[go: up one dir, main page]

JP2000099793A - 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置 - Google Patents

複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置

Info

Publication number
JP2000099793A
JP2000099793A JP10265320A JP26532098A JP2000099793A JP 2000099793 A JP2000099793 A JP 2000099793A JP 10265320 A JP10265320 A JP 10265320A JP 26532098 A JP26532098 A JP 26532098A JP 2000099793 A JP2000099793 A JP 2000099793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
dispensing
banding
denomination
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
博士 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10265320A priority Critical patent/JP2000099793A/ja
Publication of JP2000099793A publication Critical patent/JP2000099793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の金種による100枚に満たない出金の
要求に対しても、複数種の紙幣を纏めて施封しその帯に
これらの処理に関する情報を印字して出金することで、
操作者の負担を軽減する紙幣処理装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 与えられた複数の紙幣を保存する保存部
48と、保存部が保存している紙幣の出金を要求して出
金すべき金種と各枚数とを指定する指定機能101と、
保存部が保存する複数紙幣から指定金種を指定枚数だけ
それぞれ取り出してこれらの紙幣を100枚以下でも施
封する施封機3と、紙幣を施封する際の帯封111にこ
の出金処理に関する情報を印字するプリンタ15と、印
字された帯封により施封された紙幣束を出金する出金部
とをもつ紙幣処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はたとえば、銀行営業
店むけ現金管理システムとして適用される紙幣処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば都市銀行等において、入出金機と
束施封機とが接続される紙幣処理装置や現金管理システ
ムが広く利用されている。このような紙幣処理装置にお
いて、入金時に特定の金種を指定し、かつ、この金種の
紙幣を把束(施封)することが指示された場合、入金紙
幣のうち、指定金種の把束機において通常は100枚ず
つ集積して把束を行っている。
【0003】そして、入出金機に収納されている金庫内
の紙幣を把束(施封)することが指示され一つの金種が
指定された場合に、該当する金庫から紙幣を取り出して
把束機へ送り、把束機において100枚ずつ集積して把
束を行って集積箱に収納するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来にお
いては、把束機においては100枚ずつ集積して同一金
種について施封し出金することは可能であったが、実際
の金融機関の運用の中では、50枚単位で帯封を行う
半束や、釣り銭の準備等で複数の金種の任意枚数を帯
封するような要求も存在している。
【0005】このような場合、区分できるように帯封紙
に帯封金種や枚数を書き込んだり、メモを挟んだりし
て、どのような帯封現金であるかを区分できるようにし
ている。又帯封については、機械で実施できないため、
帯封紙を利用して、手巻きで実施したり、輪ゴム等
で留めることが行われている。
【0006】このため、半束や複数金種の帯封には操作
者に対するかなりの手間が必要となるという問題があ
る。本発明は、複数の金種による100枚に満たない出
金の要求に対しても、複数種の紙幣を纏めて施封しその
帯にこれらの処理に関する情報を印字して出金すること
で、操作者の負担を軽減することのできる紙幣処理装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、与えられた複
数の紙幣を保存する保存手段と、前記保存手段が保存し
ている前記紙幣の出金を要求して、出金すべき金種と各
枚数とを指定する指定手段と、前記保存手段が保存する
複数紙幣から前記指定手段により指定金種を指定枚数だ
けそれぞれ取り出して、これらの紙幣を施封する施封手
段と、前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、
この出金処理に関する情報を印字する印字手段と、前記
印字手段により印字された帯封により施封された紙幣束
を出金する出金手段とを有することを特徴とする紙幣処
理装置である。
【0008】本発明は上記構造により、従来のように単
に一つの金種を100枚単位で施封するのではなく、例
えば1万円札10枚、5千円札8枚、千円札20枚と指
定されればそのように紙幣を回収し更にこの施封の際の
情報を印字した帯封により一つに施封して出金するもの
である。これにより従来のように操作者がバラバラの紙
幣を纏めさらにメモを加える等の作業の必要もなくな
り、確実な出金処理を実現する紙幣処理装置を提供する
ものである。
【0009】本発明は、与えられた複数の紙幣を保存す
る保存手段と、前記保存手段が保存している前記紙幣の
出金を要求して、出金すべき金種と各枚数とを指定する
指定手段と、前記保存手段が保存する複数紙幣から前記
指定手段により指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出
して、これらの紙幣を施封する施封手段と、前記施封手
段が前記紙幣を施封する際の帯封に、前記指定手段が指
定した金種と各金種ごとの枚数と銀行名と年月日とを印
字する印字手段と、前記印字手段により印字された帯封
により施封された紙幣束を出金する出金手段とを有する
ことを特徴とする紙幣処理装置である。
【0010】本発明は上記構造によって、従来のように
単に一つの金種を100枚単位で施封するのではなく、
例えば1万円札10枚、5千円札8枚、千円札20枚と
指定されればそのように紙幣を回収し更に紙幣枚数等の
情報を印字した帯封により一つに施封して出金すること
で、操作者がバラバラの紙幣を纏めさらにメモを加える
等の作業の必要もなくなる。
【0011】本発明は、与えられた複数の紙幣を保存す
る保存手段と、前記保存手段が保存している前記紙幣の
出金を要求して、一万円紙幣と五千円紙幣と千円紙幣の
中の出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、
前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定手段によ
り一万円紙幣と五千円紙幣と千円紙幣の中の金種を指定
枚数だけそれぞれ取り出し、これら複数金種の紙幣を一
つの束として施封する施封手段と、前記施封手段が前記
紙幣を施封する際の帯封に、この出金処理に関する情報
を印字する印字手段と、前記印字手段により印字された
帯封により施封された紙幣束を出金する出金手段とを有
することを特徴とする紙幣処理装置である。
【0012】本発明は上記構造により、一万円紙幣と五
千円紙幣と千円紙幣とのそれぞれの枚数の指定を可能に
したものであり、更にこれらの紙幣を出金情報を印字し
た帯封によって施封して出金するものである。
【0013】本発明は、与えられた複数の紙幣を保存す
る保存手段と、前記保存手段が保存している前記紙幣の
出金を要求して、出金すべき金種と各枚数とを指定する
指定手段と、前記保存手段が保存する複数紙幣から前記
指定手段により指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出
して、これらの紙幣の合計枚数が100枚に満たない場
合でも一つの紙幣束として施封する施封手段と、前記施
封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出金処理
に関する情報を印字する印字手段と、前記印字手段によ
り印字された帯封により施封された紙幣束を出金する出
金手段とを有することを特徴とする紙幣処理装置であ
る。
【0014】本発明は上記構造により、指定手段で金種
と枚数とを指定することによって、従来のように100
枚ごとの同一金種の施封ではなく、指定された金種によ
る100枚以下の紙幣でも紙幣束として施封を行い出金
するものである。これにより操作者の作業を軽減し確実
な出金処理を実現することができる。
【0015】本発明は、与えられた複数の紙幣を保存す
る保存手段と、前記保存手段が保存している前記紙幣の
出金を要求して、出金すべき金種と各枚数とを指定する
指定手段と、前記指定手段から出金の要求と金種と枚数
の指定があった場合、前記保存手段が保存する複数紙幣
から前記指定手段により指定金種を指定枚数だけそれぞ
れ取り出して、これらの紙幣の合計枚数が100枚に満
たない場合でも一つの紙幣束として施封する施封手段
と、前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、こ
の出金処理に関する情報を印字する印字手段と、前記印
字手段により印字された帯封により施封された紙幣束を
出金する第1出金手段と、前記指定手段にて単に出金と
金額の指定があり、金種や枚数についての指定がない場
合、前記保存手段が保存している前記複数の紙幣から、
同一金種だけ指定金額に応じて取り出し、100枚以上
の時は100枚ごとに施封を行い、100枚に満たない
紙幣は施封を行わない状態で出金を行う第2出金手段と
を有することを特徴とする紙幣処理装置である。
【0016】本発明は上記構造により、金種と各枚数の
指定があったときは上記したように指定の通りに取りそ
ろえ印字の上施封して出金し、このような指定がないと
きは従来通り一つの金種で100枚以上の紙幣があった
ときのみ100毎ごとの施封を実行して出金するもので
ある。これにより汎用性の高い出金処理を実現する紙幣
処理装置を提供することができる。
【0017】又本発明は、与えられた複数の紙幣を保存
する保存手段と、前記保存手段が保存している前記紙幣
の出金を要求して、出金すべき金種と各枚数とを指定す
る指定手段と、前記保存手段が保存する複数紙幣から前
記指定手段により指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り
出して、これらの紙幣を指定された前記金種の内の最も
寸法の長い金種に揃えた形で施封する施封手段と、前記
施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出金処
理に関する情報を印字する印字手段と、前記印字手段に
より印字された帯封により施封された紙幣束を出金する
出金手段とを有することを特徴とする紙幣処理装置であ
る。
【0018】本発明は上記した構造により、指定された
金種と枚数により印字し施封するものであり、この際に
最も長い紙幣に揃えて紙幣束を施封するものである。こ
れにより安定した紙幣束を形成し、操作者の作業等の軽
減を実現する紙幣処理装置を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態を
図面を参照して詳細に説明する。図1は銀行営業店むけ
の現金管理システムを示すものである。このシステムは
システム全体の操作およびデータ処理を行う2台のテラ
ーズマシン1a、1bを備えている。また、上記システ
ムはバラ紙幣の入出金を行う紙幣入出金機2、およびこ
の紙幣入出金機2の余剰現金を施封して機体内に保管
し、小束での紙幣の払い出しを行う施封・小束支払機3
を備える。さらに、上記システムはバラ硬貨入金を行う
硬貨入金機4、およびバラ硬貨の出金を行う硬貨出金機
5を備える。また、上記システムは50枚毎に包装され
た硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテラー
ズマシン置き台7を備える。
【0020】上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口
11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェ
クトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2
は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト
ボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口1
4を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボッ
クス12、出金リジェクトボックス13、および出金口
14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さら
に、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印
字するプリント手段としてのジャーナルプリンター15
が配置されている。上記投入口11、出金口14、およ
びジャーナルプリンター15の近傍にはそれぞれ、前述
した2台のテラーズマシン1a,1bのうち、どちらの
テラーズマシン1a,1bに占有されているかを示す占
有ランプ16、17、18が配設されている。また、上
記紙幣入出金機2の前面には機体内部にある後述する紙
幣収納庫の紙幣残量を表示する残量表示部19が配設さ
れている。また、上記紙幣入出金機2の上面には後述す
る施封端数を返却する施封一時庫返却扉20があり、紙
幣返却時には機体の上方部にホップアップする機構にな
っている。上記紙幣入出金機2の前面には上から入金搬
送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う一時集積扉2
2、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉23が配設さ
れている。
【0021】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉24が開くことに
より出金された小束の取り出しが可能となっている。上
記出金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同
様の占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部
には施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交
換はこの扉16を開けて行われる。上記出金扉24の下
方には損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫
を取り出し可能となっている。
【0022】上記硬貨入金機4、硬貨出金機5と棒金支
払機6についてはここでは詳細な説明を省略する。次
に、上記紙幣入出金機2と施封・小束支払機3の内部構
成について詳述する。
【0023】図2は上記紙幣入出金機2の内部を示す構
成図で、図3はその背面図である。この紙幣入出金機2
において、紙幣を入金しようとするときは投入口11に
紙幣を置き、テラーズマシン1a(1b)から入金開始
命令を送ると、これにより、投入口11から取込手段と
しての取込ローラ29の回転により紙幣が1枚づつ内部
に取り込まれる。
【0024】上記投入口11から取り込まれた紙幣は第
1の搬送手段としての鑑査前搬送路100を通過し、鑑
査部(鑑査手段)34に導かれる。この鑑査部34内に
取り込まれた紙幣はその金種、形状、表裏、真偽、正損
等が鑑別される。この鑑別結果に基づき、図示しない制
御部が搬送路内に設置された振分手段としての振り分け
ゲート群35a〜35kを使用して各集積部に紙幣を振
り分ける。鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リジ
ェクトゲート35aにより、判定不能券の場合には入金
リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。
【0025】この判定不能券は再度、投入口11にセッ
トし直して再取り込みするか、手入力で計数データに算
入する。また、判定された紙幣は次に表裏ゲート35b
により表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは表搬
送路に導かれ、裏向きのものは、裏搬送路に導かれて、
紙幣の表裏が取り揃えられる。
【0026】表裏が取り揃えられた紙幣は、整理ゲート
35c、金庫ゲート35dにより、振分搬送手段として
の振分搬送路40に入る。振分搬送路40に入った紙幣
は振分手段としての一時庫ゲート35e〜35gにより
金種、正損によって一時集積部としての一時集積庫41
a〜41dのフラッパー群45a〜45d上に集積され
る。集積される紙幣の枚数が増えてくると紙幣の上面を
図示しない集積満杯センサで検知するようになってい
る。上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯であること
が検知されると、フラッパー45a、45bは約90°
下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパー45c
と45dによって支えられることになる。このまま紙幣
の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯センサに
より検知されるようになり、検知されるとフラッパー4
5c、45dも同様に下側に約90°回転する。このと
き紙幣は集積部の底部に取り付けられているシャッター
47上に集積されることになる。さらに、紙幣の集積を
続けると再度、満杯センサにより紙幣上面が検知される
が、ここではじめて制御部は集積部満杯をテラーズマシ
ン1a(1b)に対して報知することになる。集積が満
杯になると、シャッター47は図示しない駆動機構によ
り左右に開き、集積した紙幣は紙幣収納部としての収納
庫48a〜48dに落下する。上記収納庫48a〜48
d内にはセパレータ49,49が上端で待機しており、
落下した紙幣はこのセパレータ49,49上に落ちるこ
とになる。シャッター47が開くと、一時集積部41上
部に待機していたプッシャー機構52が駆動され、一時
集積庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜
48d内に移動させる。この移動が完了するとプッシャ
ー52は上昇し、シャッター47は閉じられる。この状
態で次の入金を受ける状態が出来上がる。
【0027】次に、出金動作について説明する。出金動
作は収納庫48a〜48dに集積されている券を、出金
口14に送ることで成立する。出金開始命令がテラーズ
マシン1a(1b)から紙幣入出金機2に送信される
と、紙幣入出金機2の制御部は出金紙幣が集積されてい
る収納庫48a〜48dの取出機構56を駆動する。こ
の取出機構56は投入口11に取り付けられている取込
機構と同じものである。この取出機構56を回転させて
紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出口直後に設置され
た取出計数センサ57により、取り出された紙幣の枚数
がカウントされる。カウントが出金枚数に達すると、取
出機構56は駆動を停止し、取り出しが終了する。取り
出された紙幣は第2の搬送手段としての収納庫下搬送路
58aを通って出金鑑査部59に搬送される。出金鑑査
部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問題が無
ければ上段出金搬送路58bに送り込む。
【0028】このとき紙幣に問題があれば、取り出し機
構に追加の取り出しを指示することになる。出金鑑査部
59を通過した紙幣は精査ゲート35hを通過した後、
第3の搬送手段としての上段出金搬送路58bに入り、
施封ゲート35iにより、出金口14へ搬送される。
【0029】施封ゲート35iで出金口側に搬送された
紙幣は出金リジェクトゲート35jにより、出金鑑査で
問題ありと判定された券を出金リジェクト庫13へ、出
金対象となる券を出金口14へそれぞれ集積する。出金
口14内に指定された紙幣の集積が終わると、図示しな
い電磁ロックが解除され、出金口が開き、し稗を取り出
すことが可能になる。これで出金処理が完了となる。
【0030】また、収納庫48a〜48d内の紙幣は通
常はし稗の重さで、取出機構56の送り込みローラに押
し付けられ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量
が少なくなると、収納庫内にバックアップ機構60が駆
動され、収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこ
ともできる。この紙幣残量は図示しないセンサにより、
収納庫48a〜48d内の紙幣上面の位置を検知するこ
とによって行っている。
【0031】次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48
d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙幣
を回す動作について説明する。収納庫48a〜48dの
紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫4
8a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動的
に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1a(1
b)から設定が可能で、この設定をすることにより、収
納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保たれる
ようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定
値以上になると、自動的に収納庫整理が起動され、収納
庫48a〜48d内からの取り出しが開始される。取り
出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確認等の判
別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート35iに
より施封集積部61へ搬送される。施封集積部61に1
00枚が搬送されると後述する機構/処理により施封部
へ送られる。
【0032】一方、上記収納庫48a〜48dの制御は
100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残
量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを
停止する。このように制御することにより収納庫48a
〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0033】次に、上記施封集積部61について詳述す
る。この施封集積部61は図2に示されるように上下2
段の集積部61a,61bからなり、この施封集積部6
1の2段の集積の切り替えは集積切り替えゲート35k
により切り替えられ、最初に金庫48a〜48dから取
り出された紙幣は上段施封集積部61aに集積される。
集積された紙幣は施封集積バックアップ62a上に集積
され、集積が進んでその紙幣上面が集積入口に近づいて
くると、図示しない施封集積満杯センサにて満杯が検知
される。満杯が検知されると、施封集積バックアップ6
2aがその駆動機構により下端まで下がり、施封横キャ
リア63a上に紙幣を移動する。
【0034】さらに、集積が進み、上段施封集積部61
aに100枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲ
ート35kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部6
1bに集積される。
【0035】上段施封集積部61aに集積した100枚
の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方から押し
つけられながら、施封横キャリア63aにより、施封機
3側に移動される。
【0036】このとき、施封集積クランプ64aは施封
横キャリア63a上に固定されているため、一緒に移動
することになる。この移動された100枚の紙幣は後述
する施封機3の機構により、紙幣を引き抜かれる。
【0037】紙幣を引き抜かれたことを検知すると施封
横キャリア63aは元の位置に戻る。このとき、施封集
積バックアップ62aと施封集積クランプ64aも元の
位置に戻る。
【0038】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機
3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,6
1bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的
に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残っ
たときは、図2のように施封集積部61a,61b全体
が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集
積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっ
ている。
【0039】次に、施封・小束支払機3について図4を
用いて説明する。この図4は施封・小束支払機3を側面
から見た図である。施封・小束支払機3には紙幣入出金
機2から施封集積部61a,61bを介して紙幣が送り
込まれる。施封集積部61a,61bが紙幣入出金機2
から施封・小束支払機3に挿入されると、小束ハンド部
71が紙幣を受け取りに移動する。小束ハンド部71は
上段ハンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成に
なっており、施封集積部61の上段から紙幣供給されて
も下段から紙幣供給されても紙幣を保持することができ
るようになっている。
【0040】また、小束ハンド部71a、71bは同一
ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うよう
になっている。小束ハンド部71a、71bは図示しな
いハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙
幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知できる
ようになっている。
【0041】紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作
は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙
幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと
上段か下段かの信号が送られる。信号を受けた施封・小
束支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下
段に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0042】その後、待機位置で待機していた小束ハン
ド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図
示しない紙幣クランプ機構により紙幣をクランプする。
クランプが完了すると小束ハンド機構71a,71bは
紙幣を引きづりながら紙幣を長手方向に沿って紙幣リリ
ース位置まで移動し、バックアップが紙幣をクランプす
るのを待つ。バックアップが紙幣をクランプすると、小
束ハンド機構71a,71bは紙幣をリリースし、待機
位置へ戻る。以上の動作で小束ハンド機構の1周期が完
了し、紙幣の引き込みが完了する。
【0043】次に、バックアップ機構72について説明
する。バックアップ機構72はその機構内に紙幣受け台
74とその上方にバックアップクランプ機構73を持っ
ている。また、バックアップ機構72は図示しないセン
サ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け取
り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知で
きるようになっている。小束ハンド機構71から紙幣を
受け取ったバックアップ機構72は小束ハンド機構71
が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置ま
たは下段紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア
受け渡し位置まで移動する。このとき、バックアップク
ランプ機構73はクランプ状態にあり、バックアップ上
の紙幣が落下しないように押さえている。
【0044】バックアップ機構72がキャリア受け渡し
位置まで移動すると紙幣は送り手段としてのキャリア7
5上と同じ高さになるように設定されている。この状態
でキャリア75が前方へ移動すると紙幣はキャリア75
の背板で押されて、バックアップ72上から抜き取られ
る。上記の動作によりバックアップ72からキャリア7
5への受け渡しが完了する。キャリア75が前方へ移動
を開始すると図示しないキャリアクランプにより、紙幣
はキャリア75上から落ちないようにクランプされるよ
うになっている。また、キャリア75の前方に配された
施封シャッター76はキャリア75上の紙幣に押されて
キャリア移動方向に回転しながら、紙幣を通過させるよ
うな構造になっている。また、キャリア75は図示しな
いセンサ群により、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キ
ャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるように
なっている。
【0045】キャリア75に乗った紙幣はキャリア75
によって把束手段としての把束機構91に移動されて把
束される。上記把束機構91は施封帯92の供給部9
3、この供給部93から供給される施封帯92を送る送
りローラ94、紙幣に施封帯92を巻き付ける巻付機構
95、紙幣に施封帯92を巻き付けたのち施封帯92を
カットするカッタ96を備えている。
【0046】把束された紙幣はキャリア75に乗って把
束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、その場
でキャリア75は停止する。このとき紙幣は施封シャッ
ター76の外側側面に当たって一定の位置で停止するよ
うになっている。
【0047】このとき縦キャリア77がキャリア75の
下方の待機位置から上昇し、キャリア75上の紙幣をつ
かめる位置まで移動する。移動を完了した縦キャリア7
7は併設されている縦キャリアクランプ機構78により
キャリア75上の紙幣を保持する。縦キャリアクランプ
78が紙幣を掴むとキャリア75はさらに移動を開始
し、紙幣受け取り位置まで戻る。このとき紙幣は施封シ
ャッター76に押されてキャリア75上からはずれるこ
とになる。完全に縦キャリア77上にのった紙幣は縦キ
ャリア77とともに下降し、束搬送手段としての小束搬
送路79内に進入する。
【0048】上記小束搬送路79の上面側には小束プッ
シャー機構80、ピッカー機構81が配設され、下面側
には搬送路79上の小束を小束金庫83内に導く束振分
手段としての搬送シャッター機構82a、82bが配設
されている。
【0049】また、上記小束搬送路79の上面部側には
後述する小束金庫83aと小束金庫83bとの間に位置
する状態で開閉部としての開閉扉86が開閉自在に設け
られ、開放することにより、上記縦キャリア77を小束
搬送路79内に導入させることができるようになってい
る。
【0050】また、上記縦キャリア77が小束搬送路7
9内に導入されたときは、図5に示すように搬送路79
の下面側に配設された搬送ローラとしての図示しない駆
動ローラに対し入れ子状態になる。
【0051】さらに、この縦キャリア77は小束搬送路
79内に導入されたときは、小束の搬送ガイドとして用
いられる。一方、上記小束搬送路79の下方には束収納
部としての小束金庫83a〜83dが配設されており、
小束の金種によってそれぞれの金庫83a〜83dに収
納できるようになっている。また、上記金庫83a〜8
3d内に配されたストッパー機構84および小束金庫バ
ックアップ機構85により、金庫83内の小束を搬送路
79内に戻すことも可能になっている。
【0052】次に、縦キャリア77によって移動してき
た小束が小束搬送路79を通って小束金庫83に収納さ
れるまでを詳細に説明する。縦キャリア77が小束をク
ランプした状態で搬送路79内に近づくと、搬送路開閉
扉86が図示しない駆動モータにより開放される。ここ
から搬送路79内に進入した縦キャリア77は搬送路7
9内の定位置、すなわち、金庫83a,金庫83b間の
上方部位に移動し、開閉扉86が閉じるのを待つ。開閉
扉86が閉じると、縦キャリア77と入れ子状態をなす
図示しない駆動ローラが回転し、小束は搬送路79内に
搬送される。小束が収納されるべき小束金庫83の上に
至ると停止され、収納可能な状態で待機する。このと
き、小束は後述するピッカー機構81により、その停止
位置が調整されるようになっている。
【0053】小束収納庫83の真上で小束が待機する
と、左右の搬送シャッター82aおよび82bが下方に
回転されて金庫83内に落下する。このとき、搬送シャ
ッター82aおよび82bの開放に合わせて、小束プッ
シャー機構80も同時に押し込み方向に駆動され小束が
押し込まれる。落下した小束は最初はストッパー機構8
4,84の上に乗り、小束プッシャー機構80により、
さらに金庫83内に押し込まれる。ストッパー機構84
は小束と一緒に金庫83内に回転するように押し込ま
れ、小束が一定の位置に達すると自力で元の位置に戻る
ようにスプリング等で付勢されている。ストッパー機構
84が戻る位置まで小束プッシャー80が押し込みを終
了すると、小束プッシャー機構80は定位置まで戻り、
搬送シャッター82a,82bが閉じて、小束の金庫8
3への収納が終了する。金庫83内に収納された小束は
金庫83内のバックアップ機構85により常に上方側に
付勢されており、小束はストッパー機構84,84で押
さえられた状態になっている。
【0054】次に、小束の出金動作について説明する。
小束の出金は、まず出金したい金庫83の搬送シャッタ
ー82a,82bを開く。しかるのち、小束プッシャー
機構80が金庫83内へ押し込まれ、金庫83内の小束
は下方へ押し込まれてストッパー機構84,84が回動
可能となる。この回動可能となったストッパー機構8
4,84は図示しない駆動機構により金庫83内へ回動
されて固定される。その後、小束プッシャー機構80を
上方へ引き上げると、バックアップ機構85が上昇して
金庫83内の小束は押し上げられて小束プッシャー機構
80の上端位置まで上昇する。上端まで移動した小束は
ピッカー機構81の駆動により、最上部に位置する小束
から順に小束搬送路79内に導入される。この導入され
た小束は搬送路79の上部側のドライブローラの回転に
より、搬送路79内を移動することになる。
【0055】また、連続的に出金するときは、そのまま
再度ピッカー機構81を駆動すれば次の小束が出金され
ることになる。このようにして、小束の出金が終了した
ら、入金時と同様に小束プッシャー機構80を押し込
み、余った小束を金庫83内に収納して出金処理が完了
する。
【0056】小束搬送路79内に移された小束は、搬送
路79内を移動して搬送路出口からエレベータ87内に
落下する。エレベータ87内に出金するべき小束がすべ
て入るとエレベータ87は上昇を開始し、出金位置まで
移動する。エレベータ87が出金位置に停止すると小束
出金扉24が開き、小束が取出せるようになる。エレベ
ータ87内から小束が取出されると、図示しないセンサ
により、小束無しが検知され出金扉24を閉めて取り引
きが終了するようになっている。
【0057】また、紙幣整理等で連続的に小束を機体外
へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレ
ベータ87を上方へ移動させることによって、小束搬送
路79から落下してくる小束を、そのまま外部に放出す
る。これはエレベータ87の容量が有限であるのに対し
て、連続的に無限に出金できるというメリットを持って
いる。
【0058】また、エレベータ87の下方には損券金庫
90が設置されており、出金に適さない小束、たとえば
損券小束や小束姿不良のものを収納できるようになって
いる。この損券金庫90に収納する場合は小束搬送路7
9から小束を落下させるときに上記エレベータ87を上
昇させて、直接損券金庫90に収納するようにする。
【0059】以上本発明に係る紙幣処理装置は上記した
入金処理、出金処理に加えて、以下に詳細に説明される
本発明に特有の出金処理を行うものである。図6は本発
明に係る紙幣処理装置の処理動作を説明するフローチャ
ート、図7は本発明に係る紙幣処理装置の操作画面を示
す平面図、図8は本発明に係る紙幣処理装置の施封帯の
印字の一例を示す説明図である。
【0060】これらの図において上記した通常出金に加
え、本発明の紙幣処理装置は、図7に示すような金種ご
との出金額を指定する画面をテラーズマシン1aを通じ
て表示する。そして、この紙幣処理装置の操作者はこの
画面101において金種とその枚数(103)を指定す
ることができる。
【0061】例えばこの画面で1万円札を8枚、5千円
札を5枚、千円札を10枚指定すれば、それぞれの合計
が合計枠105に自動的に示され、その合計金額が表示
される。
【0062】これらの動作は、図6のフローチャートに
おいて以下のように示されている。つまりこの画面10
1からの出金額の入力が済んだ後(S1、S2)、画面
101中のアイコン107で端数施封が指示され(S
3)、確認ボタンが押されると(S4)、施封処理が行
われる。
【0063】ここで紙幣の合計が100万円以上なら
(S5)、万円券を取り出して施封することになり(S
6)、万円券が100枚以上あれば(S7)直ちにこれ
が施封される(S14)。
【0064】ここで上述した操作画面から端数施封が要
求されていなければ(S15)、この施封された万円券
を出金口へ搬送し(S16)、指定枚数が揃っているこ
とを確認した上で(S17)、他の五千円券や千円券と
共に出金する(S18,S19,S20,S21)。
【0065】しかしここで本発明の特徴である端数施封
が要求されていれば(S15)、指定された金種の指定
枚数がそれぞれ揃っていることが確認され、五千円券を
取り出して(S9)これが指定通りに揃っていることを
確認し(S10)、次に千円券を取り出し(S11)こ
れが指定通りに揃っていることを確認する(S12)。
この上でこれらの紙幣を、100枚に満たない場合で
も、最も長い紙幣に揃えて施封を行う(S13)。
【0066】又、この施封の際に用いられる帯封111
には、図8に示されるものであり、各金種が何枚含まれ
ているのか、銀行名、支店名、年月日等が印字されてい
る。又この帯封に印字される情報は上記内容に限らず、
この出金処理に応じた情報であれば、それ以上のもので
あることも好適であることは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明は、操
作画面から希望の金種と枚数とを指定することにより、
保存庫から指定の金種を揃えてこれらを100枚に満た
なくとも施封を施し、更にこの施封の際の帯符にて、金
種ごとのそれぞれの枚数や銀行名、年月日等の出金情報
を印字して出金するものである。これにより、従来では
操作者が行っていた複数金種の内訳の記入とこの用紙の
添付の作業を、紙幣処理装置が代行することとなり、操
作者の作業を軽減することができる。
【0068】又更にこの端数施封の処理は、操作画面か
らの指定がなければ行われないものであり、その場合は
従来のように100枚以上の1万円札などの同一紙幣が
ある場合のみ、100枚ごとにこれを施封するだけとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である紙幣処理システムを
