JP2000037582A - ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法 - Google Patents
ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法Info
- Publication number
- JP2000037582A JP2000037582A JP11196154A JP19615499A JP2000037582A JP 2000037582 A JP2000037582 A JP 2000037582A JP 11196154 A JP11196154 A JP 11196154A JP 19615499 A JP19615499 A JP 19615499A JP 2000037582 A JP2000037582 A JP 2000037582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- fetcher
- upper thread
- yarn
- cutting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B65/00—Devices for severing the needle or lower thread
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B57/00—Loop takers, e.g. loopers
- D05B57/08—Loop takers, e.g. loopers for lock-stitch sewing machines
- D05B57/10—Shuttles
- D05B57/14—Shuttles with rotary hooks
- D05B57/143—Vertical axis type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
済み、また、ミシンの制御ユニットを介して操作するこ
とができるとともに、上糸または下糸あるいはこれらの
両方を選択的に切断する機能を向上させる。 【解決手段】 1本の下糸15と少なくとも1本の上糸
17を取り扱うミシンにおいて少なくとも1本の糸を切
断する装置であって、少なくとも1本の糸を捕捉して切
断位置に移動させるように配置されたスレッドフェッチ
ャ18と、スレッドフェッチャ18と協働して少なくと
も1本の糸を切断するナイフとを備え、スレッドフェッ
チャ18を、切断位置と、上糸17または下糸15ある
いはこれらの両方の糸17,15を選択的に捕捉するた
めの少なくとも1つの捕捉位置との間を移動させる。
Description
くとも1本の上糸を取り扱うミシンにおいて、少なくと
も1本の糸を切断する糸切断装置、および布の下方にお
いて上糸の自由端を引き下げるための前記糸切断装置の
使用方法に関する。
は、比較的スペースを要するものであり、利用できるス
ペースが限られている家庭用ミシンに適用する場合に
は、特に問題である。
は、狭いスペースで済み、家庭用ミシンにとって好適な
糸切断装置およびその使用方法を提供することである。
ユニットを介して操作することができるとともに、上糸
または下糸あるいはこれらの両方を選択的に切断する機
能を向上させた糸切断装置およびその使用方法を提供す
ることである。
め、本発明に係る糸切断装置およびその使用方法は、少
なくとも1本の糸を捕捉して切断位置に移動させるよう
に配置された糸フェッチャと、この糸フェッチャと協働
して前記1本以上の糸を切断するナイフとを有し、前記
糸フェッチャが、前記切断位置と、上糸または下糸ある
いはこれらの両方を選択的に捕捉するための少なくとも
1つの捕捉位置との間を移動可能にしたことを特徴とす
る。
を参照して説明する。
ためのミシンにおける糸切断装置部分の構成およびその
動作を説明するための斜視図であり、ステッチプレート
11も、および結び目形成メカニズムを備えたハウジン
グ10を有し、結び目形成メカニズムは把持バスケット
13を備えたグリッパ12を有し、下糸15のためのシ
ャトル14が配置される。結び目形成メカニズムは、上
糸17を伴い、垂直方向に移動可能な針16と協働す
る。
グ10に配置されたメカニズムには、移動可能な糸(ス
レッド)フェッチャ18が含まれ、このスレッドフェッ
チャ18は、以下に詳述される異なる位置間を移動する
ことが可能である。スレッドフェッチャ18は、その下
側に、切断されるべき糸を捕捉して移動するように機能
するスレッドフック19を有する。スレッドフェッチャ
18は、ステッピングモータ(図示せず)によって駆動
され、このステッピングモータは歯車を介してギヤリン
グ20を回転駆動させ、この駆動力はリンク機構21を
介してスレッドフェッチャ18に伝達される。
チャ18と協働して切断される糸の端部を保持する。一
部分がステッチプレート11の下方に位置するスレッド
キャッチャ23は、糸を捕捉するため、その一端におい
て凹部24を備えたロッドとして設計される。このスレ
ッドキャッチャ23は、2つの位置の間で移動可能であ
って、操作ロッド25を介してリンク機構21によって
駆動される。
に示すように、ナイフ26と協働するが、このナイフ2
6はスレッドフェッチャ18の下方に配置されたナイフ
ホルダ27に搭載される。ナイフホルダ27は、スレッ
ドフェッチャ18に移動可能に接続され、この移動の案
内のために制御レール28が突設されている。この制御
レール28はナイフホルダ27内の対応する凹部に嵌挿
され、スレッドフェッチャ18は、逆U字断面をなし、
下側に長手方向のトラック溝を有し、トラック溝内にナ
イフ26が配置される。すなわち、スレッドフェッチャ
18のスレッドフック19は、実際には、2つの分離し
たフック部で構成され、これらのフック部間にナイフ2
6が配置される。ナイフホルダ27は下方に方向付けら
れたピン29を備え、このピン29はハウジング10内
の対応する凹部30に嵌挿され、これによって、ナイフ
ホルダ27がスレッドフェッチャ18の方向に移動する
ことをを防止することができる。スレッドフェッチャ1
8の制御レール28は、右端において、図の斜め上方に
方向付けられた部分28aを備え、この部分28aは、
以下に示すように、ナイフ26の垂直方向の移動を可能
としている。
示し、この状態は通常縫製を行う場合であって、同図に
おいて、スレッドフェッチャ18が図において左端位置
にあり、スレッドキャッチャ23は後退した非動作位置
にある。
め、図2に示すように、スレッドフェッチャ18は右に
移動し、上糸17を捕捉するための位置に位置決めされ
る。糸切断装置は、同時に切断サイクルを開始し、図2
において、針16が下側に移動し、グリッパ12が針の
背後の上糸17を捕捉しようとする。スレッドキャッチ
ャ23はグリッパ12の中心側に移動し、上糸17を捕
捉するための動作位置に達する。
さらに一定の距離を移動し、下糸15を移動させる。グ
リッパ12は、上糸17とともに半回転し、上糸17は
スレッドフェッチャ18のスレッドフック19によって
捕捉されようとする。グリッパ12の連続回転の間、上
糸17もまた、図4に示すように、スレッドキャッチャ
23によって捕捉され、この装置による切断サイクルが
完了し、針16がその上方位置に達し、この装置のタイ
トナー(図示されていない)が上糸17を固定する。ス
レッドフェッチャ18が、図5に示すように、始動位置
に復帰する前に、糸の張力が低下して略ゼロとなり、こ
れによって、上糸17および下糸15が一緒に移動す
る。スレッドフェッチャ18が左端の位置に近づくと、
糸を切断するためにナイフ26に接触する(図8,図1
0参照)。スレッドフェッチャ18の動きの後の部分の
間、ナイフホルダ27の右側部分が制御レール28の斜
め部分28aによって上方に持ち上げられ、これによっ
て、ナイフ26が垂直方向上方に移動し、同時に、糸が
ナイフ26に押しつけられ、確実に糸が切断される(図
9,図11参照)。
し、スレッドブレーキ22が、装置内に残る糸の端部を
強固に保持する。上糸17がスレッドキャッチャ23の
回りに延びているため、次の縫製操作が開始された時に
針16から糸が引き出されないようにするため、上糸1
7の残り端部を確実に充分に長くすることができる。装
置から図示しない布が取り外されると、上糸17がスレ
ッドブレーキ22から引き出され、一方、下糸15は、
次の縫製操作が開始されるまで、スレッドブレーキによ
って保持される。これは、スレッドシャトル14に糸が
巻き付けられる傾向にあるため、ある種の糸にとっては
必要なことである。
ッドフェッチャ18が、図6に示す位置まで短い距離を
移動し、装置は上述の切断サイクルを行うため、上糸1
7がスレッドフェッチャ18およびスレッドキャッチャ
23によって捕捉される。スレッドフェッチャ18のス
レッドフック19が下糸15を通過しないため、スレッ
ドフェッチャ18が切断位置に復帰した時に下糸15が
移動することはなく、上糸17のみが切断される。図7
は、上糸17が切断された瞬間の装置の位置を示す。
のみを切断することもできる。その際、スレッドフェッ
チャ18は、2本の糸を切断するときと同様の動きをす
るが、装置は切断のための回転をすることはない。その
ため、スレッドフェッチャ18が切断位置に復帰したと
きに上糸17は捕捉されることはなく、下糸15のみが
切断に供される。
うときにも使用される。この場合もまた、装置は原理的
に同一の要領で操作され、上糸17または下糸15ある
いはすべての糸を選択することができる。
ログラムによってミシンの制御ユニットによって行われ
る。
均一にして、糸の自由端が存在せず、外観をより際立た
せるため、各縫製工程の最初および最後に、布の下側に
おいて上糸17の自由端を引き下げることが好ましい。
前記糸切断装置を使用するときには、上糸17が布の下
側で切断されるため、縫製の最後において上糸17の自
由端は自動的に引き下げられる。
うに、縫製が開始されたときに上糸17の自由端を引き
下げることも可能である。この手順は縫製の方法によっ
て幾分前記したのとは異なる。
分を含むある種の縫製方法において、予め定められたプ
ログラムに従って自動的に糸を変更しないことにより行
われ、ここで、布の動きもまた、自動的に制御される。
そのような縫製の典型的な例としては、文字などの一連
の図または符号の刺繍がある。
れ続け、グリッパ12が針16の背後の上糸17を捕捉
する。スレッドフェッチャ18は、上糸17を捕捉する
位置、すなわち、図6に示される位置に移動し、そこか
ら上糸17が離れるまで、グリッパ12が回転し続け
る。スレッドフェッチャ18が、そのスレッドフック1
9によって上糸17を捕捉し、糸がナイフ26に達する
直前の位置に復帰する。そして、スレッドキャッチャ2
3はその機能を失い、上糸17を捕捉しない。装置のサ
イクルは完了し、糸の張力は低下して略ゼロとなり、そ
のときに、スレッドフェッチャ18が始動位置に復帰
し、上糸17が切断される。上糸17がスレッドキャッ
チャ23によって捕捉されていないため、針の中の糸の
残りの部分は短いが、現在の縫製手順における新たな縫
製工程を開始するには充分に長い。
の値まで上昇し、布は、次の縫製に備えて、開始位置ま
で移動する。グリッパ12が針16の背後の上糸17を
捕捉し、スレッドフェッチャ18が上糸17を捕捉する
位置まで移動する。装置の回転が完了し、スレッドフェ
ッチャ18が上糸17を捕捉し、始動位置に復帰する。
これによって、針の中の上糸17の残りの自由端が引き
下げられて布の下側に達する。しかし、前記自由端は短
すぎるためナイフ26に達することはなく、糸は切断さ
れることはない。これによって、新たな縫製工程が開始
されるが、この際、最終的に上糸17の端部は布の上面
から見えることはない。
いて、縫製の前に糸の切断を手動で行う場合における上
糸17の引き下げ手順を説明する。操作者は、針に糸を
通し、装置の縫製ヘッドに位置するスレッドナイフによ
って糸を切断する。
ッパ12は針16の背後の上糸17を捕捉する。スレッ
ドフェッチャ18が上糸17を捕捉する位置に移動し、
上糸17がその位置から離れるまで、グリッパ12は回
転し続ける。スレッドフェッチャ18は上糸17を捕捉
し、糸がナイフ26に達する直前の位置まで復帰する。
スレッドキャッチャ23が機能しない位置に移動し、上
糸17を捕捉することはない。装置は回転を完了し、さ
らに縫製を行うが、このとき、スレッドフェッチャ18
が始動位置に復帰し、上糸17が切断される。この切断
された糸の部分は取り除かれ、上糸17の端部が布の下
側に位置する状態で縫製が開始される。切断の前には、
上糸17はスレッドキャッチャ23によって捕捉されて
いないため、糸の残りの部分は短いが、これは好ましい
ものであって、あまり長すぎると、縫製が開始されたと
きに問題となり、また、美観の面からも、布の下側に見
える糸の自由端が不必要に長いことは好ましくない。
家庭用ミシンなどの狭いスペースでも採用することがで
き、さらにミシンの制御ユニットを介して操作すること
ができるとともに、上糸または下糸あるいはこれらの両
方を選択的に切断する機能を向上させた糸切断装置およ
びその使用方法を提供することができる。
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
ける糸切断装置部分の構成およびその動作を説明するた
めの斜視図
断面図
断面図
縦一部断面図
縦一部断面図
Claims (11)
- 【請求項1】 1本の下糸(15)と少なくとも1本の
上糸(17)を取り扱うミシンにおいて前記糸の少なく
とも1本を切断する糸切断装置であって、 前記少なくとも1本の糸を捕捉して切断位置に移動させ
るように配置された糸フェッチャ(18)と、この糸フ
ェッチャ(18)と協働して前記少なくとも1本の糸を
切断するナイフ(26)と備え、前記糸フェッチャ(1
8)を、前記切断位置と、前記上糸または前記下糸ある
いはこれらの両方の糸(17,15)を選択的に捕捉す
るための少なくとも1つの捕捉位置との間を移動可能に
したことを特徴とする糸切断装置。 - 【請求項2】 前記糸フェッチャ(18)をステッピン
グモータにより駆動し、このステッピングモータを所定
のプログラムに従って制御ユニットにより制御すること
を特徴とする請求項1記載の糸切断装置。 - 【請求項3】 前記糸フェッチャ(18)が、前記上糸
または前記下糸あるいはこれらの両方(17,15)を
選択的に捕捉するための異なる2つの捕捉位置を移動す
るように構成したことを特徴とする請求項1または2記
載の糸切断装置。 - 【請求項4】 前記糸フェッチャ(18)を、上糸(1
7)のみを捕捉するための第1捕捉位置に位置すること
を可能にし、前記少なくとも1本の上糸(17)を捕捉
位置に移動させるグリッパ(12)を備えた結び目形成
メカニズムと協働するように構成したことを特徴とする
請求項3記載の糸切断装置。 - 【請求項5】 前記糸フェッチャ(18)を、下糸(1
5)またはすべての糸のいずれかを選択的に捕捉するた
めの第2捕捉位置に位置することを可能にし、後者の場
合に前記結び目形成メカニズムの前記グリッパ(12)
が前記少なくとも1本の上糸(17)を捕捉位置に移動
させることを特徴とする請求項4記載の糸切断装置。 - 【請求項6】 前記糸フェッチャ(18)を、前記ナイ
フ(26)が少なくとも1本の糸(15,17)の交差
方向に動くように前記ナイフ(26)と協働して前記切
断を促進することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
1項記載の糸切断装置。 - 【請求項7】 前記糸フェッチャ(18)に、前記ナイ
フ(26)と協働して前記糸の切断時における前記ナイ
フ(26)の動作を案内するための少なくとも1本の制
御レール(28a)を設けたことを特徴とする請求項6
記載の糸切断装置。 - 【請求項8】 前記請求項1〜7のいずれか1項記載の
糸切断装置を使用して、前記上糸(17)の自由端を布
の下方に位置させた状態において縫製を開始する方法で
あって、 前記グリッパ(12)によって前記上糸(17)を捕捉
位置に移動させ、前記上糸(17)を前記糸フェッチャ
(18)によって捕捉させ、前記糸フェッチャ(18)
が前記切断位置に復帰して前記上糸(17)を切断し、
または前記上糸(17)の自由端を前記布の下に引き下
げることを特徴とする糸切断装置の使用方法。 - 【請求項9】 前記グリッパ(12)が前記上糸(1
7)を捕捉して捕捉位置に移動させ、前記糸フェッチャ
(18)を前記上糸(17)の捕捉位置に移動し、前記
上糸(17)が切断される前に、前記糸フェッチャ(1
8)が前記上糸(17)を捕捉して前記切断位置に復帰
することを特徴とする請求項8記載の糸切断装置の使用
方法。 - 【請求項10】 前記上糸の切断前に、前記上糸の張力
をゼロまで低下させることを特徴とする請求項9記載の
糸切断装置の使用方法。 - 【請求項11】 前記引き下げ前の前記上糸(17)の
前記自由端が前記糸フェッチャ(18)が前記切断位置
に復帰したときに、前記上糸が前記ナイフ(26)に達
しないような長さに切断されることを特徴とする請求項
8記載の糸切断装置の使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9802485-4 | 1998-07-09 | ||
SE9802485A SE512359C2 (sv) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | Anordning av trådavskärning i en symaskin samt användning av anordningen för neddragning av övertråd |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000037582A true JP2000037582A (ja) | 2000-02-08 |
JP4185219B2 JP4185219B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=20412038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19615499A Expired - Fee Related JP4185219B2 (ja) | 1998-07-09 | 1999-07-09 | ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6276289B1 (ja) |
JP (1) | JP4185219B2 (ja) |
CH (1) | CH693383A5 (ja) |
DE (1) | DE19931903A1 (ja) |
SE (1) | SE512359C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007219A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Janome Sewing Mach Co Ltd | ミシンの自動糸切り装置 |
JP2009183536A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Brother Ind Ltd | ミシンの糸切り装置 |
JP2009183537A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Brother Ind Ltd | ミシンの糸切り装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD638218S1 (en) * | 2009-05-11 | 2011-05-24 | Research In Motion Limited | Stitch plate for a clip |
CH704524A1 (de) * | 2011-02-28 | 2012-08-31 | Bernina Int Ag | Verfahren zum Schneiden des Unter- und mindestens eines Oberfadens und ein Verfahren zum Ansticken sowie eine Vorrichtung zur Durchführung der Verfahren. |
DE102019205303A1 (de) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | Pfaff Industriesysteme Und Maschinen Gmbh | Fadenfinger-Baugruppe für eine Nähmaschine |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3386402A (en) * | 1966-07-05 | 1968-06-04 | Singer Co | Thread trimming mechanism for sewing machines |
JPS595320B2 (ja) * | 1976-09-24 | 1984-02-03 | アイシン精機株式会社 | ミシンの自動糸切断装置 |
DE3208159C2 (de) * | 1982-03-06 | 1984-03-01 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern | Fadenschneideeinrichtung an Doppelsteppstich-Nähmaschinen |
US5131340A (en) * | 1989-06-09 | 1992-07-21 | Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha | Selective thread cutting device in a sewing machine |
JP3106472B2 (ja) * | 1990-01-12 | 2000-11-06 | ブラザー工業株式会社 | ミシンの糸切装置 |
DE19722395C1 (de) * | 1997-05-28 | 1998-08-06 | Pfaff Ag G M | Nähmaschine mit einer Fadenschneideinrichtung |
US6062152A (en) * | 1998-05-12 | 2000-05-16 | Capital Automation Co., Ltd. | Automatic thread cutting device for an embroidery machine |
-
1998
- 1998-07-09 SE SE9802485A patent/SE512359C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-07-08 CH CH01257/99A patent/CH693383A5/de not_active IP Right Cessation
- 1999-07-08 DE DE19931903A patent/DE19931903A1/de not_active Ceased
- 1999-07-08 US US09/350,199 patent/US6276289B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 JP JP19615499A patent/JP4185219B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007219A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Janome Sewing Mach Co Ltd | ミシンの自動糸切り装置 |
JP2009183536A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Brother Ind Ltd | ミシンの糸切り装置 |
JP2009183537A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Brother Ind Ltd | ミシンの糸切り装置 |
US8312824B2 (en) | 2008-02-07 | 2012-11-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thread cutter for sewing machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6276289B1 (en) | 2001-08-21 |
JP4185219B2 (ja) | 2008-11-26 |
CH693383A5 (de) | 2003-07-15 |
SE512359C2 (sv) | 2000-03-06 |
SE9802485L (sv) | 2000-01-10 |
SE9802485D0 (sv) | 1998-07-09 |
DE19931903A1 (de) | 2000-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100782936B1 (ko) | 솔기의 풀림 방지 장치 및 풀림 방지 방법 | |
CN113322593B (zh) | 一种刺绣机剪线装置及刺绣机剪线方法 | |
JP5618241B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 | |
JPH09225163A (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
JP5766405B2 (ja) | ミシン | |
JP2000037582A (ja) | ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法 | |
JPH0538715Y2 (ja) | ||
JPH03146093A (ja) | 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置 | |
JP4722274B2 (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JPH0635700B2 (ja) | ミシン | |
JPH06503008A (ja) | 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置 | |
JP5427425B2 (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JP4181005B2 (ja) | ミシンの再起動方法 | |
JPS6111637B2 (ja) | ||
JPH0674Y2 (ja) | ミシンの下糸クランプ装置 | |
JP7324393B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 | |
KR20020031296A (ko) | 재봉틀 | |
JPH067683U (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JPH07155489A (ja) | ミシンの回転型糸切り装置 | |
JPH07102268B2 (ja) | ミシン | |
JPH0329693A (ja) | 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置 | |
JP3876015B2 (ja) | ミシンの鳥の巣発生防止装置 | |
JPH0694622B2 (ja) | 多軸ミシン | |
JP2583088B2 (ja) | 多頭ミシンにおける上糸切れ補修方法 | |
JP2613374B2 (ja) | 刺繍ミシンにおける上糸切断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070530 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |