[go: up one dir, main page]

JP2000022111A - 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法 - Google Patents

高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法

Info

Publication number
JP2000022111A
JP2000022111A JP10325565A JP32556598A JP2000022111A JP 2000022111 A JP2000022111 A JP 2000022111A JP 10325565 A JP10325565 A JP 10325565A JP 32556598 A JP32556598 A JP 32556598A JP 2000022111 A JP2000022111 A JP 2000022111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature oxidation
conductive film
forming
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325565A
Other languages
English (en)
Inventor
Soton Nan
相 敦 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000022111A publication Critical patent/JP2000022111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • H10D1/684Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures the dielectrics comprising multiple layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers or gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形
成方法を提供する。 【解決手段】 誘電体膜を蒸着する前に、シリサイド化
のための第2導電膜106を半導体基板100上にブラ
ンケット方式で蒸着し、高温酸化工程を進行させて、層
間絶縁膜102上には二酸化チタニウムのような第2導
電膜の酸化物108を形成して下部電極間の短絡欠陥を
抑制し、下部電極104の表面には第2導電膜を含むシ
リサイド層107と高誘電率を有する二酸化チタンのよ
うな第2導電膜の酸化物108を同時に形成して、これ
を誘電体膜として使用することによって高いキャパシタ
ンスを達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に係り、より詳細には半導体素子のキャパシタ形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(IC:Integrated Circui
t)の製造技術の発達と応用分野の拡張によって大容量メ
モリ素子の開発が進展している。このようなメモリ素子
の大容量化は集積度の増加をもたらし、これにより単位
メモリセルの面積は減少し、セルキャパシタンスも減少
している。
【0003】特に情報の貯蔵手段として用いられるキャ
パシタとこれに連結されたスイッチングトランジスタよ
りなるDRAM素子において、単位メモリセルの面積減
少によるセルキャパシタンスの減少は、メモリセルの読
出し能力を低下させ、ソフトエラーを増加させるので、
メモリ素子の高集積化を達成するためには必ず解決すべ
き課題である。
【0004】半導体メモリ素子に用いられるキャパシタ
は、下部電極のストレージノード、誘電体膜、そして上
部電極のプレートノードよりなる。このような半導体メ
モリ素子のキャパシタで、限定された面積内でさらに高
いキャパシタンスを得るために次の3つの観点で研究が
なされている。第1は誘電体膜の厚さ減少、第2はキャ
パシタの有効面積増加、第3は誘電定数が大きい物質の
使用という側面からの研究がそうである。
【0005】この中で誘電定数が大きい物質を使用して
キャパシタを製造する方法を調べると、初期には誘電体
膜として酸化膜及び窒化膜またはこれが組合された複合
膜を使用したが、このような物質の代りに誘電定数が大
きい五酸化二タンタル(Ta2 5 )、三酸化チタスト
ロンチウム(SrTiO3 )及び三酸化チタストロンチ
ウムバリウム((BaSr)TiO3 )を使用しようと
する試みが持続的になされている。
【0006】ここで、五酸化二タンタルは、酸化膜を誘
電体膜として使用するときと比較すると、誘電定数が酸
化膜の6倍の24程度で現在としては高誘電物質の中で
最も実現可能な高誘電膜材料として予想されているが、
薄膜状態で内部の酸素欠乏によって漏れ電流の増加が問
題になる。これに対する先行技術が米国特許第5079
191号(Title: Process for producing a semiconduc
tor device、Date: Jan.7、1992)に登録された場合があ
る。
【0007】前記の従来技術では、薄膜状態の五酸化二
タンタル膜で漏れ電流が大きくなる問題、即ち、五酸化
二タンタル誘電体膜内で酸素欠乏問題を解決するため
に、五酸化二タンタルを材質とする誘電体膜を蒸着した
後に600〜1000℃の酸化工程を進行して、誘電体
膜の密度を高めながら誘電体膜内に不足な酸素を供給し
ている。
【0008】しかし、このような方法は誘電体膜下部に
誘電率が低い酸化膜を成長させて全体的なキャパシタン
スを落とし、酸化工程のための高温の温度条件は、不純
物がドーピングされたポリシリコンよりなる下部電極表
面に不純物濃度低下を招来することによって、Cmin
/Cmaxの変化を大きくする問題をもたらす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が達成しようと
する技術的課題は、シリサイド系列の導電膜が酸化工程
で酸化する特徴を利用して、下部電極が形成された半導
体基板上に金属材質の第2導電膜を積層し、酸化工程を
進行して層間絶縁膜上には第2導電膜の酸化物を形成し
て下部電極間の短絡欠陥を抑制し、下部電極表面では第
2導電膜を含むシリサイド層と高誘電率を有する第2導
電膜の酸化物を同時に形成させて、これを誘電体膜とし
て使用することによって、高いキャパシタンスが達成で
きる高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の技術的課題を達成
するための本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法は、まず層間絶縁膜が形成された半
導体基板に、第1導電膜よりなったキャパシタ下部電極
パターンを形成する。そして前記キャパシタ下部電極が
形成された半導体基板の全面に第2導電膜を積層し、半
導体基板を高温酸化させて、キャパシタ下部電極パター
ンの表面には第2導電膜と混合されたシリサイド及び第
2導電膜の酸化物を形成し、層間絶縁膜の表面には第2
導電膜の酸化物だけを形成する。続いて前記高温酸化が
進行された半導体基板に誘電体膜を積層し、第3導電膜
を積層して上部電極を形成する。
【0011】本発明の望ましい実施例によると、前記第
1導電膜は、不純物がドーピングされたポリシリコンを
使用し、前記第2導電膜は、チタニウム、タングステ
ン、タンタル、モリブデン、白金、コバルト、パラジウ
ム、ニッケル及びハフニウムの中で選択されたいずれか
一つを使用し、前記誘電体膜は、酸化膜、窒化膜、五酸
化二タンタルの中の少なくとも一つを含む単一膜または
複合膜を使用し、前記第3導電膜は、不純物がドーピン
グされたポリシリコンまたは金属を使用することが適し
ている。
【0012】望ましくは、前記高温酸化は、半導体基板
を熱処理RTP装備のチャンバに入れて650〜850
℃酸素雰囲気で30秒から5分間急速酸化処理RTOを
進行したり、前記半導体基板をファーネスに入れて65
0〜850℃酸素雰囲気で5分から1時間乾式酸化処理
を進行したり、前記半導体基板をファーネスに入れて6
00〜800℃で5分から1時間湿式酸化処理が進行で
きる。
【0013】また、本発明の望ましい実施例によると、
記誘電体膜を積層する工程後に、紫外線オゾン処理や酸
化工程を進行する誘電体膜に対する後処理工程をさらに
進行することが適している。
【0014】本発明によると、高温酸化工程を利用して
層間絶縁膜上には二酸化チタンのような第2導電膜の酸
化物を形成して、下部電極間の短絡欠陥を抑制し、下部
電極の表面では第2導電膜を含むシリサイド層と高誘電
率を有する第2導電膜の酸化物を同時に形成させて、こ
れを誘電体膜として使用することによって、半導体素子
のキャパシタ形成工程で高いキャパシタンスを得ること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施例を詳細に説明する。図1乃至図6
は本発明による高温酸化を用いた半導体素子のキャパシ
タ形成方法を説明するために示す断面図である。
【0016】図1を参照すると、トランジスタ及びビッ
トラインのような下部構造(図示せず)が形成された半
導体基板100に、層間絶縁膜(ILD: Inter Layer Diel
ectric、102)を積層しパターニングを進行して、トラン
ジスタのソース領域を露出するコンタクトホールを形成
する。次いで不純物がドーピングされたポリシリコンを
使用して前記コンタクトホールを埋込しながら層間絶縁
膜102の上部を覆う第1導電膜を形成し、これをパタ
ーニングして下部電極パターン104を形成する。
【0017】図2を参照すると、前記の下部電極パター
ン104が形成された半導体基板に第2導電膜106、
例えばチタニウム層を形成する。このような第2導電膜
106は、シリサイドを形成できる物質のチタニウム、
タングステン、タンタル、モリブデン、白金、コバル
ト、パラジウム、ニッケル及びハフニウムの中で選択さ
れた何れか一つを使用して形成できる。また第2導電膜
106を形成する方法は、化学気相蒸着、スパッタリン
グまたは原子層蒸着(ALD: Atomic Layer Deposition)な
どの方法を利用できる。
【0018】図3を参照すると、前記第2導電膜106
が形成された半導体基板に高温酸化工程を進行して、層
間絶縁膜102上には下部電極パターン104間の短絡
欠陥が防止できる第2導電膜酸化物108、例えば二酸
化チタニウム膜を形成し、下部電極パターン104上に
は、第2導電膜シリサイド及び第2導電膜酸化物108
のチタニウムシリサイドと二酸化チタニウム膜を同時に
形成する。従ってチタニウムシリサイド107は下部電
極パターン104上にだけ選択的に形成される。
【0019】ここでチタニウムシリサイド107は、下
部電極を金属材質に形成するようにして、既存のSIS
型(Silicon Insulator Silicon type)キャパシタからM
IM型(Metal Insulator Metal type)またはMIS型(M
etal Insulator Silicon)キャパシタへの構造転換に重
要な役割をするだけでなく、前記チタニウムシリサイド
107上の二酸化チタニウム膜108は誘電率が40以
上で、高誘電率を有する誘電体膜として使用するのに有
利である。従って高誘電率を有する二酸化チタニウム膜
108と後続工程で形成される五酸化二タンタルの複合
膜として誘電体膜を構成することによって、高いキャパ
シタンスを確保することができる。
【0020】前記高温酸化は半導体基板を高温熱処理
(RTP)装備のチャンバに入れて650〜850℃酸
素雰囲気で30秒から5分間急速酸化処理(RTO)が
進行できる。また他の方法の高温酸化方法では、前記半
導体基板をファーネスに入れて650〜850℃酸素雰
囲気で5分から1時間間乾式酸化処理を進行したり、前
記半導体基板をファーネスで600〜800℃の温度で
5分から1時間湿式酸化処理を進行できる。
【0021】図4を参照すると、前記高温酸化が進行さ
れた半導体基板上にTa(OC2 5 5 の液体ソース
を利用して、約300〜600℃の温度で低圧化学気相
蒸着を進行して、五酸化二タンタルよりなる誘電体膜1
10を20〜200Åの厚さで蒸着する。従って誘電体
膜110は、誘電定数が24程度の五酸化二タンタル膜
と、誘電定数が40程度の二酸化チタニウムの複合膜に
なる。ここで、誘電体膜110として前記酸化膜と五酸
化二タンタル膜の複合膜の他に酸化膜、窒化膜及び五酸
化二タンタル膜の中の少なくとも一つを含む単一膜また
は複合膜を使用して形成しても良い。
【0022】図5を参照すると、前記誘電体膜110が
形成された半導体基板に誘電体膜内部の酸素欠乏を防止
するための後続処理を実施する。このような後続処理は
100〜400℃で紫外線オゾンを利用して、約15分
間熱処理を実施して誘電体膜110の内部に酸素112
を供給したり、酸化工程などを利用して誘電体膜110
の内部に酸素112を供給する。
【0023】図6を参照すると、前記誘電体膜110に
対する後処理が完了した半導体基板の全面に第3導電膜
を使用して上部電極114を形成する。このような第3
導電膜は不純物がドーピングされたポリシリコンを使用
したり、窒化チタニウム、その他にシリサイドのような
金属を利用して形成できる。
【0024】なお、本発明は前記の実施形態に限らず、
本発明が属する技術的思想内で当分野の通常の知識を有
する者により多くの変形が可能である。
【0025】
【発明の効果】従って、前述した本発明によると、高温
酸化工程を利用して、層間絶縁膜上には二酸化チタニウ
ムのような第2導電膜の酸化物を形成して下部電極間の
短絡欠陥を抑制し、下部電極の表面では第2導電膜を含
むシリサイド層と高誘電率を有する第2導電膜の酸化物
を同時に形成させて、これを誘電体膜として使用するこ
とによって、半導体素子のキャパシタ形成工程で高いキ
ャパシタンスを達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法を説明するために示す断面図であ
る。
【図2】 本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法を説明するために示す断面図であ
る。
【図3】 本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法を説明するために示す断面図であ
る。
【図4】 本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法を説明するために示す断面図であ
る。
【図5】 本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法を説明するために示す断面図であ
る。
【図6】 本発明による高温酸化を用いた半導体素子の
キャパシタ形成方法を説明するために示す断面図であ
る。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 層間絶縁膜 104 下部電極パターン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜が形成された半導体基板に第
    1導電膜よりなるキャパシタ下部電極パターンを形成す
    る工程と、 前記キャパシタ下部電極が形成された半導体基板の全面
    に第2導電膜を積層する工程と、 前記第2導電膜が形成された半導体基板を高温酸化させ
    て、キャパシタ下部電極パターンの表面には第2導電膜
    と混合されたシリサイド及び第2導電膜の酸化物を形成
    し、層間絶縁膜の表面には第2導電膜の酸化物だけを形
    成する工程と、 前記高温酸化が進行された半導体基板に誘電体膜を積層
    する工程と、 前記誘電体膜が積層された半導体基板に第3導電膜を利
    用して積層して上部電極を形成する工程を具備すること
    を特徴とする高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電膜は、不純物がドーピング
    されたポリシリコンを使用することを特徴とする請求項
    1に記載の高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記第2導電膜は、チタニウム、タング
    ステン、タンタル、モリブデン、白金、コバルト、パラ
    ジウム、ニッケル及びハフニウムの中で選択されたいず
    れか一つを使用することを特徴とする請求項1に記載の
    高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法。
  4. 【請求項4】 前記高温酸化は、半導体基板を熱処理装
    備のチャンバに入れて650〜850℃酸素雰囲気で3
    0秒から5分間急速酸化処理を進行することを特徴とす
    る請求項1に記載の高温酸化を用いた半導体素子のキャ
    パシタ形成方法。
  5. 【請求項5】 前記高温酸化は、半導体基板をファーネ
    スに入れて650〜850℃酸素雰囲気で5分から1時
    間乾式酸化処理を進行することを特徴とする請求項1に
    記載の高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記高温酸化は、半導体基板をファーネ
    スに入れて600〜800℃で5分から1時間湿式酸化
    処理を進行することを特徴とする請求項1に記載の高温
    酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法。
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜は、酸化膜、窒化膜、五酸
    化二タンタルの中の少なくとも一つを含む単一膜または
    複合膜を使用して構成することを特徴とする請求項1に
    記載の高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記誘電体膜を積層する工程の後に、誘
    電体膜を後処理する工程をさらに具備することを特徴と
    する請求項1に記載の高温酸化を用いた半導体素子のキ
    ャパシタ形成方法。
  9. 【請求項9】 前記後処理工程で紫外線オゾン処理や酸
    化工程を進行することを特徴とする請求項8に記載の高
    温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第3導電膜は、不純物がドーピン
    グされたポリシリコンまたは金属を使用することを特徴
    とする請求項1に記載の高温酸化を用いた半導体素子の
    キャパシタ形成方法。
JP10325565A 1998-06-25 1998-11-16 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法 Pending JP2000022111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR98P24161 1998-06-25
KR1019980024161A KR100287176B1 (ko) 1998-06-25 1998-06-25 고온산화를이용한반도체소자의커패시터형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022111A true JP2000022111A (ja) 2000-01-21

Family

ID=19540803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325565A Pending JP2000022111A (ja) 1998-06-25 1998-11-16 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6248640B1 (ja)
JP (1) JP2000022111A (ja)
KR (1) KR100287176B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705926B1 (ko) * 1999-12-22 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6451646B1 (en) * 2000-08-30 2002-09-17 Micron Technology, Inc. High-k dielectric materials and processes for manufacturing them
KR100494342B1 (ko) * 2000-11-20 2005-06-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US7378719B2 (en) * 2000-12-20 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Low leakage MIM capacitor
US7469558B2 (en) 2001-07-10 2008-12-30 Springworks, Llc As-deposited planar optical waveguides with low scattering loss and methods for their manufacture
US7404877B2 (en) 2001-11-09 2008-07-29 Springworks, Llc Low temperature zirconia based thermal barrier layer by PVD
US6900106B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions
US7378356B2 (en) * 2002-03-16 2008-05-27 Springworks, Llc Biased pulse DC reactive sputtering of oxide films
US6884327B2 (en) 2002-03-16 2005-04-26 Tao Pan Mode size converter for a planar waveguide
US20030175142A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-18 Vassiliki Milonopoulou Rare-earth pre-alloyed PVD targets for dielectric planar applications
US7060557B1 (en) * 2002-07-05 2006-06-13 Newport Fab, Llc, Inc. Fabrication of high-density capacitors for mixed signal/RF circuits
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US9793523B2 (en) 2002-08-09 2017-10-17 Sapurast Research Llc Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US6835671B2 (en) * 2002-08-16 2004-12-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making an integrated circuit using an EUV mask formed by atomic layer deposition
AU2003261463A1 (en) 2002-08-27 2004-03-19 Symmorphix, Inc. Optically coupling into highly uniform waveguides
KR100691168B1 (ko) 2003-02-27 2007-03-09 섬모픽스, 인코포레이티드 유전 장벽층 필름
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US7238628B2 (en) 2003-05-23 2007-07-03 Symmorphix, Inc. Energy conversion and storage films and devices by physical vapor deposition of titanium and titanium oxides and sub-oxides
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
KR101021536B1 (ko) 2004-12-08 2011-03-16 섬모픽스, 인코포레이티드 LiCoO2의 증착
US7838133B2 (en) 2005-09-02 2010-11-23 Springworks, Llc Deposition of perovskite and other compound ceramic films for dielectric applications
WO2008039471A2 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Infinite Power Solutions, Inc. Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
TWI441937B (zh) 2007-12-21 2014-06-21 Infinite Power Solutions Inc 形成用於電解質薄膜之濺鍍靶材的方法
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
US8518581B2 (en) 2008-01-11 2013-08-27 Inifinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
JP2009218408A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101672254B1 (ko) 2008-04-02 2016-11-08 사푸라스트 리써치 엘엘씨 에너지 수확과 관련된 에너지 저장 장치를 위한 수동적인 과전압/부족전압 제어 및 보호
KR20110058793A (ko) 2008-08-11 2011-06-01 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전자기 에너지를 수확하기 위한 일체형 컬렉터 표면을 갖는 에너지 디바이스 및 전자기 에너지를 수확하는 방법
US8260203B2 (en) 2008-09-12 2012-09-04 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral conductive surface for data communication via electromagnetic energy and method thereof
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
KR101792287B1 (ko) 2009-09-01 2017-10-31 사푸라스트 리써치 엘엘씨 집적된 박막 배터리를 갖는 인쇄 회로 보드
KR101125567B1 (ko) * 2009-12-24 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 고분자 기판 및 그 제조 방법과 상기 고분자 기판을 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
US20110300432A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Snyder Shawn W Rechargeable, High-Density Electrochemical Device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249358A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH05110024A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US5985731A (en) * 1998-08-17 1999-11-16 Motorola, Inc. Method for forming a semiconductor device having a capacitor structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000003064A (ko) 2000-01-15
US6248640B1 (en) 2001-06-19
KR100287176B1 (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000022111A (ja) 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
US5985730A (en) Method of forming a capacitor of a semiconductor device
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2005064523A (ja) 半導体装置のキャパシタとその製造方法、およびそのキャパシタを備えるメモリ装置
US7064052B2 (en) Method of processing a transistor gate dielectric film with stem
KR100405146B1 (ko) 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법
JP4031791B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100243275B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP4940494B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3014014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100474589B1 (ko) 캐패시터제조방법
JP3317295B2 (ja) 容量素子の製造方法
KR101075528B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2000228507A (ja) 半導体素子の高誘電体キャパシタ製造方法
US6511880B2 (en) Capacitor of a semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100464938B1 (ko) 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
KR100265333B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
JPH11168200A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
KR100376987B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR20010068315A (ko) 캐패시터의 제조방법
JPS62219659A (ja) Mos型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804