[go: up one dir, main page]

JP2000068436A - 半導体装置および半導体装置用フレーム - Google Patents

半導体装置および半導体装置用フレーム

Info

Publication number
JP2000068436A
JP2000068436A JP10232127A JP23212798A JP2000068436A JP 2000068436 A JP2000068436 A JP 2000068436A JP 10232127 A JP10232127 A JP 10232127A JP 23212798 A JP23212798 A JP 23212798A JP 2000068436 A JP2000068436 A JP 2000068436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
pattern
heat
heat radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10232127A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamada
茂 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10232127A priority Critical patent/JP2000068436A/ja
Priority to US09/276,118 priority patent/US6437430B2/en
Publication of JP2000068436A publication Critical patent/JP2000068436A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子で発生した熱を十分に放熱するこ
とができ、半導体素子の過熱を防ぐことができる半導体
装置を提供することを課題(目的)とする。 【解決手段】 基材となる絶縁テープ1は、ポリイミド
等の電気的絶縁性を有する材料により矩形の枠型に形成
され、中央には半導体素子3を配置するためのデバイス
ホール4が形成されている。絶縁テープ1の一面に形成
された配線パターン2は、矩形の絶縁テープ1の各辺に
一端をデバイスホール4側に突出させて配置されたそれ
ぞれ複数本のリードから構成されており、各リードの内
側の先端はバンプ6を介してデバイスホール4内に配置
された半導体素子3の電極パッドに接合され、絶縁テー
プ1に接合された他端部には、外部端子10が接合され
ている。半導体素子3の電極パッド形成面3aの中央部
には、矩形の放熱パターン5が接着層7を介して接合さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の構
造に関し、特に、テープキャリアパッケージ(TCP)の
放熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置としては、例えば特開
平6−78574号公報に開示されるものが知られてい
る。図6(a)は、この公報に開示された半導体装置の樹
脂封止前の平面図、図6(b)は封止後の断面図である。
【0003】図示されるように、パッケージ基板21の
一面には、中央に半導体素子22が接合され、その周囲
に電気的絶縁性を有する弾性体層23が接合されてい
る。そして、半導体素子22と弾性体層23の上には、
配線パターン25とベースフィルム26とを備える配線
パターン付きフィルムが貼り付けられている。配線パタ
ーン25には、弾性体層23上となる一端側に外部接続
端子24が接合され、他端側は半導体素子22の接点に
接続されている。ベースフィルム26は、弾性体層23
部分をカバーするように矩形の枠型に設けられており、
弾性体層23の枠内に配置された半導体素子22は、封
止樹脂27をポッティングすることにより封止されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置では、半導体素子22がパッケージ
基板21と封止樹脂27とにより挟まれているため、十
分な放熱効果が得られず、半導体素子22の過熱を防止
することができず、素子の破損や性能劣化の可能性があ
る。一般に半導体素子は電極が形成された面側の発熱が
大きいが、上記の従来例ではこの面が熱伝導率の小さい
封止樹脂27により覆われているため、封止樹脂27側
からの放熱効果は小さい。また、熱は半導体素子22を
通り抜けて基板21側にも伝達されるが、こちらも伝達
経路が長くなるため放熱効果が不十分である。
【0005】この発明は、上述した従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、半導体素子で発生した熱を
十分に放熱することができ、半導体素子の過熱を防ぐこ
とができる半導体装置を提供することを課題(目的)とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
装置は、基材となる絶縁テープと、絶縁テープに形成さ
れたデバイスホール内に突出するように周囲から形成さ
れた複数のリードを含む配線パターンと、一面に形成さ
れた電極パッドをリードに接続させてデバイスホール内
に配置される半導体素子と、半導体素子の電極パッドが
形成された面に接触して半導体素子で発生した熱を放熱
する放熱パターンとを備えることを特徴とする。
【0007】上記の構成によれば、半導体素子で発生し
た熱は放熱パターンを伝達して放熱され、半導体素子の
過熱を防ぐことができる。放熱パターンには、放熱パタ
ーンに伝達された熱を装置が実装される基板等の外部に
伝達させるため、外部端子を接続してもよい。この外部
端子には、放熱の機能のみを持たせてもよいが、後述の
接続部を有する放熱パターンを利用する場合には電気的
な接続の機能を持たせてもよい。
【0008】放熱パターンは、一般に接着層を介して半
導体素子に接合される。このとき、放熱パターンに、接
着層から放出されるガスを通過させるガス抜き穴を形成
してもよい。ガス抜き穴を設けた場合には、接着層に含
まれる水分が実使用時の熱により蒸気化した場合にも、
これを放熱パターンの外側に逃がすことができる。
【0009】放熱パターンは、配線パターンと同様の導
体により形成することができる。この場合、放熱パター
ンは、電極パッド形成面の中央部分に接触する放熱部
と、放熱部からリードと同様にデバイスホールの外側に
連続する接続部とを有するように構成することができ
る。接続部は、半導体素子の電極パッドの一部に電気的
に接続することができる。また、接続部は、半導体素子
の電源電極、またはグランド電極等の電位に変化がない
電極に接続することが望ましい。さらに、接続部は、リ
ードのうちの高速信号線(マイクロストリームライン)を
挟むように形成されることが望ましい。
【0010】一方、この発明にかかる半導体装置用フレ
ームは、基材となる絶縁テープと、絶縁テープに形成さ
れたデバイスホール内に突出するように周囲から形成さ
れた複数のリードを含む配線パターンと、デバイスホー
ル内に位置して搭載される半導体素子に接触して熱を放
熱するための放熱パターンとを備えることを特徴とす
る。このようなフレームを用いて半導体装置を組み立て
ることにより、上記と同様に、放熱効果が高い装置を構
成することができる。
【0011】放熱パターンには、ガスを通過させるガス
抜き穴を形成することができる。また、放熱パターン
は、配線パターンと同様の導体により形成することがで
きる。この場合、放熱パターンは、半導体素子の中央部
分に接触する放熱部と、放熱部からリードと同様にデバ
イスホールの外側に連続する接続部とを有するように構
成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる半導体装
置の実施形態を5例説明する。実施形態は、全てテープ
キャリアパッケージ(TCP)タイプの半導体装置であ
る。図1(a)は、第1の実施形態にかかる半導体装置の
平面図、図1(b)はその断面図である。基材となる絶縁
テープ1は、ポリイミド等の電気的絶縁性を有する材料
により矩形の枠型に形成され、中央には半導体素子3を
配置するためのデバイスホール4が形成されている。絶
縁テープ1の一面には、銅などの導体から成る配線パタ
ーン2が形成されている。
【0013】配線パターン2は、矩形の絶縁テープ1の
各辺に一端をデバイスホール4側に突出させて配置され
たそれぞれ複数本のリードから構成されており、各リー
ドの内側の先端はバンプ6を介してデバイスホール4内
に配置された半導体素子3の電極パッドに接合され、絶
縁テープ1に接合された他端部には、外部端子10が接
合されている。
【0014】半導体素子3の電極パッド形成面3aの中
央部には、矩形の放熱パターン5が接着層7を介して接
合されている。放熱パターン5の各コーナー部には、絶
縁テープ1の対角方向に延びるサポート部5aがそれぞ
れ形成されており、これらのサポート部5aの外側の先
端は絶縁テープ1に接続されている。
【0015】なお、絶縁テープ1と、この上に形成され
た配線パターン2および放熱パターン5とは、TCP用
のフレームを構成している。配線パターン2と放熱パタ
ーン5とは、銅等の導体により一括して形成されてい
る。TCP用のフレームは、TAB(Tape Automated Bo
nding)の実装方法を取り込んだタイプのフレームであ
り、絶縁テープと導体層との二層テープ、間に接着剤層
が介在する三層テープ等が用いられる。例えば、二層テ
ープの製造工程は、絶縁テープ上に無電解メッキやスパ
ッタリングで薄い金属層を形成し、その上にフォトリソ
グラフィの手法でパターンニングされたレジスト層を形
成し、これをマスクに銅を電解メッキして配線パター
ン、放熱パターンを形成する。
【0016】デバイスホール4内の半導体素子3の外周
および下側の空間は、封止樹脂8により封止されてい
る。配線パターン2のデバイスホール4内に突出する部
分と放熱パターン5とは、封止樹脂8によりカバーさ
れ、配線パターン2の絶縁テープ1に接合された部分に
は、外部端子10の取り付け位置を除いて絶縁被膜9が
形成されている。
【0017】上述の第1の実施形態の半導体装置は、実
装時には外部端子10を図示せぬ基板の配線パターンに
接合させて基板上に組み付けられ、外部端子10、配線
パターン2、バンプ6を介して半導体素子3の内部回路
と基板上の外部回路とを接続することができ、これらの
経路で信号が授受される。また、半導体素子3は図2中
上面が空間に露出しており、下面には放熱パターン5が
接合されているため、半導体素子3で発生した熱は、上
面からは直接、下面は放熱パターン5を介して空中また
は実装基板に放出される。したがって、放熱効果が高
く、半導体素子3の過熱による障害の発生を防ぐことが
できる。
【0018】図2〜図5は、それぞれ第2〜第5の実施
形態を示す。これらの実施形態は、基本的な構成が上述
した第1の実施形態と同一であるため、第1の実施形態
との相違点を中心に説明する。
【0019】図2に示される第2の実施形態にかかる半
導体装置は、外部端子11が放熱パターン5に接続され
ている点が第1の実施形態とは異なる。また、この例で
は、放熱パターン5の下面にも外部端子11の取り付け
位置を除いて絶縁被膜9が形成されている。外部端子1
1は、実装時には外部端子10と同様に基板(図示せず)
に接続され、半導体素子3から放熱パターン5に伝達さ
れた熱を基板に伝達させることができる。したがって、
第1の実施形態よりもより放熱効率を高めることができ
る。
【0020】図3は、第3の実施形態にかかる半導体装
置を示し、(a)は樹脂封止前の平面図、(b)は封止後の
断面図である。第3の実施形態では、放熱パターン5
に、接着層7から放出されるガスを通過させる円形のガ
ス抜き穴5bが複数形成されている。ガス抜き穴5bを
設けた場合には、接着層7に含まれる水分が実使用時の
熱により蒸気化した場合にも、これを放熱パターン5の
外側に逃がすことができ、放熱パターンと半導体素子と
の間に無理な力が作用せず、素子や封止樹脂層の破損を
防ぐことができる。
【0021】図4は、第4の実施形態にかかる半導体装
置を示し、(a)は樹脂封止前の平面図、(b)は封止後の
断面図である。第4の実施形態では、放熱パターン5
が、半導体素子3の電極パッド形成面3aの中央部分に
接触する放熱部5cと、放熱部5cからリード(配線パ
ターン2)と同様にデバイスホール4の外側に連続する
接続部5dとを有している。
【0022】また、接続部5dは、バンプ6を介して半
導体素子3の電極パッドの一部に電気的に接続されてい
る。放熱パターン5の接続部5dが接続される半導体素
子の電極は、電源電極、またはグランド電極等の電位に
変化がない電極であることが望ましい。接続部5dを電
源電極、またはグランド電極に接続した場合には、放熱
パターン5全体を所定電位の共通プレーンとして用いる
ことができるため、電位が安定し、外部ノイズに対する
マージンを大きくすることができる。
【0023】図5は、第5の実施形態にかかる半導体装
置の樹脂封止前の状態を示す平面図である。この例で
も、図4の例と同様に、放熱パターン5が、放熱部5c
と接続部5dとを有している。ただし、第5の実施形態
では、接続部5dが、複数のリードの中で高速信号線と
して使用されるリード2aを挟むように配置されてい
る。電源電極、またはグランド電極に接続された接続部
5dが高速信号線を挟んで配置されている場合には、接
続部5dが高速信号線と他の信号線との間のシールドと
なり、高速信号線を流れる信号がノイズとして隣接する
信号線に影響を与えるのを防ぐことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体素子の電極形成面に接する放熱パターンを設ける
ことにより、半導体素子で発生した熱は放熱パターンを
伝達して放熱され、半導体素子の過熱を防ぐことができ
る。したがって、過熱による半導体素子の破損や性能劣
化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態にかかる半導体装置を示し、
(a)は樹脂封止前の平面図、(b)は封止後の断面図であ
る。
【図2】 第2の実施形態にかかる半導体装置を示す断
面図である。
【図3】 第3の実施形態にかかる半導体装置を示し、
(a)は樹脂封止前の平面図、(b)は封止後の断面図であ
る。
【図4】 第4の実施形態にかかる半導体装置を示し、
(a)は樹脂封止前の平面図、(b)は封止後の断面図であ
る。
【図5】 第5の実施形態にかかる半導体装置の樹脂封
止前の状態を示す平面図である。
【図6】 従来の半導体装置を示し、(a)は樹脂封止前
の平面図、(b)は封止後の断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁テープ 2 配線パターン(リード) 3 半導体素子 4 デバイスホール 5 放熱パターン 6 バンプ 7 接着層 8 封止樹脂 10 外部端子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材となる絶縁テープと、 前記絶縁テープに形成されたデバイスホール内に突出す
    るように周囲から形成された複数のリードを含む配線パ
    ターンと、 一面に形成された電極パッドを前記リードに接続させて
    前記デバイスホール内に配置される半導体素子と、 前記半導体素子の前記電極パッドが形成された面に接触
    して前記半導体素子で発生した熱を放熱する放熱パター
    ンとを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱パターンには、該放熱パターン
    に伝達された熱を外部に伝達させるための外部端子が接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記放熱パターンは、接着層を介して前
    記半導体素子に接合され、前記放熱パターンには、接着
    層から放出されるガスを通過させるガス抜き穴が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記放熱パターンは、前記配線パターン
    と同様の導体により形成されると共に、前記電極パッド
    形成面の中央部分に接触する放熱部と、前記放熱部から
    前記リードと同様に前記デバイスホールの外側に連続す
    る接続部とを有し、前記接続部は、前記半導体素子の電
    極パッドの一部に電気的に接続されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記接続部は、前記半導体素子の電源電
    極、またはグランド電極に接続されていることを特徴と
    することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記接続部は、前記リードのうちの高速
    信号線を挟むように形成されていることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記配線パターンと前記放熱パターンと
    は、前記基材上に同時に形成された金属膜を用いて構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 基材となる絶縁テープと、 前記絶縁テープに形成されたデバイスホール内に突出す
    るように周囲から形成された複数のリードを含む配線パ
    ターンと、 前記デバイスホール内に位置して搭載される半導体素子
    に接触して熱を放熱するための放熱パターンとを備える
    ことを特徴とする半導体装置用フレーム。
  9. 【請求項9】 前記放熱パターンには、ガスを通過させ
    るガス抜き穴が形成されていることを特徴とする請求項
    8に記載の半導体装置用フレーム。
  10. 【請求項10】 前記放熱パターンは、前記配線パター
    ンと同様の導体により形成されると共に、前記半導体素
    子の中央部分に接触する放熱部と、前記放熱部から前記
    リードと同様に前記デバイスホールの外側に連続する接
    続部とを有することを特徴とする請求項8に記載の半導
    体装置用フレーム。
JP10232127A 1998-08-18 1998-08-18 半導体装置および半導体装置用フレーム Abandoned JP2000068436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232127A JP2000068436A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 半導体装置および半導体装置用フレーム
US09/276,118 US6437430B2 (en) 1998-08-18 1999-03-25 Semiconductor apparatus and frame used for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232127A JP2000068436A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 半導体装置および半導体装置用フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068436A true JP2000068436A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16934435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232127A Abandoned JP2000068436A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 半導体装置および半導体装置用フレーム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6437430B2 (ja)
JP (1) JP2000068436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158310A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体モジュール
JP2007013219A (ja) * 2006-10-20 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010267754A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247932B1 (en) 2000-05-19 2007-07-24 Megica Corporation Chip package with capacitor
JP3942457B2 (ja) * 2002-02-27 2007-07-11 Necエレクトロニクス株式会社 電子部品の製造方法
US8258614B2 (en) * 2007-11-12 2012-09-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with package integration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827376A (en) * 1987-10-05 1989-05-02 Olin Corporation Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding
US5414299A (en) * 1993-09-24 1995-05-09 Vlsi Technology, Inc. Semi-conductor device interconnect package assembly for improved package performance
JP2531382B2 (ja) * 1994-05-26 1996-09-04 日本電気株式会社 ボ―ルグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法
JP2820645B2 (ja) * 1994-08-30 1998-11-05 アナム インダストリアル カンパニー インコーポレーティド 半導体リードフレーム
JPH0878574A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP0709883B1 (en) * 1994-10-04 2001-10-04 Nec Corporation Semiconductor package fabricated by using tape automated bonding
JPH08222657A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158310A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体モジュール
JP2007013219A (ja) * 2006-10-20 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010267754A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005579A1 (en) 2002-01-17
US6437430B2 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353508B2 (ja) プリント配線板とこれを用いた電子装置
JP2008091714A (ja) 半導体装置
JP2003101243A (ja) 多層配線基板および半導体装置
JPH0383368A (ja) 半導体装置
US6833512B2 (en) Substrate board structure
JP2000138317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000068436A (ja) 半導体装置および半導体装置用フレーム
JP2973646B2 (ja) ベアチップlsiの実装構造
JPH09326450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6278190B1 (en) Semiconductor device
JP2001007252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4934915B2 (ja) 半導体装置
JP2000188359A (ja) 半導体パッケージ
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
JP3033662B2 (ja) 半導体素子実装用フィルムと半導体素子実装構造
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
JPH09330994A (ja) 半導体装置
JPH09321188A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP2501950B2 (ja) 半導体装置
JP4122560B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP2001118951A (ja) 半導体装置
JP3714808B2 (ja) 半導体装置
JP3192087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3348562B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JPH0982752A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727