JP7324393B2 - 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 - Google Patents
縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7324393B2 JP7324393B2 JP2019156183A JP2019156183A JP7324393B2 JP 7324393 B2 JP7324393 B2 JP 7324393B2 JP 2019156183 A JP2019156183 A JP 2019156183A JP 2019156183 A JP2019156183 A JP 2019156183A JP 7324393 B2 JP7324393 B2 JP 7324393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- needle
- looper
- hook
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 164
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 69
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 37
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 30
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000270923 Hesperostipa comata Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B1/00—General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both
- D05B1/08—General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making multi-thread seams
- D05B1/10—Double chain-stitch seams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
この問題は、例えば、薄い縫製生地、柔らかい縫製生地の縫製において、良好な仕上がり状態を得るべく、針糸20,20及びルーパ糸10の付与張力を小さくした場合や使用する針糸20,20の種類等によって発生しやすい。
この場合は、針糸ループが複数ある場合でも、少なくともルーパの進出端側に位置する針糸ループのみを前述したように位置させるので、自糸ルーピングを確実に実施し、縫目のほつれを一層確実に防止することができる。
この場合は、前記糸掛けフックが針糸ループの後糸部を捉え、その捉えた針糸ループの後糸部を針の上下運動経路から離れるように左方へ移動させるとき、針糸ループの前糸部が針に確実に引っかかっているため、針糸ループの全体がルーパの進入方向(左)に移動することがなくなり、これによって、針が針糸ループ内に確実かつ順調に通過して下降し、自糸ルーピングを確実に実施し、縫目のほつれを確実に防止することができる。
この場合は、針糸による自糸ルーピング部分の密度を高めることが可能となり、これによって、ルーパ糸の押えが強化されて所期のほつれ止め効果を一層確実化することができる。
この場合は、針糸による自糸ルーピング部分が他の部分、すなわち、他糸ルーピングの一部分も含めて密度が高くなり、ルーパ糸の押えが更に強化されて所期のほつれ止め効果をより一層確実化することができる。
この場合は、ルーパ糸のルーパへの送り出しを抑制することにより、ルーパ糸の位置を確実に保ち、ルーパ糸の存在に影響されることなく、自糸ルーピングを確実に実施して所期のほつれ止め効果を確実に維持するとともに、ルーパ糸の糸締りが強化されてルーパ糸自体の抜けも防止することができ、縫目の品質向上を図ることができる。
このように構成することにより、針板下の限られた空間内での配置が可能な簡素な構成にて針糸の位置決めを実現することができる。また、糸掛けフック及びストッパレバーはそれぞれ待機位置と糸掛け位置及び退避位置と拘束位置との2位置間に亘って揺動すればよく、各々のアクチュエータ及びこれを制御する制御部の構成も簡素化され、縫目のほつれ止め効果を簡単な構成で達成することができる。
このように構成することにより、針板下の限られた空間内での配置が可能な簡素な構成にて針糸の位置決めを実現することができる。また、揺動レバー及びストッパレバーは、針板から離れた位置に配してあり、糸掛けフックを針板の近傍に配置すればよいため、筒形ベッドを備えるミシン等、針板の下部空間が限られるミシンへの適用が可能となる。
この場合は、糸掛けフックに取り付けられて該糸掛けフックと共に移動するルーパ糸保持体によりルーパ糸を捉えて位置保持させるため、針糸と共にルーパ糸を簡素な構成にて位置決めすることができる。
この場合は、ルーパ糸保持体を糸掛けフックに対して位置調節することにより、針糸とルーパ糸との相対位置を適正に設定することが可能で、自糸ルーピングを確実に行わせて縫目のほつれ止めを確保することができる。
なお、ミシンは、1つのルーパ1と3本の針2,2M,2を備えたものもあり、2本針2,2で使用する場合と3本針2,2M,2を使用する場合とを選択することが可能であるが、本第1実施の形態は、2本針2,2のミシンについて説明する。
2 針
3 糸掛けフック
4 ストッパレバー
6 ルーパ糸保持体
8 制御部
10 ルーパ糸
20 針糸
20a 針糸ループ
20af 前糸部
20ab 後糸部
32 糸操作ソレノイド(フックアクチュエータ)
42 ストッパソレノイド(ストッパアクチュエータ)
47 ストッパシリンダ(ストッパアクチュエータ)
92 糸操作シリンダ(フックアクチュエータ)
Claims (15)
- 針糸を保持して上下動する針が針板の下に形成する針糸ループを、前記針の上下運動経路に略直交する方向に進退動作するルーパの進出により捉え、該ルーパが保持するルーパ糸により前記針糸ループを他糸ルーピングすることにより、前記針板上の縫製生地に通常縫製による二重環縫いの縫目を形成すると共に、前記通常縫製による二重環縫いの終了後、前記ルーパが捉えた針糸ループを前記針の下降位置よりも前記ルーパの進出端側に、かつ、前記ルーパから前記縫製生地に延びるルーパ糸を前記針の下降位置よりも前側に夫々位置させ、その後、前記針を前記針糸ループ内に下降させて少なくとも1針分の縫製動作を行わせて前記針が保持する針糸により前記ルーパが保持する針糸ループを自糸ルーピングすることにより、前記二重環縫いの縫目のほつれを防止する方法であって、
前記針の上下運動ストロークの上死点を0度及び360度に設定した場合の針の上昇運動中の300度から340度の範囲で前記ルーパが進出動作に伴い進出端の手前位置に達した時において前記ルーパの進出動作を停止させ、この停止状態において、ルーパ糸保持体及び糸掛けフックを前記針糸ループ及びルーパ糸に向けて接近移動させることにより、前記ルーパ糸保持体がルーパ糸を捕捉して該捕捉したルーパ糸を前記針の下降位置よりも前側に位置させると共に、前記糸掛けフックが前記針糸ループ内を通過して糸掛け位置まで移動して前記針糸ループの後糸部を捉える状態とし、
次に、前記針が所定位置まで下降した時に開始する前記ルーパ糸保持体及び糸掛けフックの離反動作に伴い該糸掛けフックに捉えた針糸ループの後糸部を前記針の上下運動経路から離れるように左方へ移動させることによって、前記針糸ループの前糸部と後糸部の間隔を広げ、その間隔の広がった針糸ループ内に前記針を下降させて前記の自糸ルーピングを行わせることを特徴とする縫目のほつれ止め方法。 - 前記針が前記ルーパの進出方向に複数並設されており、夫々の針が形成する複数の針糸ループのうち、前記ルーパの進出端側に位置する針糸ループを含む少なくとも1つの針糸ループを前記針の下降位置よりも前記ルーパの進出端側に位置させて所定の自糸ルーピングを行わせることを特徴とする請求項1に記載の縫目のほつれ止め方法。
- 前記糸掛けフックが前記針糸ループの後糸部を捉えるとき、前記針はその先端が前記針板の下面から前記ルーパの下面までの範囲内に位置することを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の縫目のほつれ止め方法。
- 前記自糸ルーピングのための少なくとも一針分の縫製動作を、前記縫製生地の送りを停止、又は前記縫製生地の送りピッチを通常縫製時よりも小さくして実施することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の縫目のほつれ止め方法。
- 前記縫製生地の送りの停止、又は通常縫製時よりも小さい送りピッチでの前記縫製生地の送りを、前記少なくとも一針分の縫製動作の前の段階から実施することを特徴とする請求項4に記載の縫目のほつれ止め方法。
- 前記ルーパ糸を前記針の下降位置よりも前側に位置させた後、該ルーパ糸の前記ルーパへの送り出しを抑制することを特徴とする請求項1至請求項5のいずれか1項に記載の縫目のほつれ止め方法。
- 針糸を保持して上下動する針と、ルーパ糸を保持して、前記針の上下運動経路に略直交する方向に進退動作するルーパとを備え、前記針が針板の下に形成する針糸ループを前記ルーパの進出によって捉え、該ルーパが保持するルーパ糸で前記針糸ループを他糸ルーピングして前記針板上の縫製生地に通常縫製による二重環縫いの縫目を形成するミシンに、
前記針板下に配されて該針板と略平行な面内で揺動する糸掛けフックを有し、前記ルーパに対して接近及び離反動作し、接近動作時に前記ルーパが捉えた針糸ループを前記針の下降位置よりも前記ルーパの進出端側で保持する針糸保持機構と、
前記糸掛けフックと共に移動するルーパ糸保持体を有し、前記ルーパに対して接近及び離反動作し、該ルーパから前記縫製生地に延びるルーパ糸を前記針の下降位置よりも前側で保持するルーパ糸保持機構と、
前記針糸保持機構及びルーパ糸保持機構の接離動作を、前記針及びルーパの動作、並びに前記生地の送り動作と関連して制御する制御部と、が装備されてあり、
該制御部が、前記通常縫製による二重環縫いの縫目を形成し終えた後に、前記針糸保持機構及びルーパ糸保持機構を接近動作させて前記針糸ループを前記針の下降位置よりも前記ルーパの進出側に、かつ、前記ルーパから縫製生地に延びるルーパ糸を前記針の下降位置よりも前側に夫々位置させ、その後、前記針を前記針糸ループ内に下降させて少なくとも一針分の縫製動作を行わせて前記針が保持する針糸により前記ルーパが保持する針糸ループを自糸ルーピングすることにより、前記二重環縫いの縫目のほつれを防止するように構成されている縫目のほつれ止め装置であって、
前記制御部は、
前記針の上下運動ストロークの上死点を0度及び360度に設定した場合の針の上昇運動中の300度から340度の範囲で前記ルーパが進出動作に伴い進出端の手前位置に達した時において前記ルーパの進出動作を停止させ、この停止状態において、前記ルーパ糸保持機構におけるルーパ糸保持体及び前記針糸保持機構における糸掛けフックを前記針糸ループ及びルーパ糸に向けて接近移動させ、この接近移動に伴い前記ルーパ糸保持体がルーパ糸を捕捉し、該捕捉したルーパ糸を前記針の下降位置よりも前側に位置させると共に、
前記糸掛けフックが前記針糸ループ内を通過して糸掛け位置にまで移動されて前記針糸ループの後糸部を捉える状態となり、前記針が所定位置まで下降した時に開始する前記ルーパ糸保持体及び糸掛けフックの離反移動に伴い該糸掛けフックに捉えた針糸ループの後糸部を前記針の上下運動経路から離れるように左方へ引掛け移動させることによって、前記針糸ループの前糸部と後糸部との間隔を広げ、その間隔の広がった針糸ループ内に前記針を下降させて前記の自糸ルーピングを行わせるように制御動作されることを特徴とする縫目のほつれ止め装置。 - 前記針が前記ルーパの進出方向に複数並設してある場合、前記針糸保持機構は、前記ルーパの進出端側に位置する針が形成する針糸ループを含む少なくとも1つの針糸ループを保持することを特徴とする請求項7に記載の縫目のほつれ止め装置。
- 前記制御部は、前記糸掛けフックが前記針糸ループの後糸部を捉えるとき、前記針の先端が前記針板の下面から前記ルーパの下面までの範囲内に位置するように制御動作されることを特徴とする請求項7及び請求項8のいずれか1項に記載の縫目のほつれ止め装置。
- 前記制御部は、前記少なくとも一針分の縫製動作を前記縫製生地の送りピッチをゼロ、又は通常縫製時よりも小さくして実行することを特徴とする請求項7乃至請求項9項のいずれか1項に記載のほつれ止め装置。
- 前記制御部は、前記少なくとも一針分の縫製動作の前の段階から、前記縫製生地の送りピッチをゼロ、又は通常縫製時よりも小さくすることを特徴とする請求項10に記載の縫目のほつれ止め装置。
- 前記針糸保持機構は、
前記針板下に配されて、該針板と略平行な面内で揺動する前記糸掛けフック及びストッパレバーと、
前記糸掛けフックを、前記ルーパから離れた待機位置から、前記ルーパに接近した糸掛け位置に揺動させるフックアクチュエータと、
前記ストッパレバーを、前記糸掛けフックの揺動域から外れた退避位置から、前記糸掛けフックの一部に当接する拘束位置に揺動させるストッパアクチュエータとを備え、前記制御部は、前記フックアクチュエータ及びストッパアクチュエータを選択的に制御し、前記糸掛けフックが前記糸掛け位置で捉えた針糸ループを前記ストッパレバーとの当接により前記糸掛け位置と前記待機位置との間の保持位置で保持させることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の縫目のほつれ止め装置。 - 前記針糸保持機構は、
前記針板下に配されて、該針板と略平行な面内で揺動する糸掛けフックと、
該糸掛けフックよりも前記針板から離れた位置に配してあり、該針板と略平行な面内で揺動する揺動レバー及びストッパレバーと、
前記糸掛けフックと前記揺動レバーとを連結する連結ロッドと、
前記連結ロッドを介して前記糸掛けフックに作用し、該糸掛けフックを前記ルーパから離れた待機位置 から前記ルーパに接近した糸掛け位置に揺動させるフックアクチュエータと、
前記ストッパレバーを、前記揺動レバーの一部に係合する係合位置から、該係合位置から外れた退避位置に揺動させるストッパアクチュエータとを備え、
前記制御部は、前記フックアクチュエータ及びストッパアクチュエータを選択的に制御し、前記糸掛けフックが前記糸掛け位置で捉えた針糸ループを、前記ストッパレバーと前記揺動レバーの係合により前記糸掛け位置と前記待機位置との間の保持位置で保持させることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の縫目のほつれ止め装置。 - 前記ルーパ糸保持機構のルーパ糸保持体は、
前記糸掛けフックに取付けられて、該糸掛けフックと共に前記糸掛け位置、保持位置及び待機位置との間で移動するように構成され、
該ルーパ糸保持体は、前記ルーパから前記縫製生地に延びるルーパ糸を前記待機位置から前記糸掛け位置への移動の間に捉え、捉えたループ糸を前記保持位置において前記針の下降位置よりも前側で保持することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の縫目のほつれ止め装置。 - 前記ルーパ糸保持体は、前記糸掛けフックに対して位置調節可能に取付けてあることを特徴とする請求項14に記載の縫目のほつれ止め装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019156183A JP7324393B2 (ja) | 2019-08-10 | 2019-08-10 | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 |
TW109126682A TWI861175B (zh) | 2019-08-10 | 2020-08-06 | 接縫之綻線防止方法及接縫之綻線防止裝置 |
CN202010796165.XA CN112442798B (zh) | 2019-08-10 | 2020-08-10 | 防线迹开线的方法及防线迹开线的装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019156183A JP7324393B2 (ja) | 2019-08-10 | 2019-08-10 | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027973A JP2021027973A (ja) | 2021-02-25 |
JP7324393B2 true JP7324393B2 (ja) | 2023-08-10 |
Family
ID=74667170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019156183A Active JP7324393B2 (ja) | 2019-08-10 | 2019-08-10 | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7324393B2 (ja) |
CN (1) | CN112442798B (ja) |
TW (1) | TWI861175B (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206527A (ja) | 2010-03-11 | 2011-10-20 | Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 |
JP2013006009A (ja) | 2011-05-23 | 2013-01-10 | Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd | 縫目のほつれ止め方法、縫目のほつれ止め装置及び縫目構造 |
JP2013075135A (ja) | 2011-09-13 | 2013-04-25 | Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd | 二重環縫いの縫目のほつれ止め方法、二重環縫いミシンの縫目のほつれ止め装置及び二重環縫いの縫目構造 |
WO2016182089A1 (ja) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | ヤマトミシン製造株式会社 | 縫目のほつれ止め装置付き二重環縫いミシン |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3318482B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2002-08-26 | ペガサスミシン製造株式会社 | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 |
US6119613A (en) * | 1997-08-12 | 2000-09-19 | Pegasus Sewing Machine Mfg. Co., Ltd. | Method and apparatus for preventing a seam from raveling in double chain stitch sewing machine |
CN102191632B (zh) * | 2010-03-11 | 2014-09-10 | 大和缝纫机制造株式会社 | 线迹的绽线防止方法和线迹的绽线防止装置 |
CN103924391B (zh) * | 2013-01-15 | 2018-12-14 | 重机株式会社 | 线迹的绽线防止方法以及缝纫机 |
-
2019
- 2019-08-10 JP JP2019156183A patent/JP7324393B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-06 TW TW109126682A patent/TWI861175B/zh active
- 2020-08-10 CN CN202010796165.XA patent/CN112442798B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206527A (ja) | 2010-03-11 | 2011-10-20 | Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 |
JP2013006009A (ja) | 2011-05-23 | 2013-01-10 | Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd | 縫目のほつれ止め方法、縫目のほつれ止め装置及び縫目構造 |
JP2013075135A (ja) | 2011-09-13 | 2013-04-25 | Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd | 二重環縫いの縫目のほつれ止め方法、二重環縫いミシンの縫目のほつれ止め装置及び二重環縫いの縫目構造 |
WO2016182089A1 (ja) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | ヤマトミシン製造株式会社 | 縫目のほつれ止め装置付き二重環縫いミシン |
JP2016209505A (ja) | 2015-05-11 | 2016-12-15 | ヤマトミシン製造株式会社 | 縫目のほつれ止め装置付き二重環縫いミシン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021027973A (ja) | 2021-02-25 |
TWI861175B (zh) | 2024-11-11 |
TW202120768A (zh) | 2021-06-01 |
CN112442798B (zh) | 2023-06-27 |
CN112442798A (zh) | 2021-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494598B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法、縫目のほつれ止め装置及び縫目構造 | |
US7497177B2 (en) | Seam ravel preventing apparatus and ravel preventing method | |
JP5936085B2 (ja) | 縫目構造 | |
TW201311962A (zh) | 雙環縫合之縫合跳紗防止方法、雙環縫合縫紉機之縫合跳紗防止裝置及雙環縫合之縫合構造 | |
JP3318482B2 (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
US6422165B1 (en) | Apparatus for preventing raveling of seam | |
JP4334710B2 (ja) | 環縫いミシン | |
JP3499407B2 (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
JP7324393B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 | |
JPH1157268A (ja) | 縫い目ほつれ防止方法及び装置 | |
JP2003236280A (ja) | ミシン | |
JP4094867B2 (ja) | ミシン | |
JP7379781B2 (ja) | 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置 | |
JP3790882B2 (ja) | 縫い目のほつれ防止装置 | |
JP2009195382A (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JP2000312793A (ja) | ミシンの下糸切断装置 | |
JP4181005B2 (ja) | ミシンの再起動方法 | |
JP2002126387A (ja) | ミシン | |
TWI650460B (zh) | 雙環縫合方法及雙環縫合縫紉機 | |
JPH0343919B2 (ja) | ||
JP2001259266A (ja) | 穴かがり縫目形成方法及び穴かがりミシン及び穴かがり縫目 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7324393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |