JP4663720B2 - ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 - Google Patents
ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663720B2 JP4663720B2 JP2007524646A JP2007524646A JP4663720B2 JP 4663720 B2 JP4663720 B2 JP 4663720B2 JP 2007524646 A JP2007524646 A JP 2007524646A JP 2007524646 A JP2007524646 A JP 2007524646A JP 4663720 B2 JP4663720 B2 JP 4663720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- polyimide
- photosensitive resin
- positive photosensitive
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/1028—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
- C08G73/1032—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1082—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
- H05K3/287—Photosensitive compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/107—Polyamide or polyurethane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
また、近年、電子機器の小型化、高度化などの多様化に伴い、フレキシブル配線板の需要が増大している。フレキシブル配線板は、一般に電気絶縁性フィルムと金属箔とを必要に応じて接着剤を介して積層一体化したフレキシブルプリント配線基板上に回路を作成し、このフレキシブル回路基板に、回路の保護用としてカバーレイがコートされたものである。
しかし、最近、実装用材料に対する要求は、従来以上に高性能化を要求され、フレキシブルプリント配線板における配線も微細化が急速に進んでおり、このようにして位置合わせする方法は、歩留まりが低く、作業性に劣り、また位置精度を得ることが困難または低精度であるなどの点から限界にきている。
ドライフィルムの感光性カバーレイは、主に感光性ポリイミドもしくはポリイミド前駆体を含む樹脂組成物の有機溶媒溶液を支持体フィルムに塗布して乾燥し、ゴミが付着するのを防ぐためにポリエチレンなどの保護フィルムを積層した状態で用いられる。ハンドリングが容易であるといったメリットがある一方で、アルカリ水溶液での現像を可能とするために、カルボキシル基を有するアクリルもしくはメタクリル骨格のポリマーを用いることが一般的であり、硬化後の耐熱性や耐屈曲性で劣るという欠点があった(例えば、特許文献3参照)。また、近年、フレキシブルプリント配線基板の薄肉化が求められており、ドライフィルム法では支持フィルムを使用することから、フィルムの厚みを50μm以下にすることは難しいという問題も出てきた。
そこで、希薄なアルカリ水溶液による現像が可能な感光性材料としてプリント基板用のソルダレジストが転用されてきたが、材料がエポキシ-アクリル系であるために屈曲性や耐熱性などが十分とは言い難い(例えば、特許文献4参照)。また、フレキシブルプリント配線板用カバーレイに使用される樹脂材料には、耐熱性、耐折性および絶縁性に加えて、十分な難燃特性が要求される。しかしながら、これまでの報告例では、難燃性を発現させる目的で、臭素含有芳香族化合物などの燃焼時にダイオキシンを発生させる可能性が高いハロゲン含有化合物が使用されていたり、あるいは、毒性物質であるアンチモン化合物類が使用されていたりするのが現状である。
また、本発明は、優れた耐熱性、耐折性、難燃性および長期絶縁信頼性を有し、環境に負荷を与える可能性の高いハロゲン含有化合物類およびアンチモン化合物を含まず、特定構造のポリイミドを含有するカバーレイ、ならびに、該カバーレイを有するフレキシブルプリント基板等の上記ポジ型感光性樹脂組成物の用途を提供することも課題とする。
すなわち、本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物は、下記式(1)で示される構成単位を有するポリイミド前駆体(A)100重量部と、下記式(2)で示される架橋剤(B)15〜25重量部と、活性光線の照射によって酸を発生する感光剤(C)2〜5重量部と
を含有することを特徴とする。
前記ポリイミド前駆体(A)は、下記式(3)で示される非プロトン性極性アミド溶媒中で、下記式(4)で示されるノルボルナンジアミンとピロメリット酸二無水物とを反応させることにより得られる。
本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物の溶液は、前記本発明のポジ型感光性樹脂組成物と、前記式(3)で示される非プロトン性極性アミド溶媒とを含むことを特徴とする。
本発明に係るポリイミド組成物の製造方法は、下記式(5)で示される構成単位を有するポリイミドを含むポリイミド組成物の製造方法であって、前記本発明のポジ型感光性樹脂組成物を脱水イミド化することを特徴とする。
本発明に係るポジ型パターン形成方法は、前記本発明のポジ型感光性樹脂組成物の溶液を基板上に塗工する工程(I)と、該溶液が塗工された基板を50〜160℃で乾燥させる工程(II)と、得られた塗膜にマスクパターンを透して活性紫外線を露光した後、80〜200℃で加熱する工程(III)と、アルカリ金属炭酸塩の水溶液を用いて、前記塗膜の露光部分のみを溶解してポジ型パターンを現像する工程(IV)と、現像したポジ型パターンを熱処理することにより、前記式(5)で示される構成単位を有するポリイミドを含有するポジ型パターンを形成する工程(V)とを含むことを特徴とする。前記アルカリ金属炭酸塩の水溶液は、炭酸ナトリウム水溶液であることが好ましい。
本発明のカバーレイは、耐熱性、耐折性、絶縁性および難燃性を有し、さらには、ポリイミド前駆体が紫外可視光線領域の波長において、高透明性を有することから微細加工化が可能であり、支持フィルムを用いないことから薄膜化の要求に応えるものである。さらに、そのカバーレイを有するフレキシブルプリント基板は、低コストで生産することができ、各種電気・電子製品で使用される回路基板として用いることができ、工業的に極めて価値がある。
[ポジ型感光性樹脂組成物]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、上記式(1)で示される構成単位を有するポリイミド前駆体(A)100重量部と、上記式(2)で示される架橋剤(B)15〜25重量部と、活性光線の照射によって酸を発生する感光剤(C)2〜5重量部とを含有する。
上記式(1)で表される構成単位を有するポリイミド前駆体(A)は、上記式(4)で表されるジアミノメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(以下「NBDA」と略称する。)と、ピロメリット酸二無水物とを反応させることにより得られる。NBDAは、アミノメチル基の位置が異なる構造異性体、あるいはS体、R体を含む光学異性体等、どのような異性体であってもよく、また、どのような割合で含有されていてもよい。
上記他の脂環式ジアミンの具体例としては、2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノメチル−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノメチル−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−チアビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノメチル−7−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノメチル−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノメチル−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−オキシビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−チオビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノメチル−7−イミノビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノ−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノ−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−チアビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノ−7,7−ジメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7,7−ジフルオロビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7,7,8,8−テトラフルオロビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−ジアミノ−7,7−ビス(ヘキサフルオロメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−オキシビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−チオビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−オキソビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−イミノビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,3−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロへキシル)メタン等であり、これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記芳香族ジアミン、ジアミノシロキサン類、あるいは脂環式以外の脂肪族ジアミンとして、芳香族ジアミンの具体例を以下に示す。
B)ベンゼン環2個を有する、3,3'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,3'−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、3,4'−ジアミノベンゾフェノン、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン。
H)スピロビインダン環を有する、6,6'−ビス(3−アミノフェノキシ)3,3,3,'3,'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン、6,6'−ビス(4−アミノフェノキシ)3,3,3,'3,'−テトラメチル−1,1'−スピロビインダン。
脂肪族ジアミンの具体例を以下に示す。
J)エチレングリコールジアミン類である、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス[(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス[2−(アミノメトキシ)エトキシ]エタン、1,2−ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタン、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル。
これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−オキシジフタル酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ジ(3,4−ジカルボキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、
シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3',4'−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
上記ポリイミド前駆体(A)および本発明の組成物から得られるポリイミドは、その分子末端が封止されていてもよい。分子末端が封止されている場合、従来から知られているように、アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有しない基で封止されることが望ましい。
上記ポリイミド前駆体(A)等の分子末端を封止する場合、以下の2通りに分けられる。すなわち、ジアミン化合物が過剰で、末端を芳香族ジカルボン酸無水物で封止する場合、ジアミン化合物1モル当たり、テトラカルボン酸二無水物は0.9〜1.0モル未満、ジカルボン酸無水物は0.001〜1.0モルである。一方、テトラカルボン酸二無水物が過剰で、末端を芳香族モノアミンで封止する場合、テトラカルボン酸二無水物1モル当たり、ジアミン化合物は0.9〜1.0モル未満、芳香族モノアミンは0.001〜1.0モルである。
上記重合溶媒(D)には、本発明の目的を損なわない範囲で他の溶媒を混合して用いてもよい。具体的には、N−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホロトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性アミド溶媒;
ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;
メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;
フェノール、クレゾール、キシレノール、カテコールなどのフェノール類;
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールなどのエーテル類;
酢酸エチル、酢酸メチル、蟻酸エチルなどのエステル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類;
ピリジン、トリエチルアミンなどのアミン類;
メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのアルキレンエーテル類;
ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホランなどのイオウ原子含有溶媒類;
水;および
上記各種溶媒の分子中にある水素原子の一部または全部をフッ素、塩素、ニトロ基、トリフルオロメチル基で置換した溶媒などが挙げられる。
上記重合溶媒(D)中で、上記式(4)のジアミンとピロメリット酸無水物とを反応させることにより、上記ポリイミド前駆体(A)(ポリアミド酸)が得られる。反応温度は、およその範囲として、好ましくは−10℃〜100℃、より好ましくは氷冷温度付近から50℃前後の範囲であり、実施面で最も好ましくは室温である。また、反応時間は、使用するモノマーの種類、溶媒の種類および反応温度により異なるが、通常、1〜48時間、好ましくは2、3時間〜10数時間前後であり、実施面で最も好ましくは4〜10時間である。さらに、反応圧力は常圧で十分であり、加減圧は必要に応じて実施すればよい。
<架橋剤(B)>
上記式(2)で表されるビニルエーテル化合物からなる架橋剤(B)は、公知の文献のとおり、容易に合成することができる(例えば、Chem.Mater.,vol.6,pp.1854〜1860(1994))。ビニルエーテルの中心構造は、特に制限されないが、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)感光剤
本発明の樹脂組成物に用いられる感光剤(C)は、一般的にポジ型の感光性樹脂組成物において用いられる紫外線領域の活性光線によって酸を発生する化合物(光酸発生剤)が使用される。本発明に用いる感光剤(C)としては、活性紫外線に対して分解し、酸を発生するものが好ましく、公知の感光剤を使用することが可能である。
本発明の感光性樹脂組成物には、上記必須成分(A)〜(C)以外にも、目的に応じて他のいかなる成分、例えば、増感剤、レベリング剤、カップリング剤、本発明で使用する必須モノマー以外のモノマー、本発明で使用するポリイミド前駆体(A)またはポリイミドのオリゴマーおよびそれら以外のオリゴマー、安定剤、湿潤剤、顔料、染料等を含有しても構わない。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の溶液は、上記ポジ型感光性樹脂組成物と、該組成物を溶解する溶媒とを含む。前記溶媒としては、ポジ型感光性樹脂組成物が溶解する溶媒ならば、どのような溶媒でも使用できるが、好ましくは上記ポリイミド前駆体(A)を得るのに使用した重合溶媒(D)である。上記重合溶媒(D)と前記溶液の溶媒とが、同一であっても異なっていてもよいが、通常は、同一であることが本発明の溶液の製造上好ましい。また、前記溶媒は、上記重合溶媒(D)と同様に、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、前記溶媒は、上記重合溶媒(D)と同様に、本発明の目的を損なわない範囲で他の溶媒を混合して用いることができ、具体的には上記と同様である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の溶液は、特に制限なく公知の方法により得られるが、具体的には、
1)上記溶媒に、一度単離したポリイミド前駆体(A)、架橋剤(B)および感光剤(C)を添加して得る方法、
2)ポリイミド前駆体(A)の製造により得られたポリイミド前駆体(A)の溶液に、架橋剤(B)および感光剤(C)を加える方法、
3)上記重合溶媒(D)に、予め架橋剤(B)および感光剤(C)を加えた後、重合を行って得る方法、
4)上記重合溶媒(D)に、予め架橋剤(B)または感光剤(C)のいずれかを加えた後、重合を行い、次いで、重合前に添加していなかった架橋剤(B)または感光剤(C)を添加する方法がある。これらの方法において、添加順序、添加時の温度、溶解のための時間には特に制限はない。
本発明のポリイミド組成物は、上記式(5)で示される構成単位を有するポリイミドを含み、上記本発明のポジ型感光性樹脂組成物を脱水イミド化することにより得ることができる。また、上記本発明のポジ型感光性樹脂組成物の溶液を脱溶媒すると同時に、該溶液に含まれるポリイミド前駆体(A)を脱水イミド化することにより得ることもできる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の溶液を用いたポジ型パターン形成方法について説明する。本発明のポジ型パターン形成方法は、上記本発明のポジ型感光性樹脂組成物の溶液を基板上に塗工する工程(I)と、該溶液が塗工された基板を50〜160℃で乾燥させる工程(II)と、得られた塗膜にマスクパターンを透して活性紫外線を露光した後、80〜200℃で加熱する工程(III)と、アルカリ金属炭酸塩の水溶液を用いて、前記塗膜の露光部分のみを溶解してポジ型パターンを現像する工程(IV)と、現像したポジ型パターンを熱処理することにより、上記式(5)で示される構成単位を有するポリイミドを含有するポジ型パターンを形成する工程(V)とを含む。
次に、110〜200℃、好ましくは120〜180℃で再度塗膜を加熱し、続けて塗膜をアルカリ金属塩炭酸塩の水溶液、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を使用して活性光線照射部のみを溶解現像し、純水によってリンス洗浄する。前記アルカリ金属炭酸塩としては、安価であることなどから、炭酸ナトリウムが好ましい。
さらに、この塗膜を例えば180℃で2時間、250℃で5時間の熱処理をすることによってこの樹脂組成物を硬化し、膜特性に優れるポリイミド膜を形成することができる。また、多層プリント配線板の中間絶縁層も同様な手法によって形成することができる。
上記ポジ型パターン形成方法において、本発明のポジ型感光性樹脂組成物の溶液を基板上にスピンコートした後、加熱乾燥する。このとき、上記ポリイミド前駆体(A)のカルボキシル基と、上記架橋剤(B)のビニルエーテル部位とがヘミアセタール結合を形成し、架橋構造をとる。次いで、紫外線等の活性光線を照射し、加熱をすることによって活性光線露光部では、上記感光剤(C)が分解し、酸が発生して拡散し、ヘミアセタール結合が開裂されることによってカルボキシル基が再生する。このポリマーのカルボキシル基は、アルカリ水溶液に対して適度な溶解性をもっており、この結果、紫外線等の活性光線を照射した部分のみがアルカリ水溶液に高い溶解性を示し、未照射部は不溶化しているため溶解しない。この化学増幅型の概念を利用することにより樹脂以外の添加物の量を減らすことができ、しかも高感度なポジ型パターンを形成することが可能となった。
上記ポリイミド前駆体(A)を含有する本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ金属炭酸塩の水溶液での現像が可能であり、紫外光線領域において無色透明性を有しており、感光性に優れていることから微細パターン形成が可能である。このことから、回路材料やフレキシブルプリント基板として、またカバーレイとして好適に用いられる。さらに、それらのポリイミド層あるいはポリイミドフィルムは、従来の材料とは異なり、耐熱性、無色透明性に優れており、耐折性、絶縁性、および難燃性を併せ持つ。
本発明のカバーレイは、上述した本発明の溶液を用いて形成される。フレキシブルプリント基板上にカバーレイを作製するためには、上記本発明のパターン形成方法と同様にしてポジ型パターンを現像し、この現像されたポジ型パターンを、例えば窒素雰囲気下50〜250℃で2時間、さらに250℃で2時間の熱処理をすることによって、樹脂組成物を硬化し、膜特性に優れるポリイミド層を形成することができる。硬化の条件において、上記例示は制限されることはなく、硬化温度は、好ましくは100〜300℃、より好ましくは150〜250℃、最適には180〜220℃である。硬化時間も同様であり、好ましくは0.5〜12時間、より好ましくは1〜6時間、特に好ましくは1〜3時間、最適には1.5〜2時間である。
(1)対数粘度;35℃、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)溶液中で測定した。
(2)E型機械粘度;東機産業株式会社製、E型測定器TVH−22Hを用いて、25℃でローター4番を用いて測定した。
(4)5%重量減少温度(以下、「Td5」と略す);島津製作所製TGA−50を用いて空気雰囲気下、昇温速度10℃/分で測定した。
(5)光線透過率;島津製作所製Multi−spec−1500を用いて測定した。
(7)耐屈曲性試験;両面板で180゜に折り曲げ、折り曲げ部に5kgの荷重をかけた。これを3回繰り返し、折り曲げ部の剥離の有無を光学顕微鏡にて観察した。
(9)難燃性試験;銅層12μm/ポリイミド層25μmの2層からなる回路基材上に、厚さ15μmの保護膜を形成し、UL法(サブジェクト94)の薄手材料垂直燃焼試験に準じて測定した。
攪拌器、温度計および窒素導入管を備えた反応フラスコに、ピロメリット酸二無水物218.12g(1.00mol)およびDMAc852gを装入し、窒素気流下、室温で攪拌した。ここへ、上記式(5)で示されるノルボルナンジアミン(NBDA)154.30g(1.00mol)およびDMAc154gの混合物を90分間で徐々に滴下した。その後、60℃まで昇温し、さらに6時間攪拌してポリイミド前駆体を得た。得られたポリイミド前駆体の対数粘度は0.59dL/g、ポリイミド前駆体溶液のE型機械粘度は37460mPa・秒であった。
表1に示す重合溶媒を用いた以外は、製造例1と同様にしてポリイミド前駆体の溶液を得て、製造例1と同様に評価した。評価結果を表1に示す。
<比較製造例4〜8>
製造例1におけるNBDAを、比較製造例4では1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、比較製造例5では4,4’−メチレンビスアミノシクロヘキサン、比較製造例6では1,4−シクロヘキサンジアミン、比較製造例7では1,6−ヘキサンジアミン、比較製造例8では4,4’−オキシジアニリンにそれぞれ変更した以外は、製造例1と同様にしてポリイミド前駆体の溶液を得て、製造例1と同様に評価した。また、製造例1と同様にポリイミドフィルムを製膜して同様に評価した。評価結果を表1に示す。
製造例1で得られたポリイミド前駆体溶液をそのまま用い、その溶液100gに対し、下記式(15)で表される感光剤1.35g(ポリイミド前駆体に対して5重量部)、下記式(16)で表される架橋剤6.75g(ポリイミド前駆体に対して25重量部)を加えた。この溶液をテフロン(商標)フィルターを用いてろ過し、ポジ型感光性樹脂組成物の溶液を得た。
表2に示す所定の架橋剤と感光剤とを用いて、実施例1と同様にしてポジ型感光性樹脂組成物の溶液を得て、実施例1と同様に評価した。評価結果を表2に示す。
現像液を1%炭酸ナトリウム水溶液の代わりに1%テトラメチルアンモニウムヒドロキシドを用いた以外、実施例1と同様にして評価を行ったところ、未露光部も露光部もアルカリ現像液に対して溶解し、差は無かった。
[比較例6]
現像液を1%炭酸ナトリウム水溶液の代わりに1%炭酸水素ナトリウムにした以外、実施例1と同様にして評価を行ったところ、未露光部も露光部もアルカリ現像液に対して溶解せず変化はなかった。
実施例1と同様にして得たポジ型感光性樹脂組成物の溶液を用いて、ポジ型レリーフパターン作製試験、半田耐熱試験、耐屈曲性試験、耐マイグレーション試験、難燃性試験を行った。ポジ型レリーフパターン作製試験は、実施例1のシリコンウェハを1オンス圧延銅箔に代えた以外同様な方法で行った。その結果、膜厚12μmで、線幅が40μmまでのポジ型レリーフパターンが形成されていることを確認できた。半田耐熱試験、耐屈曲性試験および難燃性試験は、1オンス圧延銅箔光沢面上に、耐マイグレーション試験は、耐マイグレーション評価用基板上に、それぞれ塗布した。次いで、1%炭酸ナトリウム水溶液を0.15Paの圧力で60秒間噴霧現像し、続いて水洗と乾燥を行った。その後、室温から250℃まで2時間、250℃で2時間イミド化して、ポリイミド塗膜を得た。得られたポリイミド塗膜の評価として、半田耐熱試験後、耐屈曲性試験後の外観に異常は認められなかった。また、耐マイグレーション試験において、1000時間以内での不良は認められず、試験後の試験片の外観の異常も認められなかった。難燃性の試験の結果は、VTM−0の評価であった。結果を表3に示す。
比較製造例8で得られたポリイミド前駆体の溶液を用いて、実施例5と同様な評価を行った。半田耐熱試験後と耐屈曲性試験後の外観に異常は認められなかった。耐マイグレーション試験において1000時間以内での不良は認められず、試験後の試験片の外観異常も認められなかった。難燃性試験の結果はVTM−0の評価であった。しかし、得られたフィルムの露光部および未露光部は、アルカリ現像液による溶解速度差がなく、感光機能がなかった。結果を表3に示す。
実施例1で得られたポジ型感光性樹脂組成物の溶液を用いて、製造例1と同様にして、石英板上にキャストし、窒素気流下で室温から250℃まで2時間加熱し、250℃で2時間焼成して厚さ20μmのポリイミドフィルムを得た。そのフィルムのTgは285℃、Td5は453℃だった。このフィルムの赤外線吸収スペクトル(フィルム法)には、イミド環の吸収が1770cm-1に観察された。スペクトルパターンは製造例1のポリイミドフィルムと同一であった。
Claims (7)
- 下記式(1)で示される構成単位を有するポリイミド前駆体(A)100重量部と、
下記式(2)で示される架橋剤(B)15〜25重量部と、
活性光線の照射によって酸を発生する感光剤(C)2〜5重量部と
を含有し、
前記ポリイミド前駆体(A)が、下記式(3)で示される非プロトン性極性アミド溶媒中で、下記式(4)で示されるノルボルナンジアミンとピロメリット酸二無水物とを反応させることにより得られることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
- 前記非プロトン性極性アミド溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミドであることを特徴とする請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載のポジ型感光性樹脂組成物と、請求項1に記載の式(3)で示される非プロトン性極性アミド溶媒とを含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物の溶液。
- 請求項3に記載のポジ型感光性樹脂組成物の溶液を脱溶媒すると同時に、該溶液に含まれる請求項1に記載の式(1)で示される構成単位を有するポリイミド前駆体(A)を脱水イミド化することを特徴とするポリイミド組成物の製造方法。
- 請求項3に記載のポジ型感光性樹脂組成物の溶液を基板上に塗工する工程(I)と、
該溶液が塗工された基板を50〜160℃で乾燥させる工程(II)と、
得られた塗膜にマスクパターンを透して活性紫外線を露光した後、80〜200℃で加熱する工程(III)と、
アルカリ金属炭酸塩の水溶液を用いて、前記塗膜の露光部分のみを溶解してポジ型パターンを現像する工程(IV)と、
現像したポジ型パターンを熱処理することにより、請求項4に記載の式(5)で示される構成単位を有するポリイミドを含有するポジ型パターンを形成する工程(V)と
を含むことを特徴とするポジ型パターン形成方法。 - 前記アルカリ金属炭酸塩の水溶液が、炭酸ナトリウム水溶液であることを特徴とする請求項6に記載のポジ型パターン形成方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205099 | 2005-07-14 | ||
JP2005205099 | 2005-07-14 | ||
JP2006010934 | 2006-01-19 | ||
JP2006010934 | 2006-01-19 | ||
PCT/JP2006/313719 WO2007007730A1 (ja) | 2005-07-14 | 2006-07-11 | ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007007730A1 JPWO2007007730A1 (ja) | 2009-01-29 |
JP4663720B2 true JP4663720B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=37637119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007524646A Expired - Fee Related JP4663720B2 (ja) | 2005-07-14 | 2006-07-11 | ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7666573B2 (ja) |
JP (1) | JP4663720B2 (ja) |
KR (1) | KR100969014B1 (ja) |
CN (1) | CN101218540B (ja) |
TW (1) | TWI328145B (ja) |
WO (1) | WO2007007730A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5053650B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-10-17 | 三井化学株式会社 | ポリイミド共重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、およびパターン形成方法 |
JP5251211B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-07-31 | 大日本印刷株式会社 | 感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 |
JP5321188B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-10-23 | 大日本印刷株式会社 | 感光性樹脂組成物、物品、及びパターン形成方法 |
US8071273B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-12-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Polyimide precursor, resin composition comprising the polyimide precursor, pattern forming method using the resin composition, and articles produced by using the resin composition |
JP5332456B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-11-06 | デクセリアルズ株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
KR20110023354A (ko) * | 2009-08-31 | 2011-03-08 | 금호석유화학 주식회사 | 포지티브형 감광성 조성물 |
CN102147568A (zh) * | 2010-02-09 | 2011-08-10 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 光刻图案化方法及双重图案化方法 |
KR101304590B1 (ko) * | 2010-03-11 | 2013-09-05 | 주식회사 엘지화학 | Oled 디바이스용 감광성 유기 절연재 조성물 |
JP5887172B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、レリーフパターン形成材料、感光性膜、ポリイミド膜、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置 |
US9029441B2 (en) * | 2011-12-15 | 2015-05-12 | Fujifilm Hunt Chemicals Us, Inc. | Low toxicity solvent system for polyamideimide and polyamide amic acid resins and coating solutions thereof |
CN108384004A (zh) * | 2011-12-15 | 2018-08-10 | 西默-道尔顿有限责任公司 | 用于制备聚酰胺酰亚胺的方法 |
TWI583773B (zh) | 2012-12-18 | 2017-05-21 | 財團法人工業技術研究院 | 有機發光二極體 |
US9815941B2 (en) * | 2014-04-17 | 2017-11-14 | Cymer-Dayton, Llc | Low toxicity solvent system for polyamdieimide and polyamide amic acid resin manufacture |
US9725617B2 (en) * | 2014-04-17 | 2017-08-08 | Fujifilm Hunt Chemicals U.S.A., Inc. | Low toxicity solvent system for polyamideimide and polyamide amic acid resin coating |
US20170012010A1 (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | Inpaq Technology Co., Ltd. | Semiconductor package structure and method of the same |
JP6903143B2 (ja) | 2017-09-19 | 2021-07-14 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成用組成物、膜、赤外線カットフィルタ、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、及び、カメラモジュール |
TWI824668B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-12-01 | 財團法人工業技術研究院 | 寡聚物與組成物 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH107906A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Chisso Corp | ポリアミド酸系ワニス、このワニスを用いて作られた液晶配向膜、およびこの配向膜を用いた液晶表示素子 |
JPH11148008A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-06-02 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド前駆体樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH11237740A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置 |
JP2002040655A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Mitsui Chemicals Inc | 感光性樹脂組成物 |
WO2002010253A1 (fr) * | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Acide polyamique, polyimide, leur procede de production, et film de polyimide |
JP2002079634A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリイミド塗布金属板の加工品及び二次加工品 |
JP2002234961A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Mitsui Chemicals Inc | 透明導電性フィルムおよびそれからなる液晶ディスプレイ用透明電極 |
JP2003295430A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kyocera Chemical Corp | 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法 |
JP2005091421A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Mitsui Chemicals Inc | 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 |
JP2005115249A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性ポリイミド組成物およびそれを用いたパターン形成方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2971188B2 (ja) | 1991-07-05 | 1999-11-02 | 住友ベークライト株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JPH0651535A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-02-25 | Du Pont Japan Ltd | 基板上にパターン化されたポリイミド被膜を形成させる方法 |
JPH06161110A (ja) | 1992-11-19 | 1994-06-07 | Nitto Denko Corp | 耐熱性ポジ型フォトレジスト組成物およびそれを用いた感光性基材ならびにパターン形成方法 |
TW556045B (en) | 2000-06-26 | 2003-10-01 | Arch Spec Chem Inc | Photosensitive polyimide precursor compositions |
US6511789B2 (en) | 2000-06-26 | 2003-01-28 | Arch Specialty Chemicals, Inc. | Photosensitive polyimide precursor compositions |
KR100494632B1 (ko) * | 2000-08-11 | 2005-06-13 | 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 | 신규한 폴리이미드 및 이것으로 이루어진 회로기판 |
US6623908B2 (en) * | 2001-03-28 | 2003-09-23 | Eastman Kodak Company | Thermal imaging composition and imaging member containing polymethine IR dye and methods of imaging and printing |
JP3968236B2 (ja) | 2001-11-30 | 2007-08-29 | 株式会社カネカ | 感光性カバーレイフィルム |
JP2005232195A (ja) | 2004-02-05 | 2005-09-02 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化塗膜 |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2007524646A patent/JP4663720B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-11 US US11/988,557 patent/US7666573B2/en active Active
- 2006-07-11 WO PCT/JP2006/313719 patent/WO2007007730A1/ja active Application Filing
- 2006-07-11 CN CN2006800251427A patent/CN101218540B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-11 KR KR1020087003487A patent/KR100969014B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-14 TW TW095125835A patent/TWI328145B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH107906A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Chisso Corp | ポリアミド酸系ワニス、このワニスを用いて作られた液晶配向膜、およびこの配向膜を用いた液晶表示素子 |
JPH11148008A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-06-02 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド前駆体樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH11237740A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置 |
WO2002010253A1 (fr) * | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Acide polyamique, polyimide, leur procede de production, et film de polyimide |
JP2002040655A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Mitsui Chemicals Inc | 感光性樹脂組成物 |
JP2002079634A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Mitsui Chemicals Inc | ポリイミド塗布金属板の加工品及び二次加工品 |
JP2002234961A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Mitsui Chemicals Inc | 透明導電性フィルムおよびそれからなる液晶ディスプレイ用透明電極 |
JP2003295430A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kyocera Chemical Corp | 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法 |
JP2005091421A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Mitsui Chemicals Inc | 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 |
JP2005115249A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性ポリイミド組成物およびそれを用いたパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007007730A1 (ja) | 2009-01-29 |
CN101218540A (zh) | 2008-07-09 |
KR100969014B1 (ko) | 2010-07-09 |
WO2007007730A1 (ja) | 2007-01-18 |
CN101218540B (zh) | 2011-04-13 |
KR20080023268A (ko) | 2008-03-12 |
US20090208868A1 (en) | 2009-08-20 |
TW200712777A (en) | 2007-04-01 |
US7666573B2 (en) | 2010-02-23 |
TWI328145B (en) | 2010-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663720B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 | |
TWI797986B (zh) | 負型感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置 | |
JP3721768B2 (ja) | 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜 | |
JP6294116B2 (ja) | ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板、回路付きサスペンション及びハードディスクドライブ | |
CN107312173B (zh) | 聚酰亚胺前体及其应用 | |
WO2021059843A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物フィルム、硬化膜、これらを用いた中空構造体、および半導体装置 | |
TWI658324B (zh) | Photosensitive thermosetting resin composition and flexible printed circuit board | |
KR101969197B1 (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물 | |
TW201106105A (en) | Photosensitive resin composition and cured film | |
JP4771412B2 (ja) | 感光性樹脂及びその製造方法 | |
KR20170128440A (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판 | |
TWI852213B (zh) | 感光性樹脂組合物、硬化浮凸圖案之製造方法及半導體裝置 | |
JP2021055055A (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物フィルム、硬化膜、およびこれらを用いた半導体装置 | |
JP4811553B2 (ja) | ポリ(イミド−アゾメチン)共重合体、ポリ(アミド酸−アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5053650B2 (ja) | ポリイミド共重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、およびパターン形成方法 | |
JP6740903B2 (ja) | 硬化膜およびその製造方法 | |
KR101749874B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 그의 릴리프 패턴막, 릴리프 패턴막의 제조 방법, 릴리프 패턴막을 포함하는 전자 부품 또는 광학 제품, 및 감광성 수지 조성물을 포함하는 접착제 | |
JP7312000B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品 | |
JPH10260531A (ja) | ポリイミド系樹脂組成物 | |
JPH09100350A (ja) | 感光性ポリイミドシロキサン、組成物および絶縁膜 | |
JP3887982B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および絶縁膜 | |
JP5068627B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いた樹脂パターン | |
JP2005309215A (ja) | 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。 | |
US20240166818A1 (en) | Polyimides having low dielectric loss | |
TW202348687A (zh) | 樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4663720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |