[go: up one dir, main page]

JP2000058043A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000058043A
JP2000058043A JP10226686A JP22668698A JP2000058043A JP 2000058043 A JP2000058043 A JP 2000058043A JP 10226686 A JP10226686 A JP 10226686A JP 22668698 A JP22668698 A JP 22668698A JP 2000058043 A JP2000058043 A JP 2000058043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
secondary battery
lithium
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10226686A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takeuchi
瀞士 武内
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Junya Kaneda
潤也 金田
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10226686A priority Critical patent/JP2000058043A/ja
Publication of JP2000058043A publication Critical patent/JP2000058043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エネルギー密度が大きく、充放電サイクル特性
に優れたリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】正極と負極と電解質を含む非水電解液とか
らなるリチウム二次電池において、前記負極は、負極活
物質として、高結晶性炭素または非晶質炭素粒子上にリ
チウムと合金を形成する金属及びリチウムに対し非合金
性の金属のそれぞれの少なくとも1種以上の微細金属粒
子を分散した炭素材を用い、前記正極は、正極活物質と
してNaFeO2 タイプの層状化合物を使用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリーバックア
ップ及び携帯機器駆動用電源として好適なリチウム二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の小型・省電力化に伴いリチ
ウム二次電池の大容量化が望まれている。リチウム二次
電池は、正極,負極および非水電解液で構成されてお
り、個々の材料の特性を評価し電池の特性を向上を目指
している。例えば、正極材においては、NaFeO2
イプの層状化合物であるLiCoO2,LiNiO2等の
複合酸化物あるいは、スピネル構造をもつLiMn24
化合物を用い、容量増大とサイクル特性の向上を図って
いる。
【0003】また、負極材としては、Liイオンをドー
プし、脱ドープ可能な高結晶性炭素や非晶質系の炭素が
用いられている。しかし、これらの炭素は、(1)実用
的な充放電速度において炭素の理論容量を十分に発揮で
きない、(2)比較的容量の大きい炭素材においても放
電時の電位が直線的に変化し、電池系において実際に使
用する電圧における容量が小さいという欠点がある。
【0004】これらの問題点を解決するため特開平5−2
99073 号公報では、芯を形成する高結晶性炭素粒子の表
面をVIII族の金属元素を含む膜で被覆し、さらにその上
を炭素で被覆する炭素複合体を電極材料としており、こ
れによって表面の乱層構造を有する炭素材料がリチウム
のインターカレーションを助けると同時に電極の表面層
が大きくなり、充放電容量および充放電速度が著しく向
上している。
【0005】特開平2−121258 号公報では、H/C<
0.15、面間隔>3.37ÅおよびC軸方向の結晶子の
大きさLc<150Åである炭素物質とLi合金可能な
金属との混合物を使用することにより、充放電サイクル
寿命を長く、大電流における充放電特性を良好にしてい
る。
【0006】さらに、特開平5−136099 号公報において
は、リチウムのインターカレーション・デインターカレ
ーション可能な黒鉛に酸化銅を付着させた、酸化銅付着
黒鉛複合体を負極に用いると大きな放電容量を示すこと
が開示されている。しかし、いずれにおいても、負極炭
素材の合成の難しさや炭素の理論容量が引き出されてい
ないことなどから出力密度は未だ十分とはいえなかっ
た。
【0007】一方電解液についても、その耐酸化・還元
性,電解質塩の解離とイオンの移動に密接な関係にある
電解液の誘電率,粘度,イオン導電率,凝固点,電解質
の溶解度および安全性等について数多く報告されてい
る。これらは例えば、米国特許第5192629号,特開平5−
13105号公報,特開平5−121097号公報等に記載されてい
る。
【0008】実際的な電解液としては、環状エステルと
鎖状エステルの混合系に電解質として1モル程度のLi
PF6 を溶解したものが用いられる傾向にある。しかし
ながら、炭素材料と電解液の組合せによって電極特性が
大きく変化するので、その選択がきわめて重要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、リ
チウム二次電池のエネルギー密度およびサイクル特性を
向上させるためには、正極の容量向上とサイクル特性の
改善と共に、負極においても、放電容量及びサイクル特
性の向上と、不可逆容量(第1回充電容量−第1回放電
容量)とが低減されなければならない。また、電解質を
含む非水電解液の組成を前述の正極及び負極に対して最
適化しなければならない。
【0010】本発明の目的は、エネルギー密度が大き
く、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、リチウム二次電池において、負極
の負極活性物として炭素粒子上に2種類以上の金属の微
細粒子を分散・付着させた炭素材を用い、かつ正極の正
極活物質の結晶の単一相化を図ることにある。即ち、正
極と、負極と、電解質を含む非水電解液とからなるリチ
ウム二次電池において、前記負極は、負極活物質とし
て、高結晶性炭素粒子または非晶質系炭素粒子上にリチ
ウムと合金を形成する金属及びリチウムに対し非合金性
の金属のそれぞれ少なくとも1種以上の微細粒子を分散
・付着させた炭素材を用い、前記正極は、正極活物質と
してNaFeO2 型の層状化合物を使用したことにあ
る。
【0012】また、本発明の他の特徴は、メモリーバッ
クアップ用及び携帯機器駆動用の電源に用いられ、充放
電を繰返すリチウム二次電池において、前記充放電の速
度が高い場合においても放電容量の大きい負極と、初期
的に前記充放電の容量が大きいNaFeO2 タイプの正
極とを有し、前記負極と前記正極とを組み合わせること
により、電池のエネルギー密度が大きく、サイクル寿命
の良好な電池を提供することにある。
【0013】負極については、Liイオンを吸蔵・放出
できる炭素に金属の微細粒子を分散・付着させた炭素材
を用い、正極については、活物質として初期的に充放電
容量の大きいNaFeO2 タイプの正極材を用いること
により、電池のエネルギー密度とサイクル特性を向上さ
せる。
【0014】以下、個々の解決手段について、詳しく説
明する。
【0015】負極として本発明で用いる炭素としては、
リチウムをインターカレート,デインターカレート可能
なもの、例えば天然黒鉛,石油コークスあるいは炭素ピ
ッチコークス等から得られ易い黒鉛化材料を2500℃
以上の高温で熱処理したもの、メソフェーズカーボン或
いは非晶質炭素及びこれらの混合物が用いられる。その
平均粒径は50μm以下、好ましくは1〜20μmが好
適である。また形状は、球形,塊状,鱗片状,繊維状あ
るいはそれらの粉砕品であっても良い。
【0016】リチウムと合金を形成する代表的金属とし
ては例えば、Al,Sb,B,Ba,Bi,Cd,C
a,In,Ir,Pb,Hg,Si,Sr,Te等であ
り好ましくは(1)リチウム含有量が多い合金組成、
(2)原子量が比較的小さく、密度が比較的大きい、
(3)還元が容易、(4)リチウム合金の酸化還元電位
が低い、(5)廃棄上の問題が少ない、(6)比較的安
価である、等の諸条件を満たすものであればよい。
【0017】また、リチウムに対し非合金性の代表的金
属としては、Fe,Ni,Cu及びTi等であり、好ま
しくは(1)酸化電位が高い、(2)還元が容易、
(3)廃棄上の問題が少ない、(4)比較的安価であ
る、等の諸条件を満たすものであればよく、例えば、C
uが良好である。
【0018】金属の分散・付着方法としては、蒸着法,
スパッタリング法,湿式還元法,電気化学的還元法,メ
ッキ法及び気相還元ガス処理法等の方法があるが、用い
る金属種に対応して最適な方法を適用すればよい。また
金属の分散量としては、両者の合計量として30wt%
以下、好ましくは1〜10wt%が好適である。
【0019】リチウムと合金を形成する金属と、リチウ
ムに対し非合金性の金属との添加比率は、1:9〜9:
1、好ましくは1:3〜3:1である。そして、両者の
金属の添加比率が前記範囲でない場合は、高速充放電
(大電流充放電)の効果が得られない。
【0020】リチウムと合金を形成する金属及びリチウ
ムに対し非合金性の金属について、合金を形成させるに
は、例えば湿式法でCuとPbを炭素粒子上に分散・付
着させ乾燥した炭素粉を還元ガス気流中にて所定の温度
で熱処理することによって行われる。
【0021】以上で得られた炭素材を用いて負極を作成
するが、この場合、結着剤を用いる。結着剤としては、
EPDM,PVDFおよびポリテトラフルオロエチレン
等電解液と反応しないものであれば特に限定されない。
結着剤の配合量は、炭素材に対し1〜30wt%好まし
くは5〜15wt%が好適である。
【0022】前述の合剤を用いた電極形状としては、シ
ート状,フィルム状あるいは、Cu等の金属箔上にフィ
ルム状に塗布するなど電池形状に適応させることが可能
である。合剤層の厚みは10〜200μmが好ましく、
その密度は1.0〜2.0g/cm3、好ましくは1.2〜
2.0g/cm3が望ましい。
【0023】一方、正極に関しては、活物質として、N
aFeO2 タイプの層状化合物を用いてもよい。
【0024】上記活物質に導電剤と結着剤を混合したペ
ーストを厚さ20μm前後のアルミニウム箔に塗布・乾
燥・圧延後熱処理する。ここで活物質の粒子径は0.1
μm〜50μmが良く、好ましくは1μm〜20μmが
望ましい。
【0025】導電剤としては、カーボンブラックや黒鉛
系から選択するのが好ましく、添加量(活物質+炭素+
結着剤)は、全体重量(合剤量)に対し5〜30wt%
好ましくは5〜15wt%が望ましい。
【0026】一方結着剤としては、エチレンプロピレン
ターポリマー(以下EPDMと略記する),ポリフッ化
ビニリデン(以下PVDFと略記する)やポリテトラフ
ルオロエチレン等電解液と反応しないものであれば特に
限定されない。その添加量は、前述の合剤量に対し1〜
15wt%が望ましい。
【0027】活物質に導電剤と結着剤を混合した合剤を
アルミニウム箔等の集電体に塗布・圧延して得られる合
剤層の厚みは、10〜200μmが望ましく、その密度
は2.0〜3.5g/cm3、好ましくは2.5〜3.2g/c
m3が望ましい。
【0028】電解液としては、環状エステル系のプロピ
レンカーボネート(以下PCと略記する),エチレンカ
ーボネート(以下ECと略記する),鎖状エステル系の
ジメトキシエタン(以下DEMと略記する),メチルエ
チルカーボネート(以下MECと略記する),ジメチル
カーボネート(以下DMCと略記する)及びジエチルカ
ーボネート(以下DECと略記する)等の2種類以上の
混合溶媒が用いられる。電解質としては、LiPF6
LiBF4やLiClO4 等があり、前述の溶媒に1mol
/L 程度溶解して用いる。
【0029】本発明によれば、負極材として、炭素粒子
上にリチウムと合金を形成する金属及びリチウムに対し
非合金性の金属の微細粒子を分散・付着させた炭素材を
用いた負極によって、(1)放電容量の増大,(2)電
気電導性の増大,(3)熱伝導性の向上,(4)サイク
ル寿命の向上が達成できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態例を説
明する。
【0031】(実施例1)エタノール50mlを含む水8
00mlを約50℃に加温する。この溶液に0.95gの硝酸
銅〔Cu(NO3)2・3H2O〕と1.20gの硝酸鉛〔P
b(NO3)2〕を添加溶解する。次いで高純度化処理した
人造黒鉛9gを加え懸濁させる。このスラリーを強かく
拌しながら、アンモニア水10mlを含む水200mlをマ
イクロチューブポンプを用いて、約2時間かけて加水分
解反応を完結させる。このスラリーを濾過・水洗・乾燥
して粉末を得た。この粉末を4%H2/He ガス気流中
400℃以上で10h還元処理した粉末を負極材とした。
【0032】以上で得られた粉末をエネルギー分散型電
子プローブアナリシスによりCuとPbの分散状態を観
察したところ、Cu及びPb粒子は黒鉛粒子の全面に均
一に分散しているのが確かめられた。又CuとPb粒子
の大きさは数百〜数千Åであった。この粉末のX線回折
によりCuとPbの存在状態を調べたところ、金属状態
のCuとPbの回折線が認められた。
【0033】(実施例2)正極材としてのLiMn24
活物87重量%に導電剤としての人造黒鉛9重量%添加
したものに、N−MPに溶解したPVDFを用いてPV
DFが4重量%になるようにしたペーストを、厚さ20
μmのアルミニウム箔に片面90μmで両面に塗布し、
風乾後、真空中−80℃で3h乾燥した。その後ロール
圧延し合剤層密度が約3g/cm3 になるように成型した
後、真空中−120℃で3h熱処理して正極を得た。こ
こで得られた正極の単極試験において300サイクル迄
115mAh/gの容量が得られた。
【0034】実施の形態例1で得た負極材を用い、これ
にN−MPに溶解したPVDFを用いてPVDFが10
重量%になるようにしたペーストを、厚さ20μmの銅
箔に片面75μmで両面に塗布し、風乾後、真空中−8
0℃で3h乾燥した。
【0035】その後、ロール圧延し合剤密度が約1.5
g/cm3になるように成型した後、真空中−120℃で
3h熱処理して負極を得た。ここで得られた負極の単極
試験において300サイクルまで350mAh/gの放
電容量が得られた。
【0036】この正極10,負極12と厚さ20μmの
ポリエチレン製多孔質膜セパレータ14を組合せて、図
1に示すように捲回して外寸法14φ×47mmの電池缶
に収納した。正極端子11および負極端子13は、それ
ぞれ正極10,負極12に接続されている。電解液とし
て1モルのLiPF6/EC−DMC を用いてその特性
を評価した。その結果、400mAhの電池容量が得ら
れた。
【0037】リチウム二次電池において、負極の活物質
として炭素にLiと合金を形成する金属及びLiに対し
非合金性の金属のそれぞれ少なくとも1種以上の微細粒
子を分散・付着させた炭素材を用い、負極合剤層密度を
1.5g/cm3とし、かつ正極の合剤層密度を3.0g/c
m3とすることにより、充放電速度とエネルギー密度が大
であって、充放電サイクル特性の優れたリチウム二次電
池を提供することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、エネルギー密度が大き
く、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の円筒形電池の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
10…正極、11…正極端子、12…負極、13…負極
端子、14…セパレータ。
フロントページの続き (72)発明者 金田 潤也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA01 BB02 BB05 BD00 BD04 BD05 5H014 AA02 BB01 BB06 EE08 EE10 HH00 HH01 HH06 HH08 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AL07 AL11 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 HJ01 HJ04 HJ08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極と電解質を含む非水電解液とか
    らなるリチウム二次電池において、前記負極は、負極活
    物質として、高結晶性炭素または非晶質炭素粒子上にリ
    チウムと合金を形成する金属及びリチウムに対し非合金
    性の金属のそれぞれの少なくとも1種以上の微細金属粒
    子を分散した炭素材を用い、 前記正極は、正極活物質としてNaFeO2 タイプの層
    状化合物を使用したことを特徴とするリチウム二次電
    池。
  2. 【請求項2】請求項1において、負極合剤層の厚みは1
    0〜200μm、又その密度は、1.2〜2.0g/cm3
    であることを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】請求項1において、正極合剤層に含まれる
    導電剤量は5〜15wt%、合剤層厚みは10〜200
    μm又その密度は2.5〜3.2g/cm3 であることを特
    徴とするリチウム二次電池。
JP10226686A 1998-08-11 1998-08-11 リチウム二次電池 Pending JP2000058043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226686A JP2000058043A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226686A JP2000058043A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058043A true JP2000058043A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16849075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226686A Pending JP2000058043A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058043A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252779A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR100646546B1 (ko) * 2005-01-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 그의 제조 방법
CN100367543C (zh) * 2004-08-17 2008-02-06 比亚迪股份有限公司 一种锂合金复合材料及其制备方法、负极材料、负极结构体及锂二次电池
KR101093918B1 (ko) 2008-02-20 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는리튬이차전지
EP2683004A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-08 GS Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for production of nonaqueous electrolyte secondary battery
CN104538632A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 湖南工业大学 一种碳复合电极材料及其制备方法
CN113906592A (zh) * 2019-04-16 2022-01-07 北伊利诺伊大学董事会 掺杂的锂阳极、具有掺杂的锂阳极的电池组及其使用方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367543C (zh) * 2004-08-17 2008-02-06 比亚迪股份有限公司 一种锂合金复合材料及其制备方法、负极材料、负极结构体及锂二次电池
KR100646546B1 (ko) * 2005-01-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 그의 제조 방법
JP2006252779A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101093918B1 (ko) 2008-02-20 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는리튬이차전지
EP2683004A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-08 GS Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for production of nonaqueous electrolyte secondary battery
CN103531842A (zh) * 2012-07-04 2014-01-22 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池以及非水电解质二次电池的制造方法
US9525172B2 (en) 2012-07-04 2016-12-20 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for production of nonaqueous electrolyte secondary battery
US9859587B2 (en) 2012-07-04 2018-01-02 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for production of nonaqueous electrolyte secondary battery
CN104538632A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 湖南工业大学 一种碳复合电极材料及其制备方法
CN113906592A (zh) * 2019-04-16 2022-01-07 北伊利诺伊大学董事会 掺杂的锂阳极、具有掺杂的锂阳极的电池组及其使用方法
CN113906592B (zh) * 2019-04-16 2022-08-26 北伊利诺伊大学董事会 掺杂的锂阳极、具有掺杂的锂阳极的电池组及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3196226B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6083645A (en) Secondary battery using system and material for negative electrode of secondary battery
KR101646994B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3200572B2 (ja) リチウム二次電池
JP4482953B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4191281B2 (ja) 負極活物質、負極とその製造方法、および非水系二次電池
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP4029224B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP2000058043A (ja) リチウム二次電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
CN113557615A (zh) 非水电解质二次电池用负极
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3055892B2 (ja) リチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP3165953B2 (ja) リチウム二次電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH06267539A (ja) リチウム二次電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928