JP2000093748A - 燃焼過程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の排気ガス触媒による改善方法 - Google Patents
燃焼過程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の排気ガス触媒による改善方法Info
- Publication number
- JP2000093748A JP2000093748A JP11268968A JP26896899A JP2000093748A JP 2000093748 A JP2000093748 A JP 2000093748A JP 11268968 A JP11268968 A JP 11268968A JP 26896899 A JP26896899 A JP 26896899A JP 2000093748 A JP2000093748 A JP 2000093748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- sulfur
- nox
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title claims description 43
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title claims description 43
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 title abstract description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 title abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 34
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 27
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 26
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 7
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Inorganic materials [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0864—Oxygen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/96—Regeneration, reactivation or recycling of reactants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
- F01N3/0885—Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
- F02D41/028—Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/04—Sulfur or sulfur oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0816—Oxygen storage capacity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可能な限り悪臭の発生、燃料消費量の上昇ま
たは乗り心地の低下のような外乱となる2次的影響なし
に、内燃機関の運転における触媒の再生を可能にする方
法を提供する。 【解決手段】 触媒の酸素貯蔵能力が決定されかつしき
い値と比較される。酸素貯蔵能力がしきい値を下回った
とき、排気ガス温度が上昇されおよび/または還元作用
を有する排気ガス組成が触媒前方に発生される。燃焼過
程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の
排気ガス触媒による改善が達成される。
たは乗り心地の低下のような外乱となる2次的影響なし
に、内燃機関の運転における触媒の再生を可能にする方
法を提供する。 【解決手段】 触媒の酸素貯蔵能力が決定されかつしき
い値と比較される。酸素貯蔵能力がしきい値を下回った
とき、排気ガス温度が上昇されおよび/または還元作用
を有する排気ガス組成が触媒前方に発生される。燃焼過
程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の
排気ガス触媒による改善が達成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三元触媒またはN
Ox貯蔵触媒の再生に関するものである。
Ox貯蔵触媒の再生に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日のオットー機関の排気ガス品質は、
λ=1の運転においてのみでなく、ガソリン直接噴射機
関に対して典型的なリーン運転においてもまた排気ガス
触媒の転化能力により決定される。
λ=1の運転においてのみでなく、ガソリン直接噴射機
関に対して典型的なリーン運転においてもまた排気ガス
触媒の転化能力により決定される。
【0003】転化能力は、可逆的のみでなく不可逆的に
も低下することがある。したがって、触媒内への硫黄の
取込みが触媒の転化能力を低下させることが観察され
た。この硫黄の取込みは、温度の関数でありかつ内燃機
関の運転において再び遊離させることができる(SAE
750697)。燃料中の硫黄含有量は、石油会社
(ないし米国の州)に応じて著しく変動する(15pp
m−1000ppmの間)。硫黄含有量の多い燃料によ
る運転にもかかわらず、排気ガスを悪化させないことが
重要である。
も低下することがある。したがって、触媒内への硫黄の
取込みが触媒の転化能力を低下させることが観察され
た。この硫黄の取込みは、温度の関数でありかつ内燃機
関の運転において再び遊離させることができる(SAE
750697)。燃料中の硫黄含有量は、石油会社
(ないし米国の州)に応じて著しく変動する(15pp
m−1000ppmの間)。硫黄含有量の多い燃料によ
る運転にもかかわらず、排気ガスを悪化させないことが
重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この背景から、可能な
限り悪臭の発生、燃料消費量の上昇または乗り心地の低
下のような外乱となる2次的影響なしに、内燃機関の運
転における触媒の再生を可能にする方法を提供すること
が本発明の課題である。
限り悪臭の発生、燃料消費量の上昇または乗り心地の低
下のような外乱となる2次的影響なしに、内燃機関の運
転における触媒の再生を可能にする方法を提供すること
が本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、硫黄を含
む燃料を用いた運転において、触媒を硫黄から解放しか
つ排気ガス品質を改善するために硫黄再生が実行され
る。
む燃料を用いた運転において、触媒を硫黄から解放しか
つ排気ガス品質を改善するために硫黄再生が実行され
る。
【0006】この場合、触媒内で硫黄は通常O2分子に
より占有される貯蔵場所を占有するので、硫黄を含む燃
料による運転は、酸素貯蔵能力の低下により特定するこ
とができる。触媒の酸素貯蔵能力の通常の決定方法(触
媒診断)により酸素貯蔵能力を決定することができる。
より占有される貯蔵場所を占有するので、硫黄を含む燃
料による運転は、酸素貯蔵能力の低下により特定するこ
とができる。触媒の酸素貯蔵能力の通常の決定方法(触
媒診断)により酸素貯蔵能力を決定することができる。
【0007】酸素貯蔵能力の第1の測定が低下された転
化能力ないし酸素貯蔵能力を与えた場合、触媒の再生方
法が実行される。硫黄を除去する触媒の再生は、高温に
おいておよびややリッチな混合物(λ<1)において行
われる。硫黄再生を実行するために種々の方法が存在す
る。
化能力ないし酸素貯蔵能力を与えた場合、触媒の再生方
法が実行される。硫黄を除去する触媒の再生は、高温に
おいておよびややリッチな混合物(λ<1)において行
われる。硫黄再生を実行するために種々の方法が存在す
る。
【0008】a)点火角を多少遅らせることによる機関
効率の意図的な低下。これにより、排気ガス温度が高く
なる。同時にリッチな混合物により硫黄を再生すること
ができる。リッチ化が、機関トルクに対する両方の手段
の相反する方向の影響が補償し合うように、点火角シフ
トに適合されることが有利である。この方法の利点は、
それが常に実行可能であることにある。
効率の意図的な低下。これにより、排気ガス温度が高く
なる。同時にリッチな混合物により硫黄を再生すること
ができる。リッチ化が、機関トルクに対する両方の手段
の相反する方向の影響が補償し合うように、点火角シフ
トに適合されることが有利である。この方法の利点は、
それが常に実行可能であることにある。
【0009】b)機関の空気質量流量が高い運転点(た
とえば全負荷)の待機。これにより高い触媒温度が得ら
れる。多数の機関において、高い負荷においては構成部
品の保護の理由から、混合物のリッチ化が行われる。こ
れにより、自動的な硫黄再生が得られる。
とえば全負荷)の待機。これにより高い触媒温度が得ら
れる。多数の機関において、高い負荷においては構成部
品の保護の理由から、混合物のリッチ化が行われる。こ
れにより、自動的な硫黄再生が得られる。
【0010】c)燃料供給を遮断した惰行運転におい
て、触媒は酸素で最大に充満される。燃料供給を再開し
たとき、触媒から過剰酸素を除去するために混合物をや
やリッチ化させることが行われる。このとき、点火角が
まだ遅延シフトされたままである場合でも、硫黄を再生
することができる。本発明による再生方式は、たとえ
ば、走行開始時において触媒の酸素貯蔵能力を特定する
ための触媒診断を行ってもよい。触媒貯蔵能力が所定の
しきい値の上方に存在する場合に、他の手段は行われな
い。酸素貯蔵能力がしきい値の下側に存在する場合、硫
黄再生が行われ、それに続いて新たな触媒診断が行われ
る。
て、触媒は酸素で最大に充満される。燃料供給を再開し
たとき、触媒から過剰酸素を除去するために混合物をや
やリッチ化させることが行われる。このとき、点火角が
まだ遅延シフトされたままである場合でも、硫黄を再生
することができる。本発明による再生方式は、たとえ
ば、走行開始時において触媒の酸素貯蔵能力を特定する
ための触媒診断を行ってもよい。触媒貯蔵能力が所定の
しきい値の上方に存在する場合に、他の手段は行われな
い。酸素貯蔵能力がしきい値の下側に存在する場合、硫
黄再生が行われ、それに続いて新たな触媒診断が行われ
る。
【0011】このとき、酸素貯蔵能力が依然としてしき
い値の下側に存在する場合、劣化による不可逆的な触媒
の損傷が想定されなければならない。再生方式に関して
は、他の手段はとられない。酸素貯蔵能力が再生により
改善された場合、可逆的な硫黄被毒が存在したことにな
る。この場合、硫黄取込量に対する尺度を示すカウンタ
がスタートされる。尺度として、燃料消費量と機関効率
との間の商が使用される。機関効率は、制御装置内に存
在し、したがって原理的に既知の運転パラメータから与
えられる。効率が高いと商は小さくなる。これは、高負
荷状態は既にある程度再生を伴うという状況を考慮して
いる。カウンタが所定値Z1に到達したとき、新たな診
断が行われる。酸素貯蔵能力が再び低下した場合、新た
な硫黄再生が実行される。カウンタz(S)はリセット
され、Z1に到達する前に、硫黄再生による次の診断が
実行される。Z1に到達したときに酸素貯蔵能力がまだ
低下していない場合、硫黄再生による次の診断は比較的
長い時間ののち、場合により(Z1+オフセット)のの
ちに、はじめて実行される。このように、再生過程の間
隔は、触媒の特性および燃料中の硫黄含有量により決定
される実際の必要間隔に自動的に適合される。
い値の下側に存在する場合、劣化による不可逆的な触媒
の損傷が想定されなければならない。再生方式に関して
は、他の手段はとられない。酸素貯蔵能力が再生により
改善された場合、可逆的な硫黄被毒が存在したことにな
る。この場合、硫黄取込量に対する尺度を示すカウンタ
がスタートされる。尺度として、燃料消費量と機関効率
との間の商が使用される。機関効率は、制御装置内に存
在し、したがって原理的に既知の運転パラメータから与
えられる。効率が高いと商は小さくなる。これは、高負
荷状態は既にある程度再生を伴うという状況を考慮して
いる。カウンタが所定値Z1に到達したとき、新たな診
断が行われる。酸素貯蔵能力が再び低下した場合、新た
な硫黄再生が実行される。カウンタz(S)はリセット
され、Z1に到達する前に、硫黄再生による次の診断が
実行される。Z1に到達したときに酸素貯蔵能力がまだ
低下していない場合、硫黄再生による次の診断は比較的
長い時間ののち、場合により(Z1+オフセット)のの
ちに、はじめて実行される。このように、再生過程の間
隔は、触媒の特性および燃料中の硫黄含有量により決定
される実際の必要間隔に自動的に適合される。
【0012】以下に本発明の実施態様を図面により説明
する。
する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、詳細には触媒2、排気ガ
ス・センサ3および4、制御装置5、燃料供給手段6、
負荷Lおよび回転速度nならびに、場合により、温度
T、絞り弁位置等のような内燃機関における他の運転パ
ラメータのための種々のセンサ7、8、9、を備えた内
燃機関1を示す。触媒は、第1の部分2aおよび第2の
部分2bを有している。第1の部分2aはNOx貯蔵触
媒を示す。第2の部分2bは、複合された酸素貯蔵触媒
または後方に配置された酸素貯蔵触媒を示している。し
かしながら、本発明は、第1の部分2aのみならず第2
の部分2bもまたそれぞれ酸素貯蔵触媒を表わす三元触
媒においてもまた使用可能である。
ス・センサ3および4、制御装置5、燃料供給手段6、
負荷Lおよび回転速度nならびに、場合により、温度
T、絞り弁位置等のような内燃機関における他の運転パ
ラメータのための種々のセンサ7、8、9、を備えた内
燃機関1を示す。触媒は、第1の部分2aおよび第2の
部分2bを有している。第1の部分2aはNOx貯蔵触
媒を示す。第2の部分2bは、複合された酸素貯蔵触媒
または後方に配置された酸素貯蔵触媒を示している。し
かしながら、本発明は、第1の部分2aのみならず第2
の部分2bもまたそれぞれ酸素貯蔵触媒を表わす三元触
媒においてもまた使用可能である。
【0014】前記の信号、場合によりその他の信号か
ら、制御装置5は、とくに燃料供給手段6を操作する燃
料供給信号を形成する。燃料供給手段6は、いわゆる吸
気管噴射としてのみでなく、個々のシリンダの燃焼室1
a内へのガソリン直接噴射として形成されてもよい。混
合物組成の変化は、燃料供給手段を操作する噴射パルス
幅の変化により行ってもよい。本発明による方法の本質
は、この関係において、まず第1に、制御装置5、触媒
の後方に配置された排気ガス・センサ4、ならびに貯蔵
能力に関する情報の指示および/または記憶手段10に
関するものである。
ら、制御装置5は、とくに燃料供給手段6を操作する燃
料供給信号を形成する。燃料供給手段6は、いわゆる吸
気管噴射としてのみでなく、個々のシリンダの燃焼室1
a内へのガソリン直接噴射として形成されてもよい。混
合物組成の変化は、燃料供給手段を操作する噴射パルス
幅の変化により行ってもよい。本発明による方法の本質
は、この関係において、まず第1に、制御装置5、触媒
の後方に配置された排気ガス・センサ4、ならびに貯蔵
能力に関する情報の指示および/または記憶手段10に
関するものである。
【0015】図2は、NOx触媒に適合する混合物制御
の原理を示す。NOx貯蔵触媒の制御は、制御装置5で
連続的に実行されるモデルによりサポートされた計算に
基づくものであり、この計算は、その時点の窒素による
触媒の充填度を提供する。
の原理を示す。NOx貯蔵触媒の制御は、制御装置5で
連続的に実行されるモデルによりサポートされた計算に
基づくものであり、この計算は、その時点の窒素による
触媒の充填度を提供する。
【0016】触媒温度は、排気ガス温度および測定吸気
流量を用いてモデル化される。機関のNOx供給エミッ
ションは、以下に示すように成層および均質リーン運転
に対して測定される。成層充填を有する運転において、
NOx供給エミッション値は、負荷および回転速度から
求めることが可能な特性曲線群を使用することにより求
められる。この値はさらに、排気ガス戻し流量により補
正される。均質λ運転においては、λ値を考慮した補足
補正が行われる。
流量を用いてモデル化される。機関のNOx供給エミッ
ションは、以下に示すように成層および均質リーン運転
に対して測定される。成層充填を有する運転において、
NOx供給エミッション値は、負荷および回転速度から
求めることが可能な特性曲線群を使用することにより求
められる。この値はさらに、排気ガス戻し流量により補
正される。均質λ運転においては、λ値を考慮した補足
補正が行われる。
【0017】リーン運転においては、吸気質量に対する
相対的なNOx供給エミッションおよび触媒温度が評価
され、それに続いて積分されることにより、そのときの
充填度が決定される。充填度は、触媒後方のNOxエミ
ッションと相関を有している。触媒後方のNOxエミッ
ションは、充填度の増加と共にほぼ直線的に上昇する。
触媒後方のNOxエミッションに対する所定の値に到達
したことが充填度に対するしきい値を介して評価可能で
あるが、この触媒後方のNOxエミッションに対する所
定のしきい値に到達したとき、貯蔵過程が終了されかつ
NOx貯蔵触媒の再生のためにリッチな混合物に切り換
えられる。
相対的なNOx供給エミッションおよび触媒温度が評価
され、それに続いて積分されることにより、そのときの
充填度が決定される。充填度は、触媒後方のNOxエミ
ッションと相関を有している。触媒後方のNOxエミッ
ションは、充填度の増加と共にほぼ直線的に上昇する。
触媒後方のNOxエミッションに対する所定の値に到達
したことが充填度に対するしきい値を介して評価可能で
あるが、この触媒後方のNOxエミッションに対する所
定のしきい値に到達したとき、貯蔵過程が終了されかつ
NOx貯蔵触媒の再生のためにリッチな混合物に切り換
えられる。
【0018】再生過程は同様にモデルでサポートされて
実行されるので、リッチなλ値および吸気量の関数とし
て、貯蔵触媒の再生のために必要な還元剤の量が計算さ
れる。
実行されるので、リッチなλ値および吸気量の関数とし
て、貯蔵触媒の再生のために必要な還元剤の量が計算さ
れる。
【0019】上記の制御方式は、触媒後方に配置された
NOxセンサによりサポートすることができる。NOx
センサは、モデルでサポートされた充填度の決定が正確
であるか否かを検査することができる。しきい値に到達
するまでの時間がモデルと一致したとき、モデル・パラ
メータは正確である。触媒の劣化により触媒がしきい値
に早く到達したとき、貯蔵能力の低下が推測される。
NOxセンサによりサポートすることができる。NOx
センサは、モデルでサポートされた充填度の決定が正確
であるか否かを検査することができる。しきい値に到達
するまでの時間がモデルと一致したとき、モデル・パラ
メータは正確である。触媒の劣化により触媒がしきい値
に早く到達したとき、貯蔵能力の低下が推測される。
【0020】この情報は、硫黄による被毒の検出に使用
することができる。貯蔵能力が所定のしきい値を下回っ
た場合、貯蔵触媒の再生試行が行われる。その後も貯蔵
能力がしきい値を下回ったままであるとき、これは触媒
の不可逆損傷を示している。この場合、これに応じてエ
ラー・ランプが点灯される。
することができる。貯蔵能力が所定のしきい値を下回っ
た場合、貯蔵触媒の再生試行が行われる。その後も貯蔵
能力がしきい値を下回ったままであるとき、これは触媒
の不可逆損傷を示している。この場合、これに応じてエ
ラー・ランプが点灯される。
【0021】高い測定精度を有しかつ自動車用に必要な
長時間の安定性を有するNOxセンサが使用できない場
合、他の手段を見つけなければならない。通常のセンサ
技術を用いてNOx貯蔵触媒をモニタリング可能な方法
が探し求められてきた。信頼性のある2点センサの使用
は、とくにコスト的な理由から有利である。NOxセン
サ以外では、2点酸素センサは、リーンな燃料/空気混
合物の範囲内で確実な信号を提供しない。触媒の完全充
填および完全放出のみが信号レベルの確実な切換を行う
ことができる。これは次のように利用することができ
る。リッチ制御を伴う時間は、後方センサが応答するま
で延長される。吸気量およびλ値が判明しているとき、
全体再生時間から酸素およびNOxの貯蔵能力の和を導
くことができる。所定の触媒タイプに対して、測定され
た全体能力におけるNOx貯蔵能力の割合を与えること
が可能である。これは、触媒内のNOx貯蔵触媒および
酸素貯蔵触媒が均等に劣化するという仮定に基づいてい
る。このようにして、NOx貯蔵能力の変化を検出する
ことができる。
長時間の安定性を有するNOxセンサが使用できない場
合、他の手段を見つけなければならない。通常のセンサ
技術を用いてNOx貯蔵触媒をモニタリング可能な方法
が探し求められてきた。信頼性のある2点センサの使用
は、とくにコスト的な理由から有利である。NOxセン
サ以外では、2点酸素センサは、リーンな燃料/空気混
合物の範囲内で確実な信号を提供しない。触媒の完全充
填および完全放出のみが信号レベルの確実な切換を行う
ことができる。これは次のように利用することができ
る。リッチ制御を伴う時間は、後方センサが応答するま
で延長される。吸気量およびλ値が判明しているとき、
全体再生時間から酸素およびNOxの貯蔵能力の和を導
くことができる。所定の触媒タイプに対して、測定され
た全体能力におけるNOx貯蔵能力の割合を与えること
が可能である。これは、触媒内のNOx貯蔵触媒および
酸素貯蔵触媒が均等に劣化するという仮定に基づいてい
る。このようにして、NOx貯蔵能力の変化を検出する
ことができる。
【0022】全体貯蔵能力が許容できないほど著しく低
下したとき、硫黄再生が実行されなければならない。再
生の反復試行にもかかわらず全体貯蔵能力を回復させる
ことができなかったときには、不可逆的損傷を推測しな
ければならない。
下したとき、硫黄再生が実行されなければならない。再
生の反復試行にもかかわらず全体貯蔵能力を回復させる
ことができなかったときには、不可逆的損傷を推測しな
ければならない。
【0023】経験によると、重量比約150ppmを有
する燃料は、タンク給油ごとに最大1回の硫黄再生を必
要とする硫黄被毒を発生させる。硫黄再生のための条件
は、点火の遅延調節と組み合わせて均質運転(燃焼室内
の均質な混合物分配、理論混合物またはリッチ混合物)
への切換により確保される。遅延点火は希望のように排
気ガスを加熱する。これに伴い機関効率およびトルクは
低下する。遅延調節は、これに伴うトルク低下が均質運
転への切換によるトルク上昇を補償するように行われ
る。
する燃料は、タンク給油ごとに最大1回の硫黄再生を必
要とする硫黄被毒を発生させる。硫黄再生のための条件
は、点火の遅延調節と組み合わせて均質運転(燃焼室内
の均質な混合物分配、理論混合物またはリッチ混合物)
への切換により確保される。遅延点火は希望のように排
気ガスを加熱する。これに伴い機関効率およびトルクは
低下する。遅延調節は、これに伴うトルク低下が均質運
転への切換によるトルク上昇を補償するように行われ
る。
【0024】貯蔵された硫黄は、通常O2が貯蔵される
貯蔵場所を占有する。理論混合物またはリッチ混合物
(λ<1)により、および高温により、硫黄は再び触媒
から除去される。オットー機関においては、高い排気ガ
ス温度は、点火角の遅延シフトにより達成される。ディ
ーゼル機関においては、このために噴射開始の遅延が行
われる。
貯蔵場所を占有する。理論混合物またはリッチ混合物
(λ<1)により、および高温により、硫黄は再び触媒
から除去される。オットー機関においては、高い排気ガ
ス温度は、点火角の遅延シフトにより達成される。ディ
ーゼル機関においては、このために噴射開始の遅延が行
われる。
【0025】貯蔵された硫黄を除去するように働く再生
試行において、触媒の機能性の検査が行われる。このよ
うな検査は、ドイツ特許出願第19801625号およ
び第19801626号に記載されている。この開示に
は機能性の検査が同時に含まれている。検査の一例が図
3に示されている。
試行において、触媒の機能性の検査が行われる。このよ
うな検査は、ドイツ特許出願第19801625号およ
び第19801626号に記載されている。この開示に
は機能性の検査が同時に含まれている。検査の一例が図
3に示されている。
【0026】図3は、図3(A)に、本発明の一実施態
様における触媒前方の混合物組成の切換を,後方の排気
ガス・センサ4の信号Us(図3(B))と組み合わせ
て示している。
様における触媒前方の混合物組成の切換を,後方の排気
ガス・センサ4の信号Us(図3(B))と組み合わせ
て示している。
【0027】第1の過程Ph1において、機関は、λ>
1すなわち空気過剰で運転される。図3(B)における
後方センサの低い信号レベルは、触媒後方においてもま
た空気過剰ないし酸素過剰が支配していることを示して
いる。時点t1において、混合物組成がλ>1からλ<
1すなわち酸素不足に切り換えられる。時点t2におい
て、後方の排気センサ4は、その信号を低いレベルから
高いレベルに上昇させることにより酸素不足に応答す
る。上記の理由から、時間長さTL=絶対値(t2−t
1)は、触媒装置のNOx貯蔵能力と酸素貯蔵能力との
和に対する尺度である。言い換えると、時間TLは、定
量的な判定のために適した値である。図3(B)から明
らかなように、時点t2は、たとえば後方センサの信号
がしきい値を超えることにより決定することができる。
1すなわち空気過剰で運転される。図3(B)における
後方センサの低い信号レベルは、触媒後方においてもま
た空気過剰ないし酸素過剰が支配していることを示して
いる。時点t1において、混合物組成がλ>1からλ<
1すなわち酸素不足に切り換えられる。時点t2におい
て、後方の排気センサ4は、その信号を低いレベルから
高いレベルに上昇させることにより酸素不足に応答す
る。上記の理由から、時間長さTL=絶対値(t2−t
1)は、触媒装置のNOx貯蔵能力と酸素貯蔵能力との
和に対する尺度である。言い換えると、時間TLは、定
量的な判定のために適した値である。図3(B)から明
らかなように、時点t2は、たとえば後方センサの信号
がしきい値を超えることにより決定することができる。
【0028】時点t1は、制御装置5で直接測定するこ
とができる。λのステップ状切換において、t1は、そ
れ以降噴射パルス幅が増大される時点である。この場
合、t1はさらに、噴射の開始と燃焼生成物が触媒に到
達する時点との間のガスの通過時間による不明確さを有
している。しかしながら、この時間は、時間TLに対し
て小さく、したがって一次近似において無視することが
できる。時点t1の決定により高い精度が望まれる場
合、前方の排気ガス・センサ3の信号レベル切換時点が
利用されてもよい。混合物組成の図示のような変化によ
り、内燃機関は、炭化水素および一酸化炭素を還元剤と
して放出する。還元作用を有する排気ガス成分を放出さ
せる代わりに、貯蔵タンクから、制御装置5により操作
される弁を介して、触媒の前方で排気ガスに還元剤が供
給されてもよい。このとき、機関はそのまま継続してリ
ーンな混合物で運転することができる。
とができる。λのステップ状切換において、t1は、そ
れ以降噴射パルス幅が増大される時点である。この場
合、t1はさらに、噴射の開始と燃焼生成物が触媒に到
達する時点との間のガスの通過時間による不明確さを有
している。しかしながら、この時間は、時間TLに対し
て小さく、したがって一次近似において無視することが
できる。時点t1の決定により高い精度が望まれる場
合、前方の排気ガス・センサ3の信号レベル切換時点が
利用されてもよい。混合物組成の図示のような変化によ
り、内燃機関は、炭化水素および一酸化炭素を還元剤と
して放出する。還元作用を有する排気ガス成分を放出さ
せる代わりに、貯蔵タンクから、制御装置5により操作
される弁を介して、触媒の前方で排気ガスに還元剤が供
給されてもよい。このとき、機関はそのまま継続してリ
ーンな混合物で運転することができる。
【0029】診断において、必要に応じて、a)λ=1
の運転における機関と、b)リーン運転における機関、
とくにガソリン直接噴射機関と、を区別することができ
る。 a)通常のλ=1で運転される自動車に対しては、現在
使用されているモニタ方法は、三元触媒の転化率を、そ
の酸素貯蔵能力を介して決定することができる。これ
は、触媒の劣化過程において転化率と酸素貯蔵能力とは
相互に同時に低下するという関係に適合する。
の運転における機関と、b)リーン運転における機関、
とくにガソリン直接噴射機関と、を区別することができ
る。 a)通常のλ=1で運転される自動車に対しては、現在
使用されているモニタ方法は、三元触媒の転化率を、そ
の酸素貯蔵能力を介して決定することができる。これ
は、触媒の劣化過程において転化率と酸素貯蔵能力とは
相互に同時に低下するという関係に適合する。
【0030】機能性が十分でないことを示した第1の診
断の後、上記のように硫黄の再生過程が開始される。そ
の後、新たな診断が実行される。 b)リーンな機関運転λ>1(リーンな混合物、ガソリ
ン直接噴射)の自動車に対しては、三元触媒は、排気ガ
ス品質に対する要求をもはや満たしていない。使用され
る貯蔵触媒は、リーン運転の間はNOxエミッションを
貯蔵する。「リッチな」機関運転により、貯蔵された硝
酸塩が遊離されかつN2に還元される。その後、NOx
貯蔵触媒は再び受入可能となる。
断の後、上記のように硫黄の再生過程が開始される。そ
の後、新たな診断が実行される。 b)リーンな機関運転λ>1(リーンな混合物、ガソリ
ン直接噴射)の自動車に対しては、三元触媒は、排気ガ
ス品質に対する要求をもはや満たしていない。使用され
る貯蔵触媒は、リーン運転の間はNOxエミッションを
貯蔵する。「リッチな」機関運転により、貯蔵された硝
酸塩が遊離されかつN2に還元される。その後、NOx
貯蔵触媒は再び受入可能となる。
【0031】三元触媒の場合と同様に、劣化した状態に
おいては少量のNOxエミッションが貯蔵されるにすぎ
ず、したがって還元剤の必要量が小さくなるので、貯蔵
触媒を再生するための時間長さの短縮が評価される。
おいては少量のNOxエミッションが貯蔵されるにすぎ
ず、したがって還元剤の必要量が小さくなるので、貯蔵
触媒を再生するための時間長さの短縮が評価される。
【0032】しかしながら、この場合においてもまた、
NOx貯蔵能力の低下の原因は可逆的な硫黄による被毒
によるものであり、この可逆的な硫黄による被毒は、検
出されかつ適切な手段により除去されなければならな
い。
NOx貯蔵能力の低下の原因は可逆的な硫黄による被毒
によるものであり、この可逆的な硫黄による被毒は、検
出されかつ適切な手段により除去されなければならな
い。
【0033】NOx貯蔵能力は、貯蔵触媒の劣化状態お
よび被毒状態により決定される。劣化した触媒において
は、活性貯蔵材料が損傷されかつ少量のNOxエミッシ
ョンが貯蔵されるにすぎない(触媒後方のNOxエミッ
ション線図の勾配はより大きくなる)。貯蔵は次の反応
式で示すことができる。
よび被毒状態により決定される。劣化した触媒において
は、活性貯蔵材料が損傷されかつ少量のNOxエミッシ
ョンが貯蔵されるにすぎない(触媒後方のNOxエミッ
ション線図の勾配はより大きくなる)。貯蔵は次の反応
式で示すことができる。
【0034】 BaO+2NO2+0.5O2→Ba(NO3)2 (1) この場合代表的には、貯蔵材料として酸化バリウムが挙
げられる。燃料内に存在する硫黄成分は、排気ガス中に
SO2の形で発生し、かつNOx触媒内に貯蔵されると
きNO2を置換する。これは、硝酸塩のほかに同様に硫
酸塩がNOx触媒内の貯蔵場所を占有することを意味す
る。貯蔵された硫酸塩は、本質的により安定でありかつ
標準再生においては遊離されず、そのまま貯蔵場所を占
有している。上記の触媒診断はこの被毒現象を検出する
(少量のNOxが貯蔵されるにずきないので、TLはよ
り小さくなり、必要な還元剤はより少なくなる)。触媒
の診断により劣化していることが検出された場合、まず
劣化が硫黄による被毒に基づいて発生しているか否かが
検査されなければならない。これは、診断機能の評価に
より、硫黄を確実に排除する運転状態に機関が移行され
なければならないことを意味する。その後、硫黄により
占有された貯蔵場所が再びフリーになりかつ診断機能は
貯蔵触媒を健全である(十分なNOx貯蔵能力を有す
る)と判定する。
げられる。燃料内に存在する硫黄成分は、排気ガス中に
SO2の形で発生し、かつNOx触媒内に貯蔵されると
きNO2を置換する。これは、硝酸塩のほかに同様に硫
酸塩がNOx触媒内の貯蔵場所を占有することを意味す
る。貯蔵された硫酸塩は、本質的により安定でありかつ
標準再生においては遊離されず、そのまま貯蔵場所を占
有している。上記の触媒診断はこの被毒現象を検出する
(少量のNOxが貯蔵されるにずきないので、TLはよ
り小さくなり、必要な還元剤はより少なくなる)。触媒
の診断により劣化していることが検出された場合、まず
劣化が硫黄による被毒に基づいて発生しているか否かが
検査されなければならない。これは、診断機能の評価に
より、硫黄を確実に排除する運転状態に機関が移行され
なければならないことを意味する。その後、硫黄により
占有された貯蔵場所が再びフリーになりかつ診断機能は
貯蔵触媒を健全である(十分なNOx貯蔵能力を有す
る)と判定する。
【0035】硫黄再生のために、たとえば点火角を遅延
シフトし同時にリッチ化することにより、Tkat>6
50°Cの触媒温度およびλ=0.98が60−120
秒の時間長さにわたり保証されるように機関の運転状態
を選択することが有利であることがわかっている。硫黄
再生のための時間長さは、いずれの場合も、触媒が硫黄
を確実に排除するように決定される。硫黄再生におい
て、λ値0.98により、他のλ値に比較して悪臭の発
生が最小に抑えられる。
シフトし同時にリッチ化することにより、Tkat>6
50°Cの触媒温度およびλ=0.98が60−120
秒の時間長さにわたり保証されるように機関の運転状態
を選択することが有利であることがわかっている。硫黄
再生のための時間長さは、いずれの場合も、触媒が硫黄
を確実に排除するように決定される。硫黄再生におい
て、λ値0.98により、他のλ値に比較して悪臭の発
生が最小に抑えられる。
【図1】本発明の技術的周辺図である。
【図2】NOx触媒に適合する混合物制御の原理図であ
る。
る。
【図3】機能性の検査と組み合わせて示した信号線図で
ある。
ある。
1 内燃機関 1a 燃焼室 2 触媒 2a 第1の部分(NOx貯蔵触媒) 2b 第2の部分(酸素貯蔵触媒) 3 排気ガス・センサ 4 排気ガス・センサ 5 制御装置 6 燃料供給手段 7 センサ(負荷) 8 センサ(運転パラメータ) 9 センサ(絞り弁位置) 10 指示/記憶手段 Ph1 第1の過程(リーンな混合物) Ph2 第2の過程(リッチな混合物) TL 時間長さ Us 後方センサ電圧 z(S) カウンタ Z1 カウンタの所定値 λ 空燃比
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ヴィンクラー ドイツ連邦共和国 71277 ルーテスハイ ム,シュバートシュトラーセ 34
Claims (3)
- 【請求項1】 触媒の酸素貯蔵能力が決定されかつしき
い値と比較され、前記しきい値を下回ったときに、排気
ガス温度が上昇されおよび/または還元作用を有する排
気ガス組成が前記触媒の前方で発生されることを特徴と
する燃焼過程において硫黄の影響により低下された排気
ガス品質の排気ガス触媒による改善方法。 - 【請求項2】 所定の時点以降の硫黄取込量に対する尺
度が形成されかつしきい値と比較されること、および前
記しきい値を超えたときに、排気ガス温度が上昇されお
よび/または還元作用を有する排気ガス組成が触媒の前
方で発生されること、を特徴とする燃焼過程において硫
黄の影響により低下された排気ガス品質の排気ガス触媒
による改善方法。 - 【請求項3】 前記尺度の形成において、次の値、即ち
燃料消費量、 機関効率、 混合物組成、の少なくとも1つが使用されることを特徴
とする請求項2の改善方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19843859.1 | 1998-09-25 | ||
DE19843859A DE19843859A1 (de) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | Katalysatorregenerationsverfahren |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000093748A true JP2000093748A (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=7882128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11268968A Withdrawn JP2000093748A (ja) | 1998-09-25 | 1999-09-22 | 燃焼過程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の排気ガス触媒による改善方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6230487B1 (ja) |
JP (1) | JP2000093748A (ja) |
DE (1) | DE19843859A1 (ja) |
IT (1) | IT1313540B1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021530A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Horiba Ltd | エンジン排ガス中の窒素酸化物濃度の簡易測定方法 |
JP3645756B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2005-05-11 | 株式会社堀場製作所 | 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法 |
JP4378819B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2009-12-09 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3858554B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気浄化装置 |
JP3572453B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2004-10-06 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE10017203A1 (de) * | 2000-04-06 | 2001-10-11 | Audi Ag | Verfahren zur Entschwefelung eines im Abgasstrang einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Oxidationskatalysators |
DE10114456B4 (de) * | 2000-04-07 | 2011-03-31 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Koordination von abgasrelevanten Maßnahmen |
US6586254B1 (en) * | 2000-06-15 | 2003-07-01 | Engelhard Corporation | Method and apparatus for accelerated catalyst poisoning and deactivation |
DE10040554B4 (de) * | 2000-08-15 | 2013-05-02 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher |
AT4705U1 (de) * | 2000-12-21 | 2001-10-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer fremdgezündeten brennkraftmaschine |
DE10141842A1 (de) * | 2001-08-27 | 2003-04-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine |
DE10148128A1 (de) * | 2001-09-28 | 2003-04-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung einer Schadstoffendemission einer Verbrennungskraftmaschine |
DE10223595A1 (de) * | 2002-05-27 | 2003-12-11 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit NOx-Speicherkatalysator |
JP3925357B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-06-06 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法 |
DE10254727A1 (de) * | 2002-11-23 | 2004-06-03 | Adam Opel Ag | Abgasreinigungsanlage einer Brennkraftmaschine mit einer Kühleinheit sowie Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage |
DE10305452B4 (de) * | 2002-12-30 | 2013-04-18 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Diagnose eines Katalysators im Abgasstrom einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE10302700B4 (de) * | 2002-12-31 | 2013-01-17 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators im Abgastrakt eines Verbrennungsmotors |
DE10330367A1 (de) * | 2003-06-30 | 2005-03-03 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Katalysators |
DE102005024872A1 (de) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sauerstoffspeicherkapazität des Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dynamik-Zeitdauer für Abgassonden einer Brennkraftmaschine |
DE102006007984B4 (de) * | 2006-02-21 | 2015-05-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Regeneration einer Abgasreinigungsanlage, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt |
DE102006025050B4 (de) * | 2006-05-27 | 2014-04-03 | Fev Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage |
JP4325723B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102008025676B4 (de) * | 2008-05-29 | 2012-02-09 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
FR2934315B1 (fr) * | 2008-07-22 | 2010-09-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif et procede de commande de l'elimination d'oxydes de soufre, vehicule equipe de ce dispositif |
US8875494B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-11-04 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel control for spark ignited engine having a particulate filter system |
DE102015007163A1 (de) * | 2015-06-03 | 2016-12-08 | Man Truck & Bus Ag | Betriebsverfahren für eine Abgasreinigungsanlage und entsprechendes Antriebssystem |
JP7018017B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2022-02-09 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | 自動車の排ガス特性の品質保証方法 |
SE542464C2 (en) * | 2017-01-16 | 2020-05-12 | Scania Cv Ab | A system and a method for determining a cause for impaired performance of a catalytic configuration |
US11060437B2 (en) * | 2018-03-12 | 2021-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods to mitigate gasoline particulate filter pressure sensor degradation |
DE102023207812A1 (de) | 2023-08-14 | 2025-02-20 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Diagnostizieren einer Wirksamkeit einer Emissionsmaßnahme auf einer Katalysatoranordnung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605586B2 (ja) * | 1992-07-24 | 1997-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPH08144746A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3542404B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2004-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE69635969T2 (de) * | 1995-09-11 | 2007-01-04 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Verfahren zum Reinigen des Abgases eines Verbrennungsmotors |
US5743084A (en) * | 1996-10-16 | 1998-04-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for monitoring the performance of a nox trap |
JP3645704B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2005-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5974790A (en) * | 1998-03-05 | 1999-11-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Catalytic converter decontamination method |
-
1998
- 1998-09-25 DE DE19843859A patent/DE19843859A1/de not_active Ceased
-
1999
- 1999-09-21 IT IT1999MI001954A patent/IT1313540B1/it active
- 1999-09-22 JP JP11268968A patent/JP2000093748A/ja not_active Withdrawn
- 1999-09-24 US US09/405,131 patent/US6230487B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI991954A1 (it) | 2001-03-21 |
DE19843859A1 (de) | 2000-03-30 |
IT1313540B1 (it) | 2002-07-24 |
ITMI991954A0 (it) | 1999-09-21 |
US6230487B1 (en) | 2001-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000093748A (ja) | 燃焼過程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の排気ガス触媒による改善方法 | |
JP4436472B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス中の触媒の診断方法及び装置 | |
US6216451B1 (en) | Method of diagnosing an NOx storage catalytic converter during operation of an internal combustion engine | |
JP4289736B2 (ja) | NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法 | |
US6389802B1 (en) | Method and arrangement for operating an internal combustion engine in combination with an NOx storage catalytic converter and an NOx sensor | |
US6571551B2 (en) | Heat exchanger for SOx or NOx regeneration of catalyst | |
JP3399466B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6216450B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
US6901745B2 (en) | Method for operating a nitrogen oxide (nox) storage catalyst | |
US8756915B2 (en) | Integrated fuel catalyst monitor | |
US7073465B2 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine | |
US6438944B1 (en) | Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device | |
US6324834B1 (en) | Running of an internal combustion engine in conjunction with an NOx-accumulator catalytic converter | |
JP2000104537A (ja) | 触媒の機能性の判定方法 | |
US6487849B1 (en) | Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency | |
US7073324B2 (en) | Device and method for determining the need for regeneration in a NOx storage catalyst | |
US6862880B2 (en) | Method for operating a catalyst | |
US6308515B1 (en) | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent | |
US7918086B2 (en) | System and method for determining a NOx storage capacity of catalytic device | |
US6374597B1 (en) | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent | |
US6928808B2 (en) | Device and method for controlling the nox regeneration of a nox storage catalyst | |
JP3806399B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20070084196A1 (en) | System and method for determining a NOx storage capacity of a catalytic device | |
US6594985B2 (en) | Exhaust gas aftertreatment device efficiency estimation | |
US6843051B1 (en) | Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060920 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070402 |