JP2000049365A - 光半導体装置 - Google Patents
光半導体装置Info
- Publication number
- JP2000049365A JP2000049365A JP10216205A JP21620598A JP2000049365A JP 2000049365 A JP2000049365 A JP 2000049365A JP 10216205 A JP10216205 A JP 10216205A JP 21620598 A JP21620598 A JP 21620598A JP 2000049365 A JP2000049365 A JP 2000049365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- receiving element
- sealing body
- optical signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 abstract 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パッケージに反射面を設けて薄形化すると共
に、光信号の入射面となる側面を円筒曲面に形成するこ
とにより、発光素子を組み込んだ装置の光感度の増大す
る。 【解決手段】 少なくとも受光素子2をアイランド21
a上に固定し、周囲を透明な樹脂でモールドして封止体
24とする。受光素子2の上部に溝25を設け、溝25
の側壁で反射面26を形成する。信号光6が樹脂の側面
24bから入射し、反射面26で反射して受光素子2の
ホトダイオード部PDに到達するように構成する。更
に、信号光6が入射する側面24bを円筒形状の曲面に
形成して、光信号6を集光する。
に、光信号の入射面となる側面を円筒曲面に形成するこ
とにより、発光素子を組み込んだ装置の光感度の増大す
る。 【解決手段】 少なくとも受光素子2をアイランド21
a上に固定し、周囲を透明な樹脂でモールドして封止体
24とする。受光素子2の上部に溝25を設け、溝25
の側壁で反射面26を形成する。信号光6が樹脂の側面
24bから入射し、反射面26で反射して受光素子2の
ホトダイオード部PDに到達するように構成する。更
に、信号光6が入射する側面24bを円筒形状の曲面に
形成して、光信号6を集光する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光素子を、また
は発光素子と受光素子とを樹脂封止した光半導体装置に
関するものであり、特に装置の薄形化に関するものであ
る。
は発光素子と受光素子とを樹脂封止した光半導体装置に
関するものであり、特に装置の薄形化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、サブノートパソコン、携帯情報端
末、電子スチルカメラ等のマルチメディア機器がめざま
しい発展を遂げている。これらの機器は、携帯性を求め
られることから外部とのインターフェースも簡便なもの
が要求され、そのために外部機器と本体とを赤外線信号
を介して送受信するIrDA(Infrared Data Associati
on)規格を採用している機器が多い。
末、電子スチルカメラ等のマルチメディア機器がめざま
しい発展を遂げている。これらの機器は、携帯性を求め
られることから外部とのインターフェースも簡便なもの
が要求され、そのために外部機器と本体とを赤外線信号
を介して送受信するIrDA(Infrared Data Associati
on)規格を採用している機器が多い。
【0003】この赤外線通信方式を採用するためには、
本体側及び携帯機器側の両方に、赤外線を発光する発光
素子、赤外線を受光する受光素子が必要となってくる。
発光素子と受光素子とは、それぞれ別個のパッケージと
して電子機器に組み込まれる場合もあるし、両者が1つ
のパッケージに収納されたモジュールとして供給される
場合もある。
本体側及び携帯機器側の両方に、赤外線を発光する発光
素子、赤外線を受光する受光素子が必要となってくる。
発光素子と受光素子とは、それぞれ別個のパッケージと
して電子機器に組み込まれる場合もあるし、両者が1つ
のパッケージに収納されたモジュールとして供給される
場合もある。
【0004】図4に、発光素子と受光素子とを1つのパ
ッケージに収納した赤外線データ通信用のモジュール1
の例を示す。受光素子2と発光素子3は、それぞれ半導
体チップの形態で形成されており、その半導体チップに
LEDドライバやアンプ等が集積化される場合もある。
このモジュール1は、受光素子2、発光素子3共に、半
導体チップに対して垂直に光信号を発光/受光する構造
になっている。そのため各素子の上方に半球体レンズ
4、5を形成し、該レンズ4、5を介して外部と光信号
6の受発光を行っている。
ッケージに収納した赤外線データ通信用のモジュール1
の例を示す。受光素子2と発光素子3は、それぞれ半導
体チップの形態で形成されており、その半導体チップに
LEDドライバやアンプ等が集積化される場合もある。
このモジュール1は、受光素子2、発光素子3共に、半
導体チップに対して垂直に光信号を発光/受光する構造
になっている。そのため各素子の上方に半球体レンズ
4、5を形成し、該レンズ4、5を介して外部と光信号
6の受発光を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子機器における軽薄
短小化の要求に対応するためには、プリント基板上に固
着する電子部品事態の高さを制限することが不可欠であ
る。しかしながら、光信号6がプリント基板に対して垂
直方向に導入するように図4のモジュール1を実装する
と、モジュール1の更に上方に光学レンズ等を配置する
事などから、全体の薄形化が困難である欠点があった。
一方、プリント基板に対して水平方向に光信号6を導入
する事も可能ではあるが、受光素子2と発光素子3の半
導体チップを垂直に立てるようにして実装することか
ら、半導体チップの大きさ以下にすることが原理的に不
可能であり、やはり薄形化が困難である欠点があった。
短小化の要求に対応するためには、プリント基板上に固
着する電子部品事態の高さを制限することが不可欠であ
る。しかしながら、光信号6がプリント基板に対して垂
直方向に導入するように図4のモジュール1を実装する
と、モジュール1の更に上方に光学レンズ等を配置する
事などから、全体の薄形化が困難である欠点があった。
一方、プリント基板に対して水平方向に光信号6を導入
する事も可能ではあるが、受光素子2と発光素子3の半
導体チップを垂直に立てるようにして実装することか
ら、半導体チップの大きさ以下にすることが原理的に不
可能であり、やはり薄形化が困難である欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題に鑑
みて成され、光信号が透過可能なる樹脂から成る封止体
の内部に、前記光信号を電気信号に変換する受光素子を
封止した受光ダイオード内蔵半導体装置において、前記
受光ダイオードの上部の前記封止体に、前記封止体の側
面から入射した光信号を反射して前記受光ダイオードに
到達させる反射面を形成し、前記光信号を入射させる封
止体側面を、その中心線が前記半導体チップの垂直方向
に対して平行に延在する円筒面の一部となるような湾曲
面に形成したことを特徴とするものである。
みて成され、光信号が透過可能なる樹脂から成る封止体
の内部に、前記光信号を電気信号に変換する受光素子を
封止した受光ダイオード内蔵半導体装置において、前記
受光ダイオードの上部の前記封止体に、前記封止体の側
面から入射した光信号を反射して前記受光ダイオードに
到達させる反射面を形成し、前記光信号を入射させる封
止体側面を、その中心線が前記半導体チップの垂直方向
に対して平行に延在する円筒面の一部となるような湾曲
面に形成したことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図面を参照しながら、詳細に説明する。
を図面を参照しながら、詳細に説明する。
【0008】図1(A)は本発明の構造を示す平面図、
図1(B)は図1(A)のAA線断面図、図2は本発明
の製品を示す斜視図である。
図1(B)は図1(A)のAA線断面図、図2は本発明
の製品を示す斜視図である。
【0009】これらの図中、21は受光素子2を搭載す
るアイランド、22は外部接続用のリード端子、を各々
示している。これらは鉄または銅系の素材からなるリー
ドフレームによって提供されており、アイランド21の
表面に受光素子2が半田などの接着剤で固着されてい
る。受光素子2は、半導体チップとして提供されたPI
Nホトダイオード等であり、周辺の駆動回路等を同一チ
ップ上に集積化したものでもよい。まら、符号PDは受
光素子2のホトダイオード部分(受光面)を示してい
る。半導体チップの表面には電極としてボンディングパ
ッドが形成され、ボンディングワイヤ23によってボン
ディングパッドとリード22とが電気接続されている。
リード22の先端部および発光素子2を含めたアイラン
ド21は、赤外光あるいは紫外光に対して透明な樹脂で
トランスファーモールドされて、封止体24を構成して
いる。アイランド21はその裏面が封止体24の表面と
同一平面を成して露出する様に固定されている。リード
22は封止体24の一側面24aから外部に導出され、
表面実装用途に適するように、Z字型に折り曲げられて
いる。
るアイランド、22は外部接続用のリード端子、を各々
示している。これらは鉄または銅系の素材からなるリー
ドフレームによって提供されており、アイランド21の
表面に受光素子2が半田などの接着剤で固着されてい
る。受光素子2は、半導体チップとして提供されたPI
Nホトダイオード等であり、周辺の駆動回路等を同一チ
ップ上に集積化したものでもよい。まら、符号PDは受
光素子2のホトダイオード部分(受光面)を示してい
る。半導体チップの表面には電極としてボンディングパ
ッドが形成され、ボンディングワイヤ23によってボン
ディングパッドとリード22とが電気接続されている。
リード22の先端部および発光素子2を含めたアイラン
ド21は、赤外光あるいは紫外光に対して透明な樹脂で
トランスファーモールドされて、封止体24を構成して
いる。アイランド21はその裏面が封止体24の表面と
同一平面を成して露出する様に固定されている。リード
22は封止体24の一側面24aから外部に導出され、
表面実装用途に適するように、Z字型に折り曲げられて
いる。
【0010】而して、受光素子2のホトダイオード部分
PDの上部には、樹脂を凹ませた溝25を形成し、溝2
5の側壁によって反射面26を構成している。反射面2
6は、受光素子2のホトダイオード部分PDの表面か或
いはそれよりもやや遠方に焦点を持つ凹曲面としてお
り、円筒を4分の1にした様な形状で加工されている。
この凹曲面は、封止体24をトランスファーモールドす
る際に、金型に溝25に対応する部分を形成しておくこ
とによって形成するか、あるいは完成後に封止体24の
表面を削ることで形成される。また、反射面26は曲面
でなくともよく、単なる平面でも良い。更に、反射面を
形成する手法として、溝25を形成する方法の他、図3
(A)、図3(B)に示したような形態でも良い。尚、
同じ箇所に同じ符号を伏して説明を省略する。
PDの上部には、樹脂を凹ませた溝25を形成し、溝2
5の側壁によって反射面26を構成している。反射面2
6は、受光素子2のホトダイオード部分PDの表面か或
いはそれよりもやや遠方に焦点を持つ凹曲面としてお
り、円筒を4分の1にした様な形状で加工されている。
この凹曲面は、封止体24をトランスファーモールドす
る際に、金型に溝25に対応する部分を形成しておくこ
とによって形成するか、あるいは完成後に封止体24の
表面を削ることで形成される。また、反射面26は曲面
でなくともよく、単なる平面でも良い。更に、反射面を
形成する手法として、溝25を形成する方法の他、図3
(A)、図3(B)に示したような形態でも良い。尚、
同じ箇所に同じ符号を伏して説明を省略する。
【0011】この反射面26は、封止体24の他の側面
24bから図1(B)の図示矢印のように導入させた光
信号6を、屈曲させて受光素子2のホトダイオード部分
PDに到達させる役割を果たす。反射面26をパラボラ
状にすることによって、より多くの光信号6をホトダイ
オード部分PDの表面に集光させることができる。光信
号6を集約させることにより、受光素子2の応答感度を
増大することができる。
24bから図1(B)の図示矢印のように導入させた光
信号6を、屈曲させて受光素子2のホトダイオード部分
PDに到達させる役割を果たす。反射面26をパラボラ
状にすることによって、より多くの光信号6をホトダイ
オード部分PDの表面に集光させることができる。光信
号6を集約させることにより、受光素子2の応答感度を
増大することができる。
【0012】反射面26は、その境界における材料の屈
折率の違いにより反射面となる。反射率を向上するため
に、反射面26の表面を遮光性の金属被膜などで覆って
も良い。この被膜方法としては、半導体技術で使用され
る蒸着、スパッタ成膜が考えられ、他にはメッキが考え
られる。ここで注意を要する所は、前記金属皮膜による
リード22間の短絡である。前者の二つの被膜方法で
は、リード22間をマスキングする選択マスクを必要と
する。後者の様に、例えば無電解メッキを用い、溶液の
中に樹脂24全体を浸してディップする場合は、リード
22の導出部にマスキング用の樹脂を塗り、メッキした
後で樹脂を取り除けばよい。またディップ以外では、こ
の溶液を溝25の部分のみに滴下してメッキさせても良
い。金属材料としては、金、Al、ニッケル等が考えら
れる。
折率の違いにより反射面となる。反射率を向上するため
に、反射面26の表面を遮光性の金属被膜などで覆って
も良い。この被膜方法としては、半導体技術で使用され
る蒸着、スパッタ成膜が考えられ、他にはメッキが考え
られる。ここで注意を要する所は、前記金属皮膜による
リード22間の短絡である。前者の二つの被膜方法で
は、リード22間をマスキングする選択マスクを必要と
する。後者の様に、例えば無電解メッキを用い、溶液の
中に樹脂24全体を浸してディップする場合は、リード
22の導出部にマスキング用の樹脂を塗り、メッキした
後で樹脂を取り除けばよい。またディップ以外では、こ
の溶液を溝25の部分のみに滴下してメッキさせても良
い。金属材料としては、金、Al、ニッケル等が考えら
れる。
【0013】この様に、光信号6の伝達経路を略直角に
折り曲げることによって、係る装置をプリント基板上に
表面実装した時に、封止体24の側面24bから光信号
を導入することができ、これによってプリント基板全体
の高さを低く抑えることができ、電子機器の薄形化を推
進することができる。
折り曲げることによって、係る装置をプリント基板上に
表面実装した時に、封止体24の側面24bから光信号
を導入することができ、これによってプリント基板全体
の高さを低く抑えることができ、電子機器の薄形化を推
進することができる。
【0014】更に、封止体24の他の側面24bは、円
筒形状の外周面の一部となるような曲面で構成されてい
る。前記円筒形状は、受光素子2の垂直方向に対して平
行に延在する中心線を持つ。尚、他の側面24bの全体
が曲面で構成される構成の他、側面24bの一部が平坦
面で、その中央付近の一部が凸状に、同様の円筒曲面で
突出した構成でも良い。前記円筒形状の曲面の焦点は、
溝25の反射面26近傍に位置するように曲率と寸法を
あわせている。この曲面も又、トランスファーモールド
の金型で成型するか、或いは成型後に研磨して加工する
ことで形成する。
筒形状の外周面の一部となるような曲面で構成されてい
る。前記円筒形状は、受光素子2の垂直方向に対して平
行に延在する中心線を持つ。尚、他の側面24bの全体
が曲面で構成される構成の他、側面24bの一部が平坦
面で、その中央付近の一部が凸状に、同様の円筒曲面で
突出した構成でも良い。前記円筒形状の曲面の焦点は、
溝25の反射面26近傍に位置するように曲率と寸法を
あわせている。この曲面も又、トランスファーモールド
の金型で成型するか、或いは成型後に研磨して加工する
ことで形成する。
【0015】係る構成によれば、側面24bがレンズの
働きするので、外界からより多くの光信号6を集束させ
ることができ、ホトダイオード部PDに到達する光信号
6の光強度を増大させることができる。これによって、
受光素子2の感度を増大することができる。
働きするので、外界からより多くの光信号6を集束させ
ることができ、ホトダイオード部PDに到達する光信号
6の光強度を増大させることができる。これによって、
受光素子2の感度を増大することができる。
【0016】尚、光半導体装置としては、受光素子2と
発光素子3の両方を封止した構造であっても良い。両者
を1パッケージに収納する場合は、各々を別個のアイラ
ンド21に設置し、発光素子3から発せられた光信号6
が反射面6で反射して、樹脂24の側面24bから出射
されるように、発光素子3と反射面26との位置関係を
決定する。反射面26の曲率や位置関係を、発光素子3
用の曲面と受光素子2用の曲面とに分離しても良い。
発光素子3の両方を封止した構造であっても良い。両者
を1パッケージに収納する場合は、各々を別個のアイラ
ンド21に設置し、発光素子3から発せられた光信号6
が反射面6で反射して、樹脂24の側面24bから出射
されるように、発光素子3と反射面26との位置関係を
決定する。反射面26の曲率や位置関係を、発光素子3
用の曲面と受光素子2用の曲面とに分離しても良い。
【0017】更に、上記の実施の形態において、リード
22先端部の曲げる方向は上下どちらでも可能である。
リード22の折り曲げ方向を図1(B)とは逆にして、
実装したときに受光素子2のチップが下を向く(プリン
ト基板側に向く)ように折り曲げておけば、アイランド
21が金属で遮光性を持つので、外部からの余計な光の
入射による誤動作を抑制することができる。
22先端部の曲げる方向は上下どちらでも可能である。
リード22の折り曲げ方向を図1(B)とは逆にして、
実装したときに受光素子2のチップが下を向く(プリン
ト基板側に向く)ように折り曲げておけば、アイランド
21が金属で遮光性を持つので、外部からの余計な光の
入射による誤動作を抑制することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、反射面26を設けるこ
とにより光信号6を反射させて受光素子2に到達させる
構成としたので、樹脂の側面24bから光信号6の出入
斜を行える光半導体モジュールを実現できる利点を有す
る。このモジュールは、プリント基板に実装したときに
全体的な薄形化を実現できるものである。
とにより光信号6を反射させて受光素子2に到達させる
構成としたので、樹脂の側面24bから光信号6の出入
斜を行える光半導体モジュールを実現できる利点を有す
る。このモジュールは、プリント基板に実装したときに
全体的な薄形化を実現できるものである。
【0019】また、樹脂の側面24bを、円筒形状の曲
面に仕上げることによって、より多くの光信号6を集光
することができ、これによって受光素子2の受光感度を
増大できる。
面に仕上げることによって、より多くの光信号6を集光
することができ、これによって受光素子2の受光感度を
増大できる。
【図1】本発明を説明する斜視図である。
【図2】本発明を説明する(A)平面図、(B)断面図
である。
である。
【図3】本発明を説明する断面図である。
【図4】従来の装置を示す斜視図である。
フロントページの続き (72)発明者 新井 政至 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 小堀 浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 国井 秀雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高田 清 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井野口 浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F088 AA01 BB10 HA09 JA06 LA01
Claims (2)
- 【請求項1】 光信号が透過可能なる樹脂から成る封止
体の内部に、前記光信号を電気信号に変換する受光素子
を封止した光半導体装置において、 前記受光ダイオードの上部の前記封止体に、前記封止体
の側面から入射した光信号を反射して前記受光ダイオー
ドに到達させる反射面を形成し、 前記光信号を入射させる封止体側面を、その中心線が前
記半導体チップの垂直方向に対して平行に延在する円筒
面の一部となるような湾曲面に形成したことを特徴とす
る光半導体装置。 - 【請求項2】 前記反射面が、前記封止体に設けた溝の
内壁で構成されていることを特徴とする請求項1記載の
光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10216205A JP2000049365A (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10216205A JP2000049365A (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000049365A true JP2000049365A (ja) | 2000-02-18 |
Family
ID=16684929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10216205A Pending JP2000049365A (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000049365A (ja) |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP10216205A patent/JP2000049365A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100459347B1 (ko) | 광 반도체 장치 및 이것을 실장한 광 반도체 모듈 | |
US5500912A (en) | Holographic optical isolator utilizing opto-electronic transmitter and receiver disposed in a package | |
US20080173790A1 (en) | Motion-detecting module with a built-in light source | |
JPH1126816A (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
KR20000071235A (ko) | 광송수신 모듈 | |
JP3851418B2 (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
JP2000150924A (ja) | 赤外線通信デバイス | |
JP3430088B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
US5790728A (en) | Optical coupling component and method of making the same | |
JPH11330539A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2000077686A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JP2000049365A (ja) | 光半導体装置 | |
JP3976420B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP4159147B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3976419B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP4301588B2 (ja) | ホトカプラ装置 | |
JP2000124479A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2000133834A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2000068531A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH10223926A (ja) | 光結合装置 | |
JP2000077685A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JP2000068530A (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2000124476A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2000077689A (ja) | 光半導体装置および光半導体モジュール | |
JP2000077720A (ja) | 光半導体装置 |