[go: up one dir, main page]

JP2000251115A - 紙幣処理装置と紙幣処理方法 - Google Patents

紙幣処理装置と紙幣処理方法

Info

Publication number
JP2000251115A
JP2000251115A JP11055704A JP5570499A JP2000251115A JP 2000251115 A JP2000251115 A JP 2000251115A JP 11055704 A JP11055704 A JP 11055704A JP 5570499 A JP5570499 A JP 5570499A JP 2000251115 A JP2000251115 A JP 2000251115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
banknotes
denominations
predetermined number
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11055704A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Ishibashi
雄一郎 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11055704A priority Critical patent/JP2000251115A/ja
Publication of JP2000251115A publication Critical patent/JP2000251115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】100枚未満の紙幣に帯封を施し、かつその帯
封現金の区分情報を付与して操作者の負担を軽減する。 【解決手段】紙幣入出金機2のCPU152は、端数施
封が要求されている場合、束内訳表示券集積部に集積さ
れている束内訳表示券を1枚取り出して端数施封する束
内訳の情報を印字して施封部91へ搬送し、100枚未
満の端数となっている万円券を取り出して施封部91へ
搬送し、100枚未満の端数となっている五千円券を取
り出して施封部91へ搬送し、100枚未満の端数とな
っている千円券を取り出して施封部91へ搬送し、再び
束内訳表示券集積部に集積されている束内訳表示券を1
枚取り出して上記同様の情報を印字して施封部91へ搬
送し、 これら印字された束内訳表示券を最上段と最下
段にして施封した小束の表裏両面からの視認を確保して
これらの紙幣を施封する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はたとえば、銀行営業
店むけ現金管理システムとして適用される紙幣の小束・
施封等を行う紙幣処理装置と紙幣処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば都市銀行等において、入出金機と
束施封機とが接続される紙幣処理装置等から構成される
現金管理システムが広く利用されている。
【0003】紙幣処理装置において、入金時に特定の金
種を指定し、かつ、この金種の紙幣を把束(施封)する
ことが指示された場合、入金紙幣のうち、指定金種の把
束機において通常は100枚ずつ集積して把束を行って
いる。
【0004】そして、入出金機に収納されている金庫内
の紙幣を把束(施封)することが指示され一つの金種が
指定された場合に、該当する金庫から紙幣を取り出して
把束機へ送り、把束機において100枚ずつ集積して把
束を行って集積箱に収納するようになっている。
【0005】しかしながら、把束機においては100枚
ずつ集積して同一金種について施封し出金することは可
能であったが、実際の金融機関の運用の中では、50枚
単位で帯封を行う半束や、釣り銭の準備等で複数の金種
の任意枚数を帯封するような要求も存在している。
【0006】このような場合、区分できるように帯封紙
に帯封金種や枚数を書き込んだり、メモを挟んだりし
て、どのような帯封現金であるかを区分できるようにし
ている。又帯封については、機械で実施できないため、
帯封紙を利用して手巻きで実施したり、輪ゴム等で留め
ることが行われている。
【0007】このため、半束や複数金種の帯封には操作
者に対するかなりの手間が必要となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、紙幣
処理装置において、把束機は100枚ずつ集積して同一
金種について施封し出金することは可能であったが、実
際の金融機関の運用の中では、50枚単位で帯封を行う
半束や、釣り銭の準備等で複数の金種の任意枚数を帯封
するような要求もあり、このような場合、区分できるよ
うに帯封紙に帯封金種や枚数を書き込んだり、メモを挟
んだりして、どのような帯封現金であるかを区分できる
ようにし、帯封については機械で実施できないため、帯
封紙を利用して手巻きで実施したり輪ゴム等で留めるこ
とが行われ、半束や複数金種の帯封には操作者に対する
かなりの手間が必要となるという問題があった。
【0009】そこで、この発明は、100枚未満の紙幣
に帯封を施し、かつその帯封現金の区分情報を付与して
操作者の負担を軽減することのできる紙幣処理装置と紙
幣処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の紙幣処理装置
は、与えられた複数の紙幣を金種毎に保存する保存手段
と、この保存手段が保存している上記紙幣の出金を要求
して、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段
と、上記保存手段に保存された金種毎の複数紙幣から上
記指定手段で指定された金種毎に指定された枚数を取り
出し、所定枚数毎に施封する第1の施封手段と、この第
1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない金種の
出金処理に関する情報を所定用紙に印字する印字手段
と、上記第1の施封手段で施封されない所定枚数に満た
ない複数金種の紙幣を纏め、上記印字手段により印字さ
れた所定用紙を印字面が視認可能となるように添付して
施封する第2の施封手段と、上記第1の施封手段と上記
第2の施封手段で施封された紙幣を出金する出金手段と
から構成されている。
【0011】この発明の紙幣処理装置は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存する保存手段と、この保存手段
が保存している上記紙幣の出金を要求して、出金すべき
金種と各枚数とを指定する指定手段と、上記保存手段に
保存された金種毎の複数紙幣から上記指定手段で指定さ
れた金種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に
施封する第1の施封手段と、この第1の施封手段で施封
されない所定枚数に満たないそれぞれの金種毎の出金処
理に関する情報を所定用紙に印字する印字手段と、上記
第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たないそれ
ぞれの金種毎の紙幣を、上記印字手段により印字された
対応する金種の所定用紙を印字面が視認可能となるよう
に添付して施封する第2の施封手段と、上記第1の施封
手段と上記第2の施封手段で施封された紙幣を出金する
出金手段とから構成されている。
【0012】この発明の紙幣処理装置は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存する保存手段と、この保存手段
が保存している上記紙幣の出金を要求して、出金すべき
金種と各枚数とを指定する指定手段と、上記保存手段に
保存された金種毎の複数紙幣から上記指定手段で指定さ
れた金種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に
施封する第1の施封手段と、この第1の施封手段で施封
されない所定枚数に満たない金種の紙幣を施封するか否
かを指示する指示手段と、この指示手段で所定枚数に満
たない金種の紙幣を施封する指示がされた際、所定枚数
に満たない金種の出金処理に関する情報を所定用紙に印
字する印字手段と、上記第1の施封手段で施封されない
所定枚数に満たない複数金種の紙幣を纏め、上記印字手
段により印字された所定用紙を印字面が視認可能となる
ように最上段と最下段に添付して施封する第2の施封手
段と、上記第1の施封手段と上記第2の施封手段で施封
された紙幣を出金する出金手段とから構成されている。
【0013】この発明の紙幣処理装置は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存する保存手段と、この保存手段
が保存している上記紙幣の出金を要求して、出金すべき
金種と各枚数とを指定する指定手段と、上記保存手段に
保存された金種毎の複数紙幣から上記指定手段で指定さ
れた金種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に
施封する第1の施封手段と、この第1の施封手段で施封
されない所定枚数に満たない複数金種の紙幣を施封する
か否かを指示する指示手段と、この指示手段で所定枚数
に満たない金種の紙幣を施封する指示がされた際、所定
枚数に満たない金種の出金処理に関する情報を所定用紙
に印字する印字手段と、上記第1の施封手段で施封され
ない所定枚数に満たない金種の紙幣を纏め、上記印字手
段により印字された所定用紙を印字面が視認可能となる
ように最上段と最下段に添付して施封する第2の施封手
段と、上記第1の施封手段で施封された紙幣、及び第2
の施封手段で施封された紙幣がある場合の紙幣を出金す
る第1の出金手段と、上記指示手段で所定枚数に満たな
い金種の紙幣を施封する指示がされなかった際、上記第
1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない金種の
紙幣を出金する第2の出金手段とから構成されている。
【0014】この発明の紙幣処理方法は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存し、この保存している上記紙幣
の出金を要求して出金すべき金種と各枚数とを指定し、
上記保存された金種毎の複数紙幣から上記指定された金
種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に施封
し、施封されない所定枚数に満たない金種の出金処理に
関する情報を所定用紙に印字し、上記施封されない所定
枚数に満たない複数金種の紙幣を纏め、上記印字された
所定用紙を印字面が視認可能となるように添付して施封
し、上記施封された紙幣を出金するようにしたことを特
徴とする。
【0015】この発明の紙幣処理方法は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存し、この保存している上記紙幣
の出金を要求して出金すべき金種と各枚数とを指定し、
上記保存された金種毎の複数紙幣から上記指定された金
種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に施封
し、施封されない所定枚数に満たないそれぞれの金種毎
の出金処理に関する情報を所定用紙に印字し、上記施封
されない所定枚数に満たないそれぞれの金種毎の紙幣
を、上記印字された所定用紙を印字面が視認可能となる
ように最上段と最下段に添付して施封し、上記施封され
た紙幣を出金するようにしたことを特徴とする。
【0016】この発明の紙幣処理方法は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存し、この保存している上記紙幣
の出金を要求して出金すべき金種と各枚数とを指定し、
上記保存された金種毎の複数紙幣から上記指定された金
種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に施封
し、施封されない所定枚数に満たない金種の紙幣を施封
するか否かを指示し、所定枚数に満たない金種の紙幣を
施封する指示がされた際、所定枚数に満たない金種の出
金処理に関する情報を所定用紙に印字し、上記施封され
ない所定枚数に満たない複数金種の紙幣を纏め、上記印
字された所定用紙を印字面が視認可能となるように最上
段と最下段に添付して施封し、上記施封された紙幣を出
金するようにしたことを特徴とする。
【0017】この発明の紙幣処理方法は、与えられた複
数の紙幣を金種毎に保存し、この保存している上記紙幣
の出金を要求して、出金すべき金種と各枚数とを指定
し、上記保存された金種毎の複数紙幣から上記指定され
た金種毎に指定された枚数を取り出し、所定枚数毎に施
封し、施封されない所定枚数に満たない金種の紙幣を施
封するか否かを指示し、所定枚数に満たない金種の紙幣
を施封する指示がされた際は、所定枚数に満たない複数
金種の出金処理に関する情報を所定用紙に印字し、上記
所定枚数に満たない金種の紙幣を纏め、上記印字された
所定用紙を印字面が視認可能となるように最上段と最下
段に添付して施封し、上記施封された紙幣を出金し、上
記施封されない所定枚数に満たない金種の紙幣を施封す
る指示がされなかった際は、上記施封されない所定枚数
に満たない金種の紙幣を施封せずに出金するようにした
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0019】図1は、この発明に係る銀行営業店むけの
現金管理システムを示すものである。
【0020】この現金管理システムは、全体の操作およ
びデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1bを
備えている。また、上記現金管理システムはばら紙幣の
入出金を行う紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機
2の余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙幣
の払い出しを行う施封・小束支払機3を備える。さら
に、上記現金管理システムは、ばら硬貨入金を行う硬貨
入金機4、およびばら硬貨の出金を行う硬貨出金機5を
備える。また、上記現金管理システムは50枚毎に包装
された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテ
ラーズマシン置き台7を備える。
【0021】上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口
11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェ
クトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2
は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト
ボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口1
4を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボッ
クス12、出金リジェクトボックス13、および出金口
14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さら
に、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印
字するプリント手段としてのジャーナルプリンター15
が配置されている。上記投入口11、出金口14、およ
びジャーナルプリンター15の近傍にはそれぞれ、前述
した2台のテラーズマシン1a,1bのうち、どちらの
テラーズマシン1a,1bに占有されているかを示す占
有ランプ16、17、18が配設されている。また、上
記紙幣入出金機2の前面には機体内部にある後述する紙
幣収納庫の紙幣残量を表示する残量表示部19が配設さ
れている。また、上記紙幣入出金機2の上面には後述す
る施封端数を返却する施封一時庫返却扉20があり、紙
幣返却時には機体の上方部にホップアップする機構にな
っている。上記紙幣入出金機2の前面には上から入金搬
送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う一時集積扉2
2、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉23が配設さ
れている。
【0022】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉24が開くことに
より出金された小束の取り出しが可能となっている。上
記出金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同
様の占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部
には施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交
換はこの扉26を開けて行われる。上記出金扉24の下
方には損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫
を取り出し可能となっている。
【0023】上記硬貨入金機4、硬貨出金機5と棒金支
払機6についてはここでは詳細な説明を省略する。
【0024】次に、上記紙幣入出金機2と施封・小束支
払機3の内部構成について詳述する。
【0025】図2は上記紙幣入出金機2の内部を示す構
成図で、図3はその背面図である。この紙幣入出金機2
において、紙幣を入金しようとするときは投入口11に
紙幣を置き、テラーズマシン1a(1b)から入金開始
命令を送ると、これにより、投入口11から取込手段と
しての取込ローラ29の回転により紙幣が1枚づつ内部
に取り込まれる。
【0026】上記投入口11から取り込まれた紙幣は第
1の搬送手段としての鑑査前搬送路100を通過し、鑑
査部(鑑査手段)34に導かれる。この鑑査部34内に
取り込まれた紙幣はその金種、形状、表裏、真偽、正損
等が鑑別される。この鑑別結果に基づき、図示しない制
御部が搬送路内に設置された振分手段としての振り分け
ゲート群35a〜35kを使用して各集積部に紙幣を振
り分ける。鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リジ
ェクトゲート35aにより、判定不能券の場合には入金
リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。
【0027】この判定不能券は再度、投入口11にセッ
トし直して再取り込みするか、手入力で計数データに算
入する。
【0028】また、判定された紙幣は次に表裏ゲート3
5bにより表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは
表搬送路に導かれ、裏向きのものは、裏搬送路に導かれ
て、紙幣の表裏が取り揃えられる。
【0029】表裏が取り揃えられた紙幣は、整理ゲート
35c、金庫ゲート35dにより、振分搬送手段として
の振分搬送路40に入る。振分搬送路40に入った紙幣
は振分手段としての一時庫ゲート35e〜35gにより
金種、正損によって一時集積部としての一時集積庫41
a〜41dのフラッパー群45a〜45d上に集積され
る。集積される紙幣の枚数が増えてくると紙幣の上面を
図示しない集積満杯センサで検知するようになってい
る。上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯であること
が検知されると、フラッパー45a、45bは約90°
下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパー45c
と45dによって支えられることになる。このまま紙幣
の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯センサに
より検知されるようになり、検知されるとフラッパー4
5c、45dも同様に下側に約90°回転する。このと
き紙幣は集積部の底部に取り付けられているシャッター
47上に集積されることになる。さらに、紙幣の集積を
続けると再度、満杯センサにより紙幣上面が検知される
が、ここではじめて制御部は集積部満杯をテラーズマシ
ン1a(1b)に対して報知することになる。集積が満
杯になると、シャッター47は図示しない駆動機構によ
り左右に開き、集積した紙幣は紙幣収納部としての収納
庫48a〜48dに落下する。上記収納庫48a〜48
d内にはセパレータ49,49が上端で待機しており、
落下した紙幣はこのセパレータ49,49上に落ちるこ
とになる。シャッター47が開くと、一時集積部41上
部に待機していたプッシャー機構52が駆動され、一時
集積庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜
48d内に移動させる。この移動が完了するとプッシャ
ー52は上昇し、シャッター47は閉じられる。この状
態で次の入金を受ける状態が出来上がる。
【0030】次に、出金動作について説明する。
【0031】出金動作は収納庫48a〜48dに集積さ
れている券を、出金口14に送ることで成立する。出金
開始命令がテラーズマシン1a(1b)から紙幣入出金
機2に送信されると、紙幣入出金機2の制御部は出金紙
幣が集積されている収納庫48a〜48dの取出機構5
6を駆動する。この取出機構56は投入口11に取り付
けられている取込機構と同じものである。この取出機構
56を回転させて紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出
口直後に設置された取出計数センサ57により、取り出
された紙幣の枚数がカウントされる。カウントが出金枚
数に達すると、取出機構56は駆動を停止し、取り出し
が終了する。取り出された紙幣は第2の搬送手段として
の収納庫下搬送路58aを通って出金鑑査部59に搬送
される。出金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認
を行い、問題が無ければ上段出金搬送路58bに送り込
む。
【0032】このとき紙幣に問題があれば、取り出し機
構に追加の取り出しを指示することになる。出金鑑査部
59を通過した紙幣は精査ゲート35hを通過した後、
第3の搬送手段としての上段出金搬送路58bに入り、
施封ゲート35iにより、出金口14へ搬送される。
【0033】施封ゲート35iで出金口側に搬送された
紙幣は出金リジェクトゲート35jにより、出金鑑査で
問題ありと判定された券を出金リジェクト庫13へ、出
金対象となる券を出金口14へそれぞれ集積する。出金
口14内に指定された紙幣の集積が終わると、図示しな
い電磁ロックが解除され、出金口が開き、紙幣を取り出
すことが可能になる。これで出金処理が完了となる。
【0034】また、収納庫48a〜48d内の紙幣は通
常は紙幣の重さで、取出機構56の送り込みローラに押
し付けられ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量
が少なくなると、収納庫内にバックアップ機構60が駆
動され、収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこ
ともできる。この紙幣残量は図示しないセンサにより、
収納庫48a〜48d内の紙幣上面の位置を検知するこ
とによって行っている。
【0035】次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48
d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙幣
を回す動作について説明する。
【0036】収納庫48a〜48dの紙幣を施封するこ
とは収納庫自動整理と呼び、収納庫48a〜48d内の
紙幣枚数が一定以上になると、自動的に開始される。こ
の一定枚数はテラーズマシン1a(1b)から設定が可
能で、この設定をすることにより、収納庫48a〜48
d内の紙幣枚数が常に一定に保たれるようになる。収納
庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定値以上になると、
自動的に収納庫整理が起動され、収納庫48a〜48d
内からの取り出しが開始される。取り出された紙幣は出
金鑑査部59により、金種確認等の判別が行われ施封に
適した紙幣のみが施封ゲート35iにより施封集積部6
1へ搬送される。施封集積部61に100枚が搬送され
ると後述する機構/処理により施封部へ送られる。
【0037】一方、上記収納庫48a〜48dの制御は
100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残
量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを
停止する。このように制御することにより収納庫48a
〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0038】次に、上記施封集積部61について詳述す
る。
【0039】この施封集積部61は図2に示されるよう
に上下2段の集積部61a,61bからなり、この施封
集積部61の2段の集積の切り替えは集積切り替えゲー
ト35kにより切り替えられ、最初に金庫48a〜48
dから取り出された紙幣は上段施封集積部61aに集積
される。集積された紙幣は施封集積バックアップ62a
上に集積され、集積が進んでその紙幣上面が集積入口に
近づいてくると、図示しない施封集積満杯センサにて満
杯が検知される。満杯が検知されると、施封集積バック
アップ62aがその駆動機構により下端まで下がり、施
封横キャリア63a上に紙幣を移動する。
【0040】さらに、集積が進み、上段施封集積部61
aに100枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲ
ート35kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部6
1bに集積される。
【0041】上段施封集積部61aに集積した100枚
の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方から押し
つけられながら、施封横キャリア63aにより、施封機
3側に移動される。
【0042】このとき、施封集積クランプ64aは施封
横キャリア63a上に固定されているため、一緒に移動
することになる。この移動された100枚の紙幣は後述
する施封機3の機構により、紙幣を引き抜かれる。
【0043】紙幣を引き抜かれたことを検知すると施封
横キャリア63aは元の位置に戻る。このとき、施封集
積バックアップ62aと施封集積クランプ64aも元の
位置に戻る。
【0044】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機
3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,6
1bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的
に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残っ
たときは、図2のように施封集積部61a,61b全体
が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集
積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっ
ている。
【0045】また、詳しくは後述するが、端数施封を行
った際に用いられる束内訳表示券Rが束内訳表示券集積
部70aに集積され、印字機構70bで銀行名、支店
名、年月日等の端数施封における束内訳情報が印字され
る。
【0046】次に、施封・小束支払機3について図4を
用いて説明する。この図4は施封・小束支払機3を側面
から見た図である。
【0047】施封・小束支払機3には紙幣入出金機2か
ら施封集積部61a,61bを介して紙幣が送り込まれ
る。施封集積部61a,61bが紙幣入出金機2から施
封・小束支払機3に挿入されると、小束ハンド部71が
紙幣を受け取りに移動する。小束ハンド部71は上段ハ
ンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成になって
おり、施封集積部61の上段から紙幣供給されても下段
から紙幣供給されても紙幣を保持することができるよう
になっている。
【0048】また、小束ハンド部71a、71bは同一
ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うよう
になっている。小束ハンド部71a、71bは図示しな
いハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙
幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知できる
ようになっている。
【0049】紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作
は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙
幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと
上段か下段かの信号が送られる。信号を受けた施封・小
束支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下
段に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0050】その後、待機位置で待機していた小束ハン
ド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図
示しない紙幣クランプ機構により紙幣をクランプする。
クランプが完了すると小束ハンド機構71a,71bは
紙幣を引きづりながら紙幣を長手方向に沿って紙幣リリ
ース位置まで移動し、バックアップが紙幣をクランプす
るのを待つ。バックアップが紙幣をクランプすると、小
束ハンド機構71a,71bは紙幣をリリースし、待機
位置へ戻る。以上の動作で小束ハンド機構の1周期が完
了し、紙幣の引き込みが完了する。
【0051】次に、バックアップ機構72について説明
する。バックアップ機構72はその機構内に紙幣受け台
74とその上方にバックアップクランプ機構73を持っ
ている。また、バックアップ機構72は図示しないセン
サ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け取
り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知で
きるようになっている。小束ハンド機構71から紙幣を
受け取ったバックアップ機構72は小束ハンド機構71
が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置ま
たは下段紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア
受け渡し位置まで移動する。このとき、バックアップク
ランプ機構73はクランプ状態にあり、バックアップ上
の紙幣が落下しないように押さえている。
【0052】バックアップ機構72がキャリア受け渡し
位置まで移動すると紙幣は送り手段としてのキャリア7
5上と同じ高さになるように設定されている。この状態
でキャリア75が前方へ移動すると紙幣はキャリア75
の背板で押されて、バックアップ72上から抜き取られ
る。上記の動作によりバックアップ72からキャリア7
5への受け渡しが完了する。キャリア75が前方へ移動
を開始すると図示しないキャリアクランプにより、紙幣
はキャリア75上から落ちないようにクランプされるよ
うになっている。また、キャリア75の前方に配された
施封シャッター76はキャリア75上の紙幣に押されて
キャリア移動方向に回転しながら、紙幣を通過させるよ
うな構造になっている。また、キャリア75は図示しな
いセンサ群により、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キ
ャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるように
なっている。
【0053】キャリア75に乗った紙幣はキャリア75
によって把束手段としての把束機構91に移動されて把
束される。上記把束機構91は施封帯92の供給部9
3、この供給部93から供給される施封帯92を送る送
りローラ94、紙幣に施封帯92を巻き付ける巻付機構
95、紙幣に施封帯92を巻き付けたのち施封帯92を
カットするカッタ96を備えている。
【0054】把束された紙幣はキャリア75に乗って把
束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、その場
でキャリア75は停止する。このとき紙幣は施封シャッ
ター76の外側側面に当たって一定の位置で停止するよ
うになっている。
【0055】このとき縦キャリア77がキャリア75の
下方の待機位置から上昇し、キャリア75上の紙幣をつ
かめる位置まで移動する。移動を完了した縦キャリア7
7は併設されている縦キャリアクランプ機構78により
キャリア75上の紙幣を保持する。縦キャリアクランプ
78が紙幣を掴むとキャリア75はさらに移動を開始
し、紙幣受け取り位置まで戻る。このとき紙幣は施封シ
ャッター76に押されてキャリア75上からはずれるこ
とになる。完全に縦キャリア77上にのった紙幣は縦キ
ャリア77とともに下降し、束搬送手段としての小束搬
送路79内に進入する。
【0056】上記小束搬送路79の上面側には小束プッ
シャー機構80、ピッカー機構81が配設され、下面側
には搬送路79上の小束を小束金庫83内に導く束振分
手段としての搬送シャッター機構82a、82bが配設
されている。
【0057】また、上記小束搬送路79の上面部側には
後述する小束金庫83aと小束金庫83bとの間に位置
する状態で開閉部としての開閉扉86が開閉自在に設け
られ、開放することにより、上記縦キャリア77を小束
搬送路79内に導入させることができるようになってい
る。
【0058】また、上記縦キャリア77が小束搬送路7
9内に導入されたときは、図5に示すように搬送路79
の下面側に配設された搬送ローラとしての図示しない駆
動ローラに対し入れ子状態になる。
【0059】さらに、この縦キャリア77は小束搬送路
79内に導入されたときは、小束の搬送ガイドとして用
いられる。
【0060】一方、上記小束搬送路79の下方には束収
納部としての小束金庫83a〜83dが配設されてお
り、小束の金種によってそれぞれの金庫83a〜83d
に収納できるようになっている。また、上記金庫83a
〜83d内に配されたストッパー機構84および小束金
庫バックアップ機構85により、金庫83内の小束を搬
送路79内に戻すことも可能になっている。
【0061】次に、縦キャリア77によって移動してき
た小束が小束搬送路79を通って小束金庫83に収納さ
れるまでを詳細に説明する。
【0062】縦キャリア77が小束をクランプした状態
で搬送路79内に近づくと、搬送路開閉扉86が図示し
ない駆動モータにより開放される。ここから搬送路79
内に進入した縦キャリア77は搬送路79内の定位置、
すなわち、金庫83a,金庫83b間の上方部位に移動
し、開閉扉86が閉じるのを待つ。開閉扉86が閉じる
と、縦キャリア77と入れ子状態をなす図示しない駆動
ローラが回転し、小束は搬送路79内に搬送される。小
束が収納されるべき小束金庫83の上に至ると停止さ
れ、収納可能な状態で待機する。このとき、小束は後述
するピッカー機構81により、その停止位置が調整され
るようになっている。
【0063】小束収納庫83の真上で小束が待機する
と、左右の搬送シャッター82aおよび82bが下方に
回転されて金庫83内に落下する。このとき、搬送シャ
ッター82aおよび82bの開放に合わせて、小束プッ
シャー機構80も同時に押し込み方向に駆動され小束が
押し込まれる。落下した小束は最初はストッパー機構8
4,84の上に乗り、小束プッシャー機構80により、
さらに金庫83内に押し込まれる。ストッパー機構84
は小束と一緒に金庫83内に回転するように押し込ま
れ、小束が一定の位置に達すると自力で元の位置に戻る
ようにスプリング等で付勢されている。ストッパー機構
84が戻る位置まで小束プッシャー80が押し込みを終
了すると、小束プッシャー機構80は定位置まで戻り、
搬送シャッター82a,82bが閉じて、小束の金庫8
3への収納が終了する。金庫83内に収納された小束は
金庫83内のバックアップ機構85により常に上方側に
付勢されており、小束はストッパー機構84,84で押
さえられた状態になっている。
【0064】次に、小束の出金動作について説明する。
【0065】小束の出金は、まず出金したい金庫83の
搬送シャッター82a,82bを開く。しかるのち、小
束プッシャー機構80が金庫83内へ押し込まれ、金庫
83内の小束は下方へ押し込まれてストッパー機構8
4,84が回動可能となる。この回動可能となったスト
ッパー機構84,84は図示しない駆動機構により金庫
83内へ回動されて固定される。その後、小束プッシャ
ー機構80を上方へ引き上げると、バックアップ機構8
5が上昇して金庫83内の小束は押し上げられて小束プ
ッシャー機構80の上端位置まで上昇する。上端まで移
動した小束はピッカー機構81の駆動により、最上部に
位置する小束から順に小束搬送路79内に導入される。
この導入された小束は搬送路79の上部側のドライブロ
ーラの回転により、搬送路79内を移動することにな
る。
【0066】また、連続的に出金するときは、そのまま
再度ピッカー機構81を駆動すれば次の小束が出金され
ることになる。
【0067】このようにして、小束の出金が終了した
ら、入金時と同様に小束プッシャー機構80を押し込
み、余った小束を金庫83内に収納して出金処理が完了
する。
【0068】小束搬送路79内に移された小束は、搬送
路79内を移動して搬送路出口からエレベータ87内に
落下する。エレベータ87内に出金するべき小束がすべ
て入るとエレベータ87は上昇を開始し、出金位置まで
移動する。エレベータ87が出金位置に停止すると小束
出金扉24が開き、小束が取出せるようになる。エレベ
ータ87内から小束が取出されると、図示しないセンサ
により、小束無しが検知され出金扉24を閉めて取り引
きが終了するようになっている。
【0069】また、紙幣整理等で連続的に小束を機体外
へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレ
ベータ87を上方へ移動させることによって、小束搬送
路79から落下してくる小束を、そのまま外部に放出す
る。これはエレベータ87の容量が有限であるのに対し
て、連続的に無限に出金できるというメリットを持って
いる。
【0070】また、エレベータ87の下方には損券金庫
90が設置されており、出金に適さない小束、たとえば
損券小束や小束姿不良のものを収納できるようになって
いる。この損券金庫90に収納する場合は小束搬送路7
9から小束を落下させるときに上記エレベータ87を上
昇させて、直接損券金庫90に収納するようにする。
【0071】図6は、テラーズマシン1a,1bと紙幣
入出金機2と施封・小束支払機3の制御系の概略構成を
示すものである。
【0072】例えば一方のテラーズマシン1aはメモリ
140aを有するMPU140を具備し、このMPU1
40にはバスを介してPROM141,プログラムメモ
リ142、集計データメモリ143、キーボード14
4、液晶表示部145、HDD148、ジャーナルプリ
ンタ15が接続されている。
【0073】MPU140にはさらにI/F147が接
続され、このI/F147を介してテラーズマシン1a
は紙幣入出金機2のI/F151および施封・小束支払
機3のI/F161に接続される。
【0074】紙幣入出金機2は、CPU152、ROM
153、RAM154、カット機構155、施封集積部
61に集積された紙幣を施封・小束支払機3へ押し出す
押出し機構156、搬送路の動作を制御するための搬送
制御部157、金庫48a〜48dへの紙幣の収納を制
御するための収納制御部158、監査部34を含む入金
鑑査部159、出金鑑査部160、及び印字機構70b
を用いた印字を制御する印字制御部180が、インター
フェース(I/F)151に接続されて構成されてい
る。
【0075】上記CPU152は紙幣入出金機2の全体
を制御するものであり、ROM153にはCPU152
の制御プログラム等が記憶されている。RAM154は
紙幣入出金機2で鑑査処埋された紙幣等に関する各種情
報の記憶に用いられている。搬送制御部157は入金鑑
査部159または出金鑑査部160の判別信号に基づい
て送り込みローラ29に続く搬送路が駆動制御され、紙
幣が搬送されるようになっている。
【0076】収納制御部158は図示しない振分けゲー
トを駆動制御することにより、搬送路により搬送される
紙幣を鑑査部34の判別信号に従つて各一時集積庫41
a〜41dへ振分けるようになつている。また、収納制
御部158は、シャッター47a〜47dの移動制御に
より各一時集積庫41a〜41dの集積紙幣の各収納庫
48a〜48dへの収納が行われ、および繰出ローラを
含む取出し機構56を駆動制御することにより、各収納
庫48a〜48dから搬送路への紙幣の繰り出しが行わ
れるようになっている。
【0077】I/F151は、テラーズマンン1aのユ
ニットインターフェース147に接続されている。
【0078】また、施封・小束支払部3は、CPU16
2、R0M163、RAM164、小束ハンド部71か
ら施封機構91へ紙幣束を押し出す押出し機構165、
搬送路79、79Aの動作を制御する搬送制御部16
6、金庫83への小束の収納を制御する収納制御部16
7、施封機構91の動作を制御する施封制御部168、
エレベータ87を制御するエレベータ部169、金庫8
3内に構成される後述する小束精査部170が、I/F
161に接続されて構成されている。
【0079】上記CPU162は、施封・小束支払部3
の全体を制御するものであり、ROM163にはCPU
162の制御プログラム等が記憶されている。RAM1
64は施封・小束支払部3で施封処理された紙幣等に関
する各種情報の記憶に用いられる。搬送制御部166は
搬送路79、79Aを含む搬送路を駆動制御することに
より、小束ハンド部71からの紙幣の小束が搬送される
ようになっている。施封制御部168の制御により、一
時施封庫72から施封部91へ落とし込まれた集積紙幣
に対して紙テープ等を巻くことにより、紙幣束としての
小束が作成されるようになっている。
【0080】搬送制御部166は図示しない振分けゲー
トを駆動制御することにより、搬送路79Aにより搬送
される施封指定された金種に基づいて対応した小束収納
庫83に振り分けられるようになっている。また、搬送
制御部166は、図示しない取出し機構を駆動制御する
ことにより、各収納庫83から搬送路79Aへの小束の
取出しが行われるようになっている。
【0081】なお、上記説明では紙幣入出金機2および
施封・小束支払機3がテラーズマシン1aに接続されて
いる状態を示したが、同様にしてそれぞれインターフェ
ース151、161を介して他のテラーズマシン1bに
接続される。
【0082】次に、このような構成において、この発明
の紙幣処理装置を構成するテラーズマシン1a、紙幣入
出金機2、施封・小束支払機3による出金処理の動作を
図7のフローチャートを参照して説明する。
【0083】まず、テラーズマシン1aのMPU140
は、金種ごとの出金額を指定する画面を液晶表示部14
5に表示する。
【0084】図8は、液晶表示部145に表示した金種
ごとの出金額を指定する画面の例を示すものである。表
示例においては、「出金額を入力して下さい」と表示
し、「1万円札__枚 __円」、「五千円札__枚
__円」、「千円札__枚 __円」、「合計 __
円」とを表示し、さらに「端数を施封しますか」と表示
して、「はい」キー107、「いいえ」キー108、
「確認」キー109、および「取消」キー110とを表
示している。
【0085】この紙幣処理装置の操作者は、テラーズマ
シン1aにおける表示部101の表示画面から金種とそ
の枚数(103)を指定することができる。例えば、こ
の画面上で1万円札を8枚、五千円札を5枚、千円札を
10枚指定すれば、それぞれの合計が合計枠105に自
動的に示され、その合計金額が表示される。
【0086】液晶表示部145に表示した金種ごとの出
金額を指定する画面に従ってキーボード144から出金
額が入力され(S1,2)、「端数を施封しますか」で
端数施封を行う場合は「はい」キー107が指示され、
端数施封を行わない場合は「いいえ」キー108が指示
され、そして「確認」キー109が指示された際(S
3)、MPU140は、I/F147を介して入力され
た出金額とキー(107,108)指示に基づいて出金
開始命令を紙幣入出金機2と施封・小束支払部3とへ出
力する。
【0087】まず、施封・小束支払部3のCPU162
は、万円紙幣の指定が100枚以上ならば「万円券」を
取り出して施封し(S4,5)、施封後の残り枚数が1
00枚以上あれば(S6)、再度施封し(S5)、残り
枚数が100枚未満になるまで繰り返す。
【0088】続いてCPU162は、五千円紙幣の指定
が100枚以上ならば「五千円券」を取り出して施封し
(S7,8)、施封後の残り枚数が100枚以上あれば
(S9)、再度施封し(S8)、残り枚数が100枚未
満になるまで繰り返す。
【0089】続いてCPU162は、千円紙幣の指定が
100枚以上ならば「千円券」を取り出して施封し(S
10,11)、施封後の残り枚数が100枚以上あれば
(S12)、再度施封し(S11)、残り枚数が100
枚未満になるまで繰り返す。
【0090】ここで、紙幣入出金機2のCPU152と
施封・小束支払部3のCPU162は、上述した「端数
を施封しますか」で「いいえ」キー108が指示されて
端数施封が要求されていない場合(S13)、紙幣入出
金機2からばら紙幣、施封・小束支払部3から小束の万
円券を搬送出金し(S20)、続いて紙幣入出金機2か
らばら紙幣、施封・小束支払部3から小束の五千円券を
搬送出金し(S21)、紙幣入出金機2からばら紙幣、
施封・小束支払部3から小束の千円券を搬送出金し(S
22)、終了する。
【0091】また、紙幣入出金機2のCPU152は、
上述した「端数を施封しますか」で「はい」キー107
が指示されてこの発明の特徴である端数施封が要求され
ている場合(S13)、束内訳表示券集積部70aに集
積されている束内訳表示券Rを1枚取り出し、印字機構
70bで各金種が何枚含まれているか、銀行名、支店
名、年月日等の端数施封する束内訳の情報を印字する
(S14)。
【0092】続いてCPU152は、印字された束内訳
表示券Rを施封部91へ搬送し、100枚未満の端数と
なっている万円券を取り出して施封部91へ搬送し(S
15)、100枚未満の端数となっている五千円券を取
り出して施封部91へ搬送し(S16)、100枚未満
の端数となっている千円券を取り出して施封部91へ搬
送し(S17)、再び束内訳表示券集積部70aに集積
されている束内訳表示券Rを1枚取り出し、印字機構7
0bで端数施封する束内訳の情報を印字して施封部91
へ搬送し(S14)、これらの紙幣を施封する(S1
9)。
【0093】図9は、端数施封による複数の金種が束ね
られた状態を示すものである。
【0094】図9の(a)は、束内訳表示券Rの印字構
成例を示すもので、×××銀行、○○支店、日付として
「H11−01−25」、万円券として「万 10
枚」、五千円券として「五千 2枚」、千円券として
「千 20枚」として印字されている。
【0095】図9の(b)は、束内訳表示券Rを用いて
複数の金種が束ねられて端数施封された施封束を示すも
ので、束内訳表示券Rが施封束の最上段と最下段にセッ
トされることにより、束の表裏どちらの側からも視認す
ることができる。
【0096】なお、この束内訳表示券Rに印字される情
報は、上記内容に限らず、この出金処理に応じた情報で
あれば、それ以上のものであることも好適であることは
言うまでもない。
【0097】また、上記実施例では、複数の金種を纏め
て束内訳表示券Rで表裏両面の視認を確保して束ねた
が、金種毎に束内訳表示券Rで表裏両面の視認を確保し
て束ねるようにしても良い。
【0098】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、操作(表示)画面から希望の金種と枚数とを
指定することにより、収納庫から指定の金種を揃えてこ
れらを100枚に満たなくとも施封を施し、さらにこの
施封の際に束内訳表示券に金種ごとのそれぞれの枚数や
銀行名、年月日等の出金情報を印字して同封して出金す
るもので、従来では操作者が行っていた複数金種の内訳
の記入とこの用紙の添付の作業を現金処理装置が代行す
ることとなり、操作者の作業を軽減することができる。
【0099】
【発明の効果】以上詳細に説明したようにこの発明によ
れば、100枚未満の紙幣に帯封を施し、かつその帯封
現金の区分情報を付与して操作者の負担を軽減すること
のできる紙幣処理装置と紙幣処理方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る現金管理システムを示す外観斜
視図。
【図2】現金管理システムにおける紙幣入出金機を示す
内部構成図。
【図3】図2の紙幣入出金機を示す背面図。
【図4】現金管理システムにおける施封・把束小束機を
示す構成図。
【図5】施封・把束小束機の束搬送路内に縦キャリアが
導入される状態を示す図。
【図6】紙幣処理装置を構成するテラーズマシンと紙幣
入出金機と施封・小束支払機の制御系の概略構成を示す
ブロック図。
【図7】本発明に係る紙幣処理装置の処理動作を説明す
るためのフローチャート。
【図8】テラーズマシンの液晶表示部に表示された画面
の例を示す図。
【図9】端数施封による複数の金種が束ねられた状態を
示すを図。
【符号の説明】
1a,1b…テラーズマシン 2…紙幣入出金機(出金手段) 3…施封・把束小束機(出金手段) 4…硬貨入金機 5…硬貨出金機 6…棒金支払機 48a〜48d…収納庫(保存手段) 70a…束内訳表示券集積部 70b…印字機構(印字手段) 91…施封部(施封手段) 140…MPU 144…キーボード(指定手段、指示手段) 145…液晶表示部 152,162…CPU 180…印字制御部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存す
    る保存手段と、 この保存手段が保存している上記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 上記保存手段に保存された金種毎の複数紙幣から上記指
    定手段で指定された金種毎に指定された枚数を取り出
    し、所定枚数毎に施封する第1の施封手段と、 この第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    金種の出金処理に関する情報を所定用紙に印字する印字
    手段と、 上記第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    複数金種の紙幣を纏め、上記印字手段により印字された
    所定用紙を印字面が視認可能となるように添付して施封
    する第2の施封手段と、 上記第1の施封手段と上記第2の施封手段で施封された
    紙幣を出金する出金手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存す
    る保存手段と、 この保存手段が保存している上記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 上記保存手段に保存された金種毎の複数紙幣から上記指
    定手段で指定された金種毎に指定された枚数を取り出
    し、所定枚数毎に施封する第1の施封手段と、 この第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    それぞれの金種毎の出金処理に関する情報を所定用紙に
    印字する印字手段と、 上記第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    それぞれの金種毎の紙幣を、上記印字手段により印字さ
    れた対応する金種の所定用紙を印字面が視認可能となる
    ように添付して施封する第2の施封手段と、 上記第1の施封手段と上記第2の施封手段で施封された
    紙幣を出金する出金手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の施封手段は、所定用紙を印字
    面が視認可能となるよう最上段と最下段に添付したこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の紙幣処理装
    置。
  4. 【請求項4】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存す
    る保存手段と、 この保存手段が保存している上記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 上記保存手段に保存された金種毎の複数紙幣から上記指
    定手段で指定された金種毎に指定された枚数を取り出
    し、所定枚数毎に施封する第1の施封手段と、 この第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    金種の紙幣を施封するか否かを指示する指示手段と、 この指示手段で所定枚数に満たない金種の紙幣を施封す
    る指示がされた際、所定枚数に満たない金種の出金処理
    に関する情報を所定用紙に印字する印字手段と、 上記第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    複数金種の紙幣を纏め、上記印字手段により印字された
    所定用紙を印字面が視認可能となるように最上段と最下
    段に添付して施封する第2の施封手段と、 上記第1の施封手段と上記第2の施封手段で施封された
    紙幣を出金する出金手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  5. 【請求項5】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存す
    る保存手段と、 この保存手段が保存している上記紙幣の出金を要求し
    て、出金すべき金種と各枚数とを指定する指定手段と、 上記保存手段に保存された金種毎の複数紙幣から上記指
    定手段で指定された金種毎に指定された枚数を取り出
    し、所定枚数毎に施封する第1の施封手段と、 この第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    複数金種の紙幣を施封するか否かを指示する指示手段
    と、 この指示手段で所定枚数に満たない金種の紙幣を施封す
    る指示がされた際、所定枚数に満たない金種の出金処理
    に関する情報を所定用紙に印字する印字手段と、 上記第1の施封手段で施封されない所定枚数に満たない
    金種の紙幣を纏め、上記印字手段により印字された所定
    用紙を印字面が視認可能となるように最上段と最下段に
    添付して施封する第2の施封手段と、 上記第1の施封手段で施封された紙幣、及び第2の施封
    手段で施封された紙幣がある場合の紙幣を出金する第1
    の出金手段と、 上記指示手段で所定枚数に満たない金種の紙幣を施封す
    る指示がされなかった際、上記第1の施封手段で施封さ
    れない所定枚数に満たない金種の紙幣を出金する第2の
    出金手段と、 を具備したことを特徴とする紙幣処理装置。
  6. 【請求項6】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存
    し、この保存している上記紙幣の出金を要求して出金す
    べき金種と各枚数とを指定し、上記保存された金種毎の
    複数紙幣から上記指定された金種毎に指定された枚数を
    取り出し、所定枚数毎に施封し、施封されない所定枚数
    に満たない金種の出金処理に関する情報を所定用紙に印
    字し、上記施封されない所定枚数に満たない複数金種の
    紙幣を纏め、上記印字された所定用紙を印字面が視認可
    能となるように添付して施封し、上記施封された紙幣を
    出金するようにしたことを特徴とする紙幣処理方法。
  7. 【請求項7】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存
    し、この保存している上記紙幣の出金を要求して出金す
    べき金種と各枚数とを指定し、上記保存された金種毎の
    複数紙幣から上記指定された金種毎に指定された枚数を
    取り出し、所定枚数毎に施封し、施封されない所定枚数
    に満たないそれぞれの金種毎の出金処理に関する情報を
    所定用紙に印字し、上記施封されない所定枚数に満たな
    いそれぞれの金種毎の紙幣を、上記印字された所定用紙
    を印字面が視認可能となるように最上段と最下段に添付
    して施封し、上記施封された紙幣を出金するようにした
    ことを特徴とする紙幣処理方法。
  8. 【請求項8】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存
    し、この保存している上記紙幣の出金を要求して出金す
    べき金種と各枚数とを指定し、上記保存された金種毎の
    複数紙幣から上記指定された金種毎に指定された枚数を
    取り出し、所定枚数毎に施封し、施封されない所定枚数
    に満たない金種の紙幣を施封するか否かを指示し、所定
    枚数に満たない金種の紙幣を施封する指示がされた際、
    所定枚数に満たない金種の出金処理に関する情報を所定
    用紙に印字し、上記施封されない所定枚数に満たない複
    数金種の紙幣を纏め、上記印字された所定用紙を印字面
    が視認可能となるように最上段と最下段に添付して施封
    し、上記施封された紙幣を出金するようにしたことを特
    徴とする紙幣処理方法。
  9. 【請求項9】 与えられた複数の紙幣を金種毎に保存
    し、この保存している上記紙幣の出金を要求して、出金
    すべき金種と各枚数とを指定し、上記保存された金種毎
    の複数紙幣から上記指定された金種毎に指定された枚数
    を取り出し、所定枚数毎に施封し、施封されない所定枚
    数に満たない金種の紙幣を施封するか否かを指示し、所
    定枚数に満たない金種の紙幣を施封する指示がされた際
    は、所定枚数に満たない複数金種の出金処理に関する情
    報を所定用紙に印字し、上記所定枚数に満たない金種の
    紙幣を纏め、上記印字された所定用紙を印字面が視認可
    能となるように最上段と最下段に添付して施封し、上記
    施封された紙幣を出金し、上記施封されない所定枚数に
    満たない金種の紙幣を施封する指示がされなかった際
    は、上記施封されない所定枚数に満たない金種の紙幣を
    施封せずに出金するようにしたことを特徴とする紙幣処
    理方法。
JP11055704A 1999-03-03 1999-03-03 紙幣処理装置と紙幣処理方法 Pending JP2000251115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055704A JP2000251115A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 紙幣処理装置と紙幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055704A JP2000251115A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 紙幣処理装置と紙幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251115A true JP2000251115A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13006288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055704A Pending JP2000251115A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 紙幣処理装置と紙幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251115A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032310A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 グローリー株式会社 紙幣処理機
WO2010097928A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 グローリー株式会社 貨幣処理機
JP2011060198A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2012064198A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類集積装置、現金自動入出金装置及び紙葉類集積方法
CN103348389A (zh) * 2011-02-01 2013-10-09 光荣株式会社 货币处理装置
CN103975368A (zh) * 2011-12-05 2014-08-06 冲电气工业株式会社 纸币处理装置
CN114999055A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 日立金融系统株式会社 纸币处理装置及纸币处理系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032310A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 グローリー株式会社 紙幣処理機
JPWO2010032310A1 (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
WO2010097928A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 グローリー株式会社 貨幣処理機
JP2011060198A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2012064198A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類集積装置、現金自動入出金装置及び紙葉類集積方法
CN103348389A (zh) * 2011-02-01 2013-10-09 光荣株式会社 货币处理装置
CN106296982A (zh) * 2011-02-01 2017-01-04 光荣株式会社 货币处理装置
CN103975368A (zh) * 2011-12-05 2014-08-06 冲电气工业株式会社 纸币处理装置
CN114999055A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 日立金融系统株式会社 纸币处理装置及纸币处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP2000177935A (ja) 紙幣処理機
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JPH11259721A (ja) 現金管理システム
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP2983271B2 (ja) 自動預金システム
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0896200A (ja) 紙幣処理装置
JPH11110615A (ja) 現金処理装置および現金処理方法
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JP2962796B2 (ja) 自動預金精査機
JPH11272909A (ja) 券類処理装置、および紙幣処理装置
JPH09297872A (ja) 紙幣回収処理装置
JPH0896207A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0194494A (ja) 紙幣出金機
JPH0896218A (ja) 紙幣処理装置
JPH0896216A (ja) 紙幣処理装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置