
Kazumi Azuma
一美 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP27951398A priority Critical patent/JP2000112126A/ja
Priority to SG1999004854A priority patent/SG78400A1/en
Priority to EP99119438A priority patent/EP0990949A1/en
Priority to KR1019990042050A priority patent/KR20000028756A/ko
Priority to US09/409,693 priority patent/US6132930A/en
Publication of JP2000112126A publication Critical patent/JP2000112126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • Y10S430/121Nitrogen in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度や解像度に優れ、さらに、基材との接着
力が強固であり、実用的な製造プロセスに好適に用いる
ことができるネガ型フォトレジスト組成物を提供する。 【解決手段】 ポリアミド酸に、特定の構造を有する2
種類の1,4−ジヒドロピリジン誘導体を感光剤として
含有させることによって、ネガ型フォトレジスト組成物
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガ型フォトレジ
スト組成物に関し、特に、感光性ポリアミド酸からなる
ネガ型フォトレジスト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性ポリイミドまたはその前駆
体であるポリアミド酸からなるフォトレジスト組成物と
しては、これを基材に塗布し、所定のフォトマスクを介
して活性光線を照射し、露光させることによって、露光
部分の現像液に対する溶解性を低減させ、現像剤によっ
て未露光部分を溶解、除去し、かくして、その基材上に
目的とするネガ型パターンを形成するものが主に実用さ
れている。
【0003】このように、基材上に活性光線の露光部分
を残存させる感光性ポリイミドまたはその前駆体を用い
るフォトレジスト組成物は、得られるパターンが耐熱性
にすぐれる利点を有することもあって、従来より、種々
のものが提案されている。例えば、ポリイミド前駆体に
エステル結合やイオン結合を介してメタクリロイル基を
導入する方法(特開昭49−11541号公報、特開昭
50−40922号公報、特開昭54−145794号
公報、特開昭59−38038号公報等)や、また、ベ
ンゾフェノン骨格を有し、かつ窒素原子が結合するオル
ソ位にアルキル基を有する自己増感型ポリイミド(特開
昭59−219330号公報、特開昭59−23153
3号公報等)等が提案されている。
【0004】しかしながら、従来のこのような感光性ポ
リイミドまたはその前駆体からなるネガ型フォトレジス
ト組成物では、現像時、フォトレジスト膜が膨潤した
り、フォトマスクを用いる露光時に光の回り込みによっ
て未露光部にフォトレジストの溶解残査が生じる等の問
題があり、また、従来のものは、加熱硬化時の膜の収縮
率が50%程度と大きく、得られるパターンの寸法安定
性にも問題があった。さらに、従来のものは、現像液と
して、有機溶剤を含むものを用いることから、作業環境
や廃液処理等の面でも問題があった。
【0005】これらのほか、上記したうちの後者におい
ては、ポリマーの骨格構造が限定されるために、最終的
に得られる皮膜の物性が制限されることになり、多種多
様な要求特性に対して、柔軟に対応できなかった。そこ
で、既に、本発明者らは、活性光線の照射によってピリ
ジン骨格を有する塩基を形成するある種の1,4−ジヒ
ドロピリジン誘導体を感光剤としてポリイミド前駆体で
あるポリアミド酸に配合することによって、従来の感光
性ポリアミド酸からなるネガ型フォトレジスト組成物に
おける上述した種々の問題を解決して、高感度のネガ型
フォトレジスト組成物を得ることができることを明らか
にした(特開平6−75376号公報、特開平7−27
1034号公報、特開平10−39510号公報)。
【0006】しかし、それらのネガ型フォトレジスト組
成物においても、現像時に、現像液が基材との界面から
浸透し、露光部分の周辺部分が浮き上がったり、また最
終的に熱硬化した後のポリイミドと基材との接着力が弱
いという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感光性ポリ
アミド酸からなる従来のネガ型フォトレジスト組成物に
おける上述したような問題を解決するためになされたも
のであって、耐熱性レジスト形成物質としてのポリアミ
ド酸の構造が比較的制限されず、しかも、感度や解像度
にもすぐれ、さらに、基材との接着力が強固であり、実
用的な製造プロセスに好適に用いることができる耐熱性
ネガ型フォトレジスト組成物を提供することを目的とす
る。
【0008】特に本発明は、前記1,4−ジヒドロピリ
ジン誘導体を感光剤としてポリアミド酸に配合してなる
従来のネガ型フォトレジスト組成物における上述したよ
うな問題を解決するためになされたものであって、感
度、解像度共にすぐれるのみならず、アルカリ水溶液に
よって容易に現像することができ、しかも、基材との接
着性にも優れる感光性ポリアミド酸からなる耐熱性ネガ
型フォトレジスト組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるネガ型フォ
トレジスト組成物は、ポリアミド酸と一般式(1)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、Arは、オルソ位にニトロ基を有
する芳香族基を示し、R1は炭素数1〜5のアルキレン
基、R2、R3、R4及びR5は、水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基を示す。)で表される1,4−ジヒド
ロピリジン誘導体及び一般式(2)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、Arは、オルソ位にニトロ基を有
する芳香族基を示し、R6は炭素数1〜5のアルキル
基、R7、R8、R9及びR10は、水素原子または炭素数
1〜4のアルキル基を示す。)で表される1,4−ジヒ
ドロピリジン誘導体を含むことを特徴とする。
【0014】また、上記一般式(1)で表わされる1,
4−ジヒドロピリジン誘導体の内、好ましいものは、1
−カルボキシエチル−3,5−ジメトキシカルボニル−
4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン(下記一般式(3)で表わされる。)であり、上記一
般式(2)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導
体の内、好ましいものは、1−エチル−3,5−ジメト
キシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン(下記一般式(4)で表わされ
る。)である。
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】さらに、上記ポリアミド酸としては、ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、パラフェニレンジア
ミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを反応
させて得られるものが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明によるネガ型フォトレジス
ト組成物は、ポリアミド酸と上記一般式(1)及び上記
一般式(2)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導
体とを含み、ここに、上記ポリアミド酸としては、加熱
によってポリイミドを生成することが知られているもの
であれば、特に限定されるものではないが、通常、下記
一般式(5)
【0019】
【化9】
【0020】(式中、R11は4価の有機基を示し、R12
は2価の有機基を示す。)で表わされる構造単位を有す
る。
【0021】上記構造単位において、4価の有機基であ
るR11の具体例としては、例えばベンゼン、ナフタレ
ン、ペリレン、ジフェニル、ジフェニルエーテル、ジフ
ェニルスルホン、ジフェニルプロパン、ジフェニルヘキ
サフルオロプロパン、ベンゾフェノン、ブタン、シクロ
ブタン等の骨格を有する芳香族、脂肪族または環状脂肪
族の4価基をあげることができるが、これらのなかで
も、特に、ベンゼン、ジフェニル、ジフェニルヘキサフ
ルオロプロパンまたはベンゾフェノンの骨格を有する4
価基が好ましい。しかし、これらに限定されるものでは
ない。
【0022】また、前記構造単位において、2価の有機
基であるR12の具体例としては、例えば、ジフェニルエ
ーテル、ベンゾフェノン、ジフェニルメタン、ジフェニ
ルプロパン、ジフェニルヘキサフルオロプロパン、ジフ
ェニルスルホキシド、ジフェニルスルホン、ジフェニ
ル、ベンゼン、ジフェノキシベンゼン等の骨格を有する
芳香族、脂肪族または環状脂肪族の2価基をあげること
ができるが、これらのなかでも、特に、ジフェニルエー
テル、ベンゼンまたはジフェノキシベンゼンの骨格を有
する2価基が好ましい。しかし、これらに限定されるも
のではない。
【0023】前記構造単位を有するポリアミド酸は前記
4価基を骨格として有するテトラカルボン酸二無水物と
前記2価基を骨格として有するジアミンとをほぼ等モル
比にて、N−メチルー2ーピロリドン、ジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド等の適宜の有機溶媒中
にて反応させることによって得ることができる。特に、
テトラカルボン酸二無水物としては、ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物を、ジアミンとしては、パラフェニ
レンジアミン及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ルを反応させてポリアミド酸を得ることが好ましい。
【0024】また、本発明によるネガ型フォトレジスト
組成物には、感光剤として、前記一般式(1)で表わさ
れる1,4−ジヒドロピリジン誘導体及び前記一般式
(2)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体が
併用される。
【0025】そして、このような1,4−ジヒドロピリ
ジン誘導体は、前記一般式(1)と前記一般式(2)で
表わされるものの合計量が、前記ポリアミド酸100重
量部に対して通常5〜50重量部、好ましくは、10〜
30重量部の範囲で配合される。前記ポリアミド酸10
0重量部に対して1,4−ジヒドロピリジン誘導体の配
合量が5重量部よりも少ないときは、得られるフォトレ
ジスト組成物に活性光線を照射したときに、アルカリ性
現像剤に対する露光部の溶解性の低減効果がとぼしく、
形成されるパターンが不鮮明になり易い。一方、1,4
−ジヒドロピリジン誘導体の配合量が50重量部よりも
多いときは、得られるフォトレジスト組成物を溶液とし
て保存する際に固形分が析出し、保存性やパターン形成
性に悪影響を与え、さらに、ネガ型パターンの形成後に
熱処理を施すとき、膜の重量減少が大きく、機械的強度
を低下させることがある。
【0026】なお、前記一般式(1)で表わされる1,
4−ジヒドロピリジン誘導体と前記一般式(2)で表わ
される1,4−ジヒドロピリジン誘導体の混合重量比率
は、1:5から5:1の範囲が好ましく、より好ましく
は1:3から3:1の範囲である。この範囲をはずれ
て、前記一般式(1)のものの割合が少なすぎる場合
は、現像性が悪くなり、前記一般式(2)のものの割合
が少なすぎる場合は、基材との接着性が悪くなる。
【0027】また、前記一般式(1)で表される1,4
−ジヒドロピリジン誘導体において、Arは、オルソ位
にニトロ基を有する芳香族基、好ましくは、o−ニトロ
フェニル基を示し、R1は炭素数1〜5のアルキレン
基、好ましくは、メチレン基、エチレン基またはプロピ
レン基を示し、R2、R3、R4及びR5は、水素原子また
は炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは、水素原子、
メチル基またはエチル基を示す。特に、R2及びR3とし
ては、水素原子が好ましい。
【0028】従って、本発明において、前記一般式
(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体の好
ましい具体例としては、例えば、1−カルボキシエチル
−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1−カルボキシ
メチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニ
トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1−カル
ボキシプロピル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−
(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、
1−カルボキシプロピル−3,5−ジエトキシカルボニ
ル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピ
リジンを挙げることができるが、中でも、下記一般式
(3)で表わされる1−カルボキシエチル−3,5−ジ
メトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−
1,4−ジヒドロピリジンが特に好ましい。
【0029】
【化10】
【0030】また、前記一般式(2)で表される1,4
−ジヒドロピリジン誘導体において、Arは、オルソ位
にニトロ基を有する芳香族基、好ましくは、o−ニトロ
フェニル基を示し、R6は炭素数1〜4のアルキル基、
好ましくは、メチル基、エチル基またはプロピル基を示
し、R7、R8、R9及びR10は、水素原子または炭素数
1〜4のアルキル基、好ましくは、水素原子、メチル基
またはエチル基を示す。特に、R7及びR8としては、水
素原子が好ましい。
【0031】従って、本発明において、前記一般式
(2)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体の好
ましい具体例としては、例えば、1−エチル−3,5−
ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−
1,4−ジヒドロピリジン、1−メチル−3,5−ジメ
トキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン、1−プロピル−3,5−ジメト
キシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン、1−プロピル−3,5−ジエトキ
シカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−
ジヒドロピリジンを挙げることができるが、中でも、下
記一般式(4)で表わされる1−エチル−3,5−ジメ
トキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジンが特に好ましい。
【0032】
【化11】
【0033】このような、1,4−ジヒドロピリジン誘
導体は、例えば、置換ベンズアルデヒドとその2倍モル
量のアルキルプロピオレート(プロパギル酸アルキルエ
ステル)と相当する第一級アミンとを氷酢酸中で還流下
に反応させることによって得ることができる。(Khim.
Geterotsikl. Soed., pp. 1067-1071,1982)
【0034】本発明のフォトレジスト組成物は、これを
適宜の基材上に塗布し、乾燥させ、これに活性光線を照
射して露光させた後、加熱(露光後加熱)することによ
って、ネガ型の潜像を形成し、これを現像して、ネガ型
の画像、即ち所望のパターンを得ることができる。そこ
で、これを最終的に高温に加熱して、ポリアミド酸をイ
ミド化すれば、ポリイミド樹脂からなるパターン画像を
得ることができる。上記活性光線としては、通常、紫外
線が好ましく用いられる。
【0035】より詳細には、用いる感光剤の種類によっ
て幾らか異なるものの、露光後加熱を約120℃以上の
温度で行うことによって、アルカリ水溶液からなる現像
液に対する露光部分の溶解性を低減させ、相対的に未露
光部分の現像剤に対する溶解性を増大させ、かくして、
現像によって、ネガ型画像を形成することができる。上
述したように、フォトレジスト組成物を露光させること
によって、露光部分がアルカリ現像剤に対して溶解性が
低減するのは、前記1,4−ジヒドロピリジン誘導体が
分子内転移を経て、ピリジン誘導体または第4級アンモ
ニウムハイドロオキサイド誘導体等に変化し、さらに、
その後の熱処理によって化学反応が進行して、その結
果、前記ポリアミド酸との間で何らかの相互作用が生じ
て、ポリアミド酸のアルカリ溶解性が低下し、ネガ型パ
ターンを形成するものとみられる。
【0036】さらに、本発明によれば、フォトレジスト
膜の未露光部の溶解促進剤をフォトレジスト組成物に配
合することができる。このような溶解促進剤として、ニ
トロベンズアルデヒド類、ジニトロベンズアルデヒド
類、ジアノンベンズアルデヒド類、イソフタルアルデヒ
ド等の芳香族アルデヒドや、グリオキサール等の高沸点
の脂肪族アルデヒドを挙げることができる。これらのな
かでも、特に、o−、m−またはp−ニトロベンズアル
デヒドが好ましい。これらは、単独で、または2種以上
の混合物として用いられる。これらの溶解促進剤は、ポ
リアミド酸(固形分)100重量部に対して、通常、
1.5〜20重量部の範囲で用いられる。フォトレジス
ト組成物への配合量が多すぎるときは、得られるポリイ
ミド樹脂膜が物性に劣ることがあり、また、露光後加熱
後や現像時、現像後の乾燥時、高温加熱時等にクラック
が生じることがある。
【0037】本発明のネガ型フォトレジスト組成物は、
例えば、前述したようにして、適宜の有機溶媒中にてテ
トラカルボン酸二無水物とジアミンとからポリアミド酸
を調整した後、これに前述した1,4−ジヒドロピリジ
ン誘導体と、必要に応じて、前記溶解促進剤を配合する
ことによって得ることができる。
【0038】本発明のネガ型フォトレジスト組成物を用
いて、ネガ型パターンを得る方法は、例えば、次のよう
である。即ち、本発明のフォトレジスト組成物を適宜の
基材上に乾燥膜厚が1〜50μm、好ましくは、10〜
30μmとなるように塗布した後、50〜100℃の範
囲の温度に加熱して、乾燥し、次いで、所要のパターン
に応じて、適宜のフォトマスクを通して活性光線を照射
して、露光させ、この後、120〜200℃、好ましく
は、130〜180℃の温度範囲にて加熱(露光後加
熱)した後、浸漬法やスプレー法等を用いて、現像剤に
よる現像処理を行って、未露光部分を除去すれば、ネガ
型パターンを得ることができる。
【0039】上記現像剤としては、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ水溶液を用い
ることができる。また、必要に応じて、プロピルアミ
ン、ブチルアミン、モノエタノールアミン、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン等の有機ア
ルカリ性水溶液を用いることもできる。これらのアルカ
リ性溶液に、必要に応じて、アルコール類等の有機溶剤
や種々の界面活性剤を含有させてもよい。このような現
像剤を用いることによって、フォトレジスト膜の未露光
部分を実用的な時間内に完全に溶解除去することができ
る。このようにして、フォトレジスト膜を露光させ、現
像した後、水で洗浄することによって所望のネガ型パタ
ーンを有する樹脂皮膜を得ることができる。
【0040】なお、ポリアミド酸の種類によって、ある
いは、アルカリ現像液のアルカリ濃度によっては、現像
中に形成されたポリアミド酸の塩が現像液中に拡散、溶
解し難い場合があるが、このような場合は、引き続き行
う水洗浄、好ましくは40℃以上の温水洗浄で容易にポ
リアミド酸の塩が溶解してパターンを得る事ができる。
【0041】次いで、上記樹脂皮膜を最終的に300〜
500℃程度の高温度に加熱すれば、ポリアミド酸が脱
水閉環してイミド化し、耐熱性を有するポリイミド樹脂
からなるネガ画像を得ることができる。
【0042】従って、本発明のネガ型フォトレジスト組
成物を銅、アルミニウム等からなる適宜の金属箔基材上
に塗布し、乾燥し、フォトマスクを介して活性光線を照
射し、露光させた後、120〜200℃の範囲の温度に
加熱し、次いで、アルカリ性現像液にて未露光部分を溶
解、除去し、現像して、ネガ型パターンを形成した後、
これを300℃以上の温度に加熱して、ポリアミド酸を
イミド化すれば、所望のパターンからなるポリイミド樹
脂膜を絶縁層として有する回路基板を得ることができ
る。より具体的には、このように、金属箔基材上にポリ
イミド樹脂からなる絶縁層を形成し、次いで、この絶縁
層の上に導体層からなる所定のパターン回路を形成する
ことによって、例えば、回路付きサスペンション基板を
得ることができる。
【0043】また、絶縁層(例えば、ポリイミドフィル
ム)上に、パターン化した導電層(例えば、銅箔)を形
成してなる回路基板の導電層側に、本発明のネガ型フォ
トレジスト組成物を用いて、上記と同様に、ネガ型パタ
ーンを形成することにより、所定の開口を有する絶縁層
を形成することも可能である。この開口部に上記導電層
を露出させ、さらに、開口に導電層と電気的に接続する
ように導電性物質(例えば、銅やニッケルなどの金属め
っき)を充填することによって、電子部品搭載用の回路
板を作製することができる。より具体的には、例えば、
半導体実装用インターポーザの絶縁層として、本発明の
ネガ型フォトレジスト組成物を利用することが挙げられ
る。
【0044】
【実施例】以下に実施例と共に参考例を挙げて本発明を
説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定さ
れるものではない、
【0045】参考例1 (1−カルボキシエチル−3,5−ジメトキシカルボニ
ル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピ
リジンの合成)酢酸6g中にo−ニトロベンズアルデヒ
ド7.56g(0.05モル)とβ―アラニン6.68
g(0.075モル)を溶解させた。この溶液を温度1
00℃の油浴上で加熱し、攪拌しながら、メチルプロピ
オレート8.41g(0.10モル)を1時間かけて滴
下した。滴下後、30分間、加熱攪拌した後、室温まで
冷却した。これに、メタノール10gを混合し、さらに
冷蔵庫で冷却し、析出した結晶を炉別し、メタノールで
洗浄した。さらにエタノールから再結晶することにより
精製し、1−カルボキシエチル−3,5−ジメトキシカ
ルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒ
ドロピリジンの結晶を10g(収率50%)得た。
【0046】参考例2 (1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−
(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンの
合成)参考例1と同様の方法で、o−ニトロベンズアル
デヒドとエチルアミン及びメチルプロピオレートから、
1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2
−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンを得
た。
【0047】参考例3 (1−カルボキシプロピル−3,5−ジエトキシカルボ
ニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロ
ピリジンの合成)参考例1と同様の方法で、o−ニトロ
ベンズアルデヒドとγ―アミノ酪酸及びエチルプロピオ
レートから、1−カルボキシプロピル−3,5−ジエト
キシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジンを得た。
【0048】参考例4 (1−プロピル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−
(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンの
合成)参考例1と同様の方法で、o−ニトロベンズアル
デヒドとn−プロピルアミン及びメチルプロピオレート
から1−プロピル−3,5−ジメトキシカルボニル−4
−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
を得た。
【0049】実施例1 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレン
ジアミンとをほぼ等モル比にて、N−メチル−2−ピロ
リドン中に、モノマー合計濃度15重量%となるように
溶解させ、室温下で12時間、さらに75℃に加温して
24時間反応させ、ポリアミド酸の溶液を得た。
【0050】この溶液に、ポリアミド酸(固形分)10
0重量部に対して、参考例1で得た1−カルボキシエチ
ル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロ
フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン20重量部と参
考例2で得た1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニ
ル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン10重量部(混合重量比率は2:1)とを加え、
均一に溶解させて、フォトレジスト組成物の溶液を得
た。
【0051】このフォトレジスト組成物の溶液をSUS
箔上にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のオーブ
ン中で15分間乾燥して、厚み15μmの塗膜を得た。
この後、ガラスマスクを通して、250W超高圧水銀灯
で15秒間コンタクト露光を行った。この露光後、15
0℃のオーブン中で10分間加熱した後、5重量%濃度
のテトラメチルアンモニウムハイドロオキシド水溶液
(現像液)に、40℃で2分間浸漬し(この時点で、未
露光部が白化膨閏する。)、引続いて50℃の温水でリ
ンスすることによって、未露光部が溶解し、露光部分の
みが鮮明にSUS箔上に残存する良好なネガ型パターン
を得た。現像後の残膜率は90%であった。
【0052】さらに、このパターンを窒素雰囲気下38
0℃で2時間加熱して、ポリアミド酸をイミド化した。
イミド化後の膜の残存率は加熱イミド化前の70%で、
膜厚は10μmであった。この皮膜の碁盤目剥離試験を
行ったところ、皮膜の剥がれは全く認められなかった。
【0053】実施例2 実施例1と同一のポリアミド酸を用い、感光剤として、
参考例3で得た1−カルボキシプロピル−3,5−ジエ
トキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン15重量部と参考例4で得た1−
プロピル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン15重量
部(混合重量比率は1:1)とを用いた以外は実施例1
と同様にして、フォトレジスト組成物の溶液を得た。
【0054】このフォトレジスト組成物の溶液を用い、
実施例1と同様にして、SUS箔に良好なネガパターン
を得た。現像後の残膜率は90%であった。
【0055】さらに、実施例1と同様にして、ポリアミ
ド酸をイミド化した。イミド化後の膜の残存率は加熱イ
ミド化前の70%で、膜厚は10μmであった。この皮
膜の碁盤目剥離試験を行ったところ、皮膜の剥がれは全
く認められなかった。
【0056】実施例3 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物1モルに対し、パ
ラフェニレンジアミン0.95モル及び1,3−ビス
(γ―アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン0.05モルの比率で、N−メチル−2
−ピロリドン中にモノマー合計濃度18重量%となるよ
うに溶解させ、室温下で12時間、さらに75℃に加温
して24時間反応させ、ポリアミド酸の溶液を得た。
【0057】以下、実施例1と同様にして、フォトレジ
スト組成物の溶液を得た。
【0058】次いで、現像液に浸漬する時間を3分間と
する以外は、実施例1と同様にして、SUS箔に良好な
ネガパターンを得た。現像後の残膜率は90%であっ
た。
【0059】さらに、実施例1と同様にして、ポリアミ
ド酸をイミド化した。イミド化後の膜の残存率は加熱イ
ミド化前の70%で、膜厚は10μmであった。この皮
膜の碁盤目剥離試験を行ったところ、皮膜の剥がれは全
く認められなかった。
【0060】実施例4 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物0.9モル及び
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン二無水物0.1モルに対し、パラフェ
ニレンジアミン1モルの比率で、N−メチル−2−ピロ
リドン中にモノマー合計濃度15重量%となるように溶
解させ、室温下で12時間、さらに75℃に加温して2
4時間反応させ、ポリアミド酸の溶液を得た。
【0061】以下、実施例1と同様にして、フォトレジ
スト組成物の溶液を得た。
【0062】次いで、現像液に浸漬する時間を5分間
(この時点で、未露光部が白化膨閏する。)とする以外
は、実施例1と同様にして、SUS箔に良好なネガパタ
ーンを得た。現像後の残膜率は90%であった。
【0063】さらに、実施例1と同様にして、ポリアミ
ド酸をイミド化した。イミド化後の膜の残存率は加熱イ
ミド化前の70%で、膜厚は10μmであった。この皮
膜の碁盤目剥離試験を行ったところ、皮膜の剥がれは全
く認められなかった。
【0064】実施例5 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物1モルに対し、パ
ラフェニレンジアミン0.85モル及び4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル0.15モルの比率で、N−メ
チル−2−ピロリドン中にモノマー合計濃度15重量%
となるように溶解させ、室温下で12時間、さらに75
℃に加温して24時間反応させ、ポリアミド酸の溶液を
得た。
【0065】この溶液に、ポリアミド酸(固形分)10
0重量部に対して、参考例1で得た1−カルボキシエチ
ル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロ
フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン10重量部と参
考例2で得た1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニ
ル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン10重量部(混合重量比率は1:1)とを加え、
均一に溶解させて、フォトレジスト組成物の溶液を得
た。
【0066】このフォトレジスト組成物の溶液をSUS
箔上にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のオーブ
ン中で15分間乾燥して、厚み15μmの塗膜を得た。
この後、ガラスマスクを通して、250W超高圧水銀灯
で15秒間コンタクト露光を行った。この露光後、17
0℃のオーブン中で2分間加熱した後、2重量%濃度の
水酸化ナトリウム水溶液(現像液)に、50℃で4分間
浸漬し(この時点で、未露光部が白化膨閏する。)、引
続いて50℃の温水でリンスすることによって、未露光
部が溶解し、露光部分のみが鮮明にSUS箔上に残存す
る良好なネガ型パターンを得た。現像後の残膜率は85
%であった。
【0067】さらに、実施例1と同様にして、ポリアミ
ド酸をイミド化した。イミド化後の膜の残存率は加熱イ
ミド化前の70%で、膜厚は9μmであった。この皮膜
の碁盤目剥離試験を行ったところ、皮膜の剥がれは全く
認められなかった。
【0068】実施例6 実施例5で得たフォトレジスト組成物の溶液を、ポリイ
ミド絶縁フィルム上に形成した銅回路パターン上に塗布
し、90℃のオーブン中で15分間乾燥して、厚み15
μmの塗膜を得た。この後、ガラスマスクを通して、2
50W超高圧水銀灯で15秒間コンタクト露光を行っ
た。この露光後、170℃のオーブン中で2分間加熱し
た後、4重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液(現像
液)に、50℃で3分間浸漬し(この時点で、未露光部
が白化膨閏する。)、引続いて60℃の温水でリンスす
ることによって、未露光部が溶解し、露光部分のみが鮮
明に銅回路パターン上残存する良好なネガ型パターンを
得た。現像後の残膜率は88%であった。
【0069】さらに、このネガ型パターンを窒素雰囲気
下350℃で1時間加熱して、ポリアミド酸をイミド化
することにより、ポリイミド樹脂からなるネガ型パター
ンの絶縁層を有する回路板を得た。イミド化後の膜の残
存率は加熱イミド化前の70%で、膜厚は7.5μmで
あった。この皮膜の碁盤目剥離試験を行ったところ、皮
膜の剥がれは全く認められなかった。また、この回路板
を265℃の半田槽に1分間浸漬したがフクレや剥がれ
は見られなかった。
【0070】比較例1 実施例1と同一のポリアミド酸を用い、感光剤として、
参考例1で得た1−カルボキシエチル−3,5−ジメト
キシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン(30重量部)のみを用いた以外は
実施例1と同様にして、フォトレジスト組成物の溶液を
得た。
【0071】このフォトレジスト組成物の溶液を用い、
露光時間を30秒とする以外は、実施例1と同様にして
SUS箔にネガパターンを得た。現像後の残膜率は90
%であった。
【0072】さらに、実施例1と同様にして、ポリアミ
ド酸をイミド化した。イミド化後の膜の残存率は加熱イ
ミド化前の70%で、膜厚は10μmであった。この皮
膜の碁盤目剥離試験を行ったところ、SUS基材より約
半分のポリイミド皮膜が剥れ、実施例1に比べ基材との
接着性が劣っていることが明らかであった。
【0073】比較例2 実施例5において、参考例1で得た1−カルボキシエチ
ル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロ
フェニル)−1,4−ジヒドロピリジンの使用量を24
重量部に、参考例2で得た1−エチル−3,5−ジメト
キシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジンの使用量を4重量部に変えた(混合
重量比率は6:1)以外は、実施例5と同様にして、S
US箔上にネガ型パターンを得た。現像後の残膜率は8
5%であった。
【0074】さらに、このパターンを実施例1と同様に
して、イミド化した。イミド化後の膜の残存率は加熱イ
ミド化前の70%で、膜厚は9μmであった。この皮膜
の碁盤目剥離試験を行ったところ、SUS基材より約半
分のポリイミド皮膜が剥れ、実施例5に比べ基材との接
着性が劣っていることが明らかであった。
【0075】
【発明の効果】本発明のフォトレジスト組成物によれ
ば、高感度で高解像度のネガ型パターンを形成すること
ができ、しかも、アルカリ水溶液を現像剤として用いる
ことができる。さらに、本発明のフォトレジスト組成物
を用いて、最終的に得られるポリイミド樹脂からなるネ
ガ型パターンは、耐熱性は勿論、電気的特性や機械的特
性、さらには、接着性に優れるので、電子部品搭載用の
回路板の絶縁層を形成するための材料として好適に用い
ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド酸と一般式(1) 【化1】 (式中、Arは、オルソ位にニトロ基を有する芳香族基
    を示し、R1は炭素数1〜5のアルキレン基、R2
    3、R4及びR5は、水素原子または炭素数1〜4のア
    ルキル基を示す。)で表される1,4−ジヒドロピリジ
    ン誘導体及び一般式(2) 【化2】 (式中、Arは、オルソ位にニトロ基を有する芳香族基
    を示し、R6は炭素数1〜5のアルキル基、R7、R8
    9及びR10は、水素原子または炭素数1〜4のアルキ
    ル基を示す。)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘
    導体を含むことを特徴とするネガ型フォトレジスト組成
    物。
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)で表わされる1,4−
    ジヒドロピリジン誘導体と上記一般式(2)で表わされ
    る1,4−ジヒドロピリジン誘導体の混合重量比率が
    1:5から5:1の範囲であることを特徴とする請求項
    1に記載のネガ型フォトレジスト組成物。
  3. 【請求項3】 ポリアミド酸と一般式(3) 【化3】 で表される1−カルボキシエチル−3,5−ジメトキシ
    カルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジ
    ヒドロピリジン及び一般式(4) 【化4】 で表される1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル
    −4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリ
    ジンを含むことを特徴とするネガ型フォトレジスト組成
    物。
  4. 【請求項4】 上記一般式(3)で表わされる1−カル
    ボキシエチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−
    (2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンと
    上記一般式(4)で表わされる1−エチル−3,5−ジ
    メトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−
    1,4−ジヒドロピリジンの混合重量比率が1:5から
    5:1の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の
    ネガ型フォトレジスト組成物。
  5. 【請求項5】 上記ポリアミド酸がビフェニルテトラカ
    ルボン酸二無水物、パラフェニレンジアミン及び4,
    4’−ジアミノジフェニルエーテルを反応させて得られ
    るものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のネガ
    型フォトレジスト組成物。
JP27951398A 1998-10-01 1998-10-01 ネガ型フォトレジスト組成物 Pending JP2000112126A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27951398A JP2000112126A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 ネガ型フォトレジスト組成物
SG1999004854A SG78400A1 (en) 1998-10-01 1999-09-29 Negative photoresist composition
EP99119438A EP0990949A1 (en) 1998-10-01 1999-09-30 Negative photoresist composition
KR1019990042050A KR20000028756A (ko) 1998-10-01 1999-09-30 네가티브형 포토레지스트 조성물
US09/409,693 US6132930A (en) 1998-10-01 1999-09-30 Negative photoresist composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27951398A JP2000112126A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 ネガ型フォトレジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112126A true JP2000112126A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17612090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27951398A Pending JP2000112126A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 ネガ型フォトレジスト組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6132930A (ja)
EP (1) EP0990949A1 (ja)
JP (1) JP2000112126A (ja)
KR (1) KR20000028756A (ja)
SG (1) SG78400A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246335A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Nitto Denko Corp 光導波路の製造方法および光デバイスの接続構造
JP2010055110A (ja) * 2009-12-01 2010-03-11 Nitto Denko Corp 絶縁層、表面保護層および回路基板の製造方法
JP2010276775A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nitto Denko Corp ネガ型感光性材料およびそれを用いた感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148804A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物および回路基板
JP3987787B2 (ja) * 2002-11-25 2007-10-10 日東電工株式会社 三次元ポリイミド光導波路の製造方法
JP5045145B2 (ja) * 2006-03-20 2012-10-10 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、この感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法及び電子部品
US9683305B2 (en) * 2011-12-20 2017-06-20 Apple Inc. Metal surface and process for treating a metal surface
US10344115B2 (en) 2017-05-25 2019-07-09 International Business Machines Corporation Amine glyoxal resins

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388482B1 (de) * 1989-03-20 1994-07-06 Siemens Aktiengesellschaft Lichtempfindliches Gemisch
JP3093055B2 (ja) * 1992-07-07 2000-10-03 日東電工株式会社 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP3709997B2 (ja) * 1994-03-29 2005-10-26 日東電工株式会社 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
CN1090200C (zh) * 1996-02-13 2002-09-04 日东电工株式会社 电路基片,形成电路的支承基片及其生产方法
US5861235A (en) * 1996-06-26 1999-01-19 Dow Corning Asia, Ltd. Ultraviolet-curable composition and method for patterning the cured product therefrom
JPH1039510A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Nitto Denko Corp ネガ型フォトレジスト組成物及びその利用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246335A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Nitto Denko Corp 光導波路の製造方法および光デバイスの接続構造
JP2010276775A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nitto Denko Corp ネガ型感光性材料およびそれを用いた感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
US8728705B2 (en) 2009-05-27 2014-05-20 Nitto Denko Corporation Negative photosensitive material, photosensitive board employing the negative photosensitive material, and negative pattern forming method
JP2010055110A (ja) * 2009-12-01 2010-03-11 Nitto Denko Corp 絶縁層、表面保護層および回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0990949A1 (en) 2000-04-05
KR20000028756A (ko) 2000-05-25
SG78400A1 (en) 2001-02-20
US6132930A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119719B1 (en) Radiation sensitive polymer composition
JP4663720B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP3709997B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
US6746816B2 (en) Photosensitive resin composition and circuit board
JP2000112126A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物
JPH1039510A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物及びその利用
JP2003084435A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4146037B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び回路基板
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH06295063A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2001075280A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP3093055B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP3363580B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JPH0895246A (ja) 耐熱性フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガパターン形成方法
JP2001255657A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2003066610A (ja) ポリイミド樹脂及びこれを含有する感光性樹脂組成物
JP2005309215A (ja) 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。
JP5053650B2 (ja) ポリイミド共重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、およびパターン形成方法
JP2001019847A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物および金属箔−ポリイミド複合体
JPH0895251A (ja) 耐熱性フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにパターン形成方法
JPH10228110A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、これを用いたレリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP4837085B2 (ja) 絶縁層、表面保護層および回路基板の製造方法
JP2007121873A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3319001B2 (ja) 化学線感応性組成物
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物