示す外観斜視図。
【図2】図1の紙幣処理システムの紙幣入出金機を示す
内部構成図。
【図3】図2の紙幣入出金機を示す背面図。
【図4】図1の紙幣処理システムの施封・把束小束機を
示す構成図。
【図5】図4に示される施封・把束小束機の束搬送路内
に縦キャリアが導入される状態を示す説明図。
【図6】本発明に係る紙幣処理装置の処理動作を説明す
るフローチャート。
【図7】本発明に係る紙幣処理装置の操作画面を示す平
面図。
【図8】本発明に係る紙幣処理装置の施封帯の印字の一
例を示す説明図。
【符号の説明】 29…取込ローラ 34…鑑査部 40…搬送振分機構 48a〜48d…収納庫(紙幣収納部) 56…取出機構 58a,58b…第2の搬送機構 61…施封集積部(集積部) 63a,63b…キャリア 77…縦キャリア(キャリア) 79…束搬送機構 82a,82b…搬送シャッタ機構 83a〜83d…小束金庫(収納部) 85…バックアップ機構 91…施封機構 111…処理内容が印字された帯符

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられた複数の紙幣を保存する保存手段
    と、 前記保存手段が保存している前記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定手段によ
    り指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出して、これら
    の紙幣を施封する施封手段と、 前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出
    金処理に関する情報を印字する印字手段と、 前記印字手段により印字された帯封により施封された紙
    幣束を出金する出金手段とを有することを特徴とする紙
    幣処理装置。
  2. 【請求項2】与えられた複数の紙幣を保存する保存手段
    と、 前記保存手段が保存している前記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定手段によ
    り指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出して、これら
    の紙幣を施封する施封手段と、 前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、前記指
    定手段が指定した金種と各金種ごとの枚数と銀行名と年
    月日とを印字する印字手段と、 前記印字手段により印字された帯封により施封された紙
    幣束を出金する出金手段とを有することを特徴とする紙
    幣処理装置。
  3. 【請求項3】与えられた複数の紙幣を保存する保存手段
    と、 前記保存手段が保存している前記紙幣の出金を要求し
    て、一万円紙幣と五千円紙幣と千円紙幣の中の出金すべ
    き金種と各枚数とを指定する指定手段と、 前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定手段によ
    り一万円紙幣と五千円紙幣と千円紙幣の中の金種を指定
    枚数だけそれぞれ取り出し、これら複数金種の紙幣を一
    つの束として施封する施封手段と、 前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出
    金処理に関する情報を印字する印字手段と、 前記印字手段により印字された帯封により施封された紙
    幣束を出金する出金手段とを有することを特徴とする紙
    幣処理装置。
  4. 【請求項4】与えられた複数の紙幣を保存する保存手段
    と、 前記保存手段が保存している前記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定手段によ
    り指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出して、これら
    の紙幣の合計枚数が100枚に満たない場合でも一つの
    紙幣束として施封する施封手段と、 前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出
    金処理に関する情報を印字する印字手段と、 前記印字手段により印字された帯封により施封された紙
    幣束を出金する出金手段とを有することを特徴とする紙
    幣処理装置。
  5. 【請求項5】与えられた複数の紙幣を保存する保存手段
    と、 前記保存手段が保存している前記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 前記指定手段から出金の要求と金種と枚数の指定があっ
    た場合、前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定
    手段により指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出し
    て、これらの紙幣の合計枚数が100枚に満たない場合
    でも一つの紙幣束として施封する施封手段と、 前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出
    金処理に関する情報を印字する印字手段と、 前記印字手段により印字された帯封により施封された紙
    幣束を出金する第1出金手段と、 前記指定手段にて単に出金と金額の指定があり、金種や
    枚数についての指定がない場合、前記保存手段が保存し
    ている前記複数の紙幣から、同一金種だけ指定金額に応
    じて取り出し、100枚以上の時は100枚ごとに施封
    を行い、100枚に満たない紙幣は施封を行わない状態
    で出金を行う第2出金手段とを有することを特徴とする
    紙幣処理装置。
  6. 【請求項6】与えられた複数の紙幣を保存する保存手段
    と、 前記保存手段が保存している前記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 前記保存手段が保存する複数紙幣から前記指定手段によ
    り指定金種を指定枚数だけそれぞれ取り出して、これら
    の紙幣を指定された前記金種の内の最も寸法の長い金種
    に揃えた形で施封する施封手段と、 前記施封手段が前記紙幣を施封する際の帯封に、この出
    金処理に関する情報を印字する印字手段と、 前記印字手段により印字された帯封により施封された紙
    幣束を出金する出金手段とを有することを特徴とする紙
    幣処理装置。
JP10265320A 1998-09-18 1998-09-18 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置 Pending JP2000099793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265320A JP2000099793A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265320A JP2000099793A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099793A true JP2000099793A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17415564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265320A Pending JP2000099793A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099793A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230627A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Glory Ltd ネットワークを用いた出金システム
JP2005056055A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Glory Ltd 売上金入金処理装置
KR100659380B1 (ko) * 2005-04-13 2006-12-19 노틸러스효성 주식회사 묶음 출금이 가능한 현금입출금기
EP1736936A3 (en) * 2005-06-17 2007-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
JP2009042938A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP2009086715A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
WO2009118838A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2011070585A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Glory Ltd 紙幣処理装置及びその帯封作成方法
CN103871156A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 北京华夏聚龙自动化股份公司 单机位综合纸币处理系统
CN104150040A (zh) * 2014-05-29 2014-11-19 河北汇金机电股份有限公司 全自动纸币清分封包流水线

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230627A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Glory Ltd ネットワークを用いた出金システム
JP2005056055A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Glory Ltd 売上金入金処理装置
KR100659380B1 (ko) * 2005-04-13 2006-12-19 노틸러스효성 주식회사 묶음 출금이 가능한 현금입출금기
US7604425B2 (en) 2005-06-17 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
EP1736936A3 (en) * 2005-06-17 2007-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
JP2009042938A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP2009086715A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
WO2009118838A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JPWO2009118838A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-21 グローリー株式会社 貨幣処理装置
US8505707B2 (en) 2008-03-26 2013-08-13 Glory Ltd. Money handling machine
JP2011070585A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Glory Ltd 紙幣処理装置及びその帯封作成方法
CN103871156A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 北京华夏聚龙自动化股份公司 单机位综合纸币处理系统
CN104150040A (zh) * 2014-05-29 2014-11-19 河北汇金机电股份有限公司 全自动纸币清分封包流水线
CN104150040B (zh) * 2014-05-29 2016-06-29 河北汇金机电股份有限公司 全自动纸币清分封包流水线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP2000177935A (ja) 紙幣処理機
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP2983271B2 (ja) 自動預金システム
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000190914A (ja) 紙葉類結束装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JPH0896200A (ja) 紙幣処理装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JPH09297872A (ja) 紙幣回収処理装置
JPH11110615A (ja) 現金処理装置および現金処理方法
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
KR20130075483A (ko) 지폐처리장치 및 지폐처리방법
JP2000099804A (ja) 損券リジェクト庫を有する紙幣処理装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JPH1196433A (ja) 紙幣処理装置および処理方法