[go: up one dir, main page]

JP2000086427A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2000086427A
JP2000086427A JP10279343A JP27934398A JP2000086427A JP 2000086427 A JP2000086427 A JP 2000086427A JP 10279343 A JP10279343 A JP 10279343A JP 27934398 A JP27934398 A JP 27934398A JP 2000086427 A JP2000086427 A JP 2000086427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
composite powder
cosmetic
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10279343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672003B2 (ja
Inventor
Satsuki Miyagawa
さつき 宮川
Kiyomi Tachibana
清美 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP27934398A priority Critical patent/JP3672003B2/ja
Publication of JP2000086427A publication Critical patent/JP2000086427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672003B2 publication Critical patent/JP3672003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】なめらかでのび広がりに優れ、さっぱりした使
用感とともにさらさら感が持続し、化粧持ち、化粧持続
性に優れ、しかも、使用性に優れた化粧料を提供する。 【解決手段】次の成分(A)及び(B) (A)異種のオルガノポリシロキサンからなる複合粉体 (B)部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物 を含有することを特徴とする化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異種のオルガノポ
リシロキサンからなる複合粉体と部分架橋型オルガノポ
リシロキサン重合物とを含有することにより、なめらか
でのび広がりに優れ、さっぱりした使用感とともにさら
さら感が持続し、化粧持ち、化粧持続性に優れ、しか
も、使用性に優れた化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、化粧料においては、さっぱりとし
てべたつきが少なく、また経時での化粧持ちを向上させ
るために、油剤としてシリコーン油が多く使用されてい
る。しかしながら、シリコーン油は他の化粧品油剤と相
溶性が悪く、また流動特性として降伏値を持たないた
め、顔料などの比重差のある物質を配合することが困難
であるという問題があった。そこで、部分架橋型オルガ
ノポリシロキサン重合物とシリコーン油を混和すること
により、ソフトで安定性に優れたゲル組成物が得られ、
これを配合することにより安定性及び使用性が向上する
ことが提案されている(特開平1−190757号、特
開平1−250306号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、安定性
を向上する目的や、さっぱり感や化粧持続性を向上させ
るために、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を
多くに配合すると、ソフトな感触が失われ、のび広がり
が悪くなり、使用感を完全に満足させるものではなかっ
た。一方、使用性を向上するために、ポリオルガノシル
セスキオキサン樹脂の微粒子や、ゴム弾性を有するシリ
コーンゴム粉粒状物等のシリコーン微粒子を化粧料に配
合することが提案されている(特開平1−268615
号公報、特公平7−053646号公報等)。しかしな
がら、前者のポリオルガノシルセスキオキサン樹脂の微
粒子を配合した化粧料は、ポリオルガノシルセスキオキ
サン微粒子粉体の硬度が高いため、さらっとしてはいる
ものの、硬い感触の違和感を与えるものであった。ま
た、後者のゴム弾性を有する微粒子は、前者のような欠
点は大幅に解消されているが、流動性が乏しいため取り
扱いし難く、凝集性が強いため、各種基材への均一分散
が困難で基材との相溶性も悪い等、化粧料に配合するに
はかなりの制限があった。したがって、良好な使用感、
使用性、経時安定性に優れると共に、化粧持ち、化粧持
続性の点でも満足のいく化粧料の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行なった結果、化粧料にお
いて、異種のオルガノポリシロキサンからなる複合粉体
と部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含有する
ことにより、なめらかでのび広がりに優れ、さっぱりし
た使用感とともにさらさら感が持続し、化粧持ち、化粧
持続性に優れ、しかも、使用性に優れることを見出だし
本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B) (A)異種のオルガノポリシロキサンからなる複合粉体 (B)部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物 を含有することを特徴とする化粧料である。以下、本発
明について詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用される成分(A)の
複合粉体は、(a)ビニル基含有オルガノポリシロキサ
ン(b)オルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含
む油系の水中油型乳化物に触媒を加えて反応させ、球状
微粒子の水分散液とした後、その水分散液にアルカリ性
物質またはアルカリ性水溶液とオルガノトリアルコキシ
シランを添加し、オルガノトリアルコキシシランを加水
分解、縮合反応させた後、乾燥させて得られる複合粉体
である。前記球状微粒子分散液の球状微粒子の平均粒径
は、使用感、使用性において0.1〜100μmが好ま
しい。
【0007】本発明中の化粧料中、成分(A)の複合粉
体の配合量は、効果の発現及び使用性において、0.0
1〜30重量%(以下、単に「%」で示す。)が好まし
く、更に好ましくは、0.05〜20%である。また、
更にこの複合粉体は必要に応じて一種、または二種以上
用いることができる。
【0008】本発明で用いられる成分(B)の部分架橋
型オルガノポリシロキサン重合物とは、ベンゼンに不溶
であるが、自重と同重量以上のベンゼンを含みうる三次
元架橋構造を有するオルガノポリシロキサン重合物で、
特公平8−6035号公報等に記載されているものが例
示される。市販品としては、部分架橋型オルガノポリシ
ロキサン重合物にシリコーン油を配合したものとして、
例えば、KSG15、KSG16、KSG17、KSG
18(いずれも信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0009】本発明中の化粧料における成分(B)の部
分架橋型オルガノポリシロキサン重合物の配合量は、好
ましくは0.1〜30重量%、更に好ましくは0.5〜
20%の範囲で配合される。また、これらの部分架橋型
オルガノポリシロキサン重合物は必要に応じて一種、ま
たは二種以上用いることができる。
【0010】本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げ
ない範囲で通常の化粧料に使用される油剤、ゲル化剤、
粉体、アルコール類、水溶性高分子、油溶性高分子、皮
膜形成剤、樹脂、紫外線吸収剤、保湿剤、防腐剤、抗菌
剤、香料、塩類、酸化防止剤、PH調整剤、キレート
剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活
剤、肌あれ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤
等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接
化合物等を添加することができる。
【0011】油剤としては、通常の化粧料に使用される
ものであれば、固体、半固体、液状の油剤のいずれのも
のも使用することができ、例えば、天然動植物油脂類、
及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アー
モンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ
脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キ
ャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キ
ョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コ
メ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、
サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、
ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、
茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、
ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パー
シック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマ
シ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブ
ドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ
油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、
モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、ト
リヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリ
ン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコー
ル、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソ
プロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POE
ラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエ
チレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコール
エーテル、卵黄油等;炭化水素油として、オゾケライ
ト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、
パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポ
リイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセ
リン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシ
レン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキ
ドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキ
サエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロ
キシステアリン酸等;高級アルコールとしては、ラウリ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、
ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソス
テアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチル
ドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシル
テトラデシノール、コレステロール、フィトステロー
ル、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグ
リセリンエーテル(バチルアルコール)等;エステル油
としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘ
キシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシ
ル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イ
ソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリ
メチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレ
ングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2
−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−
2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン
酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸
オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デ
シル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸
トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチ
ル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、
セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸
ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸
2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシ
ル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒド
ロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリト
ール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリ
スチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシル
デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸
ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシ
ル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチル
ドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリ
セライド油としては、アセトグリセライド、トリイソオ
クタン酸グリセライド、トリイソステアリン酸グリセラ
イド、トリイソパルミチン酸グリセライド、トリ−2−
エチルヘキサン酸グリセライド、モノステアリン酸グリ
セライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライ
ド、トリミリスチン酸グリセライド等;シリコーン油と
しては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オ
クタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロ
ペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサ
ン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシ
ロキサン、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変
性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、シリコーン
樹脂、シリコンゴム、シリコーンレジン等;フッ素系油
剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロ
デカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられ、これら
の油剤は必要に応じて一種、又は二種以上用いることが
できる。
【0012】ゲル化剤としては、アルミニウムステアレ
ート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート
等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン
酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導
体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリン
ステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサ
ン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エス
テル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン
酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデ
ンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソル
ビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデ
シルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジ
オクタデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー等の
有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤で、必要に応
じて一種、又は二種以上用いることができる。
【0013】アルコール類としては、エタノール、イソ
プロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マル
トース等の糖アルコール等、ステロールとして、コレス
テロール、シトステロール、フィトステロール、ラノス
テロール等がある。
【0014】水溶性高分子としては、アラビアゴム、ト
ラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、
カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインス
シード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、
バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガ
ム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタ
ンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等
の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミ
ン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデン
プン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン
系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチ
ルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸
ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、
アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコー
ルエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチル
エーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分
子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル
酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリル
アミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カ
チオンポリマー、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマ
グネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等
の無機系水溶性高分子などがある。また、この中には、
ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜
形成剤も含まれる。
【0015】界面活性剤としては、アニオン性、カチオ
ン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、アニオン
性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパル
ミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、ア
ルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪
酸の縮合等のカルボン酸塩、アルキルスルホン酸、アル
ケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂
肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそ
のホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキ
ル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステル
の硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エ
ステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリ
ン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリ
ン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤
等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン
塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等の
アミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級ア
ンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等;非
イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテ
ル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポ
リオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシ
エチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン
変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・
アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノール
アミド、糖エーテル、糖アミド等;両性界面活性剤とし
ては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘
導体等が挙げられる。
【0016】粉体としては、通常の化粧料に使用される
ものであれば、その形状(球状、針状、板状、等)や粒
子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔
質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用すること
ができ、例えば、無機粉体としては、酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシ
ウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、合成
雲母、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲
母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無
水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、
ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン
酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、
ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘク
トライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リ
ン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化
ホウ素、窒化ボロン、シリカ等;有機粉体としては、ポ
リアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレ
ンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパ
ウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポ
リメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエ
チレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、
セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12
ナイロン、6ナイロン、スチレン・アクリル酸共重合
体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹
脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹
脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
カーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、コメデンプン、ラ
ウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)
としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セ
チルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン
酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料としては、酸化鉄、水酸
化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機
褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸
化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバ
イオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、
水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コ
バルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔
料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレー
キ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した複合粉体
等;パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チ
タン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆
オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、
酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、ア
ルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパ
ウダー等;タール色素としては、赤色3号、赤色104
号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色
204号、赤色205号、赤色220号、赤色226
号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色
401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色2
02号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、
青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑
色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、
橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色20
6号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン
酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン
等から選ばれる粉体で、これらの粉体を複合化したり、
油剤やシリコーン、又はフッ素化合物で表面処理を行な
った粉体でも良く、必要に応じて一種、又は二種以上用
いることができる。
【0017】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル
等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル
等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸
オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収
剤等が挙げられる。
【0018】保湿剤としては、ソルビトール、キシリト
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリ
セリン、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コン
ドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩等がある。
【0019】防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アル
キルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビ
ン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、
抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソル
ビン酸、パラオキシ安息香酸エステル、パラクロルメタ
クレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウ
ム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、
感光素、フェノキシエタノール等がある。
【0020】酸化防止剤としては、トコフェロール、ブ
チルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエ
ン等、PH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコー
ル酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キ
レート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、
ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸
等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗
炎症剤としては、アラントイン、グリチルレチン酸、ト
ラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
【0021】美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブ
チン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロ
イヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血
液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレ
ニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸
β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロ
ン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タ
ンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロー
ル、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレー
ト、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラ
パミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促
進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、
チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられ、ビタミン類
としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノー
ル、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフ
ラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオ
チド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリド
キシンジオクタノエート等のビタミンB6類、L−アス
コルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステ
ル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、dl−
α−トコフェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエス
テルジカリウム等のビタミンC類、パントテン酸カルシ
ウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチ
ルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等の
パントテン酸類、エルゴカルシフェロール、コレカルシ
フェロール等のビタミンD類、ニコチン酸、ニコチン酸
ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、dl−
α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、
ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−
α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンP、ビ
オチン等がある。
【0022】アミノ酸類としては、アルギニン、アスパ
ラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリ
ン、ロイシン、トリプトファン等、核酸としては、デオ
キシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオー
ル、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
【0023】本発明の化粧料としては、乳液、クリー
ム、リップクリーム、ハンドクリーム、洗顔料等のスキ
ンケア化粧料、ファンデーション、メークアップ下地、
頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブ
ロウ、オーバーコート剤、口紅等のメークアップ化粧
料、ヘアクリーム、コンディショナー、チックなどの頭
髪化粧料など等が挙げられる。剤型は液状、乳液状、固
形状、ペースト状、ゲル状等種々の形態を選択すること
ができる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて説明する
が、本発明は、これらによって何ら限定されるものでは
ない。
【0025】(製造例1)オルガノポリシロキサン複合
粉体A 次の化学式(1)
【0026】
【化1】
【0027】で示される粘度が600cStのメチルビ
ニルシロキサン500gと、次の化学式(2)
【0028】
【化2】
【0029】で示される粘度が30cStのメチルハイ
ドロジェンポリシロキサン20gを、1リットルのガラ
スビーカーに仕込み、ホモミキサーを用いて2,000
rpmで攪拌混合した後、ポリオキシエチレン(付加モ
ル数;9モル)オクチルフェニルエーテル1g、水15
0gを加えて6,000rpmで攪拌、転相してから更
に2,000rpm攪拌下、水329gを加え、O/W
型エマルションを得た。このO/W型エマルションを錨
型攪拌翼による攪拌装置の付いたガラスフラスコに移
し、室温で攪拌下、塩化白金酸−オレフィン錯体のトル
エン溶液(白金含有量0.05%)1gと、ポリオキシ
エチレン(付加モル数;9モル)オクチルフェニルエー
テル1gの混合物を添加、12時間反応を行ない、球状
微粒子分散液を得た。この分散液中の球状微粒子の平均
粒径をコールターカウンター(コールターエレクトロニ
クス社製)を用いて測定したところ、15μmであっ
た。次に、この球状微粒子分散液580g、水2,29
0g,及びアンモニア水(濃度28重量%)60gを3
リットルのガラスフラスコに仕込み、10℃、200r
pmの条件で錨型攪拌翼により攪拌を行ない、メチルト
リメトキシシラン65gを20分かけて滴下した。液温
5〜15℃で4時間攪拌、更に55〜60℃で1時間攪
拌して得られた液を加圧濾過器を用いて水約30%のケ
ーキ状物とし、更に熱風循環乾燥機中で105℃で乾燥
した後、ジェットミルで解砕して複合粉体が得られた。
この複合粉体を界面活性剤を用いて水に分散させ、その
平均粒径をコールターカウンターで測定したところ、1
5μmであった。又、この複合粉体は、重量分析によ
り、球状微粒子100重量部に対してポリオルガノシル
セスキオキサン樹脂が10重量部複合化されたものであ
った。
【0030】(製造例2)オルガノポリシロキサン複合
粉体B 前記した製造例1のメチルトリメトキシシラン65gを
メチルトリメトキシシラン55gとγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン10gの混合物としたほか
は、製造例1と同様にして複合粉体を作成した。この複
合粉体を界面活性剤を用いて水に分散させ、その平均粒
径をコールターカウンターで測定したところ、15μm
であった。又、この複合粉体は、重量分析により、球状
微粒子100重量部に対してポリオルガノシルセスキオ
キサン樹脂が11重量部複合化されたものであった。
【0031】(製造例3)オルガノポリシロキサン複合
粉体C 前記した製造例1におけるO/W型エマルション作成時
に使用したポリオキシエチレン(付加モル数;9モル)
オクチルフェニルエーテルを5gとし、製造例1と同様
にして球状微粒子分散液を得たが、この分散液中の粒子
の平均粒径はコールターカウンターを用いて測定したと
ころ、3μmであった。この球状微粒子分散液を製造例
1と同様にして複合粉体を作成した。この複合粉体を界
面活性剤を用いて水に分散させ、その平均粒径をコール
ターカウンターで測定したところ、3μmであった。
又、この複合粉体は、重量分析により、球状微粒子10
0重量部に対してポリオルガノシルセスキオキサン樹脂
が10重量部複合化されたものであった。
【0032】実施例1〜2及び比較例1〜3 固形状フ
ァンデーション 表1に示す組成の固形状ファンデーションを調製し、そ
の使用感及び使用性について下記の方法に従い、評価を
行なった。
【0033】
【表1】
【0034】(製造方法) A:成分11および成分13〜14を加熱して均一溶解
する。 B:Aに成分1〜10および成分12を添加して、均一
に混合する。 C:Bを80℃に加熱し、成分15を添加して容器に流
し込み、冷却して固形状ファンデーションを得た。
【0035】(評価方法)女性50名の専門パネルによ
り使用テストを行ない、塗布時ののび広がり、べたつき
のなさ、後肌のさらさら感、仕上がりの美しさ(毛穴が
目立たない)、化粧持続性(油光りやテカリ、よれ)に
ついて以下の基準で評価を行ない、その平均点で判定し
た。 [評価基準] 5点:非常に良好 4点:良好 3点:普通 2点:やや不良 1点:不良 [判定] ◎:平均点4.5以上 ○:平均点3.5以上4.5未満 △:平均点2.5以上3.5未満 ×:平均点2.5未満 得られた結果を表1に併せて示す。
【0036】表1の結果から明らかなように、本発明の
異種のオルガノポリシロキサンからなる複合粉体と部分
架橋型オルガノポリシロキサン重合物とを含有する固形
状ファンデーションは、塗布時になめらかで、べた付か
ず、後肌のさらさら感に優れ、毛穴が目立たない美しい
仕上がりで、テカリや油光りをおさえ、経時での化粧持
ちに優れたものであった。
【0037】 実施例3 水中油型フェイスクリーム (成分) (%) 1.ステアリン酸 2.5 2.セタノール 1.5 3.KSG16(注1) 20.0 4.メチルフェニルポリシロキサン 5.0 5.セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 6.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 2.0 7.オルガノポリシロキサン複合粉体C(製造例3) 1.5 8.トリエタノールアミン 0.8 9.1,3−ブチレングリコール 7.0 10.グリセリン 3.0 11.カルボキシビニルポリマー 0.2 12.防腐剤 適量 13.香料 適量 14.精製水 残量 (注1)架橋型メチルポリシロキサンのジメチルポリシロキサン配合物(信越化 学工業社製)
【0038】(製造方法) A:成分1〜7を均一に溶解する。 B:成分8〜12及び成分14を混合し、均一に溶解す
る。 C:AにBを撹拌しながら添加して、乳化する。 D:Cに成分13を加えて水中油型フェイスクリームを
得た。 以上のようにして得られた本発明品の異種のオルガノポ
リシロキサンからなる複合粉体と部分架橋型オルガノポ
リシロキサン重合物とを含有する水中油型フェイスクリ
ームは、塗布時ののび広がりがなめらかで、肌の潤い感
を有しながら、べたつきがなくさっぱりした使用感で、
後肌のさらさら感に優れ、肌を美しく見せる(毛穴が目
立たない)効果の高いものであった。
【0039】 実施例4 油中水型下地クリーム (成分) (%) 1.KSG15(注2) 15.0 2.ジメチルポリシロキサン(6cs) 10.0 3.オルガノポリシロキサン複合粉体B(製造例2) 3.0 4.デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0 5.ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体 1.0 6.エタノール 10.0 7.1,3−ブチレングリコール 5.0 8.タルク 2.0 9.防腐剤 適量 10.香料 適量 11.精製水 残量 (注2)架橋型メチルポリシロキサンのデカメチルシクロペンタシロキサン配合 物(信越化学工業社製)
【0040】(製造方法) A:成分1〜5を均一に混合する。 B:成分6〜7および成分11を混合後、成分9を加え
て均一に溶解する。 C:Bに成分8を添加後、撹拌して充分に分散させる。 D:AにCを添加して乳化し、成分10を添加混合して
油中水型下地クリームを得た。 以上のようにして得られた本発明品の異種のオルガノポ
リシロキサンからなる複合粉体と部分架橋型オルガノポ
リシロキサン重合物とを含有する油中水型化粧下地は、
塗布時ののび広がり、なめらかさ、後肌のさらさら感に
優れ、そのうえに市販のパウダーファンデーションを塗
布すると、ファンデーションののびやつきが良く、化粧
膜も油光りやテカリがなく、毛穴も目立たない美しい仕
上がりで、また汗、水に強く、化粧持続性の高いもので
あった。
【0041】 実施例5 スティック状口紅 (成分) (%) 1.パラフィンワックス 15.0 2.セレシン 5.0 3.ジメチルポリシロキサン 10.0 4.KSG18(注3) 5.0 5.ヒマシ油 残量 6.赤色201号 1.5 7.赤色202号 1.5 8.酸化チタン 1.0 9.雲母チタン 10.0 10.オルガノポリシロキサン複合粉体C(製造例3) 4.0 11.香料 適量 (注3)架橋型メチルポリシロキサンのメチルフェニルポリシロキサン配合物( 信越化学工業社製)
【0042】(製造方法) A:成分1〜10を加熱溶解する。 B:Aに成分11を加え、均一に混合する。 C:Bをカプセルに充填し、スティック状口紅を得た。 以上のようにして得られた本発明品の異種のオルガノポ
リシロキサンからなる複合粉体と部分架橋型オルガノポ
リシロキサン重合物とを含有するスティック状口紅は、
非常になめらかでのびが軽く、おさまりが良くて、油っ
ぽさがなくべた付かず、仕上がりの膜の均一さに優れ、
化粧持続性の高いものであった。
【0043】
【発明の効果】本発明品の、異種のオルガノポリシロキ
サンからなる複合粉体と部分架橋型オルガノポリシロキ
サン重合物とを含有する化粧料は、なめらかでのび広が
りに優れ、さっぱりした使用感とともにさらさら感が持
続し、化粧膜が油光りやテカリがなく、毛穴が目立たな
い美しい仕上がりで、化粧持ち、化粧持続性に優れ、し
かも、使用性、経時安定性に優れるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月28日(1999.4.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA122 AB232 AB242 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC242 AC342 AC442 AC542 AC792 AC911 AD042 AD092 AD152 AD161 AD162 AD172 BB43 CC01 CC03 CC05 CC11 CC12 CC13 DD11 DD21 DD33 EE01 EE06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(A)及び(B) (A)異種のオルガノポリシロキサンからなる複合粉体 (B)部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物 を含有することを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】成分(A)の複合粉体が、(a)ビニル基
    含有オルガノポリシロキサンと(b)オルガノハイドロ
    ジェンポリシロキサンとを含む油系の水中油型乳化物に
    触媒を加えて反応させ、球状微粒子の水分散液とした
    後、その水分散液にアルカリ性物質またはアルカリ性水
    溶液とオルガノトリアルコキシシランを添加し、オルガ
    ノトリアルコキシシランを加水分解、縮合反応させた
    後、乾燥させて得られる複合粉体であることを特徴とす
    る請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】前記球状微粒子分散液の球状微粒子の平均
    粒径が、0.1〜100μmであることを特徴とする請
    求項1〜2のいずれかに記載の化粧料。
  4. 【請求項4】成分(A)の複合粉体の配合量が0.01
    〜30重量%、成分(B)の部分架橋型オルガノポリシ
    ロキサン重合物の配合量が0.1〜30重量%であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の化粧
    料。
JP27934398A 1998-09-14 1998-09-14 化粧料 Expired - Lifetime JP3672003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934398A JP3672003B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934398A JP3672003B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086427A true JP2000086427A (ja) 2000-03-28
JP3672003B2 JP3672003B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17609862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27934398A Expired - Lifetime JP3672003B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672003B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278731A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kose Corp 化粧料
JP2003171233A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Kao Corp 口紅組成物
JP2003171232A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Kao Corp 口唇化粧料
JP2004203789A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kose Corp 化粧料
US6979469B2 (en) 2000-12-12 2005-12-27 L'Oréal, S.A. Use of polyamide polymer in a mascara composition comprising at least one inert filler
US7008629B2 (en) 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US7008619B2 (en) 2001-10-05 2006-03-07 L'oreal S.A. Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one polyamide polymer chosen from the ethylenediamine/stearyl dimer tallate copolymer
US7025953B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
US7030985B2 (en) 2000-12-12 2006-04-18 L'oréal Colored transparent or translucent cosmetic composition
US7052681B2 (en) 2001-01-17 2006-05-30 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition containing a polymer and a fluoro oil
US7144582B1 (en) 1999-07-15 2006-12-05 L'ORéAL S.A. Compositions structured with at least one polymer and methods of using the same
JP2007039371A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Pola Chem Ind Inc 乳化化粧料
US7276547B2 (en) 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
JP2007262032A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kose Corp 水中油型毛穴・皮溝隠し化粧料
US7314612B2 (en) 2000-12-12 2008-01-01 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US7351418B2 (en) 2000-12-12 2008-04-01 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
JP2008088099A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 弾性ゲル状油性化粧料
US7410636B2 (en) 2000-12-12 2008-08-12 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer and fibres
US7491749B2 (en) 2000-12-12 2009-02-17 L'oreal At least one polyamide polymer in a cosmetic composition comprising at least one solid substance having a melting point of 45 degrees C. or greater
JPWO2007029761A1 (ja) * 2005-09-07 2009-03-19 花王株式会社 透明性固形粉末化粧料
JP2009191120A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有する粒子分散液の製造方法
JP2010132877A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンエラストマー球状微粒子をポリオルガノシルセスキオキサンで被覆したシリコーン微粒子およびその製造方法
US7749524B2 (en) 2003-07-11 2010-07-06 L'oreal S.A. Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
WO2011125424A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社 資生堂 固形乳化化粧料
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US8333956B2 (en) 2002-06-11 2012-12-18 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
JP2016210712A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社日本色材工業研究所 粉末化粧料
WO2017170704A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社コーセー メークアップ保護料

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144582B1 (en) 1999-07-15 2006-12-05 L'ORéAL S.A. Compositions structured with at least one polymer and methods of using the same
JP2001278731A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kose Corp 化粧料
US7491749B2 (en) 2000-12-12 2009-02-17 L'oreal At least one polyamide polymer in a cosmetic composition comprising at least one solid substance having a melting point of 45 degrees C. or greater
US7410636B2 (en) 2000-12-12 2008-08-12 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer and fibres
US6979469B2 (en) 2000-12-12 2005-12-27 L'Oréal, S.A. Use of polyamide polymer in a mascara composition comprising at least one inert filler
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US7351418B2 (en) 2000-12-12 2008-04-01 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US7011823B2 (en) 2000-12-12 2006-03-14 L'oreal S.A. Method of making a mascara composition comprising a polyamide polymer and at least one inert filler
US7314612B2 (en) 2000-12-12 2008-01-01 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US7030985B2 (en) 2000-12-12 2006-04-18 L'oréal Colored transparent or translucent cosmetic composition
US7276547B2 (en) 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
US7052681B2 (en) 2001-01-17 2006-05-30 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition containing a polymer and a fluoro oil
US7025953B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
US7008619B2 (en) 2001-10-05 2006-03-07 L'oreal S.A. Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one polyamide polymer chosen from the ethylenediamine/stearyl dimer tallate copolymer
JP2003171232A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Kao Corp 口唇化粧料
JP2003171233A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Kao Corp 口紅組成物
US8333956B2 (en) 2002-06-11 2012-12-18 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
US7008629B2 (en) 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
JP2004203789A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kose Corp 化粧料
US7749524B2 (en) 2003-07-11 2010-07-06 L'oreal S.A. Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
JP2007039371A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Pola Chem Ind Inc 乳化化粧料
JPWO2007029761A1 (ja) * 2005-09-07 2009-03-19 花王株式会社 透明性固形粉末化粧料
JP4604090B2 (ja) * 2005-09-07 2010-12-22 花王株式会社 透明性固形粉末化粧料
JP2007262032A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kose Corp 水中油型毛穴・皮溝隠し化粧料
JP2008088099A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 弾性ゲル状油性化粧料
JP2009191120A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有する粒子分散液の製造方法
US8632791B2 (en) 2008-10-31 2014-01-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone microparticles comprising silicone elastomer spherical microparticles coated with polyorganosilsesquioxane, and method of producing same
JP2010132877A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンエラストマー球状微粒子をポリオルガノシルセスキオキサンで被覆したシリコーン微粒子およびその製造方法
JP2011231102A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Shiseido Co Ltd 固形乳化化粧料
US8609116B2 (en) 2010-04-07 2013-12-17 Shiseido Company, Ltd. Solid emulsified cosmetic
WO2011125424A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社 資生堂 固形乳化化粧料
JP2016210712A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社日本色材工業研究所 粉末化粧料
WO2017170704A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社コーセー メークアップ保護料
KR20180125480A (ko) * 2016-03-30 2018-11-23 가부시키가이샤 코세 메이크업 보호료
CN108883054A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 株式会社高丝 妆容保护材料
JPWO2017170704A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-14 株式会社コーセー メークアップ保護料
KR102192891B1 (ko) * 2016-03-30 2020-12-18 가부시키가이샤 코세 메이크업 보호료
TWI716572B (zh) * 2016-03-30 2021-01-21 日商高絲股份有限公司 妝容保護材料
US11013680B2 (en) 2016-03-30 2021-05-25 Kose Corporation Makeup-protecting material
CN108883054B (zh) * 2016-03-30 2021-12-21 株式会社高丝 妆容保护材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672003B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672003B2 (ja) 化粧料
JP3850202B2 (ja) 化粧料
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
JP3724988B2 (ja) 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2000086429A (ja) 化粧料
JP3671327B2 (ja) 油中水型化粧料
JP4266022B2 (ja) 化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
EP0958805A2 (en) Makeup cosmetic composition
JP2001342255A (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP2002029918A (ja) 固形化粧料
JP2001072891A (ja) 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2001342254A (ja) シリコーン化合物及び化粧料
JP2000302828A (ja) 有機シリコーン樹脂粉体
EP3476382B1 (en) Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder
JP2002179798A (ja) 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JP2004155978A (ja) 親水化処理粉体及びこれらを含有する組成物
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP2000038316A (ja) メ―クアップ化粧料
JP2002363445A (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2000038317A (ja) メークアップ化粧料
JP2000038314A (ja) 油性化粧料
JP2000038321A (ja) 毛髪化粧料
JPH11335228A (ja) 皮膚外用剤
JP2003146832A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term